( 251183 )  2025/01/18 05:27:32  
00

外国人観光客による電車やバスへの大型スーツケース持ち込みトラブルが続々 「専用スペースを予約したのに使えない」「出口を塞がれた」…市民の日常生活にも影響

マネーポストWEB 1/17(金) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56105e80fef274223614646c767378693598c5fa

 

( 251184 )  2025/01/18 05:27:32  
00

2025年には日本を訪れる外国人観光客数が増加し、日常生活にも影響が及んでいるとの報告がある。

外国人観光客によるマナー問題が増え、新幹線や電車、バスでのスーツケースの置き方や乗車方法などがトラブルの原因となっている。

通勤ラッシュ時には外国人観光客が大きな荷物を持って混雑することもあり、地元の人々にとってストレスとなっている。

2025年以降も訪日外国人の増加が予想されるため、オーバーツーリズムの問題が懸念されている。

(要約)

( 251186 )  2025/01/18 05:27:32  
00

外国人観光客の増加が日常生活にも影響を及ぼす(イメージ) 

 

 日本に多くの外国人観光客が押し寄せているが、2025年はさらにその勢いが増しそうだ。JTBが1月9日に発表した「2025年の年間旅行動向の見通し」によると、2025年の訪日外国人数は2024年(3690万人)から9%上昇し、初の4000万人台を突破する見込み。それとともに懸念されるのは、訪日客によるトラブルだ。 

 

 これまでもSNS上には、外国人のマナーへの苦言がたびたび取り上げられてきたが、最近は観光地だけでなく、公共交通機関内でのマナーが注目を集めている。なかでも「厄介だ」という声があがるのは、彼らが電車やバスに持ち込む大きなスーツケースだ。 

 

 金融機関勤務の40代男性・Aさんは、新幹線での帰省時に「特大荷物スペースつき座席」(3辺の合計が160cm超250cm以内の荷物持込のための専用座席)を予約したが、「制度の崩壊」を感じたという。 

 

「外国人が『特大荷物スペースつき座席』に、めちゃくちゃ大きいスーツケースをいくつも置いていたので、私のスーツケースは置けずじまいでした。わざわざ新幹線で大きな荷物を置けるスペースを予約したのに……。こういう目に遭うのは今回で3度目なので、正直、制度が機能していないような気がします」 

 

 3度目とあって、「さすがに黙っていられなかった」というAさん。勝手にスーツケースを置こうとした外国人に説明を試みたが、返ってきたのは、意外な言葉だった。 

 

「外国人に『ここは予約制』と伝えたら、『知らない。私たちが先に置いただけ』と開き直れてしまいました。『どかしてほしい』と言っても、外国人は『なぜ? じゃあ、どこに置けばいいんだ?』と言うばかり。『すみません』と言って荷物をどかしてほしかったのに、意外すぎて、理解してもらうのを諦めてしまいました。悪意があるようにも見えなかったので、外国人に制度の周知が必要なのでは」(Aさん) 

 

 新幹線のスーツケーストラブルは専用スペースだけでない。IT企業勤務の30代女性・Bさんは出張でよく新幹線を利用するが、「座席付近でも面倒なことがある」と言う。 

 

「自分の座席の上の棚に外国人観光客がスーツケースを置いていて、私の荷物が置けなくて困ったことが何度もあります。観光客だから荷物が多くても仕方がないとは思いつつも、不公平に感じますよね。いっそ荷物の分量に応じて運賃をとってもいいのでは」 

 

 ようやく席に座っても苦難は続く。 

 

「外国人が後ろの席で足元にスーツケースを置いていて、リクライニングを倒せないことが時々あります。最近は、新幹線に乗ることが決まると、若干憂鬱になります」(Bさん) 

 

 

 新幹線以外の電車でも、スーツケース問題は起きている。メーカー勤務の50代男性・Cさんは、「せめてラッシュ時は避けてほしいところですけどね……」と語る。 

 

「朝の通勤ラッシュの時間にも、大きなスーツケースを持った外国人観光客が結構います。1人で2つスーツケースを持った人が3席分を占領していたことも。ただでさえ混雑しているのに、たまったものではありません。 

 

 特に、電車の入り口付近に大きいスーツケースをいくつも置いている外国人観光客が厄介です。『一旦降りる』という考えがないのか、頑なに陣取っている。できれば空港やホテルまでタクシーやバスを使ってほしいのが本音です」 

 

 路線バスでも事態は同様だ。国内有数の観光地に住む主婦・40代女性・Dさんは、「バスは狭く、スーツケースを置くとあっという間に通路が埋まる」と嘆く。 

 

「外国人観光客集団が、狭い通路にたくさんの大きなスーツケースを置くので、乗降するときに相当邪魔になるし、乗車できる人数も減っているのではと思うことも。スムーズに乗降できないせいで運行が遅れることもあるし、最悪の場合は乗車できないことも。市民の生活が圧迫されているように感じます」 

 

 Dさんの地元で運行するバスは、後方の乗車口から乗り、前方の降車口で運賃を支払うというシステム。ただしバス後方に位置取りした場合、外国人観光客のスーツケースのせいで前に進めず、「一旦、外に出る」という策を取ることもあるという。 

 

「後方の乗車口から降りて外から前方の降車口に向かい、料金を支払うこともあります。一旦外に出るので無賃乗車に間違われないように『降ります!』とアピールしますね。一方で、外国人観光客のなかには、降車口で運賃を支払わず、しれっと乗車口から出ていくケースも何回か見かけました。こんな状況がいつまで続くのでしょうか」(Dさん) 

 

 2025年はこれまで以上に訪日外国人が増える見込みのため、オーバーツーリズムの問題を実感する機会も増えるかもしれない。 

 

 

( 251185 )  2025/01/18 05:27:32  
00

このテキストの内容は、外国人観光客が大型スーツケースを持って公共交通機関を利用する際に生じる問題やトラブルについての意見や経験談が多く含まれています。

多くのコメントでは、外国人観光客の荷物持ち込みに関する規制や料金設定の必要性、またはサービス向上のための提案や改善点について言及されています。

 

 

一部のコメントでは、外国人観光客に対する理解や配慮が必要であり、施策の改善が求められていることが強調されています。

また、公共交通機関や観光地でのトラブルを避けるためのサービスや対応の改善を訴える声も見られます。

 

 

全体的には、外国人観光客の増加に伴う課題や対策についての意見が多く、マナーやルールの重要性、料金体系の見直し、サービス向上などが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 251187 )  2025/01/18 05:27:32  
00

=+=+=+=+= 

 

先月、北海道の余市に行きました。 

行きはバス、帰りはJRを利用しましたが、帰りの列車の混雑が半端ではなかったです。 

とにかく外国人観光客が多く、それらの観光客が大きなキャリーケースを持ち込み、それがスペースを占拠しているものだから、人数的にはまだ乗れそうなのに、乗車スペース何なく余市から乗車するのに大変難儀いたしました。 

あとから乗ろうとしている人が「もっと詰めて下さーい」と呼びかけていましたが、乗降口付近にトイレがあり通路が狭くなっていることもあり、どうにもこうにもなりませんでした。 

たぶん余市〜小樽間ではこの光景が毎日のように繰り返されているんだと思いますが、ほんとこの間大型キャリーケースの問題はなんとかしないといけないと思いますね。 

 

▲1017 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者の大型スーツケースだけの問題でもなく、日本人でも出張の際にキャリーケースを持ち歩くのが増えているのでは? 

ペーパーレスとかいいながら、PCを持ちあるくのが普通になったのも一因だと思いますが、全体に荷物が増えているようなら交通機関もそれに合わせた対応が必要ではないかと思います。 

インバウンドで収入が増えているはず(増えていなければインバウンド期待なんかやめてしまえばいいだけ)なので、車内環境の整備や乗務員・みどりの窓口の仕事がやりやすくなるような努力もお願いしたいものです。 

インバウンド対応こそ、政府も民間も「人」でなければ対応できない貴重な仕事だと思います。「おもてなし」って最後は「人」じゃないんですかねえ。 

 

▲169 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に外国人はルールがあっても守りません。それなのに日本特有の暗黙の了解や、英語の案内が少ないことは非常に問題だと思います。 

 

日本に来るな!というのは簡単ですが、日本に来てもらわなければ産業が衰退するのも事実です。 

 

まずは英語での案内の徹底と、迷惑な乗客には毅然と対応し、警察や警備会社と連携することが大切かと思います。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州では「ゆふいんの森」という特急で最後列に乗った時にカートでリクライニング出来ない状態にされた。 

新幹線では自分の座席の上の荷物スペースに全然遠い座席の人の荷物を置かれていた。運賃には居心地や荷物スペースも含まれているのだから何か良い策を考えてほしい。 

 

▲723 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の通称インバウンド収入は去年6兆円有りました。もしこれが減れば、増税は必至です。つまり外国人観光客はできるだけ増やさないといけない。 

私は海外在住なので帰国時には大きなスーツケースで公共交通を使います。 

タクシーを使えと言いますが、日本にはタクシーは少ないし、公共交通に比べて高額です。さらにタクシーを使う事で渋滞が増えます。 

新幹線の大型スーツケース置き場は後ろの席の後ろですが、これはわかりにくいです。専用の場所には見えない。専用場所を作ってアプリで予約制にすれば良いと思います。 

電車は先頭車と最後尾にはスーツケース優先車にしても良いでしょう。 

工夫で解決する問題でしょう。 

 

工夫が嫌というなら消費税が2倍になっても良いですか? 

交通機関も宿泊施設も工夫すれば、消費税は下がるかもしれない。 

 

もう外国人観光客は嫌だと言う選択肢は無いと思います。 

融和を自覚するしか有りません。 

 

▲5 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以前から、京都市内バスの車内で 

大きなスーツケース多量に阻まれ、乗降が 

困難な状況。また老齢者らの移動車内も 

困惑。ひどい時は、清水坂バス停留所からの 

高齢者らの乗客が 乗れない状況を見かけてた 

。外国人らには、大型コインロッカーに 

入れるのも,惜しくて 持ち歩き観光かと 

思ってしまった!。今尚、オーバーツーリズム 

で市民も 迷惑だろうし、そんな京都行きも 

,敬遠してしまう。元の国民の生活し易い 

日常に 戻して頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分る事は、日本の多くの制度が、性善説や自己抑制に依存しているという事です 

 

欧州では、大きな荷物が必要な長距離移動の列車の大半が完全予約制であり、予約人数に合わせて荷物スペースもかなり大きなスペースが取られています 

 

また、車掌がきちんと見回り(車内検札制度が存在)問題があれば厳しい対応をします 

 

記事のように「じゃあ、どこに置くの?」との問いには「ここは私の予約したスペース、それだけが事実であり、あなたが何処に荷物を置くかは、あなたの問題で私には関係ない」「スペースがないなら荷物と一緒に途中下車してください」というのが正解です 

 

飛行機だって規定以上の荷物は、高額の料金が発生しますし、それがいやなら搭乗拒否です 

 

新幹線も長距離バス同様に「荷物専用車両」を1台設置しそこにスーツケースなどの大型荷物を預け、客車には手荷物以外持ち込ませない対応が必要かもしれません 

 

▲702 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年羽田空港に行くために京急蒲田で乗り換えたら、ロングシートはほぼ外国人観光客だけと言う状態で彼らが自分の脚の前に大きく分厚いキャリーケースをずらりと並べているので吊り革まで全く手が届かない状況だった 

 

ちなみに自分は身長160センチで腕が長い方なのにどうしようもなかったので160センチ未満の方ならさらに大変なはず 

 

幸いにそこまで混んではいない時間帯で、優先席には日本人の高齢者が座っておられたのでそこまで移動して吊り革を確保できたが、こんな状況でラッシュだったらすごく危ないだろうと心配になった 

 

▲474 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に関してはもう荷物を置けるスペースをワンタイムパスワードの鍵付きスペースにすべきです。予約をしっかりする人は、有料になって確実に使えるほうが喜びます。 

 

バスはもう手荷物以上の大きさのスーツケース持ち込みは禁止か乗車賃一律1000円にするしかないと思います。 

 

マイナンバーカードリーダーを設置し、住民だけスーツケース持ち込みに可に。カードリーダー代の経費を住民税で補てんしたとしても、住民は快適になると思います。 

 

日本が目指すところは東京ディズニーリゾート。取れる人からとり、文句がある人は来れないくらい高くする。 

 

▲333 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人旅行が増えるとこういうトラブルになるのですね。日本では荷物が盗まれることがほぼないことも要因と思う。 

自分の海外旅行を振り返ると、個人旅行では荷物を盗まれる事を警戒してコンパクトにしてバックパックなど手放さなくても済むようにし、団体旅行ならバスで運んでくれるからスーツケースでした。日本の安心安全と公共交通機関の便利さが、訪日観光客からの迷惑を受ける一因となるとは。 

 

▲463 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は外国人旅行者に対して、少し前からイメージが悪くなった。 

迷惑行為を目の当たりにしたり、又、自分が直接被った事によって、その良くない印象は増幅してしまいました。 

意固地になったとかではありませんが、もはやこちらからは歩み寄らないし、関わらない。 

接触を試みられても避ける。 

ただ、自分に降ってきたものには曖昧にせず、堂々と対応する。 

それを実践します。 

狭い日本にこれだけの旅行者が訪れて、一般庶民、市民は何の恩恵があるというのでしょうか。国が主導するなら、その辺の事も丁寧な説明が必要なのではないのでしょうか。 

物見遊山で来日する者に、この国で暮らしている僕らに蹂躙はされたくない! 

程々でちょうど良いのです。 

 

▲270 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムの路線バスは手荷物が2つ以上になると荷物の個数分の料金が請求されました。 

リュックとキャリーバッグの2個荷物を持っていたので、乗車賃×2を支払いました。 

日本も手荷物のサイズに合わせて料金を請求して良いと思います。 

 

別府から湯布院までの路線バスも外国人観光客が大きなキャリーバッグを持ち込んで席や通路に置くので、乗るのが大変でした。 

 

▲203 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「おもてなし」は崩壊した。外国人に日本の事情などわかるはずもないが政府がインバウンドを大声で呼び込んだ結果、観光で収益をあげた人以外は一般人には迷惑でしかない状況です。電車内でもやりたい放題で何か言おうものなら「日本語わからない」で押し通される事や怪我人でても逃げられるし、これ以上の外国人観光客も労働者も必要ない。3000万人越えの観光客で浮かれている場合ではない。ビザなしの観光客は辞めて年間1000万人まで訪日には全てビザが必要でプレミアム感を持たせるとかの方向転換をするなど考えるべきです。 

 

▲227 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型荷物の弊害は現実に多く起こっています。記事やコメントに見られるように「不満・クレーム」を抱くのは当然で、外国人観光客が「ルールを守れ!」が答えになります 

 

しかし・・・そのインバウンド客ってリピート訪日客もいるが大半は「初ニッポン、初新幹線」の人達。つまり いくら啓蒙と注意をしても無くならない!と思っていいかと。 

 

つまり荷物スペースの確保+料金徴収がマストだけど同時に「物理的に区別・封鎖」しないとダメですね。予約済みでもソノ場所が「空きスペース」なら荷物を置かれます。料金&予約システムだけじゃ絶対にダメ。ココが日本人とは違いますね 

 

長距離移動手段に荷物スペースを考慮しなかったガラパゴス思考が招いた弊害だけど、今出来る事は飛行機のようにサイズ・重量チェックでしか大型荷物問題?は変わらないと思います。。 

 

3月になったら電車で引越し荷物搬送も出てきますね 

 

▲211 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社の受付や、スーツケース売り場にあるような器具を使って「この枠に入る荷物は無料で持ち込めます」として、超えた場合は路線事情に応じて「持ち込み禁止」または「超過料金徴収」を厳格に運用するしか無いでしょう。 

わかりやすくするために、大型航空機機内持ち込みサイズで全国の陸上公共交通機関を統一するのがいいのでは。 

 

昔は「荷物のきっぷ」を買って持ち込んでいたと聞きます。 

 

▲206 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

南海電鉄の関西空港行き空港急行に乗ったらロングシートの両側にずらりとデカいスーツケースの外国人が乗っています。しかもかなり大きく、人によっては複数持っています。列車内を歩くのも邪魔ですし、携帯操作しながら乗っておりスーツケースはお留守になって動きだしたりして危険な事もあります。 

また、スーツケースを股で挟み込むようにして座席に大股状態で座るので7人がけの所に5人くらいしか座れない事も多く、2~3人ならまだしも難波駅改札に近い車両は両側にずらりと20人位乗ってます。 

JR阪和線の快速も途中で関西空港行きと和歌山行きとに切り離すのですが、分からず和歌山行きの車両に乗っていて走行途中に狭い車内をぞろぞろ移動していて危険です。 

エスカレーターにスーツケース乗せるのも大型のだと、後ろにいると怖いです。 

富裕層は特急を使うのでしょうが、若い層やお金をかけたく無い人達はあまり民度が良くない方も多めです。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの個人観光客が増えれば当然こうなる。 

団体で来ている場合は貸切バスをチャーターして大きなスーツケースも問題ないが、以前に比べスマホを片手にすれば個人でも簡単に移動経路や良さげなお店など検索できるようになり、自由に移動することがガイドブック時代よりとても簡単になった。国内旅行者と異なり、海外からの観光客の場合は最低でも1週間は滞在する人が大半であり、必然的に各地を移動するには大型スーツケースと共に移動せざるをえない。 

観光立国を目指すのであれば、旅客運輸業者の自発的な対策だけでなく、大型荷物を置けるスペースの設置をきちんと国が各社に義務付ける必要がある。 

その分乗車人数が減るわけなので、大型スーツケース1点持込む毎にせめて路線バス300円程追加支払、近距離電車でも200円程、特急券を要する長距離電車で500円程.新幹線で1000円程は手荷物券を購入して改札で確認してから通せばいい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の座席の上の棚に外国人観光客がスーツケースを置いていて、私の荷物が置けなくて困ったことが何度もあります。観光客だから荷物が多くても仕方がないとは思いつつも、不公平に感じますよね。いっそ荷物の分量に応じて運賃をとってもいいのでは」 

 

先日全く同じ経験した。 

が、持ち主の外人を探し出してオール日本語でまくし立てたら荷物持って廊下に立ってた。 

下手に出ると舐められるから何語でもいいから堂々と話すべき。 

そもそも文化も違うし旅先で気も大きくなってるだろうから察することを求めてはだめです。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、のぞみ号の荷物スペースを予約したのに、他人が置いていたので、直ぐに車掌に伝えたところ、荷物をデッキに放り出してくれた。 

まあ、それはそれでいいのだが、その荷物の持ち主が気づいて、私の荷物をどかさないかと心配だった。結果は大丈夫だったが、その荷物は無くなっていた。下車したのかな。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予約していたスーツケース置き場を取られたとの事ですが・・・車掌呼び出しボタンを押して、車掌に対応して貰えば良いと思います。予約しているのであれば、直接やり取りするのはトラブルの元です。 

 

サービス提供者である車掌に仲裁してもらった方が良いです。 

 

座席を勝手に取られていた場合も同様です。車掌を呼んで、席が取られているため座れない旨を伝えましょう。直接やり取りしないほうが無難です。 

 

▲38 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者だけど旅行だから最初からそこそこのサイズのスーツケースを持ってきている上にさらに買い物などしてそれを入れる為のスーツケースを日本で追加購入している。 

滞在時間が長くなればなるほどこの行為が繰り返されて、また一般人も多い交通機関の車内を圧迫する。 

そこで提案だけど新幹線は1,2 両は座席なしの貨物車両にしたらどうだろうか。座席周りに置けないように、そして座席上のスペース(昔風に言えば網棚)に入らないサイズはそこへ入れるしかないように座席スペースも変更する、貨物車両は座席がないから窓も不要、壁面に棚を組んで2〜3 段にする、そこを全て有料スペースとしてスーツケースなどを積むようにしたらいい。 

料金は高めに設定、新幹線はアプリ無かったかな、登録している人は利用頻度で料金安くするなどすれば国内の利用者と観光地の旅行者対象の税金のように外国人旅行者と差別化できるのではないだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くみんな我慢していて偉いと思う。 

スーツケースはやはり日本の文化社会を理解してないと外国人には理解が難しい。 

私なら朝夕方のラッシュ時を避けるだろうし、大型スーツケースを持って行って改札で止められるのが心配だ。 

しかし外国人にすれば、禁止されなければ、注意されなければOKと考える。 

新幹線の予約制の荷物置き場の制度が最初から無理だと思ったが、これはJR側に齟齬がある。 

日本社会での日本人を中心に考えているから。 

車掌を呼んで欲しいというが、混雑時には難しい。 

荷物をおけない言葉の通じない外国人も困るだろう。 

大型スーツケースを持ってウロウロする外国人を良く見たりもする。 

混雑時には大型スーツケースの持ち込みを禁止すべきだ。 

新幹線だけで無く、混雑時の通勤列車も使用を避けてもらうようにアナウンスするべき。 

バスなどは危険である。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースどころではなく、昨日夕方の混雑する東京駅で、欧米人の外国人観光客2名が非常に長いスノーボードを全く周りの事考えずにズルズル後ろに引きずり、更にエスカレーターにまで乗っていました。私の後ろピッタリに乗って来ました。降りた後、驚いた事にその2人は本当に何も考えずにスノボをバタンと通路を横切る感じで下に置き、通路三分のニを塞いでいました。近くの男性が注意をしていた様ですが、広い国から来たのか、周りに配慮すること全くありませんでした。 

混雑した駅で誰か躓いて転びます。この様な光景を見たのは初めてではないです。鉄道会社の方もスーツケースや、スノボなど、規制すべきです。エスカレーターや混雑するから時間帯に事故が起きます 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

列車に乗る時のバッグやキャリーケースのサイズの制限はある程度必要かと思います。この間も山手線乗った時、スーツケースだらけでドア付近は半分占領されていて乗り降りに時間かかるし、奥まで進めないから吊り革も掴めないしで大変でした。あんなバカデカいスーツケース持ったまま観光するなら一旦ホテルに預けてこいよと思います。それと、そのスーツケースの絡みでタクシーもジャパンタクシーだと載せられないから、何十万キロも走ってるコンフォートが貴重だと言う話をタクシー運転手さんから聞きました。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日新幹線指定席に乗りました。車内はわりと空いていて 直前まで自分の隣の席は空席だったはずなのに 外国人男性が先に座っていました。通路を挟んで家族とばらばらに座っていたようです。差別発言のように聞こえるかもですが、困ったのは香水の匂い。在来線ならともかく、指定席で長時間はちょっときついなと… 

車掌さんが周ってきて、貴方の席ではないですよね?と彼に指摘してましたが、彼は後ろの席を指差し、その座席には大きなスーツケースが置かれて、人が座れる余地がありません。車掌さんは黙認してました。えっ!荷物でひと座席塞いで自分は空いている席に座っちゃうの? 

ちょっと不快な新幹線移動時間になりました。 

 

▲119 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から海外旅行客はいたけどあんなに自分一人で運べない(1人で3つのスーツケースとか)旅行客が公共交通機関に乗るなんてことは本当に最近になるまでなかった 元々大型荷物を運ぶ時は別料金とかたしか規定があるわけで そこはちゃんと運用して欲しい 

今の状態じゃまるで公共交通機関で引越し荷物運ぶようなものです 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に軽井沢にスキーに行った帰り、スキーは結構荷物多いので、車両の一番後ろの席だと背もたれ裏に荷物置けるので私はいつもその席予約するのだが、某外国人がホームの列を守らず先に列車に乗り込んで、外国人もそこに置けるって分かってるんでしょうね、先に置いてしまって超迷惑でした。しかも人が入るくらいのスーツケースでカーブの毎に通路まで動いて来て反対の座席にぶつかったり、車両端だからドアが開いたり閉まったりで参りました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと色々な弊害を出し、まとめ、対策を行ったり促したりすれば良いと思いますが、旗を振り汗をかくのは観光庁とか言う組織だと思います。 

予算を取って補助金とか言ってばら蒔くのではなく、海外で出版されている日本のガイドブックに載せるように働きかけるとか、具体的な不具合に対する行政の仕組みを変えるとか、やれるのにやってない事が山のようにあるのではありませんか? 

観光客を増やしたのは日本の魅力と呼び込んだ行政でしょ? 

だったらキチンと整理しなさい。 

勿論、我々が海外に行っても、何らかの迷惑を掛けていることもあるだろうし、そうした事の一つ一つに対応しきる必要はないと思いますが、確かに昨今の外国人旅行者の数は異様かも。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線であれば、無断で予約が必要な荷物スペースに荷物があっ場合は、名古屋駅のホームに優しく置いてあげればいいと思う。 

インバウンドの90%以上は裕福ではない普通の外国人が旅行に来るので極力お金を使わない。都内でも公共交通機関を利用。大きなスーツなんかお構いなし。タクシーで移動したり、何処かに預けるという発想がない。8兆円だろうが利益は薄い。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はとあるカスタマーサービスの仕事をしております。外国人客の忘れ物の問い合わせが、英語、中国語、韓国語を中心にメールで届きます。すべてに対して、日本国内しか繋がらないナビダイヤルの警察の忘れ物センターを案内して終わり、です。中には、日本語ができないから、そちらから問い合わせて国まで送って欲しい、等という図々しい依頼もありますが、すべて無視しています。忘れ物は、自己責任。自分で何とかして下さいのスタイルを貫いており、会社もそれでいいという考えです。必要以上の親切は無理、無駄ですね 

 

▲92 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の某私鉄の通勤時間帯の急行列車。 

混んでいるのに乗り込んできたデカいスーツケースを持った旅行客2名。 

ホーム向かい(2面4線)に停車中の普通列車は車内ガラガラでした。 

急いでいるのかもだけど、時間に余裕を持って普通の方に乗って欲しかった。 

その駅からだと普通に乗っても15分も違わないのだし。 

その方が向こうも楽でいいと思うのだが… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型スーツケースは、近距離の場合はタクシー利用、遠距離の場合は宅配便で送るということをホテルも知らせるべき。宅配業者は遠距離のスーツケースを運ぶサービスも考えるべき。日本は人口が多い国で乗り物は混雑するのは当たり前。そもそもバスや電車に大型スーツケースを載せることを想定していない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も同じようなトラブルに遭いました。品川からグリーン車大型荷物の席を予約して乗車したところ、既に大型のスーツケースが私の座席後ろに積み重ねてあり、注意をしましたが、反対に じゃあ何処に置けばよいのか? 

あなたの荷物はそこまで大型じゃ無いのに、私達に置かせてくれても良い!!と強い口調で2人がかりで言ってきました。 

幸い 近くの外国人が 説得し、棚に上げてあげましたが、その2人はずっとぶつぶつ文句を言っていました。 

後で、回って来た乗務員にその話をしたところ、申し訳ありません、、と丁寧に謝っていましたが、 

2人の外国人には、何も注意しないで、去っていきました。 

このシステムは早急に改善すべきです。もし、乗務員が英語ができない場合は、プリントや、説明書を常備してほしいです。 

 

▲245 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の大きな荷物の弊害は飛行機でも。手荷物の規格なんか無視して大きなキャリーケースも機内持ち込みます。日本人はサービス(無料)でなんとかしてくれると思っているし日本がわからないで通そうとする。手荷物検査でこれば規格外ですとなぜ指摘しないのか不思議です。CAの方はかなり苦労されている。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外旅行をする時でもあんなに大きなカバンを持つ人はあまり見ないし、持っても1つですね。どうして外国人はグループ全員が巨大なカバン2つ持つ必要があるのか不思議に思ってます。 

大阪の地下鉄御堂筋線、南海の空港急行は本当に大変なことになってます。特に南海は羽衣、泉大津、貝塚利用者は空港急行しか選択肢がないので、どうにかしてほしいです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人お金持っているのだからジャパンフリーパス廃止して通常料金取るべきです。日本人不公平に青春18切符を3日間連続とか5日連続して規制しておかしい。青春18切符は高校生とか大学生帰省のために使う人もいる。学生さん言わせれば一万円とか凄い大金で買えないです。ある意味子ども達に使ってほしい切符なら元に戻してほしい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特大荷物の案内は日本語だけがほとんど。 

その場に 

「This space is for reserved passenger use only」  

と記載が欲しい。 

中国語、韓国語も併記で。 

 

進行方向が変わるため清掃員には付けたり外したりする作業が増えるが、機能を果たすためにお願いしたい。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方の意見を目にしますが、どうやら事実のようなんですよね、悲しい事に。 

 

以前似たような話題について目にした際に、流石にちょっと盛ってるだろうと思って、旅行を多くしている・海外渡航が頻繁にあるような海外youtuberやVtuber、動画投稿者等の話を調べた事があるのですが、マナーについては本当に酷いみたいですね。飛行機内に持ち込んだ自分の荷物ってどこに置きます?『自分の』席の上ですよね。ノータイムで普通はそう答えると思います。でも海外の人間の考え方は違うようで、『空いてるんだったらどこでも良い』と思考するらしく、出口から一番近い赤の他人の席の上に自分の荷物を置くそうですよ。出る時便利だからという理由で。 

 

そういう部分からも分かりますが、他の人の荷物を置くスペースはどうなってしまうかだとか、そういう考えに至らないようなんですよね、どうやら。「他の空いてる場所に置けば?」と返すようで。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースが本人とは別に1人分、下手したら2人分のスペースを使っているのだから、その分運賃を取らないと駄目だと思う。 

改札を通るときに、大型スーツケースは別途料金を徴収するようにするしかない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直マナーに任せてるのが悪いと思う。きちっと金取ってお互い納得する形にしたほうが良いのではないか。金払うシステムがないとルール違反も強制力を持たせられない。一概に観光客のみをわるくいって済む問題なのか。正直金払ってきちんと置いてもらえれば皆納得するだろうし。今のままだと観光客で金払うつもりがあってもそういう制度もないしどうしようもないと思う 

 

▲59 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都へよく行きますがスーツケース持ってバスや電車に乗ってくるのは外人だけでなく日本人も多いです。 

バス内は狭く地元のお年寄りが降りれず困っています。 

まずは駅かホテルに預けて観光して欲しいです。スーツケース持って市バスへの乗車は禁止にして欲しいてす。 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は国内の電車などで見かける外国人の旅行者はバックパックとショルダーバッグと言った出で立ちの人が多く、スーツケースの人たちはホテルなどのリムジンバスやタクシー乗り場へ向かっている姿をよく見かけました 

 

いつ頃からこんなにガラガラ街中を引き摺って歩く人が増えたんだろう 

4輪のスーツケースが増えた頃から? 

昔のスーツケースは2輪で長時間引いて歩くにはけっこう疲れる物でした 

道もガタガタしてたし 

 

デパートの中でスーツケースを携えた観光客多いですね 

デパ地下のフードエリアで6人がつかえるようになったテーブルがスーツケースで囲われて二人で使っていたり 

デパートも大きなスーツケースは持ち込み禁止にして欲しい 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大きなスーツケースで来ていますよね 

帰省かなと思うほど何が入っているのでしょうかね? 

荷物の運搬だけで疲れそう 

 

私自身はリュクに着替えなど詰めて小さなキャリーに乗せて飛行機は手荷物で搭乗しています 

お土産などで荷物増えたら段ボール調達してキャリーに乗せて帰ってきます 

なので、荷物が邪魔なのは帰りだけ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRは、結構野放しですが、京成の成田駅は、改札前に数名の従業員がいて、無賃乗車の客をチェックでブロック。  

新幹線の入口にも社員は何人かいるけれど、あのスーツケースのデかさ(禁止サイズある)に誰もアウトって言わないのは、もうどうでもいいんだな。という感じさえする。しっかりしてほしい。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根で仕事をしてましたがインバウンドの大きなスーツケースの持ち込みと昇降時の支払い手続きで停車時間がかかり到着予定より30分位の遅延は当たり前です。 

バス会社も案内アナウンスは流してますがほとんど仲間と話しで聴いてません。  

根本的な取り組みが必要です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の金が目当てで企業は見て見ぬふり、日本人と違い外国人達はとにかく旅行時の滞在期間が長く荷物もかなり大きくなる。 

私の知り合いの欧米人達はやはり1カ月くらいの滞在で日本旅行に来るが大きなキャリーとバックパックを使い分けて、キャリーは預けたり他の県に移動時はヤマト便などを使い極力荷物を減らして移動したり観光したりしている。 

そういった旅行の仕方を来日前に発信して周知されれば改善すると思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は減収覚悟の上荷物スペース設置。先頭車両除き前後二列座席撤去して荷物スペースにする。 

それか運転席付き車両は荷物スペース専用車にしてその前後を荷物スペース利用者車両にする。荷物料金取って良い。 

路線バスはキャリーケース持ち込み禁止で新たに観光タイプの車両を使った路線バスを設定。床下に荷物預ける。運賃は倍。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野・志賀高原に行ってきましたが、まさに記事の通り 

分厚いスーツケースが流行っているようです 

 

バスの乗り降りも大変でしたが、 

日本語対応を貫く長電バスには好感持てました 笑 

 

外国人に至れり尽くせりではダメで、自分で調べてルール通りやらなきゃ何倍もの料金取られるという危機感を持たせるべきでしょう 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、外人が悪いんじゃなくて交通機関のスタイルが現代とマッチしてないって話なんだよ。 

 

そもそも今の交通機関(特に鉄道)って、よく使う人にとってはすごく便利だけど、一見さんには結構キツいと思うんだよね。 

まして言葉の違う外国の方にしてみたら「しらねぇよ」ってなるのも無理はない。新幹線、飛行機、在来線、バス、タクシーといったすべての交通機関を熟知するなんて無理だから。なんならうちの親もムリ。 

 

せめて東北新幹線みたいに大きな荷物置きを設けるとか、自由席を確保しておくとか、そもそも融通の効く仕組みにしておかないと日本人も外人もイライラするだけだよ。 

 

▲17 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これから 国の政策による 日本に来る外国人どんどん 増える続きます 状況さらに悪化し続きと思います また近年自家用車の接客を取り締まりが厳しくなっているし 日本のタクシー業者は言葉通じないから 態度も悪くなっている動画が何件見た事があります 状況がよくしたいには 観光業にも 法律の見直しとか いい制度を作るとかしない限り そこら 税収をかけていいじゃないかな 荷物いっぱい持ってる外国人たち 来るなだけ 言っても 何にも変わりません 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総武快速線を通勤で利用していましたが、ある日帰宅時東京駅から乗車した際、通勤ラッシュなのに外国人の巨大なバックパッカーが数人乗ってきて、身長が小さい私の顔の前にリュックがもろに当たり、あまりのプレッシャーで次の駅で降りました。 

 

なんで彼らは、体も荷物も大きいんだろうと腹が立った記憶があります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは世界的な問題だから、外国でも同じ問題が起きているのでしょ? 

住人が迷惑しているのは同じはず。外国では黙っていないと思うけどな。 

やられたらやり返す、勝手に使われたら排除しないと日本人は優しいと思われて誰も守らなくなる。 

動かせばいいじゃないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり電車に乗らない日本人です 

恥ずかしながら専用スペースというものを知ったのは去年でした 

日本人でも知らない人は少なからずいる思います 

海外の方で厄介なのは注意されたらそれはその国のルールということで 

理解していただき自我を突き通さないでほしいと願います 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者へのマナー啓発や交通事業者の対策は必要。 

 ただ、以前なら肩掛けバッグ1つ程度だった、短期の(日本人)旅行者や出張ビジネスマンが、キャリーケースを使うようになったのも、乗り物内の混雑や通路での渋滞の原因にもなっている。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線で東京→名古屋で利用したが、コンセントが使える席がそこしかなかったので最後部座席を予約したのに後ろには大荷物。 

両隣の人はリクライニングが存分に出来ずに困っていた。 

 

名古屋駅で降りる時に、その荷物を駅員に忘れ物として届けたが間違ったことをしてないと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の権利に対しては徹底的に主張し、相手を頃しても『相手が悪い』と平気でのたまう外国人も、他人の権利や自身の義務に配慮などしていないのが実態でしょう。 

 

『日本人は押せば引っ込む』と舐められているのも事実ですし、記事のように勝手に置かれたら外に放り投げるくらいの姿勢は必要なんでしょうね。 

 

お互いただでは済まない、これくらいの緊張感が今必要とされてるのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過度のインバウンドは、過度の円安=円が他国の通貨に対して全面安が、原因です。日銀が異常な超低金利政策をやめて金利を上げて他国との金利差を縮めるしか有りません。例えばドル円が150円から100円に成ればインバウンドは半減します。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、預けたいと思っても事情があるから預けられない人達も多数いると思います。荷物預かり所が満杯、ロッカーも空いてない、ホテルも場所によっては戻れないから預けられないとか。東京駅でも良くあります。 

観光客に文句を言っても仕方ないかなと思う。新幹線も荷物置き場を増やす以外にないでしょうね。 

 

▲20 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

電車、特に新幹線は物理的に改修して予約者以外は使えないようにするのが急務だと思う。 

またルールを守らない人、迷惑行為をする人は車外に下ろして警察呼んで対処してもらうとかでも良いんじゃない(警察としても迷惑だろうけど) 

 

現状、知らないふりをして押し通すのが一般的になってきている節がある。 

結局なめられているんだと思う。 

 

その手に持っているスマホを使って検索も翻訳もしてこないうちは、こっちもそこまで親身にしてやる理由は無いしなぁ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケース問題は、日本の失われた30年の典型例。昨日今日始まったわけでもなく何年も前から問題になっているのに、一向に対策が進まない。 

線で囲ったスーツケースエリアを作って対策してますなんて、子供騙しにもほどがある。そんなもん、列車に荷物を持ち込んだ後に言われたってどうしようもないだろう。 

荷物の収納エリアを増やすとか、輸送量を増やすとか、大型荷物を持った客は運賃を高くするとか、いくらでもやりようがある。 

とにかく最近の日本人は論理的な思考力が皆無になっている。 

そもそも、荷物の積載可能量よりも荷物の方が多いことが原因なのだから、積載量を増やすか、荷物を別送できる仕組みを作らない限り、絶対に問題は解決しない。マナーやルールの問題ではなく、算数の問題。 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大型スーツケースって何とかならないものなんですかねっ!どこに行っても、混んでいる電車の中にも持ち込まれ、本人は当たり前の様な顔をしてガラガラ引いている。ぶつかろうとシカト顔で。そりゃ、旅に出るからには必要でしょうが、やはりマナーを守って行動してくれないと、迷惑極まりないと思います。本当にすごい数なんですから…! 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、言葉が通じないと諦めず、もっと強気で行くべきでは? 

私はどかせました。通じなくても、勢いです。それでもダメなら最後は乗務員さんですが、こっちが下手にでるから日本人は舐められるんです。 

大抵は強く出れば、向こうも聞きます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のみならず日本人にも人への配慮など全く無いような輩が増えた今の時代、正直者が馬鹿を見る世の中じゃダメと思いますよ。 

性善説は通用しないのだから、ルール違反にはちゃんと罰則を定めてくれないとね。 

言葉で言って理解してくれる人ならまだいいけど、今は常識や道理が通用しない輩で溢れているのだからさ。 

そう言う人間は罰則で押さえ付けてくれないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車掌じゃなくても警備の人に伝えると対応してくれる。このレベルのルールすら守れないのは大抵アジア系インバウンド。 

見せしめじゃないけど途中の駅のホームへ荷物を降ろすべきだと思う。実際にそう掲示されている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと新幹線って、外国人旅行者が多数乗るように設計されてないからこうなるんだと思います。 

 

ヨーロッパとかよく行きますが、ヨーロッパの特急とかはいちいち面倒な荷物の予約などありません。各車両の前後に大きな荷物置き場が必ずあります。 

  

日本でも空港特急とかは荷物置き場はあるけど、新幹線や他の特急とかは殆ど無いのが現状。しかも外国人のスーツケースとかはバカでかいのが多い。置き場がなければ通路とかにも置くしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、京都の市バスで、ベビーカー持ち込んだアジア系夫婦みました。別にそのことを非難するつもりはないけど、超満員の中たたみもせず、真ん中に陣取ってて、後ろの人が降りるため前に移動する時、ベビーカーを全く移動せず、スマホ見てたり、 

別の白系若い外国人、降りる時にクレジット出して現金持ってないとジェスチャーしてて、運転手さんは困ってタダ乗りを許してたけど、現金持ってないはずがなかろうに…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が予約してるのに勝手に別の人が荷物置いてたら駅に放り出す。 

外国人が「知らない分からないから関係ない」って言うなら日本人も知らない分からない関係ないって返していいはず。 

同じ運賃払ってる客という同等の立場なんだから日本人が我慢を強いられるのはおかしい。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソロ客が1個ならまだ許せるが、集団で何個も大型キャリーを持って安い交通機関を利用されては、一般客がものすごく迷惑。 

ラッシュ時は、蹴飛ばしたくなる。 

 

空港の電車乗り場やバス乗り場で大型キャリー持ち込みを制限することを考えた方がいい。 

大型キャリー持ち込みは1人なら1個、グループなら2個まで。 

それを超える場合は、タクシーか宅配便利用を案内する。 

 

買い物目的で大荷物を持って歩かないで住むよう、空港に近くに専用の倉庫スペースと作業スペースを作り、キャリーを預け、国内で購入した物をそこに送付して、大型キャリーに詰め替えられるようにする。 

もちろん有料サービス。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは日本人とってはだんだんと友好的になれない状況になってきましたね。 

先日京都の駅のエスカレーターにバカでかいスーツケースを無理やり乗せて乗った外国人がスーツケースごと自分も落下してエレベーターも緊急停止。混雑しているエレベーターにそんなもの乗せるなんて自業自得としか思えなく冷ややかに皆見ていました。 

スーツケースダメと書いてあるのにお構いなし。巻き込まれた人が居ないのが不幸中の幸い。文化が違うのかマナーがないのか、迷惑なことが目につきますよね。 

どこに行っても外国からの観光客ばかり、お店も外国人だらけ。なんとなく外国人アレルギーになってきました。日本人の居場所をどんどん奪っていき日本人がゆっくり寛げる旅先がなくなってきた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコでホテルから次のホテルまで荷物運んでくれるサービス締切時間が厳し目。 

東京←→京都の一部地域だけでも昼12時に出したら当日21時受け取りとか出来たら良いのにね。そしたら京都駅から観光地に行けて便利。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港から、福岡空港へ向かう飛行機に乗るための彼の国の観光客がそれこそ大型ケースをバス半分を埋めるほど積み込み、邪魔になってるのは我関せずでがなり合うかのような会話しまくっていて、ツアーコンダクターがその荷物を殆どブチギレ間際のように顔赤くして、端に寄せ、そして飛行機のタラップ口で降ろしてた、思ったんだけど駐機場であれ積み込んだんだろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住民が使う電車バスをインバウンドに使わせないようにしなければ。 

もっとタクシーや貸切バスを増やしてほしい。 

途上国へ観光に行ったら現地民用の乗り物なんて乗らないだろう。 

日本も貧困化してるんだから、インバウンドと地元住民の乗り物をしっかり分離してほしい。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市バス、先日久しぶりに乗ったら後部座席の片側全部潰して荷物置きにされていました。 

たまたまなのか、その時期時間はスーツケース持参で乗込むインバウンドの姿はなく…。 

ほぼ地元の方が生活の足として本来のバスの使い方をしていて、空間は空いているのに座る席は無し…。 

何だかなぁ、自分の生活エリアでこんな事されたらたまらない…と思ってしまった。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新幹線座席の一番後ろはリクライニング用のスペースなのだから 

カーテンで塞ぐ等で使用不可能にすれば良いと思います 

もし荷物置いたら、テロ対策などで即車両から降ろす対応で良いかと 

また飛行機と同じように持ち込み荷物サイズ重量の厳密化もやって貰いたいです 

以前から外国人だけでなく周囲に邪魔なサイズを持ち込む自分勝手な人間が多すぎます 

郵便や宅急便があるのだからそちらを使って貰いたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>新幹線以外の電車でも、スーツケース問題は起きている。メーカー勤務の50代男性・Cさんは、「せめてラッシュ時は避けてほしいところですけどね……」と語る。 

 

特に平日朝の羽田空港発の京急と成田空港発の京成が酷いが空港からの路線を運営してる以上、大型荷物の持ち込みを禁止することは難しい。 

 

どうしてもこの時間帯はそうなってしまうから空港発の電車を避けるくらいしか対策はないんでは? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にス一ツケ一スをデッキや通路に放り出しますね。車掌は稀にしか通らないし鉄道会社は皆様ご協力し合ってと客に丸投げで解決する気なし 

 

あとからトラブルになろうが文句があるなら鉄道会社へどうぞと言うだけ、勿論日本語で。日本にいるなら日本のルールに従ってもらう、知らないは通用しない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米だったと思いますが、体が不自由な人や妊婦さん、高齢者には席を譲る文化が日本よりもかなりあると聞いたんですが、こう言うマナーは身についてないようですね。訪日客は欧米人だけではないですけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内中心によくお出かけしていますが、訪日外国人達の手荷物、本当に多すぎます。中には荷棚乗らない特大サイズを一人で2・3個持ち歩く人もざらにおり、これでは一部新幹線や特急、通勤電車に荷物置場あっても収容に限界があります。国や鉄道会社は本気で対策しないとマジでパンクする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、「ジャパン・レール・パス」は即刻廃止しようよ。外国人に優遇措置する必要なんてないでしょ。チケット買って乗れないなら乗るな!というスタイルに戻そう。 

あと専用スペースは、何かパスコードを入れないとスペースに荷物を置けないようなシステムを構築しないとダメやろ。誰でも置けそうな状態では、予約をしている意味が無い。外国人がそんなモラルを守る訳が無い。 

自分が予約していた場所にそんな荷物が先に置いて有ったら、勝手にデッキにでもぶん投げておくけどね。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のルールは基本日本人向けに制定されているのでルールは”守る”を前提にしているが外国人は壁に書いてある程度では無視するし、文句を言われれば言葉が分からないかそのフリをする。国は能天気にインバウンドの大幅な増加を推し進めようとしているが、その前に現在上がっている各地住民の声や起きているトラブルについて真剣に対応を考えルールを見直しどう守らせるか、どう通知して理解させるかを対策した上で実行して欲しい。でなければ国民に溜まった不満は観光客や政府に向かう事になりインバウンド政策の失敗に繋がるだけ。白樺を全て切り倒すなど含め既に予兆が出ているではないか! 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆自分勝手。こんな問題は日本だけの問題じゃない。日本人だって海外旅行行くでしょうに。その数が多い少ないの問題じゃないし、皆がその国のルールやマナーに精通しているわけじゃない。 

迷惑だのマナーだの騒いでる人は一度欧州、アメリカ、東南アジアに行ってみて体感して欲しい。 

その時あなたは全てのマナーを知って正しく行動できますか? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も推進してんだから、対策してないのが間違い。 

 

旅行者にも問題あるが、パスや電車は企業が対応すべき。 

 

ま、対応する義務はないし、日本人でも問題行動をする人がいる。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の大荷物スペースはシステムとして成り立ってない。 

日本人でもこういった輩はいる。外国人の方が厄介ではあるがそれに限った話じゃない。 

これは本当にJRが悪い。なんで事前予約して口約束みたいな扱いなのか。 

・事前予約なく車内に特大荷物をお持ち込みになった場合、所定の手数料(1,000円・税込)をいただきます。←こんなの実際徴収してないだろ。 

強制力のない決め事なんか守る方が損をするだけだ。こんな戯けたやり方は今すぐにでも変えるべきだ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型手荷物の持ち込みの制限をかければいいだけだと思います。 

ただでさえジェイレールパスとかで運賃が優遇されているのですから、相応の制約を課し、本来そのエリアでの日常生活を送る日本国民にシワヨセを及ぼさないようにしないといけないと思います。 

 

周りの状況を無視して空間を占拠する・傍若無人に大声をたてる・列車やバスで「詰めない」「譲り合わない」 

 

こういうのを通勤で毎日経験しているとイヤになりますね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>悪意があるようにも見えなかったので、外国人に制度の周知が必要なのでは 

 

これは、車掌さんが回ってきた時に申し出れば、邪魔な荷物をデッキ部分に移動してもらえる。先日、荷物をどかしている風景に出合った。英語でも説明があったと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交通機関は人を運ぶだけに特化しすぎて許可されているサイズの荷物でも持ち込むのが困難なのも問題。 

まぁ、電車は狭軌でバスは道路が狭くて車体サイズを大きくできない問題もあるだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであんなにたくさん持ち歩くのか理解不能。 

必要なものは現地で買い入れればいい。 

まして円安で世界に比べれば日本の物価は恐ろしく安いのだから。 

 

そして悲しいかな、あれだけ持ち歩いていても使わずじまいだったというケースは少なくない。 

 

そういった人間に限って、掃除が出来なかったり、頭の中が整理できていなかったりするものだ。 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行する日本人ならキャリーバッグは人数分で済む人が多いけど、外国人は一人に対して2〜3個くらい持って移動してる人とかよく見るからね。 

バスや電車の僅かなペースじゃ全然足りる訳がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不便や迷惑なのは理解できますが、なんか国民のあまりにも寛容性の無さ、ちょっと神経質すぎるというか、残念なきがします。 

 

日本の大都市圏は人口一極集中型なので、通勤ラッシュは日本独特の異常な世界で、都市計画そのものが欠点です。 

JRは昔から体質的に乗客に目が向いていないですから、車両に荷物を置くスペースを作る概念など無いと思いますので、競争が無い企業姿勢の表れです。成田空港に行く私鉄の有料特急には荷物スペースが設置されています。 

 

こちらも海外に行けば同じことをするわけですから、寛容になりましょう。 

 

▲4 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバーです 

先日駅の待機所で待ってたら 

海外の旅行者で4人組 

大型スーツケース各1の計4個 

大型バックパック各1の計4個 

のお客さんが居ました 

クラウン、セドリック、プリウス、JPNタクシーでは乗りませんでした 

待機所にシエンタが居たので後ろの順番だったけどシエンタに行ってもらってなんとか乗りました 

大騒ぎして載せたけど超近距離だったそうです 

 

▲14 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE