( 250368 )  2025/01/16 17:21:06  
00

組織ぐるみで女性アナを“斡旋”していたら本当にマズすぎるが…。中居正広騒動、「物言う株主」の要求が極めて真っ当である理由

東洋経済オンライン 1/16(木) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/367633a16cb46f17b6363e86c1116313468f483b

 

( 250369 )  2025/01/16 17:21:06  
00

フジテレビのトラブルに関連して、米国のファンドであるダルトン・インベストメンツがフジグループへの調査委員会の設置を要求した。

この要求は透明性と会社価値の最大化を求める合理的なものであり、株主からの要求に応えることは企業経営の改善に繋がる可能性がある。

第三者委員会の設置は費用がかかるが、株主からの要望を尊重することは重要で、企業の信頼性や成長に影響を与える。

企業価値の向上や株主との信頼構築を重視する取り組みは、株主との建設的な関係を築くために重要とされている。

(要約)

( 250371 )  2025/01/16 17:21:06  
00

フジ株主の米国ファンドが第三者委員会を要求した。極めて真っ当な要求と言えるだろう(写真:白熊/PIXTA) 

 

 中居正広さんと女性とのトラブルについて、また一つの話題が生まれた。 

 

 フジテレビの持株会社としてフジ・メディア・ホールディングスがある。その大株主(約6%の保有、関連会社を含むと約7%)が米国投資会社のダルトン・インベストメンツだ。 

 

 このファンドは、フジグループに対して、今回のトラブルにフジが関わっていないか第三者委員会による調査を要求した。また信頼回復のために何ができるか施策を検討するよう要求した。 

 

■アクティビストの要求は真っ当だ 

 

 このダルトン・インベストメンツは、いわゆる「物言う株主」「アクティビスト」といわれる。コーポレート・ガバナンス、透明性確保の徹底を求めるものだ。この要求について話題になっているが、とても清々しい要求だと私は感じた。 

 

 まず基本的に、株式会社だから、持ち主は株主だ。さらにフジは上場しているから、さまざまな株主を自ら招いている。 

 

 そして、使命は株主価値の最大化である。「物言う株主」が日本ではどこか「輩(ヤカラ)」「ハゲタカ」のようなイメージがあるが、企業の経営方針にたいして意見を述べるのは当然だ。 

 

 また一般的に投資ファンドには、さらにその背後に多くの出資者が存在する。ファンドはファンドで、彼らにたいして損失を与えないようにせねばならない。 

 

 ファンドが特定株式会社の株主だったとして、その投資先が市場や視聴者から疑念をもたれているとすれば、潔白を証明してほしいと依頼するのはきわめて普通のことだろう。 

 

 ファンドとしては、投資先の企業価値を最大化することが当たり前であり、その責務を果たさなければ、自分たちに出資してくれる投資家へ十分なリターンを還元できなくなる。 

 

 これまた一般論では、投資先の問題を看過して企業価値を損なうリスクを放置すれば、ファンド自身が出資者から責任を問われることになりかねない。 

 

 とくにメディア企業は、スポンサーがいて制作会社がいてタレントがいて、視聴者がいる。信頼の維持が重要で、それが成長の礎になるのは間違いがない。いちおう調査をやったといっても、株主から不十分に見えるのであれば、それは株主の意見として聞くべきだろう。 

 

■株主からの要望を企業経営改善のきっかけに 

 

 

 なお私が「清々しい」と書いたのは、これがフジの経営改善につながる可能性があるからだ。フジがダルトンからの要求に答える形で、できるだけの明確な根拠や証拠を用いて、フジとして無関係であると説明できればいい。疑念をただ否定すればよい話だ。 

 

 過去のすべて類似のトラブル事例が「ない」と、「ない」ことを証明するのは「悪魔の証明」といわれ論理上は不可能だ。 

 

 しかし完全に「ない」ことまで証明できなくても、第三者調査によりガバナンスの根本問題があるわけではないと説明することはできる。 

 

 姿勢を正す必要がなければ、むしろそれを示すことで株主やステークホルダーからの疑念を払拭できる。もちろん、もしその疑念の否定に虚偽があれば、市場からの信頼を失い、企業として淘汰される。 

 

 とはいえ、こうしたプロセスを通じて情報の正確性と企業統治の妥当性が確保されるのが、市場原理が働く資本主義経済の本質だといえるだろう。 

 

 また、コーポレートガバナンス・コードや証券取引所の要請によって、各上場企業は株主との建設的な対話を推進することが強く求められている。 

 

 たとえば東証は上場企業に対して、株主との対話や開示の充実を重視し、問題が起こった際には積極的かつ迅速な対応を促す姿勢をもつよう要求している。 

 

 ダルトンは大株主であるし、真摯に向き合うことが企業価値の向上につながる。繰り返すが、潔白であれば調査して説明するだけだからだ。 

 

■お金がかかるが、それでもやるべき理由 

 

 第三者委員会の設置はかなりのお金がかかる。弁護士事務所の儲けのタネといわれるくらいだ。また、第三者といってもどんな人選にするかで結果は左右される。完璧な対策ではないと私は理解している。 

 

 しかし、私が勧める理由は、前述のとおり株主からの依頼である点だ。外野が何を言っても関係がないが、大株主の意向だ。 

 

 さらに加えて、同グループが報道機関である点だ。今もこれからも、現場の記者が他社(他者)の疑惑を調査する機会があると思う。その際に、取材先に厳しく追求しようとするとき、「御社だって……」とエクスキューズの余地を与えてしまうのではないかと思うのだ。 

 

 なお、「フジ・メディア・ホールディングスレポート」から引用すると、<ESGへの取り組みでは2023年11月に策定した「グループ人権方針」のもと、人権デューデリジェンスを推進するとともに、人権意識のさらなる向上を目指します。(中略)当社の持続的な企業価値向上と株主の皆様との価値共有を改めて図ることとするなど、引き続きコーポレート・ガバナンスの強化に努めてまいります>と宣言しているので、方向性は合致していると思われる。 

 

 

■フジの件だけで終わらせずに 

 

 フジは情報を発信する側の企業だ。だからこそ目立ち、トラブル時には多くの人からの注目を浴びる。これは必然といえるかもしれない。 

 

 もちろん、メディア企業において、収益・利益の向上は重要だ。しかし、同時に信頼性、視聴者とのエンゲージメント強化などの、非財務的な要素も重要で、じわじわと企業価値に直結する。 

 

 なお、これからはメディア企業を離れて、業界に関わりなく述べる。 

 

 冒頭で私が「清々しい」と述べたのは、投資先の価値最大化と、株主への責任をまっとうしようとする、実利に根ざした行為だったからだ。もちろん人権も重要だが、企業価値という実利に直結するゆえの要求であるのは、とても明快だ。 

 

 現在、日本で上場している企業の多くが外国人株主だ。個人もいるし団体、ファンドもいる。「物言う株主」が嫌な場合は、株式市場から撤退する選択肢が残されている。市場に残るのであれば株主にしっかりと説明が必要だ。 

 

 そして現代では、そこに虚偽や隠蔽があると、ただちに内部から情報が漏れる。 

 

 いろいろな評価があるだろうが、上場企業が虚偽や隠蔽にまみれた発表をしても自浄作用が働くのだから、健全な社会になったということだろう。 

 

 とくに海外進出を図る、すでに海外進出済みの企業は、ESG(環境・社会・ガバナンス)や人権意識といった配慮と実施を求められている。株主との「あうん」から「対話の呼吸へ」。これは言葉遊びではなく、重要なことなのだろう。 

 

■その他の画像 

 

坂口 孝則 :未来調達研究所 

 

 

( 250370 )  2025/01/16 17:21:06  
00

- フジテレビでの問題が表面化し、中居氏を含む局側の関与が疑われている。

 

- 外資ファンドや投資家からの指摘が、コーポレート・ガバナンスや人権保護を求めている。

 

- メディアやテレビ局全体のコンプライアンスや倫理観が問われている。

 

- マスメディアが事実を隠蔽しようとする姿勢に批判がある。

 

- 企業や政治家に求める透明性や真実の追及を、マスメディアにも求めるべきだとの意見がある。

 

- 日本のメディア業界全体に、不正や女性への差別的な取り扱いが根強く残っている懸念がある。

 

- 第三者委員会などの独立した調査機関のメンバー選定が重要で、透明性や中立性が求められている。

 

- テレビ局などの閉鎖的な姿勢が懸念され、より公開性や透明性を求める声があがっている。

 

 

(まとめ)以上、フジテレビを巡る問題に対し、コーポレート・ガバナンスや人権保護、メディア倫理など、根本的な問題意識が求められている。

内部の組織改革や透明性の向上が求められており、第三者機関の調査や独立性の確保が重要視されている。

業界全体のコンプライアンス向上に対する要望が高まっており、真実追及や透明性の確保が今後の課題となっている。

( 250372 )  2025/01/16 17:21:06  
00

=+=+=+=+= 

 

学生時代に年末特番撮影のテレビ撮影のアルバイトをしたことがあります。同世代のアルバイトの女性にしつこく連絡先を聞いていた局関係者もいた。時代が違うかも知れませんがそれが脈々と受け継がれていたのではないかとこの件が話題となった際に感じました。 

 

▲1106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず佐々木恭子アナや中嶋優一プロデューサーなど 

すでに名前の上がっている人を匿うことを辞めて 

今すぐ全てを白状させる段階にきてると思います。 

ジャニーズはそこを渋ってさらに事態悪化を招いたのですから 

あの時のメディアの反省と再生への言葉が嘘でないのなら 

今こそ実践しなければなりません。 

 

▲1249 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はフジテレビの電波でCMを流す広告主かどうかで企業の価値が評価される可能性が出てくると思います。 

 つまり、今後もフジテレビに広告出稿する企業はフジテレビ同様に女性の尊厳や人権を軽んじていると判断される。あるいは多くの人が指摘する(邪推であればいいのですが)ように広告主もフジテレビと代理店から中居氏ほどではなくても同種の接待を受けてきたのではないかと疑われます。 

 少なくとも、契約時に出稿停止についての条項としてこうした事案を明記する必要があるでしょう。 

 

▲915 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

このモノ言う株主の存在が無かったために旧ジャニーズの被害はあそこまで拡大しました。後継であるSTARTO社はその反省もせず株式関係の情報を一切公開していません。性加害事件を繰り返さない為に社会全体でSTARTO社に対する厳しい目を持ち続ける事が不可欠です 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ファンドの指摘は真っ当で株主である以上価値下げる様な運営するなと言う事でしょう。今なら関係者と経営陣総退陣して真っ新にしたら放送局としては残れるかも知れませんがその前にスポンサーが一斉に引いて経営成り立たなくなるかも知れません。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズの件もグレーだった所を海外メディアに叩かれてようやく「黒」にたどり着いた。 

本来はそこを追求しないといけないメディアが何も反省してないということ。 

ただ、海外と違うのは不買運動などで意思表明する所を日本は「所属タレントに罪はない」と許したところ。 

最初は出演させないとしておきながら、被害者への賠償等も進んでいないのに、結局曖昧なまま今で通りに戻ってしまった。「時が経てば忘れる」精神なのかな。 

今テレビ出ている旧ジャニーズタレントも、かつて週刊誌にスキャンダル取り上げられた人もいる気がするけど、結局はコンプライアンスよりも金ということですかね。 

 

▲707 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関の調査の結果、仮に一部の報道やネットに流布されている様な、局側の幹部社員がかかわっていた場合には、組織自体の改変にも関係する位の事になる可能性有りますし、かなりの問題になるでしょうね。 

 

▲528 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、フジテレビだけが悪いみたいになってますけど。いやもちろん、疑惑として報じられているようなことが実際にあったのなら、最悪の事例だとは思いますがね。他の企業でも、似たようなことは多かれ少なかれあったんじゃないですか。 

卑近な話で恐縮ですが、元職場でのことを思い出しました。 

社員旅行の時、若手はほとんどひきあげた頃に、新人女性の部屋に「専務が居室に戻るから、新人女性はお見送りに来るように」と伝令がきました。ホテルの中で宴会場から数フロア上がるだけのことに、お見送りなんてあり得ない。のこのこ部屋の前まで行って「もう少し飲もう」とか連れ込まれたら、もう守れない。 

たまたま私が新人女性の世話役として同室にいたので、「もうみんな寝ちゃったので、一人も出せません」と断りました。 

平成初期で、こんな感じだったんです。どこの企業でも、叩けば埃が出るでしょう。 

社会全体が、襟を正すべきと考えます。 

 

▲628 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフジテレビだけに限ったことじゃないと思う。他のテレビ局も、それ以外の様々な職業でも、上納に近いことは行われてきて女性は泣き寝入りしてきたのではないか? 

metoo運動など近年やっと声を上げられるような状況になってきたが、それでもまだまだ氷山の一角だと思う。 

こうしたことが社会のムーブになり、意に沿わない誘いはきっぱりと断れる世の中にしていかないとと思う。 

今高校生の娘がいる親としても、切に願います。 

 

▲360 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ある一定以上の年代は程度は違って上司とかとカラオケのデュエットで肩組まされたりとかお触りとか経験した人いるんじゃないかと思う。 

ここ十数年でそんな上司も消滅し、もはや、絶滅危惧種だと思っていたら… 

久しぶりの同窓会で同級生たちがそれを私にやってて、本当に悪い意味で変わらんとため息がでた。会社の若い子にはやっていないみたいだけど、ナチュラルに触ってくるからもうこいつらはあかん、次の世代に期待しようと心に誓った。 

社会全体が変わるにはもうすこし、時間がかかりそう。 

 

▲104 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトン・インベストメンツの要求は正当なものですが、日本の企業も大株主として名を連ねていますが、その企業の動きはどうなんでしょうか? 

臭いものに蓋といった行動だったのでしょうか? 

また、既存マスコミ、特にTV局はネット情報を敵視し既存マスコミの正確性をアピールしていたはずですが、この件の報道は及び腰の様に見えますが如何でしょうか? 

今こそ既存マスコミの存在をアピールできるチャンスですが、他のTV局はフジと同様に脛に傷を持っているのですか? 

守秘義務契約もあるとは思いますが、既存マスコミの底力を見せて欲しいものです。 

ないものねだりでしょうか… 

 

▲292 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社は、その所有者の株主の利益の最大化ができているかを管理監督するシステムを取り入れて有効に機能するように運営することを求められています。今回のトラブルは、中居個人の問題以外にフジテレビの社員が関わっていたのではないかとされてフジテレビの信頼性を失うような問題として表面化したために、フジテレビのシステムとしての早急な事実の解明および立場を表明する必要があると考え、動こうとしないフジテレビに対して株主が社会的な信頼回復のための調査を要求したのです。この件は、同業のテレビ局に限らずエンタメ業界などでは聞かれることなので、今回の件を契機にして他社も内部監査を実施するなどの対策を行うことが企業の信頼性を高め価値の向上につながると思います。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界報道自由度ランキングで70位の日本。社会の中で何か問題が発生した時、それを報じて、それについて様々な視座を広く提供できるのがテレビです。議論を喚起もできます。健全な議論をメディアが避けていたら、社会の発展を妨げ、世界の中で取り残されていくかもしれません。 

 

ランキングの評価項目は多元性や独立性、透明性、自己検閲の有無や法的枠組みなどがあるようです。これらを改善する動きがないことで、日本の価値は低下しています。自浄作用のない当事者任せにせず、国が率先してその解決策を探ってもいいのではないでしょうか。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事件への責任だけではなく、マスコミがマスコミとしての責任を果たしていない。第三者は徹底して追及するが、自らの罪の本質は、ひた隠しにして逃げ切ろうとしていると取られても仕方ない報道姿勢だ。 これだけのニュースになっても、誰も本質が分からないのは異常だ。本当に日本テレビの存続が問われているのかもしれない。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディア・ホールディングスは過去に外資比率が一時的に20%以上となって、放送法上の外資規制に違反する状態ということで総務省から厳重注意を受けたことがありましたけれど、そして今回は米国投資会社がいち早く動いて株主として正式要求を出し対策に応じる展開です。 

一般的な上場企業とは違い、国策として外国勢力から保護している企業ですが、それが外資からの要求で企業経営改善というのは、国策保護が意味をなさずに本末転倒のような印象です。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省、BPO放送倫理委員会、スポンサーは普段は公正さや健全性などを述べているのだから、今回の件もテレビ局に説明を求めて追求するべきではないのか。なぜ、いつも海外が先に動くのだろうか。本当に悲しくて残念で情けないと思う。一方には厳しくして一方には甘かったり、対象によって対応が変わるってのがアンフェアで非常に腹立たしい。視聴者は国民であり、電波は国民の財産である。その電波を流す放送局は今回の騒動は第三者機関を入れるなりの調査及び納得のいく説明をするべきと思う。業界全体の信頼にも関わってくるだろう。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話しはまさに氷山の一角に過ぎないだろう。だから テレビ局関係や芸能関連者からは何にも聞こえてこない。一昔前から芸能界の醜い状況を伝え聞いた記憶もある。噂話だけど蓋を開ければその醜い世界とテレビの画面との乖離はひどいものになると思う。いろんな意味でもこの件はそれなりにはっきりさせないと おさまらないだろう。ネットで もっと被害者の声を上げるべきかも知れない。お金でけりをつけた案件でもである。恐らくこの手の話は尽きないと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ現経営陣の意向を考慮しない第三者委員会が設置される事を同局経営陣が認める事はあり得ないだろう。一定規模以上の団体経営陣に関する公益通報の場合は、企業が費用を供出するが弁護士会などによって人選も含め自動的に第三者委員会が設置される様な法制度が必要ではないか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はフジテレビ内の経営陣と編成総局の構造的問題で、ニュース総局や他の局・室は無関係なテーマです。問題が起こる前に社内ガバナンスが効かなかった事は残念でした。 

一度、経営陣の一新と編成総局の解体的見直しをして社内ガバナンスの再構築を目指すべきではないでしょうか? 

 

▲141 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

組織ぐるみは少なからずあると思う。 

ここ数年は減ったと思うけどその恩恵を受けていた接待をシタ側、接待された側はもはや当たり前の感覚。 

でも、差し出された方はもう意識がアップデートされてる若者。 

その意識の食い違いだと思う。 

 

▲210 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがコーポレートガバナンスが機能不全に陥っているという大株主の投資ファンドの指摘は至極当然である。 

しかしこの期に及んでもフジの経営陣は危機感を持っているとは思えない。 

所轄の総務省は早急にフジの日枝以下の経営陣を 

国会に呼び、事態の説明求め責任を取らせ刷新すべき。 

総務省は、もしフジがこのまま有耶無耶にし逃げ切りを図るようであれば放送免許の剥奪も視野に入れた方が良い。 

これを期に他のTVを主体としたメディア企業も対岸の火事と思わずガバナンスの再構築を検討すべき。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしフジテレビが別記事でも言われているように、 

社風として女性を社会的地位の高い男性へ上納するような習慣を持っているもしくは過去に持っていて、 

現経営層がそのような経験をしてきていたり、現在もそんな価値観を持っているのだとしたら、 

どんな企業も中居の番組どころかフジテレビの全ての番組のスポンサーにはならないでしょう。 

 

フジはニュースの質も低いし知的好奇心を掻き立てられるような番組が本当に少ない。 

 

昔から芸能人が話し合うだけとか、なんかゲームさせてるだけとか、 

視聴者は何を観せられてるんだろう? 

と思うものばかり。 

 

民放会社として不要だと私はずっと思ってる。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、闇の深さばかり感じます。 

2022年のフジ小林正彦氏逮捕に関して、さらに周辺の人間関係を再調査するべきです。 

また、中居氏と松本氏のスウィートルームの件に関する疑惑も上がっています。 

業界ぐるみの闇は、旧J事務所の件も考えると深刻な人権問題に発展しそうです。 

すでに、海外からの指摘を受けている日本です。報道部門を設置しているメディアは、その責任を果たすべきだと思います。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の欧米先進国はコーポレート・ガバナンスや人権保護に対して非常に厳しいと改めて感じました。取引先の外資系企業から、新奴隷法についての取り組み、対策内容を求められましたが、恥ずかしながら何それ?と思ってしまいました。 

是非は両論ありますが、日本のテレビ局の株式保有が海外企業、投資家も含まれている利点が今回はでた感じでしょうか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物言う株主がいかに追求しても、強固な放送権を所持しているキー局の経営は揺るがないし、結局「今後、法令遵守を引き続き徹底してまいります」で終了するのは確実です。 

 

一刻も早く電波オークションの法制化を実現し、利権に守られたテレビ局を合法的に駆逐できる仕組みを導入すべきです。 

 

なお、OECD加盟国38カ国の中で法制化されていないのは日本だけです。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも海外からの指摘。 

人権、特に女性に対する考え方が、マスコミと言うところでも「考え方が腐っている」のではないのかと指摘されてしまいました。 

この前のオリンピックの時には、首相までやった人が女性蔑視でボロクソに言われていました。 

国を治める立場の人も、中立でなければいけないマスコミの人も、女性に対する扱いが同じなのが情けないと思います。 

まあ、マスコミの人達は芸人さんを人間扱いしていないのも、問題であるとは思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん株主を輩扱いする気はない。 

しかし、株主の側だって会社に調査を要求するだけとも思えない。 

巨額のカネが動く以上は、自分でも調査をするのでは? 

 

仮に、会社が発表した結果と独自調査の結果に落差があったらどうするか。 

難しい判断になるだろうね。 

 

▲79 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

火の無いところに煙は立たないので、遡って徹底的に調べ、関与した社員や元社員全てに何らかの処置をしないと、局自体が社会から乖離したコンプライアンス無視の団体と認識されるよね。 

特にフジは、一時期、見た目採用色が強かった時期なんて、怪しさしか無いよね。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人特有な独特な制度と言ってもさほど違ってはいないよ 

昔から有名作曲家とか演歌歌手などの所へ弟子入りとして同居させて修行として掃除洗濯までさせて挙句の果てには・などの事件も起きていた 

何かを得るために近くの人が人権を無視して身内を差し出すという事は江戸時代から有ったこと 

大名が農家の娘を気に入ったからお城に住まわせるなどはごく普通の事だった筈 

そんな日本人だから自社の社員を上司が接待に使ったとしても周りも異常とは思わなかったのだろうね 

日本人は不正に寛容で忖度ゴマすりの国民性なのだからそんなものだと納得していてもアメリカから見れば非常識も甚だしいのだろう 

日本女子医科大学の元理事長の不正はこれと同じで周りがイエスマンばかりになってしまうから大きな犯罪を犯してしまう 

この件も同じ構造ですよ 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来たのなら被害者とされる方も示談金とか返して警察に被害届とか出して裁判とかで全て話して全てをはっきりさせたらいい。被害者とされる方の匿名が叶うならそうしてあげたいが無理ならかなりの勇気がいるかもしれません。 

それで有罪なら有罪。無罪なら無罪。として中居並びに関わった人の処遇を着決めたらいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVは潰れてもいいと思うけど、少なくとも 

中嶋Pは切らないと存続は難しいんじゃない?恒常的に女子アナらを斡旋していたのは事実だし。 

佐々木恭子アナら相談を受けた幹部も辞めるべきだな。いくら対応策を考えても、事実は変える事はできない。問題は、2度と同様の不幸を起こさない対策を実施することだが、今のフジTVにできるのか? 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ報道が盛んに行なわれ疑念が広がっているのであれば投資家に頼るのではなく、証券取引所としても上場条件が継続して維持できているかどうかについて事情聴取が必要ではないか 

そうしないと地政学的リスクとして、他の日本の企業も巻き沿いを食らい損害が発生してしまう。 

一見、公開株式数の少ない日本の株価にはすぐに影響しないように見えるが 

社債や融資の時の格付けを下げられる等、日本社会全体に悪影響が出てきます 

心のある日本人であればフジテレビの退場を願うのが当然でしょう 

フジテレビが世界に一人でいるのであればコンプライアンス的な説明責任があれば十分ですが、ビジネスを進めるためにはステークスホルダーとのエンゲージメントそして信頼を勝ち取り説得できることが必要になります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文春記事では男性タレントが全裸で女子アナを手招きしてそれを拒否したという記事もありました。 

こういうシチュエーションは二次創作上だけでしてほしいです。 

 

たまたま今回フジがドデカイ花火をぶち上げただけで、大なり小なり、芸能界等々ではこういうのが横行していると思います。 

こんな被害にあう方々がいなくなればいいですが・・・ 

 

とりあえずフジはつぶれた方がいいのではないでしょうか。と、個人的に思います 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに「当事者以外に関与するものはいない」と発表したのに「弁護士を昨年から弁護士を入れて調査」?昨年の12/27ですが、この時はまだ弁護士の調査に着手していない?していたらこんな発表にはならないですよね?自社調査では限界と言うか隠ぺいが当たり前。これで「やっぱり当社も関係していました」ってはなりませんよね?その場合は「何を調査した」とガバナンスが効いていない別の問題になると思いますが。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に表向きは認めていない事くらい皆分かってる。そういう事じゃない。ビッグモーターも社長は直接支持していないと主張したけどもダメだったのと同じ。決定権のある人が文化的に行なってきたなら社風としてあるという事。 

ジャニー氏の件も芸能界の都市伝説として噂になってきたけど実際にあった事が認められた。もうここまできたら中途半端に誤魔化せないよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの要求は人権意識の高さというより、ビジネスとして株価が下がるような対応は許さないってことでしょう 

まぁ株主としては当たり前の要求です 

第三者委員会を置いて調査すると言ってるが、テレビ局のことだからお抱えの弁護士で構成して、大した調査もせずフジテレビの関与はなしって結論にするんじゃないか? 

第三者委員会のメンバーをよく調べた方がいいと思いますね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、中居氏だけで会食を~としたところで、拒否して終わりとなると思うんだよね。 

じゃあ何故(女性と関係を持たせる)それが罷り通ったか?と考えるとフジが組織的に斡旋してた……と考える方が筋が通る。 

無論これは勝手な想像だけど、中居氏単体でなら拒絶は充分可能で、局側からとなったら干される可能性もあったりするから拒絶し難い筈だから、フジの関与してないというのはどうにも疑わしいんだよな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"フジだけに終わらせずに"と言う点は、その通りでしょうが、特にフジは、トップの日枝氏の考え方・体質故か、組織として問題を根深く抱えているのではないか? 

先のジャニーズの件に関しても、日枝氏は、大した問題ではない、と言う趣旨の発言をしていた。フジで絶対的な存在として君臨する位置にある日枝氏の、この姿勢や捉え方は、根深くフジの組織全体にに染み付いている、と捉える方が自然だろう。 

他のメディアは、競合他社を批判することを控える傾向にあると推察され、フジが世論によって正されることはあまり期待出来ないだろう。 

物言う株主に期待する他はなさそうだ。 

そうした日枝氏に取り入って出世した幹部も多いことだろう。先ずは日枝体制の払拭が肝要だと思われる。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく勘違いしている人が多いが、資本主義社会における株式会社で、1番偉いのはお客さまでも社長でもなく、株主です。 

フジをはじめとしたメディアは敵対株主対応でかなり持ち合いをしている印象があるけど、今回ダルトンがこの件で取締役の解任や調査の株主提案をした場合、持ち合い株主たちも一斉に賛成に回る可能性が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者の調査が入れば疑念が深まるから一所懸命回避策を練ってるのでしょう。興業の流れが残っている社風は抜けない。100年はかかるのでは。もしかすると、逆戻りの可能性もある。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとかの常識なら、フジについて言われてるようなことが真実なら倒産→株の紙切れ化なんだろうけど、日本ではそんな心配はありませんよって説得するんだろうな。政財界の師弟を人質に取ってる(雇ってる)んで、実際にも免許取り消しってありえないと思うね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れではないかなあ。今になって弁護士を入れて調査とか事実確認とか言ってますが、先に「事実無根です」って公式発表しちゃってますよね。これ、企業が公式に嘘をついてしまったということです。おそらくはまじめに取り合う気がないか、強引に押し切ろうって気だったんでしょうが、今となっては致命的な判断ミス。仮に今後の調査の結果会社は関与していないってことになったとしても、嘘をついてしまったことは取り返しようがない。 

 ちなみに「弁護士を入れて調査」とか言ってますが、弁護士って顧客の利益のために動きますので、ただ入れるだけでは中立性や客観性を担保できるものではないですよ。誰か気づかなかったのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに集中攻撃だが、これは、フジのみならず、中居さんが冠の番組を持ってた局全般、日テレ、TBS、関テレ、テレ朝全てに、多かれ、少なかれ似たような事が有ったのではと考えるべき。 

こういう人(中居さん)は、まんべんなく各局に要求してると考えられるし、 

共演者のプロダクションにも、何らかの要求(金銭含めて)を持ち掛けていると推測される。 

そして、こういう話は、中居さんに限らず、芸能人、テレビ局、スポンサー、 

芸能プロダクション、広告代理店で日常茶飯事では無いだろうか? 

レコード会社や芸能プロダクションも同様に、スポンサー連中にデビュー前、売り出し中の女子達を上納していた可能性が有る。 

業界全体で言えば、中居さんは、このままでは、トカゲの尻尾切り。 

まあ業界全体は浄化はされないだろうけど。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり外国のコンプライアンスの姿勢はしっかりしてるな。真っ当な要求だ、しかしなぜ日本の株主はこれができないのか不思議だ。フジテレビは旧態然とした考えで知らぬ存ぜぬで押し通そうとしたんだろうが、甘かったな。まだまだ日本は遅れてるし、そもそも真実を報道しなければならない公共の電波を利用してる放送局が嘘八百並べて逃げ切ろうとしたこと自体重大な過失だ。フジテレビ役員総入れ替えして、フジテレビ局の体制を一新しないとフジテレビの再生は無理でしょう。恐らく一部の幹部が女性アナウンサーを大物タレントに性の上納してた事実は間違いないな。日のないところに煙は立たんしな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でも指摘しているが第三者委員会の人選はかなり重要で、フジに都合のよいメンバーをえらばせないよう総務省等が主導をとり監視する必要があると思う。 

 

いくら有名な弁護士でもTVでコメンテーターをしているような人は将来のメシの種に関わるわけなので忖度する危険がある。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも斡旋する理由は、タレントと局の繋がりを作るため、という名目なんでしょうね。そう考えると、中居くんが悪いというより、局の方が悪い気がするんですが、どうなんでしょう。そういう風習を作ったのは間違いなく局からだと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

如何にも物言う株主は悪みたいにテレビ局は言ってきたが、此処まで来れば流石に嘘は付けないでしょうね。社員が性接待に関与をしていた事が事実で業績が下がれば、損害賠償請求される可能性も高い。そんなに株主を黙らせたいのであれば上場廃止にでもすればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過でネットがみるみる力を付けて以降本当に凄い、色んな事が吹き出してほとんどが当初の噂通りという結末 

昔なら権力側がカネと力で抑えつけてたのが庇いきれなくなってるって印象が強い 

既得権が少しずつ剥がれ始めてるのかもしれない、今はその過渡期なのかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は上場しているのに、あまりにもクローズな態度すぎやしませんかね。問題が起きた時に常に「回答しておりません」。これが許されるなら、政治家だって官僚だって、国会だってそれにつきましては「回答しません」って事になるよ。テレビ局は公共の電波を扱ってるわけだから、政治と同じかそれ以上に透明化しなくてはいけない。マスコミは日頃から透明化や明確な回答が必要って、企業や政治家に対して言ってきたじゃん。自分たちはなんでそれやらないの?それは自分たちは特別だ、特別扱いされるべきだって思ってるからでしょ。思い違い勘違い甚だしいよ。国民もそんな不遜な態度を許してはいけないと思う。深刻な問題が起きたら企業が営業できなくなるのと同じで、テレビ局も情報以外の番組を全て一時的でもいいから閉じる措置が必要。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当なら中居くんの問題というよりは、 

フジテレビの倫理が問われていますね。 

経営陣の退陣、責任問題は免れないですね。 

ただせさえもフジの没落、視聴率離れ、スポンサー離れが進んでいるのに大変な問題になりそうですね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文春砲の第3弾では新たに別の女子アナが「私もAさんに献上されました」と証言したことが報じられている。組織ぐるみで女子アナを斡旋していた可能性もあるのではないかと思えてくる。 

 

たぶんフジはこれを機に女子アナの言論統制に乗り出すと思う。メディアに余計なことを話すな。それが行われたと分かれば左遷またはクビにするとほのめかすような脅しを上手にかけるような気がする。 

 

フジは自社の防衛に必死になってくるはず。 

第3者委員会だって忖度弁護士ばかりで構成するだろう。 

そうすれば女子アナも口をつぐむ可能性があろう。 

そんな第3者委員会と文春砲の内容があまりにも違いすぎる場合は、世間は第3者委員会の発表すら信じない可能性もあると思う。 

 

フジはとりあえず外資の要求を最低限満たしておけば逃げ切れると思うが、海外メディアからは逃げられないかもしれない。そうなればジャニーズと似た道をたどるのかもしれない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国では規制されているクロスオーナーシップによって、テレビ局をはじめマスコミ界隈は相互に批判されることもなく、ぬるま湯の中でやりたい放題だった。やっとこ改革改善される兆しが見えてきた。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食先で、こういうことがあるなら、本来、会社としてて抗議しなければならない。まあ、相談一切受けてないなら別だけどね。普通、どうだったと聞くだろう。ということは、少なくとも会社として対応してないのと同じだし、仕組んだと言われても仕方がない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上納システム云々は憶測もあるとしても、確実にフジテレビの過失は被害に遭った女子アナからの相談があったのに守らなずに、加害を加えた中居を使い続け、結果的に退職にまで追い込んだこと。ここは絶対に事実だし過失なので、関係した人間は全員責任を取るべきだし、責められて当然 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の体制自体良くないのかもしれない。 

なんならこの機会に全局体制の見直しをした方がクリーンになってやりやすくなるかも知れない。 

それとは別件で、しきりに雑誌各社でフジテレビを叩いてるがこれを機にテレビ局潰しをした実績でも欲しいかのように中居からフジテレビにターゲット変更してる。フジテレビがどうなろうが構わないけど、雑誌が力を持つのはなんか違うなぁとも思います。 

 

▲137 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

先週までは中居擁護というかそこまで叩く根拠がないという意見が多かったが、今週に入ってフランスのメディアでの報道とアメリカの株主からの第三者委員会設置要求が出たら、一気に中居とフジテレビはクロで世論が変わった。結局外圧でしか変わらない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が記者会見開いて、第三者委員会設置して、調査結果に対して被害者保護優先のうえ事象を公表しか道はない。フジが散々他企業や法人の不祥事に対して要求し報道してきた事をすれば良いだけなのに… 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、調査結果によっては国会でも取り上げた方がいいのでは 

フジテレビの処遇に対して、まじめに国会で議論してほしい 

「報道」というのはかなりの制限が解かれる、ある意味では特権的な存在 

そういう人たちがこういうことをしていた、となれば、一般企業と同等の処遇では済まされないだろう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からなのでしょうね 

男女の関係を取引に利用することで 

人間関係やらを深めてきた世界なんだと思う 

 

今回の件で表に出たフジテレビは論外だと思うけど 

どのテレビ局でも、スポンサーとでも 

同じようなことはきっと行われていると思う 

 

テレビでは 

「ネットの情報は信憑性がない」だの 

「ジャーナリズムの観点からお伝えする」だの 

偉そうなことを言っていたけど 

身内・同業のことは「徹底的に隠す」ことが 

よくわかりました、信用できません 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自力で視聴率が取れない、関係者との忖度や癒着。ジャニ−ズの国際問題となった性被害、芸能人ってプライベートを犠牲にしなければ行けないと思うので苦労や苦痛はあるかと思うが有頂天になりすぎ。松本氏も多分同じなのかも。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

局アナって、アナウンスだけじゃなく「そちらの接待」も担っていたのですね。 

上司から「局が大変お世話になってる人だし、同席してお酒ついであげて」ぐらいに言われて行ったでしょう。あとは、あの芸人と同じパターン。 

それは人権問題ですし、先輩アナに訴えたくもなりますよね。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、何をもって  

「組織ぐるみ」 

とするかだよな。 

 

そりゃあ、幹部勢揃いで定期的に女子アナ献上会議して議事録が残っていれば間違いないけどさ。 

そんなことあり得ないわけで。 

 

実際は、下の人たちが様々なことを考慮して、様々な意味で 

「これが一番いい」 

と判断したことを忖度してやっているわけで。 

 

上の連中もわかっていたんだろうし、本気で止めるきもなく、長年当然の如く受け入れていたんだから、組織ぐるみといって間違いないんだろうがさ。 

 

とはいえ、幹部は 

「知りませんでした。そうだったんですか?」 

って言うわな。 

そう言い訳できる道を残すのも下の者の忖度だから。 

 

逃げ道があるからこそ、悪いことを安心して楽しめるんだよ。 

 

「なにかあっても大丈夫ですよ、安心して楽しんでください」 

ってのも含めての忖度だから、明瞭な証拠なんてでないよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件も結局は外圧によって暴露されるのだろう。ジャニーズ問題もフジ女子アナ問題も昔からの慣習で多くの人が知っていた事で黒船が騒ぐとマスコミは一斉に取り上げる。 

一体国は何をしているのか?国が免許を与えて監視をしているのではなかったのか? 

国の責任を今回はしっかりと検証して欲しい。国が世論をテレビを使って操るのはソロソロ終わりにして欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビをつけると朝から晩までエンタメ情報だらけでニュース系番組の司会やコメンテーターまで芸能人だらけ。テレビ番組がニュースも含め全体的にバラエティ化し芸能事務所との互助会みたいになったのもこうした事の影響なのかと考えてしまう。女性アナウンサーを斡旋でき芸能事務所と蜜月になれる芸能畑の方が報道畑より出世街道を歩めてマスコミを支配できるとしたら、単なるセクハラ,パワハラを越えてとんでもなく恐い事件。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが撤退すれば済むことです。 

どうしてこんな人権無視の行動をする企業を支援する必要があるんでしょうか? 

そういった企業を支援しない、商品を購入しないことが大事です 

そうすれば行く末は自然と決まるでしょう 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがどのような発表をしようと世間は信用しない。 

社長が会見するらしいが、当社は関係ありませんで通すだろう。 

昔ならテレビや新聞が言っているから本当だ、で通っていたがもう通用しない。 

ある方が以前フジテレビ社員から女性を斡旋すると言われたが、一瞬何を言っているのか分からなかったと発言していた。 

国民の財産である電波を有効に使う意味でも、フジテレビは必要ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくNHKや民放でも報道されるようになった。恐らくフジだけではなく他局でも同じようなことをしているに違いない。波及を恐れてあえてスルーしていたのでしょう。芸能界メディアは異世界で893の世界。最近のアイドルや女子アナが体調不良で休養と言うのは、ほとんどが首投げ営業が原因でしょう。まさにカタギの世界ではないです。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長くてよくわからなくなったがこの問題は要するに中居に自分とこの女性社員をあてがったと言う話でエエんかな?未だにこんな感覚の人が・・・まぁ居てるわな。自分とこの上司を思いだしたわ、一回り年下だが昭和に生きた人ではないか?と疑いたいぐらいの感覚の人はおるな。でも昭和と違って表ざたになって良かったんじゃないの?そこだけは少し社会が良くなっててるわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主は会社携帯を健全な経営に改善することを望むが放送免許を取り消しされることは望まない。 

フジテレビは無くなっても良いと考えてる人は多いのかなあ? 

私は無くなっても欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアと広告代理店、政治家と総務省始めの官僚利権。 

お互いの思惑によってガッチリとシステムは組み上がっています。こうした日本の利権システムはありとあらゆるところを支配し、互いに結びつく事で更に巨大なゆるぎないシステムを構築します。 

どのテレビ局にもある話で互いに牽制しあいます。上納には広告代理店幹部や政治家も名前が出る可能性があります。 

その前にシステム全体で火消しにかかるでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斡旋って…食事会のセッティングまでは関わってても問題はない。圧力で行ったからにはとかそういうのがなければね。個室や軟禁されたり脅されたりしてないなら断れないって心情が理解できない。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外圧からの指摘でないと動けない日本の企業・・・ 

情けないですがこれでやっと本気に調べるのでは?? 

自分達では何もできなくて知っていてもナアナアの悪い風習でジャニーズも 

BBCのおかげでやっと事件化しましたね・・ 

これからも色々な企業で外圧に晒らされる所が出てきそうですね。 

時代が許さない事を知って心当たる企業は早めに対策をすべきです。 

ダメなものはダメです・・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ株主はお怒りでしょうよ。 

自分が投資している先が「性加害に加担した」という疑惑が出ているんだから。真相究明すべく、第三者委員会を設置するように要求するのも当然のこと。それを拒否することが何を意味するのかは誰の目にも明らか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社、組織を動かす人のモラル。 

外しちゃいけないところを、業績主義や結果のみで昇進させると崩壊組織になる。 

 

おそらくどこの会社、組織も、形を違えて同じような酷い事件あると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むむ、持株比率3%以上なんだから、臨時株主総会開催提案できるわけね。 

 

おもしろそうだから、単位株NISAで買ってみようかな 

フジ・メディア・ホールディングス[4676] 50円配当か・・ 

今日も下げて1500円切ったら、遊びで買うかな。 

株主総会行ってみたいじゃん。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>フジがダルトンからの要求に答える形で、できるだけの明確な根拠や証拠を用いて、フジとして無関係であると説明できればいい。疑念をただ否定すればよい話だ。 

 

この 

「無関係であると説明」、 

「疑念を否定」 

がてまきるかは、会社といて最初に嘘を言っていないかに尽きる。 

 

>第三者といってもどんな人選をするかで結果は左右される。 

 

どういうことでしょう。真実はひとつ。結果が左右されちゃダメでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局というか昔のお偉いさんが影響持っているところはだいたい腐敗していると思う。日本は権力者がやりたい放題できる環境になってる。今はネットがあるから広めてそういう団体が関わってるところは利用しないなりみんなでしないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ、NHK含め全テレビ局は早急に調査すべきでは?アナウンサーやタレントが理不尽な接待をさせられていないか外部に第三者委員会を設置して聞き取り調査してください! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし潔白あるいはごく一部の問題ならば、フジとて喜んで内部調査に乗り出したことだろう 

しかし、これが社内全体に蔓延しているもので明るみにでれば社長や会長の首すらも危うくなるような場合、果たしてどこまで本気で調査をするのやら 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からずっと行われてきたんだ 

中居だけじゃないだろ 

me tooアナウンサー他にもいるだろ 

局をあげてってことじゃないとは思うがアナウンス部はご献上アナウンサー部ってことだ。 

 

フジテレビは社長始め上層部は一掃、一新するくらいしないとね 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

爆笑問題が正月に「日枝出てこい!」「フジテレビ潰れます」と言ったが、そのストレート球を無視した。関係者が分かっていたにも関わらず、フジの隠蔽体質を海外の株主まで言われてしまい、このままでは、お台場のパチンコ玉が落ちる日も近いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のすべて類似のトラブル事例が「ない」と、「ない」ことを証明するのは「悪魔の証明」といわれ論理上は不可能だ。 

← 

今回の件が事実無根ならフジテレビは社長が「文春の記事は嘘です」と言い正々堂々と文春を警察へ偽計業務妨害で訴えればいい。 

民事は松ちゃんのように巨額の30億くらいの訴訟をするだけだよ。 

できないかなりのワケがある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は相当変わったかもしれないけど、氷河期が社会にでた、20年くらい前は、力ある人が女の子を誘って、付き合わなければ、外す、付き合うなら、何度誘われるかわからない、という、謎の恐怖がありましたよね?? 

 

大概断るんだけど、中にはホイホイいく人もいて、出世するとかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに調査を要求するのは株主として至極当然のことなのだよ 清々しい 

と、まるで腫れ物に触るかのような及び腰の記事なんだが 

 

そうじゃなくてさ 

日本のメディアに自浄能力がカケラもないことが原因だろ? 

そこに対しての反省なり批判なりが出て来ないところがやっぱり、日本のメディアが日本のメディアたる所以なんだろな 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一事が万事、ステマ騒動の収拾の仕方も微妙だった。 

本来のアナウンサーの資質とは関係のない「女子力」を過度に求める社風にこそ原因があったと見るが、社の対応にはそれへの省察は一切なく、「無断で副業」と斜めを行くものであった。 

今回の騒動を見れば、社が〇衒を率先していた可能性もあり、上記のことも腑に落ちる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が綺麗になって行くのは良いことだが、 

出世しても、普通のマトモなことしか出来ないのなら、出世欲も半減する。 

社会の勢いは確実に落ちるように思う。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「めざましテレビ」と、「グッドモーニング」をおのおの好きなコーナーあり、チャンネル変えながら毎朝両方見ている。 

本日、「グッドモーニング」は中居氏のニュースを何度かやっていたが、「めざましテレビ」はやってない。私が見ていないときにやってたかもしれないけど、、何だかどうでもいいニュースばかりやってる、、一番に伝えなければならない案件でしょう。このテレビ局大丈夫かな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和からの悪習かもしれないが現代でそんなことしてたら上場企業として致命的で総務省の行政処分は必至だろう。わからないのは幹部のコンプライアンス感覚。もう闇の世界にズブズブで善悪の見分けがつかないのか。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって、 

あのときライブドアに買われて 

ホリエモンに大ナタ振ってぶった切ってもらった方が良かった組織なんじゃないの?マジで。 

 

この件は「テレビが面白くなくなる」とは無関係で、 

完全に”悪しき伝統”、”膿”っていう類いの件だから、 

しっかりと根絶・廃絶して欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何この記事…。フジテレビの味方? 

→ フジとして無関係であると説明できればいい。疑念をただ否定すればよい話だ。 

 

無関係前提で書いてませんか?そうじゃないでしょ。徹底的に調べ、間違いがあったならあったと認めて社内規定を見直し、セクハラの無い会社にする、主に若い女性のアナウンサーを守るため、しっかりと聞き取りを双方から行い、実態を解明する、とかじゃないの?ちょっと気分の悪くなる書き方だと思いました。 

 

▲10 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE