( 251148 )  2025/01/18 04:44:05  
00

物価が1年前より「かなり上がった」69% 過去最高、日銀調査で

朝日新聞デジタル 1/17(金) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b37eacda4130a67cf881bd39af7445c7af1cb46

 

( 251149 )  2025/01/18 04:44:05  
00

日本銀行が行った生活意識に関する調査では、物価が上昇したと感じる人の割合が過去最高となったことが分かった。

特に食料品や日用品の値段が上がっており、生活実感が悪化しているとされている。

物価上昇による影響を「困ったことだ」と感じる人も増加している。

1年前と比較して現在の物価の上昇率は平均17.0%であり、5年後の予想上昇率は9.2%となっている。

(要約)

( 251151 )  2025/01/18 04:44:05  
00

日本銀行本店=2024年12月8日、東京都中央区 

 

 日本銀行が17日発表した生活意識に関する調査で、現在の物価が1年前と比べて「かなり上がった」と答えた人の割合は69.2%(前回9月調査63.8%)となり、比較可能な2006年9月以来、過去最高となった。食料品や日用品の値上げが相次ぎ、生活実感が悪化したとみられる。 

 

 「少し」を含め、物価が上がったと答えた人は95.1%(同94.7%)に達した。そのうち、物価高を「どちらかと言えば、困ったことだ」と答えた人は86.7%(同83.6%)に上った。 

 

 購入するモノやサービスの物価が、何%変わったかを尋ねると、1年前から現在の上昇率の平均値は17.0%(同14.5%)、5年後は9.2%(同7.9%)で、いずれも過去最高になった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 251150 )  2025/01/18 04:44:05  
00

このテキストは、日本の国民の中に物価上昇に対する不安や懸念が広がっていることを示しています。

多くの人が食料品や日用品の価格が上がっており、生活や経済に影響を及ぼしていると感じています。

消費税やガソリン税の減税を求める声もあり、政府に具体的な対策を講じるよう求める意見が多く見られます。

また、円安やコストプッシュインフレによる物価上昇に対する懸念もあり、政府や日銀の金融政策に不安を感じる声もあります。

 

 

多くの人が物価上昇をデフレ脱却や経済成長に結び付け、賃金の上昇や物価の抑制を求めています。

給与の増加や消費税の引き下げなど、国民の手取りに直結する政策を望む声が多くみられます。

円安による物価上昇やインフレに関する懸念も示され、経済政策の見直しを求める声が多いです。

 

 

(まとめ)

( 251152 )  2025/01/18 04:44:05  
00

=+=+=+=+= 

 

もうとにかく食べ物の価格が上がりすぎて食費がかかりすぎてヤバいです 

鮭は1匹300円くらい(以前は138円ほど) 

豚小間切れ100gは398円くらい(以前は198円ほど) 

カップヌードル普通サイズは254円くらい(以前は180円ほど) 

いちご1パックは800円くらい(以前は498円ほど) 

米5kgは5000円くらい(以前は2500円ほど) 

これはほんの一例ですが殆どの食べ物が上記くらい大幅に値段が上がっております 

 

▲1820 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果を読み、かなり上がっていると感じているのは、自分だけではないんだと納得してしまいました。 

特に食料品や日用品の値上げは、毎日の生活に直結するから、本当にキツいと感じる。過去最高という数字だけでなく、実際の生活の中で感じる苦しさは、それ以上だと思う。 

賃金の改善も見込めない中で、いつまでもこのような状況がつづけば、生活を維持するのも難しくなると思う。 

政府は国民の生活を守ることを最優先課題に、早急に具体的な対策を講じてほしい。 

 

▲1011 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカやヨーロッパの国々では、物価高が起こった場合、批判は政府に向かう。 

そして、選挙の際の投票行動に大きく影響する。 

そのため、経済対策は重要な要件となる。 

 

対して、日本ではたとえ物価高になったとしても大した政府批判は起こらない。 

こうやってニュース記事になったり、政府批判を口にする方はいるけども口だけだし、選挙があっても投票する人が増えることもない。 

なので、政治家は本気で経済対策をしないので、いつまでたっても日本の経済は低迷を続ける... 

 

日本の経済低迷は、有権者が行動しないために起こっている、とも言える。 

 

経営者がしっかり対応することも必要ではあるが、政治家がこの国をどう導きたいのか、それがないと企業単独でできる範囲には限界がある。 

なので、有権者がしっかりとどうしてほしいのか、選挙で意思を示す必要がある。 

 

▲1017 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線等鉄道運賃は規制もあるので現時点では上がっていません。(割引見直し・値上げ予定はありますが…)値上げしていない物・サービスを活用すれば影響は抑えられます。 

 

都内を中心に宿泊料金は高騰しているので、宿泊はせず、新幹線等を利用し出来るだけ日帰りで済ますようにしています。宿泊料金が高騰している都内に宿泊するのなら、日を改めて上京しています。 

 

▲84 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

泣きたくなるほど不安な日があります。このまま食品の値上がりが続くなら 

日々の食事も栄養価など考える前に、この金額で買えるものという事になりそうです。そして当然のことながら偏った食事の弊害として何某かの病気を発症して病院へ通うといったことになりそうです。 

最近・・よく思う事・・年をとっても元気に働いてくださいといわれつつも、働けなくて、そして少ない年金で切り詰めて生きている年寄りに 

物価の高騰が襲い掛かって、贅沢がしたいわけじゃないけれど、食べる楽しみさえも持つことができないような生活になっている。 

生活保護も受けられない中途半端な金額の年金受給者は、生活保護を受けている人よりも悲惨な状況ですよ。何の補助も無く頑張って切り詰めて生活している層の苦しさや、むなしさや、先への不安しかない生活を、食べる事を楽しみにできるくらいのレベルに助けてもらいたいです。 

 

▲210 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの観点からすれば物が上がるのは自然のことではあるが、仕事を軸に考えると、元請さんから仕事をいただき、同じ仕事量で行った場合、原材料が1.7倍近く上がって、元請さんも考慮して単価を上げてくれたのは助かるのだけど、実際0.2ほどしか上がってなく、同じ利益を上げるのに1.5倍の働きをしなければ維持できないのが現実です、高騰分上げたら元請さん傾いちゃうだろうと思い、1.5ではオーバーヒートしてしまう為1.2位の働きで何とか利益減を最小に抑えてカバーしていますが、利益上昇とはいかないよね、ロボットじゃないし、社会保険の引き上げももろに影響しているし、最近では国民民主党の103万円の壁引き上げによる恩恵がどのくらい出るか、働いている人の多くは気になってます。働いていない人からすればもろに物価高を感じているのだろうと思う。 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の高騰から国民を守るために政府が第一に行うべき政策は「消費税の減税」である。消費税とガソリン税を廃止すれば、国民一人当たり毎年25万円程度の可処分所得が残る計算になり、国民生活も企業経営も随分と楽になることは間違いない。 

 

民間企業は利益を上げなければ給与も上げられないが、外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本政府には財政的な予算制約ははなく、国債を発行するだけで必要なだけ支出を増やせる存在である。 

その証拠にコロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 

 

しかも償還期限が来た国債は、新たな国債と借り換えされるだけなので、将来世代のツケになることもない。それが理解できれば欠陥税制である消費税と無意味なガソリン税を廃止したところで、何の問題も起こらないことも分かるはず。 

 

▲743 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で17%と言ってもそれぞれで米は新米の出回る10月ですでに200%値上がり5キロ入りで3500円くらい、その上毎月200円くらいずつ値上がりしている。野菜は天候による変動が大きいが1月に入ってから平均してやはり200%くらい。生協でキャベツが198円で届いた際には感動してしまった。スーパーでは倍くらいしているので。久しぶりにロールキャベツだ。 

お菓子ではチョコレートがやはり倍くらいになっている。以前は100均に行くとレジ近くでつい3個100円とかのチョコをカゴに追加していたのだが全て無くなってしまった。その値段では売れないのだ。その代わりにこれまで100円位だった袋菓子が2袋300円くらいで同じ棚に並べられていた。 

2%だとか5%だとか寝ぼけたことを言っているのは自分で買い物をしたことがないのだろう。 

 

▲456 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が調査した生活実態で「物価がかなり上がった」というのは誰もが分かることです。こんな調査よりも物価高で「どれだけ国民の生活感が変わったか」の実態調査をするべきだと思います。今や天井知らずの物価高で国民生活が疲弊していることは日銀も分かっていることでしょうが、日銀はこの状況を「経済の好循環」とでも受け止めているかも知れないですね。国民の生活感とはかなり乖離していると思います。ドル高円安が続けば中小零細企業の倒産は増え、国民生活が破たんする(我慢の限界)リスクも高くなるでしょう。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるのに懐は寒いままという国民が大半ではないかと思うが、政府がやることは賃上げ要請と非課税世帯への給付くらいしかない。 

ガソリンも補助が縮小し、昨年からのインボイスによる実質増税の事業者も多いはず。 

政府にやれることは本当にないと考える政治家ばかりなのか、わざとやらないのか、いずれにせよ与党の実績はこの程度という事だと思う。 

政治家は現役世代の苦しむ姿より、税金すら払わなくていい低所得世帯の苦しむ姿を見たくないようで、この国の将来に有用な世代を取り違えているとしか思えない。 

 

▲343 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理など生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。  

 

生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては物価が安定し、生活の質を守れることを願っています。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の生活意識に関する調査で物価が1年前と比べて「かなり上がった」と答えた人の割合は約7割になったとの事である。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府は何をしてるのか?この物価高には可処分所得が増えないと全く追いつかない。ガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。政府はもっと国民寄りの政治をして欲しい。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界から置いていかれ始めている事もあるが、一番の理由は平時ではないからだろう。 

ロシアやハマスが戦争を始め、ブチギレたイスラエルは相手を根絶やしにしようと戦闘が長期化している。 

グローバル化された現代では、世界のどこかで起こる戦争が日本に少なくない影響を与える。 

日本が戦闘地域ではないというだけで、今は平時ではないと考えれば物価高も燃料高も納得できる問題である。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の原因の一つは燃料費の高騰にあり、物流も生産も販売も、一次産業から3次産業まで燃料費のウェイトはかなり大きいと思われます。 

なら、細々と多方面に補助金だなんだとばら撒きながら、結局は税金で搾り取ってオジャンにするくらいなら、 

いっその事、エネルギー関係に掛かる税金なり、あるいは他の補助金の多くを削減してでもエネルギー周りのコストを大幅に下げる取り組みをすれば、 

例えば、物流コストも、生産コストも燃料を使う何もかもコストを下げられるので、その分、経済活性化を見込めるかと… 

少なくとも、焼け石に水のような補助金をあっちこっちに無意味にばら撒くより余程効果的に経済へ潤滑油をさせる所、 

なぜ政治家は燃料にかかる減税はもちろん、根本的な部分のテコ入れに動かないのでしょう? 

 

給料が上がっても物価がそれ以上に上がっちゃ意味がない。 

なのに、未だ給与を上げる話ばかり。 

…なんだかなーと思います。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で料理をするようになったので、去年と比較して野菜など食品の値段が急に上がったことを一番実感しています。 

トマト、ほうれん草、じゃがいも、玉ねぎ、そしてキャベツの価格が年明けに予想しなかったほど上がっていました。 

大学生の頃、バイトと授業とサークルなど忙しかったので料理をせず、パンやカップラーメンなど安価で買えてお腹がいっぱいになり栄養のないものを食べていたら5㎏ぐらい太りました。 

手軽なダイエット食品をわざわざ取り寄せて食べている友人もいて、その価格を出すなら料理した方が安いし健康的に痩せられると思いました。料理は頭も使うので、必要経費だと思って物価高でも食品は必要経費だと考えることにします。。 

 

▲127 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公募の予備自衛官補から予備自衛官に任官し現在は即応予備自衛官ですが、来年度から手当が即応予備自衛官は1.5倍になります。 

それでも割に合わないです。 

普段は民間で仕事しながら、年間30日の訓練を行い有事では常備自衛官と同じスキルが求められるので、自身の仕事と、体力維持の為のトレーニング、訓練で教わった事の復習をしなければいけません。 

毎日充実しておりますが、結局この物価高で何も変わっておりません。防衛費全体も年間約8兆円になりましたが、この物価高で結局は増強されたわけでもなく、何も変わっておりません。 

政府は札束増やせば自衛官が増えると思っているようですが、勘違いしていると思います。もっと根本的な部分を変えていかなければいけないと思います。 

このままだと即応予備自衛官はもっと減っていくのではないでしょうか? 

 

▲124 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日用品、特に食料品に関しての値上げがダイレクトに日常生活に影響が出てきてるんですよね。スーパーで買い物しても、レジでの会計の時に「前はこれだけ買ってもこんな値段じゃなかったのになぁ」と最近は本当に思う事が多いです。というかいつもです。 

ガソリンの値段も高いですし、こういう生活必需品の部分に関しては減税するとかして貰わないと、一般庶民にとっては結構負担が大きいです。大企業みたいに賃上げどんどんしてくれるなら良いですけど、中小企業ではなかなか難しいので。企業努力では限界がありますし、政治家の方々には真剣に今の現状を見て欲しいです。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活関連の物はほとんど高くなっているけど、食料品は特に値上がりしているように思う。 

米なんて倍くらいになっているし。 

別に食べなくても困らない食品もあるけど、あまりの高値に驚いて食欲なくしそうになる時がある。 

 

賃金が上がった所で大して手取りが増える訳でもないし、賃金が上がらなくても低物価の方がまだ購買意欲があった。 

賃金だけが上がっていくならまだしも、賃金も物価も同時に上がっていけば、結局、同じことなんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円で貯金が安心感あるけど 

円安、物価高で、円の価値が目減りしていることに注意しなければならない。 

 

1億円を十数年預金してても、大した利子はつかず、むしろ一億円で買えたものが、全く買えなくなるような事態になると予想する。 

 

安全資産として金に換えるか 

米国ETFで長期保有するかだな。 

 

日本での給料は、労働力の対価として 

円でもらってるにすぎない。 

運用や投資と言うと、リスキーに聞こえるが 

実は、リスクマネジメントを行っていることになる。 

円だけで持っているのはかなりリスキーな 

円のみでの投資に他ならない。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっているのは確かですが、これから話すことを信じてもらえるかわかりませんが、今後の予測としては、スーパー等にある石油製品や商品にかかっている輸送費などの値上がりが今後も続きます。今は海外からの輸入に関する燃料費の高騰での値上げが多かったですが、政府の燃料に関する補助金の廃止でガソリン代が上がっている事はご存じだと思いますが、その煽りはこれから来ます。また、運送事業者の運送費の値上げがこれから加速します。今までの料金体型では維持できない事業者は必ず値上げに踏み切らないと、企業努力だけでは持たないです。物流費を今まで削って来た企業間の取引も経費がかかり、必ず原価が上がります。そうすれば消費者の所に所に届くまでの原価はかなり上がります。 

 

▲80 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国は景気が良くなったと言ってます。 

この物価が上がったので良くなったと言っているのか、大企業だけを見て景気が良くなったと 

言ってあるのか? 

国民の声、年金受給者の声を聞くべきだ。 

怖くて議員達は見れないだろうが。これだけ物価が上がると皆んな困っているのは間違いない。 

だからと言って簡単に給料、最低賃金を上げると言って欲しくはない。給料を上げる事によって結局それを企業は何かでカバーしないといけない。結局負のスパイラルになるだけです。 

何故こんな事になると分かると思うのに給料だけを上げようとなるのか不思議でしかない。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の「国の財務書類」によると、日本政府は(具体的には財政投融資や社会保障基金、外為特会)で2020年度末で821兆円の金融資産を所有していると発表されています。  

現状30%位を、ソブリンファンドのような政府所有投資会社に運用させたなら、その利回り分だけで日銀保有以外の国債利回りが少々利上げになっても、ほぼ払えます。  

外為特会分は、為替介入による為替差益もとても大きいです。  

日本が円を売ってドルを買ったのは、1ドルが80円で買えた時代で、今は155~160円で売れます。  

2024年4月29日と5月2日の2日間で、日銀当座預金の残高は合計で約9兆円増加しており、これは一般会計に繰入できます。 

 

日本政府の財政は世界一というくらい健全なので、 

まず必要なのは、インフレに注視しながら、国債を発行し、食料品や光熱費だけでも消費税をゼロにし、ガソリン暫定税を速やかに廃止することです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人なら不動産を高騰している今急いで買う必要はない気がします。少子高齢化が30年以上進行したことで日本の人口ピラミッドが団塊の世代と団塊ジュニアに著しく偏っています。逆に若い人は先細りしています。 

 

こうした中で、不動産業者などはポジショントークとして政府の願望的な人口予測をもとに人口が今後も維持されると主張している。しかし実際は楽観的な政府の低位推計を大幅に下回る少子化により人口が減少してます。 

 

あまりに甘すぎる政府の低位推計を下回る少子化が続くと、老化し続けた日本は衰退し続け、世界から相手にされなくなりマンション価格は下落していくのではないでしょうか。 

 

▲172 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を上げる前に内容量を少なくして価格そのままだけど、実質値上げ。 

その後実際の値段を上げるという巧妙な二段階値上げを数回繰り返している。 

庶民が気付かないとでも思っているのだろうか? 

チョコなんかずらして数を減らし、惣菜の寿司なんかも数を減らしている。 

酷いのは、一旦売り場から奥に引っ込めて、一匙ずつ取って新しく一皿作り、20%引き表示貼り付けて売り場に戻すという手の込んだやり方もある。 

イチゴなんかは、尻すぼみの容器に換わってさらに一回り小さくなっている。 

箱詰めで加工用なんかは、一段しか並んでいない。 

消費者ナメてる。 

物価高騰と言う事は消費税収潤沢と言う事。 

消費税は社会保障費に充てる物。 

追加の子育て支援費や少子化対策費等の徴税は必要ない筈。 

完全に、消費税導入目的が富裕層の税率軽減として機能している。 

庶民国民に寄り添うなんて口先だけ。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの税金が価格をさらに上げているように、食料品の輸入関税が食材価格を上げている。数十パーセントなど珍しくなく、これを幾分か下げるだけで一気に食材の輸入インフレを抑えることができる。 

 

しかしコアインフレ率は以前からずっと政府と日銀が広く目標として周知してきた2%程度。現在は概ねその意味では適正値。 

 

物価の水準や方向の問題ではなく、賃金の原資になる売上高が安定し高く成長しなければ、賃金の構造的伸びがなく、物価に対して賃金は遅れてしまう。 

 

売上高を国内外で分ければ、国内の人口は年率1%減っているため国内売上総額はこの逆風の下駄をずっと履くことになる。国内市場は人口とともに縮小する。従ってやはり海外向けの売上を伸ばすエンジンを強化するしか賃金を増やす方法はなく、これは政府支出で国内需要を増やすことでは達成できない。また政府支出での国内需要増も人口減と逆方向、構造的に行き詰まる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価対策は消費税減税とガソリン税減税すればよいだけ。 

 

消費税がなくなれば110円で売っているものが100円になるわけだから、それだけで9%ほど物価が下がるし、大抵の品物には輸送費が乗っかっているのだから、ガソリン税減税すれば輸送費が下がるりその分品物の値段が下がるはず。 

※勿論、上記の減税が行われたからと言ってすぐにお店が減税分品物の値段を下げるかは分からないが、少なくとも下げる余力は残るはず。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価の値上がりは、「金融緩和」が大きく影響していることを理解すべき。そしてインフレの鎮静化には、金融の引き締め、財政の健全化がどうしても必要である。 

 

赤字国債の発行が、将来世代への借金と思われている節があるが、現世代にも関係がある。一つの表れが、この物価高、インフレである。 

 

すごく単純化にすると、 

物やサービスが10あり、その対価のマネーが10とする。 

国が不足分の予算を赤字国債でマネーを1発行したとする。これは、物やサービスで得たマネーではないので、マネーが11に増え、物やサービスは、10のまま。 

国が予算執行し、マネー1を使って、物やサービスを1使う。 

そうすると、物やサービスは9になり、マネーは10になる。 

こうして物やサービスは9、その対価のマネーが10のインフレが発生する。  

 

世界的なインフレは、コロナによる財政出動が原因。 

他国は金融引き締めで元に戻そうとしている。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価はかなり上がった。特に食品は毎日目にするだけに上昇ぶりが目立つ。食品消費税だけでも安くしてくれると助かる。物価の番人である日銀は、量的緩和は続けているようだが、金利は上げて引き締めるようだ。日本経済が悪い方向に行かないことを願う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレといってもコストプッシュインフレで企業も大して利益を上げられていないんですよね。 

だから消費減税とガソリン減税で企業の負担を下げれば、価格を上げなくとも現状維持のまま企業の利益は増え、賃金を上げる余裕が生まれる。そうして労働者の可処分所得が増えれば需要を伴なったインフレになり、国民皆が豊かになれる。 

次回選挙ではこのサイクルを実現可能な政党に投票しましょう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長に伴う物価上昇と外的要因に依る値上げは全く違う。欧米ではこの2つが重なり10%近い物価上昇率を示した時期もあった。しかし日本国で起こったのは後者だけ。だから物価上昇率は欧米の半分以下だったのに国民に与えた影響は大きかった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜や果物の高騰が凄いですよ。白菜は一個で1000円キュウリ一本100円など冬場の鍋の食材が買えません。キャベツも高くてトンカツのキャベツがちょっぴりです。もやしだけがまだ辛うじて安価ですね。海産物も高いです。 

ラーメンや焼きそばの具はもやしだけなんてね。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってるのは事実なのでそりゃそうでしょう。100%じゃないのが不思議なくらい。 

一方で、アメリカの動きが読めないものの今年の景況感はポジディブに見据えており、物価上昇率には及ばないが賃金も上がってきていることを背景に利上げは行われるでしょう。 

株式市場は利上げを既に折り込み始めているが、果たして金利の上昇に国民や零細企業は耐えられますかね?恐らく為替はさほど動かないでしょうし、コストプッシュの物価高で金利上げたら小さいところは潰れまくると思うけどね。それでいいならいいけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政府の物価高対策は何もできていないと言うことだと思います。 

物価高で適正価格といいわけしているが、資材や原料の値段が上がっているから値上げするしかなく、適正価格でも利益がなければ適正でもなく収入源に反映されない。追い打ちで賃上げ要請では企業のクビしめる政策だけだと思います。 

 

今月もガソリンの影響で更に値上りする予想。 

生産など機械類を動かすにもガソリンなど必要であり、物流にみ影響があるため、更に値上げの上乗せ傾向であり、今、ガソリンの援助金を下げるとか愚策であり、援助継続か更に上乗せして物価高対策として下げなければならないと思います。 

 

今後、物価高で消費税を下げらるしかなくなると思います。生活するのに必要な食品類など消費税を下げる様にも思いますが、物価高をとめる政策をしない限り一時的な処置であり、給付金などのバラマキと変わらないと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ後、世界が高インフレ局面になり、各国中央銀行が低金利政策から急転換、 

黒田日銀だけは独り超金融緩和政策を取り続けた。 

 

これ円安が進み国内物価に悪影響出るな〜と思っていたけど、 

なんでも値段上がる実生活体感してみるとやはり苦しい。 

 

今も欧米各国は政策金利3〜4%だが、日本だけ0.25%の超低金利。 

各国金利と差が大きい超低金利を続ければ 

円安とインフレ長期化で国民生活の圧迫が長引くリスクがある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段の高さと言ったらどうだろう。 

少し前の倍の値段になっている。 

主食のコメがこれほど高くなるのは本当にキツイ。 

パートに出て1時間働いたところでランチも食べられない。 

以前は1時間働けば、ランチをしてもまだお釣りがもらえるほどになったが今は違う。 

これから老後を迎える世代は不安しかないだろう。 

稼ぐことが出来る現役時代と違って、貯蓄や年金でやり繰りするにも限界がある。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は別に上がってはいない。 

2%程度しか上がっていないのだし、これで物価が上がっているというなら、永遠に経済成長など出来やしない。 

 

ただ、食べ物の価格が上がり過ぎているのは確かだ。ここだけは、何らかの支援を期待したい所。 

それ以外にも、電気や灯油、ガソリンなどほエネルギー関連にも支援が欲しい。エネルギーも生命に関わる。 

 

それ以外は、もっと物価を上げた方が良い。 

いっそのこと、消費税を20%まで上げた上で、その分を、食料品やエネルギーの値下げ対策にしても良いと思う。 

 

▲5 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まず円安をなんとかしないとだめだが、この期に及んでまだ政府も日銀もデフレ脱却とか言ってるし、このままそれを続けると、円はまだまだ下がるだろうね。 

本来なら米国が利下げサイクルに入ると、かなりの円高になっていたが、今回はそれが高止まりして全然下がらない。 

これはそれだけ円が弱いということなので、次の米国利上げサイクルが始まると今の水準なんて軽く上抜けする。 

まず政府も現状はもうデフレではないということを認めて利上げすること。 

現状の低金利でたかだが1%も利上げできないってことは、それだけ競争力がないゾンビ企業が多いという証左でしかない。 

これで経済成長なんてできるはず無い。 

それと減税などのバラマキ政策は、余計にインフレを引き起こすだけなので、根本的な解決にならない。 

まず円安是正、その次に賃金アップ、賃金上昇には大幅な体質改善が必要だが、当然痛みを伴う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金がアップし消費が上がり、それに釣られて物価が上がる(デマンドプル・インフレ)良いサイクルになっていない。その為、政府も賃上げに躍起となっている。今の急激な物価上昇は円安が大きな原因となっている。 

経済成長を阻害しない形で上手く行きすぎた円安を是正してほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がったのは間違いないけど、国民の手取り中央値と比較して食品や生活必需品がどれだけ上がったかが更に深刻な問題ですね 

あくまで年収の総額ではなく手取りね 

 

国民の生活に直結する手取りで考えないと意味がないのに、政府は最低賃金や初任給が上がったなどと総額の話ばかり 

 

手取りに対する物価だと、10年前はおろか5年前と比較しても大変な上昇率ですよね 

そしてこれからさらに社会保険料も上がって手取りが減ると… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで物価を上げることに6割以上の国民が賛成したんだから物価が上がるのは当たり前だと思う。去年の経済白書では日本はまだデフレ脱却をしていなくてサービス業の物価がまだ上がっていないのでこれから上げていくみたいですね。物価を上げる政策を支持して物価が上がると困る人が多いのは、政策で投票しているのではなく「なんとなく良さそう」で投票している人が多いからだろうと思う。これは投票のミスマッチだと思う。これからも物価は上がっていくだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレは今買うよりも後で買う方が得をするって消費者が思うから買い控えでものが売れなくなる。 

で、悪循環。 

インフレは、今買わないと安く買えないと消費行動に移りやすいと言われているから、好循環。 

それで計画的インフレを画策したんだろうけど、そんなうまくいくはずがない。 

また、今買う金がないなら買えない買わない。 

 

なので、まずは減税が最初に来ないといけなかったんじゃないか。 

産業界に金を落とせばトリクルダウンってのも、企業内部留保を増やしただけ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品でも以前100円200円くらいの物が170円320円くらいになってるね。5〜6割は上がっている。野菜類は季節や出来不出来もあるから、これはさほど上がってはいない。キャベツについては一時のことかと。ただ魚や肉は3〜4割かそれ以上は上がっている。 

外食については2割くらいは上がっているが、食料品ほどでは無い。 

 

全体的には生活費は4割くらい上がったかな。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品ではないと言えばそうなのだろうけど、農家にとって肥料の値上がりは大きかった。 

農家にとっては無くてはならない必需品である、昨日まで1980円で売っていたものが翌日には3980円でしたから。 

農薬などの値上がりも食品などの比ではなく値上がりした。 

食品など生活必需品は中身が減って値段を上げない物もかなり出ていたが、今では値段も上がってきている物が多い。 

一時はデフレで、インフレ目標2%なんて騒いでいた時も有ったが、国民にとってはもうそれどころの値上がりではない。 

かといって日銀が金利を上げたとして、物価が下がっていくのだろうか。 

自分にはもう上がった値段が下がるとは思えない、それよりローンの返済をしている人や、これから家を造りたいとか、車を買いたいとか言う人にとってローン負担が増える事になり、中には諦める人も出てくるのでしょう、景気にとってはマイナスもかなり出てくるような気がする。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段もさることながら品質もひどくなった。挽肉とかコロナ前よりも圧倒的に脂肪の混ぜ込みが増えたね。炒めると脂の海になるのが増えたと思う。スライス肉も脂ばっかで真っ白。その他ステルス値上とかね。 

 

インフレ時代のサービス悪化は歴史においても世界中で同じようなことが起きてきた。逆にデフレ時代にサービスは過剰になるもの。供給過剰で皆が買わなくなれば売り手側はサービスを追加して客のつなぎ止めに走るもんね。24時間営業や旨い・安い・早いなんてデフレの賜物なんだろう。 

 

デフレ時代が30年続いた日本はひょっとしたら過剰品質がデフォルトになってるから、認識をアップデートしないと色々な場面で不満を抱える事になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響も相乗してコロナ禍以降は物価は上がりっぱなしで、日本が1人負けくらってる感が強い。 

 

田舎はコロナ前で米10キロ3000円だった。 

たまごは99円だが今は250円ぐらい。 

 

そこにきて所得は倍増せずに、社会保険料をはじめ様々なサイレント増税を繰り返す。 

 

山本太郎さんが言ってるが、不況で増税を繰り返す国は日本だけ。この先一生不況が続くのだろうか… 

 

 

目下ガソリンの補助金を辞めるのはいいが、間髪入れずに暫定税率をやめないないのはなんでだ? 

国民民主しか騒がないことに疑問を持つのは私だけだろうか? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雇う事業者側からすれば賃金と資材など経費負担かなり上がりました。 

その分、価格に反映しきれていないところが辛いです。 

最低賃金アップと社会保険料アップという雇用コストアップはかなり痛いです。 

あと今後の人不足を考えて機械に投資したけどもその負担も痛い。 

そしてこの時期思うのが償却資産税の負担。 

なんで事業のために投資したのに税金払わなきゃいけないんだ!っていつも思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前のロシアの侵攻前と比べると、スーパーで扱う食品の多くはほぼ倍です。 

当初は価格を上げなかったが、どこかが値上げをしたら、堰を切ったように値上げラッシュ。便乗も多いと思う。 

自分は、上がったもの、ロスが出そうなものを避け、量が少なく使い切れるもの、保存が利くものにシフトしました。 

外食は、全く止めた。特に、質が全く変わっていないラーメンに千円は払いたくない。小麦価格は下がったが、それでも食べる人が居れば、笑いが止まらないだろう。 

更に、それでも原材料が高騰で苦しいとアピールするのは忘れないようですね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアに勤めてますが、最近は10キロのお米を買う方は滅多にいません。税込で7500円ほどにはなかなか皆さん手を出しません。代わりに増えたのがうどん、焼きそばを買う方です。  

パンも値上げ、チョコも飲料も野菜もと、値上げしてないのあるのかな?と思うくらいです。給料は上がらないのでポイント5倍の日は大混雑です。 

せめて食品は消費税0にしてほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がって、新人の初任給も上がって大企業なら正社員でも 

氷河期世代の今の給料よりも新入社員の方が給料多いというのに 

生活が苦しいのは若者? 

 

物価が上がったというなら 

もっと氷河期世代に補助をしてほしい。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃の話をしよう。 

小学校6年のとき初めてお小遣いを使って自動販売機でファンタを買ったとき70円だった。当時はそれが標準的な値段だった。 

それが20歳の時には100円になっていた。 

 

その頃は10年はとても長い時間で4割くらいの値上げは、そんなものだろうと思っていた。 

だがその後平成の30年間を通して、物価は殆ど上がらなかった。 

ファンタの値段も消費税アップのタイミング以外は上がらなかった。 

だからいつの間にか物価は上がらないものと言う感覚が普通になってしまった。 

 

健全な経済状態であれば物価は徐々に上昇し続けるもの。 

でも私達は、30年間と言う新卒採用された人が孫を持つくらい長い時間、物価があまり上がらないと言う異常な経験をしてしまった。 

 

世界はその間少しづつ物価上昇を続けたので、先進国の中で日本だけが貧乏になってしまった。 

昇給さえ伴えば、今程度の物価の上昇はむしろ健全だと思う。 

 

▲56 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国のコロナ後のインフレ率が他の国よりも低かったのはそれだけ他国のコロナ禍が深刻だったからで例として挙げるには適切ではない。やはり物価高になったのは円安と政府の官製春闘の影響で期待インフレ率なるものが上がった結果だろう。アベノミクスの時はインフレ目標を2%にしてお金を撒いてもちっともインフレにならなかった。けれどもその時に輪転機でお金を刷ってばらまいたことが遅れて現れた今の円安物価高につながっているのだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米5キロ4700円です。 

1年前は、10キロ3500円で買ってました。 

車も毎日乗ってましたが今は週3回近距離に買い物に行く程度にしています。 

工夫するにも時期に限界が来て大幅な生活仕様の改善が必要となりそうです。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が一番の原因ですね。一ドル100円に戻れば、輸入物価は今の3分の2になるよね。エネルギー物価はどれぐらい下がるんだろうね。税率(約40%)の高いガソリンの原油コストは40%程度だから1割強ぐらいしか下がらないかもしれないけど、他の石油製品の価格には結構影響するんじゃないか。原材料価格の高騰などで物価が上昇する悪いインフレはデフレより質が悪いと思うけどね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資源価格や物価、税金が高いと皆さん言いますが、それを推進したのはあなた達でしょ?と思いますね。 

 

石破さんも野田さんも増税・緊縮財政派なんだから、物価高で大した補助金も出さないし、減税もしないというのは衆院選前からわかってましたよね。 

 

自公・立憲の支持者と無投票者で国民の8割を占めています。 

消費減税やトリガー条項、手取り額増大などを打ち出した政党もあったのに、今の状況になる事を自ら選択したんです。 

 

▲306 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上前に、アベノミクスによって、円安になり、消費税が増税されてきてからスタグフレーションになる危険性があることをヤフコメに投稿したことがあった。 

 

しかし、まだスタグフレーションではないと批判するコメントが多かったが、自分が過去にコメントした通り、今はスタグフレーション真っ只中になってしまった。 

 

おそらく、これからの日本は、スタグフレーションによって、さらに物価が上がるのではないかと思う。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数は食品ウエイトが3割弱(厳密には2割6分程度)しかないからな。 

算出に使用されるものを色々買えるぐらいの金持ちだと当てはまる数値になるかも。 

日本はエンゲル係数が高いから大体の人の体感物価上昇は消費者物価指数より高くなる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品費は昨年より30%増しで日増しにきついが 

住宅ローンの額だけは一定で、総支出に占める住宅費の割合が相対的に減った 

これ持ち家でなくて賃貸であったなら、今後家賃が上がると更にきついと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を抑えるには、アメリカの金利を超える政策金利が必要だよね。5%の利上げを実行すれば、円安を是正して輸入コストを下げることができる。現在の日本の物価高は、円安が原因で輸入品の価格が上昇している面が大きいのに、自民党と日銀がまともな対策を取らず、事実上放置しているのは問題だと思う。 

 

国民の生活が苦しくなっている現状を見て、なぜもっと大胆な利上げをしないのか。インフレが進んで賃金も追いつかない状況を放置するのは、政治や金融政策の怠慢だよね。自民党と日銀が責任を果たさない限り、庶民の生活はますます苦しくなるだけだと思う。 

 

▲261 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

恐れてたハイパーインフレが起きるかもしれませんね。円の価値、信頼度はどんどん落ちていますし日本の将来は期待できる要素はほとんどない。 

 

NISAで株を購入する人の多くが海外株を購入するらしいです。これと同じように給与をドルに換えておくほうがいい。このように多くの国民が思うようになったらもう止まらないでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは低くても1.5倍ぐらいは上がっているし2倍・3倍になっているのもかなりある 

 

お菓子なんて値上がりというより「別の商品?」と一旦フリーズすることが多い 

 

おかずになる食品にしても 

ちょっと前までなら、ちょっと手の伸ばして引っ込めることがあったけど 

今は遠目で値段見て近寄りもしなくなったな 

 

まぁ中には便乗値上げも多いだろうけどね 

1.3倍でもいいのに1.5倍以上にしているところあるよね 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬は白菜に手が出なくて鍋をしていない。パックの鍋汁も売れてなくて山積み。車に乗ってもガソリンメーターが減るのが怖い。新卒の給料も一見一昔前からみて高そうに見えるけど、会社に入れば40代半ばから色んな手当てが減っていって、手取は変わらない。今の子育て世代もまだ年金でやっていける親が居てるからまだ頼ったりできてるけど、、、後10年したら恐ろしい事になってると思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯に何時も手厚い手当。 

 

非課税になれないギリギリラインの所得者が非課税より苦しい生活を強いられてるでしょう。 

 

課税世帯で、中間所得層が経済の潤滑剤。 

 

経済を元気付けるのは、この層に焦点を充てるべきです。 

 

そして、多重課税燃料も、自動車関連の税金も見直すべき。 

輸送料、運送料、運賃がそのまま商品価格に反映されます。 

 

今は国が税収を我慢する時でしょう。 

そして、手当を見直すべき。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手格安スーパーでも、相当あがっている。主食の米が2倍となり。野菜、魚などは贅沢品になっている。この状態みんな、貯金をけずってしのいでいるのだろうか。野菜はあまりに値段が高すぎて近所の野菜直売所にご老人が行列をなしている。日本は周りを気にして自分がお金をもっていないというように周りに見られたくない故に声をあげない。結果、政治はまったく変化しない。その代わりにどんどん消費税、増税などやりたい放題が続くのだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空前絶後の減税、物価下、賃上げはマストでしょう 

物価高で経済が回らない、つまり企業は賃上げに繋がるような業績を叩き出せない 

負の連鎖です 

速やかに減税、物価下、賃上げを政府が責任を持って行ってほしいです 

あとは数兆円ある借金を返済するべきですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は間違いなく今年を上回る大幅な賃上げが実現する。日本の現状は人手以上に仕事があり、賃上げをしないと人手が確保できない。 

賃上げで人件費が増えれば当然物価も上がり、長く続いたデフレは終わりを迎える。これについて労働組合トップの連合の芳野会長が新聞に以下の投稿をしている。 

「モノの値段が下がるというのは労働者の価値の低下につながることだ。だから私たちは物価が一定程度上がるということを認めなければならない。 

賃金が上がり物価もみんなで認め合って上がっていく――。そうやって経済を回して成長の好循環につなげるマインドを国民皆で共有していきたい。」 

 

▲6 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税などの税金の高い国での今回の利上げの悪い影響は大きすぎる。経営が比較的健全でも借入金がある会社は苦しくなる。従来の人手不足と材料コスト高に加え、物価高により国民の消費が少なくなり、会社の利益はジリ貧だ。そこで働く国民もジリ貧だ。日本で税金を払い生活することが良いかを冷静に判断する時がきたかもしれない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰には、さまざまな原因があるが、ガソリン価格な値上がりの影響が大きい。 

何のために国は石油備蓄してるのか?何故ガソリン減税をしないで、元請業者に補助金を7兆円も交付するのか?うちわだからと忖度しないで、会計検査院はしっかり補助金が使われているか検査して報告して欲しい。天下り先に国税を補助金として使うのではなく、早急にガソリン減税を実施すべき。財務省の動きが遅すぎる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は物価手当の昇給ないところ多いんじゃないの? 

おれは給料増えたけれど、それは物価と関係ない類のだから。スーパーでの買い物や家賃、外食、宿代全てあがっているから、実質賃金は下がっている。 

今はかなり苦しい時代だよ。日本の国力も間違いなく落ちている。それはやっぱり、昔と比べて働いている時間がかなり少ないからね。若い頃は残業当たり前だったし。そういうのもあるうえに、円安となる政策しているから資源国でない日本は辛いよね。今は優秀な政治家に取組んでもらわないといけない時代だけれど、民主党政権以来の低レベルな内閣だから辛いところだよ。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて食品の消費税廃止くらいやらんとダメでしょ。大企業や輸出企業の人達だけじゃなく、全体の賃金が潤ってれば何の問題も無いがそうなってない。格差が開いている。円安がGDPを押し上げるのが事実だが、一部の人達が極端に儲かって税収が増えた分、減税という形を取れば中間層以下の負担感もそこまでない。日本はアメリカ型の格差社会に確実に向かってる。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃は毎月の生活費トータルで11万で生活してた。今現在は13万くらいです。去年よりも26%増の生活費がかかるようになりました。 

 

生活費が 

 

20万だと5万円くらい負担増。 

30万だと8万くらい負担増。 

 

これかなり厳しいと思いますけど。 

私はかなり節約してこの数値。実際はもっと負担がかかってると思う。 

 

困りましたね。 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なので賃上げとかという話になるが、そんなのはイタチごっこ。そんな付け焼き刃じゃなくて、日本が裕福になるには、海外を含めて多くの人が欲しくなる日本製品やサービスを生み出して世に出すことしかないと思うのだけど。 

そうすると、それを買うために円が買われて円高になって輸入が安くなるってスパイラルになる。要は高度成長期と同じプロセスしかないと思うのだけど。 

そのためには、技術力とか知識も必要だけど一定のハングリー精神は気合いや根性みたいなものは必要じゃないか。 

ゆとりが、今の日本の状況を招いたと思う。それは政治のせいでもなんでもない。多くの人が楽したい、もしくは楽させてあげたいって気持ちの積み重ねがゆるい社会を作ったのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「100円ローソン」とか「まいばすけっと」をよく利用してると物価の推移が良くわかるけど、少し前は100円(税込み108円)で買えてた牛乳やヨーグルトが今や150円前後になって、レトルトやカップ麺も軒並み1.5~1.7倍の高値になっている。 

つまり月5万で暮らしていた人が同じ生活をお持するには7.5万円~必要になってくるわけで、物価高は想像以上に家計を圧迫している。 

評論家気取った素人が「インフレは良い事だ」とか「デフレが如何に日本経済から活力を奪ったか」とか言って物価高を歓迎しているが、今の物価高は単純に原料高と円安の影響だから、全く日本経済を潤す物価高ではなくて、庶民の暮らしは苦しめているだけの最悪の物価高。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば31%もの人が、物価がかなり上がったとは思っていないってことか。 

家計簿をつけているが、食費はかなり抑えているにも関わらず前年120%増。スーパーのレジでこんなに買ったっけ?と思うことも多い。電気代もガス代も水道代もびっくりするぐらい高くなった。毎日の生活で日々物価の高騰を実感しているのだが。 

そんなことがあまり気にならないぐらい、お金持ちが多いってことかな? 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも物価上昇も格差拡大も海外に比べてかなりマシな方なんだよね。 

むしろアメリカの経済成長に乗っかって増やした資産で、 

物価の大して上がってない安い日本の生活を満喫出来るいい時期かもしれない。 

今のうちに安くて美味しいものを沢山食べておこう。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての原因は、為替と原油価格ですよ さて・対策は為替介入です 

4年前の120円台に戻さないと無理ですね 更に円安が進む????? 

大昔の360円を思い出す 働いても働いても=休日は月に4日程に戻る 

残業規制も収入が減 日本企業の国内投資が略ゼロに近い=海外投資は凄いが 

国内は中小零細が85%です 経済連加盟だけ大幅な賃上げでは無理ですね 

だから更に、安い店に流れる 値上げすれば取引停止で倒産 如何すん 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食材やガソリンは上がってるのに給料の上昇は追いついていない。 

氷河期世代より新卒のほうが給料が高いという変な時代。 

人手不足で外国人労働者を使う世の中。 

日本ならではの観光地は外国人だらけで日本人観光客は相手にされていない。 

残念な日本になりました。 

政治家の皆さんに頼りたくはありませんが、減税などの手を打つのは政治家の皆さんです。 

早急になんとかしてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の食材はもちろん輸入食材の高騰はすごい。いつも何気に買っていたカナダ産豚肉を手に取ろうとよく値段を見たらいつの間にか国内産豚肉のほうが安くなっていて驚いた。 

 

以前の輸入食材の安さは影を潜め、スーパーの買い物でもポンポンとカゴに入れられなくなり、まとめ買いもままならない。 

 

国会議員のお偉いさん方は自分で食品の買い出しなどしないだろうが、定期的に同じものを買って見れば着々と値段が上がることが実感できるだろうに。 

 

せめて暫定的に食品の消費税をゼロにできないか?消費財はともかく、食品は生活に欠くことはできない。社会の給与上昇が行き渡らない今、緊急に対応しなければならないと思うが。 

 

ついでに暫定と付いている石油税もいい加減に停止してほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙に70%を切っているが、物価がかなり上がったと言う設問なら100%に近くなるのではと思う。余裕の有る人であっても、普段から自ら買い物をしているのであれば、昨今の物価上昇はかなりと言う表現そのものと感じるはず。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価「かなり上がった」ではなく、「相当上がった」厳しい状況で何でも上がってます。税金、更に上がった 

ドルなどは物凄い勢いで円安上がった(海外からの観光も上がった) 

キャベツも一玉、400円!上がった(買えない状態。代わりに白菜です) 

ガソリン代、電気代も最高に上がった 

倒産件数もすごい勢いで更新してます(更に増えるでしょうね) 

反比例して上がらないのは所得… 

 

この頃、所得〇〇〇円の壁、ニュ-スにも報道されません(すぐに改革は無理) 

今後、どうして生きて生きたら良いのでしょうか 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価はそもそも世界経済と連動するから上がるのは当たり前だから悪いことではなくただの結果にすぎない、物価が上がってるのに給与が連動していない層が多くいることが問題なんだろうな 

これって今の物価が高いのではなく昔の物価が安かったと考えられるかどうかで見方が変わる、昔の日本は金持ち国だから国内で貧しくても世界で相対的にみれば裕福だったからモノが安く感じた、今はそうじゃないってそれだけの話。 

アフリカの貧しい国でジュース120円で売られていて自分達は普通の値段と感じても現地の人は高い!ってなるのと同じ。要は日本の物価高ってのは物価が上がったというより世界的に見て貧乏な人が増えたって話やな。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に米価格については疑惑を抱く 

確かに不作でJA買取価格は3割上がったが、実売価格は倍になってる 

新米流通で価格は下がるなど言われていたが、実際は新米流通後数カ月経った今でも上昇が止まらない 

買占めによる価格操作や価格カルテルを疑いたくなる状況 

こんな異常事態でも備蓄米放出しない政府にも疑問を感じる 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はなぜ食料品にも消費税がかかるのだろう・・・ 

スーパー内をいつものルートで回っているが 

いつも買っていたものを、価格を見て 

伸ばした手を引くようになった。値上がり方も大きい。 

近場でも食べ放題には週末お客が入っているが 

駐車場に全く車が止まっていない店も目に付くようになった。 

田舎だからなんだろうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までここ30年物価が上がらなさ過ぎたことが異常だったと気づいた方がいいよ!豊かにするには物価を時代ごとにあげないと給料は上がらない。今まで給料が上がらないからといって、頑なに物価を上げてこなかったつけが今きてるんだと思う。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ2%目標とか言っていつまでもあと少しあと少しとか様子が見たいとか抜かして、、、街中で景況感や景気、物価を肌で感じているのか?と問いたくなる所も相当で。。。 

 

 米でさえ1.5倍近く値騰がって居る中で物価が上がって居ない、下がっている品目何て殆ど見当たらない。 

 こんな中でインフレ2%に到達していないと言うなら数値で言うべきだと思う。(0.3%足りませんとか) 

 

 所々で誰が計算したのか?と言うような数値を出してくる事も有りつつ、同様の計算式で算出できるんですか?的な挑発みたいな空気も感じながらも 

日銀金融政策決定会合の後の総裁コメントではあーでもないこーでもないみたいな曖昧な表現を並べ立てて利上げ見送るだけで本当にイライラする。 

 介入に関しても石破氏が年末に利上げしないって言ったばっかりに円安が進むし。。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米。豊作なのに昨年の5割高。昨年新米が出ると価格も下がり、量は出ると言ってたが、量は山積み、価格は高いまま。昨年も在庫が100万トンあるのに放出せず価格を上げて在庫も不足にしていた。完全に農水省と農協の共同価格調整したとしか考えられない。国民もバカじゃ無いから米の消費量削減に走る。 

今安い2等米や輸入米の業務用貯蔵米が満杯になり流れ出してくることになる。 

需要と供給で価格が決まるのに影の価格統制をやっていれば国民の反発が出てくるぞ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米5kも近所のスーパーだと 

3,300円くらいだったのが、3,600円が普通になっている。 

野菜はキャベツだけでなく、すべての野菜が値上がりしてる。もはや 

安いものを探すというより、買うのを止めた食品もある。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料が30年前と比べて恐ろしく上がっていて、多少給料上がっていても去年の6月を除いて何カ月も何十カ月も連続で消費者物価指数を上下げ続けてている。 

給料を決める企業側は「文句は国に言え」、税金搾取する国側は「頑張って会社に給料上げてもらえ」・・。こんなのいつまで経っても我々の手取りが上がるわけなどない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは新米が出れば値は下がるって言ってたのに、高止まりのままなのが本当に痛い。主食のコメが倍の値段になっているのを市場原理と思っている人はいない。いろんな思惑が絡んだこの高値は早く解消することを願う。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高になっても、日銀はインフレを認めない。 

他国はすでに行動にうつし、利上げを実施。 

それでも、アメリカ等は経済は安定している。 

ロシアの戦争で物資が入らない、原油価格の高騰、それに円安。 

さらに、国のガソリン税の補助減額。 

賃上げ要求しても、それに応える企業は大手だけ。 

大多数を占める中小、零細企業の賃金アップには繋がっていない。 

どうやって経済を立て直すのか、具体的に丁寧に説明しろよ。 

経団連に賃金アップを要求しただけだろ。 

物価が2、3割も上昇してるのに、どこの企業がそれに見合う賃上げができるのか。 

大幅に利上げして、輸入価格を下げて利益率を上げれば、借入金だって返せるだろ。 

そんなに簡単な問題じゃないんだろうけど、ずっと為替介入してきた結果がこれなんだから、だったらまた介入して円を買いまくれよ。 

利上げの必要もないし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これほぼ原油代の高騰のせいよ。ガソリン減税したらいい。不透明であるけどトランプになってシェール増産したら日本の生活品のインフレ率は下がるかもね。日本の金融政策は基本緊縮指向だから金利だけ下げても他で緊縮するからインフレを維持できない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE