( 250598 ) 2025/01/17 04:27:18 2 00 三菱UFJ銀貸金庫窃盗 被害70人、14億円に 役員5人報酬減額毎日新聞 1/16(木) 16:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78487a8833a372aa4b2b30087341cd2553100d87 |
( 250601 ) 2025/01/17 04:27:18 0 00 行員による貸金庫からの窃盗事件を受けて、頭を下げる三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取(中央)ら=東京都千代田区で2024年12月16日午後3時32分、前田梨里子撮影
三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の金品が盗まれた事件で、同行は16日、半沢淳一頭取ら役員5人の報酬減額処分を実施すると発表した。半沢氏は3カ月間、月額報酬を30%減額する。また、金品を盗まれた顧客が約60人から約70人に増え、被害総額は約14億円に上ると発表した。
役員処分は、堀直樹会長と、貸金庫を所管するリテール・デジタル部門長の山本忠司常務執行役員が半沢氏と同じ月額報酬30%減額(3カ月)。副責任者の山田直人常務執行役員と北村慎常務執行役員は月額報酬20%減額(3カ月)。
盗難被害の人数や金額はさらに増える可能性があるという。三菱UFJ銀は被害者への補償を進めており、10日時点の補償額は約7億円(40件)。【浅川大樹】
|
( 250602 ) 2025/01/17 04:27:18 0 00 =+=+=+=+=
全国の貸金庫サービスのある銀行は、貸金庫の出入りは、1人の銀行職員が盗難をしないように2人体制で行い、客の貸金庫の全てに、人感センサーによって開閉する度、貸金庫利用者のスマホにSMSメッセージ(お知らせメール)が自動的に送信されるシステムを構築して頂きたいです。
▲368 ▼25
=+=+=+=+=
意外と身内に甘いのが銀行員かもしれない。ほとんどの銀行で連続した職場離脱が義務づけられていると思うが、よく4年も発覚しなかったと驚きしかない。 以前派遣社員として都銀で働いた事があるが、就業前から異常に厳しかった。 まず2次面談に進む大前提として全員クレジットカードの申込みが必須と言われた。呑気な私は「クレカは持っているので何枚も要らない」と言うと、これは絶対条件と言われ承諾した。 後から分かったが、個人信用情報を確認するためだった。自己破産や多額の債務がある人間はこの時点でバレるから。 全ての荷物はロッカーに入れ鍵をかけ、執務室に持ち込めるのは手のひらサイズのポーチのみ。入口で中身の抜き打ちチェックもよくされました。 外部の人間が就業する時はこんな厳しさなのに、逮捕された女性はスマホで金庫を撮影していたとか。色々お粗末で呆れます。
▲9708 ▼295
=+=+=+=+=
これが日本最大の都市銀行の責任の取り方と思うと情けない。銀行は預金・決済機能を有するが故に公共財と位置づけられる。それを自身の行員の犯罪で棄損したのだから、頭取が辞任して当然だと思う。通常の企業不祥事とは性質が異なる。また金融庁も厳しく行政指導をすべきだと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
元UFJの行員です。ずっと支店勤務でしたが、1年に一度は本部監査が入り、貸金庫の副鍵の袋に届出印で割印してあるかチェックしていたはずだが。4年、2つの支店でやったのであれば、監査は何していたんですかね。にわかに信じがたい出来事だ。
▲5466 ▼100
=+=+=+=+=
その昔、 銀行強盗の代名詞と言えば「3億円事件」と後に呼ばれる大事件がありました。 何度も特番になったり映画の原案になりましたが、今回は桁違いかつ身内の長期間に渡る犯行と言うことで、何と言うか時代の流れをひしひしと感じる出来事です。 個人的な感想としては、3億円事件にはドラマや場合によってはロマンの様なものを感じましたが、今回の貸金庫荒らしには絶望的な現実しか感じません。 まあ、貸金庫に預ける経費も負担出来ない私にとっては全ては他人事。 ネットフリックスで地面師でも観て寝ます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
窃盗被害額は14億円・・・、被害者の70人には銀行は「特別損失」として弁償することになる。 役員5人の報酬減額程度では損失補填には程遠い思う。 もしかしたら、株主代表訴訟もあるのかな? 3月の決算日が過ぎたら、貸金庫使用料を値上げしたり、いっぱいになった通帳の通帳発行手数料を値上げするのかな??
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
役員を減給したくらいで失墜した信用は戻らない。貸金庫の管理体制を改善して終わりではなく、三菱全体で不正が無いか徹底調査を緊急で実施して、詳細結果公表すべきだと思います。
▲2788 ▼76
=+=+=+=+=
3カ月間、月額報酬30%減額というのはどうなんだろう。 そもそも銀行の役員報酬自体が過大と言われ、30%減額など責任を感じるにはほど遠い金額ではないか。 今回の問題の原因は素人が考えても杜撰な管理にあり、個人で弁償すべきレベルではないかと考えてしまうほど非常に重いと思う。 ここでまた再発防止のために現場に過酷な負荷をかけるのかも知れないが、最大の再発防止策は役員自身に対する重い懲罰だと思う。 そうした懲罰の先例があれば役員は業績ばかりにとらわれる姿勢を改め管理面にも強い注意を払うことになるのではないか。
▲381 ▼28
=+=+=+=+=
親父の生前の話です。貸金庫に入れていたお金や貴金属が少し無くなっていると聞かされたことがあります。当然、銀行側はあり得ないの一点張り。ぼけているのだろうと思って、私から親父に注意したことが何回かありました。今にして思えば、当時の親父は定年退職後ながら行動も考えもしっかりしており、もう少し真剣に耳を傾けるべきだったかもしれません。
▲2038 ▼47
=+=+=+=+=
いや、昨夜のニュースの解説ではもっといると。 実際に被害にあったが面倒だから被害届を出さないという人にも取材していたが。
昨夜のニュースでは、つまり貸金庫のお金は世に出せないお金だったりする事。 お金持ちが契約するため、いくらかの被害か明確にしたり捜査に協力するのが面倒で1億円程度の被害なら届を出さないという人がいるという事を紹介していた。
税金逃れのお金も入っているし、行員も中を確認できないのだからお金の色はわからないので被害申告できない事が犯行が明らかになる事が遅れた理由の1つだと。
これで謝罪して終わりよりも、犯罪の温床となり得る事がわかったので運用を考えた方が良いのでは?
▲1771 ▼76
=+=+=+=+=
犯罪対象は貸金庫だけに限らないだろうし被害額はもっと増えると思う。 全容把握にどれだけ時間がかかるか見当もつかないのではないだろうか。 処分内容も調査結果に応じて追加でなされることが考えられる。それにしても報酬30%減額3ヶ月は大したことがないと思う。後々または別の形で補填がされたりするのでは?名目的なものだと考えておく。
▲987 ▼47
=+=+=+=+=
この犯行は予備鍵を一人で管理していた時点で犯罪が予見可能な管理体制だと思う。
予備鍵の入った金庫を例えば支店長管理下にして申請性にし、貸金庫入り口の鍵と別管理すれば起こり得なかった。
事柄は異なるが以前の勤務先では毒劇物を入れた金庫とその部屋に入る鍵は別の人間が管理しており共謀しないと盗めないようにしていたが管理体制の基本だと思う。
鍵の入った封筒が封印してあっても再度封印をし直す事も出来るので意味をなさない。 杜撰な管理が当該支店のみだったのか、三菱UFJ全体だったのかが気になります。 それに触れていない会見は意味をなさない。
▲841 ▼36
=+=+=+=+=
報酬減額などの処分よりはまず、全力で実態把握のため徹底調査を行うことを宣言するべきだと思います。逃げ切りを絶対に許さない姿勢こそが再発防止になる。顧客も安心できます。今後に向けてこれまでの調査は最も重要なことであり調査をしないのならできない理由を明らかにするべきです。 銀行員による貸金庫窃盗は間違いなく氷山の一角でしょう。この際全銀行でおかしい行員の生活変化など調査を行なって徹底的に抉り出すべきでしょう。 行内の不正を暴く能力があるかどうかが不正を防ぐ能力とイコールになる。 そのような対応ができるかどうかで金融機関としての信頼度が表れてくると思います
▲611 ▼42
=+=+=+=+=
当初、貸金庫を借りている方々から、次々に「貸金庫に入ってた物がなくなってます。」と、三菱UFJ銀行に電話したり、直接、店舗に行ってクレームが入って来たそうです。
しかし行員達から「そんなはずは、ありません。」と塩対応であっさり断られた。と話してました。
ろくに確認や調べもせず、本当に酷い話ですね。
本社から監査が入ってるはずなのに、一体、何やってたんでしょう。徹底的に調べて欲しいです。 社長や役員は減給じゃ、済まないと思います。
▲461 ▼11
=+=+=+=+=
大して金もありませんが、貸金庫を使っています。 銀行によって貸金庫の構造と手順はかなり違います。 行員の動きやルール等も気になるところがあるので、すぐ見に行かなければと思いつつ怖くてまだ行ってません。 普通、こんな事件があったら銀行の方から各利用者に心配ないと声掛けがあっても良いと思うんですが無しの礫です。 、、やっぱり心配ですね。
▲671 ▼48
=+=+=+=+=
被害の全貌が明らかになるのは相当の時間が費やされると思います。まだ金塊の窃盗だけが立件されただけですから。証拠写真があったとしても、70名の被害者の検証がスムーズにとても進まないと思慮します。犯行の手口とか、どれだけの金員を詐取し、何に使ったのか全てを文章にしなければなりません。気の遠くなる作業です。 損なわれた信頼はなかなか取り戻すことが出来ません。
▲383 ▼10
=+=+=+=+=
金品盗んで捕まえても、弁償能力が無けりゃ結局はやり得ですよね? 弁償ができないなら罪を償うなんて出来ていないんですから、極刑にする位の法改正くらいしてもいいと思うんですが。 江戸時代なら高額金盗んだら死刑だったようですから、今でも同じで良いと思います。 何で今時の刑罰は、犯罪者に有利な位軽いのでしょうか。
▲528 ▼12
=+=+=+=+=
正直犯人はもっと知力の高い人間だと思っていたんだけど手口があまりにも稚拙すぎて、こんなやり方で四年以上も発覚を免れてきた管理体制の杜撰さに犯行そのものより驚いた さすがに故意ではないかもしれないが、この怠慢さは共犯関係に近いものがある しっかりしたシステムと運用であればこういう人間がいたとしても実行不可能だったことを考えると減給で済むような問題ではない
▲313 ▼5
=+=+=+=+=
信頼を売り物にしている銀行で、こうした重大な不祥事が起きたことに驚きを隠せません。役員報酬の減額も一つの責任の取り方ですが、被害に遭われた方々にとっては、金銭的な補償だけでなく、再発防止に向けた具体的な取り組みが何より求められるはずです。銀行という社会のインフラを支える存在だからこそ、透明性を高め、再発防止策を徹底して信頼を回復してほしいと願います。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
このニュースを見て銀行の貸金庫に預けるのを止める人が続出するかもしれませんね。三菱UFJだけでなく他の金融機関でも起こってるかもしれないと思うと貸金庫という制度に不信感が生まれる。少なくとも私はどこの金融機関であれ、貸金庫を利用しようとは思いません。
▲512 ▼38
=+=+=+=+=
報道で貸金庫の根底を覆す出来事と扱われていますが、犯人の犯行もさることながら、日常的な点検や監査が形骸化している事を表す組織的問題だと思います。 そうなると次々に類似事案の訴えが発生していますが、そもそもとして複数の支店で点検等が正当に行われていなかった可能性を考えるとこの犯人以外にも類似事案は多々あるのだと思います。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
まあ減給は禊ぎとかケジメの類いで形上はもちろん必要だが地に落ちた信用を取り戻す事とは別問題。 まあこの際だから責任者へもっと高い比率での減給処分でもよいのだが本当の問題はそこじゃなく今後利用者が如何に安心して銀行を利用できるかと云う点に尽きると思います。 もちろん貸し金庫だけじゃなく預金から何から何まで全てです。 そこをハッキリしてもらわないと信用を取り戻す事など夢のまた夢。 二度とこの様なことが起きぬよう徹底的な対策を望みます。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
やはり銀行員1人だけに管理と倫理を委ねるのは限界があるのかもしれない。故障等と説明して貸金庫を使用させなかったり、入れ忘れがあったと説明したりやり口自体はとても応急的な取り繕い方ばかりだが、そこに数年間気づけなかった体制そうそのものの見直し等も必要になってくるかもしれない。 とにかくそれにはまずは徹底的な原因究明と実態調査が必要だろうし、とにかく少しでも多くの真実が明らかになることを願います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
トップも含めた役員が会見を開いて謝罪する形になり、またその役員ら5人が減額になった事態は、被害額や多数の被害者がおられる事を思えば当然ですが、銀行としては由々しき事態でしょう。数年に渡って元行員の不正に気が付かなかった事は、管理を一人に任せていた事の弊害だと思います。こうした事が起きないよう、不特定に置いて検査を実施したりして防ぐよう努めるべきかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
3億円事件を今の時価に換算すると20億ぐらいだそうです。 14億円という事だそうですが、17億円から随分減りましたね。 3億円も差があるのは誤差とは思えないのですが、少しでも隠匿したい何かがあるんでしょうか。
▲505 ▼57
=+=+=+=+=
別のメガバンで働いているけどいくら管理職とはいえ一人で単独で鍵の管理はないです。 鍵の封緘や入庫出庫も副鍵担当と管理者ペアになって立会って実施している。副鍵はお客様に割印してもらうし割印した後開封されていないかの外部チェックもはいる。貸金庫内には複数の防犯カメラもあるし第一そんなに管理者がお客様のいないところで貸金庫出入りしていたらそれだけで怪しいけど。 あと人を見た目で判断してはいけないけど、ビジュアルには衝撃を受けた。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
どうやってその「総額」が分かったのだろうか。
今回この事件が明るみになる前にも貸金庫から物が無くなったと言ったけどとりあってもらえなかったという話もあるようだし、そもそもなくなるはずがないのが前提だからなくなったかどうか預けた本人にも分からないこともあるだろう。14億円と言い切れるはずがないと思うんですが。
逆に、実はなくなってないけれど「私もなくなった」と言う人が出てきた時どうするのか。無くなったことをチェックできてないのだから、なくなってないことも銀行は証明することができないでしょう。
そう簡単に終息する話ではない気がします。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
有耶無耶になると確信したケース(病気や認知症、死亡等)と盗り(撮り)ながら元に戻してまた盗んで、、、の往復のケースもあるんじゃないかと思うと総額以上かなと思ってしまう。
額面がデカいのと役職に就きながら支店間異動が無かったのがこうなった一員にも感じる所。。。 人員を循環させる事が大事と言うのを改めて感じてしまう。。
▲201 ▼7
=+=+=+=+=
銀行業務の中でも秘匿性の高い業務を立場的にも社内で信用出来る人に委任する事はよくある事であろうが、こうした所に背任行為は発生しやすい。自分が任され自分しか知らない取扱業務を何年も繰り返す事で仕組みを利用出来る誘惑が生まれて来るのかも知れない。しかしながら、こうした不正を見抜けない一流銀行の監査業務もいい加減で情けないもの。人様の金を預かる仕事の監査業務は、数字による答えが毎年の様にキッチリ出るはずで、これを見落とし続けた監査人の責任は大きい。監査人はどんな立場の人間にも懐疑心を持って監査に当たらねばならない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
70人なんて氷山の一角だと思います。 皆さまと同様に他の支店でもあると思います。 口座維持費もどんどん引くのに、貸金庫からも抜く。 あくどい高利貸しかと思いました。 貸金庫借りてるけど、タンス預金が一番いいなのかと思ってしまいました。
▲394 ▼41
=+=+=+=+=
三菱にとどまらず、銀行全体の信用を脅かす大事件です。事態はまだ収まらないでしょう。 「物覚えの悪そうな客」や「滅多に来ない客」の金庫を狙ったりしていたのでしょう。 周囲は本当に気づかなかったのでしょうか? 自分の出世にミソがつかないよう「見て見ぬ振り」をしたり隠蔽していなかったか… 着服・横領事件には「金銭に近い」「取扱いの権限がある」「監視の目が少ない」などの共通点も見受けますが、必ず見つかります。 見つかったら、客に迷惑がかかるうえ、同僚や家族、友人まで迷惑を被ります。 他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
ドラマ「半沢直樹」よりひどい不祥事だな。女性行員による大胆な手口は池井戸さんも脚本家もびっくりやな。 半沢頭取が謝罪するシーンでは、赤い銀行の看板もありドラマで流れていたあの音楽が頭に流れてくる。 いつかドラマ特別編での再現を期待する。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
被害者のクレームが何年も無かったのも不自然です、 不自然な機材故障等を言い訳にした当日の取引の中止を被害者も、もっと早くお客様窓口なりに申し出なかった事も理解に苦しみます。 しかし、4年以上も内部の行員が窃盗を行い、内部の誰も気付かないチェック体制の怠慢が、日本を代表する会社としてあるまじき事態です。
幹部の軽い減給も甘いですが、このような人物を登用した任命責任の所在が気になる。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに簡単に盗めて、こんなに解明に時間がかかるという事は、まだ弱味があって申し出ができないとか、丸め込まれたとかあるよ。
少なくともこの銀行は全国の支店で過去に遡って調べる必要がある。 動きが悪くサボタージュしたりする気配が少しでもあったら、第三者による悉皆調査が必要です。
まず全行員に見聞きしなかったか、アンケートを取るべきでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
競馬で億越えの借金は負け続ける才能が無い限り難しい。 10億円以上をFXという賭博に注ぎ込んだという報道もあったが、どう考えてもそんな資産を持っていない人間が容易に取り引きできてしまう現状をまず変える必要があると思う。 ギャンブル依存症の人間は1万円も1億円も関係なくなるくらい感覚が麻痺するのだから。
▲422 ▼24
=+=+=+=+=
先ずは貸金庫はどういった用途で利用されていたのかという根本的な部分の説明が銀行側からされていないことに疑問と不信感をおぼえるし、このようなずさんな体制で営業していたのなら、事件は練馬支店だけではく、多くの店舗で発生してそうなものだが。。 しっかりと調べる必要があると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
UFJを利用した私らのお金がこんな事に費やされてるとは、、、 犯人は返済できないだろう、FXに使ったと言うが、恐らくバックがいて、指示出しているのではないか? 莫大なお金を持ってる人、稼いでいる人、扱っているひとは狙われる。懲戒免職でも、懲役数年でもすまない。犯人の身辺調査を徹底的にやって欲しい。出ないと真面目に働いている人は、やりきれないだろう。こう言った事件がさらなる事件を誘発させる。凶悪犯罪、多額の事件の厳罰化を望む。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
地銀勤務ですが、キャッシュカードの暗証番号は銀行の端末でも調べられず、顧客が忘れたら作り直すしかない。しかし貸金庫の予備キーは支店に保管されている。そりゃ勝手に開けられるよね。何故支店保管?本部保管で良いと思うんだけど。顧客が鍵失したらすぐには開けられないくらいがちょうど良い。紛失は自己責任だし、支店で勝手に開けて横領も出来ない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
鍵を出すのに、担当2人が別々の暗証番号を入れないと2人揃わないとまず鍵がだせないようにしているところあります。1人で全て出来るのは危険です。他の方もおっしゃる通り、更に金庫が開いたら本人に自動的にメール等が行く必要があると思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
管理のお粗末過ぎで利用者に迷惑を掛けているのに、頭取以下の処分が甘すぎる。少しばかりの役員報酬減額で済むはずがない問題。この犯行が判明するまでには、貸金庫利用者側から「無くなってるぞ」、支店行員側から「いや、そんなはずはありません、思い違いです」とクレームを認めようとしないやりとりが数多くされていたに違いない。「預けとけば安心」という銀行の信用を失墜させた、とんでもなくお粗末な事件としか言いようがない。信用にかかわる部署なのに日頃から監査、チェックできる仕組みになってなかったか、怠っていたということだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「銀行員を信用するな!」と改めて強く強調します。 被害額から考えれば,窃盗した女子行員は厳しい刑罰が必要ですが,報道されている内容などから考えれば,銀行内部の管理体制にも問題があります。 それにも係わらず,役員5名だけの報酬減額といった甘い処分であり,しかも役員の体制も維持させており,本当に反省しているのか疑問があります。 銀行は民間企業ですが公共性が高く,経営陣自らが高い倫理観と,法令を遵守させる重大な責任がありますが,今回の事件によって銀行界全体への不信が高まったことは間違いありません。 更に,貸金庫窃盗事件は「別の銀行」でも発覚していますが,今でも「別の銀行」の銀行名も公表されておらず,事実上の隠蔽された状態にあります。 つまり,貸金庫窃盗事件という前代未聞ともいうべき犯行について,全容の解明に至っておらず,よって「銀行員を信用するな!」と厳しく指摘します。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
減額30%で済むんですね。特に部門長ならもっと厳しい処分と後は人事ですね。破産歴ある人間を雇用する人を見る目のなさで更に重要なポジションに配置するあたり。貸金庫は空き待ちが多くUFJクラスなら相当数いた筈です。 大銀行に貸金庫持つのは大金持ちのステータスと言われるくらいなので。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
大手銀行は日銀と組んで大儲けをしていると聞く。ところが一番肝心な顧客 からの信頼を失墜させる事件を「起こるべくして起こして」いる。金庫の管理 と言う基本の部分がおろそかになっているのは、あまりにもお粗末で、一事が万事と言われても、仕方ない。ここで真剣に猛反出来なければ、大手銀行に 未来はないと思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫っていうのがまず前代未聞なんだよな。これまでも10億以上の横領をした奴はいたがみんな顧客の口座や銀行資金に手をつけたパターン。 ただ冷静に考えれば一番盗みやすいのは貸金庫だろう。口座引き出しには履歴が残る。ただ今まで誰も貸金庫に手を出さなかったのは盗みやすいのは盗みやすいがすぐばれるから。口座は盗みにくいがばれづらい。 だから今回防犯カメラが全く機能してなかった(作動はしてたが本来の役割は果たしてない)というのが本当に不思議。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
UFJの恥というだけでなく、日本の信用信頼失墜の事件だ。社内の金品をくすねる(この場合は他人からの預かり金品だが)のは、中小零細企業よりも、比較的給与が良く福利厚生のしっかりした大手企業で起こりやすいという記事を以前見たことがある。その理由まで書いてなかったが、何処かに油断のようなものが生じやすいのかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
役員報酬の削減額が被害額に相当する程度なのでしょうか?そうでなければ管理体制の不備が招いた責任は免れないと感じます。公表されている情報によれば、もともと頭取は年収3億円程度もらってますよ。経営責任を感じれば、私財を投じて弁済すべきと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
UFJ銀行口座契約者ですが貧乏人なので貸金庫を利用してる方が羨ましいと思ってました。逮捕された今村容疑者は貸金庫から顧客のお金を手をつけて4年間も隠蔽しながら誰にもばれずに窃盗ができたのが不思議だと思います。UFJ銀行の管理体制セキュリティがずさん過ぎると言う事だと思います。頭取含めて役員5人報酬減額して済む問題ではない。被害に合われた顧客の自宅に訪問して頭を下げて許してくれるでしようか?銀行はお客の信用が第一なのに何をしてるんだと言いたい。信用取り戻すには時間が掛かると思います。今村容疑者刑務所で服役して罪みを償うしかない。罪を償って出所しても世間世の中は冷めた目線で見られて仕事探すのは厳しいと思います。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
この犯人、盗みを働いた金庫の借主が来る際、バレないように別の金庫の現金などを移し替える、ということをしていたという。 なので、14億円が現時点での被害総額は約14億円とのことだけれど、この総額というのは、犯人が盗んで溶かし切って失われた金額なのか、単に盗み出した金額の総額(その一部は別の被害者の金庫内に移動?)なのかが気になる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
銀行で働いたことも、企業の経理も担当したことあるけど、基本的にどこの会社もそのポジションの人はやる気になれば横領はできちゃうんだよね。それを抑止したりすぐに見つけられる様な策をどれだけうってるか。中小企業で同じ女性が何十年も経理とかやってて、『あの人じゃないと分からないからね。』ってもう全部任せてるような会社は沢山あると思うけど、やろうと思えば間違いなく横領出来るし、見つかりづらいと思う。メガバンクだと、不正対策のために必ず定期的に異動させたり、皆んな年に1〜2回は1週間くらいの長期休暇を必ず取らなきゃいけやくて、それはリフレッシュという名の福利厚生でもあるんだけど、担当不在の機会を定期的に作って、他の人がその仕事を引き継いで業務内容の共有やチェックが出来るようにしてる。でもこの人みたいな幹部となると、権限もあって意外と例外扱いだったのかも。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
14億ってどうやって割り出した?覚えていない利用者もいるだろうし、あくまで何をどれだけというのを隠したい人もいるだろう。この行員の金の流れから推測するしか無いだろうが、それも十分捕捉出来ないだろう。一体銀行はどうするつもりだ?それにしてもあってはならない事件が起きたものだとつくづく思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
でも犯人盗んだ物を記録してメモ残していたんでしょ?発覚防ぐ為に…。じゃぁ顧客が否定しても意味ないよね。税務署か国税局のお世話になるのかな?証拠あるんじゃ仕方ないよね?問題なのはこの事件がクローズアップされて他に同じ事やった人はビビってるんだろうなぁ…。これからの動きに注目ですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これ、以前から貸金庫の中が無くなっていると被害を訴える声ありましたよね。その時UFJは一笑に付したのではないですか? 顧客からの訴えを半ば無視したことによって被害が拡大したのであれば、減給で済むような問題ではない。犯人同様UFJそのものにも大きな瑕疵があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
14億。役員5人の平均報酬は8億。5人が4ヶ月全額報酬返上で補填可能。それやれば、むしろ評価される。役員は蓄え十分あるから4ヶ月無報酬でも痛くも痒くも無い。てか頭取の年間報酬よりも安いから頭取一人で補填も可能。14億なんてUF Jからしたら誤差端数だから処理は簡単だが役員個人負担した方がいいと思うよ。自分が頭取だったら個人負担で補填する。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
管理する側に犯罪者が居るようでは上層部がいくら謝罪したところで、何の解決にもならないですよね。その内、第二第三の犯罪者が現れるのは目に見えています。それより、この貸金庫から一度撤退してみてはいかがでしょうか。利用客が信頼できるセキュリティを構築してから初めてはいかがでしょうか。今のまま続けるなんてのは絶対あり得ないと思いますが、いかがでしょうか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
今は冷蔵庫の中身が離れた場所からスマホで確認出来る時代ですよ。貸金庫の中身が利用者が好きな時に自由に確認出来るようなシステムを作るべきですよ。貸金庫のシステムが昔のままだったからこうなった。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫は全て静脈認証などの生体認証にすれば良い。
最初のシステム導入には資金が必要で、利用料も上がるだろうが、旧態依然の貸金庫との差別化となり、信用から客は集まる。
とにかく人間の入る余地が無くなれば不正も起きない。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
懲戒として報酬減額の措置が行われる度に何か違和感が残る。 役員達の減額された報酬は銀行の利益増となるだけであって、杜撰な経営管理で利害関係者に迷惑をかけた社会的責任には繋がってはいない。 減額報酬を福祉団体とか赤十字に寄付すれば、違和感の払拭に繋がるのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔銀行員でしたが、大きな支店にいた時は内部でも窃盗があるからロッカーは必ず鍵をかけるように言われていました。 外回りの人も外出中にパチンコ行く人もいてましたし、競馬好きもいてたかな。 みんなではないけど、お金にルーズな人もちらほらいてました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
行員によるこれらの犯罪行為は氷山の一角なのではないか。流石に今回は頭取は責任を取って辞任すべきではないか。信用を最大の売りにする銀行が信用を無くしたのだから、世の中に於ける罪は非常に重いてすよ。 単に頭を下げて済むレベルではない。しかも盗んだ規模は何と14億円ですから。もう銀行への信頼はこれを機に完全に地に落ちて揺らいでしまった。 二度ともう貸金庫等には貴重品は預けられないですね。口座もどうでしょうね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
この貸金庫の中身って何が入ってたか銀行も把握してないんでしょ? だとしたら容疑者は貸金庫の利用者と共謀の上、偽造被害届を出している人も中にはいたりしないのか? 被害14億ってあるがその中の一人が共謀者で数億単位で補償を受けれるとしたら容疑者は服役後共謀相手と折半しようと考えもできるけどね。 バレたら多少服役しても高額なお金が入るならと犯罪に手を染める可能性もあるのではないか?
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
金庫に入れた現金、財産などには、人に知られたくないものもありそうです。被害を申告しない人がいたりで、被害額はもっと多い気がします。発覚が遅れた原因の一つにこれもあると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
貸し金庫でなく、富裕層の税金逃れのための、「隠し金庫」ですね。いつの時代から貸し金庫サービスがあるのか知りませが、富裕層の税金逃れのために貸し金庫サービスができたのではないでしょうか?今はコンプライアンスの時代。憲法で定めた納税義務を逃れることを助長するような貸し金庫は廃止すべきだと思います。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
短大卒の一般職で1999年に入ったそうだ。 当時の就職難は物凄くて、一般職は、特に強い縁故「だけ」で入所が決まった人ばかりのはず。 そのような人物が、管理職へ。
当時の採用は極小なので、 この年齢層の総合職は人数が足りなかっただろう。 社内試験で昇格というが、女性活躍名目で数合わせの必要もあっただろう。
どの業界も同じだろうが、 この世代から、社内は人数が極端に減り、管理職につくべき年齢の、まともな人材が枯渇してる。 彼女も、器に応じた仕事してれば、普通の窓口の人として一生終えられた気もする。器以上の権力を得、タガが外れる例だと思う
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
顧客の損失は銀行が補填するんですよね? 信用失墜の大きさと、銀行のシステムの緩さが原因で、ただの減額? 株主とか真面目にやってた社員とか、損失大きいと感じる。来年の社員応募にも影響大でしょうし。
普通に考えたら、社長と役員交代じゃないの?
▲327 ▼16
=+=+=+=+=
貸金庫という業態自体が令和の今日に合わなくなっているのではないか。また日々大金を扱う業態でありながら、銀行は性善説と見て見ぬふりで仕事をするのを当然視しているように思える。この際、貸金庫の新規受付を全部やめて、業務遂行にあたっては性悪説を前提にすべきでは。そのくらいやらなければ、再び同様の事件が起こりかねない。そうなれば銀行業界の信用にとって致命傷となるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
被害は全て銀行が補償するのが当然 とは言え役員たちは減俸でお茶を濁し、被害金は銀行が支払うのだろう 被害額と役員の責任は全くバランスに欠く、株主代表訴訟になるのだろうか?銀行は信用が命 こんな責任の取り方では信用は取り戻すことはできないと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
全く報道されないのですが、いくつも疑問点があります。
窃盗をした元行員。 民事再生をしていたとのこと。 しかも、借金を作った原因が金融商品と公営ギャンブル。 銀行のルールはもとより、金融商品に手を出すのは法律違反では? その後、役職が上がっていることから、こういった事実を銀行は知らなかったと思われる。 これって、問題ないの?
被害の全容は、正確には分からずじまいになるでしょうね。 何を預けていたのか、客観的に分からないので。 その上で、被害の補償はどうするの? 元行員に支払い能力が有るとは思えないので、銀行が肩代わりして元行員に請求するの? 被害弁済に全く触れていないのは何故?
そもそも、管理体制、システムに問題がありますよね。 現在も利用者がいると思うのですが、役員報酬を云々する前にまずやらなければならないのは、同様の事が起きないシステム、体制を作ることなのでは?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
金融機関で業務を行う際に身辺調査と ギャンブル依存のチェック、面接を やっています。 株取引をしている人はインサイダーをする可能性があるので 業務対応不可となります。 また、ギャンブルをする人も借金返済で 金融機関のお金に手を出す危険があるので 対応させません。 今回の犯人は過去に自己破産をやっているのに なぜ信用第一の業務担当になれたのでしょうか。
最近は女性の犯罪者が増えています。 色々な事件で女性の犯罪者が多いです。 社会で女性が活躍する反面、犯罪にも 活躍しているのでしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
本人の問題はもちろんありますが、銀行側の管理体制があまりにも杜撰。 銀行では内部検査が頻繁にあると思いますが外部委託(多分同行出身者の別会社)としていたこと、検査に責任感がなく甘くなっていたような気がします。 ひとりに貸金庫すべてを任せていたことも理解に苦しみます。 しかも2店舗でおなじことを繰り返す。 普段の彼女の行動を観ていれば異変に気付くのが銀行員です。 報酬減額は体裁を整っただけ、三菱の体質としての反省が必要です。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
一部は返還出来たとしても残りは銀行が補てんするのかね? 役員の報酬を一時的に減らして済む問題じゃないと思いますがね。 三菱東京UFJ銀行の顧客が恐ることは、この補てんを手数料値上げなどで顧客が肩代わりさせることです。 それは絶対にやめて頂きたい。 顧客に犠牲を伴わせる前に報酬の多い全国の三菱東京UFJ銀行の役員のリストラを実行して下さい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
中には思い出の品や遺品に近い物もあったのでは?そうなると言い値に近い金額での保証の可能性も出てくるのでは?これで保証を渋っていたら全体のマイナスになるし経営悪化は免れない事になるでしょうね… だけど不思議なことで「金」などは値段が上がり続けているのに、売却していないから当時の値段でしか保証されなさそう。ってか管理体制のずさんさが浮き彫りになったからもしかして他の銀行でもこのあと出てきそう。でも多少のズルなら口止め料払って誤魔化しそうな気がする
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長期に渡りやり続けられた事が問題。 役職ついて責任が与えられると信頼されてしまう事。企業として役に関係なく疑いを持って監査する機関が企業内で絶対に必要。 癒着を認めないルール作りが必要ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この事件を知って、最初から入れてもいない高価な物が無くなったとクレームする貸金庫利用者がいたらどう対処するのかな、と思った。何を入れているかは利用者しか判らないのが決まり事らしいから、そのような虚偽のクレームに対抗の仕様が無いのでは? と疑問を覚えるがどうなのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
通常だと安い貸金庫代に金品の保険金額までは含まれてないだろう。たとえば津波で流されたり、ジェット機が激突した場合は中に入れていたものは補償されない。しかし、今回は事が事だけに全額言われるままに弁償しないといけないだろう。それだけはしないとね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫という利用者以外には秘匿性の高いものだから、被害の把握には困難なところが多いだろうね。
今回は容疑者が発覚を遅らせるために手を付ける前の貸金庫の中を撮影していてある程度盗まれたものが特定でき、そこから金塊の換金ルートを調べることで立件できたわけだし。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
システム的に出来ないはずなのに出来た。どんなやり方をしたかはわかりませんが一人で出来たのならば意外と簡単にできたのかもしれない。ひょっとすると銀行に貸金庫というシステムが誕生したときからこの不正は存在していたのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都市銀行も杜撰管理露呈した。管理職も権限、裁量あり2重3重の確認体制必須。また、人事異動、配置換えも、特殊業務と聖域撤廃して、2.3年で必ず配置換えせよ。新任交代で、帳簿合わないケースが金融機関には、多すぎる、結局は横領額が今回の事件と同様に、被害額が増大する。いつ横領や不正、キックバックが監査でわかるかと、戦々恐々としている犯罪者の行員も、まだいるかもしれない。本支店を問わず抜き打ち、予告なしの中途監査、精査しなければ、今回のようなケースは、今も発生しているだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫という物の根幹を揺るがす大きな事件の処分が役員たった5人のしかも三か月の報酬減額・・・こんな事で幕引きできると思ってるのでしょうか?個人が起こした事件とは言え、銀行に対する信頼を大きく損なう大事件。損害額的にも銀行の管理体制や信頼性の問題としての責任と処分が全く見合ってないと感じるのは自分だけでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
教育現場でも性犯罪をする教師が戻ってこないように対策をしているように、こういう犯罪をする者を、今後金融機関に再就職させないように、何らかのデータベースを作って対策しておいた方がいい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
頭取以下役員報酬を減額とか? 処分第一次としても甘い! いずれ引責辞任は避けられない? 再発防止策をやる事が私の使命なんて言って居残るのが常套手段だと思います。すぱっと辞めて欲しい。監督官庁の金融庁は強い意志決定をして欲しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
被害総額って、ネットなのかグロスなのか。 盗んだ金は儲かったら返すつもりで帯封を 保管していた。そして一部は戻したと。 犯罪行為としてはグロスだよね。 100万の札束を盗んで戻しても、盗みは盗み。 銀行としてはネットでよいかもしれないが、 事件としてはグロスで捉えないとね。 それにしても報酬減額が甘いね。 信用機関としての前提を崩壊させる始末。 全取締役の報酬を半年無報酬とするくらい であってよいと思うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
役員にしてみれば痛くも痒くもない処分ですよね、管理体制も一人に4年間も任せっきりで封筒に鍵入れて割印なんてアナログにも程があると思います、スマホでも指紋認証やパスワード入力しないと開かない時代なのに… 顧客増やすのに必死で預かったものを管理しきれなかったら身も蓋もないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で見たら、金庫を買って自宅等で管理していた方が安全という事だよね…
銀行の貸金庫の信用が崩壊したね。 多分、かなり凄いことだと思う。
しかし銀行側にしてみればちょっとした万引きくらいな感じの対応だなと思った。 客の大切な金も金額によってはどうでも良いくらいにしか思っていないんだろうね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
資産家になったことも親に資産があったこともないからわからないが、資産があって結婚もして子供もおらずメガバンクで普通に仕事していれば資産を増やそうという気にならないと思うのだが…人間の欲求を満たすだけでは足りなかったのか?自己破産の可能性もあったというのだからどんな生活をしていたのだろう。
普通はメガバンクの代理クラスで子供の養育費、単身赴任による二重、三重生活をして暮らしている人もいるだろうに…
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
監査をする人は、銀行組織から、監査と言う名目の仕事を拝命している人にすぎません。監査の何が本当の監査であるかは知りえない人でも、結果何事も無ければ、万事円満で勤まり給料ボーナスを戴けるる仕事です。結果、内輪に波を立てず、個々の職務と責任の詰めが大変に甘い企業組織であったのが、三菱東京UFJ銀行、であった。と言うことなのだろう。 経営の舵取りを任されている役員にしても、この程度の報酬減額でお茶を濁し幕引きとは、見下げ果てた会社組織だ。銀行の社会的責任、本分から言って、役員全員の懲戒解雇でもおかしくはない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ、損失はどうなるんだろう...。 UFJに務める銀行員達が分担して責任取るとかなら社員かわいそうだなとか思ってしまう。。。 管理不足とはいえほとんどの銀行社員はそこのモラルは守って仕事してる人が多いイメージだったから今回はこの件はものすごく顧客や利用者の信用を壊す出来事で残念に思う。 銀行員1人の行為がその会社の信用をなくすってある意味、銀行に限らずいろんな会社にもあり得ることなんだなと。 やはりお金関係はダメだなぁ...
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
処分内容甘すぎだろ。 監査がちゃんと行われてるかを上層部が知る事は難しいと思うが、殆どの貸金庫に防犯カメラが付いていないの知ってたよね。 それを放置し改善しなかった罪は重大。 その為、犯人はやりたい放題だった。 何が安全にお預かりしますだ! 今後、防犯カメラを設置するみたいだが映像チェックの頻度はどうするのだろうか? 顧客や警察から連絡なければ映像チェックしないのであれば無いのと同じ。 チェックした時には莫大な被害額になっている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
銀行員の平均給与は、同じ民間企業の平均給与よりも高いと言う話を聞いたことあります。 安い給料だと、悪さをするかも知れないと言う理由があったと聞いたのは、昔の話です。 本来、給料に関係なく、どの仕事にだって、高い倫理観は求められうモノなのですが。 最近の日本人の仕事に対する意欲や、倫理意識は、多くの国に比べても、かなり、低くなってきていると言われています。 お金至上主義や、倫理観が薄れ、働きたくない、楽してお金を儲けたい。出世より遊び優先主義。 これが、現実の日本人の姿です。 かつて、日本人が美徳としてきた善い行いや考えが失われてきていると言えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
銀行強盗よりタチが悪い。銀行は顧客の資産を管理する場であり、そこで働く人はそれら資産を守り、また、運用により社会の活性化に寄与することが仕事である。預金者にとって、まさか銀行内に窃盗犯がいるとは夢にも思っていなかったであろう。この事件により、真面目に銀行業務に勤しむ大多数の全国の行員が、肩身の狭い思いを強いられることも、この窃盗犯がおかしたもう一つの重大な罪である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎日銀行で取引したお金が1円でも合わなければ合うまで残業する割に貸金庫の中身が無い事は何日も気付かないのはおかしな事だ。 銀行の管理体制の問題もある。1人の職員に任せっきりなんて危ない。チェック機能が無いのも問題じゃないか。
▲20 ▼0
|
![]() |