( 250538 )  2025/01/17 03:21:30  
00

石破政権がガソリン値上がりを〝放置〟 補助金縮小、今後185円近くに 荻原博子氏「国民民主の手柄にしたくないのか…」

夕刊フジ 1/16(木) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70c0a547d8bb7f71596df06fc769737a8aabf4b2

 

( 250539 )  2025/01/17 03:21:30  
00

政府が補助金を縮小することで、ガソリン価格が上昇する見通しであり、これが家計に影響を及ぼすと批判が集まっている。

補助金が減ることでガソリン価格は185円近くまで上昇する見込みであり、物価高が深刻な課題となっている。

一部の経済ジャーナリストは、長年続く暫定税率や消費税との二重課税でガソリン税が4割も占める現状に対し、石破政権の減税姿勢を批判している。

(要約)

( 250541 )  2025/01/17 03:21:30  
00

補助金縮小でガソリン価格はさらに上昇しそうだ 

 

政府は16日からガソリン価格を抑制する補助金を縮小する。経産省が発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は14日時点で180円70銭だったが、今後、185円程度にまで上がる見通しだ。物価高が家計を襲うなか、ガソリン減税を後回しにしている石破茂政権の「無策」や「放置」に批判の声が強まっている。 

 

14日時点のレギュラーガソリン価格は、政府が石油元売り会社に支給している補助金で、16円60銭の抑制効果があったという。 

 

来週の見通しについて、ガソリン価格を調査した石油情報センターの担当者は「補助金が減るため185円近くまで上昇する」と話した。 

 

大企業を中心に賃上げは進んでいるものの、それ以上に深刻なのが物価高だ。厚労省が発表した昨年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価を加味した実質賃金は過去最長の26カ月連続マイナスとなっている。 

 

石破政権はガソリン減税の議論も今年末に持ち越す姿勢だが、これでいいのか。 

 

経済ジャーナリストの荻原博子氏は「ガソリンは50年以上続く暫定税率や、消費税との二重課税などで約4割が税金なのに頑として減税しない。石破政権は国民民主党の手柄にしたくないのか、政局だけを見て国民の生活を見放しているようだ。交通手段の少ない地方で車は足であり、切実だ。石破首相は『地方創生』を掲げるならば、観光に加え、地方も活発に動けるようにまずガソリン減税に踏み切らないと、経済がさらに縮むことになる」と懸念した。 

 

 

( 250540 )  2025/01/17 03:21:30  
00

この記事のコメントからは、国民の間で自民党や政府に対する不満や批判が多く見られます。

特に、ガソリン価格の高騰や暫定税率、補助金に関連した問題に対する批判が目立ちます。

政府や与党の対応に対して、国民は不満や不信感を募らせているようです。

また、今後の選挙に期待し、政権交代を望む声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 250542 )  2025/01/17 03:21:30  
00

=+=+=+=+= 

 

記事がおかしい、岸田の時からずーっと騒がれているのにやらなかったのが事実。 

国民のためには、何1つ動かないんだから今更、どこの手柄なんて問題じゃないよ! 

死活問題なのに海外のばら撒きだけはしている!外交とは日本が金を出すだけなんだろうか?悪いけど国民の死活問題まできてる今、 

海外から支援されてでも生活を楽にしてほしい! 

 

▲3866 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も与党も終わっている。 

車に関しては古い車に高い税率と保険料をかけてお金が無いから買い直せない人を苦しめ、走れば走るほど税金とるとかいう走行税?なるものを作ろうとしている。仕事で車を使ってる私としては働けば働くほどガソリン税と走行税?取られるとか意味わからない。 

 

▲3541 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国が保有する資源や人材の工数などのリソースには、1時間あたりの上限があるため、当然ながら予算管理が求められます。これはインフレ率の変動によるものではなく、税収と支出を明確に示すことで政府の資金調達状況をはっきりさせるために行われています。 

 

こうして数値にもとづく予算と実績の管理が可能となり、政府運営や議論の大前提が形づくられます。そのため、新しい企画を立案する際には、必ず「その財源をどこから工面するのか」という話に行き着きます。政府は国を運営する仕組みを構築しているのであって、錬金術で無から資源などリソースを生み出しているわけではないのです。 

 

この前提を踏まえ、ただ「減税」を企画として掲げるだけでは、財源について合意を得られない限り、議論は必ず空中解体しますし、輸出を増やしより短な労働時間で海外から資源などを調達できなければ、人口減によるビジネス崩壊で国民の負担増は避けられないです。 

 

▲11 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

意外にも日本は先進国中、特にヨーロッパと比較するとガソリン本体の価格、税どちらも圧倒的に安い。本体価格は米国と同程度(米国は税が安いですが)他のエネルギー関連LNGなんかは飛び切り高いのに何故ガソリンは産油国である米国と同程度なんだろう。ガソリンに関しては恵まれてる方なのかなって思ったりしています。 

 

▲1 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

所得控除の引き上げで税収が減る。 

ガソリン税の暫定税を無くすことで税収が減る。 

補助金打ち切りは当然のことでしょう。 

103万円の壁の騒動の時から社会保険料の引き上げ等々予測できることでした。 

お役人は増税する時はすごく働くが、減税となればその腰は非常に重い。 

首相になる前は色々志もあるのでしょうが、いざその座に就くとできない事に気づく。 

いや、できないのではなく、できない理由を延々と説明されるのでしょうね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真冬のこの時期に補助金縮小とは。 

ファンヒーターやストーブで暖を取るなら灯油必須だし、除雪などで使用する重機は軽油焚かなければ動かせない。 

万人が恩恵を受けるわけがない賃上げで、全国民を賄いきれるわけがない。 

国民の懐具合や企業の実情を鑑みない現政府(自民公明)には、失望でしかない。 

 

▲2160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ながら物価高は賃金アップより下回らなければ国民生活は改善されない。 

今は賃金アップばかりがニュースに取りあがられる。物価高が先行し賃金アップが追い付いていない。いわゆる実質賃金はマイナス。政府は企業に賃上げを要求するだけであり物価高は円安を含め政府の責任である。少なくとも食品やエネルギーなどの生活必需品には税対策を含め政府の政策が必要不可欠である。物価高のままなら防衛費増強は出来ない。 

 

▲865 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票している、選挙に行かないとこの高騰は続く。  

暫定税率見直しが文書の中に入ったがいつからがない。  

つまり10年後か、50年後か、100年後か、永遠に文書だけか? 国民民主党が自民党と合意したがまた騙されるんだろうな。  

これを打開するには自民党を下野させればいいこと。 

私利私欲の利権だけで国民見ていない自民党が全ての諸悪の根源だ。  

このまま自民党に投票してもしくは選挙に行かないで生活苦しくなって、少子化が際限なく進んでもいいのか? 

 

▲1555 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

可処分所得が多ければ、ガソリン価格が上がろうがそこまで痛くもないが、 

(実際、物流や農業も原油価格が上がれば大変)この期に及んでも手を打たないということは、国民が死のうがどうでも良いと政府と与党は考えているのでしょう。 

それでも支持する人がいるのは、利権に絡んでいる人間が相当数いるということを実感する。 

無党派層が選挙に行かなければこの負の連鎖は未来永劫続くと言うこと。 

 

▲1339 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

50年も前からガソリンには要らない暫定税率あるのだから石破とか言ってる場合では無いこの50年もの間知らん顔してた政治家全てが悪いこの数年は増収なんだから消費税廃止位してもバチは当たらない! 

物価高のうえその値上げ分消費税も上がり払わされる暫定税率無くして消費税も廃止してくれると生活は楽になるかも。 

物価はこの30年1.5倍位に成ってるのに所得は変わらないそして消費税も無かったのに3%から10%になり国民の負担する税金はかなり上がってる。 

でも政治家国家公務員の給料は物価上昇すれば一緒に上がる不思議な国だ。 

 

▲866 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは年初挨拶で「豊かさと笑顔を少しでも届ける」と言っていましたが、足らないのはそれを実現するための具体的政策です。 

 

国民に豊かさと笑顔を少しでも届けるには178万円への壁引き上げは必須でしょう。ガソリンの暫定税率の見直しも同様ですが、実際のスケジュールは未定で補助金も縮小しようとしています。増税はすぐしようとしますが減税は本当にしたくないんですね。国民の手取りを少しでも増やし、物価高を抑制して余裕が生まれなければ、国民は豊かさを実感できません。 

 

そして岸田政権からのPB黒字化路線(=国民赤字化路線)も堅持する。総じて緊縮増税路線です。年初挨拶とは裏腹に、実際の政策がついてきていません。この乖離が現政権の課題でしょう。 

 

▲493 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままガソリン代あがると普通の国民の食料品や消耗品の値段に転嫁されて、また物価の上昇に繋がると思うんだけど……。 

そしたら今度は何とか有耶無耶で逃げ切りたい現状123万の壁にまで火が付く恐れがあり、更に自公への不満に繋がると思うんだけどなあ。 

 

たまに自家用車間隔でガソリンの事語る人いるけど、モノの単価って色々入って現状の単価なのよ。 

シーチキンの缶一つに、上記の材料費以外に人件費経費から輸送費、広告宣伝費、管理費だって入ってる。 

テレビは見るの無料なんだからーって感覚でモノ言っても、結局テレビ見ようが見まいが、何だかんだ食料品や消耗品の単価に計上されてるのよ、実際。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金で見かけ上のガソリン価格を下げるのはいい加減やめた方がいいように思う。 

本来必要のない暫定税率を廃止すればそれで解決です。 

税金を取ることばかり考えず、必要のない税金をやめる選択をすれば国民は助かりますので、財務省の陰に怯えて無策を続けるのはやめましょう、自公民の議員の皆さん。 

 

▲325 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車や暖房器具だけの問題ではない。 

ガソリンの値上がりは多くの物価上昇に影響する。 

物価上昇を抑えたいが補助金は減らしたいのであれば、減税くらいしか手段がないのでは? 

 

▲279 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のやることです、税金を使って選挙時の得票につなげるために参議院選前に補助金を減額前の水準に戻してくるでしょう。減額自体は財務省の意向もあり最初から設定されていた、そうしないと補助金自体が財務省に了承されないのだから。現状の暫定税率やトリガー発動の様な事は自民党がやってきた政策に間違いがあったと認めることになるのでやりたくは無い。国民民主の言い分を聞かないと予算案の国会での通過が難しいとなればやりたくないけどやらざる得ないとなるかも。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今ガソリンが200円近くまでなっています軽自動車に満タン入れると30L 

とすると6000円乗用車だと50Lで 

10000円 使い方にもよるが大体400キロ無給油で走れる様になっているが 

20日出勤する人が20キロの通勤で月 

2回入れる事になる 

12000円から20000円の燃料代給料からの支払いです 

一方で政治家はすべて経費で認められて経費で落ちるので気にならないだろうが庶民は節約節約の毎日です 

政治家も身を切る政治改革をし国民の代表たるべき見本になって下さい 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権である限り減税に舵を切ることは絶対に有り得ないということである。 

また現状の円安物価高による無策ぶりも然りである。 

そろそろ有権者となる国民一人一人が真剣になって政権を選ばなくてはならない時を迎えている。 

 

▲455 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄というより、選挙で自民党を勝たせてしまった国民の責任。国民の声を一切聞かなかった岸田政権、国民に寄り添うような発言をしておきながら、国民を騙す石破政権。誰というより自民党政権を続けさせればこうなるのは分かり切っていた。 

 

▲445 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策には疑問ばかりだ 

これだけ国民を馬鹿にするならば選挙で痛い目を見させよう 

参院選で総理と自民党を落とそう 

このままでは税金漬けの日本になってしまう 

年金からも所得税やら色々引かれる様だ 

年金は自分で掛けた金だろ 

満額支給が当然じゃないのか? 

年金だけでは生きて行けないと思う 

今の自民党議員も無職の日は近い 

 

▲460 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格はそんなに高くない。円安が原因ですね。日本の国力、購買力低下からくるものかと。何時迄も税金で補填は出来ない。地方は道路を多くまだ作っているようです。そのお金は、ガソリン税から来ているかと。道路は欲しいけど、お金は払わないは通用しないと思います。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は生まれも育ちも都内だか、ガソリンの税率の全国一律?なんだよね?がおかしいと思う。 

都内のインフラは十分整備され、自身も大荷物想定の買い物が無ければバスや電車を使う。 

車で出かけるほうが渋滞や駐車場探しで面倒なので。 

都内のインフラは少なからず政府の支援や予算潤沢な都のおかげかと。 

なので人も車も多くて公共インフラも整っている都のガソリン関係の税を1番高くして、地方は安くすれば良いと思う。地方のバスとか燃料無料で配れば良いので? 

それが格差解消ってもんだと思う。 

勿論県境の越境対策とかしないとだけど。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は国民民主を支持した国民に罰を与えてるように見えるんだよね。 

ほんと公人たる責務に就かせるには自民の人間は腐りすぎたよね。 

補助金の中抜きとかしてる石油の元売りを始め、円安で大幅に利益を出してる大企業も自分達だけ良ければという考えを一度捨てないと日本はもうきついね。 

 

▲337 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの値上がり放置プレイは車を持っている人も持っていない人も生活が圧迫するのを分かっていて、こんな事をやるからね。 

参院選は自民党には入れませんので。 

 

自民党の対立候補が私の支持しない党でもそちらに入れます。外国の選挙ではそれが当たり前のようですのでね。他に支持する党がなくても選挙には必ず行きましょう。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税を頑なに拒む自民党は再び補助金による価格減を繰り返すと思う。 

 

すでにトリガー条項の発動条件である「160円以上が3か月以上」は優に超えていて、政府の言う法改正が必要なのも期間としては2年以上という十分なくらい猶予があったが改正を一切しなかった。結果、この2年で4兆の財源で済んでいたものが8兆と約2倍使用され、ほぼ全額国民の血税で賄われた。 

 

別にトリガーだけ発動したらいいではなく、トリガーにかからない油種を補助金にしたり、これほどの猶予があったんだから凍結解除+全油種対応に改正すればよかったが自民はしてこなかった。 

 

今は国民の生活が危ぶまれている状態。 

どの党の手柄とか、そんな小さないざこざは国民にとってはどうでもいい話。特に運送業は燃料高騰で遠方へ食料などを運搬できなくなる可能性が出てくる。 

 

トリガーが嫌なら、同意書にサインした暫定税率を早く撤廃してくれ。 

 

▲252 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を守る事が政府の使命では無いのかな? その使命すら忘れ自分たちの私利私欲のために大増税を展開する様が本当に腹正しく思える 食品全て物価高に加へそこに消費税 ガソリンも暫定税率に160円以上になれば発動するトリガー条項の発動もせず そこに消費税 この文章では2重税としているが 実際は3重税なんですよね。せめて公約とする国民との約束は人として守るべきだと思いますけどね。そして何故 年収の壁を上げないのかも疑問ですよ これにより国民の生活も楽になれるし その稼いだ分を消費に回すだろ 増してや人手不足にも一役買うのに。。。人手不足と政府も言っていたはずなのに 言っている事とやっている事が真逆じゃ無いのか? それだけ国民が憎いのかさへ思える。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の財源として例えば、若者の独身者の税金を上げれざ全てが上手くいくのではないだろうか? 

人手不足により過去最高の初任給を企業は打ち出している、その分若者は余裕があると思う、特に独身者で言えば遊びに消えていくだけである、そこでその遊びの金を経済の為に還元する社会的負担も人口比の低い若者だけに限定され、政治としても投票率の低い若者であれば政権維持もできるいいとこずくしではないだろうか 

 

▲4 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金無くすのは時期が来たから無くすと簡単にやるが、「暫定」税率は暫定のはずなのに50年続いている。 

補助金無くすなら、暫定税率も同様にスパッとなくすべきだと思う。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が地方創生を掲げるのなら、地方こそ車に依存しなければ生活が成り立たないのだから、ガソリン代を引き下げると良い。 

都会は公共交通機関が発達してるけど、地方は本当に一人につき車1台じゃないと生活できない。 

もちろん物流も成り立たない。 

ガソリン代を引き下げれば、自民党の支持率も上がる。 

 

▲173 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の男女参画に2兆円も使っていてる。今減税しないでいつ減税するのか。トランプの1期目に大幅減税したのでアメリカは好景気に沸いている。そこにまた2期目にも減税しそうだ。名古屋市は当時の河村市長が減税をした。その結果名古屋市は好景気になり、税収は減るどころか増収になった。 

国民民主党が基礎控除のパンドラの箱を開けてしまった。国民の怒りの炎は強く燃えている。 官僚天下り先会社に特別会計から15兆円の補助金が毎年支払われている報道がある。官僚は天下り先から、上の方は1億円の報酬をもらっているらしい。財務省は自分が天下りした時に高額報酬貰いたいので税金は下げたくないのだ。だからせっせと内部留保している。30兆円位はあるそうだ。そこに国民の生活とかは関係ない。特別会計はよく調べて欲しい。25円引きになるガソリン暫定税率と20円引きになる160円以上で発動するトリガー条項も止められたままだ。 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵攻が原因なんだから、ロシアに文句言わないと。ロシア人の小原ブラスとか。 

政府の燃料補助に5兆円かかってるどのことだから、補助をやめたら200円を超えるらしく、暫定税率をやめて補助もやめても、値段は変わらなさそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は全て財務省の言いなりだから何も出来ませんよ。 

政治家の方々は、選挙で当選しただけのただの素人ですから。 

暫定税率廃止することすら信用できない。 

国会答弁だって官僚が作成した文書を読むだけだし、れいわ新撰組の山本代表が真っ当な質問したってろくな答弁が出来ないじゃないですか。 

そんな政権を支持してる方々、早く目を覚まして下さい。 

 

▲251 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は補助金でぬくぬくしている国民に冷水を浴びせる為に放置しているかもね。そして世論がガソリン減税からガソリン補助金に変わるのを待っているのかも知れない。その間に補助金を縮小・廃止させた分は実質増税分として頂こうと考えているかも知れないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは平均185円にという事は田舎では200円弱だ。 

私が住んでいる地域では16日の値上がり前で現金190円だったので5円上がれば195円にならはず。 

現金でなく月毎の掛け売りなら200円は超えそうだが政府は何もしない。 

これだから自公では信用出来ない。 

 

▲137 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税に直ぐ応じないのは一重に宮沢税調会長の強い意向でしょう 

今まで補助金で対応してたのもこの男の仕業です 

血税から補助金を使っても元売り各社の懐を肥しただけで国民には殆ど還元されず 

宮沢さんにしてみれば利権による自己利益主体の政策です 

宮沢さんが税調会長でいる限り国民目線の減税などあり得ないでしょう 

宮沢さんをはやく国会議員から追放しない限り全ての減税の期待値はゼロです 

この人を国会議員に選出している有権者の責任です 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長の終了、バブル経済崩壊、総人口の折り返しと進んできて、次に起こるのが労働人口の折り返しと急減。戦後復興から維持してきた基本インフラすら危うくなってくる。防衛増税の旗をおろして円安動向が変わるまでは減税一本でいいと思う。普通の人の普通の経済活動を税金で阻害してどうするんだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のガソリン値上がりの不作為を国民は忘れません。次の参院選で惨敗するでしょう。地方の人は車がないと生活できないのでガソリンは必需品、にもかかわらず高額の税をかけていること自体に気づいた地方の人が増えました。自民は地方でもっていますから、痛烈な痛手をくらわせましょう。参院選前に補助金を復活させても、絶対に投票はしません。ガソリンの暫定(特定)税率はもちろん、揮発油税も廃止が当然です。それらが廃止になると、約60円弱安くなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高くなったよね。  

 

ガソリン代のほとんどは税金が上乗せされています。 今、一生懸命、国民民主党がガソリン代の税金を減らそうと努力してますが、自民党は、簡単に減らしてくれません。  

 

これも全部、自民党、公明党に投票している国民が多いのでしょーがないですね。 

 

ガソリン代金を減らしたいのであれば、次は、自民党、公明党以外に投票しましょうね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税なんかしたら円安が加速する。日銀が、円安を食い止める為に利上げに追い込まれている。減税だと円安物価高、日銀の利上げの負のループに入る。経済を壊してでも物価高を抑える局面にきた事を理解してください。日本人も後進国と同様にドルを所持する時代に来たのです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は中東地域の不安定や減産が価格上昇とメディアが盛んに報道していたが今報道する事が無くなったな リッターいくらで買ってその価格の契約期間など政府管轄のメディア以外で知ってる人の意見が知りたい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ガソリン税は税制に二重課税の矛盾が生じているにもかかわらず改善してこなかった。 

 

更には災害復興を理由に更なる増税、それを抑えるために取った税金から補助金を出す始末。 

 

そんな事するなら最初から取るなよ。 

が筋でしょ。 

放置なんて生ぬるいこと言ってはいられない。 

こんな詐欺みたいなことしている集団と財務省の解体は必須です。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この書き方は間違っています。 

石田政権が放置してるんじゃなくて、 

【有権者の過半数以上が値下げされる事を拒否した】が正解です。 

先の選挙で自民党の政策を支持して投票したんですよね? 

選挙にすら行かなかった人はガソリンが高い・税金が高いなんて言う資格は無いので黙って従うのが筋です。 

自民党が過半数以上得票してるけど、自民党支持者はコソコソ隠れてこの現状を喜んでるんでしょうかね!? 

自分の大事な一票がガソリン・物価高騰で実感出来て堪らんでしょうね? 

ガソスタで見掛けた事ないですけど・・・ 

こんなチマチマじゃなく、もっとガツン!と実感出来る値上がりすれば給油する時ガッツポーズするんですか? 

自民党以上に投票した自分的には現状が迷惑で仕方ないですけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と政府がガソリン関連のことを放置していると思われる2つの理由 

・旧民主党時代に作られた制度を使いたくないという意味の分からないプライド 

・昨年の選挙で自民党が大敗をしたことに対する国民への腹いせ 

 

冬の厳寒期に燃料価格を引き上げ国民をより苦しめるだけの政党や政府は不要です。 

暫定税率の廃止 

トリガー条項の発動 

をできない様では物流コストやハウス栽培のコストが増加し、さらに物価高へと進んでいく一方です。 

 

30年間の賃金上昇が無かったことや、実質賃金マイナスが続いているのは、政府が財務省や献金企業の言いなりとなり機能していない象徴です。 

 

国民は更に批判の声を上げ、次の選挙で自民党を解党へ追い込むくらいの大敗をさせなければならない。 

そのために1人でも多くの人が選挙へ行かなければいけないです。 

先の兵庫県知事選で、民衆が選挙へ行けば結果が変わることは証明されました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活が苦しくなっているのは間違いないですね。普段車に乗らないから関係ないとか言ってる人もいるかも知れませんが、物を運ぶのはどうしてるのか?そこを考えれば簡単だと思うのですが。 それをやるやる詐欺のように引き延ばしている自民党、公明党はまっさきに解党されるべきと思います。両方とも財務省の手先。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家なんて自分達の事しか考えていないからなんの不思議でも無い。色々な政策でお金が足らないから税金を上げ国民から巻き上げる。政策にお金が足らないからなのに、どう考えたらそのお金から自分達の給料を上げれるのか?国民は全員が給料上がらないのに政治家は全員上がった。政治家の給料を上げれる余裕があるなら増税するな。自分達の給料を上げたいから増税したんだろ?ガソリン税も国民の為に税を減らせば自分達の取り分が厳しくなる。だから他の税を考える。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意思を政治に反映させるには投票しかありません。今の無策な与党に投票するつもりはありませんし、与党も投票して欲しくないようです。 

次の選挙では喜んでガソリン減税を掲げる政党候補者に投票します。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党何を考えてるんだガソリンが今日から値上がりしましたそれによって家庭の生活にも重大な問題です全てに置いて物価上昇給料上がっても出資はおなじ物価上昇だけが歩き出し家庭はマイナス上がった分だけ税金で持っていかれれば昔と同じでないでしょうかだから今の与党はまるでダメ今年の参議院選挙が楽しみです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを放置するってことは 

国を良くしようなどこれっぽちも思ってないことです 

ガソリンは国民生活のすべてに関わってきます 

車にだけ影響するわけではないのですよ 

政治家ならだれでもわかってるはずです 

なぜ誰も何も言わない? 

なにもしようとしない? 

次の選挙で少なくとも今の与党は排除しないといけないですね 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1998年のガソリン87円と比較すると2倍以上。 

物価の上がり方としても異常すぎる。 

キャベツ1玉1000円、例年の3倍以上。 

部分的に見ると物価は50%以上、値が上がっているものもあるんですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車を利用する人だけでなく物流コストが上がることでさらなる物価高も考えられる。 

そもそも補助金で誤魔化してきたのがおかしいのだから暫定税率をやめればいいだけの話。 

増税はすぐにやるくせに減税はいろいろ言い訳して全然しようとしない。 

さっさと暫定税率は廃止、2重課税も解消してくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰で消費税でも儲けたいからだろうね。 

さらには、裏金遣い放題にしたいんだろうね。 

ガソリン税は道路財源が目的で徴税しているのかな? 

でも現状は、その道路財源は既に一般財源化されて裏金にも使われるからね。 

それに、『国民民主の手柄・・・』については、以前政権交代して東北地震対応に自民党谷垣氏が放った言葉を思い出しますね。『お宅が政権握っているんだから自民党は一切協力しませんよ!お宅だけでやって下さい。』 

あれは、強烈だったね~! 

いつの間にか自民党は、そんな人間の寄せ集めになっちゃったね。 

為政者の資質ないんじゃないの? 

税金搾り取り放題、裏金遣い放題、キックバック献金もらい放題。 

国民から集めた税金、何だと思っているんだ! 

高額所得者達には無関係かもね。上限下げちゃってるからね。 

現状消費税収入70兆円、近い将来国家予算超えるかもね。 

それでも社会保障費臨時徴税するつもりだぜ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、トリガー外せば、無駄な補助金配る必要はない。 

ここまで頑なに行わないのは、別の理由があるとしか思えない。 

真に国民の生活を守るために、一国の首相は行動する必要がある。 

こんな茶番劇では、次の選挙で更に議席を減らすだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省OBの天下り先が石油関連の協同組合と言われているが、経産省からすれば、補助金を石油元売会社に出せば強い繋がりが出来る。 

要するに減税してガソリン価格が下がれば国民は喜ぶが、それ以外のメリットはない。 

政治家も多少なりとも補助金で業界に恩を売れば選挙でも有利な支持を得られる。 

政官業の癒着や忖度の構図に他ならないだろう。 

グタグタ言わずにトリガー引けばいいだけだが。 

 

▲249 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも補助金なんて邪道。 

食料品が上がっても補助金は出ないし、家賃が上がっても補助金は出ません。 

暫定税率を廃止は決定事項。 

なるべく早く実施すべき。 

財務省にとって都合の良いことは「粛々と」実施するが、都合が悪いと悪巧みを弄して実質的に無力化してしまう。 

暫定税率廃止と同時に「炭素税」や「環境税」導入でプラマイゼロを狙ってるんじゃないかな。 

昭和58年頃にもガソリンが200円近くになった事がありました。 

この頃に補助金や暫定税率廃止の論議は全くなかったと思います。 

補助金にしろ、暫定税率廃止にしろ、鎮痛剤ではあっても解決策ではありません。 

庶民の出来る対策としては、なるべく車の使用を減らす。自転車や徒歩、公共交通機関を活用したり、乗り換えの時は燃費を重視しての車選びを通して、メーカーに燃費に特化した車造りを促進することくらいでしょうか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率にしても、「見直し」ても廃止されない事も普通にあるからね。壁問題も、ほぼ決まりみたいだしね。壁問題にした所で、来年か再来年の話だし。当面は当てにならない。 

 

当てにならない事よりも、当てになる賃上げに、集中すべき事ですよ。5%何でも温い事言わずに、10%位をターゲットにすべきだよね。 

 

後は、円高頼みですかね。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

おコメの値段も2倍のまま、重さ五キロから、4キロになった。野菜も高い、ガソリン値上げは、全ての物価高に拍車をかけ、毎月高額な社会保険料、住民税、所得税、支給から25%引かれた手取りも使うは更に10%必要、少子化の原因は、明らかに政府、罪務省である。消費税も30兆余剰金バレ、外国に18兆円バラマキ、天下り日本企業を使わせ中抜きキックバック、飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるから、選挙勝ち続けられるんですね。献金禁止にしないなら、もう解党するしか解決策はないですね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに限らず物価高で国民は苦しんでいるのに、身内(自民党内)の懐事情には甘々過ぎる。 

そもそも税収は過去最高のレベルなのになんでこれ以上我々からむしり取る必要あるの? 

海外にバラマキしていい格好する位ならそのカネで国内の被災地支援等にも真剣に取り組んで下さい!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に地方は180円台半ばまで上がってるよ。これから更に上がるって事はいよいよ190円台突入かな。 

いい加減にしてくれ!トリガー条項解除はどうなった?? 

政府・官僚・日銀は口を揃えて平気な顔で「国民に値上げへの耐性がついてきた」とのたまわっているが、要は国民が我慢強くなっただけの事だよね?更に金利を上げるなどととんでもない事まで言い出してるけど、未だ中小には賃金アップの兆しはない。このままだと景気が大失速するよ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の原油価格と為替でしょうがないことだよ。 

世界はインフレしていて、インフレするのが当たり前って考えないと世界においていかれるのは当たり前。 

30年前は100円以下だったって考え方は、時間が止まってるんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと言えば高止まりしてますけど、愛知県の1号線沿いのスタンドは、今日現在167円、安い所だと164円の看板が出てますが? 

最も、ここから会員値引きとか、系列カードを使えば値引されますので、実質160円くらいかなと思います。もちろんセルフですが、180円って東京都内のフルサービススタンドの価格ですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が酷ければ酷いほど次の総理への期待が高まるので石破を捨て石にして全ての責任を取らせたうえで石破おろしをして自民党の組織票の支持率を上げて衆参同日選挙にして勝利するのが計算にあるのでわ?悪いのは自民党ではなく石破なんだと印象付けさせるには石破が国民に何もしない方が都合がいい。総理のままでいたい石破は財務省のいいなりなので減税や補助延長も出来ない。103万の壁を123万にしたせいで予算が足らずに補助延長出来ないと国民民主のせいにも出来る。財務省からしたら103万の壁を無くしたおかげで補助で無駄な金を使う必要もなくなったし先送りした暫定税率やその後の178万を目指すような曖昧なものは先の話しで自民党が過半数を取ればいくらでも反故に出来る。それほど組織票は強くて国民は愚かだとみくびられてるんでしょうね。 

 

▲105 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは国民がどれくらい苦しもうと何も考えていないように感じます。補助金だってもとは税金でしょう。ガソリンの暫定税率だってもはや固定になっている…いい加減そこら中で暴動でも起こりそうなレベルに入りそうです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破政権がガソリン値上がりを〝放置〟 補助金縮小、今後185円近くに 

 荻原博子氏「国民民主の手柄にしたくないのか…」 

 

石破政権と言うより、自民党自体が全く国民生活に 

関心が無い事が良く分かる。 

 

こういう事象を見て、国民は次の選挙で何処の党に投票すべきか 

良く考えて置く必要が有る。 

 

個人的には、経済対策(消費税減税=生活必需品の消費税撤廃、 

石油ガソリン税の2重課税の是正とトリガー条項の発動など)を 

政策として打ち出してくれる真面な政治が出来る政党に投票したい。 

 

一部だけに恩恵が有る政策や奇を衒った政策ではダメだ。 

もちろんバラマキはもっての外。 

 

そう言う意味では、自民党、公明党、維新、立憲民主党は 

国民の為の政治は出きていない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話だ。 

今の政府は日本の国民のために仕事をする気がないんだな。 

緊急や大事なことは先送り、おかしな法案は巧みに問題を隠しつつ秒で通す。 

国の制度の穴を衝いた外国人の問題などが噴出してるのに行動しない。 

それどころか、先代達が必死に積み上げてきた将来世代のための資産を、侵略する気満々の敵国へ両手で差し出そうという輩が外相始め要職に収まっている。 

これほどまでに日本が食い荒らされてしまったのは、この数十年間を自公がやりたいようにさせてきた結果だ。 

もう現時点で行動しない与党のガス抜き保守議員にも期待しない。 

食料始め、日本の安全保障体系はガタガタだ。修正できるのはラストチャンスかも知れないし、実はもう遅いのかもしれない。 

3連休の中日が選挙日に当たるよう画策している情報もあるけど、事実であれば姑息としか言いようがない。 

レジャーを計画していても期日前投票には必ず行くからな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては選挙対策 

選挙で負けると分かればまた訳のわかららない補助金やばら撒きが始まる 

それまでの辛抱ですね 

政治家はパフォーマンス好きばかりだからやりもしない政策や現実逃避な政策を掲げて企業や国民を苦しめるのがお仕事です 

口では次世代の子供達なんていいこと言ってる気がしてるだけで勘違いです 

自分の私利私欲を肥やしてるだけ 

国民や企業がヒーヒー言ってる 

じゃあ税金を下げてみんなでこの危機を乗り切りましょうなんてことはしないです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権である以上、永遠に値上げは止まらないだろう。増税に増税を重ねるのが自民党政権のやり方。だから、誰が首相になっても自民党である以上、国民生活は困窮を極めるだけ。それでも自民党へ投票するのか。また、野党もだらしない。国民民主党だけが何とかしようとしている。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを擁護するコメントもあるけどそれには違和感がある 

こんだけ酷い政治が続いてるのを分かっていて総理に自らの意思でなったのだから、やっぱり石破さんに批判の矛先が向くのが正しい考えかと 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費や物価は値上がりするし、給料は社会保険料引かれて減ってるのでなんの給付金もない世帯は貧しい暮らしを強いられてます 

給付金貰える世帯は変わらず外食やらショッピング三昧 

ショッピングモールは子連れと若い子供たちばかりですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いいたします。 

自民党さん、石破内閣に対して直ちに閣議決定で、財務省幹部などに命じて二重課税の廃止を直ちに実施してください。 

お願いが、通用しないなら国民は政治に対する不満が爆発しますよね。 

自民党を操る経団連傘下の大企業への補助金ばら蒔きでは悪循環に陥るだけですよ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の独裁政権を打破し、統制計画経済体制から脱却しない限り、ガソリンは延々と上がり続ける。世界中のガソリンを日本だけに集めることができたとしても、リッター200円以上になる。 

自民党は大企業の、それもタチの悪い利権主義者と癒着しすぎた。自由主義陣営に復帰するためには自民党を倒すしかない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には政府は任せられない。参院選挙では過半数を取らせてはなりません。加藤大臣の裏金申告の修正はいったい何ですか?国民を馬鹿にするのもいい加減しろや。野党はもっと強く出ないとだめでしょう。内閣不振認案を出してもいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権、3党合意を反故にする幹事長、財務省、最近でてこないが、自民税調、宮沢洋一、それらが減税に反対してるからなのだろうか。本当に自民党のうみの塊のような政権。財政運営がまともに出来ない財務省と共に解体と共に退陣以外期待できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ここで減税すると国民民主党の政策を飲むことになるのか。そうすると年収の壁も飲まないといけなくなるわけか。前の政権からだが、国民の生活より政権か。国民の生活あっての政権だと思うが。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけガソリン価格が上がってるのに運んでるドライバーの収入、業務委託の報酬は上がらない! 

送料無料なんてガソリン価格を考えたらあり得ないが、その送料を支払う発送元は払いたくない、Amazonなんて配達報酬を5年も上げてない! 

 

サラリーマンドライバーはガソリンは会社負担だから良いが(その会社としては負担は大変)、委託のドライバーは自分負担だから悲鳴です! 

 

複雑怪奇な多層なガソリンの税金も異常だし、日本経済も好転させないと円安で原油の輸入価格も高止まりでとても生活出来るレベルじゃない! 

 

自民党から代わってまともな政権運営の出来る政党も無いんだから今の過半数の取れない複数政党で、ちゃんとそれぞれが国民のための政治をやってほしい! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が高騰して庶民は困っているのに政治家はどこ吹く風、一方メディアも大きな声を挙げない、何とも異様な世の中。何か変だと思いませんか?こんな状況なのに軽減税率の話が全く出てこないとは。こんな政府も政治家も要らないという真っ当な意見がないのは異常です。政府を監視する役目をメディアが放棄しているのだとすれば、これは民主国家ではないですよ、そう思いませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業してますが、燃料代も資材も肥料も薬剤も信じられないくらい値上がりしてます。 

自民、公明党を参院選では、ことごとく落選させるしかないです。マジで自民党の支持者は利権がらみで、甘い汁を吸う事しか頭に無いんだと思います。参院選、絶対に自民、公明の立候補は、落とさなきゃ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです・・・ 政府(自公)は国民が困窮していても無視です。国民が二重三重の重税に苦しんでいるさなか、アメリカさんへ火事見舞いで2億円! 自国民には援助もなく、外国には簡単にお支払・・・か! ガソリン税廃止が決まっても、実際には2年先だそうだ。前選挙で自公を選んで政権継続を許した国民にも大きな責任があります。今年の参院背には、もう自公はいりません。自分の利益や権益、立場を優先する国会議員はいりません。国民が疲弊、困窮し、重税を科せられていても指摘する野党は「国民民主」だけ?! 立憲も結局は自分が大事、国民民主のような強気ではない。口先だけで、国民を助ける気はまったくないようです。こんな国会議員がいる以上、国民の生活はよくならないし、重税もさらに重税になるでしょう。自動車税も、重量税(暫定)、車検制度も、いい加減に変えないと国民はもう納得しません。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く辞めて下さい。 

 

総理が変わるたびに生活が苦しくなる。 

何をしたんですか。何をしたから生活が苦しくなったのか教えて下さい。 

 

収入と支出は私でも分かります。収入が少なくなったのか、支出が増えたのか、どちらかしかないんですよね、石破さん。総理が分からない様でしたら即辞めて下さい。 

今回の、政策はどちらですか。 

簡単な質問です。教えて下さい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何もしてくれないだけじゃなく、かえって大部分の国民を更に困窮させている。 

 

でも国民はこんな奴らにも税金を払わなければいけない。義務だから。 

 

義務とはなんだろう? 

政府は国民の生活を守る義務は無いのだろうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で自公政権が負けて野党になれば実現できる! 

財務省が与党に働きかけて多分トランプ氏が今の為替レートについて介入してくることを目論で、実質的に円高になれば自動的にガソリン価格が一時的に下がり今のようなことが自動的に改善されるから放置していると思う。 

それは正しいと政ではない! 

財務省による政治に対して堂々とNOを突きつけて失われた30年の責任を負って彼らには退場してもらうべきだと思う! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは200円超えは目前ですね。きっと250円位まで行きそう。これで物流費も上がり物価高を押してくる。物価は今より5割は上がり、それでも日銀は経済成長率2%をクリアしてないと言う。もう何もかも無茶苦茶な経済理論で走る自民党政府と日銀。崩壊街道まっしぐらの日本ですね。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが1Lで10Km伸びた時代で1Lで120円。 

今は1L30Km走る時代で3倍の走行が可能になった。 

1Lで360円まで上がっても国民の生活は支障はないはず。 

1Lで185円で経済が下降する根拠が知りたい。 

こんな計算もできない政治家がいることが、日本の政治に不安が残る。 

キャベツは8倍値上がりしている。 

車に乗れない低所得者は、日々の生活できないのをご存じだろうか政治家は。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今直ぐガソリン、灯油高騰は対応すべきです!今し無くていつするのでしょう。食品、燃料全てが値上りと言う状況に政府は上がる発言だけで?だからどうする発言が無い!石破氏は何を考えているのか?このまま放置でしょうか!国民の事を考えて無い! 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お試し期間も終わりが見えてきたかな?これでも効果が出ないのでは、更に力を与えて上げるほかないのかもね!大きな壁の力をもう少しそいであげないと気づかないのであろうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の危機的状況でも財源が無いことにして減税阻止を目論んでいる。戦争でも起きない限り財政破綻はあり得ないので国債発行で手当てすべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで補助していたのに、誰も感謝すらしない。与党のやる事は当たり前で、誰も評価しないのはどうか。その為にかなりの予算を使っているけどね。続ける財源が無くなってきたのでは?103万の壁とかでお金が必要だからね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も駄目。国家公務員の給与は4月に遡って上げて。財務省のいいなり。自民党を参議院では全員落選させましょう。裏金もお構い無し。石破は退陣。外国への支援はいい顔してすぐ決めるのに。ガソリン高に何年も二重課税で苦しんで来たのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「無策」や「放置」というより、何にもできない王様が、ただ、そこに居座り、話を聞いている。だって話を聞くのが仕事だからね。 

国民の声を聴いていたら、いろんな人がいるんだと、感心しているみたい。 

後期高齢者の国なんだから、ゆっくりでいいよねー。ってかー。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止で法改正するには時間がかかるとどこかのテレビ番組で聞いたことがあるが、暫定税率とその名の通り暫定税率を暫定的に失くせばいいのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の職員の天下りができなくなるから過去の民主党政権時代のトリガー条項を聞く耳を持たない。大手の石油関連企業に補助金を流せば自身の天下り先のレールができる両者の仲良し感覚だから良くない。税を下げれば自身の出世に影響するからで、また昔のあの総理大臣のように財務省の職員を使える総理がいないし議員自体もリンケージ。野党も踏ん張りどころでどこに目を向けるのか。少数政権の人間が「夙変わらざればすなわち無」ではアウトでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破内閣はガソリン値上げに対しスルー沈黙。 

他の政治家も玉木以外に声を出していない、何故か ? 

国民が諦めるか忘れるまで待つつもりか。 

もう昔の戦略は通用しない。 

よくもここまで国民が困窮しているのに完全無視できるとは鬼としか言いようがない。 

自公民立憲の議員は全員辞めて頂きたい。そもそも何のために政治家をやっているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE