( 251738 )  2025/01/19 05:47:48  
00

「高齢者の医療費は高齢者が負担すべきか」石破首相に直撃「国民の反発はあるだろうが…」

みんかぶマガジン 1/18(土) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e81258f041d490b6148a3571d2589da251c7eec

 

( 251739 )  2025/01/19 05:47:48  
00

2025年1月8日に行われた石破茂総理大臣へのインタビューで、社会保障や医療費に関する議論が行われた。

石破総理は、医療費削減のためにデジタル技術やAIの活用を提案し、適切な医療を提供する仕組みの構築を重要視している。

また、経済成長と医療水準の維持のバランスを取る必要性や、投資活性化の重要性についても述べられた。

(要約)

( 251741 )  2025/01/19 05:47:48  
00

石破総理大臣 

 

 令和7年(2025年)1月8日、NHK「首相動静」の表記によれば、<16:29 ネットメディア「みんかぶマガジン」のインタビュー(~17:02)>に、石破茂首相へのインタビューを行った。インタビューは、SNS規制、地方創生、減税、経済政策など国政の主要課題について行われた。なお、掲載にあたって読みやすや話題のまとまりを重視して、順序を入れ替えた部分がある。今回は「社会保障」「医療費負担の行方」について。(聞き手は、鈴木聖也みんかぶ編集長、小倉健一)全5回の第4回。 

 

 年金や介護、医療などの社会保障は、人々の生活を守る仕組みとして重要とされてきた。この社会保障には、経済を支える役割もあると考えられている。他方、社会保障が経済に与える影響は、極めてネガティブだ。 

 

 多くの実証データや研究では、社会保障が増えると経済成長がマイナスの影響を受けると結論づけている。日本銀行の研究(古川尚史・高川泉・植村修一、2000年、「国民負担率と経済成長」『日本銀行調査統計局Working Paper Series』)では、社会保障の規模を表す国民負担率が高くなると、経済成長率や貯蓄率、資本の蓄えにも悪い影響が見られると指摘する。このように、社会保障の規模と経済の関係については、慎重な議論が必要だ。 

 

――医療や福祉の分野でも無駄が議論されることが多い。例えば、医療費や薬剤費の削減についてどう考えるか。デジタル技術やAIを活用すると無駄が減ると? 

 

石破茂総理大臣 

 

 医療費を最適化していけるのではないか。例えば、現在の医療現場では、患者が複数の医療機関を受診するたびに初診扱いとなり、その都度検査が行われている。このような重複検査は時間と費用の無駄につながっている。もし過去の検査データが一元管理され、他の医療機関でも共有可能であれば、同じ検査を何度も受ける必要はなくなる。これにより、検査費用を削減することができるはずだ。 

 

 また、薬の処方に関しても同様だ。お薬手帳のデジタル化が進めば、患者がどの医療機関でどの薬を処方されたかが簡単に確認できるようになる。これによって、過剰な薬の処方を防ぎ、必要な量だけを適切に提供することが可能になる。複数の病院で処方された薬を全て服用した結果、患者の健康に悪影響が及ぶ事例も現状では珍しくない。こうした問題を未然に防ぐことができれば、医療の質を高めながら費用を抑制することができる。 

 

 医療費が適切に管理され、無駄が削減されれば、結果として社会保険料の上昇を抑える効果が期待できる。例えば、過剰に処方される薬が減れば、それだけ薬剤費が削減される。検査の重複がなくなれば、医療機関での診療コストも抑えられる。これらが積み重なれば、医療全体にかかるコストが軽減され、それが社会保険料の負担軽減にもつながる。 

 

 

石破茂総理大臣 

 

 医療費の増大は国民全体の負担に直結する課題だが、単に予算を削減するという考え方だけでは解決できない。むしろ、デジタル技術やAIを活用し、必要な医療を必要な人に適切な形で提供する仕組みを構築することが重要だと思う。この仕組みが整えば、社会保険料の上昇を抑えるだけでなく、医療サービスそのものの質を向上させることも可能になる。 

 

 デジタル技術やAIの活用は単なるコスト削減の手段ではない。むしろ、医療サービスの質を高め、国民がより安心して医療を受けられる環境を作ることが目的だ。例えば、どの病院に行っても過去の診療記録や検査結果が共有されていれば、患者は無駄な時間を取られることなく、よりスムーズに治療を受けることができる。 

 

 最適化された医療制度が実現すれば、国民一人ひとりが適切な医療を受ける機会が増えるだけでなく、社会全体としての医療費負担も軽減される。これにより、社会保険料の増加を抑えつつ、国民の満足度向上にもつながると確信している。 

 

――医療費削減や社会保障の議論において、医療水準を維持したいのは理解したが、負担のあり方についてはどうお考えですか。 

 

石破茂総理大臣 

 

 医療の水準を落とすことは許されない。同時に、負担能力がある人には、より多くの負担をお願いする必要があると考えている。応益負担は、得た利益に応じて負担するという考え方だ。一方で、応能負担は、払う能力に応じて負担するというものだ。この応能負担については、反発があるのも事実だが、負担能力が高い人には相応の貢献をお願いするのは合理的なことだと思う。もちろん、このバランスを取るのは非常に難しい。 

 

――日本経済の成長や経済合理性の観点から、富裕層への課税強化には慎重な議論が必要だと考える。多くの資産家は投資を通じて経済の活性化、雇用の維持・促進に寄与しており、課税を強化することでその投資が減少すれば、経済全体(投資、雇用)に悪影響を及ぼす可能性がある。一方で、石破首相が述べる「持てる者が多く負担するべき」という考え方は、日本人の感覚としてありうるのかなとも感じる。 

 

 しかし、経済成長を考える上で、高齢者にも医療費負担を求めるべきだと思う。現役世代が社会保障費や医療費を支える現在の状況は、負担が偏っており、長期的には持続不可能だと感じる。高齢者には自身の医療費を払えるだけの十分な資産を持つ層が存在している。これは経済合理性にも適合しており、公平性と成長の両立を目指す方法ではないか。 

 

 このような課題に対して、石破首相はお金持ちがたくさん負担することを優先すべきだとお考えか。それとも、経済成長を重視し、新たなアプローチを採用する必要があるとお考えか。この2つの価値観のバランスについてどのようにお考えかをお聞きしたい。 

 

石破茂総理大臣 

 

 投資は重要だ。「貯蓄から投資へ」というスローガンの下で、NISAやiDeCoといった仕組みが普及しつつある。現在、NISAは負担能力のある国民の4人に1人が利用している状況だ。iDeCoも利用しやすい制度に改良されてきた。貯蓄から投資へという流れは今後も維持し、さらに強化していくべきだと考えている。 

 

 銀行預金も間接金融を介して投資に回るわけで、預金が無意味というわけではない。資金が投資に回ることで経済全体が活性化し、新たな価値が生まれる。特に、大きな資産を持つ人々が投資を行うことは非常に重要だと考える。こうした人々が積極的に経済活動に参加することで、社会全体の利益につながる。 

 

 日本では寄付文化が欧米に比べて発展していない。これは課題だと思う。資産を持つ方々には投資を行っていただくことが重要だが、寄付という形で社会貢献をしていただくことも同様に重要だ。寄付に対する税制のあり方を再検討し、寄付を促進する仕組みを整える必要があると考える。 

 

 資産家という言葉にはあまり良い印象を持っていない。資産家という商売があるわけではなく、彼らは自分の預金通帳や株式市場を見て笑っているわけではないのだから。ただ、資産を持つ人々が社会的にふさわしい役割を果たしていくことが求められる。資産を単に預金や株式として保有するだけでなく、それを社会のために活用するライフスタイルが理想だと考える。投資や寄付を通じて社会的な役割を果たす資産家が増えることが望ましい。 

 

 こうした活動を支える税制についても、今後さらに議論を深めるべきだと考える。負担能力がある人々に適切な役割を果たしてもらいながら、社会全体が成長していく仕組みを構築することが重要だ。 

 

みんかぶ編集部 

 

 

( 251740 )  2025/01/19 05:47:48  
00

このテキストのコメントは、高齢者の医療費負担に関する意見や現在の医療制度に対する不満が多く見られます。

一部の人は高齢者に厳しい負担を求める一方で、他の人は高齢者への優遇措置を是正すべきだと主張しています。

医療費の削減や効率化、検査や治療の必要性についての意見もあります。

また、将来の社会保障に対する不安や、国の財政への懸念も表明されています。

首相や政府の対応についても批判的な意見が見られ、より適正な政策や制度改革が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 251742 )  2025/01/19 05:47:48  
00

=+=+=+=+= 

 

考えるところはもっと違うと思います。 

私は今66才で無職の年金生活者です。 

年金が月10万円で医療費3割負担と健康保険料(収入の15%として年約15万円)を払ってます。 

もし私が生活保護者であれば月10万円貰って医療費無料で健康保険料の支払いもありません。 

こう言う不公平差を失くせば医療費の改善はもっとできると思います。 

 

▲672 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療制度は充実しています。抗がん剤治療で毎月100万円の医療費がかかったとしても、高額療養費制度があるおかげで月10万円以下の負担で済みます。収入や資産に応じて、高齢者が医療費を負担する事は問題ないと思います。もっとも、無駄な投薬は止めるべきです。消炎鎮痛目的のテープ剤や、保湿剤はやドラッグストアで購入すれば良いのです。そして生保受給者に対する医療制度は根本的に見直して欲しいですね。国の通達では生保受給者に対し、医師が必要と認めた場合以外は先発品を処方できません。しかし、生保受給者の中にはごねて先発品を希望するヤカラも多いのが実態です。ふざけるなと思っています。 

 

▲194 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民は将来の生活が不安だからせっせと貯蓄しているわけで、そのおかげで一定の貯蓄があるからと言って増税するなら本末転倒ではありませんか。 

将来不安がなければ高齢者でも消費をします。 

私は年金生活者ですが、支給額の2割以上を社会保険料と税金にとられています。 

貯蓄を取り崩さなければ生活できません。 

貯蓄があるからと言って高齢者からまだとろうとするのは納得できません。 

若い方の低い給料も結局は政府の経済政策の誤りによるものではないでしょうか。 

 

▲351 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を経験し大変な思いをしながら子育てをし復興に励まれていた世代であれば医療費負担が1割、諸々の優遇措置があっても良かったと思います。 

またこの世代の方たちは多子世帯が普通でしたしね。 

でも、今の時代の高齢者は少子化を作った世代でもありますから、その責任はある程度、自分たちで取ってもらい年金受給額に対して保険料を納付し医療費負担も1〜3 割にすれば良いと思います。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者、若者という括りにするのはどうなのかと思う。お金をたくさん持っている若者もいるし、その日を生きるだけで精一杯の高齢者もいる。元を正せば高齢化社会に早くから対応してこなかった政府が悪い。 

それに尊厳死を認めて、病気の治る見込みが無く苦しい思いをしながら生かされて続けている人達の尊厳死を認めれば医療費の問題も少しは減らせると思うし、訳のわからないような何とか協会などへの補助金を止めるとか、国民の負担を増やす前に出来ることは沢山あると思う。政府は自分の政党がどうのこうのということばかり考えてないで本気で国の将来を考えて欲しい。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとも不要なのは延命を目的とした治療だと思います。 

一定の年齢を超えたら延命治療は自己負担若しくは安楽死を選定できるようにすれば医療費は相当減少させる事ができる。 

また、若い世代も介護にかかる負担が大幅に減少できる。 

困るのは管理医療で収入を得ている医療機関なので医師会は反対すると思うがどうやって政治の力で見直しをさせる事ができるか?だと思います。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化して効率化することで、医療費を抑制できる部分はありますが、その額はたかが知れているでしょう。 

高齢者の重複受診が問題と思うなら、年金受給と引き換えにフリーアクセスをやめ、かかりつけ医を必須としてそこから紹介してもらう形にすればいい。年金受給させてもらえないような高額を稼いでいる高齢者は現役世代と同じように受診していいので、不公平感も少ないでしょう。 

生活保護も同じで、公的な医療機関を1か所指定してかかりつけ医とし、そこを起点にした受診形式にすれば、ドクターショッピングしての薬の溜め込み、横流しも防げます。 

取れるところから取る前に、もらうばかりの人には給付に制限をかけるべきですし、自己負担割合を一律3割にするなど医療費を抑えるためにやれることは沢山あります。高齢者は資産持ちが多いですし、生活保護の医療給付のみの形の条件を緩和すれば生活が苦しい高齢者へも対応できると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自己負担を増やして無駄な受診を減らせ」という話にすぐなるけど、国際的には皆保険制度を採用する国の中で日本の自己負担率は既にかなり高い方。 

 

一方で国民1人当たりの受診回数も日本はダントツで多く、自己負担ゼロの国と比較しても2〜3倍は多く医者にかかってる。 

 

なぜこうなるかというと、他の国は日本と違い患者は予め決められた医者しか受診できない仕組みなので、 

>現在の医療現場では、患者が複数の医療機関を受診するたびに初診扱いとなり、その都度検査が行われている。 

という状況がそもそも起こり得ないから。 

 

デジタル技術やAIなんかで削減できる医療費はたかが知れており、いい加減に日本も皆保険制度とフリーアクセスのどちらを諦めるか決断せざるを得ない状況だと思うけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療神話を見直す意識が国民に必要だ。医療業界からしたらとりあえず病院にきてほしいから色々な不安を煽る。ただ病院に行って治る病は特殊なものだ。大半は何も異常なしの経過観察となる。 

最近は熱が出たら病院に行きましょうと度が過ぎる状況を作り出した。高齢層ほど病院に行ったのか?という非合理的なことを当たり前のように言う。風邪症状は病院に行っても治らないのは科学では常識である。 

 

▲152 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で、消費税導入の目的は社会保障費に充てるというものだったが、いざ蓋を開けてみれば、一般財源化して財務省が好き勝手に使っているという現状がある、これはどういう理由からなのか説明する必要がある。 

 

医療費は高齢者も3割負担にすべきだと思うし、お婆さんが、クリニックに行って、無駄でしかない湿布を貰うことも減らす必要があるだろうな。腰が痛むときは、アイシングすればいい。 

 

▲116 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「「持てる者が多く負担するべき」という考え方は、日本人の感覚としてありうるのかなとも感じる。」← 故竹村健一が当時盛んに言っていたことは、金持ちが海外へ逃避しないような税制を行わないと、日本が貧乏人ばかりの国になる。累進課税の見直しが図られたのはその考え方。 

時代に逆行していくけど、覚悟の上ね。金を稼ぐ知恵ものは、税金の安い国に居を構える。個人的には釈然としないが、税収確保の手段としては仕方なし。 

 

「「貯蓄から投資へ」というスローガンの下で、NISAやiDeCoといった仕組みが普及しつつある。」←投資は自分にするものだ。 人の汗に期待するな。 

 

「寄付という形で社会貢献」←これはもっと優遇しても良い。税金納めるくらいなら寄付をするは有り。ただし、政治家や政治団体、宗教団体へはなしね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者の健康保険を分けている意味ってよくわかりません。結局、現役世代に負担させられている。組織は分かれている分、余計に組織維持の負担が発生していると思う。マイナ保険証で薬の重なりや同じ内容の治療を違う診療科でやっているとかいないとかがきれいにわかるようになって無駄が省かれるなら別に後期高齢者を分ける必要は無い。結局厚労省の天下り先確保の手段のように思えます。 

 

▲158 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者、現役世代、と世代を分ける必要はない。 

現役世代はいずれ年を取り、高齢者世代に移っていく。 

高齢者は、かつて現役世代であった。 

高齢世代の年金が減らされ、医療費負担も増加し高齢者家計が立ち行かなくなれば、現役世代の子供たちが高齢者の親の面倒を見ることにもなりかねない。 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費受給者の医療費は、無料です 

これは、憲法25条の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づくものです 

これから判断すれば「高齢者の医療費は高齢者が負担すべき」という考えはこれに反するものです「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」とある以上、一部の国民ではなくすべての国民がその権利を有する事になります 

ならば、医療費の負担は全ての国民が無料という事になります 

国は、ちゃんと憲法を守りましょう 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

検査結果が共有されていようが、都度検査はしっかりと行って欲しい派です。 

他の病院の検査が絶対100%正しいという保証などはない。 

検査結果が共有されてるからという前提で、手抜きする事が質が高まるとは思えない。 

逆に検査を行った事で、今回来た病院はちょっと怪しいから止めておこう、という判断にもなる。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の医療負担を大きくすることには賛成です。 

病院を社交場の如き利用している高齢者への抑止にもなりますから。 

あと保険点数を稼ぐ為に絶対的に必要でもない薬を付け加えて処方しようとする病院側への抑止にもなる。そもそも外来患者が減れば薬は処方しようがないですからね。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

企業経営者ですが、取れるところというのは働いている現役世代であるならばもう限界を越えています。少子化を一層進めるようなものです。無駄づかいをする子ども関係の官庁は即刻閉めましょう。そして、減税と社会保険料の軽減です。そのほうが結婚・出産は増えます。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の支出もそうだが 

 

穴の開いたバケツでは 

どれだけ入れても一杯にならない 

 

支出額を削減しなければいけない 

まずは”尊厳死”を認めるべきだ 

年金支出額も医療費も総額が削減出来る 

 

そして年齢別医療費上限を設定 

 高額な手術費用は相応な自己負担をお願いする 

75歳以上で500万以上の手術はしない 

 (自己負担を求める) 

80歳以上では300万 85歳以上で100万 

 

そして医師学会から 医療費削減チームを 

作ってもらう 医療費半減を目指し対策してもらう 

 

医師が自らコスト意識を持ち 

安価で安心な医療を目指してもらう 

 

しかし 政府は姑息だ 

税金を上げると ”増税だ!”と批判されるので 

保険料を上げようとしている 

どちらにしても国民の可処分所得を減らす 

生活を苦しくすることしか考えない 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の質や安全性のレベルを上げるために医療改革は必要だが、財政問題からこれを発想されては全く本末転倒。 

公的支出は増やす必要がある上、財政均衡主義と新自由主義的な効率一辺倒な改革主義からの脱却が重要だろう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>この応能負担については、反発があるのも事実だが、負担能力が高い人には相応の貢献をお願いするのは合理的なことだと思う。 

 

まず、何をもって負担能力とみなすのかを示すべきでしょう。 

収入なのか、保有資産なのか。収入でも個人事業主と給与所得者では、認められる経費が大きく違います。 

合理的と言うけど、負担能力が合理的に説明できないから、不合理な結論しかでないて思いますよ。 

 

応能負担を全否定まではしませんが、受益する人が負担するという応益負担の方が納得感があると思いますよ。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際後期高齢者の大半は年金生活ですし現状維持で良いのでは?自分達も歳を取ればそう言う風になる訳ですし。それより生活保護とかから徴収すれば良いのでは?満額とは言わずとも多少の負担はあるべき。 

 

▲134 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなれば資産の保全が見直されます。 

タンス預金、金地金とか資産を社会循環させずに捕捉されない状態に置くメリットが出てきます。 

世の中に出すときは適正な税務処理して税金を払えばいいだけで脱税さえしなければ問題ありません。 

 

これからは貸金庫のセキュリティも上がるはずなんで、資産運用とは別に保全もやりましょう。 

 

特に金地金は無記名で配当も利息もありませんが寝かして置くだけで有効です。 

 

こんな衰退社会に貢献するのはナンセンスです。 

カネは隠して質素に暮らすのも手です。 

政府のあぶり出し作戦に乗らないようにしましょう。 

 

繰り返しますが、脱税だけはダメです。 

寄付や社会貢献するくらいなら税金で国に払ったほうがマシだとは思いませんか? 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どの世界でも親は子供を守るものです。子に過大は負担を強いて子の将来を奪う様な親の医療費負担は間違いなのです。 

 

でもその前にまずは医師も薬剤師も自分の職場や収入を守る為に既得権を守る事は止めるべきです。 

 

例えば、水虫の薬(日本では医師しか処方できない)は日本以外では薬局で売ってます。水虫なんて99%が薬だけ手に入れば良い話。 

 

それと薬局での薬剤師の「余計なお世話のご確認」。医師が処方箋が有れば薬なんて99%が自動販売機で良いのです。 

 

まあ、最も酷いのが市役所の証明書発行場所の人海戦術。地方自治体にやらせてたら何時までも収入源に使用とするから国に集めて一元化してしまえ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療はどうしてもマンパワーが必要、デジタル化で効率化、節約できる部分は限定的だと思う。 

デジタルの部分に投資するのもいいが人が関わるざる得ないところにも適正な報酬が払われることを願っている。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老後生活が心配で低年収でも日々節制して老後資金を用意したら増税で 

老後生活を考えずに使いまくっていれば、生活保護で税金で生活できるんだな 

 

バランスが必要な事は明らかなんだか、 

基準がいくつもあって困惑する 

 

「生活保護費の支給レベル=所得税&社会保険料が掛からない」と 

基準を統一すべきじゃないのか? 

 

生活保護者は税金社会保険料を納めなくても良いけど、 

生活保護支給額と同年収で働いてる人の場合は 

税金&社会保険料を納める必要があるのはオカシイでしょ 

 

憲法で保障されてるのは「最低限度の生活」なんだから 

その生活レベルの基準は一つだけになるはずなんだけどな~ 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の健康保険は値上げして各保険組合の負担は減らすべき、更に窓口負担をオール3割にするべきでしょう、これ以上現役世代の社会保障費を増やすべきではない、このままでは現役世代や企業が潰れる、今の日本の社会保障は支払った分と受給される分を考えると悪くないが、高齢者を優遇しすぎている。北欧では80歳以上は治療してもらえないが日本は違う、石破さんには高齢者優遇を止めることはできないが、今しないと将来今の制度が崩壊する。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料の支払いが多くなると経済成長のブレーキとなる。よって社会保険給付は減額したい、というのが本音だろう。経済成長鈍化の理由を社会保障とだとまでは断言していないが、ウサン臭さを感じさせる内容。 

 

経済成長鈍化の理由は、1990年代~2000年代にかけてのバブルの後処理、不良債権処理の失敗に始まり、景気が低迷することで企業が研究開発や設備投資を渋ったこと、経済不況のなか円高を見過ごし海外移転が増加したこと、政府部門の税の浪費や横領まがいの資金流用が主な原因である。 

 

社会保険を見直すのであれば、やはり自民党政治の政治を清算しない限りは社会保障費の源泉である日本経済はよくはならない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障に限らずどこかを改悪したとしてどっか別の部分でフォローするならともかく更に増税叩きつけてきて一方的に国民にペナルティだけ押し付けて納得する国民がどんだけいるんだろ? 

国民自体が改悪されるのを仕方ないと慣れさせられてるのが気に食わない 

自分は今の状態だと自分が負担する対象でなかったとしても国民がペナルティを受ける行為が納得できない 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4年ほど前まで歯医者に通っていたが、行くのを止めた。なんでかというと 

毎年歯を1本抜かれインプラントを勧めてくるから。 

ブリッジを勧めてドリルでグイグイ、やめてくれ~と念じても声がでない。 

そのうち「あ、割れてる。抜かなきゃダメです」 

 

4本やられて目が覚めた。歯医者に行かないで寝る前の歯磨きだけ。もう4年になるが全く問題なく、残りの全部の歯が残っている。 

 

医療も、薬を出して手術しないと稼げませんからね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、現在の医療現場では、患者が複数の医療機関を受診するたびに初診扱いとなり、その都度検査が行われている。このような重複検査は時間と費用の無駄につながっている。 

 

って言っているけど同じで病気ならともかく病気が違えば検査だって違うのでは。同じ病院なら共有できるのでそんなことはないだろうけど 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年には、「団塊の世代」の方々全員が75歳以上。  

そして、2040年頃は「団塊ジュニア世代」の方々が65歳に。 

 

高齢化の進行は、長年にわたり予測されていましたが、それに対応した制度改革が後手に回った結果といわざるを得ません。  

政府が具体的な解決策を示さず、「持続可能な社会を目指す」とだけ繰り返しているのは無責任といわざるを得ません。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老人がこれ以上医療費負担したくないというのなら、老人向けの医療は制限するようにしないとね。アルツハイマー治療とか65歳過ぎたら10割負担でいいでしょ。高度医療は受けれないようにしましょう 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所得に対する応分の負担とかいっちゃってますが、岸田さんも石破さんも大々的に金融所得課税をぶち上げましたけど2人とも腰砕けでしたね。 

富裕層の投資のおかげで経済が回ると仰ってますが、アベノミクスでトリクルダウンは全く起きず儲かったのは大企業と富裕層だけでした。 

結局自民党は庶民から税金を吸い上げて企業と富裕層に分配してるようなものです。 

その証拠に消費税を一般財源にしてその用途が明らかにされてないことです。安倍さんは消費税を一部国債の償還に充てたと言いましたね。 

それなのに医療費増額や社会保険料も増やしているのは何故か答えて欲しいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療水準を落とさないためにも 収入の多い人には負担増って、まずしっかり削れるところは削ってくれませんか?外国人が日本で会社たてて 簡単に健康保険の入って 兄弟 親も社員にして 超高額な医療を受けさせるのをやめさせてください。生保も1割でも払うべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何につけても高齢者は優遇されていいる、得をしている、と言った風潮がありますが、皆さんが高齢者になったら判ります。そりゃ世の中は広いから「隣のじーさん、アウディ乗ってる」なんてあるでしょうが、維持費が難しいからと言って軽自動車を手放す方の方が多いのですよ。ただでさえハンドルを握っていると白眼視されますしね。若者に巣くって年金、取り放題なんて声も聴いたことがありますが、まあ、皆さんがその時になったら、これもよ~~~く判ることです。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

応益負担、応能負担どちらでもいいが、今まで現役時代にさんざん高齢者分として負担してきたのに、いざ自分が高齢者になると応益負担だと言い出した。ふざけるな!政治は緩やかに変更していくべきです。強制的に皆保険に入らせておいて都合が悪くなると所得にお応じてとか応益負担とか、わけのわからない理屈をつけていく。そのうちに今の現役が高齢者になる頃にはまた元に戻したり票獲得のために何でも見直しと言っているに等しい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キリスト教圏などでは、富裕層がボランティアや寄付をするのは宗教的にも価値観的にも浸透してますからね 

 

日本も昔はそういう価値観がありましたが、いまやあまり聞きません 

寄付などは、公開してもいい気がしますね 

 

それにしても、タイトルは記事の意向が強すぎでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者優遇政策は自民党がやったことで、いまさら何言ってるんだって感じ。 

医療費は内訳をもっと精査しなよ。増収対策で検査を増やすわけだが無駄なものが多いと思うし、薬も正直効いてないんじゃないかってのもあり外来診療が終わらない。無駄が多い。 

ガンを見つけられない健診のあり方も大疑問。別の医療機関に見つけてもらい命拾いしたよ。質の悪いのも無駄でしかない。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>負担能力が高い人には相応の貢献をお願いする 

 

 なら「保険適用の範囲」も見直して下さい。 

 

 欧米は「寝たきり老人」が少ないそうです、無駄な延命治療をしないから。喉に穴を空けパイプにつながれ「心臓が動いてるだけ」「意識なし」これは生きているのでしょうか? 

 「今すぐに打ち切り」とは言いません。 

 無駄な延命をしない「尊厳死」を認めるべき。結果、医療費も減るでしょうし、医療資源も有効活用できるでしょう。 

  

 今日出ていた記事「インフルで救急車、4時間待ち」そもそもインフルエンザで救急車が必要でしょうか? 

 世論を気にし「タブー視されている問題。。。」沢山ありますよね? 

 

 全てはの課題は同時に対処できない。 

 粗探しばかりの国会でなく「選択肢を議論する」「優先度を議論する」国会改革願います。 その前に国会議員の効率向上と品位が必要!! 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに税金も納めてなくて、健康保険も納めていない人と、真面目に納めてきた人を同列で扱うのはやめて欲しい。会社員はごまかしようがなくて、真面目に納めてきたのに悪口やら、さらに負担を求められるのは腹立たしい。納められない人に年金や保険などを適用するのはある程度はやむなしと思うけど、度を過ぎると資本主義国か、共産国かわからなくなる。欧米のまやかしに染まるのは良くない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに出てきたデジタル・AIがキーワードででしょう 

 

石破さんはただの操り人形なので、この言葉は日本の上級国民が「現場の医療従事者に責任を負わせつつDX分野の企業に金を流す事に決定しました」と宣言した事になるので、医者含め現場労働者は身の振り方を真剣に考えないと人生詰みますよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だって、今まで社会保険払ってたのだから、年金生活者は安くて良いのでは? 

生活保護者は税金も払わないで、医療費無料かおかしい!せめて1割負担位にするべき! 

健康保険は国民皆同等額にすべき! 

所得に応じて負担割合変えれば!高所得者は7割とか?議員もね! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者をひとくくりにするのが問題。 

総理や大臣、団体会長、芸能人等、地位と金にしがみつく強欲高齢者の年収を新入社員並みに抑え、年金も同額に統一すれば良いのです。そして医療費を捻出する。 

55歳未満の現役世代と年齢を問わず未成年の子育てをしている人達に金が行く様にすべきです。 

少子化対策は机上の空論ではなく、まず、自民党議員が養子をとって子育てをすべきなのは言うまでもありません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>多くの実証データや研究では、社会保障が増えると経済成長がマイナスの影響を受けると結論づけている。 

 

長生きって童話にもあるように富も名誉もある人が求める最後の課題。 

それを国民すべてに充分になんて無理な話。 

後期高齢者保健制度へは税負担、協会けんぽ等からの仕送りはしないって決めないと、もっと社会保障が増えて経済成長は更にマイナスになり、日本は貧しくなるだろうね。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

時代だから仕方ないが若い頃は使わない保険証に支払い、先高齢者の年金の為に引かれ、使わなくても勝手に介護保険なんて作り引かれてきた。子育ても年末調整のみで一切何も無かった。育児による休み・遅刻早退も自分。育休なんて想像も夢にも思わなかった。 

そろそろ高齢者に近くなり「さぁ~て!」と思ったら高齢者叩きでボロボロ。 

言ったもん勝ちの現代、今高齢者を叩いてる年代も追っつけ同じ歳になる。その時はなんて言うのだろう。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者達が頑張ってくれたからこそ、日本は戦後復興して、経済大国になったと思う。 

だから高齢者は今のままでいいと思うし、財源が無いと言うなら海外にお金を渡すのを止めればいいし、馬鹿みたい道路や施設を建設中止でいいのでは? 

なんなら万博やオリンピックもやらなくてもいい。 

日本はもう豊かではない。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの議員が、高齢者の分は高齢者で?みたいなこと言ってたけどさ、 

あまりにも腹が立ったのを覚えてるわ。 

 

医療費上げるとか、そういう議論の前に、 

スェーデンの安楽死制度をまるっと日本に適応すべきだ。 

 

後、死ぬに死ねない人も実際いる。 

歪みきった年金制度、不安定な労働者を増産した我が国で、 

残されたものが、生きていけないような制度になってたりするんじゃないの? 

 

なければ~吸い上げればいい? 

ではなく、 

国債でも出して、ちゃんと最後まで国が面倒見ればいいんちゃう? 

 

それができないんだったら、子供産めなんて言わないほうが良いわ。 

 

他の国では、あたりまえの福祉という考えが、 

日本ではおかしな事になっている。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は五割負担、後期高齢者は十割負担でも良い。高度成長時代に散々良い思いをされ、退職金は3000万円ですか、既に私達現役世代の数倍貰ったわけですよ!医療費の負担は当然だ! 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今度 大統領になるトランプ氏とマスク氏は無駄な省庁や税金(37兆円位)をカットするそうです、日本でも医療費とか全国民3割負担にしなければ、若い人達にばかり負担が多くなり、それこそ結婚、出産が遠く、人口増加など望めないのではないですか。米国で出来るなら日本でも制度改革をして無駄な省庁や無駄な税金はカットすべきです、いつまで国債に頼るつもりなのですか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、父が転び、入院になった。 

場所は、足の太ももで、ぶつけた所に、こぶができ、内出血しているから。 

11月28日から入院。12月28日に退院した。担当の先生は、週1回、診察してくれたらしく、私が、退院時、初めて、先生と話し、経緯を聞くと、入院した理由は、血が漏れているから、様子を見る。というが、1月14日に病院に行ったら、まだ、漏れているから、漏れた血を注射器で、吸いとったらしい。入院費は、11月が、3万、12月が、5万、別途、おむつ代。あくまで、これは、後期高齢者1割負担と高額医療制度のおかげですが、内訳を見ると、130万になっていた。 

入院しなくてもいい、けがで、入院した方が安全だと説明し、入院させる。 

確かに、入院費用の自己負担は、少ないが、国への請求は、凄い。 

もし、全額自己負担で入院した方が安全だから。どうしますか?と、聞かれたら、100%断る。問題は、そこ。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが年を取り働けなくなる。若者が高齢者を支援する。高齢者もかつてそうして来ており、それで社会が成り立ってきた。今後もこの関係が継続すべきであり、年金も社会保険もその形で成り立ってきた。今になって高齢者は高齢者drdr何とかしろは筋違いであり、どこか寂しいね️ 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

医療水準は下げるというかもっとコントロールしなければならない 

延命が目的になって万人に施こしているこの状況は現役世代の負担が限界に近づいている 

若者-中高年までの生きる意味が吸われ続けており次世代への命の繋がりが途切れている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の話であるが日本は儒教の慣習からか老人に甘すぎる。 

保険証をマイナンバーカードに切り替える際も 

これを使えない老人に忖度するのである。 

そして挙句の果ては補足できない重複受診を招く。 

そのほとんどは自己負担率1割の後期高齢者だ。 

これでは高齢者医療が湯水のごとく出ていくのは当たり前。 

そこで後期高齢者はマイナンバーカード一元化を義務化、 

重複受診に関しては医療機関にペナルティ、 

及び加重投薬は薬局と医師にペナルティ。 

これはマイナンバーカードだからできること、 

一刻も早く推進すべきである。 

できる人物は限られており高市早苗と玉木である。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の事態を招いているのは紛れもなく自民党政治の結果です。自身の懐だけを増やす事しかしてこなかった自民党政治家がまずやらなければならないのは減税し経済を動かす事です。石破さんには馬の耳に念仏でしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税が高い国は、医療や福祉の施設は【基本タダの国が多い】。 

 それに高齢者も高齢化する以前は、働いて社保の税金を支払っているはず。そこを整備できなかったのは、政府による失われた30年によるもの。 

 自民は、裏金作っている暇があるなら、企業献金で30年の間に整備すべきだった着けが回ってきているのを、【国民から搾り取ろうとしているだけに過ぎない】。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁役員、政治家に無駄金使いが多い。 

先ずそこから。 

議員数を半分にして、歳費も半分。もち代、水代など要らない。 

全ては国民が払った税金なんだから銀行の様に、1円まで正確に収支記録を国民に提示するべき。 

国民負担は其れから! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化を推進すれば医療コストは抑えられる。 

個人情報等の漏洩リスクは全く説明していない、抑えられる部分は一部です。 

医療の質を高めながら費用を抑制することができるって、素人考えです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が高すぎる軽減しないと日本は終了する。利用者負担特に軽症なら6割負担ぐらいにして簡単に病院に行かせないようにした方が良い、そうでないと医療従事者も国民生活も崩壊する。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省のお役人が考えそうな返答ですね。 

採血等の検査費の重複って、医療費の内の一体何パーセントを占めてるの?って感じしかない。医療の質を落とすことは許されないって言いながら、医療の保険点数は落とす落とす。病院に金が入らないようにし続けて、従業員の賃金も上がらない仕組みを作り続けて、何を偉そうにとしか思わない。好景気と言われながら、全く恩恵の無い医療職全般。医療の質を落とさずなんて詭弁は要らない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉銀行預金も間接金融を介して投資に回るわけで、預金が無意味というわけではない。 

 

貯金と投資の違いはリスクを被る人と程度の違いで、世の中に金が回る事には違いない。 

ならば貯金から投資へかえることは経済を活性化することにはならない。 

貯蓄も投資も預かる方から見ると借金と同じで儲けたら一定量取られる。その取られ方の違い。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

応能負担という文言を使われましたが、消費税が一律でそれに反していますが。 

 

徴税側のご都合だけで言葉を使い分け、国民を苦しめる増税は、その場しのぎの出来の悪い子供の発想。 

 

何故、日本を活性化し国民生活を豊かにしようと考えないのか、不思議で仕方がない!いい加減目を覚ましていただきたい! 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおやまたその場しのぎの戯言ですか? 

あなたは評論家ではありません。 

何を問いかけているのですか? 

若い現役世代の負担はもうとっくに限界を超えてます。 

天下りと既得権益に得意の鉄砲を後ろから撃ってください。 

金なら、打ち出の小槌でいくらでも湧いてきます。 

野党議員に向けるように、天下りと既得権益に、目を三角にして睨見つけて凄んでください。 

もはやこの先短い八百長内閣です。 

最後に物価高に苦しむ国民に丁稚奉公をよろしくお願いします!!!!!!!!!!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『言いぱなし、翌日には逆をいい』の石破茂だから気にする必要はないかもしれないが、『負担能力が高い人には相応の貢献をお願いするかもしれない』は、負担能力があろうとなかろうと取る、すなわち増税宣言だろう。 

財務省といった内閣に付属せず独立したような自治政府みたいな省が石破茂の後ろにいるようだか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルテの電子化なんてずっと前から取り組んでるけど一向に導入が進みませんね 

頭の硬い現場の馬鹿でも使えるシステムを作るエンジニアも足りてないし、法整備も進んでないし、基盤システムとなるマイナンバーすら社会に受け入れられてない。リテラシーが低すぎてこの国じゃ無理です 

 

人口のバランスによって割を食わされる仕組みに納得できるやついるの?神か仏ですか? 

 

もうちょっとまともな事言えよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、同じ病で複数の、病院を駆け回る事は 

有りません。掛かり付け個人病院がほとんどでしょう。 

また、年金は、残業手当やボーナスからも天引きされた金です。 

国民を物価高と医療費高で苦しめるのですか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は若い時高額な医療保険を払ったよ。その頃年に一度も病院に行くこともなかった。その分考慮すべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は後期高齢者だが、年間2人で75万も健康保険料を払ってる。年に何回も病院に行かないから都度全額負担の方が遥かに安くぼやいてる。この歳でまだ誰かを扶養するのか?って… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の能書はもう聞きたくない。政治家に必要なのは行動と実践だ。行動が伴わない虚論はもう沢山だ。政治はそれほど甘くはないことは国民が一番よく知っている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルになってコストが減る?減るはずがない。仕事が楽になるだけだ。人員削減すればコストが減ります。経済がわからない石破など信頼出来ない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

応益負担と言うなら、世界でも屈指の高収入を得ている国会議員はより大きな負担で貢献すべきだよね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者も現役時代には当時の高齢者のために保険料を負担してきた。なのに自分が高齢者になったときに現役世代に負担してもらえないのは理不尽だ。 

 

▲66 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったら全部国民負担。 

政治家には、身銭を切ると言う考えはないのか。 

政治家削減、助成金廃止、報酬カット 

これくらいやってから国民に相談して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の65歳以上の医療費を集計して、その金額によって翌年度の医療費負担を変える仕組みにしたらいいんだよ 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

寝たきり認知症高齢者にこれ以上の医療を行うのはやめるよう、制度化してください。それだけでも多額の医療費削減になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も政権とってきた自民党の失政で今がある。ルールを変えるというのであれば、自民党は解体し、過去政権担当者は辞任して良いのでは。年金箱物で焦がした事も有りましたね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで高齢者を支えてきたのはこれから高齢者になる人達だ。それを今更制度を変えて自分の面倒は自分で見ろというのはあまりにも不公平じゃないか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか根本は医療機関を喫茶店代わりの様に使ってる方は高く徴収すればこの様な現状無くなって医療費削減になるのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省を解体し新たに構築すればほとんどの問題は解決するのでは? 

少なくとも改善していくのは確かだろう 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自己負担増やすべきなんじゃない?高齢者だってコンビニ受診と一緒にされたくないですよ。外国人の国保加入はおかしいです。治療済んだら帰るらしいじゃないですか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者は現役世代に負担増で生活苦まで負担させ票を取りに行く。 

将来、今の氷河期世代、Z世代は金ないと分かれば治療せず見殺しにしていく。そう言ってましたよね自民党の総裁さん。 

何にも響かないよ貴方のすべての言葉。 

ルールを守る自民党?元気な日本? 

馬鹿にしてるだけだろ。 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が何か言うたび反対したくなるのは俺だけか?礼儀も知らず、そして石破のオニギリの食べ方思い出すと食欲なくなるのも俺だけか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 高齢者の医療費は高齢者が負担すべきか 

 

はい、その通りです 

なぜ高齢者を優遇するのですか?少子高齢化で若い人の負担はどんどん上がっている 

これ以上苦しめてはいけない 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

薬に関してはわざわざデジタル化しなくても手帳を見れば全部分かる。 

政府が推進するデジタル化は絶対穴があって使い勝手が悪い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから延命やめようよ。莫大な金かかってるし。あとはやたら月に何回も病院へいく高齢者から金とってくれ。税金ばかりで負担がデカいんですよ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全員例外無く同一負担にしろよ。 

一部だけ無償とか1割負担とか2割負担とか言ってるから問題になる。 

全員3割負担で良いだろ、どうせ皆年取るんだし。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の理想と人徳 

予算の中、上手く 

頭脳官僚を、導く政策しないで 

 

安易な増税なら、、 

 

政治家は要らない 

誰でも、財源と言えますよ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員3割にしたら良いだけ。 

生活保護者、子供の無料なんてあり得ません。 

老人も1割なんてあり得ません。 

全て平等にしたら良いよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料80兆円。消費税23兆円、所得税18兆円で税金と比べものにならないです。現役世代はもう限界です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が当然負担するべきです。 

どうせお金残して亡くなっても国庫に行くか相続税で国庫に入るから。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が汗水流して働いた社会保険料を毎年20兆円以上も国債の返還に使ってて、よくそんな事が言えるな。 

使用目的が全く違うだろ 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE