( 250539 )  2025/01/17 03:21:30  
00

政府が補助金を縮小することで、ガソリン価格が上昇する見通しであり、これが家計に影響を及ぼすと批判が集まっている。

補助金が減ることでガソリン価格は185円近くまで上昇する見込みであり、物価高が深刻な課題となっている。

一部の経済ジャーナリストは、長年続く暫定税率や消費税との二重課税でガソリン税が4割も占める現状に対し、石破政権の減税姿勢を批判している。

(要約)

( 250541 )  2025/01/17 03:21:30  
00

補助金縮小でガソリン価格はさらに上昇しそうだ 

 

政府は16日からガソリン価格を抑制する補助金を縮小する。経産省が発表したレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は14日時点で180円70銭だったが、今後、185円程度にまで上がる見通しだ。物価高が家計を襲うなか、ガソリン減税を後回しにしている石破茂政権の「無策」や「放置」に批判の声が強まっている。 

 

14日時点のレギュラーガソリン価格は、政府が石油元売り会社に支給している補助金で、16円60銭の抑制効果があったという。 

 

来週の見通しについて、ガソリン価格を調査した石油情報センターの担当者は「補助金が減るため185円近くまで上昇する」と話した。 

 

大企業を中心に賃上げは進んでいるものの、それ以上に深刻なのが物価高だ。厚労省が発表した昨年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価を加味した実質賃金は過去最長の26カ月連続マイナスとなっている。 

 

石破政権はガソリン減税の議論も今年末に持ち越す姿勢だが、これでいいのか。 

 

経済ジャーナリストの荻原博子氏は「ガソリンは50年以上続く暫定税率や、消費税との二重課税などで約4割が税金なのに頑として減税しない。石破政権は国民民主党の手柄にしたくないのか、政局だけを見て国民の生活を見放しているようだ。交通手段の少ない地方で車は足であり、切実だ。石破首相は『地方創生』を掲げるならば、観光に加え、地方も活発に動けるようにまずガソリン減税に踏み切らないと、経済がさらに縮むことになる」と懸念した。 

 

 

 
 

IMAGE