( 251793 ) 2025/01/19 06:43:16 2 00 「基本ナマ、夫婦だもん」4男3女の多産家庭の闇深い真実。「8人目妊娠中」は本当に幸せなのか?幼稚園教諭が語る多産のリアルFORZA STYLE 1/18(土) 21:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/779550171e286442f542b2937b88678835a5c901 |
( 251796 ) 2025/01/19 06:43:16 0 00 FORZA STYLE
大家族スペシャルなどを見るとその子どもの多さに驚く。1人、2人でも大変なのに7人、8人など想像するのも難しいくらいだ。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。
「お金の面はもちろん女性の体の面から見てもかなりハードなことが想像できます」
昨今は多産DVという言葉もよく耳にするようになった。
「配偶者間の性的DVの一種です。端的に言えば望まない妊娠・出産を繰り返すことで妻の経済力を奪い、束縛するもの。こうやって言葉にすると恐ろしいですが、本人たちが気が付いていない場合もあります。多産のすべてがそうではありませんが、少なからず可能性があるというのが現実でしょう。産婦人科などで問診されることもあるようですね」
今回お話を聞いたのはもと幼稚園教諭の女性だ。さまざまな多産家庭を見てきたといい…。
---------------------------------
©︎GettyImages
中島莉子さん(仮名・38歳)は幼稚園で働いていた。
「結婚、妊娠を期に辞めました。本当に大変な仕事だと改めて思います。もう復帰はしたくないかな」
入れ替わりも激しく、かなりの重労働。子どもは可愛いが、それだけでは済まないと話す。
「モンペも増えていますし、子ども同士のみならず親同士のトラブルもかなり多くなっている印象です。塗り絵の数がうちの子だけ少ないと文句をつけてくるような親もいるのですから世も末って感じですね」
そんななかでも莉子さんが気になっていたのが多産家庭だ。
「一定数いるんですよね。4、5人ならまだしも7、8人とか。信じられませんよね。子どもを産んではじめて育てることの大変さを感じています。これが7人とか考えられない。多分これが普通の感覚ですよね」
多産と一口に言っても父親がみんな同じ場合とそうでない場合がある。どちらにしてもとても深刻だと感じるそうだ。
「同じ夫の場合は基本多産DVを疑いますよね。妻が働いて自立しないようにどんどん妊娠させるというもの。こう言ったらなんですけど、お父さんを拝見するとああと納得が行く場合が多い。なんていうかモラハラ気質。奥さんをお前呼ばわりする人が多いこと、多いこと…」
恐ろしい。逆に父が異なるケースはどんな様子なのだろう。
「正直、どの子とどの子が完全に同じなのか本人もわからなくなってんじゃないかな?っ思うほど、適当。なんか考える能力が少ない。誤解を恐れずに言えば、少し知能が足りていないんじゃないかな?と思ってしまうほどです」。
莉子さんが出会ったなかで最も強者だったのは、意外にも幼稚園ではなく、同じマンションに住んでいる家族だった。
「結婚前まで住んでいた古いマンション。その1階にとんでも家族が住んでいたんです。私が幼稚園教諭だと知ってからは世間話をする仲に。A子さんと言います。彼女がいろいろと話をしてくれたんですけど…想像の斜め上をいく感じでした」。
A子さんはなんと7人の子持ち。8人目を妊娠していたというのだ。
「私が見ていたところでもお父さんは2人変わっているはずです。あるとき、全然別人が出入りするようになる恐怖。わかりますか?年頃の娘もいるというのに性に奔放というか、なんというか。7人目を妊娠する前に一度聞いたことがあるんです。ちゃんと避妊しているんですか?ってそしたら…」
ー基本ナマですよ、夫婦だもん。当たり前
この言葉に絶句したと話す莉子さん。後編記事『「これも性教育だよ?」女子高生の娘の前で…。父親の違う8人の子を育てる女性のリアル。これも一種の多産DVなのか?』ではA子さんのとんでもない妊娠経歴、そしてその裏に隠れる真実について詳しく話を聞いていきたい。
取材・文/橋本 千紗
|
( 251795 ) 2025/01/19 06:43:16 1 00 この投稿では、多子を望む家庭や多産家庭に関するさまざまなエピソードや意見が述べられています。
多子を望む家庭については、子供の数や子育ての現実、家族間の関係などがさまざまな角度から取り上げられている一方で、DVや過剰な増産に対する懸念も表明されています。
これらの投稿を通じて、多子を望む家庭や多産家庭に対する異なる見解や懸念、またそれらに根差す様々な問題が浮かび上がっており、子育てや家族にまつわる複雑な現実や価値観の違いが示唆されています。
(まとめ) | ( 251797 ) 2025/01/19 06:43:16 0 00 =+=+=+=+=
友人の離婚理由がこれ というか、彼女は持病があって出産は命懸けだったため、二人目ができてから子供を残して死にたくないので避妊をしてほしいと夫に頼んだら拒否され、卵管を切る手術を受けて妊娠しないようにしたけど、ポンポン産める体だったら産まされていただろうと言っていた 結局モラハラに耐えきれず離婚して今は子供と幸せに暮らしてる
▲2413 ▼154
=+=+=+=+=
多子を望む家庭は知った方がいいのは、出産って交通事故にあって3ヶ月は入院必要なレベルの負担があるって事だね。けど出産したら最速で5日で退院だからね。若くて健康で元気そうでも、3ヶ月はゆっくり療養すべき身体なんだよ。 それを8人分かぁ…奥さんに頭上がらないね。 8回も命かけてさ。24ヵ月分の身体への負担があった訳だが、子育てしてたら休めないから、蓄積する一方だろうね。 それをフォローできる人は多子を望んでもいいと思う。が、夫婦だから当たり前ってくらいの気持ちなら、暴力にあたるかもねぇ。自分は命かけないんだろうし。 多子じゃなくても、妊娠、出産は女性にしかできないから、現代医療でも命かけて3ヶ月は入院の要る事したんだから大事にしなきゃバチが当たる。
▲2078 ▼292
=+=+=+=+=
多産家庭の密着番組みたいなのが昔からどこか苦手だった。少子化に貢献してる事は称賛すべき事なのですが、今思うと記事にもあるような可能性をどこか生理的に感じ取っていた事に加え、お金のために出た感も拭えなかったからかも。 個人的に記憶に残ってるのが、兄弟姉妹を抱えた父子家庭(嫁が蒸発した事情)に密着したのが昔あって。長女が母親の元連れ子で、父親は長女にとっては継父でした。そして彼女が突如16で妊娠出産した後ほどなく番組が終わったのだけど、その生まれた子が父親と酷似してる事が判明し、実は近◯相◯によるものか?とか余計な個人情報まで晒されていた事を覚えてます。 純粋に子供が好きでという家庭が大半だろうけども、変な場合、子供たちの誰かにも支配欲が向けられたり性加害が起きてる多産家庭もある気がして、その可能性にだけは正直恐いなと
▲102 ▼15
=+=+=+=+=
第一子で出産育児のリアルを本当に体験したなら呑気に考えられなくなるはずと思うので、子だくさんの父親にどうも胡散臭いものを感じることが多くなった。自分も知識だけで知ったつもりになっていたが第一子で実体験して初めて痛感した事は数多く、当初目標としていた第三子は諦めるに至った。妻には肉体的精神的な負担が大き過ぎたし子供のキャラクターもあったからだが、仮に妻が肉体的精神的にタフでかつ子供が育てやすかったとしても今の日本で7、8人は流石に考えられないと深く共感できるようになった。もちろん本当に尊敬すべきご家庭もあるのだろうが、報道されている家庭の全てではないはずと。
▲1072 ▼92
=+=+=+=+=
仕事柄、7人や8人子どもがいる家庭をいくつか知っていますが、計画的母子家庭になりました。 両親共に同じ家に住んでいます。 母子家庭になると医療費が無料になるし、他にもメリットがあるのでしょう。 ぎょう虫検査で一人でも陽性になると家族全員分の駆虫薬が出るんですよね。 衛生環境も良くないのかなと思いました。
▲1088 ▼86
=+=+=+=+=
多産とDVを安易に紐づけする記事で、危険だと思いました。 少子化を推進するような記事を書いて、デメリットでしかない。
日頃の表情が暗くて幸せそうじゃないとか、DVが疑われるサインは複数あります。多産かどうかをそんな「サインの一つ」に入れないでほしい。
子供が多い家庭の両親には、がんばってるね、大丈夫?、等、声掛けしてあげてください。愚痴の一つでも聞いてあげることで救われることもあります。
▲162 ▼266
=+=+=+=+=
知り合いに聞いた話。 既に6人の子供がいる一家が隣に引っ越してきたようで、暇を持て余した幼児が毎日のように家に来て困ると。ある日、そこの家の母親のお腹が大きい事に気づいたが妊娠した事も出産したことも近所に内緒にしているみたいで。抱っこ紐を使わずに、ふつうの鞄に赤ちゃんが入っているのを見かけたとか。 その話を聞いた時は俄には信じられなかったけど、DVで出産するしかなくて、母親は多産を恥ずかしいと思っていたのかも知れないですね。 でも、ヤングケアラーや放置子は絶対ダメ。
▲902 ▼52
=+=+=+=+=
この記事を書かれた方はとても片寄った考え方をされているお方だと思います 自分の哲学を押しつけている内容です 幸せや不幸せの形ってものは人それぞれですから 花に早咲き遅咲きがある様に幸せにも早咲き遅咲きがあります あ~だこ~言わず素直に暖かく見守って上げれば良いと思いますす。
▲46 ▼120
=+=+=+=+=
確かにデメリットはあるだろう。けれども負にばかり注文するのは間違い。メリットだって沢山ある。特に今の時代少子化で1人っ子が親2人の面倒を観るのはかなりの負担がある。認知症などになった場合には施設に入れたくても入れなかったり葬儀なんて悲しむ暇もない。子供がたくさんいるという事は全てを分担出来るし支え合える。自分は三兄弟ですが兄弟がいて本当に良かったと心から思いました。自分達のメリットよりも子供達のメリットを考えてあげる事は重要な事だと思う。
▲174 ▼518
=+=+=+=+=
女性が子沢山を望んでた例を知っている。 それに女性が出産で多幸感を味わい、また産んで味わいたくなるって話も聞いた事がある(うちはそんな事なかったみたいだが)。
しかし、大家族だと騒いでそれを大声で怒鳴る事も多いだろうし、金が無きゃ夫婦喧嘩になるだろう。 自分の時間が無い奥様はストレス溜まるだろう。
ビッグダディに憧れはしたが、現実は2人でも大変だ。大家族は田舎の広い一軒家の金持ちならいいのかもしれんが、今の世の中では厳しい。うるさくて近所から苦情が来る
▲773 ▼81
=+=+=+=+=
奥さんの方が次々と欲しくなるという話も聞いた事あります。 新生児はすぐに終わって寂しいからまたすぐ次妊娠!みたいに。 一番上の子が20歳を迎えて1人自立したと思ったらお腹に控えがいる!と言って7人産んでる人がいます。 基本産まれたらすぐ保育園にいれてあまり自宅保育で子供と向き合うのは苦手だと言っていました。 私は今2人育てていますが、もちろんかわいいが一番ですが大変な事もあります。 そんなにたくさん子供を産めるということ、育てる体力や経済力などはすごいなとは思います。
▲279 ▼43
=+=+=+=+=
知り合いに子供5人の家庭がありますが、当時奥さんはまだ40代なのに腰が曲がり膝も痛いとダイソーで購入した杖をついて歩いてました。奥さんは旧帝大卒で留学経験もある才女らしいですが、旦那が低所得なのでパートで休みなく働き詰め。結婚してから美容院にも行ったことないと話してました。何かのお礼でお返しをしようにも2,3000円の菓子折りを買うお金もなく、徹夜でお菓子を焼いたなんて話もしてました。中高生の子供達がいましたが、どう見てもサイズアウトしてパツパツの洋服や、真冬に夏物のハーフパンツとかで過ごしてました。生活に追われているためか子供達の躾も行き届いておらず、自分も我が子も嫌な気分になることも多かったです。
▲371 ▼58
=+=+=+=+=
私はたくさん子供が欲しかったけど、そう思ったのは高齢出産の後で、いかんともせず。無理をして自分の命を縮め授かった2人を育て上げられないほうが怖くなってしまいました。 体が健康で夫婦で合意があれば、賑やかで楽しいと思いますし、憧れます。赤ちゃんはかわいくて。ただ、産んだ先の時間はもっとずっと長いので
▲379 ▼41
=+=+=+=+=
DVのようなものですよね
知り合いの多産の人はご主人が避妊してくれないといってた 旦那に内緒で嫁が避妊してもいいのではと思ったけども 結果その家族は悲しいことになりました。 それまでも警察沙汰があったので生活は破綻してたんですよね 子供は面倒見切れるくらいの人数にしときましょう
もうひと家族多産の家がありました。 そこは宗教的に避妊ができないとか。 一番上のお姉ちゃんがストレス抱えて小さいママのように兄弟の面倒見ていて結果中学生でずっと微熱が出てました。 かわいそうすぎました。 面倒見切れるほどにしておいてと思いました。
無計画に生むのは子供がかわいそうだと思う
▲266 ▼14
=+=+=+=+=
我が家は子供1人。兄弟が居なくて可哀想だと言われる事もあるけど、自分は歳の離れた兄と、夫は義妹と疎遠で兄弟のありがたみが分からないしお互い幼少期の兄弟との楽しかった思い出もあまり無い。だから愛情も経済面も時間も全て息子1人に費やす事を選んだ。 いつでも我慢させる事無く抱きしめて話を聞いてあげられる。今のペースで貯蓄出来れば進学先も大学院まで本人が金銭面で選択肢を狭める必要が無いくらいは確保出来る。見てみたい物を見せてあげたりやってみたい事を経験させてあげられる。 色々な考え方があると思うけど、自分の価値観ではこの形が正解だと本当に思う。
▲292 ▼102
=+=+=+=+=
私の姉が2歳、来週1歳になる子、3月に3人目が生まれる。 2人目の時は生まれる1ヵ月前から管理入院で1800で生まれ、3人目の今は毎日自己注射… 4〜5人目も欲しいみたいだから早く産みたいんだろうなと思うけど、ちょっと心配になる… 流石に次は数年先であって欲しい…
2人とも医師だからよく分かってると思うけど、周りは心配だよね。
▲299 ▼40
=+=+=+=+=
うちは3人なんですけど…上2人が障害児で本当に大変すぎて…数としては多産DVとはいえないんだろうけど、近いものがあるだろうと思います。3人目を育てながらこのままだと4人目も産まされると思い逃げました。障害児含めた3人を育てながらシングルなので本当に毎日しんどいですが元夫といる時よりは断然マシ…「女もなんで対策しないの?」と思うでしょうが、お金がないので産婦人科にもいけないし行ったのバレたらキレられるし、そもそも一緒にいるときはとにかく相手の顔色をうかがうような恐怖の生活になってて、思考力がまともになかったと思います。どうして逃げられたのかも不思議なぐらい。今考えると変だとすぐにわかることが、当時は当たり前になってた。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
私の友人も8人同じお父さんとのお子さんを出産しています。友人は本当に産まれたての赤ちゃんが大好きで、少し大きくなると、やっぱり赤ちゃん欲しくなっちゃうみたいです。 しかし、夫は職を転々とし、友人は子育てしなければならないためお金に困ってました。 私の子どもが幼い時に遊びに行ったのですが、本を読んでたら「勉強なんかするな」と言われたのを今も覚えています。 しかし、別問題として少子化であり子どもを産むよう政府がさまざまな策を打ち出してますよね?それだけお子さんを産むのは、私にとっては尊敬ですよ。ただ、産んだだけにはならないように、子育てもいろいろな制度を使いながら、頑張ってほしいですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
母親の負担もさることながら生まれくる子供に真っ当な教育を与えることができるのだろうか? 仮に金銭面では全く困らないとて子供全員に等しく平等に愛情を注ぐことなんてできるのか? 考えなしに7人も8人も子供をつくってしまったら食べさせていくだけで精一杯になるのではないのか?
知人に6人兄弟がいるが 歳の離れた末っ子は親からの愛情を受け取っているように思うが上から5人までは長男だけが溺愛されて他はみなじいちゃんばあちゃんに育てられているようなものになっている
いくら少子化で子どもが望まれる時代であったとしても将来的に真っ当な大人になれないのであれば増えたところで…
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
多産DVなんて言葉は初めて目にしたけど、たしかにご夫婦の能力を 越えた印象の人数だと、DVという表現は合てはまりますよね。 同じ女性として、大人数のお母さんを尊敬はできますが、憧れはないです。 気の毒に見えるし、欲に弱いんだろうか…とも思います。 周辺のある程度以上の生活の方でも、二人のご家庭がほとんどです。 「子供が大好きで、子育てが最高に幸せ!」と仰っていた方でも三人でした。
▲121 ▼19
=+=+=+=+=
私の妹は子供が4人。大学出て就職決まったがすぐに子供ができて、結婚。同じ大学だった旦那はその時就職もしておらず、本当に何しに大学いったんだろうと腹立たしく思っていた。その後旦那はうちの親のコネで就職し、立て続けに子供3人。2人目からはとうとう自分達で育てることを放棄したのか、うちの親が孫育て。母親の職場が妹夫婦の自宅に近かったので、朝も夜も食事の世話からあらゆることをさせていた。注意すれば、お金がないからと。3人でも育てられていなかったのにとうとう4人目までできて、流石に諦めるだろうと思っていたがそうはならず、自分はもう縁を切った。その後も食事やお迎えはバアバの仕事。毎日夕食を取りに来ている。金銭的援助もかなりしている。育てられないのに生む?と個人的には思う。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
3人年子からの3年空いて4人目を出産…医師から避妊リングをススメられ入れたもののリング交換時期に病院に行きたいと旦那に申し出たものの…そんなの みんな交換とかしてない!と言われ 交換時期も過ぎてたのもあるのか、生理時やふとした時に痛みが出るようになりリング交換か外したいと申し出ても大丈夫やろ!って…… 痛みもひどくなってきたし病院に行けるお金も無く自分でリングを引き抜きました… 今振り返って…あれはDVになるのか!!と実感。今は妊娠したくとも出来ない身体になったのが辛い。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
我が家はもうすぐ5人目が産まれます。3男1女で、娘が長年「妹が欲しい」と言っており今回念願の女の子がやっと来てくれた為産み終わりの予定です。 私自身が幼少期1人っ子で育ちヤングケアラーの経験もあって寂しい人生だったので、将来子どもには兄弟を沢山…と、ずっと思っていました。今忙しい中でも幸せです。人数が多いほど一人ひとりに目が行き届きにくくなるので、出来る限り1人ずつしっかり向き合ってあげるように日々心掛けています。 我が家のように計画的な多産家庭もあります。 「同じ夫の場合は基本多産DVを疑いますよね」って、そういう偏見は辞めてほしいです。記事にするなら全ての多産家庭を調査してDVの割合が何割などきちんと書くべきだと思います。 産まないと少子化が少子化が…というのに、産みすぎるとDVだDVだ…って。難しいですね。
▲54 ▼68
=+=+=+=+=
何が幸せなのかは人それぞれだと思います。 子供を多く持つ家庭は、今の日本には少ないですが、アメリカやヨーロッパにも、それなりにいると思います。
問題は育児や経済的な問題ですが、それも夫婦や家族の協力や、子供自身の努力などで選択肢は多くなくてもなんとかなると思います。
最も大切なのは子供への愛情です。子供が親や周囲の愛情を受けて育つ事が出来れば、どんなに子供が多くても、幸せに育つのではないでしょうか?
子供が1人でも家族の愛情を受けることが出来なければ、子供にとって家族との幸せを感じることも、孤独を乗り切ることもできないのではないでしょうか?
私自身も何となく経済的な事を考えて、何となく2人か3人がちょうど良いと思っていますが、それは思い込みなのかもしれません。
ただ親が子供を育てる責任を負う事や、親の幸せより子の幸せを作る時によく考えなければならないとは思います。
▲256 ▼128
=+=+=+=+=
DVだと問題だろうけど、昭和で7.8人とか普通にいたし、10人兄弟とかもいたよね。 そこで少子化対策として、もし子ども手当を月10万円18歳まで支給したら、多産の家庭が増え、ベビーブーム来そうな気がするんだが。もちろん双方の同意あってが前提だけど、子供7人いれば月70万円の収入になるとか夢あるね。 子ども手当月10万円実現したら確実にベビーブームくると思うし、少子化問題とかあっという間に解決だよ。今の日本にこれより優先の事案ってあるのか?国会議員減らしてでもするべきだと思うんだが、なんとか実現できないものか…
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
たくさん子供のいる家庭をいくつか知っていますが、父母の組み合わせはみんな同じではないお家ばかりです。 だから、子供が多い=離婚歴あるのかな?と思ってしまいます。 そうじゃない家庭もあるとは思いますが、夫婦の問題なので…。お互いがいいならそれで良いと思います。(40-50代の中絶、多いようですし。) 私も賑やかな家庭に憧れましたが結婚が遅く、1人目から不妊治療。今、2人目妊活中ですが…アラフォーなので諦めかけています。 選ばれし人しか大家族のママはできないのかな。
▲86 ▼42
=+=+=+=+=
経済面や体力的に無理なら避妊しましょう。 我が家は経済的な面と、夫婦共に子育てに興味がないのでしっかり避妊しました。 わたしは実母との関係が良くないので、孫の顔は絶対に見せたくなかったし、夫の母は夫の妹の子(孫)の面倒を見るのに振り回されて、孫はもういいわ要らないわ好きなことして老後を過ごしたいわーと言うので(笑) 結婚23年経ちますが仲良く夫婦してます。
▲227 ▼22
=+=+=+=+=
近所に5人兄弟の家があり、ご両親はまだ若いのに、どちらかが精神の病気にかかり生活保護を受けています。ゴミ出しなどでトラブって、近所の人がお世話をしたりしていますが、スマホの使用量が月に7万円だそうです。 せっかく少子化に貢献しても、これでは…。 育てられるかどうかや、生活の見通しが立てられないのか、もしかしたら このような、多産DVの一種なのかと思いました。 特に、年子が続いたりすると、奥さんの体が普通に心配です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、たぶん夫側は子育てしてないよね。 子供と真剣に向き合って、将来のお金のことまで考えると、平均収入の家庭じゃ1人〜2人がベースになるんじゃないかな。
リアルに考えると、2歳差兄妹だった場合、1人は幼稚園、1人は小学校。役員に習い事、宿題や地域の行事参加。休みの日はそれぞれの年齢に合わせた遊びや体験。 父と母が揃っててもギリギリだと思う。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
私が幼い頃近所にも7人くらいかな?子どもがいる家庭があった。 でもその生活はお世辞にも余裕のある生活とは言えず、狭いアパート暮らしをしてましたね。 大人になって思い出すと記事のような夫婦だったんだろうなぁ。と感じてます。
▲244 ▼4
=+=+=+=+=
私が幼い頃近所にも7人くらいかな?子どもがいる家庭があった。 でもその生活はお世辞にも余裕のある生活とは言えず、狭いアパート暮らしをしてましたね。 大人になって思い出すと記事のような夫婦だったんだろうなぁ。と感じてます。
▲244 ▼4
=+=+=+=+=
昔、子沢山の友人が夫婦仲が良いから子供が沢山いる訳ではないよ。と言われてびっくりした事があったが、確かにそんな綺麗事ばかりではないんだなと感じた。 今思うとその友人の旦那さんはやっぱりモラハラっぽかったし、喧嘩も多く、離婚したいとも言っていた。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
子供が幼稚園の時にそう言われている人がいました。 実際ママ本人も、避妊してもらえないと言って困られていたそうです。 ご主人はお仕事が定まらず、でもママはいつも妊娠しているので働くこともままならず、 引越しに引越しを続け、最後はついに都営に当たって移られてました。 あまりお付き合いはないけれど、たまにお見かけしますが、 またお腹が大きくなってる…と見るのが怖いです。 また、ご主人が一番上の女の子だけ(あとは全部男の子)をめちゃくちゃ可愛がっていて、 参観日にも子供の机の横に行ってくっついてるし、 ◯◯はパパが大好きだよなぁ!と大きな声で言っていたりしているのがちょっと………。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
他人がどうのこうの言う話ではない。現状の日本国を考えれば素晴らしい御夫婦。私の父親は9人兄妹でした。若い時の叔父叔母はそれ程父親と似ているとはおもわなかったがそれぞれが高齢になってくると祖父母からのどちらかに似ている、両方のどこかが似ているといった遺伝子というものがわかってきて面白かったです。このご家族も苦労も多いとは思いますが、最期には兄妹が沢山いて良かったと思うのではないでしょうか。
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
よく、テレビでも大家族の番組とかやってるけど、だいたい狭くてろくに片付けも掃除もしてないような汚い家に固まって住んでる家族。 橋下弁護士も、お子さんが7人とか8人いたと思うけど、ああいう高収入なお父さんで裕福に暮らせるのなら子供が多いのもいいなと思うけど、何度も結婚離婚を繰り返してたり、狭くて片付けもろくにしてないような家に家族で雑魚寝とか、そんなんで、なんでそんなに子供何人も産むのかなると思うような家族が多いですよね。 私がまだ独身で勤めてた時にも、同期の女の子で会社の先輩と子供が出来て結婚して、その後私が知ってる限りで4人の子供がいた子がいる。 基本避妊はしないとか男の方が言ってたけど…。 高卒で就職して20代前半で子供4人、避妊しないで、出来たら産めばいいじゃん(奥さんが)と、当たり前のように言ってたのが衝撃だった。
▲156 ▼8
=+=+=+=+=
昭和の時代は8人7人の姉妹兄弟は当たり前。ただ、令和の時代でも3人や4人なら多産家庭とは言えないと思う。 もし4人や3人を多産とするのなら、日本の人口はもちろん、そもそも子供の数は増えることは無い。 なぜなら2人で現状維持だからだ。 しかし、7人8人は現代では生活資金も苦しいだろうし、それだけ広い家に住むのも大変だ。 そして多産といっても、女の子もしくは男の子ばかりと偏って生まれて、「今度こそ女の子」「次こそ男の子」が欲しいということで、結果的に多産になる人もいる。
▲137 ▼91
=+=+=+=+=
妻や子供を物みたいに扱ってる大家族の番組が、某チューブで流れてたの思い出して吐き気がした。 ただ昔はそんな家庭多かっただろうなと思うし、それぐらいじゃないと人口増えないよなとも思う、まぁ子供だけ増えても無駄に競争心の高い世代が生み出されるだけで、それが先々の社会にどのように還元されるかというと…だが。
▲151 ▼12
=+=+=+=+=
隣の家が長男、次男、女の双子、三男の5人だけど子どもは学校、幼稚園行ったり行かなかったり、真夜中まで大声で騒ぐドタバタ走り回る…でとても迷惑しています…。 夫婦で問題がなければいいという意見を目にしますが、周りの迷惑も考えて欲しいです…。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
色々な考え方があるよね。わたしは子どもに進学も習い事も好きなことをやらせてあげたいし、海外旅行とか様々な経験をさせてあげたいと思うから、子沢山に憧れたことがない。みんな幸せならそれでいいけど、親の自己満足になっていないといいよね。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
昭和40年代でも4人兄弟だと多いと感じてた。
近所の幼馴染の家がそれ。 両親共財布の紐が固い県民性で有名な県の人らしく、暮らしは質素そのもの。
卵1人1週間に2個と決まっており、遠足のお弁当のおかずは皮付き枝豆とかまぼこ数切れと皮付きみかんだけ。
遠足なのに、ミートボールも卵焼きもウインナーも入ってなかった。
お母さんは喪服持ってなくて近所の葬儀に列席する時は私の母に借りに来る始末。
冬でも手袋もマフラーも無く、幼馴染の妹が手が冷たいと言って母に泣きついたら、私が肩から下げてた水筒を「なぶらしてもらい」と言って他人の水筒の熱で暖を取る様な図々しさを交わす術も無く嫌々ながらも水筒を触られる羽目に。
必要な物すら買わずに人をあてにする様な暮らしぶりの中で何故4人も?と言うのが正直な感想。
質素倹約も他人を巻き込むレベルになると傍迷惑でしかない。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
自分の周囲に多産家族がいました、子ども5人ですが最後に5人目に女子。 記事を当てはめると父親は後の「のほほん」タイプで、ずっとうつ病と休職を繰り返しています。ちょっと考えれば「どうすればいいか」分かる筈なのに、まったく気付かず対策せず「のほほん」なんです。
勤めもずっと休んでパチンコ通いしていて、よく生活に支障ないな、と。印象として「無計画過ぎ」。
そういう人、結構現実を見る目が無い気がします。ストレス解消法が無頓着過ぎるし、生活できているのは奥さんがしっかり者だから。 だが、家庭設計が狂いだすのは「時間の問題」だと思う、だって5人子どもがいればそれなりの経済力がある事は大前提、計画が崩れるのは目に見えてる。
批判はしたくないのだが現実問題です、いずれこちらへ「カネ貸し」要請来る気がして距離を置いています。ともにドライブへ誘い出すと驚く行動多く「本性が出る」もの。カネの計算が不可能。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
よほど奥さんの実家が太いとかではない限り、お子さんが増えれば増えるほど身動きが取れなくなります。どうにもならなくなりモラハラ夫の奴隷になりがちです 最近ようやく前より女性側の避妊も手段が若干増えてきましたので、そちらも検討して欲しいです。国としては都合がいい家庭なので何もしてくれないと思いますので防衛しましょう
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
大家族(子5-6人以上とか)って、ほんとに親の質というといい方良くないかもしれないけど、ちょっと難ある親御さん多いと思う。少子化なので、子供大好き!たくさん育てる経済力も、人雇うゆとりもある!って人で夫婦が2人とも望んでいるなら勿論素晴らしいことなのですが。 算数できない親だったりするのか、産むけど子供にも我慢ばっかり強いるほど貧しかったり。 別れて事実婚みたいにして、補助金当てにして、でも参観は親子で来ます。とか。そんな産んでるのに、働かないの!?とか、裕福じゃないのにそんなのにそんなお金かけるの!?とか。
実際素敵なご夫婦で子供も健やかに育ってて、みんな素敵な大家族って、見たことないです。 中にはそういう家族もいるのかもしれませんか。
多産の人は離婚してもバツめっちゃついて、そっちでもこっちでも子供いたり。なんてのもよく見ます。 高学歴高収入の大家族ってほとんどいないですよね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
多産は結果論で、子作りに計画性がない夫婦関係が問題なんでしょう。 もっと言えば、その夫婦が愛情を持って育てられたかが問題なんだと思います。 昔は5人,6人の兄弟なんてザラにいましたし、もちろん子供ができない夫婦もいました。今でも不妊治療をされてるご夫婦もいる。家庭の内情を外部の人間が、簡単に言える立場ではないと思う。 一方向過ぎる記事は良くない。
▲163 ▼40
=+=+=+=+=
授乳中は生理も来ないって知らなかった 知り合いは5人の子持ちで年齢差が9歳 それで12年生理が来てないと聞いてびっくりした事ある 子宮の為にはある意味では良いが別の意味で悪い様な……
もう1人の知り合いは8人年齢差は12くらいかなぁ 私の分までありがとうと心で手を合わせてます……
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
8人目はすごいというかなんというか……単純に親2人でも育てるのがしんどいかなと個人的には感じます。上の子供は必然的に下の子の面倒を見ざるを得ないだろうし……。 それはそれぞれキャパが違うから比べられないけれど、年頃の子供のいる家庭に母親の彼氏が出入りするのは良くはないと思う。
後編読みましたが、正直文中に登場する母親は理解し難い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
間違っちゃいけないのは、夫婦共に多子を望んで授かったなら何の問題もないってこと。 問題なのは、夫婦間でも合意のない性行為や、避妊に協力しないのはDVだし性加害だよ、ってことと、望まない妊娠はすべきじゃないし、妊娠出産の計画はちゃんと話し合ってねってこと。 男女共にこの知識や認識のない人が一定数いるんよ。 まあ、昔は強姦罪の夫婦間の適用ってほぼなかった(第三者を交えて妻を性的暴行して有罪になった夫はいたが)し、だからDV防止法にわざわざ性的DVなんてものが記されたんだろうけど。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
自分産後の1ヶ月検診でまだ子宮に残留物てきなのがあると言われ、次なくなってなかったら処置が必要と。旦那に話して痛いの嫌だから麻酔してもらえるかなぁ、次の検診怖いなったら、なんかよくわからないけど麻酔だとか金かかるのは勘弁だねとか言われた。結婚生活でも断っても無理にしてくるし寝てる時にされたりしてまた妊娠して、もう無理だと思って卵管結紮したけど、結局労りの言葉もなければ素知らぬ顔しててあなたが避妊手術するとか頭にないのかよって感じだった。離婚したけど
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ん〜ちょっと偏った価値観の決めつけが強すぎるけど。 ただ、あり得る話ではある。 夫が嫌がって一切避妊をしない上に、頻繁に求めるとかは聞いたことある。 夫婦だから、妻の体は夫の好きなようにしてもよいというモラハラは確かにある。そして、それがモラハラの一つだとも思ってない。
▲277 ▼11
=+=+=+=+=
本当、私は子沢山は羨ましい。 もちろん親が贅沢な生活は出来ないが。 教育費など社会がしっかりと負担して、子沢山家庭の子供達の人生を支えたら良いと思う。 それは親の不見識の結果だとしても、その生まれてきた子供達には罪はないのだから。 今の医療は多産の女性達を下支えするくらいの技術はあるだろう。更に精神的な支えまで出来たら良いと思う。 社会的に子供を産まない選択をする自由も認めると同じように、多産の家庭もこの記事のように批判的にとらえるのではなく、理解して支援する社会であって良いと思う。
▲60 ▼122
=+=+=+=+=
多産を望むのかDVなのかはその夫婦じゃないと分からないけども、子供が多い家庭には手厚い援助をしてあげて欲しい。このご時世に沢山産んでくれてるんだし、お金の面でかなり困って夜職とかしか選択肢がないみたいにならないように、教育とかも受けれたり食べるものに困らないようにしてあげれる位にさ
その子達がしっかり教育を受け、ちゃんと働いて納税してこその将来の国の礎と言えるんだから。今中々いない家庭には手厚い援助を
▲65 ▼136
=+=+=+=+=
一人一人きちんと大学新卒(奨学金ではなく)までの資金を親が確保出来るなら問題ないですよね。子供の教育への選択肢を狭めて後に苦労かけそうならやめた方が。きちんと子供たちの将来、自分たちの老後を考えている夫婦ならまず多子産世帯は選択していません。子育て終了後の親は財産がかなり目減りしていますから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うちは二人目をつくるまでの数年間は避妊していましたし、二人目ができてからはずっと避妊してますね。
計画性が無い大家族の方って金銭的にも余裕がない家庭が多いように感じます。 発展途上国では子沢山が多いですが、それと近いものがあるかと。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
子供の同級生に5人兄弟が居ますが、すごく明るくて楽しそうです。 お下がりばかりで苦にしてるかと思いきや、笑顔で使わなくなったり着なくなった物をどんどん貰っていきますので、こちらも喜んで上げてます。 自分ができない事をやっているので凄いと思ってます。 部活の遠征などは厳しいと思うので、親たちが寄付という形で子供の遠征費用を出せる人が出す事にしてます。 不公平という人も居ましたが、寄付なので出せる時に出せば良いと言ってます。 現実的には結構余ってる状態ですので、個人で揃える用具も買ったりしてます。 それに加わらない人も居ますが、自由なので入ったり抜けたりもありです。
本来は親のいない施設の子供を支援する目的だったのですが、親の事情で制限されることがないようにしてますが、それが良いのかどうかはわかりません。
▲51 ▼132
=+=+=+=+=
多産でもそれが自分達が本当に望んでならこの少子化の中本当に素晴らしいご夫婦だし幸せな家庭だと思うけど‥‥働いてない親がポンポン産んで生保、児童手当と行政のお金だけで生活をしているような家庭なら生まれてきた子はどうなんだろう。住環境も良くはないだろうし。子供がいればやっぱり夫婦が働かないとやっていけないし、子供をある程度満足に育てるのは難しいと思う。ものすごい旦那が稼ぐ人ならですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
8人も無いが、うちは一男三女だけど良かったと思っているよ。当時、会社の同僚が『4人も子供、どやすんだっけ?(こっちの方言で、そんなに生んでどうすんの、育てれんのか?、見たいな感じ)』と言われてました。 長男を前に双子の長女、次女を左右それぞれに手をつなぎ、背中に三女。晩秋の風が吹いている中で撮った、髪ぼうぼうの妻の写真を見せたことがあったが『生活が滲み出てるなぁ~。』とも言われた。大した稼ぎでもないのに大変そうだねぇ~。という意味だったろう。 夫婦共働き。長男は私立も考えていたようだったが、一応全員国立だが大学終わらせ就職、その後は結婚したし。全員家を離れたが盆正月には顔見せに来るし、母の日父の日には何かしか送ってくる。子供達のおばあちゃん(母)、おば(姉)が近くに居たこともあり、なんとかなった。 今は夫婦二人だけの生活で気楽に暮らしているが、孫を連れ帰省して来てくれるのが楽しみになった。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
父親が配偶者の健康と経済力を考えた上でビックファミリーを作ってる家族を取材してたら良い。 ほぼ間違いなく取材を断られるとだろう。なぜならそういう人達には、少子化時代での戦略があるから、チープな取材に応じる訳がない。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
しょうもない多産に大賛成はしないんだけど。
兄弟が沢山いる世代の人達が日本を豊かにした現実は忘れちゃいけない。
今の人間が過去の同じ環境に立たされた時に同じように豊かに出来るガッツは無さそう。
兄弟ってのは遠慮なく本気で競い合える社会に出る前の最高のトレーナーなんだよな。
▲44 ▼20
=+=+=+=+=
知り合いの11人のところはこの多産DVで、7人のところは本当にほしくて作った幸せそうに見える家族だわ。確かに父親が全然違う。前者はパッパラオラオラって感じで、後者は物腰柔らかで奥さんより率先して育休とってる、みたいな、、、。確か四人目あたりから夫婦交替で育休とってるって言ってたんだよな。奥さん仕事で責任ある立場みたいで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原始の人間の「メス」は現代人より遥かに短い寿命の中で複数の「オス」との間にできた多数の子供を出産をしていたと聞いた事があります。 しかし多くの子供は病気や事故や他の動物のエサとなる事で大人になれなかっとも。 しかし現代人は原始人のそれとは違い、ポンポンと本能のまま子供を作る事は間違っていると感じます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
2024/10から3人目以降は三万円づつ子供手当があるそうです。 多産DV、ワンオペ、〇〇ハラ、何でも主婦目線で言葉を作るとヒットしがちな世の中です。 収入の3/4を稼ぐワンプレーヤーを尊重できればくだらない言葉遊びはなくなり、お互いの立場を尊重しながらいいチームになれると思うけど。 手が荒れるから男性が洗い物、洗濯等の水仕事くらいはしなくちゃね。
▲23 ▼74
=+=+=+=+=
知り合いに12人兄弟が2人いる。しかも全員父母が同じだと云うから驚いた。育てるには相当の経済力も必要だと思うけれど凄い。この12人が皆、結婚して一人が3~5人の子供を持つと思うと考えるだけで恐ろしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
13歳、4歳、0歳を育て中です。 産むたびに精神的経済的にも余裕が出てきて、夫婦で4人目も欲しいかもと話していましたが、ここを見てると無計画、多産DVと思われそうで産むのが怖くなりました… そう思われないためにはどうすればいいでしょうか?
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
言わんとしていることは分かりますが、夫婦間の問題ですからね。昔は兄弟が多かったのは当たり前ですし。 私としては子供がかわいそうかなと思います。一番は金銭的な面ですよね。満足な生活環境や教育を与えるのが難しくなってしまいます。 普通のご夫婦であればそのように考えますよね。 日本の将来を考えると金銭的に余裕のあるご家庭は多くのお子さんを育てて欲しいと思っています。医学も進歩していますから、母体の負担も軽減していますし。
▲85 ▼160
=+=+=+=+=
妻が望んでいないのに無理やりとかは大問題だけど、本人達が望んでなら良いのでは? あとは経済面かな。子供達の衣食住をちゃんと整えられるか 上の子は下の子の面倒を長年見ないとだから大変だろうな。
▲147 ▼34
=+=+=+=+=
明治、大正、昭和中期までは、8人や10人兄弟姉妹くらいは当たり前だった。 そして、日本が国力を付けていったのもそういう時代。 つまり、昨今の平均出産数1.5人とかしか無いのが異常事態なんだよ。 今後は人口が減り続け、どんどん日本の国力が低下していき、いつかどこかの大国に占領される日がくるだろう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一人っ子は可哀想?いつの時代だ? なぜ複数子供を作るのかは戦後まで3歳までの致死率が高かったからだ。七五三の起源を調べればわかる。 ではなぜ複数子供を作るのか。今の政策として人のお金(税金)で育てることができるから。 ここで話題になっているのは7人とか8人とかになっていますが、この議題は1人か複数か。ということです。よく考えましょう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
岡田斗司夫氏が…IQが低い人物が築く家庭は多産が多く IQが高い人物が築く家庭は少子が多い事が米国の研究により報告が出ている。と語っていたが… 同氏は、親がIQが低かろうが高かろうが生まれてくる子供のIQレベルに関係なく 多産の家庭は寧ろ、優秀な能力がある子供を産む可能性があり…その場合の 問題は、親が子育ての環境を整える事が出来るかどうか?だと云う報告結果に私も興味を惹かれた。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
若い頃は子沢山て夫婦仲良しだななんて思ってたけど、昔会社の人が子沢山(何人かは?)の家は旦那がモラハラの可能性ありって言ってたことあって、自分が家庭持ったら何となくそれが分かった気がする。
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
大人数の兄弟。 社会性のあるたくましい大人になりそうと思うけど。 もちろん、親の目が届きにくいなどの弊害はあるだろうけど、一人っ子よりは子供にとって良いと思う。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
以前用事で区役所に行った時、同じフロアに生活保護の窓口があり、そこで大声で怒鳴っている男性がいた。どうも生活保護の申請のための書類が整っていないので拒否されて激昂しているもよう。本人は病気で働けない、と言っているが医師の診断書が出ない。以前にきた時にもその点説明してしているのに今回も診断書用意できないのでは保護対象にできない、と職員が説明するも怒鳴るばかり。その周囲を10才くらいを頭に4人の子供が騒いで走り回ってる。そして男性の横には奥さんらしき女性がいてヨチヨチ歩きの幼児が奥さんのズボンの端を握って立ってる。また奥さんの腕の中には生後2〜3ヶ月の乳児がいる。 私の横に座ってた老夫婦がその状況を見て、『6人も立て続けに子供作ったり、あれだけ大声で怒鳴る元気があれば働けそうなもんだがなぁ』と呆れたように小声で言われたので、確かに、と心の中で激しく同意した。保護費増額目的での多産もあるようだ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
出産は奇跡。何が起こるか分からはない 本当命賭けて挑む。出産ってお母さんの 栄養は取られ結構心身ともにボロボロに なった。2人でも大変だったのに 5人も6人もなんて身体がもたないと 普通なら思ってしまう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
うちの義妹の話かと思った。 義母が5人目の妊娠が分かったとき『恥ずかしい』と言っていたけど、年子で6人目出来たら『本当に子供が好きなのね』って意見に変わってた。
3人目の時点で家賃滞納して団地追い出されたり、幼稚園の料金滞納して退園させられたりしてたのに、学ばないだけじゃんと思ったが言えない言えない。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう記事は多産の家庭にちゃんと調査をして頂いて多産家庭の何割が記事にあるような問題があるかとしっかりと調べてから記事にして頂きたいと思います。 ネガティブな情報だけでなく多産で楽しく幸せなポジティブな情報も載せるのがフェアだと思います。 この記事を鵜呑みにして多産=不幸と思われるのが良くないと思います。
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
女性の人権、子供の人権、LGBTQの人権。 セクハラ、パワハラ、モラハラ。 これらの認知と、実生活への対応の落とし込みがここ10年くらいかけて進んできて、前よりもさらに個人の権利が主張できたり、保障を受けられる世の中になってきた。 そうした権利の獲得と比例して、1人にかかるコストも上がっていく。人間を大事に扱うのだからコストがかかるのが当たり前だ。 そうやっていくと命のスペア、血のスペアみたいな考えも難しく許されなくなっていく。天皇制も維持が至難のシステムになった。 一方で少子化を解決するには、昔みたいなバナナの叩き売りみたいに子供を雑に育てられるような世の中でないとベビーブームは訪れないだろう。まして今はSNSの炎上社会で、他人をないがしろにしたら吊るし上げられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多産には 二つに分けられる 医者などのお金持ちか、 真逆の何にも考えずにどんどん産んじゃう人…3人なら貧乏でも分かるが…子供の将来とか考えて産んでるのか不思議でならない。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
かつてテレビ番組でビッグダディが話題となっていたのが見ていて不愉快でした。本人達は本当に幸せなのかもしれないし、そうだとすると他人が口出しするものではないと思いますが、やはり親の無責任さが見えてしまうのです。
▲105 ▼0
=+=+=+=+=
大家族も、めちゃくちゃ大きなお家でしっかり教育受けてて サウンドオブミュージックみたいなゆとりのある生活なら 見ていて楽しめそうだけど 大体家は服やモノが散乱、 親も子供も言葉遣いがキツめで 生活ギリギリ、みたいなのばかりだから 見ていて「あーこんなの子供の同級生にいたらちょっとな〜」って気持ちにしかならないんだよなぁ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
テレビの企画で自分達の身近で無ければ面白おかしく見るのでしょうが、直面する現実的には様々な面(経済・教育・衛生等)で生活崩壊でしょう。特に年子のスパイラルなんて今や論外です。決して年が近い子達にも良い影響があるとは思えません。他のコメントにもある通り、若くして結婚・出産されるお家のお子さんは同じ道を行く事が多いように感じます。他所から見たら特殊なお家が子達には当たり前、常識なのですからね。太平洋戦争前では無いのだから、お国のために産まなくて良いのです。くれぐれも出産される女性の事を第一に考えて下さい。現在は経済的かつ社会的理由で高齢初産をされる方が増加しておりますが、妊娠出産適齢期は20代半ば〜後半です。経産であれ、個人的なリスクは出産回数では減りません。バブル期には今やNGに値する婚活時期をクリスマスとか大晦日までとか言っていたのはあながち間違えでは無いのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
幸せの形だからね。 1人産んで無責任な人もいるし、たくさん産んで大変でも育て上げる人もいるし、人数じゃないとは思う。 金銭的なものはあるけどね。 嫌なら嫌って言わないと相手に伝わないよ。 伝えないで何となくで賛同して不満って、どっちもどっちの夫婦だよ。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
幸せの形だからね。 1人産んで無責任な人もいるし、たくさん産んで大変でも育て上げる人もいるし、人数じゃないとは思う。 金銭的なものはあるけどね。 嫌なら嫌って言わないと相手に伝わないよ。 伝えないで何となくで賛同して不満って、どっちもどっちの夫婦だよ。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
人んちの家庭のことを自分が見ただけの狭い視野で記事にするのどうかと思うんだけど 昔は当たり前に5人から10人くらい産んでたでしょ。で、その世代は長生きしてるじゃん。子ども欲しくて多く産んだらDV疑われちゃうって…なんて世の中だ… 日本の未来を担う子どもたちを育ててるんだから、そんな偏見に満ちた視点からじゃなくて温かい目で見れないもんかね
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
もし可処分所得が年収1000万円ある夫で概ね安定してその所得が維持できるんなら良いけどね、 生活費とは別に妻に子育て家事の労働対価として年250万円程度貰えれば妻としては満足だけどね 年生活費として500万 専業主婦への対価250万 残りの250万が夫の貯蓄と小遣い 富裕層でないとムリだな、庶民的な年収者で多産強要はムリです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その家庭家庭、夫婦の形がそれぞれあるので他人がとやかくいうことではない。子だくさん貧乏で不幸そう、というのは失礼な価値観。ただ、そこに夫婦の愛とか家族の笑顔がない、一方的な性欲の処理があるとか、夫であれ妻であれ、子どもが欲しいという欲望を一方にぶつけているとか、そういうのは今の時代アウトだろうね。
▲136 ▼35
=+=+=+=+=
ってかさ……子供に一定水準以上の教育を受けさせようとしたら、5人も6人も無理よ実際。世帯年収で1500あっても2人……無理して3人ってとこ……教育にお金がかかりすぎるのも問題かもだけど、必要なお金やし必要なコストやと思う。私はちゃんと教育を受けさせてくれる両親だったので、私もそうありたいと思ってる。 子供は親を選べないから。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
大家族的な番組に出ていた家の子(同世代)がいたけど、色々常識が違っていて、何だか辛かった。 特に食事がイヤだったけど、言うに言えないし、紹介した友人ごと疎遠になったな。 産めば良いってだけでは無いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何人いても、ちゃんとした教育を受けさせられるならいいけど、いつもお腹を空かせていて、お友達にも暴力を振るったり、やりたい放題。勉強ができなくても放置。 たくさん産めばいいのではなく、ちゃんとした子に育てるのが大切。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
子供をたくさん産んでくれる女性には感謝するべきだと思います。自分が年を取った時に支えてくれる若者がいないと大変ですよね? 機能していない子ども家庭庁や何十年も結果を残していない男女共同参画とかに予算を使うくらいなら子供を産んでくれたお母さんにお金をあげることが少子化対策に繋がると思います。
▲105 ▼227
=+=+=+=+=
戦後なんて娯楽がなく、そもそもお金も時間も無かったから多産の家庭なんていくらでもあった でも生きているだけで幸福なあの時代だったからこそ成立していた話で、今同じ事をしたら余程裕福でないと悲惨でしかない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これ一言で言えば大きなお世話! 他人が幸せかどうかとやかく言うのは違うだろ。今でこそ珍しいけど、祖父母やその上の時代では7人や8人兄弟なんて珍しくもなかった。そうなると昔の人は不幸な人が多かったってことになるやん。 それに夫婦で避妊をしないのもするのも、どっちが合ってて間違ってるなんてことはない。自分の価値観を周りに押し付けるなよ。
▲0 ▼0
|
![]() |