( 250433 )  2025/01/16 18:22:27  
00

日銀が来週会合で利上げの公算大、米新政権の影響限定的なら-関係者

Bloomberg 1/16(木) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ad5cda509dfb2f4ce8ba04a9a101951ac04fdd

 

( 250434 )  2025/01/16 18:22:27  
00

ブルームバーグによると、日本銀行は、次週に迫ったトランプ次期大統領の就任に伴う金融市場の混乱が抑えられれば、23日と24日の金融政策会合で追加利上げを実施する方向にある。

春闘や賃上げの好調さ、為替や米国の経済政策などが影響要因とされる。

会合では物価見通しも議論し、円相場も上昇した。

トランプ氏は外国歳入庁の創設などを発表し、日銀は今後も経済状況に応じて利上げで金融政策を調整する姿勢を続ける見通し。

(要約)

( 250436 )  2025/01/16 18:22:27  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 日本銀行は、来週予定されるトランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場などで大きな混乱が起きなければ、23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを決める公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。 

 

関係者によると、日銀が政策判断で重視している春闘をはじめとした今年の賃上げは、支店長会議での報告などを踏まえ、33年ぶりの高水準となった昨年に続く良好な内容が期待できるという。持続的な賃上げ機運の高まりから、賃金コストを価格に転嫁する動きも想定通り強まっている。 

 

20日に就任するトランプ氏の発言では、関税をはじめ経済政策の具体的内容や為替を含む日本への言及が注目される。関係者によると、金融市場にショックを与える大きな波乱や世界経済見通しを覆すようなことがない限り、0.25%程度の政策金利を0.5%程度に引き上げて金融緩和度合いを調整する環境が整いつつあるという。経済データや市場動向などを会合直前まで見極めた上で最終決定する。 

 

植田和男総裁は15日、前日の氷見野良三副総裁に続き、来週の会合で利上げを行うかどうか議論して判断すると明言した。タイミングの判断では、米新政権の経済政策を巡る状況と春闘に向けたモメンタムが重要と改めて指摘。正副総裁の発言を受け、金利スワップ市場では同会合の利上げの織り込みが8割台まで高まっている。 

 

会合では経済・物価情勢の展望(展望リポート)も議論し、変動の大きい生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価(コアコアCPI)は、2024年度と25年度が上方修正となる公算が大きい。関係者によると、物価見通しの引き上げも今会合での利上げ判断を後押しする要因になるという。 

 

植田総裁は経済・物価情勢の改善が続けば、それに応じて利上げで金融緩和度合いを調整していく方針を繰り返し表明してきた。日銀は見通しに沿って経済・物価が推移しており、2%の物価安定目標が持続的・安定的に実現する確度が高まっているとみていると関係者は述べた。 

 

 

ブルームバーグの報道を受けて、東京外国為替市場の円相場は上げ幅を拡大し、一時ニューヨーク終値比0.8%高の1ドル=155円21銭と昨年12月19日以来の高値を更新した。 

 

トランプ氏は14日、関税など外国からの全ての歳入を徴収する「外国歳入庁」を就任日に創設すると表明し、大統領選で掲げていた新たな関税導入を実行に移す姿勢を改めて鮮明にした。氷見野副総裁は米新政権の政策について、「来週の就任演説で政策の大きな方向は示されるのではないか」との見解を示している。 

 

--取材協力:船曳三郎. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Sumio Ito, Toru Fujioka 

 

 

( 250435 )  2025/01/16 18:22:27  
00

- 利上げに対するリークや情報の漏洩に関する意見があり、事前に情報を明確にする必要性を主張する声が見られる。

 

- 利上げによって国民の利子所得が増えるなどポジティブな視点もある一方で、長期金利や為替の影響を懸念する声も挙がっている。

 

- 金利上昇による影響や、不況下での金利上昇の是非、利上げと賃上げの関連、政府の対策などに関する意見が多岐にわたり混在している。

 

- 利上げに対する批判的な意見も多い一方で、円安や物価高騰、政治家や日銀の姿勢に対する不満や疑問も表明されている。

 

- 日銀や政府に対する批判、利上げの是非、経済政策の方向性に関する懸念や提案が読み取れる。

 

 

(まとめ)

( 250437 )  2025/01/16 18:22:27  
00

=+=+=+=+= 

 

利上げするのならば、海外にも国内にももっと事前リークしておくべきです。どっち付かずからの不意打ちに近い利上げで突然の円キャリートレードの巻き返しは株価の暴落や恐慌を招きます。全世界に向けて分かりやすく利上げをするとリークしまくるべきです。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

為替も長期金利も利上げを折り込みはじめてます、今回の利上げがあれば国民の利子所得は3兆円になります、個人消費にはかなりプラスに作用するでしょう、マネーストックも増加してます、金利のある経済になれば世の中のお金が増えて企業の売上げも増えて、賃上げ原資も出ます 

ようやく物価と金利の好循環が起きるでしょう 

 

▲46 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の中にある「8割織り込んでいる」は注意が必要で金利スワップ市場のことだというのに留意する必要がある。 

 

例えばJPY10Y:GOVのチャートを見ても国債のトレーダーは利上げを最近まで織り込んでいなかったように見える。株式市場はもっとそうだと思う。植田日銀が黒田前日銀総裁(と安部元首相)の大きな負の遺産の清算に四苦八苦しているのは認めるとしても、植田総裁の市場との対話の下手さはどうにかならないものか・・・ 

 

リスクアセットを減らしたり、先物やオプションでヘッジする手法について慣れていない人は、少し大きな値動きを覚悟した方が良いと思う。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も続く不況(デフレ(収縮)禍=実質GDP下落)の状態で、金利を上げる検討をしていること自体がおかしい。金利が上がれば、事業者は投資のための借入が減るので生産性の向上が図れないし(生産性向上は実質賃金上昇の要因の1つ)、家計も住宅ローンの返済もきつくなり、返済できない家庭も増えてくるだろう。 

金利は下げろ!その上、イールドカーブ・コントロールを復活させるべき! 

 

▲31 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、利上げしても円高・物価安になるとは限りません。それくらいアメリカとは経済状況が違い過ぎます。日銀の問題ではなく政治の問題だと思いますよ。政府が消費税減税などの対策を打ち出すべきです。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まやかしのインフレ(コストプッシュインフレ)を何とかしたい為の利上げは為替操作にしか見えず、邪道だ。 

本来利上げは景気を冷やす為に行うもので有り、 

実質賃金が下がり続け、国民の消費動向は節約志向が強まっている中での利上げは、更に経済を冷やしてしまう。順番を誤った利上げは景気を低迷させるだけだ。 

今必要なのは政府の減税と財政出動で有り、まず国民の消費意欲を高め、需給増による本物のインフレを目指すべきで有り、利上げはその後に行うべきだろう。 

つまり、利上げするには、政府の仕事(減税、財政出動、保険料値上げ再考)が先という事だ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全く日銀も政府も国民目線ではない。極端な円安により物価高騰が止まらない中、国民が生活苦で苦しんでるのに、賃上げ、賃上げと叫ぶのみ、しかし、実質賃金はここ4カ月も賃上げを下回り国民生活は苦しくなる一方だ。日銀総裁も総理も国民生活の実態を知るべし。情け無い。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

植田発言で多少は円高に振れたけど、今日の米国小売は好調そうなのでまた何事もなかったように円安に進みそうだな。利上げ自体織り込み済みだし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12月は何故利上げしなかったのか 植田さんの説明があまりに論理的ではなく上の圧力に屈してしまい苦し紛れの会見のようだった  

もう自民党の私利私欲のための政治はまっぴら これだけ物価高で苦しんでいるのに日本人はまだ苦しみたいのか そうとうなマゾヒストだね日本人は 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少、世界で売れない日本製品、時間給が米国の約3分の1の環境で、利上げすれば間違いなく倒産が増える。 

大企業は世界規模でビジネスしているから賃上げできる。大企業だけ見ている日銀総裁は、独裁者のようだ。いちど中小民間企業の経営をしてください! 

 

▲5 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高いから利上げするバカは世界中見渡して何処にいるのだろう。利上げしても異常な円安を戻す効果は無い。実質賃金マイナスは改善されず、単純に住宅ローンの金利が増えて子育て世代が苦しくなり景気後退とさらなる少子化を招くでしょう。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政策と言うのは一度確定したら10年は続く。更にアメリカも望む円高なので着々と上がり続けることになる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで振り回すつもりなのかな?だけど予想通りなら日本の国債変動固定金利もようやく3月からは1%超えかな?笑 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また今月もリーグ記事ですか? 

日銀は為替インサイダーを疑われますよ。非常に残念だ 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

えー、どうせ利上げしないくせに何でホラばっか吹くのかな、この人。で、結局、利上げ見送りで160円超えでしょ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な金融緩和のツケは全て安倍と黒田およびその取り巻き連中に払わせましょう! 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE