( 250533 ) 2025/01/17 03:15:41 2 00 通話状態で交番に駆け込んだ女性、結局30万円だましとられる…巡査が電話代わるも詐欺見抜けず読売新聞オンライン 1/16(木) 21:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b18df0cb26857645ae327d0c9efa500fabe3ced |
( 250536 ) 2025/01/17 03:15:41 0 00 徳島県警察本部
徳島県警は16日、県内在住の50歳代女性がインターネットサイトの未納料金名目で30万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。女性は交番を訪れて相談したが、対応した警察官が特殊詐欺と見抜けず、被害を防げなかった。
発表では、14日午前10時頃、女性はスマートフォンにかかってきた通信会社員を名乗る男から「未納料金があり、支払わなければ裁判になる」などと言われ、通話状態のまま同県阿波市内の交番を訪ねた。
20歳代の男性巡査が電話に出て、「警察です」などと伝えたが、男から「本人でないと言えないことがある」と言われて女性に電話を代わった。その後の会話の内容を共有せずに立ち去った女性は、コンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)で30万円を振り込んだ。
同日午後、女性は別の男から未納料金があるとの電話を受け、さらに50万円を送金。翌15日午前、利用先の銀行から詐欺の疑いを指摘され、被害が判明した。50万円は送金が完了しておらず、女性に返金された。
県警生活安全企画課は「特殊詐欺を見抜けず、被害を出してしまって残念。詐欺の手口や対応方法を具体的に指導していく」としている。
|
( 250535 ) 2025/01/17 03:15:41 1 00 この記事では、警察官が特殊詐欺に対応する際の失敗や問題点が取り上げられています。
記事には、警察官による詐欺未然防止策の不足や対応不足に対する批判や意見が数多く寄せられています。
(まとめ) | ( 250537 ) 2025/01/17 03:15:41 0 00 =+=+=+=+=
個人に直接電話で未納料金の連絡があるのはまず詐欺ですが、若い警察官の方はそのあたりのことが判断できないのでしょうか。 警察署内で専門の部署にすぐに電話を回すなどの対応が望まれます。
▲2159 ▼91
=+=+=+=+=
このままだと良く裁判になると言う常套句がありますが裁判しましょうと答えれば良いと思います。実際に裁判費用はかなり掛かるし、裁判に勝っても費用を回収出来る保証は無いので裁判に持ち込まれる事は殆ど無い。すぐに裁判って言う相手は疑った方が良いと思います。
▲303 ▼4
=+=+=+=+=
確か昨年も、どこかで同じようなこと起こりましたよね。 せっかく警察に助けを求めても、肝心の警察官がちゃんとした知識を持って いなければ何にもなりませんね・・・。 もう警察が一丸となって、警察官に対して、きちんとした教育を一からやり 直してください。
▲1425 ▼73
=+=+=+=+=
普通は支払い用紙とかあるし電話でそんな大金要求されて明細も確認せずそのままATMって…気付かないのに驚きました。 自身が騙されないように気をつけようと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
母さんたすけて詐欺等、警察の犯罪防止キャンペーンは、頻繁に無駄な経費をかける。もしくは、自転車ドロワーストワン返上のために事件をもみ消したり、もう大喜利でもしているようにしか思えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交番の巡査が詐欺に詳しくなかったというより、 他人事でどうでも良いな〜と思ったのでは。 さすがに対応にやる気なさすぎだもん。
しかし、これだけ特殊詐欺の被害が長年にわたって全く撲滅できてないのは、 この犯罪形態がとても巧妙で臨機応変で、 取り締まる警察の何年先も進んでる、ってことでしょうね。
警察も犯罪の専門家なんだし、 特殊詐欺について専門的な分析を行った上での、 合理的な対応技術とかないのでしょうか。
▲810 ▼48
=+=+=+=+=
詐欺見抜けずではなく、詐欺の対応をまともにせず、ですね。 そもそも「支払わなければ裁判になる」発言自体が詐欺です。 普通の会社であれば、未払いがあるからといって、いきなり裁判になることはありません。また、未納ならば郵送督促が何回か来てから、電話連絡が普通。 相手がどんなに真実っぽく語っても、詐欺内容は同じなんですよね。 いきなり電話連絡で裁判予告、まずありえない。
対応としては通信会社名と電話をかけている人の名前を聞いて、改めて電話をいたします、が一番望ましいのですけどね。 また、いきなり「警察です」というのは悪手。 身内ですが、で話を聞くのがいいんですけどね・・。
この人なんで警察になれたんでしょうかね?
▲595 ▼22
=+=+=+=+=
50代でも被害に合うのかと驚き。警戒して警察に駆け込んだのに、犯人が余程巧妙に仕掛けてくるのでしょうね。 そして心当たりのあるような請求というのが巧み。 最近、通販を何度か利用した所、某宅配便を語り、「宛先が間違って発送されており届けることが出来ない」というようなフィッシングメールが立て続けに届いて怖いと思った。 多分住所などこちらの情報を入力をさせるものなのだと思うが、信じて入力してしまいそうだし、あまりにもタイムリーで、通販利用したこと自体、筒抜けになってるのじゃないかと思った。
▲211 ▼18
=+=+=+=+=
電話で金を振り込めと言ってきたらまず詐欺だと思っていい。詐欺事件の注意喚起については警察の中ではやっていると思うが、この巡査もまさか自分が当事者になるとは思いもよらなかったのだろう。 詐欺にうまく対応できなかったのは反省するべき点だが、個人的にはその判断を誰にも相談しなかったところが一番まずかったように思う。自分にとって不測の事態のときに、報告・連絡・相談をすることを改めて徹底していく必要があるのかもしれない。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
金融機関の窓口担当者やコンビニ店員さんの偉大さがわかる。だまされそうなお客様を何時間も説得したとかよくニュースでありますよね。こちらも多忙な業務こなしながらのお手柄。 交番勤務が激務だとて今後はもっと頑張ってほしい! まあ、本人が一番しっかりせねばだけど。
▲350 ▼14
=+=+=+=+=
しっている若い警察官は新聞読んでないと言ってました。新聞がすべてではありませんが警察官という職業柄新聞ぐらい読んで世の中の出来事や地域の出来事など情報を得たほうがよいと思います。もちろんネットニュースなどでも情報を得たほうがよいと思います。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
詐欺犯もすごいな 普通は警察に代わったら電話きるだろうし すごく落ち着いているな もしくは絶対に捕まらない 捕捉されないという確証があるのか? 海外からかけているとか 警官の対応だけでなく そのあたりも防犯上 教えてほしい
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
交番は入って1年目とかの知識がない警察官もいるんだろうね。 警察学校のニュースで盾持って延々警備訓練させている様子を見るけど、これってどのくらい現場で活用することがあるんだろう?と感じる。 根性試しみたいな昔ながらの訓練は合理化して、新しい犯罪の知識や対応をしっかり身につけてほしい。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
警察官が口座開設して詐欺で逮捕される昨今。前にも同様な事案があったが、警察は特殊詐欺に加担しているのか?どんなに若くて経験がまだないといっても警察手帳を交付されたれっきとした警察官。どんなに言い訳しても取り返しつかない。県警が県議会に謝罪して県の公金から賠償金を支払うことになるだろうが、若手警察官もいくらか負担しないと示しがつかない。警察はどのような指導をしているのだろうか?
▲271 ▼64
=+=+=+=+=
あれだけニュースで取り上げられているにもかかわらず、未だに引っかかる人がいる。未納にしても、還付金にしても、最初から電話がかかることはまずありません。督促状なり、裁判所の特別送達は郵便で来ます。郵便物を無視していれば、電話番号を相手がわかっていれば掛かるかもしれませんが、経験が無いのでわかりません。
▲225 ▼10
=+=+=+=+=
詐欺を見抜くためのコツをいくつか挙げます。
1 不自然なオファーに注意: あまりにも良すぎる話や、急いで決断を迫るようなオファーは疑うべきです。
2 情報の確認: 提供された情報や連絡先をインターネットで検索し、信頼性を確認しましょう。公式なサイトやレビューをチェックすることが重要です。
3 個人情報の取り扱い: 不審な相手から個人情報や金銭を要求された場合は、特に注意が必要です。信頼できる相手であれば、必要以上の情報を求めることはありません。
4 文法や表現に注意: 詐欺のメッセージは、しばしば文法や表現が不自然であったり、誤字脱字が多かったりします。
5 直感を信じる: 何かが怪しいと感じたら、その直感を大切にしましょう。疑念を持つことは重要です。
6 公式な連絡手段を利用: もし不審な連絡があった場合は、公式な連絡先を通じて確認することが推奨されます。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
詐欺撲滅YouTuberの映像を見てると、警察官の中にはまだまだ詐欺などに関する法知識があまりない方をみうける。
マルチ商法に絡んだ様々な詐欺が横行してしる現代、警察官への詐欺情報をより伝えていく事が必要かと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回の事案は本当に残念な事案と言える。 せっかく警察を頼って交番に駆け込んでも、警察官でさえ詐欺を見抜けなかった。それほど犯人の言葉は真実っぽく聞こえるのだろう。
最近は社会的常識や雑学的なことを知らなさすぎる人が多すぎるのではないだろうか? SNSを信頼して頼ったりするのは個人の自由だが、そこでもたらされる情報はどうしても偏りが大きくなってしまう。 それでは、普段生活するうえでどんなことに注意すれば良いのか?社会ではどんなことが起きているのか?わかりにくくなってしまうのではないか?
新聞やテレビなどのオールドメディアも全てが正しいとは言えないが、SNSほど偏ることなく広く情報提供をしている。SNSと併せて新聞やテレビからも情報を吸収すれば、おのずと詐欺にあわないような心構えもできると思う。
▲72 ▼27
=+=+=+=+=
この警察官、特殊詐欺グループの仲間ではないかと思うが考えすぎか? 警察官の中に特殊詐欺グループがいれば、とても特殊詐欺がやりやすくなるからね 特に、地方の警察官は色々と不祥事が続いてるし この警察官の身辺調査をするべきですね 警察署に特殊詐欺の相談に行っても役に立たない警察官が多すぎます どんな素人でもわかるような簡単な特殊詐欺も見抜けない警察官の多さには困ったものです ほんの少しでも良いから誰か指導をしていただきたいものです
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
高校生に箱を運ぶバイト1件5万円と 年末のおせちの盛り付けバイト時給1300円 どちらが闇バイトと思うか質問したところ 8割がおせちが闇バイトと答えたとテレビで放送していました。 そんな事が分からないのかと唖然としましたが ニュースとか見ない20代前半なら分からないのかも知れませんね。 でも曲がりなりにも警察官ですからね。 それを見抜けないのは若いからでは済ませないTと思います。
▲216 ▼18
=+=+=+=+=
警察は基本事後処理だから難しいでしょ、プライバシーにも当たるし 女性が詳しい内容伝えてないなら尚更無理な話。 そもそも怪しいと感じたなら何故携帯会社なりに電話しなかったのよ、 確認の電話一本怠って騙されてるんじゃ世話ないわ。 警察にしろ世間にしろ親じゃないんだからある程度自分で 知識身につけて防衛するのが当たり前でしょ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
困って相談したのだから 警察が30万円被害者に払えば良いと思うのは私だけだろうか
そうすれば少しは警察も 警察官に教育するだろうし 危機感を覚えて真剣に対応するでしょ
先週の連休中の日曜日に家にも 近所で工事して居る者ですが 音は気になりましたか?と来て そこの現場から見えたのですがお宅の屋根が剥がれて居ますので見せて下さいと来ました
日曜の11時ですよ 呼び止め 家からカメラを出して玄関空けた瞬間に連写して追い抜き後ろから車の写真を撮り 前方に回り込み運転手の写真も撮ったが屈みこんで上手く撮れなかった
火曜日に警察署の生活安全課に持ち込んだら 受け取ってはくれたがどうなんだろうね 顔もバッチリ写りナンバーもバッチリ 車種もバッチリ 偽物だろう社名入りのジャンバーもバッチリ
乗用車に 伸ばす脚立だけ積んで居た
ナンバーから所有者調べ見つけ次第職務質問してくれと伝えて終わり
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
この女性が交番を訪れたのは詐欺の電話だと感じたから警察に助けを求めたんですよね? 電話を代わった警官も詐欺だと疑うには充分だったはず。 なぜ2人してリスクをスルーしてしまったのか… 自衛の為にも、会話の詳しい内容を警察の調査だけに留めず大きく報道してほしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この場合、勿論悪いのは犯人なんだが、対応した警察官も始末書や減給位の罰則があっても良い気がする。
それにしても、知らない番号からの電話は出ないに限る。電話番号検索を掛ければ詐欺かは分かるだろうに。私だったら一度電話を切って貰って、番号検索するかな。警察官が同じ番号に掛けてみても良いと思う。
そもそも通信費で30万って…電話掛けてくる時点で明らか詐欺でしょ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは担当警官の問題というよりも 「民事不介入の原則」を 「事なかれで流す」警察の日ごろの対応が効かなくなってきてるってことだろう。
実際小さいトラブルに巻き込まれたりしてお世話になると 事件化しないで仲裁して納める方向へと必ず進む 輩が絡んできても両成敗をチラつかせるからね
それで良かったんだろうけれど これからはそうはいかないって話よ。
当然認知件数は増える。実数が少なく見積もってるってのは そういう現場の事情を知ってるか否かよ。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
電話を代わり直す時にスピーカーフォンにして一緒に聞けばよかったんじゃないの。それくらいの知恵というか対応はしてはいけない理由があるのかね? スピーカーにしたくなければ女性がそうするでしょう。わざわざ交番にまで来てるのだから、それやっても構わないという判断は警察はしてはいかんのかね。
▲268 ▼10
=+=+=+=+=
交番の下っ端警察官はピンキリですからね。体力はあってもというタイプも多そうですし。たくさんいる警察官の中にはやる気も知識もないのがいるのは致し方ないかなと思います。警察内部にそこをフォロー出来る相談窓口ぐらいあってもいいんじゃないですかね。今回の警察官は怠慢ぽいのでそれでも何もしないように思いますが。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
交番に駆け込んだって事は被害者自身で不審な点があったからなのに、警察官の対応はお粗末すぎる。 真新しい詐欺ならともかく、サイト利用料の請求なんてよく発生してるのだから気づいて欲しいわ。 巡査で若かったのかも知れないけど、応援要請するとか出来る事はまだ有ったよ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
交通事故とか盗難被害、財布を拾ったスマホを落としたの遺失拾得など、突発で外から入ってくる事件事故に追われてる交番の警察官に聞かずに、警察署のそれ専門部署を訪ねていかないとダメだと思う。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
交番じゃなくて警察署に行けばなんとかなったかも。 今回のは個人の医院に専門外の患者を救急車で運んできて治療しろみたいな感じじゃないの? 交番で1人の若い警察官こういう電話の判定は無理だよなあ。 コンビニとかで詐欺だと思うと言って支払いを止めるのと、警察官が詐欺と判断して支払いを止めるのでは責任が違うと思う。 だって交番だよ。お巡りさんは、見回りとか道を教えたり、暴力があったらみに行ったりで、特殊詐欺に対応してると思うほうがおかしい。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
なんのための警察かと言いたい。こんなのは直ぐに詐欺だと見抜けないといけないと言いたい。直ぐに未払い金を払い込まなければ訴訟問題になるの言い方は、詐欺犯の常套手段である。もし不安ならば、事実かどうか確認する方法はあるはずである。これでは警察が信用されなくなる。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
電話の内容が詐欺なのか詐欺じゃないのか。そんなの警察に聞いてもわからないのではないか。自分で考えるべきだと思う。なぜなら、駆け込んで来た人が未納があるかないかなんて、当事者でないからわかるわけなかやんね!もっとしっかりしないと。
▲87 ▼46
=+=+=+=+=
警察官が不祥事を起こしたら免職処分でない場合色々と圧力を掛け退職金満額出すとか甘い話もして自己退職に持って行く 今回対応した警察官は不祥事を起こしたら訳ではないが不祥事と同じ扱いを受け自己退職に持って行かされるだろうね
少し、きのどくかなとも思うが警察官としての能力に欠けてたのは事実だし…仕方ないかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
『通信会社員を名乗る男から「未納料金があり、支払わなければ裁判に なる」』
未納料金があったら明細を記した郵便で催促されます。 いきなり電話は絶対にありません! 被害者が犯人と電話しながら駆け込んだのですから 警察官もこのことを肝に銘じて対応して頂きたいです!
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
警察は、詐欺に対する知識が素人同様という事を認識しましょう、以前ヤフオクでの被害者である女性が加害者とされた事件(警察自体がその詐欺の仕組みを分らず、誤認逮捕した)がありました、女性はかなり留置され、釈放後自分で立証した。地方警察のレベルとはこんなもんという事を認識しましょう・・「電話で、お金の話が出たら詐欺です」と自分で言っておいて・・
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今回みたいなケースで刑事事件ではなく民事ならば「裁判になる」と言うなら、やってもう方が良いです。第三者介入で払うべきか払わなくて良いのかジャッジされますので。もちろん詐欺なので、払わなくて良いという結論に本来ならなると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私が、この交番を管轄する署長なら、部下が二度と失態を起さない様に、詐欺に共通しているのは、すぐに金を払わす様にもっていくところだと訓示する。 振り込め詐欺の場合:未払いあるとか、家族が事件を起こしたとか、損害を出したとか言って、すぐに金を振り込まないと裁判や逮捕や解雇になって大変なことになると迫る。しかし、普通、未払いがあるなら、まず未払いの明細を書面で送って来るし、金払えば逮捕が免れることはないし、金払えば解雇が撤回されることもない。 修理詐欺の場合:点検と称して屋根とか給湯器とかを見て、すぐに修理しないけないと言って適当に修理や交換をして、代金を払えと迫る。しかし、普通は点検の時は点検だけを行い、機器や部材を持って来ることはなく、点検で不具合が見つかれば、後日、日程を調整して、修理は別に日に実施する。 個別の事案に共通する普遍的な要素を捉えれば、詐欺の内容がどれだけ変わろと対応できる。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
詐欺にあいました。それも数千万。 刑事告訴しようと思い警察に相談行きました。 結果、全く相手にされませんでした。 いつも思うのですが、詐欺案件は、相当大きな被害にならないと動かないと思います。 今回の警察のポカは、巡査さんが若かったのでは。高校卒業後、警察学校卒業したばかりの若いお巡りさんがいますが、そうなのかな? 普通なら特殊詐欺と分かると思うが。
▲113 ▼92
=+=+=+=+=
こんなの有り得ません、ふてほどです。この方は詐欺を疑っていたものの、自信がなくて、念のため第三者に確認して欲しくて交番に行ったのでしょう。そこで詐欺と見抜けず、毅然とした対応が取れず、結果被害が出てしまったのは明らかに警察官のミスでしょう。謝罪と県の賠償、本人と上司の処分は必要な事案です。もう少し真剣に職務にあたるべきで、注意で済ますレベルではありません。もし内容がDVやストーカーなら殺人事件になっていたかも知れないような失態ですよ。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
>男から「本人でないと言えないことがある」と言われて女性に電話を代わった
なんだこりゃ?
せっかく助けを求めて交番まで来たのにこの対応はないわね。
警官も「面倒くさいから民事不介入でやり過ごせばいいや」と思ってたんじゃないか?
交番まで来て電話を代わりながらも詐欺を防げない警官もいるし、コンビニの店頭で詐欺を見抜き被害を防ぐ店員もいるけど、結局はその人の仕事への取り組み具合なのよね。
自分が助けを求めた時に良い人に当たるかどうか、これは運だけど重要だわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
確認して、こちらから折り返します。 この一言が言えるかどうか。 まともな会社なら応じるし、詐欺なら折り返しに応じない。
特殊詐欺に気をつけましょう!ではなく、具体的な対処を広めないと。 多くの警察が、おかしいと思ったら警察に相談と言いながらこの結果は残念すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未納料金があるって言うなら、通信会社名、支店名、名前と連絡先を聞いて、 その通信会社の支店名をネットで調べて、聞いた番号と調べた番号が一致してるか調べりゃいいだけ 実在してる支店名と番号を言ってきたなら、一度切って、折り返しかければ、 本物なら実在の支店の先にその人がいるはず その場しのぎで、実在の番号を言い逃れで言ってるだけなら、かけ直した先にはそいつはいない 聞いたことない会社名とかを言ってきて、ネットにも出ないような通信会社なら嘘確定
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、警察に相談までしたのにお気の毒。 詐欺が蔓延してるのは分かっててもいざ自分に降りかかると、それが聞いた事ない事案だとテンパっちゃう人もいるのでしょう。疑ってたから相談したんだろうし。きっと該当の巡査の方も相当落ち込んでいるだろう。これを機によく勉強して頂きたいですね。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
未納料金がある。 →心当たりあるのかな? だとしたらどこに未納があるのかな? そもそも支払い方法はもともと何にしていたのか? あと、被害者の氏名など個人情報をもってだましにかかったのか?
指摘されたことに対し裏付けの有無を確認したら詐欺かわかるはず。
警察はちょっと考えて親身になって対応してほしい。この警察の親が同じこと言ってきたら、支払いを勧めたか?
ちょっとありえない
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
頼りの警察がこれでは、何かあったときどうすればよいのだろうか?警察官も人なのでやる気のある人ない人いると思いますが、対応としてずさん過ぎだと思う。せめて犯人が被害者女性に少しでもお金が戻れば良いな、と思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
巡査がどう思ったのかわからんけど、判断が微妙な場合は「一旦電話を切り、かけ直します」とするのはどうでしょうか そして落ち着いた状態で上司に相談するなりサイトや番号を検索するなり、不審な材料を集めることもできるわけで
「未納うんぬん」なら怪しいメールや電話からの導きではなく、偽サイトに引っかからないように、自ら本物の該当会社に連絡して確認したら見抜けるはずで 巡査もアレだけど女性もテンパっちゃってたのかな? ずっと通話状態にして指示するのは詐欺師からすると命網だもんね 救急や消防車みたいに1秒を争う場面では無いのだから、一旦連絡を切断する、冷静になる事が何より必要ではと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
警察官も学校の先生もスーパーマンばかりではない 同じ確率でダメな人も混ざってしまっている 特に経験値の低い若い交番勤務の方を責めても仕方がない
ただ、恥ずかしい案件であることは間違いない パトカーの中で居眠りしながら、一時停止を取り締まる警官をよく見る 一人は寝ていて、一人は起きて違反を見ている これが現場の実態である
▲158 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも裁判になると言っている時点で答えは分かる筈で、気の毒ですが騙された女性自身に問題があると思います。 警官は詳しい事情は分からないですしね、きっと肝心な事は警官には話せない何かがあったのでしょう、持ち込まれた警官も相手が高齢者でも無いので中々対応が難しかったと思います。 きっと知り合いだったら全力で振り込みは止めたと思いますが、しょせんは他人だから訳ありっぽさがあると無茶はできない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
未納料金があったら、まず書類が届く、 電話で行き成り払えってないな。 その警察官は、なーんもやる気ない奴だったんでしょう。 私も以前、チカンを目撃して動画まで撮って、 交番に行ったのに、 「そうですか、気を付けて下さいね」ってだけだった。 それ以来、警察に協力する気が失せた。 たまに、防犯カメラ見せて下さいとか、来るけど。 知らんがなーって気持ちになる。一応協力はするけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって巡査が、「警察です」とこちらが名乗れば、詐欺師なら恐れをなして電話を切るとおもっていて、相手が普通に対処して切らなかったから、詐欺じゃないと思たんじゃないでしょうか 警察など屁とも思っていない、詐欺師なんて沢山いるんでしょうね
▲120 ▼1
=+=+=+=+=
30万でしょ、そんなどんぶり勘定みたいな通信料の請求はないから、一発で詐欺と分かるでしょうよ。警官は電話を代わるんじゃなくて、まずいくら請求されているのか女性に聞いて、一旦電話を切らせて経緯や事情を聞くのが正解の対応と思うけどね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大分でのオレオレ詐欺、警察官ATM振込事件を思い出す。相談のあった方とATMまで行き気をつけるようにと説明しなからボタンを押していき、最後このボタンは押さないように!と言ったところで警官が間違ってボタン押してしまい振込まれてしまった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若い警官というより、新米警官じゃない? 私も詐欺メールを交番に報告しに行ったら、若くもない新米警官が、そういうことは報告しなくても警察でいろいろ捜査しているからと一蹴されたから県警にどこどこの新米警官かま報告書も書かないで返されたと言って苦情をした。 そしたらその新米警官は次から交番にいなくなって再教育をうけさせられたのかな?? 新米警官は何かと上目線で話してくるからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先日知り合いが闇バイト詐欺のメッセージを受け取りましたが、警察に相談する気がないと言われ、私は持って交番に相談しました。 別に若い警察官ではなかったが、本人じゃないと受理しません、また友人の間に出回っている?のような濁す質問などなど。 本当に時間の無駄でした。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
まあ、20代の警官ならお母さんぐらいが頭に浮かぶだろうし自分の母親位の年齢なら 余計な事を言って貴方は騙されていると言えば怒り飛ばされる様な返り血を浴びたりする可能性もあったり相手に失礼な態度も取れないと思ってもおかしくは無いよ。 但し自分の判断より上司に直ぐに連絡するなり連携しうる事案だね。 その場に居て貰うなりは出来たはず。 一概に警官が阻止できなかったと責められないよ。私なら誰でも疑いの目は向けますが 出来なかったとも思うよ。 まさか50代が騙される?って若い人は思ってしまうのは当然と言えば当然。 警官も余計な事は言えないしやれないし ご苦労様だよ。
▲8 ▼54
=+=+=+=+=
これだけ詐欺の話しが蔓延してるのに、まだ騙されるか。女性も社会の事もうチョット勉強せなあかんは。警察官は即刻辞表提出した方がええね。君には警察官としての適性がない。厳しいようやが、被害者が出るからこの犯罪がなくならん。この2人のおかげで犯人は益々増長しよるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
知らない代金請求は電話は一度も来ていません。 発信元が登録されてないところからは自動的に拒否されるようにセットしてあります。 メールは毎日数件が来てます。 知らない発信人から来るのはその都度、迷惑メールの受信拒否リストに放り込んでます。 面倒ですが仕方ありません。 支払いは全て個々に請求が来ないよう自動的に処理されるようにしてますので、個別に来るのは全て支払いませんし、拒否リスト入りです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
タイトルの「詐欺見抜けず」も何も。警察官が詐欺かどうか判断する情報が足りないのでは?相手側と話も碌にできていない状態で詐欺と判断するのは無責任だし、万が一詐欺じゃなかった時の損害は警察官が補償するわけではない。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ元を正せば教育を怠った警察学校や上司が悪いが対応した警察官はニュースを全く目にしてないのか?大体払ってなければNHK以外はまず止められるよ。送金を止めた銀行員は表彰くらいしてあげて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「警察です」と名乗れば、相手は焦って電話を切るとでも思ったのだろうか? 記事にあるようにはぐらかして凌ぐだろうに
おとり捜査が違法かは知らないが、電話をそのまま続けていれば犯人の特定を出来たかもしれないのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
女性がどんな想いで駆け込んだか?と思うと、警察ももっと大きな態度に出ても、良かったんじゃなかったのかな〜 目の前の詐欺を防げなかった・・・って詐欺撲滅を訴えている警察だよね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
もう警察官では犯罪に対処出来ないということ。 最近は警察官らしい警察官が少なくなってきていると痛感していたが、見抜く力すら備わっていない危機的な状況ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
60代女性だけど、電話で「裁判になる」と言われたら、「はい、どうぞ。」 「裁判所からの通知待ってまーす!バーカ!」と言って切る。 なんで、焦るのかワカラン。警察官も、本人でないとわからないと言われて、 本人に電話機を渡すか??? おばさんが頼りないのはワカランでもないが、 驚いたのは、警察官が相手を詐欺でなく、フツーの用事の人として、対処してる事。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
警察官の責任にしてしまうのは大問題 最終的な判断と行動は当人の責任に帰属するのは当たり前 支払う前に、客観的な資料を元に請求者を確認するのは基本中の基本
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
何やってんの80万円警察が弁償しなよ。地元の警察から聞き込みみたいな電話が2度きました。一度目は電話にでるとオレオレ詐欺だめだめって叫ぶやつで翌日同じ番号からまた電話があり事件の聞き込みと称して卑猥な話でした。でも本当に警察でした。まぎらわしい 聞き込みは足でやれって
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
金の要求があったら詐欺だと疑え!とテレビでも銀行のポスターなどで告知されても騙される人がなくならない。 いっそ刑罰を重くして詐欺に加担したならば実刑10年以上に法律改正して、「詐欺に加担したならば実刑10年以上」と犯罪者に告知すればいい。 詐欺罪で刑事罰の刑期が済んでも賠償金支払いが完済するまで労役刑が加算するなど厳しくしなければ被害者だけ泣き寝入りになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ様な事は京都府でもありましたね。 今回は徳島県でもあったのですが、オレオレ詐欺の被害に加担した?徳島県警の巡査は徳島県警から何らかの処分や厳しい処分が下る前に潔く辞職しないと。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
未納料金で裁判だと言うけど、裁判になっても弁護士料だけでも数百万円かかり、裁判を争えば争うほど相手インターネットサイトとやらが損なのに。 それならわたしも弁護士入れて争いますよ、といい突っぱねましょう。ついでにあなたの会社の情報を教えてくださいと言いましょう。
息子か娘を名乗って金を要求されたら、縁を切った、または存在しない、人違いですと言いましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やる気ない警察はいらないです。 厳しい訓練よりも特殊詐欺の訓練入れたほうがいいじゃない? 体力はないが知識が出来る警察も必要だと思う
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
警察官にはノウハウがないという現実ですね。いくら「撲滅しましょう」と言っても、特殊詐欺についての知識は徹底されていなかったと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
信じられない不始末ですね。
これは、一切の言い訳が許されないレベルですよ。
>詐欺の手口や対応方法を具体的に指導していく 無駄でしょ。こんなナマクラいくら指導しても物にはならないです。 詐欺師に言いくるめられる警察官なんて、前代未聞です。 こんな調子では、夫婦喧嘩とか酔っ払い同士のいざこざとか、 交通事故などで修羅場状態になってしまっている状況とか、 全く役に立たないです。
閑職に追いやって辞めさせた方がいいです。 本人のためです。向いてない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何という警察の失態! しかし、特に日本は振り込め詐欺やら投資詐欺、国際ロマンス詐欺など詐欺の宝庫。騙されやすい民族を証明したような格好になっているから、日本の半グレや反社だけではなく、日本に来ている中国人マフィアみたいなものが徒党を組んで、この前捕まったルフィみたいなことを海外からしてるらしい。 いい仕事あります、高給とかで海外に行かないようにしたほうがいい。 もちろん、電話での金銭の請求はすべて詐欺だと思った方がいい。 あなたはミスをしていない、です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年も神奈川だったか警察が変わったのに見抜けなかったってのがあったな。 結局あの時は本人に何らかしらの心当たりのある件だったようだから払ったようだが。 それは詐欺です!と断定出来る内容とそうでないのがあるやろな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前にもあったけど、警察が詐欺を見抜けないって大問題じゃないか?
通話内容を共有しないのではなく、詐欺師が共有させなかっただけ、あと通信費30万円なんて一般人でも見抜けるよ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
2件目の送金止めた銀行、凄いなと…。 1件目の被害聞いていたとしても、流石の対応力だと思う。 普通にどの銀行さんか気になる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
さまざまな理由から交番所訪ねた事がありますが、正直じきな話したいていは邪魔くさそうに対応されます もちろんそうでない方もちゃんといらしゃいますが 特殊詐欺もですが、根本的に意識改革が・・・
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのアルバイト以下だな。この警官。 でも新宿の交番にぼったくりで客と店員が 駆け込んで警察官から明細見せてと言われ 金額が28万円だった時、この値段なら新宿なら 普通だよと客の男性に支払うよう言って追い出した時 には怖い街だなと思ったが似たようなもんか???
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
警察に助けを求めたらいい方向に行くんじゃないか、助けてくれんじゃないかと期待はしない方がいい。 警察に限らず、各種相談窓口も同様 今後より深刻になったらと不安もあるから相談している側が引いた態度になる部分があるからか、警察以外の公組織なら使わないような言い方されたり、上から被せて言ってきたり、遮ったりされて終了ってなことも多い。 本当に困っても助けてはくれないし、そんなに全方向わかっているような知的ではなく組織の中の人
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎のお巡りさんはこんな事も見抜けないのでしょうか?
被害者も50代で高齢ではありませんが、心当たりの支払いでもあったのでしょうか?こんな大金をあっさり振込むなんて不思議過ぎる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ社会で問題になり、騒がれているのに今だに、騙される人がいるって事は騙される方も悪いし、どうして年寄りがこんな大金を持っているのか不思議だ。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
向こう5年くらいは、毎日こんな事件報道ってあるでしょうね。
この被害者も、別パターンでの劇場型犯罪では今回の経験が生かせず被害者になるのが容易に予測できますし。
今回は、徳島県警でしたけど来週は北海道警かもしれない。 北海道警って話題に事欠かないんで。
300万円や3千万円じゃなかっただけ、結果オーライだったのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電話でお金の話は全部詐欺です、まともに相手にしてはいけません。 今回は、通話状態でわざわざ交番に助けを求めに行ったのだから、オンフックにして会話を共有するべきだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未納料金があり、支払わなければ裁判になる。 →誰にも相談しなくても、全く無視で問題ナシでしょう。請求書もどうせないのでしょう。請求書が来ても疑うくらいが適当です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
報告書の書類作成面倒だから自分で対応して位言って相手にしなかったんだろう。当て逃げされても被害届受け付けて貰えなかった人もいる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日にも、仕事中の私のスマホに「NTTファイナンスから、料金未払いのお知らせです」等と言う意味不明の連絡が入りましたが、直ぐに詐欺だと分かり電話を切りました。
皆さん、こうした身に覚えのない連絡は無視するのが一番です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だに電話で30万未納や50万未納と言われて信用して振り込む人居るのか。こういうのは電話で督促しないよ。先ずは封書。
警察なんか当てにならない!支払わないと裁判になると言われたら、どうぞご自由に!って言って電話を切る
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
その後の会話の内容を共有せずに立ち去った女性とある。
仮に電話を代わっても、スピーカーにして、そばで警官が聞いていたら防げたんではないかな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
騙す奴が一番悪い。 それが大前提で、やはり一定数騙される方がいるのは謎。 毎度手口が巧妙になっているのでしょうけれども。 警官も大変だな。 知的介護まで求められるか。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
見抜けなかったんじゃなくて、仕事のやる気がなかったんでしょう。 20代の人が、未納なら裁判と聞いて詐欺だとわからないなら、警察向いてないんじゃないですか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
警察官もスピーカー通話ぐらい知っておこうよ?! 周知担当側がこういうの疎いのかな?海外支部も多いしそろそろ専門部署作ってもいいと思うよ。
▲0 ▼0
|
![]() |