( 251735 )  2025/01/19 05:41:55  
00

記事のコメントを見ると、クラウドファンディングや収益改善の観点からの利用、陶器の洗いやすさや使い勝手の面での課題、伝統工芸の技術継承や海外市場へのアピール、日本酒文化や酒税の問題、さらには「とっくり王子」というキャラクターに対する意見まで様々な意見がありました。

 

 

クラウドファンディングによる新たな販路開拓や海外市場でのアピール、洗いやすさや使いやすさの改善、日本の伝統文化の保護と振興、さらには酒税や公共意識の変化など、多岐にわたる問題点や提案がコメントに見られました。

 

 

(まとめ)

( 251737 )  2025/01/19 05:41:55  
00

=+=+=+=+= 

 

最近クラウドファンディングは資本のある大手がニッチな商品のリスク回避として体の良い受注生産みたいな使い方をしてる。本来こういう人達がクラウドファンディング向きだと思う。文化をつなぐのは並大抵の事ではないが、収益改善から考えてるのは当たり前かもしれないが凄いと思う。若い人たちも頑張ってるね 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて聞く話ばかりで興味深かったです。 

良い記事をありがとうございます。 

まず思ったのは「名入れ」。これは後からプリントでもいけるのでは?とういことです。 

中国企業だったらそうするでしょう(苦笑) 

 

でも画像を見ていきますとそういうものではなかったと分かりました。 

焼き込みによって「名入れ」された文字やメッセージが入る。 

これは確かに一点ものです。いろいろ応用が効きそうです。 

「割れても末に会わんとぞ思ふ」とか入れてみたいなと思いました。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

美濃地方に2年あまり住んでいた事があるので多治見にも何度か伺ったことがあります。 

ものすごく多品種の陶器があってどれも高品質なのにお手頃価格のものが多くて、買う側としてはありがたいけど昔と同じ大量生産が前提のビジネスモデルでは今後はやっていけなくなるだろうな…というのは10年前でも感じました。 

 

今は一点モノの作家さんも多いし、とっくりのような趣味の品は量産品では難しいのかも 

 

とっくりという品物自体が生活必需品ではなくなりつつあるのでお酒以外の用途を考えたり、オーダー品で付加価値をつけて少し高値で販売できれば可能性はあるのかもしれませんね 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってみると良いな、と思うんですけどね。 

徳利は洗えないその形状から、衛生面を過剰に気にする現代人には毛嫌いされていると思う。 

アルコールを入れるのだから、気にする必要もないはずなのだけど‥ 

今では陶芸家でも徳利を作る人は稀で、洗いやすい片口が主流。 

口をつけるわけでもない花器ですら、洗えない細い口は避けられやすい。 

現代人が衛生面に過剰になってしまった結果なのかと思う‥ 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信楽焼のたぬきが持ってるのが「通い徳利」。これに酒屋で酒を入れてもらって自宅に持ち帰るスタイルで、酒屋の名が書いてあって、時代劇でもよく出てくる。 

親に聞いたら、1960年代まではこの風習があって、子供がお使いでこれ持って酒屋に行くのが普通だったらしい。 

江戸時代の遺構を発掘してて出てきたときは感動したっけ。そういえば熱海に行ったら酒屋の店頭に置いてあった。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの円安だし、世界で日本酒の需要が高まっているんだから、 

日本酒を陶器のトックリ入りで全世界に輸出したり、外国人向けのおみやげやさんに置いたらいいと思う。 

 

ビールやワインやウィスキーと同じようにガラス瓶で輸出してもいいと思うんだけど、せっかくなんだから銘入りの陶器のトックリに入っていると外国人は喜ぶと思うよ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで、「紋付羽織袴」のことが思い浮かびました。これは、日本男性の第一正装とされていたものですが、私も含め「着用したことが無い」人がほとんどでしょう。しかし、必要な人には必要なので、今も技術が受け継がれています。陶器ボトルも、別に販路を広げずとも、受け継がれてゆくものではないでしょうか。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

陶器も鉄もプラスチックも、 

当たり前に使ってるけど、 

未知なる物質。 

良くそんなもん出来たよと。 

宇宙人は地球人だろって思うね。 

地球外物質とかっていうけどさ、 

ガラスなんて、個体でありながら 

透けて見えるんだぜって思う。 

逆に、 

UFOの素材にも無いだろってね。 

それを作っちゃったからね。 

物凄い発明だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外とかでは昔から日本の焼き物が人気なのだし、それだけに限らず日本の工芸品を海外で売る販路を作れればそれなりになりそうな気もする。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今ね 良いことだけど 国が最低賃金を上げよう上げようしてるけど 

手間暇かけて作るものは人の手で作ってるから 

自動的に原価が上がってね 

大手が機械化で作る物との製造原価に差が生まれようとしてます 

今でも差があるのに5年後はもっと広がる… 

作り手は「今はまだファンがいてくれるけれど5年後 もっと差がひらいたら 嗜好品であるウチの品物…流石に手が出ない値段になる」と… 

日本から手間暇かけた良い物が消えていく。とおっしゃってました。確かに… 

無責任に「大丈夫。良いものは売れますよ」とは言えないなと思いました… 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に出店して外国人観光客にフォーカス。 

その観光地の名前や名所の絵を描いたら良い。 

デザイン良ければ酒を入れなくてもボトルだけで売れる。 

酒じゃなくても花瓶としても使えるよとディスプレイして。 

 

▲79 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

徳利に入れて注ぐ酒って、風情があるんだから。 

もっと売れてもいいんだろうけど、家庭での需要なんて知れたもんだしなぁ。 

 

他のコメントでもあるように、海外に向けて酒文化をアピールするしかないのかもね。 

まぁ、酒の害が叩かれる世間になってしまったから、難しいとは思うけれど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず とっくりの中を清潔に簡単に洗う事が出来るように 産地が工夫するべきです ユーザーが工夫して洗えば良いと思っていたら消えて行く運命なのかもしれません 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

徳利でお酒を飲めば「美味しい、楽しい、忘れらない」等々付加価値を付けたら。  

日本の工芸品でも日本人が気づかないことも海外の人から見れば価値と見直されている物も沢山ありますから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「この仕事には将来性がない」「子供には継がせたくない」 

 

本当に日本にはこのような仕事が多すぎますね。 

年収1000万の方々からすれば努力が足りないのでしょうから、なくなっても仕方ないと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多治見はサムライロード近いのにあまり外国人がいない。立派な美術館もあるのに、もっと上手にやればいいのにと思う 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徳利は今や100均で中国製の製品が売られているからなあ。 

日本酒に拘らず、薩摩焼酎など含めて酒蔵にアピールしないと厳しいかなあ… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統工芸がどんどん消えてく。政府は補助金を出すなりして保護すべきだと思う。後継者不足も深刻化してる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

名入れ クラウドファンディング 

一時的には収入にはなると思うけどそれでこの産業を残せるかというのは疑問 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は通い徳利だったけど 

今は贈呈用に近い。 

再利用が難しい。 

酒を贈るという文化は滅びつつある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白そう、これで一杯やるのもちょっと楽しそう。ひとつ買ってみるか。 

ネットを見てそう思う人がいれば成功。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名入れ徳利と言えば警視庁で売ってる焼酎。 

桜田門とか書いてあってなかなかかっこいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒は長期保存は無理だけど、ウィスキーなら行けるのでは?原酒入れたりとか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくり王子と言いつつとっくりは話に出てこず、お酒を入れて売るための容器を営業する人の記事でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳利は日本酒だけでなく他のお酒でもいいんじゃない?ワイン、ウイスキー、ブランデー 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の記念品には良いかと思いますが、もらっても使い道に困りますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ででなく、日本の文化を持って海外へはいかがでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーのトピックタイトルでは「産業消える とっくり王子の危機感」となってて、セーターのタートルネックかと思った。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアって王子大好きだな 

私がとっくりの人だったら絶対王子とか付けられたくないわ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくり頑張れ 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない世界のことだったのでとても興味深かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくり王子のお父さんはとっくり王で、お母さんはとっくり女王なんですか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外での外食の際の酒税を増やすべき。贅沢酒税 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってください 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくり王子って何かと思ったら自称かよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「とっくり王子」 

 

ハイネックは着ないんだな?! 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも王子 

どこでも王子 

王子製紙の廻し者だな 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長い 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくりは良いけどもう酒はダメでしょ。 

社会悪の印象が強くなりすぎた。 パチンコ・タバコの次は酒の番だと思う。 

 

▲45 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくり王子 

 

6文字でここまで胡散臭さと気持ち悪さとメディアと思惑を醸し出すとか…すごいセンスだわ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客に売り込みましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE