( 251053 )  2025/01/18 02:59:04  
00

冬のボーナス、過去最高 89万円、4.9%増 厚労省

時事通信 1/17(金) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8329097324f191ed27e23c33123b832901bc7bff

 

( 251054 )  2025/01/18 02:59:04  
00

厚生労働省は、主要民間企業の2024年冬の一時金平均が前年比4.93%増の89万1460円で、33年ぶりの高い賃上げ率となった24年春闘の結果が反映され、過去最高を更新したと発表した。

18業種が前年を上回り、特に機械は22.99%、サービスは13.02%と伸びたが、食料品・たばこは16.76%減、金融・保険も7.77%減だった。

(要約)

( 251056 )  2025/01/18 02:59:04  
00

東京・新宿の高層ビル群(EPA時事) 

 

 厚生労働省は17日、主要民間企業の2024年冬の一時金(ボーナス)について、平均妥結額が前年比4.93%増の89万1460円だったと発表した。 

 

 33年ぶりの高い賃上げ率となった24年春闘の結果が反映され、19年以来5年ぶりに過去最高を更新した。 

 

 全21業種中18業種が前年を上回った。特に機械は22.99%、サービスは13.02%それぞれ伸びた。一方、食料品・たばこは16.76%減、金融・保険も7.77%減だった。  

 

 

( 251055 )  2025/01/18 02:59:04  
00

このテキストでは、厚生労働省が発表した平均ボーナス額に関するニュースに対する様々な意見や疑問が述べられています。

 

 

1. 大企業だけを対象とした統計では、平均ボーナスが高く出るため、実態とは異なる可能性が指摘されています。

 

2. 自営業や中小企業など、他の業種や立場にいる人々も多く、ボーナスが少なかったり支給されなかったりする現状が指摘されています。

 

3. 政治家やメディアがこのような数字を基準に政策を設定しているかに疑問が投げかけられています。

 

4. ボーナスの平均値だけでなく、中央値や業種別のデータが示されることの重要性についての意見もあります。

 

5. 物価や所得に対するボーナスの増加の比較や現実との乖離についての懸念が述べられています。

 

 

(まとめ)統計に基づく平均ボーナス額に対する疑問や批判、現実との乖離、格差社会への潜在的な問題意識が表現されています。

( 251057 )  2025/01/18 02:59:04  
00

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省が発表する平均ボーナス額って、現実の庶民の感覚とはかけ離れてることが多いよね。89万円なんて数字を見ても、「一部の大企業が引き上げた結果でしょ」って思う人がほとんどじゃないかな。 

 

むしろ、ニュース記事のコメント欄に書かれる「自分のボーナスは〇万円だった」という生の声の方が、庶民の現実を表していると思う。中小企業や非正規雇用の人たちにとっては、ボーナスどころか日々の生活が厳しい状況なんだから、平均値だけで景気回復を語るのは違和感しかないよね。もっと現実的な議論が必要だと思う。 

 

▲11451 ▼1101 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュース見るたびに、本当他人事、自分には関係ないんだろうなと感じてしまう。 

田舎に住んでいますが、一部のお金持ちや上場企業の方の話しなのかなと…。 

 

まさかとは思いますが、政治家はこの金額を見て税金や予算決め等を行っていませんか…? 

政治家の発言は世間とズレすぎてて恐ろしくなるのはこういった情報を見て全国民がこんな金額のボーナスをもらっていると思っているのかなと… 

 

▲7216 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の定義も色々あるみたいだけど、大企業と言ってもパート社員や非正規のボーナスは含まず。さらにボーナスをもらった人のみを対象として、寸志は含まず。というように対象を限りなく絞り込んだうえでの平均値ではないでしょうか。全国の労働者の本当の平均値を出すと10万以下でしょう。 

いずれにしてもボーナスは今後減っていく可能性が高いと思われます。ニュースであるように初任給を上げる企業が増えてきています。初任給を上げる場合、既存の社員の給料も上げないと不満が出てくるので、それを避けるために、月給を増やしボーナスを減らす。ただ、そうなると公務員だけボーナス支給額が突出してしまうので色々と調整が入るのではないかと思います。 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院と参議院の国会議員の2023年分の約700人の所得総額の平均は約2530万円で22年分と比べて374万円増えた。国会議員は憲法で保障の「歳費特権」があり汚職事件や裏金事件で起訴されて国会を長期欠席しても歳費、ボー ナスは血税から支給される。いずれにせよ国会議員の数が多すぎる、身を切る改革国会議員の定数を削減をして、経費を節約してまともな国政をやって欲しい。 

 

▲5273 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は、零細と言っていいほど小さい会社を経営しているんだけど、今年は夏も冬も社員に大企業に劣らない額のボーナス出したよ。 

そんなに儲かってるわけじゃない。 

ただ、社長なのに夫婦とも慎ましく生活して、自分たちの給料を極力もらわず内部留保にして借金を返済して、安定して黒字経営ができるようになったから、社員に儲けは分配したいんだって。 

今どき、そんな清貧な経営者いないよな。 

そこはすごく尊敬してる。 

はたして社員にそれがどの程度伝わってるかわからんけどさ、雇われてる人は経営側の苦労わからないから。 

 

▲200 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

転職して、家庭との両立と、自分の心の安定と、やりがいに恵まれた職場に就くことができました。 

 

収入は、このボーナスから比べると、70パーセントくらいの額です。 

 

とても精神的に安定した転職だったのですが、やはり、カネなくして生きることができません。 

 

子供たちの成長につれ、どんどん支出が増えます。 

無駄なことも抑えていても、物価の上昇は止まらず、どんどん支出が増えていきます。 

 

ダメもとで、職場に昇給を相談しましたが、転職サイトを紹介されました。 

 

自分の生命保険に相当額を掛けているので、最後は、子供たちが成人になるまでの費用は何とかなると思っています。 

 

今夜も、明日は何かいいことが起きるはず、と思いながら眠ります。 

 

▲225 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたプロパガンダ的な数字を出してきて、増税への基盤を着々と国民に訴えてきている。けれど、国民はもう、騙されないと思いますけど?今度増税したら、どうなるか、その創造性のない頭で考えてほしいですね。 

 

▲3738 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくここには入らない中小企業の20代だがこの数字より多かった。 

つまり大企業か否かだけではないということ。多くもらいたいのであれば自分が相応の仕事をしているのか、会社がしっかり対価をもらえるようなビジネスをしているのか、見直す必要もあると思う。 

 

▲86 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業のボーナスの平均は40万ほど。日本国民の7割が中小企業で働いている。このような現実を前にすると、マスコミの報道に違和感を覚える人が多いのではなかろうか。 

 

嫌なら転職すればいい 

 

という言葉は当たっている側面はあるのだが、恐らく、このような考えが日本を失われた30年に向かわせたと思う。 

 

日本国民の多く(せめて過半数)が手取りが増える経済政策、こそが望まれるものだったのではなかろうか。 

 

その観点から言うと、 

 

全企業のボーナスの平均や、全企業の何割でボーナスの手取りが増えたか、が報道されなくてはリアリティが無いと思う。せめて、大企業だけでなく中小企業の平均も伝えないと、意味がないだろう。 

 

▲2035 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

平均ってどこからどこまでの統計を取ったのか具体的に知りたいといつも思います。 

そんなに貰ってない地域が多いと思う。 

最低額は調べずいつも最高額とかプラス額しか載せない。 

実際この物価高に困ってる人はたくさんいることを、現実をもっと調べて知って欲しい。 

 

▲1225 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう慣れたけど、改めてすごいなぁ… 

都会のサラリーマンってやっぱりいいですねぇ。。 

 

自分は田舎で家業を営む自営業だから、若い頃からこういうのは全く関係ない。。でも、それはそれで細々と暮らしてこられたし、都会のサラリーマンと田舎暮らしの違いだと思っていた。 

僕にもあっていた。 

 

でも、今はもうそんな田舎暮らしもままならない。田舎でも都会の様にお金がないと暮らさなくなってきた。都会みたいに派手でオシャレにしなくても。 

 

何だか全国みんなが画一的な生き方をしないと暮らせない世の中になってきた。 

しかも、所定の暮らしから外れたらもう貧困というマルかバツの世の中だ。 

 

▲1088 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、このようなニュースが出ますけれど、これだけの賞与を得ているのは一部なのは確かでしょう。本当は大企業と中小企業の両方の賞与を報じるべきだと思います。一方で「そんなに貰いやがって!」と思うのはどうかと思います。他人の賞与に嫉妬するのではなく日本の一部とはいえ賞与が上がることは喜ぶべきことだと思います。そうであるなら自分の給料も上がる可能性が上がるでしょう。同じ日本人で足を引っ張りあっても何も良いことはないのだから 

 

▲260 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与が伸びたと報じる一方で、気づかないといけない事は、今現在前年から物価がどれだけ上昇してて、また累進課税のラダーが扶養控除同様に変化していないと言う点だと思う。 

4%伸びているのは喜ばしいが物価の上昇に比例していないし、また数字が平均値で中小企業も含めた数字である以上もっと下の水準でありこの板挟みに遭う方を早急にどう後方支援するのかが今後重要だと思います 

 

▲390 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

平均という数字は大きな誤解を与える。 

 

日本の殆どの人は中小企業や自営業。大企業の平均値出しても実態と合っているわけではない。 

 

また都市部の生活費は高く収入が上がっても生活実態は改善していない。一概に平均値を出しても本当の意味での生活実態はなかなか伝わらない。 

 

平均値ではなく、全体の収入額棒グラフとか偏差値を入れて、実態を把握し地方と都市部の平衡を保って行くことも必要だろう。 

 

中小企業や地方が潤ってこそ本当に日本が豊かになるわけで、働いても楽にならない生活をもう少し改善する為に参考になる数値を発表してもらいたい。 

 

▲422 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給とボーナスが上昇していると報じられていますが、物価指数の上昇率と賃金上昇率を比較して、実質的に豊かになっているかどうかを論じてほしい。しかも、こういうニュースでボーナスがないというコメント、少なかったというコメントの方が世間一般の感覚だよね。米国には、所得三千万円以下の家庭の学生について、学費を免除する大学も出てきています。実際は、日本はかなり貧しくなってきていることは、皆さん、実感しているのではないかと思います。 

 

▲317 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省のこの統計は、記載のとおり「主要」な企業(俗に言う大企業)なので、高額になるのは当然ことです。人事院勧告のように中小企業を入れて50社の平均を示せば、より現実的な数字になるのではないでしょうか。 

 

▲546 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省が使う主要民間企業と言うのは、「資本金10億円以上かつ 

従業員数1,000人以上を抱える労働組合が存在する331社」の平均値。 

つまり上位の極一部の優良企業だけの数値です。 

平均賞与が5%増加しても税で40%取られ、保険や消費税などで15%強 

取られるため、物価上昇の2023年度の3.1%にも及びません。 

8割を超える企業や個人経営者は一切関係ない増額の話なので、 

何を言ってるのか判らない人達の方が多い気がします。 

政府が頑張って景気も賞与も上がって来てるんだよと見える数値であって、 

大多数の国民には意味の無い数値です。 

しかしこの数値を良くしていかないと国家公務員の年棒割増が不可能に 

なるので毎年なるべく寄り良い数値が出る様に試算しています。 

会社員の高所得者5%位の人達の話だと思っておいてください。 

 

▲325 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は新卒で某大手花屋に勤めて30年を超え、もう定年まであと数年のところまできました。まぁよくここまで投げ出さずに務めてきたと自分なりに感心しているところです。 

花屋業界はお給料が少ないのは有名な話で、ボーナスなんて雀の涙。役員だって記事のような額もらえる人はほとんどいません。もらえない所もあります。でも気にしないですね。好きでこの業界に入り仕事していますし。もちろんもらえたら嬉しいでしょうが。 

花屋業界のような特殊な業種に務めているほとんどの人は、お給料が少なくてもその仕事にやりがいを感じていると思います。自分もそうです。 

世の中お金だけが全てではない。「仕事そのもの」にやりがいを見出すことが出来たら、それは一番の幸せなのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が確かに額を引き上げていることは確かです。そのような企業や会社に就職できなかった人達が羨ましがったり、妬んでも仕方ありません。自業自得なのです。能力があればそのような仕事に就くチャンスはあったはずです。多くの報酬を得ている人達は、学生時代から将来を見据えて頑張ってきた人達か、それほど頑張らなくても学力が備わっていたのかはわかりませんが、そんな彼らに負けないくらい頑張った自負が私にはあります。周りのみんなが遊んでいるときも学習の時間を自ら決めて頑張って来ているのです。その頑張りに対する報酬が今の金額の差となっているのだと思います。どちらがいいと言う比較は出来ません。学生時代に友達たちと楽しい時間を過ごす意義もあるからです。その時代に楽しんでない人が今、多くの給与や賞与で楽しみ?を得ているのではないのでしょうか。共に頑張った友は、みんな少なくとも150~200万が冬のボーナスでした。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げラッシュですが 

 

最低限かかる経費費用は従業員が負担するのではなく販売価格に反映させないと悪循環を招くのですね 働きやすく労働に見合ったお給料をもらうためには 値上げは必要なことだと感じます 

 

▲140 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上がっていることは、良いことだ。あとは、政府が儲けすぎた分を、家計にちゃんと還元出来るかどうか。 増税して企業と家計から政府にカネをまわして政府の一人勝ちにしたいという、「政官癒着」を打破出来るかどうかが成長経済に移行に向けた鍵になりますね。 

なお、年齢層では40歳くらいが平均でしょうか。また、あるあるなのですが、こういう報道は、中央値も合わせて伝えて欲しいと思いますね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関ですが、逆に下がっています。赤字の医療機関が多数を占めている現状です。医療費削減ありきではなく、真っ当な病院経営ができる程度の診療報酬の改定を望みます。 

 

▲883 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

大手HD傘下の子会社勤務です。今年管理職に昇進しましたが、親会社の仕事ができない出向者を預かり、毎日業務調整に悪戦苦闘しています。日々何も生み出さず、ただ運が良かっだけの彼女たちが、私より遥かに高いボーナスをもらっているのを見ると、日本の終身雇用がいかに国、社会の成長を妨げているかを痛切に感じます。 

 

▲150 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の相対的貧困率は、2021年で15.7%、2023年で15.4%と報告されています。これは、国民の年間所得の中央値の50%に満たない所得水準の人々の割合を指し、日本人口の約6人に1人が貧困状態にあることを意味します。 

G7(主要7カ国)の中でも高い数字で、世界でも生活に困窮する人々が多くいます。また、ひとり親家庭の貧困率は約5割に上ります 

 

2024年6月末時点で、個人が保有する金融資産は2212兆円と過去最高を更新しています。これは、前年同月末比で4.6%増加したものです。 

金融資産の増加は、株価の上昇や新しいNISA(少額投資非課税制度)の開始などが要因として考えられます。 

2024年3月末時点の金融資産は2199兆円と、前年同期比で7.1%増加しました。 

 

以上から、貧しい者が依然いる中で、豊かになった者が増えたのだと結論づけられます 

 

▲213 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の円安それと少子高齢化による新卒就業者の減少が顕在化している。極端な人手不足から人材確保のために、大企業を中心に賃上げが続いているが、それが難しい中小零細企業との賃金格差は拡がる一方である。加えて円安で全ての物価高騰が止まらない。最近頻発している若年層の凶悪事件も前途を悲観した理由があるのかも知れない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私のボーナスは税込み約40万円です。学生の人気ランクで常に上位の大学を卒業し、東証プライム上場企業で勤続30年です。 

このニュースは経済成長しているどこかの欧米の国のことですね。日本も早くこうなってほしいですが、物価ばかりが上昇しており、賃金の上昇が早く追いつくように、従業員へは一時金の支給を数回やってごまかすのではなく、しっかりベースアップできるようにならないといけませんね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

89万円もボーナスもらっているのは大手企業ばかりだろう。周りにそんな人はいない。この記事書いた記者は、もっと中小零細企業のボーナスもきちんと調べるべき。それにしてもこの格差はまさに格差社会を表している。一億総中流と言われた時代は、ほぼほぼみんな同じくらいの給与であった。今の時代を自分に合ったいろいろな働き方ができるいい時代という人もいるが、これだけ賃金格差が生まれていれば果たして今の時代をいい時代と言えるのだろうか?とも思う。 

 

▲270 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

主要民間企業の平均だから大半のサラリーマンは89万も支給されることはない。逆に大企業の総合職や研究開発職であればこれよりかなり多く支給されるでしょう。 

私はいわゆる大企業に勤めていますが役職もないただのオペレーターですから60万でした。仕事内容からすれば満足のいく額です。 

 

▲336 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40代で全国チェーンの小売業の店長です。冬のボーナスは支給額18万円です。手取りにしたらもっと少ないですね。全国的に有名な会社でも小売業ならこの程度です。学生の皆さん、自分の能力よりもどんな業界に身を置くかで生涯年収は決まります。小売や飲食、宿泊などのサービス業はやめておきましょう。 

 

▲127 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの経済の指標としての数字なのだろうが、このニュースを聞いて、景気が良くなったと感じる国民は果たしてどれくらいいるのだろう。 

 

ボーナスが増えようが、基本給が上がろうが、それ以上に税金や物価が上がったら生活苦しいのが現状です。 

 

ちなみボーナスは、民間企業や一般社会の頑張りであり、政治家や役人の功労によるものではない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会「保険料」という名の過酷な税金。仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金。むしろ社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。多少ボーナスが増えても手取りは増えません。重要なのはとにかく減税(社保減含む)! 

なお上記、限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自興味を持って調べてほしい。皆がそこに意識を向けることこそが重要です。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値はめちゃくちゃ高額を貰っている標本があると実態と異なる結果が出る。ボリュームゾーン、最低、最高額を見ないと良くなったという値に意味は無い。それにサンプル企業の規模やサンプル数、標本をどう選んだ?という情報もとても重要だと思います。 

都合良く纏めたと言い出されても仕方ないかと。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業としては、こういう記事を出されるほど、勤めている社員は会社を批判する思いが生まれ、社長や経営陣は悪いことをしているかのような、申し訳ないも思いになる。賃金アップや初任給をアップを大手がやっていることが良いことなのか?それまでに我慢してきた就職氷河期世代の人は、セクハラやパワハラの訴えも出来ぬまま、忍耐で乗り越えた結果、給与は上がらない、新卒や後輩は優遇されるという、重ねて理不尽な環境にある。 

新人類はそんな人の思いは知らぬまま、大人になるのだろうか?かたりきれないやるせなさがある。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産企業も増加しています。 

その人達はボーナスは0です。 

生活保護者も急増です。 

貧富の差が日本でも広がっています。 

ただ、たくさんボーナスをもらった方はなるべく使って経済をまわしてほしいです。 

これぐらいのボーナスをもらっている方でも、物価高騰の先が見えませんから、預金にまわす額も多いかも知れませんね。 

この数字を聞いても、羨ましいだけです。 

もし、私がこれぐらいもらったとしても、先行き不安ですから、預金すると思います。 

ボーナスの計算は中小企業も含めて計算してほしいです。倒産でもらえない方、生活保護の方は0ですが、それも入れて計算してください。 

60歳定年が多いですから、60歳までの方全員を計算してください。 

そうすれば日本の状況が良くわかります。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これも賃上げ税制が関係しているのだろうか。 

先日は社員の教育費を年間5万円増やしただけで法人税を1000万円控除というニュースもあった。 

制度設計に緻密さを欠いたまま政治主導で導入された要素が強いということなので、結局票欲しさに導入されたと言えるでしょう。 

 

それでも増えるのは結構なことだが、マクロ経済で見ればほとんど影響していない。 

実質賃金はボーナスの時期だけわずかにプラスになる程度で、毎月もらえる所定の給与だけで見れば岸田政権からずっとマイナス。 

きっと自民の一応政治家と呼ばれる方々はこれを見て成果が出ているとアピールしてくるんでしょう。 

ですが、もはや自民のやることは対処療法にもならなくなりました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに私の父親は冬のボーナスを100万貰ったとかドヤ顔で自慢されました。 

夏と冬で合計200万くらい貰ったそうです。 

 

管理職になるとボーナスの桁が違うそうです。 

さすが部長。 

 

仕事を頑張ってる人は給料やボーナスにもきちんと反映されますね。 

40代で5000万の住宅ローンも最近になってようやく完済してるし、素晴らしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金額だけ見ると「凄い高い!」ってなるんですけど、所得税や社会保険費の天引きで2割ほど引かれるので懐に入ってくるお金は20万弱下がるんですよね…。 

前世紀はボーナスから社会保険費が引かれることは無かったらしいので、当時と比べたら全然もらえてないです。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業はいいですね。 

 

時給1,500円にするのはいいけど、大企業が中小零細企業にお金を出すことが最重要じゃないでしょうか。大企業との格差を無くすことも大切だと思います。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向ですねえ。 

私も年々上昇しており月給、賞与とも過去最高額を更新中です。 

周りも上昇トレンドですし、今年の春闘でも前年同様上がるみたいですので楽しみです。 

物価も上がっていますが、それ以上に賃金も上がってきていますのでとてもいいことですね。 

景気がだいぶ上向いてきてるのが肌で実感できますね。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

このような景気のいい話の裏で、 

非正規労働者の拡大は深刻。 

一部の正社員の給料を上げることよりも、非正規→正規への構造的転換も必要。 

格差社会が進むばかりで、周りに回って犯罪(強盗、通り魔、放火)の多発につながってゆき、その手当のためのコストがかかる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

門倉氏が解説しているとおりで、89万円なんて、中小企業抜きの大企業だけの集計データ。 

そもそもが、大企業って、全法人格でいえば、0.03%しか相当しない。つまり、1000社あって、わずか3社ってこと。 

おまけに、大企業の括りって、資本金5億円以上。この集計は、資本金10億円以上を対象にしているから、大企業のなかの大企業から集計しているから、世間の感覚と大きく乖離するわけですよ。 

 

従業員数比率でいえば、大企業従事者は30%になるので、10人働いている人がいれば3社が大企業になる。 

もっとも大企業従事者っていっても、ほとんどが非正規雇用ね。例えれば、スーパーやコンビニ定員とかね。 

 

非正規雇用の場合、基本的にボーナスはないよね。 

正規雇用からシニア雇用に給与形態が変わった場合に、固定ボーナスで、月給1ヶ月分が出るくらい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療や介護業界で働いていますが、賃金引き上げ、ボーナスはまだまだ低いです。人不足、インフルやコロナ感染対策は大変、日々業務も膨大、人不足です。ボーナスなんて1ヶ月分しかありません。頂けるだけマシと考えていますが、あまりにも不公平でうらやましい限りです。やりがいで働いていますが、自分とは無縁の世界だろうなあと思っています。決して底辺の仕事とは給料は低いですが、感じておりません。平等に分けて頂きたい、現場は大変です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回毎回こういう統計発表する時、平均値で発表するのやめてほしい。 

実際の国民が感じている数字との乖離が大きすぎて、これを基準に増税や制度設計されたんじゃ大多数の中間層が死ぬ。 

ボーナスや給与の統計は平均値じゃなく中央値で出すべき。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療福祉は国が決めた加算報酬だから物価も賃金も上がってるから基本加算を上げないと潰れますよ 

ちなみに経営者は儲かって無い国保請求の金額は変わらないけど賃金と物価が上がってるコロナで看護師の給与が上がっても基本加算が上がったわけではない普通の企業なら値上げするけど医療福祉は値上げは無い国が決めた金額をもらうだけ、同じ金額しかもらえないのに賃上げ出来ない。 

それでも赤字覚悟で賃上げしないと人も集まらない 

ずっと100円でラーメン売ってるのに給与上げてる感じです国が500円に決めるまでです自分で上げられない!それが医療福祉。からの賃上げてどのクチが言ってるのかと思います。国は基本加算上げて下さい。 

軒並み倒産してますよ結果として税収減になりますよ 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的にはボーナス無し、あっても一桁万円とかです。一部の方だけの指標でニュースにするのもどうかと… 

普通の一般国民は物価高で給料が追いついてない事を政治家は知り政策を出すべき。 

もう生活が成り立たないレベルまで来ています。 

次の選挙はまともな政策の政党へ投票行動を起こすように国民が立ち上がるしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思ってますが、大手の企業って、トップ何社からの平均なんですかね?むしろ低いと思う。大手なので、日本の経済を支えているんで、もっともらっていいと思う。 

 

大手の人達に頑張ってもらわないと、末端の会社は叩かれて終わりなんで、もっとメーカー企業など開発など頑張ってほしい。 

海外の企業に負けないでほしい、Made in Japanを世界に復活してください。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

集計と公表が遅いですけど「毎月勤労統計調査」を見ると産業別に給与とか労働時間とかダウンロードできるのでおすすめ。冬の賞与含めた12月のデータが出ていませんし、全社対象じゃないですけど統計としては比較的見やすい資料です。 

 

「2024年の上場企業114社における夏のボーナス平均支給額は、前年同期比4.6%増の84万6021円だった。」※Search Labs | AI による概要 

 

これを毎勤の7月の月間現金給与額って資料の「特別に支払われた給与」って欄を見ると、製造業が25万でトップ・・・。まあ厚労省が発表したのは「主要民間企業」のみですから世間一般と乖離するのは当然か。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中央値が知りたい。 

平均は意味がない 

例えばテストの点数で10点10点90点100点の平均は52点 

つまり低い層のものから見ると現実離れした数字が出てきてしまう。 

こういうときは中央値で示して欲しい 

 

▲110 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢や役職別によって賞与も当然違うのだろうからね。 

50代が多い日本の平均賞与だとあまり参考にならないかな。 

 

平均年収400万なんて言われているけど、ここは賞与のないパートや非正規雇用の方も含まれているのでしょうから。 

 

何の基準に対してなのかが分かりずらい。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の妥結額としては納得の内容ですね。 

うちは上場企業の子会社ですけど、平社員の30歳でちょうどこのくらいの金額です。 

賞与月数変わらないのにベアで基本給上がってるから平均額も上がってます。 

評価良い人は100万円以上も普通です。 

世間一般からすると貰えている方のようで、ありがたい限りです。 

 

▲13 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースって公務員の賞与を引き上げるための口実 

子供の頃、大人は当たり前のように一律にこの金額に近いものが誰もが貰えるのだと思っていた 

公務員は安月給というイメージをある世代以上は持っていた 

親が子供の前でお金の話をしないのが常識だった昭和の時代だったし 

それが下品という考え方もあるし何より子供だからペラペラ他所で余計な事喋ってしまうってのも大きな理由としてあったのだと思う 

察しが悪いバカな田舎の子供だったから皆が皆貰える金額じゃないって社会人になる前にずっと早くに教えて欲しかったです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に賃上げせよ、ボーナス出せ、という国の通告のようで心底うざいなと思います。冬ボーナスでましたが、45%くらい所得税取られましたので、すぐになくなりました。先日、令和6年度の国民の税負担は過去最高水準の45%と決定しましたが、絶望感でいっぱいです。45%って、例えば年収600万の人の手取りが330万になるということですよ。そんなの苦しいに決まってる。しかも企業も私たちと同じ額の税金を負っているというではありませんか。企業も私たちと同じく、相当苦しいと思います。国はそんなに日本の企業と国民を疲弊させたいのですか。 

今年は過去最高の税収を叩き出しておいて。まだたりないのか?どこまで吸い尽くすつもりなのか?賃上げよりも税負担を軽くすることが先であると強く言いたい。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当になんで一揆(デモではない)が起きないのか不思議。労働時間は増えたのに基本給は上がらず、なんと今年から手当がカットされました。スーパーで買えるものも少なくなってきて先に心が死にそうです。もし一揆を起こすなら参加するので是非呼んでください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主要企業とやらが過去最高のボーナス賃上げ率を更新した裏で、昨年の倒産件数は11年ぶりの高水準 

 

厚労省の言う主要企業って、お友達企業のことでは? 

こういう話を記事にするならせめて全上場企業を対象に調査するとか、中小企業はどうだったか併せて記載するとかしてほしいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代零細経営者です。20代から60代まで20名ほど、それぞれ年齢給払ってます。厳しい時代なので夏冬でトータル1ヶ月分の賞与しか付けられません。若手は有り難がってくますが、40代以上は納得がいかない様子。きちんと売り上がっていれば払えますが、芳しくなく、それでも頑張って払っている状況。そうして態度に示されると残念でなりません。雇用する側、される側の意識のズレというのは一生並行線なんだなと感じます。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うのだがこの情報って要るのだろうか?賃金アップは一部社会保障に問題がある人以外は誰しも有り難い話ではあるが、皆が同じ業界に居る訳でもなく、ましてや同じ会社でもないし、雇用条件が等しい訳でもないのにタイトル見ただけで一喜一憂させてしまうのになって。少なくとも劣悪な環境や厳しい状況の中でも頑張っている人に励みになるような話題ではないような気がするな。役所の統計資料だけに留めていて良くないですか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省や財務省が調べている企業って中小企業は都合が悪いから外して、大企業しか入れていないんだろうな。 

普通にちゃんと働いていますが肌感覚で分かる。 

平均でこんな数字出るわけがない。 

恐らく省庁と繋がっている企業にしか調査をしていない。 

 

なんできちんと仕事しないんだろう。 

官僚って本来ならもっと仕事が出来る人達のはずなのに。 

偶々一般的な人より頭が良いという才能があって、人より勉強してレベルの高い大学に入って「国の為に働きたい」という意思を持っている人だけがなれる国家公務員のはずなのに、自分の実力でもないのに権力に溺れるわ雑に国民を騙すわ・・・ 

 

極めつけは「自分は努力して力を手に入れたのだから何をしても許される」とか「一般人が困っていようが自分は何も関係ない」とか思っている。 

企業ならギリギリ許されても、公務員としては全員解雇レベルだと思うわ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のおしゃれなオフィスでコーヒー飲みながら仕事出来て、更に給料も賞与も高ければ最高ですね。 

でもそれよりも、介護などの仕事の給料アップと地位向上を優先したい。 

どの仕事も大変だとは思うけれど、仕事内容と給与額が見合ってないって思うこともある。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大分県民で上場企業のいち支店で正社員として働いてます。 

冬のボーナスは手取りで7万円でした。笑 

うちの会社のボーナス自体そもそも期待はしてないのであればラッキーとしか考えてません。 

しかし、関東とか都会の方ではそれ以上貰ってる支店もあるそうで、正直言って不満しかありません。ちなみに自分のいる支店は全国でもトップクラスの売り上げと利益を毎月頑張って出してるのにも関わらずです! 

家族いるから辞めようにも辞められないし転勤も難しいし。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の倒産件数もここ10年で最高なんだよね、100年を越す歴史のある老舗もどんどん廃業に追い込まれている経済が好調と言えるのかな? 地方なんて大して給料も上がらずボーナスも雀の涙ほどキャベツが一玉800円ガソリンも190円を越すところも出てきているので今年の漢字は早々に決まった堪、耐、絶? 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の皆さん、ここで文句たれてるような情けない大人になりたくなければ今から真面目に頑張って下さいね。 

そこそこの会社に入って数年勤務すれば3桁万円は普通に届きますよ。12万のPS5Proだろうが、まだ価格不明だけどSwitch2が6万、7万しようが何の抵抗もなく買えます。 

 

▲44 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が値上がりしたからでしょう。 

商品が値上がりしたら当然企業は儲かりますから。 

そうなると毎月の給料や賃金だけでなくボーナスも増えますよ。 

それはつまり賃上げしたから儲かったわけではない。 

ただし、すべての企業が賃上げ出来たわけではないよ。 

大企業の社員や公務員で裕福な人はさらに裕福に。 

そうでない人はさらに貧困者になっただけ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業でも、コンサルやIT系は、少数でも 

売り上げが大きい企業もあり、冬のボーナスは100万超えます。 

友人が、少数でコンサル会社やっているので 

ボーナスが高いのを知っている訳です。 

また全ての企業の平均を、出した訳ではないので参考程度にしておけば良いと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職や新入社員も含めた平均がこれですから、総合職である程度の年次以上の人は、1度のボーナスで数百万もらってます。 

実態よりも低く見せるのは、大手企業への就職意欲を削いでしまい、あまり良いことではないと思います。 

学生の皆さん。大手はこんなに安くないですよ。しっかり勉強して大企業に入ってください。 

間違っても、ヤフコメで文句ばっかり言い続けてるような大人にならないように頑張ってください。 

 

▲76 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス、、、地方の民間企業の正社員ですが、私の会社からそんなのいただかない待遇になって、もう10年は経過するので、雲の上の話しです。 

交通費も、過渡期の週末のみ、往復500円だけ出ますが、平日勤務は無しです。労働の窓口の相談しても、調べるとの名目で、結局私が行ったことがバレるので、泣き寝入りです。田舎は仕事が無いので、そんな会社でも、高姿勢です。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業は置いといて 

 

国家公務員は財務省が強弁しているように 

国家が赤字なのですから 

給与は確保するとしても 

賞与をもらうのはおかしいのではないでしょうか? 

 

赤字自治体の公務員も同様ですね。 

 

財務省の見解はどうなって理のでしょうか? 

民間であれば賞与などあり得ないし 

リストラの嵐になるのが当然の状況ですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りはみんなもっと貰ってる 

でもそれは学生の時から将来を見据えて周囲の人たちよりずっと多くの努力をしてきた結果だから当然だと思う 

語学力を身につけて海外出張したり海外とウェブ会議したり、先端技術の研究開発したり、大きなプロジェクトを回したり 

自分はこんなに給料少ないのにという人はどうすればいい給料もらえる仕事に就けるの考えて努力してきたの? 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに先月の給料が過去最高。まだ入って日が浅いのになんとボーナスまでいただきました。 

 

転職したのだけれど、今までやってきた事を活かせているし、楽しめて仕事できているからいい。 

 

ちなちに土曜日の今日もお仕事がある予定。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省の発表には民間企業のボーナスが公務員よりも高いと言うような恣意的な発表である。逆に民間よりも公務員が高いと困るからだ。 

なので賞与の金額は大企業の平均、更に公務員の賞与は一般公務員の賞与の平均で役職者の賞与は含まれていない。恣意的としか思えない。民間の調査会社の方が真実性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁が出している民間給与実態統計調査(令和5年分)によりますと、 

 

「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は460万円(男性569万円、女性316万円)。内訳をみると、平均給料・手当は388万円(男性476万円、女性272万円)で、平均賞与は71万円(男性92万円、女性44万円)」 

 

とあります。 

ですので、(令和5年度分ですが)冬のボーナスの平均は単純計算で35.5万円になります。(夏・冬2回平準想定) 

 

厚生労働省が一部の企業だけの平均を計算しそれを公表する意味は何ですか? 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの職業や企業なのか知りたいわ 

ほとんどの人は平均に当てはまらないと思う平均を下回り不安と落胆でやる気が失うだけ厚生労働省は現実社会を知らんのか?世の中の民間人を逆撫でする様な発表してる事を知らんのか?世の中の中小企業を知らないのか?こんな発表は世の中中小企業の現実を無視してる様でならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療国家資格持ちです。 

医療介護職においてはどんなに頑張っても平均には届かない、または無理して働くしかない。 

夜勤はないですが、年休祝日休みなし年休105日、冬ボ少し上がったとは言え手取り19万円。笑えるがここはサビ残ないだけまだまし。 

夜勤がある病院勤務ならば大体40〜90万(勤務年数役職にもよる)。救急外来、病棟、手術室勤務ならば夜勤は絶対条件。サビ残当たり前。情報収集、注射準備、検査・手術準備は無給で勤務時間前にやる。先輩達を見て身体を壊す人しかいなかったというくらい持病持ちばかりだった。糖尿病、高血圧、不整脈、高脂血症、40代50代で悪性腫瘍。夜勤明け先輩が採血管持ってきて「採血してくれる?今日(定期)受診。夜勤終わって外来受診してから家帰る」。外来、検査室勤務ならば定時かと思われるがそうでもない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数パーセントの大企業のボーナス額をいかにも民間の平均値のように発表するのはやめて欲しい。大企業は円安で潤っているかもしれないけど、ほとんどの中小企業は苦しいはずです。 

一度、全企業の中央値のボーナス額を発表して欲しい。 

それが日本の現実のはずです。 

厚労省は庶民の現実を直視すべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は契約社員なのでボーナスゼロです。自己責任で、この人生を歩んだのですが私の世代は仕事無く高望みしようモノなら不採用の連続。ボーナス90万とか新卒30万とか聞くと、貧富の差の拡大を実感します。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道って、その数字から何が読み取れるのかまで、解説してくれないと、ただ社会を煽っているだけで価値がないと感じます。対象がどういう層にあって、どういう分布になって、業界ごとの経時変化とか、もう少し分析なり、解説がないと。 

これでは、報道内容を実感できる人とできない人との二者択一になって、社会を分断する方向にしか向かわないのではないかと思います。 

アメリカでは大統領選を通じて社会の分断が進んでいるとの話もあるが、白か黒か、勝ちか負けか、善か悪か、だけの世の中でない。 

こういう見え方もあるとか、こういう考え方もあるとか、そういう視点を投げかけてほしい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業と言っても、私の勤務していた会社も、あてはまるだろうが、中身は複雑な組織だけに、一概にいくらとは、言うのは、非常に難しいです。 

直接社員、間接社員、組合員、非組合員、高卒、大卒、大学院卒、直接ならば、個人のレートも違いますし、横一列とはいきませんので、この数字は、対象が書いていない事もあり、無視した方が良いと思います。 

公務員の方の多くは、託された職務をマニュアルで繰り返す職能しか持っていらっしゃらないので、世間を社団法人を知らないと言った方が、良いでしょう。 

 

▲39 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

私は田舎の小さな町工場の従業員。年収は給与所得と農地などの賃料でようやくサラリーマンの平均年収ほど。 

 

昨年末に頂いたいわゆるボーナスは額面およそ18万円ほど・・・手取りだと15~6万だったかと。これでもウチみたいな会社では出るだけまし。 

 

たいして学もなく、手先だけで働いていて、特別稼げるような職種に居ない私が悪いんでしょうが、こういう人の方が多いんじゃないでしょうか? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8-9割方の業種でボーナスアップができていること自体は喜ばしいこと。ただ、あくまでマクロの話で、ミクロではボトムアップではなくアッパーマス以上がプルアップされている状況。それに、物価もそれ以上に上がっている中で手放しでは喜べない内容でもあろう。 

 

他方、医療業界はオワコン過ぎるが今後どうなるだろうか。保険診療は自分で自分の首を絞めるような状況にある以上好転の余地も当面なさそうではある。身軽な方はさっさと自由診療業界や企業に流れた方が賢明かも知らん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省は、所得がこれだけ増えているのだから厚生年金の負担を上げても大丈夫だろとでも言いたいのだろうな。ボーナスなど一時金に過ぎず、実質賃金は三年近く目減りを続けているというのに。ましてや、日本は中小企業が大半で極一部の企業の賃金やボーナスが数字を押し上げているだけなのにこれ以上負担を上げて更に実質賃金を下げてどうするんだ?本当に政府は、国民を見ていないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代です。皆様ボーナスの額がどうこうおっしゃってますが、非正規だと当たり前にボーナスなどそもそも無い方多いですよ。 

 

大企業の非正規で管理職ですが、非正規は役職あっても皆ボーナスなど無いです。 

気休め程度の報奨金的なやつが年に1回、数千円〜1万円。 

 

十数年働いてる方たちも、十数年働いて時給アップは50〜100円。  

これが非正規の現実。日本の現実。  

「非正規のやつらには、昇給なし・ボーナス不支給でも問題なし」が当たり前の社会です。 東京都心でもこんな人が周りにうじゃうじゃいます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

89万円も貰えて良かったですね。でもね、こういう記事を見るたびに国民感情として、そんなに貰えない、もしくはボーナスもない仕事に就いてる者からしたらふざけんなって思うんですよね。何でいちいちこういう記事を流すのかなって。仕方がない部分はあっても、一生懸命頑張って踏ん張ってる人たちだっているんだから、面白くない記事をデカデカと記事にする必要あんのかなって正直思いますよね。格差は仕方ないけど、当たり前のように記事にされても喜べないですから。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

想像ですが、公務員が 

民間の優秀な企業のボーナス平均を 

発表する事により、公務員のボーナスを 

反対なく上げやすくするのでしょう 

建設セクターは、ボーナス自体、 

貰えない人も普通にいますよ 

企業全体の9割に及ぶ中小零細個人企業も 

計算に混ぜたらいかがですか? 

 

小狡い試算が世間に通用するのは 

あと2,30年に思います 

世間もネットで調べる人が増え 

じわじわIQを上げています 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GDP top30の国の中で日本人の給料は唯一25年間で上がらず、アメリカ人の給料はこの間1.8倍上がり900万円で、今では平均年収は2倍である。また、実質賃金は25年間でマイナス8%と異常。世界全体のインフレ率は2%/年なのにやばすぎるよ。 

国全体で危機感をもった方がいいけど、そんなこと知ってる(興味ある)日本人は10%くらいやろね。少子高齢化でますます国際的地位が下がるでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は37歳、妻は30歳。 

 

子どもは欲しいが、稼ぎが毎月手取りで25万前後しかなく、出産で妻が働けなくなる事を見通せば子どもを作る事など到底考えられない。 

フリーランスなのでボーナスもない。 

 

よく話し合うが、2人とも子どもは欲しいけど、不自由な思いはさせたくないし、経済的な理由で諸々を諦めさせたくないので、よく言う「できちゃえばなんとでもなるよ」とは思えない。 

「食わせて着せて住まわせて」だけでなく、やりたいスポーツをやらせたり、行きたい学校に行かせてあげるくらいに経済的余裕ができない場合は子どもは作らないと決めている。 

 

他にもそういうお宅はあると思うし、今の国内の経済状況なら少子化はもっと加速度的に悪化すると思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員の皆さんの歳費は高額過ぎる。 

国民から搾り取ったお金や企業献金で自分たちが潤って贅沢もできて生活も懐も安泰だから、それで十分に満足してしまてしまっていて国民のために頑張ろう、国を良くしようという考えに至らないのだと思う。 

やはり、国会議員の人数を減らし、歳費も日本の平均年収と同じにして、選挙の際に語った公約が本当に実現させた、国や国民のために本気で取り組んだ議員に対して出来高払いにするなどしない限り国会議員は胡座をかくだけで働かないからこのままだと日本はどんどんダメになってしまう気がします。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一体、この金額を貰える業界や業種は、どこなの?そこを発表しないで金額だけ厚労省が発表したって不思議がる人の方が多い。それに4.9%増ってこの金額の根拠も教えてほしい。平均額だって言うなら本当に日本の全労働者から算出した金額なのかの根拠も教えてほしい。 

 

▲92 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

総支給は増えても、その分何かしらの税金が増えてるので実質変わらない。下手すりゃ手取りで見ると下がる。 

給料以上の物価高。良いわけがない。これでも少ないと思います。しかも、それなりの企業にしか調査なんてしてないだろ? 

生活は厳しいままですね。 

自分で何かを起業し、稼ぐ能力があれば気にならないかもしれないが、自分には残念ながらそんな能力は無い。 

余程凄い一流企業以外で勤め先の会社に期待しているようじゃダメだわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値と中央値では中央値の方が実態に近いので 

それを発表しないと意味が無いですね。 

労働者全員が得したような錯覚を起こさせて 

賃上げと物価の好循環を印象付けるつもりか知れないが 

嘘しか言わない省庁の発表など誰も信じてない。 

上がってない人はまったく上がってなくて 

インフレだけがのしかかっているのが実態でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの優良企業に勤務されている方々のボーナスですか? 

我が家の大黒柱は、会社規模は、大手になりますが、冬のボーナスは、昨年度より、手取りかなり減り、赤字です。 

高校生、中学生のこれからがお金がかかるのに、どうするか途方にくれてます。 

物価も上がりましたが、手取りの給与額は、毎年減っています。 

なぜ、低所得世帯ばかりが、色々補助があるのか、不思議な税金制度です。 

この国の議員の方々には、一般庶民の感覚はご理解出来ないのでしょうね。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月、最低賃金で目一杯働かされている。 

ボーナスなど無い。 

祝日は休めても、その分の収入は減る。 

休みが多くなると平日に仕事量が増え、 

そして、時間外を出さないように 

努力しないといけないけないのでへとへとになる。 

休みは有っても経済的にはユトリがない。 

毎年、このニュースを知るたびに他人事だと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE