( 251698 ) 2025/01/19 05:03:34 2 00 「キャベツ高騰!米不足!ってどこの話?」地方在住ライターは「全然そんなことない」、都会中心で報じるメディアの情報=全国の事実ではないマネーポストWEB 1/18(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ff5f87ad1efb033b8f9dc04c765dc4051a007d |
( 251701 ) 2025/01/19 05:03:34 0 00 筆者が先日買った1玉170円のキャベツ
昨年12月以降、キャベツの高騰を報じるニュースが増えている。実際、SNSではその高さに仰天する人々が続々と写真を投稿している。「一玉580円」に驚いたかと思えば、「1080円」という報告も登場、そうした事例が拡散され、日本全国各地でキャベツの高騰が大問題になっているように感じる人は多いのではないか。だが、本当にそうだろうか? 「全国的なニュースに思えても、地方都市では無縁なこともある」というのは、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者・ライターの中川淳一郎氏だ。中川氏が、当地のリアルな食事情を報告するとともに、メディアの報道姿勢について疑義を呈する。
* * * キャベツの高騰でお好み焼き店やトンカツ店が困っていたりといった報道もありましたが、夏の猛暑、干ばつ、冬の気温が低過ぎたことが不作の原因のようですね。農作物というのはやはり天候が左右するわけで、産地の生産者にとっては死活問題であることが改めて浮き彫りになった形です。
とはいっても、天候というものは地域差があるわけで、あまり影響を受けない地域もあります。今回のキャベツについて、「自分の行動範囲の話とは違うかな……」といった感想を持ちました。春~秋にかけてキャベツは128~198円ぐらいのことが多いですが、毎年冬になると300円台になることも。
それは多くの人が想定していたでしょうが、今シーズンはそれを大幅に上回ったからここまでの話題となったのでしょう。とんかつチェーンでは、千切りキャベツの無料追加サービスをやっているところもあるだけに、今回の件では苦労がしのばれます。
そんな状況でありながらも、私の住んでいる地域ではキャベツが特に高くなっていないんですよね……。スーパーには地元の農家が野菜を持ってきて売るコーナーがあるのですが、先日買ったキャベツは1玉170円。見切り品コーナーには2玉160円という激安キャベツもありました。
一旦市場に流すのではなく、直接農家が持ち込んでいるため、この安さが実現できるのでしょうが、お陰様で安定的にキャベツを含めた野菜を食べることができます。今回の件は、都会の人とメディアが全国的な大騒ぎにしたような面もあるのでは。
メディア業界で働く者としての自戒も込めて言いますが、東京発のニュースが全国に流れるものだから、「都会の事実=全国の事実」のようになってしまうことが多いと感じます。たとえば、南海トラフ地震への備えや台風など天候不順が原因とされる昨年8月の「令和の米騒動」ですが、テレビがスーパーを取材し、空っぽの米の棚を映したことも影響し、全国で米が売り切れる事態になりました。「もうすぐ新米出るから慌てなさんな」なんて冷静な意見は聞く耳を持たれず、「備蓄をしなくては大変なことになる!」と米を買い占める人が続出したのです。
当時はペットボトルの水も軒並み売り切れになりました。アマゾンですら注文ができない状況で、東京に数週間出張で滞在していた私の妻は水を買うことができず、水道水をペットボトルに入れて飲んでいました。
米についてですが、米の生産が盛んな唐津ではスーパーの棚から米がなくなったのを見たことはありません。知り合いに米農家がいる人も多く、市価よりも安く仕入れることも可能なんですよ。30kg単位で「ほら、この玄米持って行きな!」なんて農家から言われることすらある。だから、米不足とキャベツ高騰については「全国的な扱いのようにしないでもらえるかな……」とも思います。豊富に在庫がある場所も取材をし、そこの情報もメディアは流すべきでしょう。
2020年、コロナ騒動初期の頃、「トイレットペーパー不足問題」が発生しました。鳥取県米子市の「米子医療生活協同組合」職員が「トイレットペーパーなどの製造元である中国が生産をしていないので品薄になる前に購入したほうがいい」などとSNSに投稿。その後、中央のメディアがトイレットペーパー不足の店を取材し、実際は豊富に品物が揃っていた店ですら行列ができて本当に売り切れてしまいました。騒動を受けて同組合は謝罪をしましたが、まぁ、テレビの方が影響力は大きい。この職員を一方的に悪者にしない方がいいです。
それほどまでにメディアの影響力は大きいのですが、正直、あんまりそうした情報は真に受けず、“自分の身の回りの事実”を重視してもいいのでは。野菜の高騰が叫ばれるものの、私の場合は知り合いの農家で野菜が育ち過ぎて「取りに来なよ」なんて言われて、白菜・大根・株・ブロッコリーを軽トラに大量に乗せて持ち帰り、街で知人に配ったりもしています。これが私にとっての“自分の身の回りの事実”であり、メディアの中の野菜不足とは無縁です。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 251702 ) 2025/01/19 05:03:34 0 00 =+=+=+=+=
地方に住んでいますが、大手のスーパーでは、キャベツ4~500円くらいしますよ。市場を通って流通しているものは高いと思われます。規格外や地産地消のお店では、もう少し安く2~300円くらいです。 田舎に住んでいて、周りに農家をされている方はいますが、私の住んでいる周りでは、10軒くらいいた農家はほとんどがやめてしまい、今1軒しかされていません。 畑は草をはやさない為に耕運機で耕すか、ソーラーパネルを設置されている畑ばかりです。 キャベツに限らず他の野菜も、生産される方が減り、このままでは今までの様な値段で買えることはもうないと思います。
▲872 ▼55
=+=+=+=+=
東京で農作物が高騰したと報じられれば、地方から東京への出荷が増えますので、遅ればせながらも地方で農作物の値段が上昇します。 全然そんなこと無いと言っていられるのは始めのうちだけです。 高い値の付く市場が有れば、そちらへの出荷を増やすなんてアタリマエじゃないですか、江戸時代の紀伊国屋文左衛門ですら江戸で値が上がるのを見越して船を廻し巨額の富を得たんです、令和の今なら見こさなくてもリアルタイムで高騰の情報が入り、江戸時代よりも高速安全に輸送出来るのですから。
▲70 ▼25
=+=+=+=+=
昨年にレタスが急騰していた時に、レタスが高けりゃキャベツでコールスローサラダ作るわ!とキャベツ98円で二玉、山のように作りました。
それからレタスの価格は未だ下がることもなく、米の急騰とかも重なり家庭は火の車です。
もう一度頼みの綱はもやしだけです。電子レンジで柔らかくしてポン酢とマヨネーズで美味!!
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
うちは田舎なので、畑も田んぼも多くて農家さんがたくさんいらっしゃいます。なので、地域の農家さんが育ててる野菜を取り扱ってる農協で買ったりします。 傷があったり、大きすぎたり、小さすぎたり 色々な野菜があるけど 地産地消っていうのもあるんですが 開店してすぐだと農家さんと直接お話をして 食べ方を聞けたり出来るのが良いなと思って野菜はそこで買ってます。 価格もめちゃくちゃ安いって訳ではもちろんないですが スーパーで買うよりは断然安いです。 田舎だから当たり前じゃない?と言われればそうなんですが…
▲236 ▼21
=+=+=+=+=
食料の情報は都市部中心のような気がします。給料も家賃も食料品も、全体的に高い東京のスーパーの情報は、地方在住者にとっては、乖離があります。確かに新聞も野菜が例年よりも高価だとは書いています。しかし、マスコミが、毎日のように野菜が高い高いと連発し、コメが足りないと大騒ぎした結果、コメは少し待てば、出てきたものを不安にかられ、買いだめに走った人も多かったように感じます。野菜に関しては、確かに少し高めにはなっています。これが便乗値上げなのか、物価上昇分なのかはわかりません。けれども、カット野菜の値段は同じです。無駄のないカット野菜を利用しているので、さほど困ってはいません。カボチャやレンコン、長芋などはほぼ同じ値段です。マスコミはもう少し幅広く情報を集めてほしいです。煽るような記事はやめてほしいし、ちゃんと裏を取ってほしいですね。ただ、モノの値段は確かに全体的に上昇しています。
▲59 ▼66
=+=+=+=+=
地域の産直コーナー等は規格外品も多い。そんな訳で安く手に入れられるのでは?もちろん規格外品も正規品と比べて味に特段の変わりは無い。小さかったり大きかったり、ちょっと変形がある程度か…日本の農作物の「規格」が厳しいんですよ。まぁ、これはある意味、輸入品から国産品を守る為にあるモノではあるけど、今年の様な不作の年だと裏目に出た様にも思う。
▲220 ▼37
=+=+=+=+=
輸送費や卸や小売りの人件費・電気代その他も上がっているから、農家の売値だけでなく、多くの経費が上昇しており、全体的には上がらざるをえない。また、農家も凄い勢いで減っている。あと数年(5年)したら、今の半分くらいになっている。専業農家の平均年齢は69歳、あと5年で健康寿命になるんだから、半分以上の農家はいなくなる。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
自分の近所では起こってないから都会中心のデマって断ずるのは、偏った見解ですね。 仕事柄、日本全国走り回っていますが、どこへ行ってもコメの値段は5kg3000円を越えてますし、野菜もキャベツを中心に高騰しています。 今回の件は決して都会中心でしか取材してないから出た話ではありません。 たまたまお住まいが産地の横で出荷元のご厚意で安くなってるだけであって、世間一般の流通に載ってしまえば高いのです。 もしかすると、安く売ってる地域の運送屋さんやトラックドライバーさんは「ガソリン代も出ない」と陰で涙を流してるかもしれませんよ。
▲726 ▼117
=+=+=+=+=
都会の青果市場に出回る野菜が気象異変で供給量が少ないから高騰しているだけ。それが全国的な相場です。ただ地方の直売所は農家が直接持ち込んで自分で価格を決めるので全国相場ほど高く販売しなくてもいいという考えから安くしている。もしくは高く設定して売れ残るより少し安めでも全部売れた方が良いという考えがある。ただ大規模農家や大規模産地はとても地方の小さい需要では売りさばくことが出来ないので大都会に出荷する。私も農家ですがコメを直接農家から玄米30kgで買えば安く買えるのは事実です。何故か?農家が出荷後小売店に並ぶまでのコストが掛からないからです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
農作物が値段が上がっているのは天候不順も一部要因にありますが、1番の要因は量販店と市場(仲卸業者)にあります。 農家が出荷する前から量販店の売価価格は決まっているので売価から中間業者のコストが引かれてしまい肝心の農家さんの手取りは非常に少なくなってしまいます。 なので農家さんの再生産コストが賄えず衰退してしまった結果が今です。 もう既に手遅れでしょう。 農家の平均年齢が70前後ですので、あと10年もすれば国産品目は入手難に必ずなります。 今までは販売者有利だったのがこの先完全に逆転するでしょう。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
大根が一本50円になったときは農家に大量処分させ、キャベツが一玉500円の今は大きさが基準以下の出荷を許さない。 流通量を調整して価格を安定させるのがJAの役割だと思っていましたが、最近は農作物を無駄にしているだけではと思うようになりました。 採れたものをみんなで残さず食べるのが、自然にも経済にも優しいと考えれば、JAによる調整はいらないのではと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
徐々に高騰は広がってますよ。関東郊外のうちのスーパーは年末からキャベツ1個500円になりました。日によって400円の時も。米価格は少し前3000円切った時あったけどまた3000円以上に。 米は皆高い。野菜は安そうなお店は遠いし、そこも徐々に上がってます。
▲79 ▼16
=+=+=+=+=
東京・大阪・愛知は農地撲滅のために固定資産税の優遇停止法を施行中。 当然の結果、他県から購入する必要が出てくるので割高になる。 在住者と旅行者が多ければ消費量も増えるため地産地消がより難しくなる。 キャベツも降雨不足と気温上昇で規格品は減ったが輸送や保管と人件費の 方が要因としては強い。米は来年670万tの作付けで、消費予測が660万t なので、災害や害虫問題などが発生しなければ同等となる。 農家が高齢化などで、昨年も今年も次々に閉業していってるので、今後は 生産量が激減していき最後は3割弱まで減る事が確定している。 国産の農産物が市場から消えることは無いが、20年以内に高額商品になる か、直接取引などでしか入手できなくなる可能性は高い。 日本の農林畜産は20年位で8割減まで行くから、今から対応を用意して おかないと、海外から買えなければ飢餓と直面する事になる。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
地方でも、大手スーパーの他県仕入れのキャベツは品質が最悪ですね。直径17~18センチのキャベツが1/2で400円なんてボリ過ぎです、普通なら出荷しません。高いとはいえ当地の産直なら2.3kg(商品にそのように表示してある)で500円前後で、カットキャベツ130gに換算したら17.6袋分が500円で買えることになります、これでも例年の2倍の価格なのですが、そもそもキャベツって1株に1個しか実らなくて、その1株を採取したら、また種(苗)を植え直し、いちから育ててその1株を丹精込めて作る野菜です。「高い、高い」っておっしゃいますけど、4坪程度の駐車場を貸したなら、数千円から数万円、キャベツなら4坪では多くて15~18個程度、18個なら農家が500円で出荷して売上げで9000円程度で、ここから経費を引いたなら、趣味ならともかく、商いとしては誰も作りたくはありません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米に関しては確かに棚が空っぽになったのは見たことがないが、それでも一時期かなり不足していたのは地方も同じだな。 野菜に関しては概ねこの記事の通りで、直売所とか農家の無人販売とか地場のスーパー探せば何かしら安い野菜は見つかる。 ただし大手チェーン店だとキャベツ1玉400~500円みたいなのは変わらないけど。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
野菜に関しては偏在はあると思うが。九州と東京と札幌では値段も入荷もそりゃ違う。 米に関しては基本変わらんわけで、スーパーの小売値で10キロ6000円からでしょ安く買えたりもらったりするから大丈夫ってのは違うだろ。 30キロで玄米もってけっていうのは気前のいい農家のおじさんがいるだけの話。ネットで売れば15000円くらいはするものをもらったに過ぎない。 東京がそうだから全国一律で言うなっていう話をしたいのかもしれんが ちょっと事例が特殊でそういう話をする意味ある?
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
都会では紛れもなくキャベツは異常に高騰していますし、それも成長不足で小さかったり、玉がスカスカのが多いです。 生産者の直販で安く買え人人は、都会の消費者の気持ちは分らない様ですね。 流通にも問題が多いと思います。 消費者は規格外で曲がっていようが、形が悪かろうが、少々傷が有ろうが、一部の余裕有る人を除けばどうでも良いと思っている人も多いです。 規格外の野菜や果物を安く買える専用の販売ルートも必要だと思いますが、農協や流通業者の都合で規格外の物は廃棄されると聞いています。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 米なんか余っておる
▲177 ▼88
=+=+=+=+=
とても都会とは言えない、農家さんが野菜の無人直売所を持つような「東京都下」に住んでますが、やはり米不足の時にはどこのスーパーにも米は並んでなかったし、キャベツは小さくても今、一玉600~800円です。先日、近所でキャベツを作ってる人に話を聞いてみたら「今、ホントに注文が多くて、ぜんぶ卸先に持っていかないといけないから個別に売れないの!」と言ってました。本当に大規模な生産農家があるエリアでなければ、不足感や割高感はある、というのが大多数の感想ではないかな? でも規格外品の形の悪い人参とか大根、皮に傷のあるトマトやジャガイモなんかのお値打ち品が徐々に出てきて、値が落ち着いてきている。これを期に今まで破棄されていたB級品の流通が普通になると農家さんのロスも減るかもね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
キャベツは、高温だと花が咲いて玉にならないので南日本では主に冬に栽培される。 現在収穫されているキャベツは猛暑の影響を受けてないので、九州/沖縄地方では大体この位の値段になる。 ヨーロッパの国々と比べると日本より国土が広い国はそう多くないし、皆が思っているほど日本はせまくはない、ということだろう。
▲72 ▼22
=+=+=+=+=
都内でも値上がりはしているとは思うが、マスコミがあおるほど高い店はあまりない。わざわざ高い店を探し出して報道しているように思います。 うちの近所のスーパーでは今日の実売価格でやや小ぶりなキャベツ一玉298円、普通のサイズ一玉398円でした。例年よりは高いと思いますが、大騒ぎするほどでもありません。
令和米騒動騒ぎもそうですが、物がない店・高い店は勿論あるが、マスコミが煽るほどひどいことはほとんどない。 実際にそこまでひどくなったら行政側で何らかのリアクションがあると思うし、マスコミも物がない時の対応法などの報道を主にしていくと思う。 煽りではなく実際にコメがなくなった平成の米騒動の時はそのような感じでした。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
スーパーで500円するものが生産者が直接持ち込む店では100~200円なんて普通です。それだけ流通経費が大きいというだけの話です。直売所では市場では規格外品になるので大量出荷できないものが売られていることは多いでしょうからさらに安く見えます。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
流通物流の仕組みが 知らないとそうなるかもね そこで農家持ち込みで500円なら 単にぼったくりですよ 2~300円ぐらいが妥当 道の駅とかJA直売所なら そこに持ち込み販売手数料 7~10%だけですからね 地方の直売所の値段が 産地の仕切り値段と考えたら 中央卸売市場出すとなると 絶対量が足らないから 相対的に相場は上がりますね みんな欲しいというわけですから そこに荷受け仲卸の 率がかかり小売店の値入れ されたら単純に400~500円 中間マージンと運賃や 資材費が抜いた分安い わざわざキャベツ買いに 高速代と燃料と時間使う ぐらいなら都心のスーパーが 500でも今は安いということです
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
私は北海道在住ですが、キャベツも米も高くなりましたよ。先週、近所のイオンで半分のキャベツが298円で驚きました。今までは1玉で198〜298円だったのに半分であの値段ですから。米も今までだと5kで2000円くらいでしたが、いまは3000円以上してますよ。 米だけでも値下げして欲しいですね。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
それは場所的な需給により、安い場合もあると思うが、キャベツは全国的に高いと思う。 米も最初は地方では安価なままという話も聞いたが、今では全国的に5キロ3000円程度ではないかと思う。 米にしても野菜にしても、大量に出せば値が下がる。 高値を維持すれば販売量は減っても、総額=販売単価×数量は増加することがある。数量が減れば当然労力も少なくて済む。 供給側の皆が暗黙の了解で供給量を減らしているのではないかと思う。 いずれにしても、高い米やキャベツを買わないことである。あるいは消費量を減らすことである。安価な炭水化物や野菜に代替することしか対策はないと思う。 私は米が主食でなくなっても構わないと思う。
▲45 ▼52
=+=+=+=+=
不破雷蔵さんのコメントの通り、仙台もキャベツは平年よりは高いけど、1玉500円は超えてはない。 大体398円前後なので「不作時の例年並み」って所かな。
白菜に関しては地物がシーズンなので、平年より幾分高いかな?程度でスーパーの店頭に並んでます。
昨年の米騒動も、地元のローカルテレビ局がスポット取引で在庫が薄くなった直売所にわざわざ取材に行って放送するまでは、スーパーの店頭在庫は潤沢にあった。
その時の買い占めた人達が在庫を消化している影響や、業務用米に余剰が出てスポット在庫がだぶついてるのか、ブレンド米は去年までの価格にまでは下がってないけど、だいぶ値段がこなれつつある。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
地方住まいです。 お店によりますが一玉300円だったり 5〜600円だったり。 バラツキがあります。 地場産の物の物だから安いのか? 流通コストが違うのか? と言う感じです。 お米は上がりました。 米も地場産をずっと買っていますが 近くのJA直売所で購入していますが 倍近くなりました。 最低賃金上がりましたけど その分税金も上がってるし 何もかもが高くて支出は増大。 何にも追いついていないどころか 家計収支はマイナスと言うのが現状です。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この人が言っている直売コーナーはさ 隠居生活の年寄りが趣味や息抜きで 家庭菜園で作った野菜を 時価とか関係無く自分の小遣い稼ぎのつもりで 出品しているから、世の中がどんな状況だろうと いつもと同じ価格。 家庭菜園レベルだから量も少ないし 朝から買い物に来る高齢者が昼前には ほとんど買い尽くして、 夕方に仕事が終わって買い物に来た 会社員にはそうそうありつけない。 専業農家は実はこれに頭を悩ませている 消費者の立場になれば早い者勝ちだけど 安く買えてラッキーだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だろ、流通は整ってても仕入れ産地って意外と決まってるって事だ。
産地が近くその地域でのみ消費する量しか作ってないから遠方の他府県に売るルートが無い。
他府県が品不足だからって流通ルートが無いし、急に輸送するにしてもその臨時輸送コストを上乗せして地元消費分を奪えば当然安かった地域の値段も跳ね上がる。
今は安くても野菜も季節もの、安かった地域も年中生産していないだろうから季節外れでは他府県からの仕入れで割高で出回ってるだろう。
輸入と同じ、他府県に依存が高ければ高いほど仕入れ産地が不作なら高くなる、それだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは一玉買わずにカット野菜を買って兎に角残さず使い切るようにしています。米は頻度を減らして麺類を週3回出すように工夫してます。その時々で安いもの、掘り出し物があるので探してメニューはネットで調べて作ってますが、家族には好評です。工夫で乗り切るしかありませんね。
▲36 ▼36
=+=+=+=+=
三浦半島の農家が野菜を直売してますが、規格外や傷物かもしれませんが、キャベツ、にんじん、三浦だいこん、葉もの類がリーズナブルな価格で買えました。しかも新鮮でおいしかった。首都圏の米や野菜の値付けは一体どうなっているのか不思議です。
▲76 ▼30
=+=+=+=+=
観光地でもある地方在住。地元スーパーはイオン系列、平和堂グループ、業務スーパーなど、大体どこも値段は大して変わらず。 1000円!とか騒がれてるキャベツの価格は都心部なのかな?地元では キャベツは350円くらい ネギは3本で200〜300円くらい 白菜は400円くらい かな。 ぶっちゃけ個人的には、こういう物価高騰の時に規格外などで廃棄したり特定の店だけに卸して余らせてる野菜や果物等を通常商品より安く出荷してくれたら、消費者の生命線は伸びると思うんだけどね。
因みに米不足!って騒がれてた時も地元は普通にあちこちで平積みで売ってた。さすがに価格はめちゃくちゃ跳ね上がったけど。 米も野菜類も地産できない地域、尚且つ人口の多い地域はこういう時不足しがちになるのかもね。 不足!買えなくなる!っていうメディアの情報に踊らされて日持ちするものを買い溜めする人も出てくるから、余計に。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今回のキャベツ問題は販売店の格安買い取りによるボイコットっ聞いた。本来の適正値段が300円辺りなのに、モヤシ位の値段で売らされてるので流石にブチギレましたって言ってました。販売しないと利益もない為実質ストライキしている状態で、収入にしても次の野菜が出来ないと収入無いがもう色々と高騰してるので辞めるか意図的に止めるしかないとの事です。米も含めてこれやられるとどうしようも無いため販売店とかは仕入れする所は見直した方がいい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農業が盛んな地域に住んでいます 人生で初めての家庭菜園で白菜とキャベツを植えてみました 不織布などで覆わなかったので虫に食べまくられましたが、ちゃんと育ちました テレビで高値報道が出てからスーパーのキャベツや白菜は700円に跳ね上がりました 水田を見ても豊作、ど素人の野菜も豊作だったのに、便乗値上げにしか思えません お米も10キロ7000円以上していました 今は6000円以上をキープしています 特にJ︎販売店はスーパーより値段が高い 値上げ操作されているとしか思えません 強調しますが、私の住んでいる地域は豊作でした
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
野菜たべないのて、安くても高くても あまり変わらないです。 松屋とかの味噌汁すら飲まない。 習慣がないんですよ。 親が野菜たべないから、特にネギ あと、生野菜は貰わない限り 食べないです。 ネギは焼くとうまいですが、買っでまで 食べたいとは思わない。 サラダはかつやのキャベツは食べたことがないです。だから息子二人も食べない。だからいつも葉っぱ抜いてもらっています。 食べる野菜、ジャガイモ、かぼちゃ、アスパラ、アボガド、キムチ食べるから白菜、くらいです。 たまにインゲンとラーメンのほうれん草食べる
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
そういった羨ましい地域もあるということです。が、全体的に見れば、米同様、生産者は、年々減少してきており、千円時代は、すでに始まっていると考えますよ。 何一つ政府は、対策をしないですからね。自公政権が変わらない限り、生産者にとっても、消費者にとっても、厳しい時代となります。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
このように一般的な事実に対して、例外的事実をもって否定することは よろしくないと思います 私も地方在住ですが、米もキャベツも高いです
ところで、生産者が自身や親戚や友人で消費する農産物は 補助金の対象から外すべきだと思います その分一般消費へ振る変えることで、価格の安定が図れます
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
地方在住ですが、テレビ見ていてなんで地方と無関係な関東地方の天気予報を全国放送で流すんだろうなと思うことはありますね。
地方の天気予報だって別に時間を割いて流すんだから、関東ローカルの天気予報だってその時に流せば良いのにね。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
私が住んでるエリアでは、大手スーパー系ではキャベツ丸ごとでは売ってなくて、半分にしたやつが500円台。地元系のスーパーでまるごと1個300円台かな。。流通のどこかに原因があるんでしょうね。。あまり話題にならないが、トマトなんかもものすごく高い。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とても田舎の過疎地ですがスーパーや道の駅の農産物も便乗値上げでキャベツ1玉298円米は5kg3千500円は超えてます、ニュースで価格高騰報じられると田舎の農家も便乗値上げするし田舎だろうが転売ヤーもいるので田舎だから安いものが手に入ることなんてありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田舎ですが、スーパーの産直コーナーでもキャベツは高かったですね。 ただ、道の駅では虫食いキャベツは150円でした。無農薬の証拠ですから、虫が平気な人はお得ですね。 工場生産のベビーリーフ等は値上がりしていませんから、そちらの利用も良いかと思います。 ちなみに、キャベツの芯を植えて新しいキャベツを作っています。 去年は植えるのが遅かったので結球の前に花が咲きましたが、今年は小さい玉は収穫出来そうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米や野菜だけでなく数年前と比較してもスーパで買い物をすると物価は確実に5割増しになっている。某税調会長は、物価上昇率が20%と言っていたがいったいどこの国の話しなのだろうか、上級国民ご用達の店はもともと高いので物価の上昇も緩いのかもしれないが、庶民は、生活出来ないので、食料品や高熱水道費の消費税は一刻も廃止してもらいたい。今のままでは、食べていけない貧困層から金を巻き上げて、アメリカの金持ちのための車に消費税の還付金と言う補助金を出して売っているようなものだ。これが敗戦国本来の姿だと言われればそれまでかもしれないが、国民の代表である独立国の政治家なら国民生活を一番に考えてもらいたい。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
今、キャベツの値上がりに反論すると袋叩きにあいます。。
ウチは埼玉で周りは大規模ではない農家が畑をやっている様な場所。キャベツ、普通に収穫できています。聞くと普通に収穫、普通に出荷で価格だけが一人歩きの様です。 実際に米の時の様にキャベツは店頭から消えていませんし。
今日、妻がちょっと小さいキャベツ3個と大根2本をもらってきました。
記者の言うとおり東京が日本の全てではありません。でも、それを言うと圧倒的多数である東京人に叩かれる。だから、同調する。そしてより東京中心が蔓延るというスパイラルですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メディア特に在京のTV等は、自分の周りしか取材しないで、TVで流している。それも取材した事だけで切り取りして煽っている事が多い。しかも、都合が悪いとフェードアウトするだけ。訂正すらしない。それこそ場合によっては他人の人生をぶち壊しにするのにね。売れると思って報道する時には考えもしないで、自分だけが正義面して他人には厳しく責任追及するのに、身内になると途端に報道しない自由を行使する。 田舎にいると、バラエティ番組等で安い!とか言ってるけど、どう見ても高いか普通だと思う事もしばしば。東京人の思い上がりって思うけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元はガセであっても、それを信じる人が一定数いれば、本当に品薄になるんですよ。そして、信じる一定数は必ず居るから、報道が出た物は必ず品薄になると思った方がいい。 コロナの時のトイレットペーパーはなめてかかってえらい目にあいました。本当に必要なものなら、嘘だと思っても買っておいた方がいい。 米は田舎だからあったけど、都会の人が遠征購入しにきて、すごい行列になってた。 田舎だけど、キャベツは普通に高い。(産地じゃないから)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎だけど200円で売ってる店もあれば、800円で売ってる店もあるよ。まあ800円のはしっかりした重さもあるキャベツで、200円のはそれなりで、どっちが実質的に安いのかは分かりませんが。 煽っているのは確かにその通りと思いますけれど、現実に今までないぐらい高いですね。まあ買占め売り惜しみもないわけではないでしょう。
まあどうしようもないですね。 高いからと言って安く売らせる力もなければ、自分で栽培するわけでもないですし。精々安いもやし買って済ますぐらいでしょうかできるのは。メディアが、農家が、流通業者がと言ったところでねえ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうは言ってもね、 「だから農家の収入を増やさなくていい」理由にはならないのですよ。
燃料をはじめとする生産コストが上がっているから、販売価格に反映させなければ利益は出ない。 出荷先が買取価格を決めているから仕方なくコスト増を生産者が負担しなければならない状態になっている。
記事の中の話も「捨てるよりはマシ」というもったいない精神の顕れであって、買ってくれる人がいたなら売りたいはず。
都会の話が全国共通ではないのと言うなら 地元の話がその他の地方と同様ではないということも言える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに円安やら異常気象や人件費の高騰など値上げの要因はあると思いますが、すべての品目が一昨年から異常な値上りをしていると思います。 実は日本のGDPが韓国にも抜かれて、経済が下落している事で官製値上げをしているのではないかと思っています。メディアも企業もみんな揃って値上げは当たり前のような風潮を作り、売上を上げて税収を上げて所得も上げる政府の策略のように感じるのは自分だけでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都会の値段が当たり前のように放送されると、徐々に地方も便乗値上げするんでしょ、米も卵もみんなそんな感じだと思う、高値で売れるのならみんな値上げするでしょ、庶民なんて本当の値上げの原因なんてわからないのだから、なんだかんだと後付けのように値上げ理由が出てくるのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米も野菜も絶対便乗値上げがあるよね。需要が高まっても燃料費が上がってもいくら何でも2倍3倍にはならないでしょ。まぁそれが農業を維持するために必要なら仕方ないとは思うけど、今のままでは消費者側が米離れ、野菜離れになりかねない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
記事の通り価格高騰はマスコミが煽っているのが一因に間違いないですね。 私は兵庫の地方に住んでいます。確かに小規模農家のキャベツ白菜は、害虫による被害で出来が悪いです。 しかし、大規模農家は普通にできています。大手スーパーと契約してる知り合いの大規模農家は、作付け前に交わした契約により、1玉200円程度で出荷しており、価格高騰の要因とはなりません。通常なら300円超で販売されるのでしょうが、価格高騰の報道により500円以上で販売されています。 マスコミが煽れば、そこまで価格を釣り上げても消費者は、買わざるを得ない状況が生じるのです。 米の高騰も同じ仕組みだと思います。 マスコミも高騰を報じるのであれば、裏を取ってから報じるべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根菜や葉物は価格が安定しないイメージは昔からありますよ。 コスト増のところにたまたま不作が重なったからこうなってるだけで、流通が安定したらまた少し下がるでしょう。高止まりするようなものじゃないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大都市では需要と供給のバランスが取れていないので高騰します。 地方を見下している大都市の皆さんが口にしているものはほとんど地方の食材です。 地方の農家さんに感謝してほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん全国共通の価格高騰は、ティッシュペーパーとかマヨネーズとか洗剤とか。そっちは騒がないのにね、ヤフーニュースさん。 農作物は気候によって高くなったり安くなったりするものだし、地域にもよる。うちの地方でもキャベツが1000円なんてことないですよ。 肥料も人件費も運送料も上がってるんだから、農産品も全般にもうちょっと上がってもおかしくない。値上げしたらいいのに。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
先日、家族で沖縄旅行に行ったときに、スーパーの米売り場に行ってみました。 九州のスーパーでは、5kg3500円程度なので、沖縄県はもっとひどい価格になって、とても買えない超高額の価格になっているだろう…と思っていました。
しかし、実際には、沖縄でも5kg3500円程度と、九州とほぼ同じ価格でした。 もう、米の価格の背景には、何かの見えない力が働いているんじゃないか、と疑いました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地域差はあるでしょうね米に関しては報道が出た事で何も考えず備蓄目的で必要以上に購入して米どころと言われる私の地域でも一時的に品不足になりましたが数週間たち新米がでて慌てて古米を買った人の中にはしばらく新米を食べれなかったでしょうね本当に必要な人には迷惑だったと思います それと米が高いと報道ありますが肥料や農機の燃料代だけで無く生活費も以前とは比べられないほどかかる以上収量が同じならボランティアでやってる訳でないのだから高くなって当たり前だと思います 教養が高い人達が多く関わり報道していると想像しますが教養は高くても案外思考が浅い人達なのかと思うことも
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ佐賀は強いよな。食料自給率はほぼ100%。南北両方が海に面してるし農業も盛ん。酪農もあり、酒どころでもある。九州の他の県も自給率はそこそこ高い。
東京では今夏も間違いなく米不足が起きると言われているけど、九州は無縁だろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国一律じゃないのは確かですが、報道に近い実情になっている一都三県で日本の人口の1/3を占めているのも事実。 他にも同様の状況にある地域も多いことを考えたらほぼ全国的な事象と言えるので、例外を持ち出してもあまり意味がないのでは?
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
都会と田舎では差が有るのは当たり前。殊更問題にすることではない。 キャベツ、白菜も家庭菜園で栽培していますが育てる手間を思えば100円、200円で売りたくないのは農家さんも同じでしょう。 500円でも高くないと思う。高いと思えば買わないで他の物で代用すれば良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
千葉市を地方と言っていいかわからないが大手のチェーン店はやはり高い そのチェーン店の中の一角に農家さんが直接卸しているものは安いですよ、すぐ売り切れしちゃうけどね 規格が厳しいから味は変わらないのに大きさや形ではじかれてしまうものが多すぎるんで、不足するんでしょうね ・・・そういや「百姓貴族」にも似たような話しあったなあ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農家ではないですが、自家栽培のキャベツは都会のスーパーで1000円とか言われている奴の4倍くらいの容積のがゴロゴロ採れますけどね。 作っている地方によって、天候によって全く違うっぽいですね。 因みに同様の畑で、トウモロコシは酷い状態でした。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
ふと思ふ、もやしを生産している方々は現状をどう見ているのか?種は輸入、地下水を常時汲む電気代、パッケージ代、輸送費。 なのに、安価。機械のメンテナンス代も馬鹿に成らない。らしい… 食料を生産する方々が報われる社会に成るべきかと思うし、政府が補助金成りをしなければアカンでしょう。報われる日が来ればいいのだけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方住みですけど 近くのスーパーはキャベツは1玉220円くらいで 普通に買ってますよ お米も 値上がりしてなくて 一杯積まれてます。葉物野菜は少し高い気がしますけど それ程切羽詰まってる感じでは無いですね。 ニュースでキャベツ高騰とか 米も値上がりって言ってますけど 都会だけなんですかね?
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
全国的に物価高なのは確かだし、逆に、この記事の方が住んでいる場所が特異というか、今はたまたま影響が出ていない地域だっただけだと感じる。 都会=全国になるのは多くの人を相手にしているメディアとしては人口の多い都会を話題の中心にするのは当然だし、この記事はそんな当たり前のことが抜けているというか、正直、田舎者の被害妄想だとさえ思えてしまう。 都会は大変みたいだけど、うちの地域はコメもキャベツも安くてよかった、それでいいじゃないですか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
都会中心で報じるメディアの情報=全国の事実ではない
これは、昔からこういう傾向があるとは感じていました。
たとえば、大分、昔の話ですが、女子高校生が顔を黒くする顔グロギャルが全国的に流行っているようなニュースが連日のように流れていた時期がありましたが、地方の私の住んでいる地域の高校では、ほとんど見かけませんでした。ごく一部、この流行の影響を受けた高校生がいるな?と感じるぐらいで9割9分の高校生は、いわゆる顔グロではなかったです。私の住んでいる地域が特別かと思い、他地域在住の人にも聞きましたが、似たようなものだという話でした。
概ね、東京や大阪などの大都市で流行していたものが、全国的に流行していると伝えられることが多いのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
要は、スーパーの社員やバイトの賃金上昇や、配送会社の賃金上昇などが影響しているって事でしょ? 国が最低賃金を上げるって言い出した時から、これは想像できた事だよね。 農家さんの儲けはあまり変わっていないし、消費者の給料も上がらないのが問題なんでしょ。 この物価上昇に政府は対処出来るのかね?
▲36 ▼38
=+=+=+=+=
全てが便乗値上げに思えます。 燃料等も有るでしょうが、卵は元々鳥インフルで‥値上げの話しだったのが中々値下がりしません。全ての物がこのまま値上げ価格が続く(野菜等沢山採れても)のが当たり前の様な気がします。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
これは昔から思っていた。 東京の人間は東京が一番人口が多いから日本での多数意見だと思うかも知れないが、実際は総人口の1割強だ。1割程度の話を一般化されてもね。 あと東京は夏は冷房効きすぎ、冬は暖房効きすぎ。それで電気が足りなくて他地域に原発押し付けている。地球環境のためにももう少し省エネに取り組みましょう!
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
まぁそういう場所もあるよね。当たり前のことだけど都会では自給自足出来ないんだから高くて当然。輸送にも金が掛かるし卸しで買い叩けないならそうなるでしょ。今まで安く買えたのって農家の人を足蹴にしてたからでしょ?値段が高いってなら自分で作ってみれば?高いかどうかわかるから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分の周りで安いなら、都会は高いんだなぁでいいんじゃないの? 高騰、不足がないのなら気にする事もないでしょ。 まあライターだからなのか知らんが地方のライターの記事が 全国で見られる様になったのと、都会の報道が地方でも目につくように なったのは同じ要因なのだから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
都会中心の報道は、今に始まった事じゃない、地方に行けば、農家や趣味に近い事で野菜を作っている人達がスーパーや道の駅などに降ろして小遣い稼ぎをしていて安く購入は、できる。ただコメについては、プレミア感が高く昔から結構高額で販売されている。だけど、ここまで野菜やコメなどの農産物が高騰しているのに何もしない農水省って必要な組織なの?
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
玉子や苺の時もだけど、一部の地域だけで品薄高騰なだけなのにマスコミが全国的な状況のように騒ぎ立てるものだからそうでない地域の価格も上がった、実際は仲卸業者が便乗値上げで儲けたのでは? うちの地域(関東南部)ですがキャベツ一玉380円位、米も全体的に3000円は超えてるけど国産ブレンド米なら2600円位、あきたこまちで2800円くらいで置いてある、
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
首都圏や関西圏に住んでおられる方はお金持ちや高給取りの人ばかりで裕福なので、キャベツが1玉1000円でも1500円でも動じないようですね。マンション価格はほとんど1億円を超すと言うし、それもあっと言うまに売り切れるらしい。とんでもないお金持ちの人ばかりなんですね。我々地方の人間は爪に火を点す生活で何とか生きております。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大都会の人口は多いので当然コメ不足や野菜不足というニュースは大きく取り上げられます。 2万人3万人の人口の都市の状況と、500万人1000万人の都市のその食糧不足の深刻さは比べ物になりません。 現実に大都市では不足していたのですから、このライターさんの記事の言いたいことは何なのでしょうか。 田舎では食料不足はなかったので、大都会の人間は大騒ぎをするなという事なのでしょうか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
東京多摩地区でも農家の庭先販売なら大根100円で売ってたりするし +人件費や輸送代などかかればそりゃスーパーとは値段が違うと思います ちなみにすぐ隣のスーパーでは200円台でした(地方産大根) まぁスーパーでキャベツ600円の値段見た時はビックリしたけど無理してキャベツ買う必要ないしね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事言いたくないが、キャベツが高い、白菜が高い、と言うが農家の側から言わせれば、市場に出す野菜は、生産者が消費者に好まれる様な、見た目がいい、鮮度がいい野菜だけを出荷している、それから外れた物は生産者が食べる、食べきれない物が最終的に廃棄される、例えば、真っ直ぐなきうりと曲がったきうりと味が違いますか?白菜は上皮が枯れた物と、枯れていない物の味が違いますか?言いたくは無いが、消費者の考え方の問題、消費者は規格に強くこだわっていませんか?安く買いたければ、曲がったきうり、形がいびつな ピーマンも食べれば美味しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このニュースをどんな目で見ればいいのでしょうか 入手ルート次第ではあるものの、そのルートが手近にない人は羨むだけになるのでは 誰もがちょっとした工夫で手が届くなら、お役立ち情報になるのですけれど
そして、地方にいてキー局発ニュースで首都圏の「高騰」情報を見聞きしたとして、「私たちはそこまで高くなく買える」と思えることに、不利益があるようには思えません
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地方も都会の相場にある程度引っ張られますよ。 都会がほしいと言えば、地方に回っていた野菜も高値で引いていく。だから地方も高くなっていく。たしかに報道は盛りすぎだけど。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
唐津ですか。 うちも田舎ですが、もう身の回りには畑も田んぼも全くなくなりました。 いたるところ宅地に転用されて次々に住宅が建てられています。 けれども人口は急速に減少中です。 それで地価も下がっているようで、おかげで戸建てを持ちやすくなったらしい。 都会ほど高くはないらしいけれど、やはりいろいろ高くなっています。 地元で供給できる野菜は限られていますね。 ものみな上がるこの時代、株価も上がってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、都会は農作物に関しては情弱だからな。 稲刈り前のお米を買い漁る、大量に食べる訳でもないのにキャベツを買ってしまう。そりゃ値段は上がるよ。 煽りすぎるマスコミも良くない。 お米とかも買い負けしてしまうので、上げざるを得ないと言っている。 私は農家から直接なので、例年とほぼ変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
久留米市の片田舎ですがスーパーに農家の産直コーナーありますがキャベツ400円はしますよ。米はありませんが卸やってるとこでようやく10k4000円。ブレンド米でね。田舎なら何でも安い訳じゃないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こちらは宮崎県ですが、あまりに私の肌感覚と違うので正直驚きました おそらく記者は普段は自分で買い物などしないのでしょうね、偶にであれば規格外の野菜などそれなりに安い物も見かけますが、その規格外野菜でさえ例年と比べるとはるかに品数が少ないし、価格も上がっていますよ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
新潟市のハズレに住んでますが 無人販売所で安く買えていたのが盗っ人ばっかり出てきて 無人販売所軒並み無くなりました 仕方なくスーパーの高い野菜を買うしかないです 米農家に話聞くと、農家さんはあんまり儲かってないみたいですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも野菜などの旬のある物の値段を最安値と高値で比べるのが間違い、、、 12月に苺が値上がりしても報道しないのにたまに何かが値上がりするとヒステリックに騒ぎ立てるのって無知を自慢してるようなものだろ。 田舎に住んでるけど米なんて普通にあったぞ? 飼料米とかの激安米が減っていたから安いコメが不足してブランド米の価格に近くなっただけ。 米なんて収穫時期だったよね、、、半月も待てば例年通り新米が流通したのに騒ぎ立てて値上がりしちゃったよね、、、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の真意は分かりませんが、キャベツ高騰、米不足 この視点は当然消費者ですね。 生産者の視点での記事はあまり目にしません。時給10円と言われる生産者の視点で考えていかないと日本の自給率は下がる一方です。 農産物の自給率が40%位にならないと近い将来多くの国民が生活苦になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな当たり前の話し、 わざわざ記事にすることか? って思う。 人口が圧倒的に多い東京近郊がニュースの中心になるのは必然でしょ。 自分の住む地域では、キャベツはスーパーだと400〜500円だけど直売所だと150〜200円で、 しかも取れだから美味しい。 でも米は高い。 米の産地なら米はもっと安いだろうし、 そんなこと当たり前だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミは何かを比較するには基本東京中心ですね、 例えば広さを表すには東京ドーム何個分とか。 田舎でなくても、ドームの広さを知ってる人は日本の何割いるのか。 40年前東京に住んでる人と話した事があるが、畑10haで農家やってると言ったら、何畳くらいあるのと聞かれてけれど、これも東京中心の考えだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
流通経路において違法な取引をしていないか位の調査を国はするべきだ。便乗値上げがはびこってはいないでしょうね。物価の高騰が異常すぎる。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
じゃ、田舎はキャベツが値上がりしていないかと言うとそうとは限らない。私が住んでいる町はしっかり値上がりしている。 生産地か生産地に近い場所は値上がりしていない、ということか。 確かにキー局の報道は都会中心、首都圏中心の報道になっているのは事実だが、田舎も一括りではない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
メディアの報道の在り方にも大いに問題はあるが、少なくともそのニュースがどこで起きているかはニュースの中で明示されている。
そもそも日本は広いので地域毎に事情が異なるのは当たり前。 東京中心でニュースを作る事が多いので地方の実情と乖離する事が多いのは仕方がない。
日本の広さ、地域毎の事情が違う事を前提にニュースを見る必要があるのに、自分の身の回りの実情と異なることでニュースの信憑性を疑う姿勢には大きな問題がある。
コメ不足の際に「私の身の回りではコメは十分足りている」事を理由にコメ不足はマスコミが作り出した虚像であるといったコメントが散見されたが、自分の実体験しか判断の拠り所がない姿勢は昨今の「地球は丸くない」という馬鹿げた主張と同じ。
ニュースを見る側の理解力の低下は確かなようで、こうした人達のマスコミ批判が、却って真っ当な批判の妥当性を低下させることが危惧される。
▲4 ▼2
|
![]() |