( 251038 )  2025/01/17 19:50:00  
00

巨人痛恨!FA甲斐拓也と引き換えに被る“大損害”…人的補償の伊藤優輔は阿部監督の「秘密兵器」だった

日刊ゲンダイDIGITAL 1/17(金) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17d466fe1a60b74991054723113ba4aa00558067

 

( 251039 )  2025/01/17 19:50:00  
00

巨人がFA移籍した甲斐拓也の代わりに指名した伊藤優輔についての記事を紹介しています。

伊藤は都立の小山台高、中大、三菱パワーを経て巨人に入団し、昨夏リリーフとして活躍していた。

しかし、FA移籍の影響で巨人がプロテクトリストから伊藤を漏れさせる可能性があったため、ソフトバンクが獲得した。

この移籍に対し、高橋善正氏は若手有望株の流出リスクと巨人の捕手陣の充実を指摘しており、巨人の補強策や育成方針に疑問を呈している。

また、巨人の歴史や補強による育成の遅れについても取り上げられており、過去のFA補強による副作用も議論されています。

(要約)

( 251041 )  2025/01/17 19:50:00  
00

伊藤優輔(C)日刊ゲンダイ 

 

 阿部慎之助監督の心境は複雑だろう。 

 

 昨16日、ソフトバンクが巨人にFA移籍した甲斐拓也の人的補償選手を発表。5年目右腕の伊藤優輔(28)を指名した。 

 

 都立の小山台高から中大、三菱パワー(現三菱重工East)を経て、2020年のドラフト4位で巨人に入団。1年目の秋に右肘のトミー・ジョン手術を受けた影響で育成契約となったものの、昨夏に支配下復帰すると、リリーフとして8試合に登板し、防御率1.04。復活への足がかりをつかんだ。社会人時代にマークしたMAX156キロの直球はチームでもトップクラスの球威を誇り、昨年の秋季練習で阿部監督から直々に先発転向を命じられたばかりだった。 

 

「阿部監督の中大の後輩で、先発転向を指示したのは、メジャー移籍の決まった菅野の穴埋め候補として期待してのものだった。いわば、秘密兵器的な存在でした。にもかかわらず、28人のプロテクトリストから漏れたのは、甲斐の移籍決定が遅れたことも原因のひとつでしょう。オフの人員整理が済んでいた巨人の保留者名簿には菅野を除いて52人しかいなくて、有望な若手・中堅選手を守るには限界があった。巨人にはトミー・ジョン手術明けの伊藤は指名されないという判断もあったのでしょう」(球界関係者) 

 

 東京・荒川区の出身で親子2代にわたる熱烈なG党。小学生時からファンクラブに入り、年に10回は東京ドームで巨人戦を観戦した。 

 

 地元で手作りのパン店を経営する父の康之さんは、ドラフト後の本紙の取材に、 

 

「松井秀喜さんが巨人最後の年の最終戦(02年10月10日)も、まだ小さかった優輔と2人で観戦しました。49、50号を打った試合で、あれを見たら野球をやりますよね。上原(浩治)さんや(高橋)由伸さん、イチローさんのモノマネが本当にうまい。よく観察していて、それを取り入れるのが得意なんです」 

 

 と、意中球団からの指名を自分のことのように喜んでいた。 

 

 

甲斐拓也(C)共同通信社 

 

 巨人OBの評論家、高橋善正氏がこう言う。 

 

「FAで甲斐を獲得した時点で、若手有望株の流出リスクは考えられた。余剰戦力となってしまうベテラン捕手の小林誠司が指名されるのならば、出場機会が増えるかもしれない本人のためにもベストだと思っていましたが、ソフトバンクはプロテクトリストに有望株の伊藤の名前がないのを見て、飛びついたのでしょう。巨人にとっては大きな損失。そもそも、そういうリスクが生じると分かっていながら、本当に甲斐を取る必要があったのか。甲斐は経験も実績も豊富な捕手でその実力も認めますが、巨人には昨季88試合に出場してレギュラー奪取の足がかりをつかんだ岸田、23年までの正捕手で打撃のいい大城、そのバックアップに小林と、他球団でもスタメンマスクをかぶれるレベルの捕手が3人もいる。二軍にだって期待の山瀬ら若手もいる中での補強ですからね。こうして伊藤の流出が現実のものになると、補強への疑問は拭えません」 

 

 巨人では、原辰徳前監督が在任17年間で16人ものFA選手を獲得した。計9度のリーグ優勝を果たしたものの、その副作用も小さくなかった。第1次政権では退任後も含めて03年から4年連続V逸、第2次政権でも最終年の15年から4年連続で優勝を逃した。補強による育成の遅れが表面化し、後を引き継いだ堀内恒夫、高橋由伸両監督がその尻拭いをさせられ、優勝を果たすことなく志半ばでユニホームを脱がされた。 

 

「第3次政権でも復帰後の連覇を最後に3年連続のV逸となり、巨人史上2度目の2年連続Bクラスで原監督も退任に追い込まれた。本当に必要な補強なら否定はしませんが、目先の安易なチーム強化策は育成を滞らせ、チーム内の正常な血の循環を狂わせるのは自明の理。優先起用される補強選手によって、数年後を見据えてチャンスを与えられるべき若手の出番が減り、成長の芽を摘む。それを補うためにまた補強をせざるを得ない悪循環。ツギハギを繰り返すことになるわけですから、当然、歪みが生じますよ」(前出の高橋氏) 

 

 原前監督は在任中、「FAの人的補償は悪しきルール。今すぐ廃止した方がいい」と言っていたものだが、その前に安易なFA補強を見直すという発想はなかった。この先も阿部監督も同じことを繰り返すのか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 そんな巨人だが、他にも看過しがたい不安のタネがある。優勝に貢献した有能スコアラーが「人間関係が原因」でひっそりとライバル球団に移籍したのだ。つまり、「頭脳&膨大なデータが丸ごと流出した」と言っても過言ではない。どこの球団へ移ったのか。いったい巨人で何が起きているのか。 

 

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 251040 )  2025/01/17 19:50:00  
00

プロテクトされるべき選手なのか微妙なラインだった伊藤投手に関する意見や、FA制度や人的補償、球団の補強方針に対する考察が多くある。

一方で、移籍先のソフトバンクホークスに期待する声や、若手選手を育てる重要性、プロ野球選手としての意思や挑戦の大切さを訴えるコメントも存在する。

大損害との評価を受けつつも、伊藤投手自身が新天地で活躍する姿を期待する声も多く見られた。

 

 

(まとめ)

( 251042 )  2025/01/17 19:50:00  
00

=+=+=+=+= 

 

まあプロテクトされてるかは微妙なラインだったからなんとも言えないな。 

怪我で4年くらい投げれてなくて、去年が一軍初登板だったし未知数な部分も多い。 

今年が答え合わせの年だったけど見れなくて残念だな。 

ただソフトバンクには必要とされているということ。 

粋に感じで新天地でも頑張ってほしい。 

 

▲1035 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

年々トミージョン手術を受ける選手は増えている(これはこれで問題もあるが)ため復帰に向けたリハビリメニューなどもかなり進歩してきていると思います。 

移植した靭帯も徐々に馴染み年々強度を増すとも言われています。去年支配下されたと言うことは順調に回復していることの証ともとれます。 

更にリハビリ中は肩などを休めることができ下半身など他の部分の強化に充てることができると考えると手術前よりも高いパフォーマンスが期待できるかもしれません。 

ソフバンは層が厚いですがその中に割って入れるくらいの実力と期待値があると思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

獲られたら大損害とするなら事前にプロテクトしたでしょ。 

球団の判断を外部がとやかく言う事は違うね。 

秘密兵器と言うほど隠れていたわけでもないし。。 

チームが変わっても頑張ってください。応援してます。 

 

▲809 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは伊藤選手には新天地で頑張って欲しい 

でも、さすが出禁歴のあるゲンダイ! 

数年故障で昨年少ししか活躍してない 

大学=>社会人コースの年齢高い選手を 

ここまで持ち上げるとは! 

またスコアラー? 

昨年ようやく優勝出来たのが優秀?? 

なら橋上氏は監督は入れないよ! 

第二次原監督時の連覇が橋上氏だと 

思うから阿部監督もわざわざ呼んだんだよ! 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだから仕方ないとは思うけれど。 

やはり人的補償は廃止すべきと思う。 

その代わりに、金銭の補償を年俸の3倍とかにすれば良い。 

金持ち球団が優位となるが、球団の経営努力次第ではないかと思う。 

そもそも、球団経営が順当であれば他球団に負けない年俸を 

支払えるから流出も抑えられるとは思うけど。 

好き嫌いとか、幼少からの憧れ球団に行きたいのは仕方ない。 

その為のFAでもあるのだから。 

 

▲40 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

リストから漏れてたら獲られると恐れていた。 

 2軍での実績は優秀なのに「チーム内序列低い」選手ゆえ年俸たった820万円。獲れたら美味しいタダ同然で手に入る埋もれたプロスペクト選手の見本。 

 今後のソフトバンクでは一軍で活躍されて巨人側は後悔すると予想。 

 

 ここで教訓とすべきは巨人側の「歪なチーム内序列」。現在や未来ではなく過去実績ばかり見てる1軍実績偏重姿勢でしょう。伊藤のような1軍実績のほぼない選手はわずかの1軍試合出場で能力判断されてきたから「運が大きく働き」そこで結果が出なければ低評価。 

 チームが選手に求めるものは「過去の実績」ではなく「これからの能力」のハズ。評価に誤差をもたらす「運や名声」を排除し正当な実力評価をするためにはチーム内で定期的に1~3軍すべての選手の紅白戦でもして、常にチーム内の実力序列を確かめておくのも一つだと思います。 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに伊藤は今年戦力になる投手だったと思う。しかしながら伊藤と同程度期待されている投手にチャンスが広がったのは間違いないない。幸いにも先発ローテの控え組みの横川、堀田、西館、又木、森田、平内と先発ローテを狙える若手投手は多い。伊藤がプロテクトされなかったほど今の巨人には期待の若手投手が多いということだ。 

 

▲668 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですが、近藤選手の人的補償でファイターズに移籍した田中正義投手の時と状況が似ているように思います。 

田中投手も期待されながら怪我が多くてなかなか真価を発揮出来なかったんですが、移籍する前年の後半にようやく一軍で結果を残せるようになってきて、来シーズンは一軍で活躍してしてくれると思っていた矢先の人的補償でしたからね。 

田中投手の場合も年齢的にプロテクトの判断が難しかったと思いますが、今回の伊藤投手も同じような感じだったのかなと思います。 

ファイターズに移籍してからの田中投手の活躍は皆さんご存知の事かと思いますが、伊藤投手には田中投手に負けないような活躍を期待しています。 

 

▲225 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

痛いといえば結果論。怪我明けだから仕方ないだろう。阿部監督が秘密兵器として絶大な自信を持って先発の一角としたかったのなら、何としてもプロテクトする必要があっただろう。個人的には、大城が早々FAをせずに残留という気概を見せたにもかかわらず、甲斐を獲る必要があったのかと思っていただけに、誰がソフトバンクへ移籍となっても、このような話は出たと思う。甲斐が活躍すればいいだけなのだが、それよりは大城が頑張ってくれた方が嬉しい。そして、ソフトバンクへ移籍した伊藤も是非とも活躍して欲しい。 

 

▲128 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンダイだから煽っているが巨人ファンとしては期待枠ではあったが仕方なしのラインだろう。現ドラ田中とタイプ被るし、オールドルーキーだった森田に船迫、先発なら松井西舘あたりにも勝たないといけない。ソフトバンクでチャンスだと思うので頑張って欲しい 

 

▲425 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手はコントロールも良くこのまま巨人にいてもさほど出番が無かったと思うのです本人にとってはソフトバンク移籍が成功のキッカケになって欲しいですね。それよりも巨人ファンとしては甲斐選手を獲ってどれだけ活躍してくれるのか大きな問題ですね。確かにインサイドワークには定評があり強肩ですが巨人というチームは常に話題になりプレッシャーが強いので山瀬辺りを将来の正捕手として育てる役割もお願いしたいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうね、できれば残したい人材ではあったけど、投手力はかなりあるし、怪我明けなど考慮して獲得はないだろうと踏んだのかもしれないし、仕方ないかな。甲斐捕手がいて怪我していなくならなければ、少なくともマイナスにはならないから。本人にとっては逆にいいチャンスだと思ってもらうしかない。パ・リーグ王者のソフトバンクに指名されたことを意気に感じてほしいね。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐を獲得できたのだから,あら程度のリスクは承知の上。 

伊藤はプロ四年目ですが29歳,実績は一年だけで手術の既往がある投手。 

ソフトバンクが獲得するくらいなら、才能がある選手でしょう。 

巨人にいても,中継ぎ陣に入り込む事は至難の業。 

ソフトバンクの方がチャンスに恵まれるでしょうし、本人にとっても良い移籍だと思います。 

一家で巨人ファン,地元を離れ不安も多いと思いますが、巨人で二軍で燻っているくらいなら,ソフトバンクで一軍で働く事のがプロ野球選手。 

伊藤にとって、ソフトバンクで活躍するのがベストだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐が、そこまで必要な戦力だったとは思わないが、伊藤で済めば、それは御の字。 

たしかに期待の有望株であったが、一軍実績は少ないし、同じような期待株は他にもいる。そこまで優先的に守る投手ではない。 

また、甲斐の獲得はある程度、長期目線で見ている気がします。おそらく、山瀬を正捕手に育てるためでしょう。 

甲斐と山瀬なら、ちょうど、年齢的にも良いぐらい離れているし、自主トレも一緒にやっている仲。見て覚えるお手本としては最適。 

 

▲377 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償が誰であってもこの記事を出そうとしてたでしょう。 

特に事前に噂された小林選手が本当に人的補償だったら、もっとすごい記事出そうとしてたでしょうに。 

伊藤選手、逸材なのは間違いないでしょうが、プロテクトから漏れるのは仕方ないですね。 

きっとゲンダイさんも「なんだ〜小林じゃなかったか〜」とガッカリしながらこの記事を書いたことでしょう。 

 

伊藤選手、新天地で頑張って、今度はプロテクトされる選手になってください! 

 

▲171 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現主力とプロスペクトをプロテクトしたら伊藤が当落線上なのはわかっていたことで、昨年一軍初登板して今年から2枠ある先発ローテ争いの8番手くらいに位置している選手ですから記事のタイトルにある大損害ではないですね。 

伊藤で済んで良かったと思いますが、ポテンシャルはある選手ですからホークスで頑張って欲しいですね。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤選手も今年が勝負の年だと思います 

28歳、期待されているが1軍での 

結果が出なかったが、ソフトバンク 

が取ったという事は、即一軍で戦力 

として使うと思う 

何かきっかけが、一皮むけるかも 

しれないチャンスを掴んで欲しい。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま伊藤がソフトバンクに行ったが、もしも阪神の大山がFAで巨人に入団してたら伊藤が阪神に行ったかもしれないと考えたら同一リーグでないソフトバンクで良かったかもしれない。 

 

確かに伊藤の穴は痛いが逆にFA権を得て巨人に呼ばれるくらいに頑張ってもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人には、このクラスのブレイク間近投手がひしめいている。 

京本(21)、堀田(23)、田中千(24)、赤星(25)、平内(26)と比較すると28歳の伊藤優まではプロテクト出来なかったのは止むを得ない所では? 

現役ドラフトで25歳の田中瑛も獲得しており、残った投手が1人でも多く主力投手として頑張ってほしい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトされなかったのはその程度の期待感だったのでしょう。田中投手を獲得したことで、先発枠の空きは1か2。その争いの候補ではあったが、横川、西舘、赤星あたりの方が優先度が高いと判断したのでしょう。伊藤投手は年齢も28歳と若くもないので今年度が勝負の年。ソフトバンクで1軍に定着してほしいな。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトの内容は分かりませんが、ソフトバンクが投手を狙っているということは明らかだったので、泉口選手や佐々木選手等をプロテクト外にし、金銭を選ばせることも可能でした。 

本人のことを考え、今村選手も外されていたのではないかと思います。 

要は親心。 

ライデル・マルティネス選手も加入して、リリーフでの活躍の場も与えにくい状況になっていました。 

短い選手生命の中で、1年でも捨てるのは勿体ない。 

名残惜しいですが、伊藤選手の活躍を願っています。 

ただ、今年のソフトバンクでは活躍してほしくない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナスでは当然あるんだろうけど、 

大損害までは言い切れん。 

 

チャレンジ枠に挑む組としてはライバルが一人減ることにもなるし。 

 

伊藤がここからSBで結果を出したら出したでおめでとうでしかない。 

一軍で先発でやれる(結果を出せる)ビジョンが明確になる前だったし、 

人的に選ばれなくても先発枠争いなどで勝てるかどうかも判らない。 

 

こういう言いかたが合ってるか判らないけど、 

絶対獲られたくないというより選ばれてしまったらそれはそれで 

快く「SBで頑張って出番を掴んでほしい」って思える枠じゃないかな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁレギュラーシーズンに入って、7月8月くらいには、ある程度の答えはでますよ、甲斐選手は期待も大きいがダメなときな風当たりも強いだろうから、絶対に結果を出さないといけない 

逆に伊藤投手はやってみないとわからないが、活躍すれば儲けもん感覚だろうし、一岡のような存在になれる可能性はある 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人のピッチャー陣を考えると、先発候補は戸郷、グリフィン、山崎伊織、西館、井上、赤星、堀田、京本、横川、田中将大といて、京本以外は先発として実績があり、先発として未知数の伊藤よりも有力だ。確定している先発としては戸郷、グリフィン、山崎伊織、井上は確定として、残り2枠を西館、赤星、堀田、横川、京本、田中将大が争う形となり、伊藤が入る余地は少ない。 

リリーフでも、ケラー、バルドナード、船迫、中川、高梨、大江という実績のある投手に加え、田村が候補となり、先発の枠からあぶれた投手がリリーフに回る可能性もあり、こちらも伊藤が入る余地は少ない。 

伊藤からすれば、ソフトバンクに移籍して先発でもリリーフでもチャンスを掴む機会を与えられるのは良いことではないか? 

伊藤は期待されていた投手なので痛いと言えば痛いが誰かが人的補償として移籍しなければならないなら仕方ない。 

伊藤の活躍を見守ろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん 

今は若手先発候補がパッと思い描いただけでも平内、西舘、赤星、堀田、とゴロゴロ出てくる。 

このメンツを考えるとプロテクト漏れは仕方ないと思う。野手だってプロテクトしたい若手はたくさんいるし。 

 

ドラ4で入団直後にトミージョンでプロとしてはろくに投げられず28歳。 

本人には申し訳ないが大損害と思ってるのはゲンダイだけだし、巨人サイドとしてはもっと痛いところを指名されずにホッとしているだろう。 

 

個人的にはソフトバンクは同じ捕手で山瀬あたりを取ってくると思っていたが、おそらくプロテクトされていたんだろう。 

 

ソフトバンクのプロスペクトとなると非常に厳しい立場になるが、向こうもたくさんいる選手の中で期待して選んできたわけだし、伊藤もこれを良い機会と思って頑張ってほしい。 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

期待の人材ではあったけれど、痛恨かどうかは。例えばソフトバンクの強力打線の庇護のもと今季ソフトバンクで先発ローテに入って15勝とか挙げたら痛恨かもしれませんが、それでは巨人で同じく15勝できていたかと言われると。去年のような鉄壁守備ができれば好投は出来たでしょうが。 

逆にもしソフトバンクの豊富な人材に埋もれて今季一軍未登板とか登板しても二桁いかなかったりしたら大損害とは言えませんでな。 

もちろんソフトバンクでどれだけやれるかは期待していますが。 

 

一方で甲斐選手が打率2割届かなかったら=大失敗FAともまたならないと思いますでよ。捕手ですから打てるにこしたことは無いけれど、守ってくれれば。或いは投手陣をうまく引っ張って、投手陣の気持ちの変化が良いように変わればそれは甲斐選手を獲得した意味となるでしょうし。 

 

ゲンダイさんに言いたいのは甲斐選手が低打率=失敗記事を出すのは早計と言う事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計算に入れている選手ならプロテクトに含めるし、実際そうじゃなかったってことは期待されていたとしてもその程度の位置付けってことでしょう。チームは変わっても野球をできるんだし、移籍先で見返してやるぐらいの気概を持って頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手は、残念だけど秘密兵器ではなくて期待を口にもしてるし、昨年もそれなりの結果は出してる。投手陣が整備されて皮肉なことにプロテクトしきれなかった。選手層の厚いソフトバンクからの指名なので期待されてると思いますので、活躍してくれたら嬉しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の一軍の成績は素晴らしかったが、厳しい場面はなく 

結果論的な投球だった。とは言え、 

非常に良い投手でもしかしたら大化けする可能性があると思う。 

ただ、プロテクトできたかというと、出来なかったろう。 

ソフトバンク同様にFAの弊害だ。 

しかし、FAで選手を取ってきたチームが優勝しているのも事実である。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

山瀬はプロテクトされていたという記事を見ました。 

甲斐獲得の意図はブレていないと思いました。 

昨季、勝ちに影響していない選手が指名されても全く痛くはない。 

活躍が期待される、は目論見、皮算用でしかない。 

この皮算用上、二桁勝利やホールドの見立てがあるなら、プロテクト。 

 

▲102 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトしてなかったんだから"大損害”ということはないでしょう。 

トミー・ジョン手術うけたプロ5年目で年齢28、1軍経験は昨年8試合のみ。 

150Km台の右の速球派、武器はカットボールで制球に難あり。 

まだ伸びしろのある投手だとは思うが、巨人にもソフトバンクにも似たような投手がいないわけでもない。 

だから伊藤投手も、制球の安定感と、出来ればカーブかチェンジアップを憶えてタイミングを外せるようにならないと、ソフトバンクでも1軍が難しいかもしれない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先発陣、不足なれど上茶谷、上沢、濱口を獲得 

この3投手は先発起用との事 

伊藤投手は中継ぎでしょうね 

そこで結果を出したら先発の流れ 

上茶谷、濱口は中継ぎも出来るから 

臨機応変 

まー石川は抜けたが頭数は揃った感じ 

期待したいですよね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年のドラフト4位で巨人に入団。1年目の秋に右肘のトミー・ジョン手術で28歳でしょ。中大出身かもしれんが有望株で大損害と言うのはどうかなぁ。 

トミー・ジョン手術で翌年はダメだったとしても、22,23年の成績を見てプロテクトしなかったのかもしれないし。 

小林にしたってプロテクトしていたかしてなかったかも事実はわからないわけだし。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで日刊ゲンダイだからなぁ…… 

 

確かに先発5番手6番手争いには確実に入れて、6番手としてチャンスがもらえる選手だとは思うんだだけど、年齢がもっと低い先発候補がいたりするからな… 

伊藤投手が生粋のジャイアンツファンってことだったり、先輩だから残念ではあるけど、ルールはルールだから…… 

伊藤投手がいなくなったとは思わせないくらい、ほかの投手が頑張ってほしい! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直活躍する可能性はあるけど、28歳だし外れてて妥当だと思う。 

去年二軍で30試合防御率1.00の菊池が一軍に上がれてなかったし、かわりになりそうな選手はいっぱいいる。 

伊藤がパリーグで活躍しようがチームは後悔しないだろうし、ファンはむしろ嬉しいまであるる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらメジャーへ移籍する選手に対しての穴埋めとして、代わりにメジャーからの人的補償も必要だろう。 

主力が抜けたら抜けっぱなしの現状は如何なものかといつも思ってるし、何よりスターが抜けたらそりゃNPBが年々つまらなくなってるなと感じるのは当たり前かなって。 

吉田と山本、エースと主砲が同時に抜けたオリックスなんて本当に気の毒だったし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、ここの新聞は否定的にしか書けないのだろう。常に巨人をディするよね。ソフトが良い投手に目を付けて指名と書けばよいだろうに。また、大した投手でもなかった巨人OBがどうした、こうした意見するが、伊藤がどうやれるのかは、一軍の時間もなく、メスをいれた選手だ。確かに順調に回復して、先発候補にする予定だったとて、まだ未定な選手。大損害はいいすぎだ。FA参加しなければ言われ、したら、若手の芽を摘むとか言われても困るだろう。1年前に阿部巨人は優勝不安を書いたのは、ここではないのか?本当に朝日は読売を目の敵にしたがる。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに伊藤優輔の流出は残念だけど、伊藤より若いプロスペクトは他に何人もいるからね 

あと、今は高卒を育成でかなり取っていて、育成はそっちでもしてるから、FAで獲得したからと言って若手の育成が困難になるってことはなくなっては来てると思う 

育成選手の中にも将来は主力になるんじゃないか、と言うプロスペクトが何人もいるから 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度の秘密兵器だったのか知りませんが、全員をプロテクトするのは無理ですから、誰を指名されても痛恨で大損害です。阿部監督以外、ほとんどの人が甲斐の獲得には反対でしたから、この先伊藤が10勝でもしようものなら再度批判されるでしょうね。巨人戦以外で頑張ってください 

 

▲11 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドラフトや人的補償の選手は俗に言う29番目の選手なわけだから他のプロテクト外の選手よりも優れていて移籍するわけなのだからそういった自信やらモチベを保って移籍先でも取り組んでもらいたいね。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二軍では結果を出してるけど一軍では使ってないからね。カープに移籍した一岡になる可能性はあるね。 

ただ巨人では起用する序列が低くて秘密兵器のまま終わる可能性もあったので。 

チャンスが増えるなら移籍でよかったと思う。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

山瀬だったら最悪だなと思っていましたが、伊藤を取られたのもかなり痛いなと感じます。 

 

FAは結局、まだ実績はないものの有望な選手とのトレード制度なんだと思う。 

即戦力を求めるのは結果を求められる監督としての性なんだろうけども、メジャー流出が増えた昨今はチームにマイナスなケースも多いから、積極的に獲得へ動くことには疑問を感じます。 

 

▲14 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は絶対必要。厳しいとこ要求できる能力がずば抜けてる。巨人でそれができるキャッチャーは岸田しかいないし。阿部慎之助はそこよく見てるよ。今年はほぼ甲斐と岸田のスタメンになるでしょう。大城は一塁だけにしてバッティングに専念させるはず。その方が大城のためになるし。あと小林はトレードになるんじゃないかな。数年前のテレビの占い通りなら。おそらく甲斐、岸田メインで3番手は山瀬にすると思う。 

 

▲23 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は必要なかったよ、本当にそう思う 

ドラフトで下から這い上がってきた選手を見るのもファンの楽しみ 

安易なFA補強はこういったファンの楽しみも奪ってしまう 

伊藤選手がどれだけ活躍するかは分からないがそのワクワク感を奪われるのは何とも言えない 

獲得したのが頭数は揃っている捕手だし 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のFAはある意味自由ではない。FAは選手の権利であるが移籍した見返りに人的保障があるせいでFAした選手側に負い目があるような風潮がある。FAに対しては金銭補償があれば十分な筈だと思います。 

 

▲77 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

秘密兵器でもなんでもないよ。 

それならプロテクトしてるし。 

また疑問な補強って言うけど、2024年の大城の起用方法みればわかるんでは?? 

またFA権利あるのに複数年契約もしなかった(2023年OFF) 

出ていかれる前提で甲斐獲得に動いていたはず。 

さすがに岸田メイン(実質一年の活躍)で小林と2人では不安要素あるし、捕手としての技術面、所作など大城に期待出来ないからこう言う展開になってるわけで今シーズンは大城捕手の出番はさらに激減かコンバートになるんじゃないか。 

 

チームとしては打撃面での不安は残るもののセンターラインの強化、ライデル補強でリリーフ陣の強化を行い着々とチーム作りが進んでると思う。 

 

先発も必要だが勝ちゲームを勝ち切る、捕手強化で守備面と投手負担を減らすなど課題をクリアしている。 

キャベッジ補強で打線は未知数ながらこちらも期待は出来る。 

まずはやれるところからと言う事だろう。 

 

▲91 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大損害になるならプロテクトしてるよ。 

伊藤と同じく5,6人目のローテ候補として挙げられる西舘、赤星、横川、堀田、京本あたりと比べると実績や年齢的な部分で少し優先度は落ちる。 

元々捕手がダブついている中で更に甲斐を獲得したからゴチャゴチャ書かれているが、若手先発サバイバル枠も飽和気味のポジション。 

戦力のプラスマイナスでいうと、捕手が微増、先発が微微微減、という感じでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安部監督の秘密兵器かどうかは別問題として 

投手も打者も現場で投げて打ってナンボの評価 

 

まだ まっさらなマウンドで 

審判のプレーボールのコールさえ聞いた事のない投手に 

人的保証がどうだこうだの意見は如何? 

 

だったら今年 ソフバンで何勝もして 

古巣を見返すくらいの活躍が出来れば御の字 

それが出来なかったら他に言葉は見いだせない 

 

ストーブリーグの今だからこそ話題に上がるが 

後 一か月もすれば結論が付いて回る。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は、人的補償してまで、獲る必要があったのか?28人しか守れないので、若手の有望株を優先したなのだと思います。甲斐は、大城、岸田、小林、山瀬、喜多と競争させて、ダメなら、梶谷みたいに2軍の正捕手で起用するべきです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝から遠ざかってるのが要因 

昨シーズンは広島がコケて優勝が転がり込んだけど、CSで敗退 

捕手出身の阿部が岸田じゃ心細いと思ったからの甲斐の補強で、1-2年甲斐が正捕手として君臨するかもだけど3-4年後は岸田、その後の後継が山瀬ってシナリオなんだろう 

 

甲斐の早期の代打もあり得るわけで、そうなると8-9回は岸田の可能性だってある 

 

なぜ?なんて疑問に思わないなぁ 

経験は不足してる訳だから 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

云わば、巨人若手右腕のドングリーズの一人。 

別な球団に移り活躍すれば、更に巨人は持ったない事をした!と言われるような活躍して欲しい。 

現状の巨人にしてもどれだけ、上で投げるチャンスがあるかも未確定。 

ならば、望まれて他球団へ行けば、チャンスも増える。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>余剰戦力となってしまうベテラン捕手の小林誠司が指名されるのならば、出場機会が増えるかもしれない本人のためにもベストだと思っていましたが 

 

それは巨人の都合であってソフトバンクからしたら0円でも要らないロートルを取る訳無い 

 

>他球団でもスタメンマスクをかぶれるレベルの捕手が3人もいる 

 

メディア向けに言ってんだろうけど甲斐を獲ってる時点で、他球団でもスタメンマスクをかぶれるレベルは存在して無い 

 

>原前監督は在任中、「FAの人的補償は悪しきルール。今すぐ廃止した方がいい」と言っていた 

 

これは正しくもあるMLBでは条件を満たせば自動的にFAとなる、選手が頻繁に移籍する事でスタメンレベルにも危機意識が芽生え、選手が本来在籍したい球団に行く事で不満を減らす事が出来る 

選手の流動性が高くなる程、球界全体のレベルアップに繋がる 

戦力の均衡を叫ぶならFAに消極的な球団にペナルティを課すべき 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待はしてたけどトミージョン手術あけて3年くらい経ってる、どうしても必要かと言われればそれほどってわけでもなかった、今年は菅野の穴を少しくらい埋めてくれれば良いなぁって感じだったと思う 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトしてないのに大損害はない 

痛いのは痛いが枠の問題だから仕方ない 

先発ローテは他の投手で補えるし中継ぎ陣も層が厚くなった 

今の巨人だと野手陣取られた方が痛手 

それを考えるとこれで良かったかなと思ってる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるゲンダイの願望に過ぎない。 

本当にそうならプロテクトしていたに決まっているだろう。 

昨年が1軍で防御率1.04、ファームでも0.90の選手で全然「秘密」ではなく、ソフトバンクが目を付けるのは当然。 

痛恨の大損害になるならプロテクトしていただろう。 

もちろん、良い選手だが、許容範囲だということだ。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

球団主導ならフロントの悪手になるけど 

普通は監督と一緒にプロテクトを考えるので 

痛手ではないし期待値先行で枠から外れる選手 

評価なんでしょう。ソフバからオファーが有る 

事は本人にとっても良い評価で出た方が良い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤にとってはいい移籍と捉えるしかないよね 

ジャイアンツの投手の層を見ると割って入るのはなかなか厳しいかな 

実績がある訳でもなく リハビリ明けなら尚更。 

取らないと踏んだのかもしれないが。。。 

リーグも違うし どんだけ活躍したとて痛くはないかな。  

捕手4人は多いから誠司が下に落とされるんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスは4軍あり投手は各球団の倍は居る。外国人も居る。若い選手も沢山居る。ホークス選手名鑑の投手陣の顔ぶれ見るだけでも、「あっ居たな…」「あっ知ってる」「誰だっけ…」等多彩な選手達。この中から一軍勝ち取るのが難しいのがホークスの選手層って言われる所。必ず活躍出来る前提での記事が多いけども…簡単じゃないよ… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ巨人とすればソフトバンクは捕手を取られたのだから捕手が欲しいだろうと安易に考えていたのかな?当たり前の話だけど1軍で使えそうな若い投手ならどれだけいてもいいし怪我でほとんど投げていない未知数の部分は期待しかないんだよなあ。まあ事前のプロテクト予想でも当落線上で洩れていたら指名した方がいいって言われていた選手。下手したらソフトバンクの方がプラスになるかもしれない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤と同じように期待されてる選手も居たと思う 

若手でプロテクトしてた選手と伊藤との違いは年齢ではないか? 

期待株といっても28歳、年齢的には中堅どころ 

堀田、京本とどっちをプロテクトするか考えたらやっぱり年齢若い選手だろう 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>28人のプロテクトリストから漏れたのは、甲斐の移籍決定が遅れたことも原因のひとつでしょう。オフの人員整理が済んでいた巨人の保留者名簿には菅野を除いて52人しかいなくて、有望な若手・中堅選手を守るには限界があった。 

興味なく読むと最もな理屈のようで、実は理屈がさっぱり理解できない。 

移籍決定が遅れようが、支配下が少なかろうが、プロテクト可能なのは28名まで。守るべき選手は絶対的に決まっていたはず。 

決定が早かったり、支配下が多かったりすると、なにがどう変わるのか? 

菅野が残るという事態なら、菅野で1名分が埋まってしまうのは分かるがな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>余剰戦力となってしまうベテラン捕手の小林誠司が指名されるのならば、出場機会が増えるかもしれない本人のためにもベストだと思っていましたが、 

 

小林本人の為になってもホークスにデメリットしか無い。 

CランクのFA持ち、衰えの見えるベテラン。 

ベテラン枠には嶺井がいて、今シーズンは濱口と上茶谷を獲得したので小林なんかより重要だと思う。 

 

>ソフトバンクはプロテクトリストに有望株の伊藤の名前がないのを見て、飛びついたのでしょう。 

 

伊藤の名前が無いのを見て飛びつくって…。素人じゃないんだからちゃんと推敲してほしい。 

 

▲76 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に何度もベテラン人気選手を放出させたり出来ないし、昨年のSBの失敗も記憶に新しいので、プロテクトリストを作成した時点で可能性は十分に認識していたはず。これでまた人的保証不要論がでるのが心配。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

期待の選手ではあるけどまだほとんど実績の無かった選手。ほんとに期待値通りならソフトバンクで大活躍するだろうし、それを楽しみにしてたらいいだけでは? 

それよりも巨人の熾烈な捕手争いのほうに注目したい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの選手でも惜しい、やむを得ないのだと思う。厳しい世界で結果が全てなので成績が残せてないので仕方ないとは思う。じゃあ誰なら良いの?ってのはないので。私たちは伊藤投手を応援しましょう!頑張って下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐が必要だったかは置いといてプロなんだから逸材だらけなのは当たり前。誰が人的補償になっても同じように騒ぐんだろうし。伊藤選手はソフトバンクから必要とされての移籍なので新天地で頑張って欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は誰がプロテクト漏れしていたか分からないけど、漏れてたということは漏れてたということで、球団としては持っていかれても仕方がないと思っていた選手ということだ。なので何も騒ぐ話ではないと思う。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トミー・ジョン手術明けの伊藤は指名されないという判断もあったのでしょう・・・たぶんそうだと思います。プロテクト戦略ミスでしかない。秘密兵器的存在ならプロテクトするべきだし、ホークスが投手にシフトチェンジしているのは見えてたと思うけどね。 

王さんも城島さんも、それとなく口にしてましたから。マスコミ、メディアに錯乱された結果かもな。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

如何にもプロテクトをしていなくて巨人が大ミス、大損したような書きぶりですが、プロテクトされていなかったというのが現在の巨人投手陣における伊藤選手の位置づけなわけですから。。。 

でもソフトバンクでの活躍を期待いたします! 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の秘密兵器と書いてあるがプロテクトをしていないので有れば仕方がない。 

伊藤にとってはどちらにしても今年結果を出さないといけないのは当然の事、上のメンバーに入る事を願っています。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手をプロテクト外しで小林捕手はプロテクトしたのでしょうね。 

先発で起用したらどこまで成長してくれるのか?楽しみでしたが・・・ 

ソフトバンクに移籍して巨人戦で投げてねじ伏せて欲しいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤投手、残念だけど活躍してなかったんだから仕方ない。 

しかし選ばれてSB行くんだから、新天地で頑張って下さい。 

 

甲斐捕手は良い選手、本人が選んで来たんだから、巨人での活躍期待している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトリストって、多分二段階判断で作られるんだと思う。まずは純粋にコイツは取られたら嫌っていうのを順番に囲む。当然そんなのは即全部埋まるわけで、そこから相手チームがコイツは要らんやろっていうのを予想して主力級でも敢えて外すとか入れ替えたりして、若手有望株みたいなのをプロテクトするみたいな。 

ソフバンはピッチャーに困ってる感じがなかったし、その辺の優先度は敢えて下げてピッチャー多めに外していた可能性はあるのかな。 

全部妄想でしかないんだけど。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の投手陣は若くて、伊藤でも年齢でいえば(日本人では) 

 

田中将大-近藤-高梨-中川・今村-馬場・高橋礼 

 

の次の世代なんですよね。船迫・森田・泉の世代。 

 

その年齢面も勘案されたんだと思う。 

 

ローテの中心で回るであろう戸郷は4つ下、山崎は2つ下、井上は5つ下。 

ローテを競うであろう横川・西館・堀田・京本あたりも若い。 

京本なんて伊藤の7つ下なんだよな・・ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部慎之助監督は当初は丸佳浩を人的補償にしたかったらしい!! 

だが、ホークス側が若手のホープである投手の伊藤優輔を指名して、阿部がそれの通りに従ったので、ジャイアンツには残ってほしかった伊藤が出された事は、チーム内もファンも衝撃を受けたに違いない(伊藤本人もビックリしてると言ってたから)!!! 

勿論、伊藤を指名したのは他でもないあの王貞治会長だから、王会長は〈伊藤はガバナンス的な革命を起こすから獲る〉という意識でホークスのフロントに命じて、伊藤を獲ったのだから、当然、小久保監督や城島CEOも本命で望んでないし意中にもないわな!?! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず最初に、今回の話は実名が出てるから、ゲンダイといえど本当の話だろう。 

前に「FAする選手がいれば、手を挙げる」と、原が明言してたように、巨人はFA補強を頼りにする。人的補償をなくすなどあり得ない話だがね。それこそ球団間の戦力の不均衡化に繋がるのは自明の理。少なくとも現状のシステムで、人的補償獲られることわかったうえで補強しにいってるんだから、プロテクトリスト作成すれば伊藤獲られることは、補強前の段階でわかる話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は全試合出場を求めていたが、ソフトバンクは若手にもチャンスを与えて出番が減るからFAしたのに甲斐よりベテランの小林を取るとでも思ったのかな?お得意の育成変更してキャンプで支配下にすれば良かったのにね。最近惨敗続きなので断られる前提だったのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンダイらしさ炸裂の低レベル記事。 

「大損害」なんて巨人関係者誰一人思ってないよ。 

 

かつて、一岡竜司の人的補償移籍が、23歳で開花寸前だったりしたから少々やられた感をもって捉えられだけれど、今回の伊藤は、28歳、手術歴アリ、一軍登板8試合、一軍の実働は一年未満、先発候補では多分10番手にも入らない、これではどうしたって28人のプロテクトには入らない。 

 

赤星や京本、キャッチャーなら山瀬あたりが獲られたら将来の編成に影響ありだけれど、本件は伊藤へのチャンスしかなくて、巨人とソフトバンク両球団に何もデメリットはない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐をとる必要はなかったと思う1人ですが、日本シリーズでSBを破って、やはり甲斐を取って良かったと手のひら返しをしたいです。  

 

でも、本当の本当は、甲斐のいるSBを破っての日本一が1番気持ちいいのですけれどね。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人的で出ていくと出たら途端に評価がワンランク上がるいつものパターン。 

そもそも伊藤は昨年後半に少し投げただけで、それまで怪我していたから「評価しようがないが期待はできそう」という選手だよ。実績無いから評価しようがない。 

 

アンチ巨人で出禁にされているヒュンダイは本当に嬉々としているけどさ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

球団が秘密兵器に考えているならプロテクト漏れはしない。秘密兵器に考えられているのは昨年ウィンターリーグに参加した西館、又木、京本、山田、松井颯、田村、鴨内などでしょう。球団がカネを払ってでも海外で経験を積ませているんだから。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も大した成績出してなくても巨人から出ただけで覚醒とか大騒ぎになるのか。めんどい。 

ダメな時は記事にもならず、 

失点しても一個三振取っただけでのびのびやってるとかw 

3連敗しようが、1勝しただけで覚醒だと大騒ぎ。 

大変だよ。巨人の名前で視聴量や販売数が伸びることに貢献するんだから。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

期待されて指名されたとしてもプロテクト漏れって言われて、人柱にされて印象悪い。それならまだ入団前のドラフト指名権譲渡のが誰も傷つかない、が、強い球団が納得しないですよね。逆に新天地で活躍した選手もいますが、毎年何か悲しみを生んでいる印象、、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤という選手がどの程度有望かは一軍での登板数が少なすぎて分からない。 

ただし、そもそも甲斐が獲る必要があったのかとは思う。それを言い出すと誰を人的補償で獲られても痛いということになる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの人かぁ 

プロテクトは28人って決まってるし秘密兵器だったかも知れないけど世の中でプロテクト予想してる人いなかったしあなたはプロテクトしますか? 

秘密兵器で秘蔵っ子かもしれないけど今の現状キャンプ一軍になるかも当落線上だし致し方ない 

でもいいピッチャーには違いないです 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横川、西館、又木、平内、堀田、森田、伊藤 

この中だったら異論なくプロテクト外は伊藤だろう。 

ソフトバンクがたくさんいる育成の星よりもあえて枠を埋めてまでとったのだから、期待されているってことだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大損害のほどの選手なら育成にしてるよ。 

そもそも巨人ファン以外は誰?程度の 

実績の投手なのに 

伊藤さんをゲンダイさんが 

知ってたかも怪しい。 

同じ実績の無い投手なら伊藤さんの変わりの 

名前だけだが 

松井、菊池、京本、田中千、横川 

山田、木下、園田、千葉、木下 

育成や2軍にいるだろう。 

まあ活躍するかは不明だが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトから外れている選手が指名されたのに、なぜ大損害?戦略的にシレっとプロテクトを外したわけではなく、上から数えて下位に入った選手なのだから損害は最小限なはず。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな、確かに今季期待される投手だが 

これまでの実績はゼロに等しい。 

現状残り先発枠及び予備枠を4とすれば田中将大、 

堀田、横川、又木、西館、平内、赤星、京本の 

次あたりだと思うしな。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はかなり期待できそうだっただけにとても残念ではある。 

四球が多いのはきになるところではあるけどローテに入れるだけの力はあるだろうかな。 

山瀬をプロテクトしてたのはまだ救いではあったけど。 

 

▲6 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE