( 250883 ) 2025/01/17 16:48:39 2 00 中国GDP、5.0%増 成長減速 不動産不況などで景気停滞毎日新聞 1/17(金) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5623523840e57c73b3838fc0c400b4e5452e81 |
( 250885 ) 2025/01/17 16:48:39 1 00 中国の経済成長率についての各コメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 中国のGDPに対する成長率5%に対して疑念や疑義が多く挙げられており、実際の経済状況と乖離している可能性が指摘されている。 - 数値の信頼性や公正さに対する疑問が表明されており、「嘘の数字を出しているのではないか」「実際の経済状況と数字が異なるのではないか」との懸念が示されている。 - 不動産市場の不況や失業率の増加、金融機関の不安定さなど、実態と異なる側面が懸念されている。 - 日本との比較や隣国の動向に注目しながら、中国の実態を見極める必要があるとの意見が多く見られる。
(まとめ) | ( 250887 ) 2025/01/17 16:48:39 0 00 =+=+=+=+=
中国国家統計局の発表で国内総生産(GDP)が減速しているが長期化する不動産不況や個人消費の低迷で、景気の停滞感が続いている。注意しないといけないのは、今後も中国の富裕層が日本の不動産を投資、生活環境の改善、移住や教育環境の確保のために購入しようとしている。このままいくと日本国が中国に浸食されかねない。これらのことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定した方が良い。
▲1841 ▼100
=+=+=+=+=
目標5.0%に対して、5.0%と達成と言うのはいかにも怪しい。 中国では人口14億人に対し30億人分の新築物件を作っているとも言われており、実需を無視したバブルが崩壊しつつある。不動産が失速すれば金融も疲弊する。経済はとても健全とは思えないし、これまで自国に都合のよい広報ばかり行ってきた中国の今回の発表も信憑性を疑う。 いずれにしろ、数字を改ざんしているとすれば、遅かれ早かれ市場からNOを突き付けられることだろう。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
どうもこの国の統計数値は信用する気にならない。 不動産バブルが弾けマンションの売れ行きは急ブレーキだと言うし、小売は落ち込み、人の採用もかなり絞り込まれているとのこと。各種ニュース等を見る限り5%も成長する余力があるとは思えない。 共産党政権が掲げた指示は何があろうと必達しないと自分の命が危うくなるので、事故を起こした電車を地中に埋めてまで隠蔽を図ろうとする国。 統計数値もうまく操作して政府目標と辻褄が合うようにしただけではないかとの疑念が拭えない。
▲309 ▼29
=+=+=+=+=
我が国の国内施策において中国人への優遇を撤廃すること、そしてむしろ規制を強化することが我が国を守る最善な施策だ。 韓国で、過去何度も同じ過ちを我が国は繰り返したにもかかわらず、この教訓や経験則を全く生かしていない政府与党の愚策の連鎖へ深く失望するとともに主権者を守ろうとする国会議員や高級官僚が少しでも残っているならば奮起して我が国を日本人のための本来あるべき姿に戻して欲しい。 次の参院選挙を皮切りに我々有権者も本気で誰に投票するかを考えて一人でも多くの有権者が本気の一票を投票しないと日本が崩れ落ちる日がやって来る、
▲137 ▼22
=+=+=+=+=
日本のバブル崩壊の様に、「景気悪化の表面化」後に「実態化」するのには数年かかると予想される。
実際、日本の90年代、株価や土地の価格が下落に転じた際には、「また、景気はしばらくすれば回復するだろう」等の楽観論が占めていた。
しかし、1992年の悲観的なレポート「高尾ショック」により景気の見通しの悪さが「表面化」し、1993年度頃からの有効求人倍率の低下、1997年頃の金融機関の破綻、1998年度のGDPのマイナス成長と次々と「実態化」していった。
中国政府は悲観論の払拭に躍起になるだろうが、先日も中国の不動産企業の債務不履行のニュースが報じられていたし、既に「表面化」している以上「実態化」は時間の問題。
だが、人口規模が日本の10倍以上かつ、資金も莫大であるため、実態化の速度は、日本の比ではないし、公的資金の投入も迅速さと過激さが求められ、政府は難しい舵取りになるのが現実だと思う。
▲304 ▼35
=+=+=+=+=
個人消費の伸びは3.5%と発表されてたけど、それでも個人消費の伸びはなく経済停滞との見方なんだ。 よく中国の数字は盛っていると言われるけど、どのくらいが正解なんだろうか? 3〜4%は下駄履いてるってことかな。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
仕事で中国の広東省によく行きますが、かなり景気が悪そうです。 現地スタッフと話していると景気が悪いので相当数の人が 田舎に帰ってしまって渋滞等が緩和されたと言っていました。 実際私自身も以前より人が減り活気がなくなったように感じました。 中国が発表するGDPをどこまで鵜呑みにし、実際の市場動向と 冷静に見比べることによって実態が見えるのではないでしょうか。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
5パーセント増を減速と報道、このような歪曲報道を鵜呑みにすると、中国の経済発展を見誤る。日本ならば経済躍進ところ報道するだろう。5パーセント増が10年継続されれば、60パーセント増でアメリカを追い抜き世界一になる可能性がある。まずは本当の経済力を知る必要がある。
▲348 ▼98
=+=+=+=+=
数字を真に受ければGDP5%増とは依然とてつもない成長を示す数字だが、日本への爆買いも無くなり、中国国内の庶民の景況感を見れば数字より停滞の方がよりしっくりするだろう。今さらながらだが、そしてこの政府の隠蔽体質はこの先もずっと変わるまい。 ともかく日本はその余波を出来るだけ受けないよう、取引先を変えるなど手を打つべき。
▲233 ▼17
=+=+=+=+=
完全に不動産バブルが崩壊した余波。 回復には10年単位の時間が必要な事は中国政府もわかっているはず。
そこにトランプの対中関税政策が言葉通りに実行されれば中国経済にとってかなりの痛手になる。
関税により米国も同じように痛手を被るが中国よりは遥かに軽い。 肉を切らせて骨を断つの言葉通りである。 流石に60%とはいかないせよ少なくとも10%の上乗せはある。
当然だが日本もそれなりの余波を受ける事になる。 更に中国以外の国にも関税をかけると言っているので今までのように生産拠点を中国以外の国に移すやり方も通じない。
▲54 ▼23
=+=+=+=+=
中国のGDPは、過去及び国内の状況を報道で観る限り、水増しでしょう。 実態経済は、かなりの落ち込みでは。 国民向け、又国外向けに。 アメリカ間もなく就任する大統領、中国他関税をかける大統領署名する様で、特に中国にはかなりの関税、国民との公約なので実行するでしょう。そうなれば、中国のGDPはかなり落ち込む謂わば中国経済の更なる後退、国内混乱増すでしょう。 海外企業は、次々と撤退、日本企業も撤退を急いだ方がいいでしょう。 試算では、中国経済5年後にはGDP3%それ以降2%これは、マイナス経済成長、中国は30年前に戻ると言う事になる。 中国は最早終焉となる可能性大であろう、何が起きるか不透明な時代に入ったと言う事だろう。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
中国の景気はどんぶり勘定
ざっくりと瞬間的に良くなる事は出来るが実態は別。
中国がやたら主要の情報管理の徹底してる理由はそれ。
もう駄目ってラインだけはなんとか止めたいが為に情報管理をしてるのだ。
国内自転車操業をやれてるうちはなんとでもなるがメッキの材質がメッキにならないレベルになった時、世界に多大な影響を及ぼす事になるだろう。
とりあえず車関係は気をつけた方が良い
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに5%成長なんかできるのでしょうか? 統計も人口も信頼性の無い中共産党の経済指標の発表、不動産会社の倒産、金融業の倒産、大学を卒業しても就職先が無い、銀行に自分の預金を卸ろし行っても卸させてくれない。海外企業が撤退し、新しい外資の投資などありえないのが今の中国の実態でしょう。バブル時代に金儲けに勤しんだ富裕層は海外に逃避、輸出もアメリカに敵視され、仕事は無い、御金は無い、そんな状態で中国国民の財布が頼りの内需で経済回復など無理でしょう。5%は習近平の希望か? 日本企業は静かに撤退し、中国政府の甘い言葉に迷わされず、今後一切関わらない事です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
GDPって企業が製造・生産していればプラスに数えるんだよね。つまり、在庫を恐れなければジャンジャン作れば数字は作れる。中国皇帝の2024年必達目標が5%前後だったので予想通り見事に”達成”したわけだ。問題はこの在庫処分。国内消費が低迷しているのは隠しようが無いが、欧米や日本、韓国、ASEAN諸国ともダンピング輸出を既に警戒しており簡単には売れない。今までとは違い20日にはトランプ2.0が始まる。60%の関税予告付きで株価・外国為替の動きも読めない。2025年は…。経済はお先真っ暗。どうする習特勒(Xitler)総統。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昨年12月に米首都ワシントンで開かれたフォーラムで、中国の著名エコノミスト、高善文氏が中国政府の経済運営に疑問を呈し、中国の経済成長率は当局が豪語する約5%の半分未満だった可能性があると述べた。
中国の習近平国家主席は、これを知ると激怒した。
高氏は中国国有のSDIC証券のチーフエコノミストで、政府の経済・金融政策について頻繁に助言してきた。事情に詳しい複数の関係者によると、習氏は高氏の調査を命じ、その後、高氏を処分するよう当局に指示した。
---------
処分・・・分解され売られたかな。
---------
台湾の立法委員(国会議員に相当)や民間団体が15日記者会見し、中国でドナーの同意を得ない「生体臓器の収奪」と違法な臓器移植が横行しているとして、規制のための立法を各国に呼び掛けた。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
日本のマスコミはずっと中国経済は崩壊すると言い続けてきましたね。その間にGDP(国内総生産)で中国に抜かれ、今では中国のGDPは日本の5倍になっています。十数年後には10倍を超えることが予測されています。1人当たりGDPでも日本を超えるのです。中国の心配をするよりも日本の心配をするべきでしょう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
ある意味、10年前~の数値が異常だったのかもしれない。 しかし、レベルが下がったとは言え、欧州諸国の企業はまだ中国での商機や投資を、限定的かつ部門別だが積極的に行っている現状。 それだけ世界は、投資と消費のバランスの取れた市場は、ごく一部の東欧諸国とアジア圏内が牽引している事実。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
ないない。これはアメリカの経済学者や中国の経済学者も言っている 良くて2% でも実際はマイナスだろ。新卒の就職率や銀行破綻などや上海指数をみても プラス要素がない。 日本が中国経済を支えてるだけでアメリカからの圧力がかかれば日本の経済をもらうことができなくなる。 そうなると破綻も近い
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
5%増はフェイク、中国の著名な政府の経済学者が、前年の数字を操作して下げて、前年度比5%増と言っているのであって、実質は2%前後というのが本当らしい。 この学者は中国政府機関に拘束されたそうだ。 中国はアメリカトランプ政権が本当に関税強化をされることを恐れていて成長どころではないのだ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
5%のプラス成長というが、この数字、正しいのだろうか?…共産党指導部の厳しいノルマ設定に、下部組織、役人たちが取り繕った数字を出してきた、あるいは指導部もグルになって“粉飾決算”して、それを発表したーーなんてことないのだろうか?近年の不動作不況や、完成前に工事がストップしたマンション群、失業者の増加と就職難などをみていて、ちょっと疑ってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国では悪い数字を中央に報告するとその地方の共産党幹部や省政府幹部が責任を取らされるので、粉飾した数字を報告するのが普通です。習近平をはじめ中央の幹部は意外と経済の実態を知らされていないのかもしれません。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
5%と言ってもゼロ成長状態の日本の5倍じゃないのか。 自動車のBYDの高成長が別の記事にあったが国策で業界トップ企業に 資金提供したりして世界一に育成して、市場制覇を図る中国の国策は脅威だ。 自動車ではアジア諸国のシェアを日本車から奪いつつある。 今日の日経の記事じゃ造船でも成功しつつあるようだ。 安い人件費と安い鉄鋼製品と新しい設備を使って昨年度は世界の造船受注額の 70%以上を中国企業が取ってしまった。 日本も何か工夫しないといろいろの産業で追い込まれるばかりだ。
▲99 ▼131
=+=+=+=+=
共産党内で掲げた政策の目標値に対して到達したという意味で共産党内で共有するだけなら良いが、これを対外発表する意味はあるのだろうか。このデータからは不況から脱しつつあるのか、さらに不況が悪化するのかは何とも分からない。
▲140 ▼21
=+=+=+=+=
対外貿易の数字みる限り、数年前から悪くなってるのを隠してきたけど、恒大集団の問題を皮切りにバレてきてる感じかな。実際はもっと悪いけどそれでも成長はしてるから投資してねと言ってるみたいだけどどれだけの人間が騙され続けるかな。日本もそうだけど、政府が絡むと基本的に碌なことにならないよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国の経済崩壊とか言われ続けてもう何年になるでしょうか。 政府目標を達成、しかも目標に関係なく5%立派な数字ですが「不安要素」だのと言われて何だかなぁといった感じです。 よその国を心配するのも結構だが日本はどうなんですか?マイナスか、辛うじて0でしょう。不安どころか深刻な状態が20年以上続いてますよ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
共産党の発表は話半分で2.5%前後だろう。実際には地方財政破綻、企業倒産、深刻な失業率などでマイナス成長が本当かも知れない。兎に角、5%伸びているのは軍事費だけだろう。習近平は責任を取って退任する時期に来ているのでは?
▲452 ▼65
=+=+=+=+=
『独裁国家』が発表するGDP成長率の実態は、3.0〜3.5%割り引くべき、とはよく言われることです。
中国の場合、各省から眉唾報告が上がってくるかもしれないので、もっとかもしれませんが。実態はゼロ成長?
2100年には人口は今の半分の6億人になると言われています。
中国が世界 NO.1の経済大国になることが、絶対にあり得ないことが、わかります。これまでの専門家の分析は本当に当てになりませんね。データさえちゃんと見れば、素人の感覚のほうが優れているかもです。専門家を信用しちゃダメです。
とはいえ、自動運転など技術的にすごく進歩しているものもあり、日本も学ぶことはたくさんあります。停滞する日本人が、そのコンプレックスから「中国ダメだ」論を乱発するのは極端すぎます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これが示しているのは権力構造の歪な有様であって 何年も前から集計した元の数字自体が信用ならない。 メディアには他の指標との乖離をきちんと報道してほしいな。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
NHKで始皇帝の旅路を現在のルートで辿るのをやってたが、 農村部は電化製品も車もあるけど、北京とかの都市部とは別世界やな。 共同体で農業を主体に暮らしている人が多くいるみたいだ。
それでも、高齢化が急速に進んでる。 こうなると低賃金で人を集めるのは無理やろ。 中国も下り坂と言うか、規模拡大が当たり前は終わりつつあるな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
中国がデフレで苦しんでいる現状を見ると、「デフレの方が生活が楽だった」なんて言う人たちには、ぜひ中国への移住を勧めたいよね。物価が下がり続ける「楽園」が待ってるわけだから、理想的な環境に感じるんじゃないかな。
でも実際には、デフレって企業収益を圧迫し、賃金が上がらず、経済全体が停滞する負のスパイラルだから、全然「楽」じゃないっていう現実が中国の状況を見れば分かるはず。デフレを美化する考え方がいかに危ういか、日本も改めて考えるべきだよね。
▲205 ▼191
=+=+=+=+=
中国は鉄や化学品などの工業製品を無理やり作らせているのでGDPは上がっている可能性があるが、そうれだと企業は大きな損失を抱えることになる。更なる大不況が来るかも知れない。
▲164 ▼19
=+=+=+=+=
数字の信憑性については取り敢えず触れないでおくが、他国のそれと比較したところで、中国のGDPはその膨大な人口を考えたらよほどのことが無い限り増加して当然ではないのか。 逆ピラミッド人口の日本は自前のAIやロボットなどの技術を駆使して人口あたりの生産性を上げることをとにかく考えることが必須であり、言論統制下の国家のGDP成長率などと比較しても仕方がない。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
その5%すら怪しいからね 中国が発表する数値ほど当てにならないものはない
日本政府も安倍政権時に統計改ざんや統計手法を変え、GDPのかさ増しやってたでしょ いざなぎ景気超えって報道してたが、実際にはずっと右肩下がりだった そのかさ増しGDPを理由に消費税増税までやった 実経済の状況と政府が出すGDPが乖離しているから日銀がこっちで計算するから元データよこせって騒いだくらいにはやってた
日経新聞記事 政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感
出された数値をそのまま信じるんじゃなくて、実経済と見比べる目が求められる
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
中国の銀行や公務員が給料カットされて5%成長を信じる人いないですよ。株価見ればわかります。共産主義の数字をそのまま発表するマスコミはまともと思えないです。恒大の粉飾11兆円ですよ。中国は監査機関が機能していないんです。日本人はそんな数字信じるべきでない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人口が10億人以上居て、 GDP停滞って。 今まで、収入の高いひとが、ほんのわずかしか居なかったという、証拠だな。もう少し、上手く経済を回せなかったのかなー。 何で、西洋諸国と、比べなければいけないの?中国大陸は、広いし、掘れば何でも出てくるし、働く人は沢山居るし、自国で何でもできるのに。 知恵だせないのかなー。4000年以上の歴史がある、立派な国なのに。
▲47 ▼92
=+=+=+=+=
中国GDPの統計がどれほど精度の高いものかは分からないが5%成長はしていると。 これが景気停滞と言えるのか分からないが日本もせめて2~3%成長はすべきではないかな? このまま行くと世界と比べて相対的に物価も賃金も安い。 インフラも老朽化、地方が衰退する発展途上国のような国になる。(今だかつて先進国から発展途上国になった国はない。言い表すなら衰退国?)
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
俄かには信じられない数字ではあるが、もしこれが真実の数字であれば5%とと言う経済成長率は何と脆くて危ないものだと思ってしまう。 コロナ禍以降も経済が成長し続けていることを国の内外に知らしめているつもりだろうが何のトピックもないにも拘わらずによく発表できるものだ、これが中国共産党一党独裁を裏付けるなにものではないのか。 自分達に都合の良い根拠の無い数字を振りまき政権の求心力を維持しようとする魂胆が透けて見える。 民主主義国家のように選挙で選ばれない者とそれに従う官僚が支配する国家の恐ろしさが垣間見える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
毎年5%以上の上昇なのに人口の80%以上が年収100万以下で50%が年収20万以下の農耕民だから地方ではインフレが凄くて大変 ですよ 数字だけでは見えないものがありますね
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
中国の公式発表の数字をそのまま信じられる訳がない。デフレで諸物価下落していて、マイナス成長の可能性もあります。国益企業はノルマがあり、売れない製品を生産し在庫を積み上げているでしょう。ゾンビ企業を延命し、思い切って不良債権処理しなければ日本の失敗と同じ状況になるだけです。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
正確な数値であるならば、分母がデカいので同じ5%でも大きいと思うが。 市場からの肌感はマイナスまでいかないが、1〜2%、背伸びして3%くらいかな? まあ二桁近い伸びが十数年も続く方が異常かと。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
中国発表の数値は信頼できないのは周知の事実だ。本当の数値は不明だ。 しかし、政府の消費喚起策がスマホ等等の販売支援金にまで及んだのは,あまりに異常だ。中国政府が必死になるのは実際の数値が余程悪かったのだろう。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
5%と言う数字は別に良いが、知り合いの中国人によると、本国に戻っても就職出来ないそうだ。彼はロボット系の技術者でそれなりの学歴もある。 日本へ就職を希望してる学生が多いそうで、そのうち大挙してやって来るかも知れん。
投資先として魅力を失いつつあるし、少子化と長期低迷に入りつつある。 あまり、この国に関わると引き込まれロクな事にならない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
この大国が、今時、5%台の成長率とは凄いことだ。日本は、2%もままならないのに、他国の成長率が鈍化してるとか低下しているなんて、言ってはならない。日本も、初任給を30万以上にするとか、見栄を張る前に、しっかりしたマクロ経済の指標を掲げないと、経済格差は広がるばかり。 税金をむしり取るだけが、政治ではない。国民のフトコロを豊かにしてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この数字は信用できるものだろうか。 13億人のうち景気など関係がない富裕層が5000万人、他は神輿のぶら下がり役。 我が国同様にお荷物は切り捨てなんだろうか。 さらに格差が増せば国の行き詰まりも近いという事。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国がこの数十年GDPを発表するたびに 専門家がこれ絶対うそ ありえない数字 共産崩壊してる 隠してるなどを言われ 結局中国が日本を抜いて世界第二の経済大国になり 軍事 宇宙 科学 様々の分野が世界トップクラスまでに成長し 中国をばかにしてきた日本 このまま大丈夫かな? 認めたくないが 現実日本が負けている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5%丁度は嘘だねw 専門家や中国のエコノミストからは、5%を切っている(高くても〜4.8%程度)との指摘があり、目標達成を装うために数字を改ざんし、帳尻を合わせただけだろう。
実際にここ数年の平均値としては2%程度だろうと発言した中国のエコノミスト高善文氏の、snsは凍結され、違反した場合は(本当の事を言ったらw)解雇すると脅されたみたい。
不動産市場の不況や銀行も倒産している噂も絶えず若者の就職率の低さが深刻なのに経済が回ってるように見えないね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
中国国家統計局が発表した2024年のGDPは、物価変動の影響を除いた実質で前年比5・0%増だった。
毎日新聞は正しい書き方をしていると思う。 「中国は、2024年のGDPは前年比5・0%増だった、と言っている」のは間違いないでしょ。 そんな数字はだれも信じないけど。
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
あれだけの経済規模になれば世界全体の経済成長の影響が大きくなるので、成長が緩やかになるのは当然。なお年5%も成長してるのはそれなりにすごい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この数字の真実味は置いておくとして、隣の国の経済原則を「わーい」と喜んでる暇は我が国にはないはず。一刻も早く現実的で有効な経済対策と少子高齢化対策を進めていかないと隣の国どころか、かつて「発展途上国」と言われていた国々に次々と置いて行かれることとなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この数値。中国人も中国政府も中国共産党も信じていないだろう。 ソ連が崩壊した時にGDPが公表の数字の半分だとバレたそうです。中国もそうでしょう。人口さえ怪しい。夜間の都市の光量を人工衛星から観測してGDPを予想したものでは実際の中国のGDPは公表されたものの60%ほどだという。 中国で信じられるものは何があるんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
共産主義(計画経済)で独裁国家の数字は、都合の良い戦略的なのをえんぴつナメナメで決めたもの。 勿論世界中の国々やまともな経済関係者やメディアはだまされない(信じてない)。本当は○○程度の伸び下げと解説もしてる。ストレートニュースでそのまま流すのは日本ぐらい。 人口数字も発表になった。約14億人としてるが10億人もいないとも言われてる。市場は相変わらずデカいぞ!経済的にも軍事的にも凄いぞ!アピールらしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
既に天文学的不動産の負債で経済崩壊中の中国、不動産負債を処理しなければ本当の経済回復はどんどん先になるでしょう。 嘘の数字発表は止めましょうね。 共産主義国はどうして嘘の数字が好きなのかな? ロシアの前進、ソ連も実際のGDPが発表の6割しかなかったそうです。 中国はそれ以上の嘘の数字を出しているかもしれないですね。
▲189 ▼23
=+=+=+=+=
中国のエコノミストが実際は2%ぐらいだろうって記事を何かで読んだけど、多くて3%前後ぐらいじゃないのかなと。中国は本格的に不良債権処理をしていないから日本以上に景気低迷期間が続き、異常な少子高齢化に突入すると思われる。東アジアは全部ダメになりそう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
景気停滞の中国は5%成長、日本は間違い なくマイナス成長、中国のこと心配して る暇などないと思うよ、中国は世界一の 貿易黒字叩き出した、日本の十倍以上 でした、上海だけでGDP100兆円超えて しまった、ピザ緩和で北京に行った友人 が中国は外国人観光客だらけで万里の長 城でも日本のツアー数組に出会ったとか で凄い賑わいと言っていた、このような 記事でメンタルを癒す日本が情けない。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
経済規模は日本の5倍程度の巨大な中国が5%の成長は凄い事だと思います。 工業生産額は圧倒的に世界一位で二位の米国の2倍以上、因みに日本の成長率は1%未満です。 問題はあっても、EV車電池の世界シェアは60%近く、ドローンは75%は中国製、最先端の成長分野への政府の投資については見習うべきものがあると思います。 地方都市は不況でも、GDPの大半を占める上海と北京は活況です。不動産も飛ぶ様に売れています。
▲58 ▼241
=+=+=+=+=
GDPって軍事投資も含めてるんでしょ 軍事は生産性にあたるとゆうのはおいといて それを引いたもので評価しないと 軍事国家が高いのはあたりまえじゃん 公共投資絞りまくってる日本は低くて当然
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この手の数字って中国当局が発表しているのだから果たしてどこまで本当やら。5%という目標値に対して無理やり合わせたとしか思えないね。 不動産バブルによる不景気、高齢化、トランプの就任とこれから先は不安要素しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>中国政府が掲げた「5%前後」の成長率目標は達成したが、23年の5・2%増から減速した。
これは実際は5.0%もあるかないかといったところなんでしょうね。 たぶん今後「中国の景気後退は鮮明」といった報道が相次ぐこととなるのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この数値は大中華の躍進を妬む西欧による改ざん謀略である。大中華が西欧を追い越し世界を席巻するのは将来的な事実である。大中華の人民は西欧の謀略に惑わされずに大中華躍進に邁進して欲しい。って言うのが中国政府の意見かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数字の正確さはともかく、それでも5%成長してるわけだから日本よりはいいんでしょう。 だから中国のことを心配する必要はない。日本は日本のことに集中して考えていくべき。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
日本の成長率が1%程度なのに、中国の5%を成長減速という表現は誤解を生む報道に思えるが日本はどうなのか、偏った報道と信頼性に疑問がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人の国の事を言っている場合か? 5%で停滞感? 日本は1%も成長出来れば上出来。 税金や社会保障費負担は5割で、30年以上実質給与は上昇していない国が他国の事をとやかく言う資格なし。 1人当たりGDPは韓国にも抜かれて、後進国へまっしぐら。
経済政策を間違い続けて、増税しかしない自国の経済を心配しなさい。
▲62 ▼25
=+=+=+=+=
これ系の記事って誰に何を言いたいのかさっぱり分からん。特定の中国層に向けたものだったら、Yahoo!のトピックス掲載なんか断ってほしい。 多くの方も指摘してるけど、ゼロ成長の日本からすれば羨ましく恐ろしいくらいの快進撃だ。間違った印象操作でも狙ってるのかと誤解を与える記事掲載は控えてもらいたいものです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
それでも未だこの国に投資や進出を試みる日本の企業があることが信じられない。もう沈みゆく泥舟。それを見て見ぬふりをして突っ込んでいくのは、太平洋戦争の末期の日本軍に等しい。目を覚ませ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中国国内のアナリストに対して経済指標について悪く言うな疑問を持つなと言論規制をかけて 適正な分析をも出来なくさせておいて5.0%達成とかハリボテ経済に世界の誰が投資すると思うのだろうか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
5%増で停滞というのなら、我が国日本は5%すら遠い数値。 中国の経済停滞を批判する以前に自国の経済政策を批判すべきでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それでも経済成長している中国に比べ、我が国は全く経済成長していない。これって増税、緊縮財政が原因だということに気が付かないと。日本政府は、いつも逆の経済政策しかしないが、いい加減、媚中派議員と官僚が、わざと日本経済を潰そうとしているようにしか思えません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
公務員の給料が満足に払えない国がどうして5%も成長するの? こんな数字発表して何の意味があるのかね〜 もっともアメリカを抜かして世界一におなりあそばすそうですから勝手にすればですけど。 問題はこんな記事をさも当たり前のように転載しているオールドメディア! そりゃ新聞は売れなくなりますよ! テレビは視聴率下がりますよ!
ファクトチェック! ファクトチェック! ファクトチェック!
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
それでも5%の成長をしている 凄い国です やはり13億の内需はすさまじい 日本も内需が強みだったが無能政権の政策の結果 内需を疲弊させることばかり行い30年浮上していない 株価や為替、目先の金に目が眩み内需拡大を怠った 焼け野原になってからでは遅いんです 日本が景気が良くなるまで 「私たちは生贄ですか」
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
毛沢東時代の大躍進政策の時の数字を思い出させます。こんなに 豊作だって言ってて実際は大凶作で2500万人ほど亡くなったとか。 とはいえ この死者数も中国の公式発表 なので 実際のところは不明ですが。
中国のメンツを保つための政府の公式発表だから、どれだけ 信憑性があるのかしら。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本も笑えないけど、指標の数字だけは立派だね 中国国内の街(上海など)見る限り、とてもGDP5%増の活気なんてないけど 笑 トランプが対中国に関税大幅引き上げ画策してるらしいけど、とどめになるかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国国内は完全にデフレに突入し、新築のショッピングセンターはガラガラ、失業者の増加、すでに何100万社が倒産し、財源も不足、公務員ですら給料の未払いが発生してる状態なのに、共産党の発表の5%増なんて誰が信じるのか…
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あの中国が正直なデータを公表しているとは思えない。 不動産不況は数年前からみられているし、実際は、数年前からGDPは減少しているのではないかと思っている。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
バイブル崩壊後の日本の失策を研究しているため、ハードランディングは避けられるかもしれない。 そちらの方が世界にとっても良いだろう。 外交に活路を見出して暴発されては困るからだ。
▲18 ▼65
=+=+=+=+=
5.0は、もうなんとか盛り盛りでやった感じが出ています。もう後がないですね。 実際は2%だろうと言われていますが、不動産に支えられた好景気だったので、ツケを払う時が来たようです。。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
それでも、5%成長してるのはうらやましいです。 中国の発表は信用ならないとの投稿を見かけますが、日本だって政府は経済成長してるって行っておきながら国民生活はこの状態なわけですし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正確な数値とは思えない。 ウチみたいな小さな会社にまで、中国からの売り込みが過去比で異常に増えている。 それが何を意味するのかは説明する必要もないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国国家統計局の数字です。まあ、どこまで信憑性があるかはわからない。個人的な感想で言えばそこそこ目標に近い数字で妥当なところでいい線でもってきたなぁ...というところ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
GDPが5%も増加しているのに停滞??? 中国の経済指標は共産党だけに真っ赤な嘘だということはすでにばれているのに、まだ続けるんですかね? 公式に「マイナス成長」と言ってしまうと、キンペー王国は滅亡しちゃうから言い出せないでしょうねぇ。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
政府がそういうんなら、多分実際の成長率は0%に近いんだろうなぁ。確か昔から5%くらいかさ増しされてたよね? 政府の公式発表より高くの対中国の輸出入見て分析した方が実態分かりそうなものだけど、そういう分析記事見ないなぁ。ヤフコメのオーサーは政府発表丸呑みで信じてるあたりどうなん?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確か数年前まで中国の成長率は7.5%を切ると国が維持できなくなり 崩壊するって言ってたな 5%でもなんで崩壊しないんだろうね 三峡ダムと同じで「崩壊はする、ただし今年だけは特別だ」ってか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国政府発表の経済統計の数字って他の先進国と異なり全く信用できないですよね。 共産主義なのに我が国より貧富の差が激しいこと自体、矛盾した国とは思いますが、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすがジャーナリスト 中国の嘘のデータ真に受けているよ。公務員の給与ですら未払いが続出しているどころか罰金と称して返還させられて GDPの30%を占めていた不動産が壊滅なのだからどうみても-30%でもおかしくないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負債総額まだ確定してないわよねぇ、この数値も怪し過ぎるわ。 過ぎたるは及ばざるが如し。 退陣すべきだが、立て直せる人材が残って居るか心配だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この数値をそのまま信用するのは危険だが、 日本よりは成長してて羨ましいねぇ・・・ 自民党が財務省権限剥奪に着手しない限り、これからも日本は成長しないように思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中国に対するアメリカの関税がバク上がりするので、日本にすり寄ってきましたね。しかし、日本に擦り寄られても日本の景気はもっと悪いという状況。 政治が無能って、共産主義の独裁よりもたちが悪いと
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バブル崩壊だ、不況だなんだといいつつ日本より余程成長しているし儲かっているじゃないか。 日本は減速じゃどころか急降下で衰退しているのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
減速もクソも、中国共産党の発表に正確性があるわけないんですけどね…ソ連が崩壊して蓋開けてみたら、GDP(に相当する経済規模)が公表値の半分くらい(またはそれ以下)しかなかったです、というのが過去にありましたが、実際の中国のGDPってどれくらいなんでしょうね…
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
多くの中国人自身含めて誰も信用していないのに、日本のメディアはこの官製詐称データをそのまま報道している不思議。 5%成長の経済で、何故若者の失業率が20%に迫る水準なのか、考えれば経済不案内の人でも分かる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
失業率と経済成長率は古今東西概ね相関があるんだけど、 中国の失業率から読み取れる成長率は1.5%程度との事。
▲89 ▼15
|
![]() |