( 251558 ) 2025/01/18 19:15:01 2 00 ひろゆき氏が警告「結婚してる世帯が子供を3人作らないと日本人は減り続けます」日刊スポーツ 1/18(土) 6:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5420934a17654b005e8701c3739bed593787103 |
( 251561 ) 2025/01/18 19:15:01 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年12月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が18日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。日本人が減り続けないための子作りについてつづった。
ひろゆき氏は「結婚してる世帯が子供を3人作らないと日本人は減り続けます」と記述。「3人以上の子供がいる世帯の63%が世帯年収700万円以上。子育て世帯の教育費と生活費負担を減らすか、世帯年収を上げないと子供は減ります」とした。
世帯年収に関するデータグラフを添付しつつ「日本の政治家も官僚もこんな簡単な算数が出来ない様子」と指摘した。
この投稿に対し「ほんまは3人ほしかった。お金で色々諦めた」「うちも収入がもう少しあれば3人目欲しかった世帯です。どうにも限界があります」「3人目欲しかったけど物価高騰やばいのと正社員共働き夫婦なのに給料も全然上がらないので3人目諦めました」「子供作ると生活キツいもん」「ほんとなんとかしてください!」などとさまざまな声が寄せられている。
|
( 251560 ) 2025/01/18 19:15:01 1 00 このテキストから読み取れる傾向や論調は、以下のような点が挙げられます:
- 多くの意見が、少子化に対する懸念や課題を述べている。 - 経済的負担や働き方の厳しさが子育てに影響を及ぼしている。 - 祖父母や他の家族のサポートが重要視されており、核家族化が子育てに影響を与えているとの指摘もある。 - 教育費や社会保険料などの費用が大きな課題となっており、これらの問題の解決が少子化対策に不可欠であるとの提案が見られる。 - 若者の結婚や出産に関する意識が変化しており、自己認識や生活スタイルの多様化が少子化現象に関与しているとの声もある。
(まとめ) | ( 251562 ) 2025/01/18 19:15:01 0 00 =+=+=+=+=
いまの日本で生きていく(生活していく)上で、最大のポイント(有利な条件)は「子どもを持たない」という事です。就職、進学に失敗しても、これさえ守れば何とか生活していけます。
つまり、独身という生き方はセーフティネットそのものなのです。結婚しても子なしであれば夫婦共働きで、経済的にとても有利な生活が送れます。
①子ども生まれたら1000万支給②子ども育てたら年金60才から支給する など相当大胆な少子化対策をしないと、いまの状況は変えられないと感じます。
▲3000 ▼348
=+=+=+=+=
私は不妊治療の末に高齢出産で1人産んで2人目は旦那が欲しくないというので諦めました。 私は結婚しなくても子供だけでも欲しいと思っていたしそういう友達もいました。 女性が出産した子供たちは社会で育てるという風になったらいいなと思います。結婚してるしていないに関わらず子供を産んだ女性の経済的負担をなくす制度(例えば大学までの授業料と医療費の無料や日用品や食料の現物支給など)があれば前向きに検討する女性も出てくると思います。もちろん心身の疲労はあるとは思いますが経済的理由で諦めてる人もいると思うので。 ちなみに手当支給だとちゃんと子供の為に使われるか分からないので現物支給がいいと思います。
▲175 ▼61
=+=+=+=+=
夫婦ともにフルタイムで世帯年収700万くらいです。経済的にも時間的にも環境的にも年齢的にも二人でギリギリと思ってたら三人目ができました。三週間毎晩泣いて考えて、産む決意をしました。もうすぐです。 地方なので、大学進学には学費だけじゃなく仕送りも必要です。地域の大学に行かせればと言われるかもしれませんが、同じ国立の学費でも、得られるものが全然違います。せめて近隣の中核クラスには行かせたい。3人育てながら、1人あたり1千万の学費と、自分たちの老後資金貯めると思うと、ほんとに日々切り詰めてもなんとかなるかどうか、不安しかありません。
▲251 ▼100
=+=+=+=+=
うちは2人。もう高校生になるけど。2人がやっとだった。上の子が赤ちゃんの時にショッピングモールで高齢者さんに話しかけられる事があったが。『頑張ってもう一人。もう一人産んでくれれば元が取れる。』って言われた。多分人口が維持できるの意味だろう。もう1人頑張るつもりだったから私にとっては応援に聞こえたけど、人によってはプレッシャーや不快たまろうね。三人は経済的に辛いのと、ワンオペだと心身共にやられるので私には無理だった。三人以上は子育てに人手が欲しい。旦那が育児に協力してくれなきゃ厳しい。共働きするならできれば両家の支援も欲しい。女性が地元を離れたら沢山産んで育てるのは難しいと思うよ。
▲1535 ▼72
=+=+=+=+=
ひろゆきが言わなくても、学校で数学習ってるからわかってると思います
ただ今時大学進学してる人も多く、その分全体の結婚する年齢も上がってると思います
そして働けば子供を育てながら…は結構大変なんですよね
言うのは簡単
でもこのご時世厳しいものがあります おじいちゃんい、おばあちゃん達が近くにいて、しかも手が空いてれば良いけど、今は皆働く時代 急病の子供を預かってくれる人が周りにいないと結局仕事も休まないといけなかったりして…
なんとかやりくりできる人ばかりでもないし
ひろゆきさんが子沢山で、頑張って下さい
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
中高生2人ですが、当時はISOFIX固定のチャイルドシートが国産には選択肢が少なく、そもそもISOFIXが前席(全席)対応は国産車にはありませんでした。 たしか、ルノーのカングーはISOFIXが4人分つけれたような、、、。
あと、そもそもクーペは妥協しますが、セダンタイプしか乗りたくなかったので私の中では子供は2人、と大学同級生の妻に婚約中から伝えていました。
私が子供時代は日産サンタナでしたが、当時赤ちゃんの弟にも、父はチャイルドシートをつけていました。
3姉妹の妻の義父さんは知識層でホンダ80年代にレジェンドにお乗りだったそうですが、3姉妹シートベルトは後席でしたことなかったそうです。
チャイルドシート義務化も時期が重なったので、ある程度安全性に意識があり層の子供の抑制もあった気がします。
シートベルトせずにミニバンに乗ってる人たちは、今でも子沢山ですが。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
衣食住だけなら世帯年収がそれなりでも3人以上育てられます。 しかし、教育費の考え方に差があるのだと思います。教育の大切さを知っている世帯年収が高い夫婦は自分たちが受けた教育を我が子にもと思うから、教育費を試算すると3人目以上を諦めてしまう夫婦がでてきます。 なぜなら授業料無償化は対象外、その他もろもろ年収で支援を受けられず、常に対象外。それに加えて納税額がバカにならない。
言葉を選ばず言いますが、こういう層の子たちは将来立派な納税者になる可能性が高い、この層こそ優遇しボリュームを増やしていくべきだと思います。 貧困は連鎖する。子が増えても納税者にならなければ福祉が破綻します。
▲1139 ▼57
=+=+=+=+=
人口数は人工的に増やせない。 何故ならば科学的に言うと、母と成り得る日本人が母にならないという選択をしているからだ。 この選択を人工的に変える事は不可能。 動物学的に言うと、個体は減って行くと増やそうという力学が働くので、一定数減れば増えます。 敗戦し、人口が減ったからベビーブームが起きた。 つまり何が言いたいかと言うと、日本人が減っても移民に頼らず、如何にして日本の国体を守れるようにする事に今は重きを置くべきだ。 国体さえ耐えしのげば、いつか日本人は増えるフェーズに入る。それまでなるべく良い状況の日本を次の世代に渡して行くのが今を生きている我々の使命。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
1人目は頭下げまくりながら正社員でもなんとか乗り越えてきたけど、2人目は体が弱く入退院繰り返すのでパートになるしかありませんでした。子ども達がある程度大きくなったので正社員に戻り最近やっと収入も安定してきました。金銭的に余裕が出てきたため、夫が3人目欲しいと言い出しています。 パートじゃ金銭的に3人も育てられないけど、正社員だと風当たり強すぎて無理。 3人目は諦めてもらいました。
▲801 ▼37
=+=+=+=+=
令和では未婚でも社会保険料負担で事実上の扶養家族が沢山いるし、子供3人をさらに扶養できる経済力は、昭和時代の子供3人の3,4倍必要でしょう。
この状況で、さらに社会保険料上げるらしいから子供が増える可能性は無いと思う。
さらに、子供が居ないと年金維持できないとか良く言う割には、遺族年金やら3号年金も廃止予定みたいだから、子育てして仕事しないと年金がゼロになり老後破産一直線だし、今時、悠長に子育てなんかしてる場合じゃないと思う。
国の社会保障システムが、子供など作らずにフルで働けば一番年金貰えるシステムになっているので、子供作らないことを国が推奨しているとしか思えませんけど。
政府としては日本人を減らしたいのでは。
▲748 ▼21
=+=+=+=+=
うちは去年、5人目出産したけどお金も確かに大事だけど、実家が近くて色々手助けしてもらえるっていうのが大きいかも。上の子も大きくなって手伝ってくれてるってのもあるし。一番家の子が4月から中学生だけど、制服やジャージ、カバンだけで十万も掛かって共働きだけどきついなって思った。他にもまだ揃えなきゃいけないのとかあるから、今から頭が痛い。
▲453 ▼39
=+=+=+=+=
ただでさえ足りない金と時間を大量に消費する子育て。子供を作らない人も増えてる。コンテンツ溢れるこの時代にわざわざそれをやってくれる人達が居ないと国は維持出来ない。移民だらけになってしまう。3人目からは無税、4人目から一千万くらい支給してもいいんじゃないだろうか。 多分それくらいやらないと少子化は止まらない。子育てのデメリットは大きすぎる。それを苦に思わない人達には手厚い補助をしてあげて欲しい。
▲346 ▼33
=+=+=+=+=
持病があり20代なのに体外受精5回目でやっと子供を持つことができました。 2人目欲しかったけど、諦めました。
でも育てていたら、一人でもあてんてこ舞い。 3歳まで専業主婦でその後パート、フルタイムとなりましたが、治療無しでも2人いたら金銭的に厳しかったです。
健康な夫婦でも子供を3人持つのは難しくて、そもそも結婚する人も少ない。
もう障害者や高齢者を守るのは、限界なんじゃないかなと感じています。
▲375 ▼51
=+=+=+=+=
元々は3人欲しかったですけど、高齢出産でしたし、頼れる身内も無し。親は高齢且つ遠方や介護認定受けてたりもして。夫は毎日超勤、土曜や日曜出勤もあり、家事能力もイマイチ。私は正社員で育児時短してましたが、ほぼワンオペで、2人でもう限界だったなと思っています。お金は何とかなったとしても、サポートがないと子どもを複数人育てるのはキツいです。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
少子化がとても気になって辛い30代です。 産める方にたくさん産んでもらえる社会に…というのはもちろん思いますが、独身を謳歌しても良い、自由に生きれば良いという風潮になりつつあるのがとても怖いです。 私自身それに安心してしまっていたところがありましたが、それではまずいということに今更気づき、とても辛いです。 下の世代がいなければ社会は維持できません。いざというとき頼る福祉はありません…社会インフラもすべてなにもかもです。 未婚化、少子化が進めばどうなるか、もっと若い頃から学校なりいろんなところでちゃんと教えてほしかった。ほとんどの方が他人事なのが、本当にまずいと思います…本当にこの先が怖いです…
▲380 ▼79
=+=+=+=+=
収入と家族の人数に応じて家賃が変わる低所得者向けの公営住宅住みで、なんとか節約しながら3人育ててます。 近隣の民間賃貸と年間数十万違うので、ここに住めてなかったら3人目は諦めてたと思う。
そして我が家より収入のある家庭は家賃や住宅ローンに高いお金を払いつつ、つい最近までは児童手当や補助金も収入制限でもらえなかったりしてたわけですよね。 そりゃ子供増えんて。
若い子たちが子育てはコスパ良いと思うぐらいにしないと少子化は止まりませんよね。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
私が子供の頃は、だいたい2人兄弟が多くて、小学校は45人のクラスで4組、中学校は45人のクラスで12組まであったので、近年、問題になってる少子化は昭和、平成の中頃まで考えもしなかった。町を歩けば子供連れの人に出会うし、産んでる人は、3〜4人連れて出掛けてはる。学校の登下校時には、かなりの子供が歩いてたり、自転車通学してるから、あまり実感がない。自分自身、子供が産めない身体だったのでお一人様生活だから、何の役にもたてず、申し訳ないけど、かなりの嫌味は言われてきた。結婚して大切な人の子供を産みたいと思う人が増えるといいなぁ~と思うけど、それぞれの価値観や幸せの在り方が多様化してるので、何とも言えない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上所得が上がらない現状が大きいのではないか。自分の子供に投資(未来の為の貯金や経験)出来ない程、今を生きるのが精一杯です。人口が保たれ、発展していかなくては国力やお金は生まれません。全国での1世帯の子供の数は、「子供が1人」が約50%とダントツで多い。企業がお給料など、人への投資を促せないのであれば、3人目から大学授業料全額無償化などの政策ではなく、2人からでも大学授業料免除などの子供を産んだ後に生じる色々な費用等の不安を解消すべきだと思う。財源がと色々言われているが、生産年齢人口を増やさなければ、財源どころではない。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
子供は1人です。産む前は2人と思ってましたが、初めての子の出産で私も子供も死にかけたので、繰り返す可能性も高いし、何より私がワンオペ過ぎて2人は絶対に無理だと思いました。当時は義実家からの「3人」圧があり正直不快でしたが、時が過ぎればなくなります(;^_^A 私は子供が小学生の時にフルタイムの仕事を辞め、コロナ禍をのんびり過ごし、なぜかそのタイミングで夫の職場もホワイトになり、以降、3人仲良く暮らしています。 氷河期世代なのもあり、世の中の要求にはなんだかなぁと思うことが多いですけど、 自分にとっての満足度が何より重要。子供たくさん産んで育てて満足度高い世の中になったらいいですね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
私は不妊治療の末に高齢出産で1人産んで2人目は旦那が欲しくないというので諦めました。 私は結婚しなくても子供だけでも欲しいと思っていたしそういう友達もいました。 女性が出産した子供たちは社会で育てるという風になったらいいなと思います。結婚してるしていないに関わらず子供を産んだ女性の経済的負担をなくす制度(例えば大学までの授業料と医療費の無料や日用品や食料の現物支給など)があれば前向きに検討する女性も出てくると思います。もちろん心身の疲労はあるとは思いますが経済的理由で諦めてる人もいると思うので。 ちなみに手当支給だとちゃんと子供の為に使われるか分からないので現物支給がいいと思います。
▲175 ▼61
=+=+=+=+=
自分の老後を子供に見てもらわなくて良いだけの福祉が整っていれば、その分の金銭でもっと子供を望んだかもしれません。教育にお金をかけて子供を育てたいですからね。 老後に2000万円だの自己責任だの言われていたら、子供に負担をかけたくない親は難しいです。
もう老後は自助ではなくて公助で良いのでは?まともな親であれば、「老後の安心」が少子化対策のような気がします。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
結婚する気のない人、二の足を踏んでいる人に結婚、出産を支援してお願いするくらいなら、すでに出産している人にもう1人2人産めるような支援の方が有効だと思う。
だって、まだの人は出産、育児にどんな支援があるか、どれだけ手間とお金がかかるかも知らないのに踏み切れない、産まない人たちなのだから、支援を表明したところで踏み切れないのは変わらないと思う。
産み育てる夫婦と、社会経済をガンガン回す人、分業制の方が効率が良いと感じる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
わたしは3人欲しくて3人生みました。4人目、5人目、産もうと思えば、産めたと思います。だけど、やめました。習い事をさせてたいなぁ、発表会は見に行きたいなぁ、おいしいご飯つくってあげたいなぁ。と、子どもにしてあげたいことがたくさんで、4人、5人となると、させてあげることができない。 仕事をしながら子育てしてますが、年々大きくなる洋服のサイズ、部活やスポーツをしてるので洗濯機は1日に何回?という現状を考えると産まなくてよかったと思います。 産むだけなら…子育ては長く、そして責任が伴うため(トラブルが起きたら親のせいにされる)精神的に無理でした。我が子を含め、いい子ばかりではない世の中です。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
私の母は7人兄弟、父は9人兄弟、昔の人は5人とか普通に育てた話を聞くと、本当に凄いと思います。 昔と今は物価や娯楽、生活スタイルも変わっているので比較は難しいと思いますが、私が聞いた話しで一番納得できたのは、戦争が終わり平和が訪れた事、これから新しい日本となり色々な事を作り出し成長できる明るい希望があったからとの言葉に重みを感じました。 確かに今を見ると年金問題を始め国に希望や期待が持てない、子供が今の自分達以上に大変な思いをするのではと考えてしまう事が一番問題なのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結婚したら、三人産まないと人口は減り続ける… まぁそうですよね。 一人暮しは楽で、節約しようと思えば自分が控えるだけで良いからストレスも少ない。 二人暮しになると、ストレスは増えるけれど、節約にはなる。子供は欲しいけれど、二の足を踏み、犬や猫を始めペットを飼う。
人口は増えませんよね。 わたしは両親が亡くなり実家に戻り、彼も同じように実家に住み、休みの日だけくる週末婚。そして、子供の代わりに保護猫を迎え入れました。 自分の生活を優先すると、築50年でも、家は建て替えない。 車は必要だから、乗りたい車を中古で買う。 戸建てならペットを飼える。 古い家だから汚しても諦めがつく。 子供は欲しくても時間とお金の制限、働けなくなるリスクを考えると、自信を持てません。
人口減少に加担してごめんなさい。
▲165 ▼22
=+=+=+=+=
うちは共働きでひとりっ子です。子どもの事を見つつ自分の好きな事も出来るので、今の私にはちょうど良い。 既婚世帯が子ども3人育てるなら、親のどちらかが専業主婦・専業主夫でもやっていける環境じゃなければ大変だと思うよ。経済的な部分はもちろんだが、時間的な部分でも。政府が無償化しても少子化対策にはならないと思う。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
経済的な問題もそうだけど、核家族化していて3人以上の子育てはすごく大変。 ほぼワンオペで子育てしてきたけど、自分が病気になったとしても子育てと家事はやらなきゃいけないことが一番大変だった。 さすがに39℃を超えても寝ていられない時はもうダメかと思った…。 旦那さんのサポートや近所に両親がいて手伝ってくれる等の環境は本当に大事。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は少子化が問題だと考えていて二人は生まなきゃいけないと思ってましたが、両親には教育費等の観点から一人でも大変なのに二人も!と驚かれました。結局子三人ですが私の弟と配偶者の妹が未婚なので収支で言うとマイナスです。ご近所や親戚を見ると子供が三人、四人の家庭は意外と多くあります。未婚者を減らして一人でも育ててもらえる作戦が望まれます。若い人にはあまりインターネットやメディア上のデメリット情報に惑わされないで欲しい。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
子供4人います 方働き 今年中学入学 5年生 1年生 2歳 普段の会社の仕事以外に土日も仕事してます 平均月収50万 持ち家ローン まぁまぁ大変ですが、なんとかやってけます 収入が多くなるか、多子世帯にちゃんと『異次元の手当』出してくれれば生活も余裕が出るので、5人目欲しいと思ってます 1番良いのは無駄な罰金【税金】を抜本的に見直すことですね。 貯金や子供達をどこかに連れて行ってあげる余裕はないです。 自民党や財務省がもっとまともで、国民の事を考えていればこんな問題は起きないでしょうね。
▲120 ▼11
=+=+=+=+=
収入もそうだけど、やはりフルタイムでの共働きが増えた今では、3人って物理的に大変だと思う。 小学校に上がるまでは送り迎えだってあるし、妊娠出産だって体力使うから普通に働くのは大変。熱出してもすぐ飛んでかなきゃいけないし。 結婚出産の年齢も全体的に上がっているし、3人目って考える頃はアラフォーになる人も多いだろう。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
物価高騰に合わせた基礎控除引き上げすらスムーズにできない日本。。そして社会保険料・税金だけは速やかに増やす。働いたら負けの日本では、どれだけ働かずに効率的に最低限の生活費を稼げるかが重要!結婚して子供作るなどもってのほか。家族のために給与上げても手取りは増えません。罪のない子供まで苦労します。その結果が最近の若者の思考だと感じます。今後ますます貧困化、その結果としての未婚化、少子化が加速するでしょうね。「優秀な」若い方、世界には非常にすばらしい企業が沢山存在します。経済的に成功したいなら、海外に出て働くべきですよ!自身の行動力、語学力、バイタリティの証明にもなりますので、仮に将来日本に戻りたいと思ったとしても引く手あまたです。
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
晩婚化というのが、少子化に大きな影響を与えてると思う。20代前半で結婚した夫婦は子供が多いが、30代で結婚した夫婦は子供が少ないとかね。そう考えると、ばらまいても子供は大して増えないのかなと。
子供2人では、減りも増えもしない。子供0人は、まだ結婚したばかりの世帯が多い。そう考えると、1番重要な少子化の指標は、 子供が1人いる世帯数 / 子供が3人いる世帯数 だと思う。この値が急速に上がっているなら危ない。先進国は、結婚しても子供1人しか産まない家庭が増えて、少子化になってきている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちは2人だけど、3人目は欲しいとは思わなかった。 アマチュアながら競技をやっていて、もともと練習は朝4時から6時の間にしていたけど、子供が一歳すぎるまではほとんど練習ができず、3人目となると、もう競技を続けるのは無理かなという感じだった。 お金は稼げばどうにでもなるとは思ったけど、物理的に家を離れられない時間帯があるのはけっこう大きいと思った。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
お金については、結局は多くの人が痛い目見ないと本気の対策は打たれないのかも より若い世代を犠牲にして、高齢者を保護し続けたら、身動きがとれないまま茹で蛙になってしまいそうです 子育ては2人まではマンツーマンで対処できるけど、3人以上は少し期間空けないと物理的に無理だよね 30前後で1、2子産んだとして、3子以降は40近くなるからこれも体力的にキツい 3人以上育てるとなると、1子は20代半ばで生みたい お金の問題、子育ての問題、それぞれ具体的に仮説検証して解決する必要があると思います
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦ともにフルタイムで世帯年収700万くらいです。経済的にも時間的にも環境的にも年齢的にも二人でギリギリと思ってたら三人目ができました。三週間毎晩泣いて考えて、産む決意をしました。もうすぐです。 地方なので、大学進学には学費だけじゃなく仕送りも必要です。地域の大学に行かせればと言われるかもしれませんが、同じ国立の学費でも、得られるものが全然違います。せめて近隣の中核クラスには行かせたい。3人育てながら、1人あたり1千万の学費と、自分たちの老後資金貯めると思うと、ほんとに日々切り詰めてもなんとかなるかどうか、不安しかありません。
▲251 ▼100
=+=+=+=+=
孫の祖父母が何らかの子育て参加をしてくれる環境がないと、3人以上は厳しいかもしれない。少なからず核家族化も少子化には効いているし、うまく回っているところは祖父母が子供夫婦のところへやってきて孫の世話をしたりするケースもある様に思う。幼子がいる場合は、幼子にとっての祖父母が一番コスパがいいんじゃないか。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
我が家も2人でまだ小さいですが、3人は無理で…。産むのは大変だけど、いたら素敵だなとは思いますが、皆さんおっしゃる通りに経済的に破綻しちゃう。日々の生活もだし、大学まで上げなきゃと思うと2人が限界でした。姉や従兄弟は1人が限界と一人っ子だし。 みんな理由は色々とだけど、やはり経済面が大きい。 学費の無償化や児童手当も大事なんだけどさ、子育て世代だけじゃなくて、全体的にかなり今より底上げしないと難しいと思う。 子育てしてる人にだけ恩恵を与えてもダメ。 社会と繋がっていかなきゃ子育ては難しい。周りも余裕がないと…。 少子化だな〜位に考えていたら、このままじゃ日本はヤバいなと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そうなんですよね。最低3人は産まないと人口減少に歯止めは掛からず、働き世代の若い人たちの負担が増える一方。頭の良いお金を持ってる人たちは海外に流出していくのが分かっているのに国は何も対策を取らない。子供を育てるのは大変ですが、好きなので余裕があれば、3人、4人でも欲しいですが、とてもじゃないけど2人でもキツキツ。 児童手当も3人から待遇強化とかじゃなくて、1人でも多く子供が増えるように大きな補助政策を打ち出して欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田舎は低所得でも子ども4人なんて家庭は結構ありますね。家賃や食費は安いけど、車は基本2台持ちだし、ガスはプロパンだから高い。出費はトータルでみたら都会と変わらないのかな。
1番違うのはパパの帰宅が早い家庭が多い。 近場で仕事する人がほとんどなので5〜6時にパパも帰宅している。田舎のパパの子育て参加率は圧倒的に高いかもしれませんね。
▲152 ▼25
=+=+=+=+=
晩婚化ってのもあると思う。子育てと同時期に親の介護があるから、お金も精神的余裕がなくなる可能性が高いのを分かってて、幸せを感じれる道を選ぶってなると、ね…… 私も30歳で親が67歳。どうやっても親の面倒を見ないといけない日がいつか来るし、親が元気ならいいけど病院連れて行ったり認知症の世話したり施設に入れる状況になるかもと考えると子供1人2人かな〜って想う。子育ての親の面倒はやっぱり女の人がメインになる時代だし、それで正社員はキツイ。旦那の稼ぎが人より良いとましだけど、収入上がっても手取り増えてない状況だから手取り収入増やさないとね……やっぱ結婚するまでのお金
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子育てのサポートも大切ですが、自身の老後資金確保も子どもの数を考えるときに重要なのか要素だと思います。
子どもが生まれる度に、老後資金として60歳で受け取れる非課税口座(夫婦別)に数百万円入金する。子ども3人以上なら加算など。
離婚などあれば、養育期間などで受け取り時に按分するといった制度はできないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本社会は子どもを持つという選択が困難を極めているのが現実。子どもが成人するまでに親の肩にかかる負担に耐えるにはよくて2人。だから減り続けるという結論は出てるし、目下のところそれが絶賛進行中。これにブレーキをかけることは誰にもできません。 こうなることはン十年も前から分かってたこと。これを逆転するにはまたン十年もかかることを覚悟する必要があるが、それまで果たしてもつかどうか。 2024年の新生児が70万としてその全員が結婚して1児を設けると35万だ。あとは算数で分かる。小手先の○○手当とかで対応出来るレベルはとうに越えてますって。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
死因は色々とあるにしても、やはり高齢によって死ぬ人が一番多いだろう。 高齢で死ぬ人が出生数を上回ると言うことは、平均年齢が若くなっていくと言うこと。 そして人口が減ると言うことは、必要な労働力も減って行くということ。 そもそも現在の約1億人は多すぎで、先進国で日本程度の広さの国では5000~7000万人が普通だ。 くれぐれも無理に海外の人間を連れてきて日本の長所である治安と秩序を崩してしまわないようにすることが大事。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
このコメントを読む人だけであって、子どもはお金だけじゃなく手間かかるから最初から一人で良いと思う人や二人で良いと思う人もたくさんいます。
お金もらえるからと三人育てる自信のない人を無理矢理道連れにするような政策はやめてほしいですね。
学費かからないようにするなら、税金分配ではなく、18歳でも就職しやすく、いつでも大学入学など学び直ししやすい環境にするほうが得策です。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
30代前半、3人目を迷っていますが、物価高、政府の無策、増税方針に、、諦める方向です。 社会保障費、税金が高すぎて毎月何のために働いているのかわからなくなります。稼げば稼ぐほど税が高くなり手取りはほぼ変わらない。子供のために働いているのに、国に取られていく虚しさ。
保育園も上の2人が小学生になれば3人目は1人目にカウントされます。だいたい3人目を産めるのは上の子が大きくなり落ち着いたタイミング。この物価高の中、また1人目として保育料月6万払ってでもほしい人いますか、、、共働きでないと生活成り立たないのに不安定な妊娠、出産、産後収入も減るのにその道を選びますか、、、子供の発熱で早退や休みをもらいがちになり、人手不足でさらに妊娠では職場に迷惑をかけ肩身が狭く女性は産めば産むほど体力的にも金銭的にも苦しい生活になる、、、と言うことです。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
国民全員が結婚し、必ず子供ができる夫婦ばかりなら、ひろゆき氏の算数は合ってます。でも未婚者が5割いたなら、3人でも増加しません。また既婚でも子供無し世帯もいるし、不妊で1人しかできない世帯もいます。 少子化問題は、①若い世代の未婚を減らす ②子供がいる世帯の多子化を促す、③不妊世帯の治療支援、とそれぞれの課題に対策を打つ必要があります。 まず重要なのは①なので未婚者には所得に応じた独身税をかけましょう。25歳以降高齢になるほど累進課税とし、既婚者を優遇しましょう。 ②は多子化促進のため、2人目以降は税制優遇と補助金の両方ですね。子育ての労働力確保の面から、専業主夫・婦でも経済的に困らないくらいの給付金を出せばいいのです。③は不妊治療にも近年保険適用されましたが、晩婚化で高齢で出産しようとして初めて不妊症が判明することが多いです。若いうちの婦人健診促進と男性側の要因もあるので検査は必要です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
結婚や出産を諦めない 3人目を諦めない 逆に、結婚して子供がほしい、2人以上、出来れば多く、と思うような施策が必要です これは一部の業界への補助金ではなく、減税や保険料減額で対応すべきと思います
結婚を諦める原因として、奨学金という借金を背負って卒業し、30歳まで返済しているという問題があります 優秀な学生に限り、ちゃんと卒業したら奨学金の返済を免除しても良いのではないでしょうか 結婚して子供が出来たら減税、2人なら大幅減税と保険料一部減額、3人以上なら更に減税と保険料も大幅に減額して良いと思います
子供が育てば労働者となり納税者になります 今日より明日、明日より明後日の方が生活が苦しいという、産む事を諦めるような増税一辺倒の政治は止めてほしいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療が発達して若くして死ぬことが減り。 科学が発達して家事や農魚業の軽作業員としての子どもの労働力が不要になり。 子どもの教育環境が発達して費用がかかるようになり多産は望まなくなる。 大人の仕事や生活も様変わりし余暇も多様化し晩婚化が進み、高齢出産による子の発達や母体への影響、子育ての労力から多産はさらに減る。 少子高齢化はそうした戦前戦後の多産多死アナログ時代からの過渡期の影響で、現代の日本では、結婚して2人出産であれば結構幸福で自然なことに思う。初婚や1人目出産をしっかり支援して緩やかにするぐらいで良いのではないかと思う。数字だけみるなら0婚・0出産はかなり平均値に影響があるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「結婚してる世帯が子供を3人作らないと日本人は減り続けます」 全くその通りで、根本的に少子高齢化なんとかしないとダメ。
子供が多い程得するフランスのN分のN乗式の少子化対策の導入が必要だ。 移民、非移民に関わらずフランスの出生率は先進国の中でも高い。 (2017のフランス出生率非移民は1.8、移民は2.6、日本は1.4)
国、企業、世論一体となってコスパ良く稼げる企業、コスパの良い労働、コスパの良い社会インフラを推進し、若者が恋愛できる時間、給与が得られるようにしていかないと。
▲122 ▼32
=+=+=+=+=
三世代同居かつ専業主婦世帯とか昔ながらの家庭の在り方であれば、ハードルが低いだろうけど、核家族化や共働きが進んだ社会では厳しそう。男女ともに大企業、中小企業とわす、会社が子育て休職とかに積極的に厚い支援するのが当たり前の世の中になれば変わってくると思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
現在妊娠4ヶ月で、つわり真っ只中で毎日吐きながら仕事してます。先日は倒れました。万全じゃない体調で120%のエネルギーを使っても65点くらいの仕事しかできず悔しくて泣きました。 今回3回目の妊娠ですが前2回は流産をしてこれもまた手術後の仕事が痛くてしんどかったです。 子供を産むのって本当に大変ですね。 2人目、3人目となったらもっと大変ですよね。 少子化だからと言って周りに流されて子供を作ってはいけないと思います。口を出す人は口以外は何も出さないので。私は流産をまたするのが怖くてまたトライするか悩みましたが、一緒に泣いてくれた夫の存在があったのでまた頑張ろうと思って今耐えてます。 少子化を女性だけの問題にしてはいけないです。 女性だけがキャリアを犠牲にするのも違うと思います。ちゃんと考えて夫婦で話し合って決めた方がいいです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私は日本の人口減少は自然の摂理なんじゃないかと思っています。これ以上物質的に豊かになって、果たして正しい道を進んでいるのだろうか?と。外国人がどんどん入って、国際結婚が増えて、多様化していけば国として成り立つのかもしれませんが、中々反対する方々も多いみたいですね。世界中で戦争が多発しているのは、西側先進国の富の独占による「格差」が根本にあると思います。ロシアや中国は、アメリカにとっては都合の悪い国々と見なされ、排除されていますから。理想はやはり、経済的な平等がなされなければこの地球に平和が訪れることはないと思います。地球規模で見れば、世界の人口が爆発的に増加しているのは間違いなく経済格差があるからなのです。
▲176 ▼57
=+=+=+=+=
今子供一人だけど、二人目は欲しい。 でも三人はいらないかな…年齢的にも。 子供が成人する頃には定年越えてるだろうし。 晩婚化が進めば進むほど出産する年齢も後ろ倒しになるから、それも人数が増えていかない一因になるよね。 経済状況的にもこのご時世、三人以上の子供なんてそれなりの家庭なんじゃないかな。 人口は減るべくして減っていっている気がする。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
減っても増えても別にいいと思う。3人授からないと減り続けると言うけど、不妊の人など子供を授かれない身体の人も増えている。そうすると、妊娠出来る夫婦にその分の負担がいって、6人授かれと指示するのかな。畜産業じゃないのだから、繁殖にまで手を染めるのは人間として道徳ではないな。なるようになれでいいと思う。人類自体は右肩上がりに増え続けているし、どちらかと言うと、地球規模では人口増加を懸念している。人間がいなくなったっていいんじゃないかな。近い将来、人間が人間を機械的に生み出す繁殖操作が出来ると思うしね。そしたらそしたで、その時は倫理の観念から問題が起きるでしょう。自然に任せるのが正解だと思う。中国の一人っ子政策は、法律で操作したから今となっては減りすぎて失敗に終わったよね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
うちは夫の収入だけで、子供2人なら充分な教育をして育てる事が出来ますが、3人は無理ですね。夫が高収入だということで配偶者控除をなくされ、社会保険は値上げされたばかりなのにまた値上げ。子育て罰を与えられていた児童手当の支給が再開されたと思ったら倍以上また搾取されるんだそうです。 さらに、3人産んだら専業主婦じゃないと難しいし無理ですよね。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
少子化対策をやると言いながら、やっているのは子育て支援のような気がしています。 こども家庭庁が発足し子育て支援金として保険料と一緒に数百円を徴収することになると聞きました。 介護保険料の上がり方から考えると、10年後には、、、 結婚出来るのは高収入の人で、貧乏な人は結婚は出来なくても子育て支援金を負担する事で、高収入家庭の子供を支援する事ができるようになるのだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金銭的な負担が主要因とは思う。 それ以外にも気になるのが特に顕著である風潮の、 自分の子供を危険な目に絶対に合わせない 自分の子供の顔をネット等であげさせない です。 これらの世間が求める親のリスクを少し許しませんか。なんでもかんでも完璧にはできない。批判されるリスクを恐れて子供を産めなくなっている、痴漢とかもだが被害者も悪い風潮が加害者をつけ上がらせる一因になので子供の顔を晒すのは悪用する奴が悪いという毅然とした社会の方向性を示してあげるべき。子供から目を離すなとか言っていたら、2人までしか産めないよ、その間親は何もできないよ。周りが気にかけてあげればいいこともあるし。写真に子供の顔が写っていたからと言って批判を浴びるリスクも恐ろしい。楽しみを奪うものだし、楽しんでいる親を見て、子供が欲しいなと思う大人も少しは増えるだろう。生き残っているのは親が目を離さなかったからではない、偶然もある。
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
一理ありますが、わたしの兄2人は年収高いですがともに子供2人です。 理由は余裕を持って手が掛けられる人数だから。 お金の問題ではなく一緒に生活するうえでの手間の問題。ひとりの兄は嫁がもう1人子供欲しがったけどこれ以上は子供の面倒は見たくない、と反対したそうです。 子供3人は親の手間と時間が費やされて大変、と思ってコントロールする人が多いのではないでしょうか。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
正社員で時短勤務中。子供2人分の行事や体調不良で有給20日は全て子供に消費。遅刻や早退を使いながら、堂々と休みを申請できる有給休みを維持しています。子育てに理解ある会社で寛容な待遇受けているからこそ、周りに迷惑と感じられないように必死です。 役職についているけど残業はお迎えで絶対無理だし、周りが遅くまで残っている(確認で電話かかってくる)と度々申し訳ない気持ちになります。 我が家も夫からは3人目〜と話し出たけど、すんなり諦め。 経済的な問題もあるけど、精神的にも無理かな…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちは共働きで2人育てているけど正直手いっぱい。本当は3人どころか4人いても良いと思うけど無理。逆にどちらかが長期的に休めるなら可能です。仮に3人子供が可能だったとするなら、子供が大きくなれば教育費も嵩むし、何より広い家が必要。多くの子供を育てるにはお金が絶対に必要です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
3人子供を持ちながらの共働きは本当に大変です。3人いれば、毎月のように風邪を引いたり熱を出したり…。有給なんてあっという間になくなります。看護休暇も、私の会社は無給で、休んだ分給料から引かれます。妻側に負担が大きくなりがちです。男性にも時短勤務、育児休暇、看護休暇、もっと、社会にあたりまえになって欲しいです。 もちろん、子育て世帯でない方は負担になってしまうのも分かります。 が、休んだり、時短してる間に遊んでいるわけでは無いのです。自分の時間やしたい事は後回し、もしくは無し。 仕事の前、後もほぼ子供達のために時間を使っています。起きてから寝るまで、毎日必死ですよ。 こう言った負担を、夫婦で同じように分割できるような、理解ある社会になって欲しい。 お願いします。 子供を産み育てる。これがどれだけ必要とされ、日本にとって有益な事かわかっているのであれば、もっと対策を。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金の問題もあると思うけど、基本的に手と場所が足りない。 あと、女性が希望や体調の問題があったときに専業主婦になれるように、子供を産んだらその女性にベーシックインカムを出せばいいだけだと思う。その代わり子供手当とひとり親手当廃止するとか。 女性が出産後も働かざるを得ない状況が問題だと思う。働きたい人やキャリアを求める人は別で、働かないと子育てできない状況が問題。 今の子育て世代ってギリギリ専業主婦が多かったから、家事育児は女性のイメージは強いと思うけど、そこに金まで稼がなきゃいけない状況になってるんだから、女性への負担が多すぎると思うし、男性側がなかなか育児や家事に協力し辛い就業環境だったりするから、社会を変えるか、そんなこと言ってる時間もないから、お金配るかしかないと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2人いるけど産まれてから車を買い換えた。自転車も2人乗れるようにした。チャイルドシートも買い足した。上がなんでもやりたい魔で習い事をしはじめ、仕事終わってから送迎してその間下を連れ回してキツイなぁと感じてる。時間ずらして出勤してどうにかやっているが。下も成長して送迎増えたら詰むなぁと薄々絶望してる。 これ、あと1人は無理だなと思った。単純に手と金が足りない。そして赤ちゃんがいると色々制限されて上にもたくさん我慢させてるし、後もう1回それをさせるのも可哀想だなと思う。 あとは保育園も全然入れないし。社会は育休復帰させる気あるのかなと度々思う。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
うちは4人いますが、4人目ができたときは意図しておりませんでしたが、共働きで稼いで、たまたま投資で資産できて余裕あったんで、ウェルカムでした。
お金だけなら5,6人でもいけるんで、爺さん婆さんになったら養子育てるのもアリかなと思っています。
お金ない人は中絶してるんだと思いますし、そういう人達に産ませるには資金的な援助が必須だと思います。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
合計特殊出生率
誰がどう考えても一組の男女から2人以上の子供が生まれない限り増えることは無いというのは理解できるところ。その出生率が人口維持できるとされる2.1あたりを切ったのが50年ほど前。その頃からすでに問題は認識されてきたはずだけれども、減少傾向が続いて、今に至る。
人口が減るのは確かに国力としては弱くなるのだろうけれども、そのことは現実として受け入れたうえで、その人口の傾向の中でよりよい社会を目指せば良いだけのこと。
と、言うは易し、だけれども、実際のところ一番大変なのは老人介護でしょうね。後期高齢者を前期高齢者が介護することが当たり前の世の中が来るのでしょうね。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
パートナーと上手く関われるかどうか、そういう人としての当たり前の教育を受けてないと、子供を持つことも難しかったのではと思います。 私は40代子供3人です。人格形成を大切に教育してくれた主人の両親に、とても感謝しています。 今の若い世代だから、とも言い切れない。 50代半ばか後半の方でも、世帯収入が充分でも子供が一人だけ。性格の不一致で離婚してシングルで子供一人と二人暮らしなど、かなり多い印象です。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
今の20代30代の人達の勇気がすごい 子供作らず自分たちが老後を迎えた時 日本経済が終わり、インフレで預貯金も一瞬で溶け 地域や自分の世話をしてくれる現役世代がいないなか 生活していかなければいけない それを受け入れているんだから 昭和生まれの人 狭い郊外の団地で両親兄弟が川の字で寝て 公立中学高校と、何をするにも「よそはよそ、うちはうち」と言われて育った そういう話をよく聞く そしてその大量の人による大量消費で今のこの国の繁栄に繋がっている
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ドイツは日本より人口が少ないが、GDPは日本より高い。人口が減っても生産性を高め、GDPを維持できるようテクノロジーの進化を進めればいいわけです。日本は人口が多すぎ。人口を増やし、中国のように国全体のGDPを高めるより、一人あたりのGDPをあげることのほうが重要。ある程度、人口が減ったほうが環境にも良い。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
すでに出生率の低下を見ても明らかなように日本の人口減は確定している。いまさら何を述べているのか。これからは人口減を見越した政策をしていくしかないだろう。外国人労働力に頼るしか当面日本社会を維持していく道はないだろうがいまだに移民反対とわめくこの国の閉鎖性を考えるとそれもままならないだろう。どちらにせよこれからは外国人労働者に日本が選ばれるかどうかという時代になるだろう。周辺諸国も少子高齢化で労働力は不足している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
3人生んで育てられる家庭とは?
︎旦那さんの収入が必要十分にあり、奥さんが家事、育児、学校行事や不測の事態にも備えられる程度の仕事にとどめられる ︎祖父母に体力的、経済的余裕があり、夫婦共働きで、祖父母メインで子育てしてもらえる ︎夫婦どちらかの実家が裕福で相応な支援を受け続けられる ︎共働きで世間一般とはかけ離れた相当な収入があり、家事育児はほぼ外注に頼る ︎共働きでも職場がかなり出産、育児に寛容であり融通がきく
くらいではないでしょうか。 給料は安く抑えられ、親世代はシニアでも仕事をしなければならない人多数。 職場も不寛容で世代間対立が加速して子育てによるハンデにおいて辛辣な態度を取られた経験のある女性多数というこの世の中で、一部優良企業の待遇改善ばかりにスポットをあて、女性の体力や根性論を問い無責任に未来を委ねる社会は崩壊に向かいかねないと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
経済的事情や社会的な事情もあるんだろうけど、そもそも妊娠、出産の肉体的負担が大きすぎると思う。 それに、妊娠、出産したくても、できない人も少なくないです。 私も不妊治療中ですが、クリニックはいつも混み合っているし、若い世代もたくさんいます。 みんながみんな、望めば子どもができると思わないで欲しいし、お金があったからといって、産めるとは限らないです。 妊娠で持病が悪化するとか、肉体的な負担が大きすぎて産めない人もたくさんいると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
うちも結婚して子供を持たないことを選んだけど子供を持つより遥かに充実していると感じてます。
世帯年収が数千万あるので旅行にも毎月行けるし、食べたいものはなんでも食べられるし、欲しいものは迷わず買える。
正直子供がいるデメリットって金銭面以外にもいっぱいあるんですよね。
最たるものはやはり時間、子供がいるとそこに時間をかけなければいけなくなるし。
子供を置いて旅行にもご飯にもなかなか行けなくなる、はっきり言って生きる上では子供が好きではない限りデメリットしかないと思います。
▲29 ▼71
=+=+=+=+=
一家に3人は目標が高すぎるので無理としても合計特殊出生率を1.7辺りにして人口減少の傾向をなだらかにする目標辺りが妥当かなと思えます。 フランスは移民政策もあり高すぎる数値なので除外するとして1.7辺りというのはドイツオランダベルギー北欧諸国等の欧州先進国くらいがそのあたり。 かつての豊かな国に日本を戻せば合計特殊出生率が1.7くらい十分可能な数値目標です。 30年前一人当たりGDPはG20の中で断トツ1位平均給与も米国より上でスイスに次ぎ世界2位でした。 過去30年間経済成長率ワースト3、1位シリア2位中央アフリカ共和国3位日本。 2国は内戦が理由なので実質ドベ。 4位ギリシャの10分の1の経済成長率しか達成できず。 このような極端な経済停滞に陥ったのは3度の消費増税と社会保障費含む大量のステルス増税と超緊縮財政による財務省自民党のセルフ経済制裁が主原因。 兎に角ここ直すのが先決かな。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
新生児育ててます。びっくりするくらいお金かかります。チャイルドシート7万円、抱っこ紐3万円、そもそも妊婦健診で毎回1万弱、それにおむつ1日10枚近く‥ミルクも高い‥哺乳瓶、服、保湿、ガーゼなどなど‥産む前に用意するだけで20万近く使ったと思います。複数産めば使いまわせるかも知れませんがそれでもとにかくお金がかかります‥普通に助けてほしいです。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
今の時代、育てる子が増えることで老後の心配が増えてしまうので、昔とは感覚が違うんだよね。子に面倒見てもらう気で子を産むなんて出来ないもんね。 産休育休制度が有っても、基本的に子の生活を支える時間や子の体調、学校行事等、体一つじゃなかなかやっていけないよね。夫の協力、祖父母たちの協力有る環境じゃなきゃ厳しい。 子一人なら何とかなるか?って感じじゃない? 二人目望むかって時は、フルで稼ぐの諦めるか、パート勤めに切り替えるか色々覚悟が必要だし、老後の資金考えると不安にもなる。 金銭的なデメリットばかり頭に浮かぶのを何とかしないと無理じゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中学生と高校生3人もつ親です。1人目産んだ後、支援センターの人に2人産んだら喜び、幸せ2倍、3人産んだら3倍よー。と言われました。でも 今まで楽しかった思い出も沢山ですが、長男が思春期に入り子育てしんどいです。不登校、発達障害、物価高騰、核家族で親の支援なし、なんとか2人くらいは大学行かせられそうです。 親のしんどい子育てをみて、子供たちは結婚して子育てをする道を選ぶのか。子育てしてメリット沢山あるなら、子供沢山産んだ方がいいよーと言えますが、とっても言えません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世帯収入というよりは男性の収入じゃないかな 子供はお金もそうだけど時間と労力が凄まじく奪われる 祖父母が近くに居るか同居なら共働きでもなんとかなるだろうが誰の助けもなければ3人は難しい これはハンガリーの例を見れば明らか 3人産めば住宅ローン免除まであるんだが実際3人産む夫婦は少ないのだとか その他の手厚い手当てもあって婚姻率が激増し出生率は上がってるんだけどね
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
うち3人 きっついよ~ でも楽しい それしかないかなと
子供医療費 月200円とか、現状でも様々な補助があって、こういうのは現行社会人にすごく負担をしてもらっていると思う。 少子化対策や子育てに対して、カンフル剤として更なる補助など求めるのも有りかもしれないが、とにかく現行社会人のモチベーションを下げるようなことがあってはならない。 お子さんいらっしゃらない家庭もある。 損しているという気持ちにさせてしまうことは、あってはならない。 現役世代の将来への安心感が確立され、その負担と理解が得られなければ、始まらない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
長年の不況から物価高と税負担が多すぎて考えられないですね。。
地方住みで40歳夫婦の年間世帯収入1000万として計算したけども3人の子を育てたいとは思えない (平均残業夫30 妻25サラリーマンとして設定) 国民負担率5割ですから、夫婦朝から晩までフルで働いても使えるお金が500万
ひと月あたり42万で5人家族 住宅ローン7万 車のローン3万 携帯とネットで3万 電気代2万 水5千 食費5万 ガソリン3万 学費(県立高校2人 その辺の大学1人)7万 子供の小遣い3万5千 月外食2回2万 生活用雑費2万 夫婦小遣い4万 これで使い切るので貯金0です。 朝から晩まで働き、毎日帰宅は8時で家族の団らんもへったくれもないし自炊も疲れてしんどい日々
必死に働いて自分達が使えるお金なんてバイトやってる高校生より少ない。 必死に育てた子もこの後自由に生きてリターン無し 3人なんて産むわけねーだろ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
派遣や契約社員だったら契約切られるけど、その間の収入保証が無いのはなんとかしたほうがいい
就業中に社会保険加入してたのに 出産後の就職活動再開まで何年も失業保険もらえない 育休でもないから育休給付金もらえない。
はやく収入得ないと、何年も無収入なんて無理 だから1人が限界、ってなるのでは?
もしくは 正社員で1人目→保育所落ちて泣く泣く退職→幼稚園に入れてパート→2人目出産→育休もらえず退職→なんとか貯金で凌いでたけど3人目無理
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
世界では人口は増え続けていて、環境問題や食料不足や水不足といった問題が迫りつつある。 もしそういった時代が到来した場合に食料を輸入に頼る日本が食料不足の世界で人口爆発で増えた一億人もの国民を養いきれるだろうか? 何しろ国産の作物や魚でも種や稚魚は輸入してたりするのだ。 江戸時代の日本では今より圧倒的に農民が多い環境で、人口が3000万人程度でも養いきれず間引きや姥捨が行われていた。 このような状況で人口の再生産は必要だろうか? 私は熊ではないが日本人は悲惨な事態を回避するため熊に生息域を譲り、より小規模に自然と調和したハチミツを生産するなどの生き方を模索するべきではないだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国の存亡に関わるくらい少子化は喫緊の課題なのに、政治が全く機能していない。 もう不公平とかいわないで、子供を産んだら、子育て支援として毎年100万円を5年間給付するとか、大胆な政策でも打てないものか。政治はすぐ、子供のいない人を差別することになるとか始まる。差別であっても国が維持されてこその日本なのだ。公平、公平といった結果がこれではないか。もっと少子化対策に大きく舵を切らないと、すでに手遅れ状態だが、巻き返しもできない。政治家がなにしろ高齢者優先でやってきたからこうなった。人生100年とかトリックを言い続け、高齢者が働けばいいと世の中の制度を作ってきた。だから高齢者のために古い制度を変えられなかったのでは。高齢政治家が一斉に引退するだけでも日本は変わる。もう若い世代に譲ったらどうだ。若い世代が生きやすい世の中にするのが高齢者の役目だと思うが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちは3人ですが、途中まで専業主婦だったからできたことかなと思います。今正社員で働いていますが、社内の若いママ達を見ていると本当に大変そう。会社での責任と家庭での責任の両立はよほど周りの手助けがなければ成り立たないなと感じています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供3人を大学まで出すとなると相当なお金がかかるからね…今のこの日本で3人を何不自由なく育て上げるのは不可能に近いかもしれない。けれど、個人的に結婚をしてくれる若者は増えて欲しいと思う。 なかなか未来に夢が持てなくて不自由が増えるかもしれないけども…支え合える人が居るという事は良いことだから。不倫だの略奪だの世の中汚い事沢山溢れてるように思えるかもしれないけど、そんなのネット社会になって公になってるというだけで昔からあったと思うよ。誠実な人は必ず居るから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に考えなければいけないことなんですけどね。少子化はもちろん未婚化も別個で対策しなければならない問題です。
政府や政治家が未婚少子化問題の解決に動かないのは結婚や出産に関わる話をするとジェンダー系の団体から突き上げを食らったり、最近のひたすら個人の自由だけを考える層からバッシングを受けるから前向きになれないのはあるでしょうが・・・
ただ未婚少子化問題の解消についてはもう「政争の具」にならないように与野党で共同してある程度強めに推し進めていかないと既にデッドラインを跨いでいる状態なので真面目にやって欲しいですね。与野党の公約を見ても子ども家庭庁の施策を見ても「真面目にやる気あるのか?」としか思えないものばかりです。
例えば私たちが安く医療を受けるために当たり前に税金を払っているように、社会を維持するために当たり前に結婚出産をしたくなる社会にしなければいけない。必要なことです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供5人。お金も時間も子供にしか使っていない。それを何十年もできる、喜びと思える人じゃないと本当に無理
夫単身赴任で同等共働き何回か過労で倒れても子供見る人いないから入院もできない
世帯収入で高校無償化も大学の寮も奨学金も借りられないから子供が産まれた月から1人辺り月7万円年間84万円12年貯めると1008万で大学費用が何とか貯まる。5人なら月35万円の積立。これがないと世帯所得ではじかれて大学も出せない
出産可能年齢の女性は全体の約10%それでももう希望人数産んだ人産めない人産みたくない人考慮するとこれから産めるのは5%しかいない この5%が3人産んだって日本の人口は増えないがひろゆきはどんな計算してるのか 「少子化対策したって無駄」という人はどうしたら5%で100の数字が作れるのか増やせるのか数字の読めない人達。20代の人がどうやったら20人産むの?減るペースが減れば大成功なのに
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
親の子育て負担が重くなり過ぎた。昔は上の子が下の子の面倒を見て、学校から帰れば親の仕事を手伝う(繁忙期は学校休んで仕事する)のが普通だった。中学校卒業で就職するから、子育ての期間も短いし金もかからない。 今じゃ子が望めば親が大学まで費用出してやるのが当たり前みたいになってる。そりゃ子作りに慎重にもなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家の周りも子供2人以上の家庭がとても多く(3人4人も結構いる)、少子化とは程遠い。我が家は私の体質で子供が出来づらく一人っ子だが、子供3人以上の家庭は経済的にもすごいと思うし、お母さんの体力もすごいと思うし、尊敬でしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
年収が700万ないと子供3人作れないとは思えません。 私、シングルファザーで年収400万円台ですが、子供5人います。 家計のやり繰りは出来ています。
ひろゆき氏の「子供3人・・・」は確かにそうですが・・・ それよりも、収入で子作りを諦めている子なしカップルが、1人でも子供を作るように仕向けることも大事だと思いますよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
うちは3人いて、4人目は主にお金の問題で諦めた。 周りにも「お金さえあればもう1人」という人は多い。というか、3人産んだ人ってわりとみんなそう言ってると思う。
大変さの面で1人→2人、とか2人→3人ってハードルがあるけど、すでに3人いると、3人も4人も対して大変さ変わらないだろうって心境になるから…。
▲16 ▼5
|
![]() |