( 251883 )  2025/01/19 16:00:21  
00

「石破茂」でも「野田佳彦」でもない、「政治とカネ」問題に終止符を打つことができる「日本のリーダー」とは

現代ビジネス 1/19(日) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/93d82a58c31c2a1e87b3ab3b9d438dbe44f91878

 

( 251884 )  2025/01/19 16:00:21  
00

前回の総選挙で、自民党に「ある程度のお仕置き」を与えた日本人だが、政権交代まで至らなかった。

維新の橋下徹氏は、なぜ自民党が政権の座から転がり落ちなかったのかをリアルでロジカルに解説する。

彼の提言は国民民主党の玉木代表が採用しており、橋下氏の政界洞察力は健在である。

橋下氏は、政治不信が「政治とカネ」問題から生じていると指摘し、改革を行い信頼を取り戻すリーダーが必要であると説く。

彼は与党も野党も含め、カネの透明化に取り組み、改革を実行する姿勢が求められると述べた。

(要約)

( 251886 )  2025/01/19 16:00:21  
00

Photo by gettyimages 

 

前回の総選挙で、日本人は自民党に「ある程度のお仕置き」をした。しかし結局、政権交代には至らなかった。 

 

なぜ、政治とカネであれほどの不信を生んだ自民党が、政権の座から転がり落ちることがなかったのか。 

 

その理由を、もっともリアルに、もっともロジカルに、もっともドラスティックに解説するのが、維新の創始者・橋下徹氏だ。 

 

そしていま、国民民主党の玉木代表が採っている戦略は、まさに橋下氏が『政権変容論』(講談社刊)で提言したものだ。稀代の戦略家・橋下徹の「政界を見通す目」はいまだに衰えていない。 

 

『政権変容論』連載第53回 

 

※この記事は選挙公示前(2024年7月19日)に発売された本からの転載です。 

 

『橋下徹「だから永遠に支持率一桁から抜け出せない」…いつまでも自民党に負け続け野党に足りない“ある資質”』より続く 

 

Photo by gettyimages 

 

—引き続き、「政権変容」の具体的なステップを見ていきましょう。「野党は一つにまとまる必要はない」、そう橋下さんはおっしゃいますが、実際には、バラバラな意見を持つ野党を束ねるためのリーダー的存在が、やはり必要なのでは? 

 

橋下:う〜ん、それは難しいんじゃないかな。現在の野党各党の状態を見る限り、どこかの野党からリーダーを出そうとしても、絶対に反対の声が噴出すると思う。かえってまとまらなくなってしまうんじゃないかな。 

 

そもそも政界は、「俺をリーダーにしてくれ」なんて声が、素直に通る世界ではありませんからね(笑)。妬みとやっかみ、足の引っ張り合いの世界ですから。 

 

「俺を!」と必死になって自薦するより、まずは地方の選挙で首長を獲って政策実行の実績を示し、他薦を目指すのが順当だと思いますよ。 

 

かなり遠回りのように見えますが、そうすることでしか、次のリーダーは生まれないんじゃないかと思います。 

 

Photo by gettyimages 

 

—では現状の自民党、野党の枠を取っ払って考えたとき、どういった人物像なら、次の日本の政治リーダーにふさわしいと思いますか。どんな人物なら、国民は納得するでしょう。 

 

橋下:これまでのおさらいになりますけど、やはり今の政治不信は、ひたすら「政治とカネ」問題に尽きるわけです。この問題を真正面から受け止め、自分が不利益を被っても改革を行える人物、国民から強く発せられる政治不信の風を受け止めるために大きく帆を張れる人物でないと、国民は納得しませんよね。 

 

与党でも野党でも、なんとなく耳に心地いい言葉で「改革します!」と宣言する人は多いけど、なんとなく改革したかのような雰囲気を出すだけでは、国民はもうだまされません。そうして考えると、自民党の悪しき慣習を徹底的に突き崩し、かつ自分たちの身の潔白をしっかり証明し、もし正すところがあれば、率先してカネの流れを可視化・改善する案を出していまできることは直ちに実行する人物でないとダメでしょう。 

 

今は天下国家を論じている場合ではありません。それ以前の問題ですから。仮に与党の政策全般に対して国民が「NO」を突き付けているならば、野党は、与党に代わる新しい国家ビジョンや政策を描かなくてはならないけれど、そうではない。 

 

国民は与党の政策ではなく、与党政治家たちの態度振る舞い、特にカネの扱い方がどうしようもなく気に食わないんです。 

 

その意味では、自民党からカネの扱いの透明化を徹底的にはかる人物が出てくれば、自民党は復活するかもしれませんよね。「旧態依然とした自民党体質を根本から変える!」と宣言し、実際に断行できそうな人物が現れれば、有権者は必ずしも「政権交代」を選ばないでしょう。 

 

自民党にしても、ここまで政権維持が危うくなってくると、そういう改革派の人物を自民党の顔として、「改革を断行できる党」という印象を内外に示すかもしれません。自民党はしたたかですから(笑)。 

 

『橋下徹「有能な“若手議員”が台頭しないのは」…日本人が見落としている、政治改革が進まない「納得の理由」』へ続く 

 

橋下 徹(元大阪府知事・元大阪市長) 

 

 

( 251885 )  2025/01/19 16:00:21  
00

(まとめ) 

コメントには、政治家や政治に対する懸念や不満、改革への期待が多く反映されています。

橋下氏の意見やリーダーシップに対する意見も分かれ、若手議員や新しいリーダーの必要性が指摘されています。

また、政治とカネ問題や選挙制度の改革、官僚の影響力に対する懸念も見られます。

国民の声に寄り添い、国会議員の役割や責任を改めて考える必要性が示唆されています。

( 251887 )  2025/01/19 16:00:21  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員は本当に優秀な人だけになってもらいたいですね。現状では定数が多すぎて優秀ではない人も国会議員になれてしまっているように見受けられます。定数を削減して、優秀な国会議員が国会で日本国民のためになる政策を進めてもらいたいですね。 

 

▲660 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選における政治とカネ問題は、岸田氏が旧安倍派らを追い落とすためわざと煽ったふしがあり、やや不純な動機に見えました。政治とカネ問題は簡単に決着するものではなく、内ゲバが泥沼化し、国力は低下すると思います。内憂外患の今それどころではないと思います。 

それよりも、停滞している日本のGDPを上げるため、減税を争点にすべきだと思います。また、減税すれば、官僚のカネを削ぐことにもつながり、結果的に政治とカネの改善にもつながると思います。 

 

▲259 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏も今では1人のコメンテーターと思う。 

その時々の最もらしいコメントを発言をしている。つまり発言をした後日には真逆の発言をすることも多く見られる。 

この記事の内容にしても題材が決められている訳だからそれに対して最もらしいコメントをすれば良いだけ。 

それに今国民の関心は政治家と金よりも減税や廃税に所得向上による生活が豊かになる事を求めている。その結果が少数野党という事であり 

財務省解体デモやSNSによる反対論、野党第一党の立憲の発言も自民党と同類であり支持は得られない。だから今は国民民主党が掲げる政策に国民は期待を持って支持が得られている訳です。 

所得税減税3万円の時に財源論は出てません。 

つまり103万の壁も財源なんか必要ないんですよ。財務省と自民党による妨害論です。 

人は完全な生き物ではないが独裁的な発言や行為をする人物は歴史を見ても必ず終わる。 

 

▲204 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にも有能な若手議員はそれなりにいるとは思うけど、古びた議員の 

言うとおりに今まで自民党でやってきたら、体に染みついた自民党の体制 

が抜けず、結局同じ結果になってくるだけで年数がたてば今の体制に 

戻る事も考えられる。 

自民党は徹底的に解体して、自民党員は全員政治家を辞め新しい名前で 

党を作り、新しい人材に変えた方が良い 

今の自民党議員がいたら、長い年月のうちに今の自民党の体質に戻る。 

裏金議員が不起訴と言う処分が出る事事態、考えられない処分だと思う。 

 

▲194 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を恐れずに言うと橋下さんの考えも既に古い。もちろん『政治と金』について可視化する事は大切なんだけれども最早その次元を超えて今、国民が求めているのは』ザイム省に支配されない政治』なんだと思う。 

自民党の大多数の議員はもちろん、立憲から共産党迄広くザイム省に洗脳された議員が蔓延っている現状を打破し、国民の可処分所得を増やす事を入力する事がこの国の根本的な問題である少子化に歯止めをかける政策であると思います。 

ザイム官僚の天下り先を確保する為の政策は必要有りません。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの言う政治と金も重要でしょうが今国民が求めるのは物価高騰対策と可処分所得を増やす事、そして経済成長が優先される事を多くの国民は望んでいる筈です。 

論点をずらした議論をしていれば国民が望んでいない法案を政局に利用され衆議院を通過させる最悪の事態になりかねません。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その既成政党ではダメ、まず根本から構造を変えないと、無理だと思う。 

まず選挙法と多過ぎる議員数を是正させる、よって国会議事堂内も簡素な 

雰囲気にかえるべき。議員報酬も基本部分と成果報酬分に分ける。 

官僚OBは政治家になるべきではない。組織同士の癒着で現在の状況が 

生まれている。それを一般国民が決める。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党にしても、ここまで政権維持が危うくなってくると、そういう改革派の人物を自民党の顔として、「改革を断行できる党」という印象を内外に示すかもしれません。 

 

それを自民党が本気でやる気があるのなら、総裁選で高市さんを総理にしただろう。しかし現実の総裁選では水面下で岸田氏が党内に高市阻止の号令をかけ、石破氏が選出された。今回もポスト石破の最有力は林氏と言われており、同じ親中路線を引き継ぐ政治家でありほぼ何も変わらない。要するに自民党で改革派の政治家登場なんて期待する方が感覚がおかしい。 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

供託金を下げて立候補できる基準を下げた王がいい。今の日本の金権増税政治を変えられるのは、国民である。一人の英雄が買えることはできない。日本人は英雄が好きだけど、こと民主主義においては英雄は過渡期には必要かもしれないが、本当は国民一人一人が民主主義を真に理解し、学習し続けることによって維持されるものだと思う。人権問題においても、40年前普通だったことが今や許されない状態まで意識が高くなった。政治はその点進歩していない。日本は政治を語ることをどこかタブー視してきたところがあり、その点から変えていかないと民主主義どころか、独裁政治に陥るだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんいま総理大臣として、実行をする事は国会議員の政治と金の問題は 

当然の事。今総理大臣が外国に外遊をしているが、それは順位が違うでしょう。先ずは国内情勢で何もかも値上がりをして、苦しんでいる事です特に高齢者で年期暮らしや、中小企業の皆さんのそのた低所得の国民は日々の生活が 

送れません。一つ野菜のキャベツに例えると1ケ30円のものが現状100えんですよ、このことから判断をして生活ができません、まずは物価を下げる政策消費税を3年間0にする事を、総理大臣の発送で実行を強力に支持をして、国民の為にやって下さい。期待していますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらきれいごとを言おうが、官僚崩れや世襲議員が今後も増え続けるのは目に見えている。立候補の推薦で論文や面接等で公平公正な審査をしました言おうが、ブラックボックスで審査基準も不明であれば、権力者の都合の良い人物が選定され続けるし、世襲議員など昔の大名のようなもので、若様を地元の老臣が迎え入れるという民主主義ですらない状況になっている。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が、戦後日本の国政がどのように決められてきたかを知れば、少なくとも自民党に票を投じなくなります。政治とカネ問題は、古くは戦後の吉田・岸時代まで遡る。目的は、衆議院で過半数を維持するための票田確保の資金。当時は米国からも資金供与を受けていました。派遣法改正、郵政民営化などの数々の規制緩和は、小泉さんや竹中さんが編み出したのではなく指示されたもの。消費税導入・増税などは、上意下達にならないよう、経団連を通じてやらせている。国民がこのしくみを知れば、選挙が変わる。選挙が変われば、国政が変わる。国政が変われば、国民主権を取り戻すことができる。その担い手が、石破茂、野田佳彦ではないことは、橋下さんの言う通りです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の政治とカネって、要は自動車会社に例えるなら、クルマのノルマを達成した営業マンに対し、会社から海外旅行や金一封を提供するという方針があり、営業マンの中には、それを目標にやった者たちもいたが、会計係がその資金のやり取りを少なくとも5年間、帳簿に書いていなかった。 

 その5年間で海外旅行や金一封がかなりの高額になったものは、営業マンを辞めてもらう、あるいは会計責任者も辞めてもらう、会社の信用失墜は社長にあるから、社長も身を引く。 

 新たに選任された新社長は「まだまだ責任を果たせたとはいえない。高額でない営業マンも、うちの会社員じゃない、好きにしろ」と言う対応をされたり、もう一回入社試験受けろとか、それで落ちたり、受かったりしているような状況。 

 もう○○らしくてね。政治とカネ問題に終止符? 

 単に事件を野党とマスコミ、自民党内で、それぞれの立場で好き勝手に利用した政治・権力闘争。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は政治とカネが最重要課題というが、 

こんなことは民間では当たり前のことで、 

これすらまともにできていない自民党政権は話にならない。 

 

目下の政治の最重要課題は、 

物価高対策、景気対策に被災地支援だろう。 

 

これをやってくれそうな人物として、 

山本太郎氏、河村たかし氏、江田憲司氏、原口一博氏を 

あげておきたい。 

 

ともかくわれわれ国民は民意を行動で示すのみだ。 

次の選挙に大いに期待している。 

 

▲42 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家集団で層が厚い、優秀な奴が集まってるの自民党。その自民党の中核担っていた安倍派がカネの不祥事やった。法律の処断がなされ不祥事やった議員が悔い改めたら有権者も許してやるしかないだろうよ。立憲や国民民主はたまた一番クリーンな共産、これらが日本のかじ取り出来るとも思えない。ただし自民党が強く成りすぎてもダメ。野党もある程度の勢力ないとねえ。石破茂がダメなら総裁選に出た奴を次々に繰り出したらいいさあ。党員党友票廃止して国会議員と県会議員だけで決める弾力的手法採用してさあ。総裁選に出た面々も萎縮してないで暴れんかいな。自民党を活性化せよ! 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今は天下国家を論じれる段階では無い。 

それ以前の問題だ。 

 

こう言い切っちゃうと、潔白な独裁者が出てきて、民主主義が皇帝制とかになる方向になるから、どこかで手打ちにしつつも、ある程度の自浄ができるようにしとくのが良いと思うよ。 

 

自分の身を切り、きっちりやるって言うが、そんなの完全に無欲か巨大な野心を持っているかのどちらかだから、どっちであってもその後が不味くなる。 

 

無欲であれば人の声を聞きすぎて混迷するし、巨大な野心は大抵虚栄心につながる。 

 

だからバランス取って、うまくやっていける人材で回すのが求められると思うよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党とも言われていた石破さんでも結局自民党政治に取り込まれてしまう。やはり自民党では難しいでしょう。 

今の野党順番にやってみるしかないのでは?とりあえず立憲。ダメなら維新、それでもダメなら国民。 

いずれにせよ国会議員、政権を選んでいるのは国民なので、国民が覚悟を持って政権を変えられるかの問題だと思います。 

 

▲46 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に橋下氏が間違っているのは政権与党が悪くて野党がよいと決めつけていること。与党と野党のレベルはよくても同じ。与党のほうが政権を担当して責任感があるだけ上だと言える。改革など口だけだと維新の創始者の橋下氏が語るのは残念至極。そんなことを言うから減税しか言わない野党ばかりが受けて改革などだれも言わなくなってしまったではないか?衰退しつつある今の日本に一番必要なのは減税ではなく改革だというのに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政を否定はしないが、人口減少や物価高(円安)に対してどのような対策をするのか?が不明確だ。 

物価高において、中間層以下に対する増税や社会保険料の負担増などは、景気低迷に拍車をかける。 

 

何故?こんなに行政コストが膨らんいるのか? 

何故?高負担・低サービスの行政になっているのか? 

北欧の税金等の負担率と大差がなく、庶民の満足度は低下している。 

民間と同等水準のPLBSを作れよ。 

 

「ねんきん定期便」に記載されているのは、被保険者の保険料のみであり、実際には企業負担分もあり、2倍の保険料が元本である。 

20年以上も元本の回収に期間を要する年金制度は、既に破綻しているが、未だに富裕層や資産家の高齢者に年金を支給している。 

 

有識者は、富裕層や資産家の安価な医療費負担や社会保険料に上限があることを問題視し、二重行政などに着目し、AIやシステム化を優先した行政改革の必要性を提起すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時の民主党政権のように変革してもらいたくて、一回こっきり自民党以外に投票するのではなく、政策が変わるまで自民党に投票するのをやめないと、なかなか変わらないんじゃないかと。結局自民党だけではない。選挙に行かないひと、自民党しかないと思ってる自民党政策アンチのひとは、立憲以外はもちろん、自民党・公明党に投票することをやめないと、この先も辛いよ。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会自体が官僚主体になってしまってる。以前は質問に対して答弁出来ず審議中断なんて当たり前だった 

官僚が作った質問を答弁調整もしっかり行ってからの質問 こんな茶番劇いらない それこそ時間と金の無駄 

議員自ら調査して変だと思う事に議員の言葉でハッキリ質問してもらいたい 

野党議員も官僚から質問内容与えられてるようではダメです! 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言うと政治とカネの問題は無くならないと思います。 

政治で違法な金を集めて使う問題だけではなく、政治にからむ金すべてを問題にして批判している状態では、何かの活動をするには金銭の授受が発生する限り無くすのは不可能です。マスコミも野党も批判したいがために問題を広げ過ぎました。政治に関する事柄すべてをボランティアにしない限り無理ですね。 

あ!あと支持者から寄付金を集める行為も金が絡むので禁止しないとw 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんももう古い人間に片足突っ込んでるから。 

何にせよ、自民党でも立憲民主党でもない、違う勢力の台頭を多くの国民は望んでいますよ。 

もう何十年も日本良くなってないですよね。 

要は、これまで一定の勢力を保っていた与党も野党も駄目ってことですよ。 

プレイヤーチェンジのタイミングに入りましたよ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の企業献金と官僚の天下りが諸悪の根源 

私も現役時代に政治家への企業献金、パー券購入も名刺交換も 

経験があります。省庁や自治体の窓口たらい回しは無くなります。 

最低でも課長級からのスタートです。 

プロパーの方で進まない案件も天下りの方だとすぐに解決ですね 

お願いする側としても天下り前のポジションによって対応が変わります。 

 

献金とパー券、天下り、接待が 闇の神器ですね 

炎上中の民放キー局さんの社外取締役役も総務省から 

あの方が来られているようですね 

社外取締役は用心棒ではなく  

取締役を取り締まるのがお仕事だと思うのですがね、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントを聞く限り、一般国民から見れば橋下氏もあっち側の人間で「ちょっとズレてるなぁ」って思いが湧くでしょう。 

 

政治とカネも政治不信・政治家不信の要因の一つではあるが、それよりも多くの現役世代が憤っているのは、財務省&財務省の手下の政治家による労働者からの過重な税や社会保険料の搾り取りでしょうね。 

 

一般的な会社に例えれば、何年も赤字続きなのに経営層自身が身を切らずに労働者の賃金を下げるだけの手立てしか取らなかったら、誰だって憤るし辞めるでしょう。 

 

国の舵取りをしているという自負があるんだったら、財務省を含む官庁や国会議員の人員削減や報酬減を行う事から始めるべきでしょう。 

 

特に衆議院議員などアメリカ並みの100人程度、参議院だって半数で任期4年程度でも何も問題ないでしょう。 

 

あとは、政治家の世襲は無税だってのも改めるべきですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦はダラダラと出来る限り問題を大きくして、長く引きずって行きたいと思ってるので、早く解決させて本来の国会に戻そうとは全く思ってません。 

此処は国民民主党を大きな政党にして、大いに議論しながら国民から信頼される国会にして、一日も早く本来の国会に戻して欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をぶっ壊すと言って登場した小泉純一郎元首相がいたけど、結局は自民党をぶっ壊すことはなかった。その後に登場した安倍晋三のほうが、今回の裏金問題や統一教会との癒着、国会での偽証隠蔽虚偽発言、経済政策の大失敗で、自民党だけでなく日本をぶっ壊してしまった。こんなすごい首相はもう二度と現れないと思うね。 

 

▲43 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリーダーにふさわしい議員はおられます。 

国民民主の玉木議員、れいわ新選組の山本議員、立憲の原口議員、立憲の江田議員、自民党の西田議員、参政党党首等の方です。 

国民ファーストの方です。国民の幸福、経済の発展、ジャパン アズ ナンバーワンを目指している方です。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本には分析や批判する人間は多いが、提言や改革をする人がいないということだ。前者は容易く収入が得られるが、後者は簡単な事ではないからだ。そして実行するものは叩かれるリスクが大きい。批判する者は片隅からじっと見ているだけでいいのだ。「じゃあ、私がやりますから任せて下さい!」という坂本龍馬はいないのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破でも野田でも政治と金の問題に終止符打てないのはわかりきったこと 

自民議員の金の問題が有った時 

議員個人の問題としてだけ取り扱い 

結局今まで仕組みを変えようとしなかったのが 

自民と野党第一党の立憲 

それに立憲にはブーメランが返り同じことをしている議員がでてくるというおまけつき 

両方の党の議員が同じことしているのだから 

罰則なんて自民も立憲もつくりたくないだろう 

そんな両党の代表が終止符なんて打てるはずがないのはわかりきった事 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対して政治的な実績もない橋本などが大衆迎合の発信してきた結果が今の政治情勢。橋本の時より維新は都合が悪いと政権を放り投げ逃げる。維新の今の低支持率や吉村の大阪治世の改革・改善をしてはどうか。また大阪万博の予算オーバーで国税補填するが主催者の一人の橋本は説明さえしてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の議員候補者公募に 

ものすごい数の応募があってるとか…。 

国民民主党が議員数増やすことは良いことだけど 

この公募の審査はしっかりやってほしい。 

党の方針がブレないように。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による裏金作りは20年以上の伝統を持ち、地方議員にまで手順やシステムが共有されている案件ですので、質疑の問答集も完璧です。 

 

ここにメスを入れることが出来、かつ日本を正しい方向に導き、かつ国民の声に寄り添い利権に溺れない人・・ 

残念ですが今の国政に存在しない様な気がしますね。 

若手に居ても潰され、長年政界に居ると染まってしまい「私は神だ」的な勘違いをする人も居る。 

ここはひとつ、参考的にAIを導入してみてはどうだろうか? 

AIであれば議員報酬も旧文通費の様な議員特権も癒着、贈賄なども無い。 

イメージはエヴァのマギみたいなやつ・・ 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな都合のいい人は出てこないよ。今は政治と金に真っ白な人は影響力持てないしね。一人で政府作れるなら可能だろうけどそれは独裁者だよね。それか極端な思想集団によるクーデターとかかな。まあどっちにしてもいい国になる例はほぼ無いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍氏は、取り巻きや支持者からは、気配り上手な好かれる人物だった。 

一方、敵に回る者には容赦なく攻撃し、子供じみた嘘も数多く弄した。 

御曹司気質が故だろうが、これが国民の分断を招いたことは間違いない。 

ポピュリズム政策を掲げては選挙に連勝し、史上最長政権を築いた。 

しかし多くの国民は、仕組まれたワンフレーズポリティクスに目を奪われている間に、どんどん貧しくなってしまった。 

長く首相だったことで国際的な存在感は示せたが、トランプにはポチになり、プーチンには騙され、拉致被害者は帰らず、韓国・中国との関係もあまりよくはなかった。 

パフォーマンスは上手かったが、外交上手と言い切れる程の成果はなかった。 

取巻きや支持者に手厚い人間が、古くからの同胞とも言える韓国カルトに肩入れし過ぎたことが、彼の死を早めてしまったのである。 

そもそも真のリーダーの器ではない、御曹司政治家だったと総括せざるを得ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本質がずれてる 

 

問題は「政治とカネ」なのではなく「選挙とカネ」なのだ 

 

裏金と言われていたものの用途を見れば、基本的に選挙活動、ないしは準選挙活動であり、地元の票を掴むための活動となっている 

 

選挙制度を改正して、同一選挙区からの連続出馬および親族の出馬を禁止し、地元と癒着するメリットを低減させることが第一歩 

 

だから、地元密着型の政治家には絶対無理 

 

当選履歴を見ると、岸田とか石破は論外である 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんは「何でも反対左翼」が相手だとそれを否定して立ち向かうけど、「現状肯定右派」がきちんと自己責任で管理出来ていたなら裏金を持ってる事を認めそうな気がする。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁が崩れても安心な生活は遠い、今必要な改革は政治とカネ、選挙制度改革で国民の生活を第一とする議員を選ぶ事が大事で、逆転の今がチャンスでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「稀代の戦略家・橋下徹」って⁈もう舞台から降りてしまった方ですよね。「降りた方が得」と考えたことは戦術家ではあるんでしょうが、戦略家ではないでしょう。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にも、地方議員にも、定年制を設けて欲しいですね。あと、衆議院も、参議院みたいに、改選の制度を導入して欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省を敵に回す覚悟がいる 

財務省は政府、与党処か野党、マスメディアも抱き込んでいる 

戦前の軍部並の力を持っている 

マスメディアは財務省発表を垂れ流すだけで 

財務省批判を許さなかった 

政府、自民党に対する反体制と野党の無政策が 

財務省の横暴を許している 

戦前、マスメディアに戦争反対者が弾圧されたように 

財務省の政策反対者も弾圧される 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言は全てを信じられない。 

話半分くらいで聴かないとね。 

特にテレビ番組での発言は盛る事もあるので全てを真に受けるなんて出来ないですね。 

最近の橋下氏は、どちらかというと"エンターテイナー"っぽい振る舞いを感じますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げ切りばかりのカネ問題、繰り返す増税、選挙の時だけの甘言と施策、今の自民党に自浄作用は期待できないと思う。まずは自民党を減らすことから始めるしかない。国民は、たかが一票で戦うしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が金と無縁にはなれない。思想の象徴の宗教ですらお金と言う媒体が必要でありますし。国家感に寄り添う必要な分配機能を実現出来る政治家は居ますが情報媒体が未熟な点も否めない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だね。日本の政治家は、①数ばかり多く②高給を食み③特権を振りかざし④法を軽んじ⑤汚れた金まみれで⑥教養識見にもヴィジョンにも乏しく⑦社会の為に役に立っていない。立とうとの意識も無い。これは結局は日本人の特性でもあり、その地位に付けばみんなそうなる。日本人自らがここから変わる事は無理。外圧により強制されるしかあり得ない。北欧諸国のような、国会議員の年収は大卒の平均レベル、政治はクリーンで汚職も無い世界にたどり着くのは無理だ。あきらめたがいい。そこを改革しようとコストを掛けるだけ無駄。これからも発展途上国として生きていくしかないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの施設にもつい最近代議士の先生が来られました 

秘書と思われる方から有難いアドバイスをいただき 

現場は上を下にの大騒ぎ 

挙句に普段は2年に一度支給の作業着を全て新品に衣替え 

案内係(あなた誰?な)も普段関わりのない人物 

こんな視察事実も伝わらないし必要なくない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>バラバラな意見を持つ野党を束ねるためのリーダー的存在が、やはり必要なのでは? 

 

その通りだが、橋下氏は 

「う〜ん、それは難しいんじゃないかな…どこかの野党からリーダーを出そうとしても、絶対に反対の声が噴出すると思う」 

現状は野党第一党の立民が、国民やその他の野党と共有できないPB黒字化の緊縮財政で日本・国民を貧しくさせる政策を持っている為。 

 

>そもそも政界は、「俺をリーダーにしてくれ」なんて声が、素直に通る世界ではありませんからね(笑)。妬みとやっかみ、足の引っ張り合いの世界ですから。 

そうかもしれないが、自民党政権はその権力闘争によって総理総裁が選ばれてきた。 

 

>「石破茂」でも「野田佳彦」でもない、「政治とカネ」問題に終止符を打つことができる「日本のリーダー」とは 

 

石破氏や野田氏ではその意志や能力もないが、金権利権に無縁の強い意志を持つ新しい「日本のリーダー」の出現を期待する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政権与党に寛容すぎたのであろう。 

リーダー云々より、 

主権在民では、主権者の国民に主導権がある。 

良くも悪くも、主権者は、選択の無限責任を負う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居ないでしょう。若手と言っても与野党とも二世・三世か元タレント・アナウンサー系で比較的裕福な人ばかり。100万円なんて普通の人の千円程度の感覚。維新もクリーンかと言えば、無駄遣い排除の党是が万博でやりたい放題。評価を落としている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の敷地に、サイゼリアのようなファミリーレストランを設置して、議員同士の意見交換会合をしたら面白いんじゃない?それぐらいの飲み食いは、政策費で計上してもらっていいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は相変わらずずれてるなぁ。政治とカネなんてのは当たり前の話でそれだけリーダーなんてありえない。それプラスちゃんとした政策論を持っていてかつ実行できる能力のある人が求められているんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>橋下:う〜ん、それは難しいんじゃないかな。現在の野党各党の状態を見る限り、どこかの野党からリーダーを出そうとしても、絶対に反対の声が噴出すると思う。かえってまとまらなくなってしまうんじゃないかな。 

 

こんなんで野党で予備選やって候補を一本化しろとよく言えますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治改革が本当に進まないのは、 

 

本当は自分もそういう美味しい目(本当に美味しいかは知らん。)に預かりたい人が多いからなのでは。 

 

そもそも、選挙自体が自分にとって(相対的に)利益になる人を選んでいる訳だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金よりも外交防衛や経済対策など重要な問題はありますが政治と金の問題が最重要課題などと言っていたら日本は潰れてしまいます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国会議員数の削減 

立憲はただただ政権交代の一言 

目標設定が曖昧 

日本の政府に足らないのは 

如何に国民に寄り添っているか? 

アホみたいな増税ばかりしている自民党は衰退するだろうし 

まともなことを実行しない政府はいらん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹であれ、小泉進次郎であれ、山本太郎であれ、石丸であれ、個人に希望を託す考え方は止めるべき。 

 

歴史的に見ても、その考え方で上手く行った試しが無いんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の民主党政権の時に年金制度が破綻している事を国会で立証した厚労大臣 

 

長妻昭さんを私は密かに応援しているのですが。 

厚労省の身内に厳しくしすぎて半年で退任して、 

「あ、民主党もダメだこりゃ」と思ったものです。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島を例にとれば、立民党でさえも元自民議員の世襲を手助けするくらいですから、新しい政治家が生れ難いのは事実でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰、物価高、庶民が苦しんでいるのに、メディアは中居やフジテレビ。石破の姿は滅多にお目にかかれない。国民ほったらかし内閣にカツを入れるメディアがいない、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石破氏は酒場でクダを巻く現場係長レベルで、管理者ではなかったのだろう。 

と思えば、長年の間総理になれなかった事のみが、過去の自民党の良心かも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容からすると具体的な名前が出てこない?政治とカネ、愚策に終止符を打つ事が出来る政治家リーダーは今の与党野党に真の日本のリーダはいないと言うことですね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

底上げが必要なのであり 

それを簡単に一人の力で何とかならんかと言う安易な考え方がダメ 

あくまで他人任せの発想では何も変わらん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、維新黒幕のような橋下氏のコメントとかどーなん!?維新が失敗確実の大阪万博を無理くり実行させ、大赤字を税金で負担させるのかな?大阪カジノ計画も中国カジノ企業への忖度?日本のギャンプルはもうお腹一杯 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、自分の思い通りにならなかったから表舞台から逃げておいて評論家みたいな事仰るが責任ある立場で自分でやってみては如何かな。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は「維新が予算案に賛成すれば国民民主の案はつぶせる」と堂々と発言した人ですからね。 

政策より政局だと言い切った人など、もう何を言っても信用出来ません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国会議員の面々では、”政治とカネ”の問題に終止符を打つことは到底無理。 

 

国会議員を総入れ替えして、一からやり直さないとね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

●この記事は、橋本徹を、稀代の戦略家などと称してよいしょしている点で問題だと思う。 

●政党生活者で希代の政党破壊者の前原を、こともあろうに維新の共同代表にそえる策略は、あまりにもひどい。国民のことを考えていない証拠だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的な国民を誘導するような発言やコメントは極力控えるべきだ。とにかく政治の政の意味さえ分かっていないタレントでさえ国民が選ぶ国なのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カネの集められない小物に票は集まりません。小物は口当たりの良い正義を語るだけですから。いい加減政治は聖人君子に任せるものという妄想から脱しましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は国民民主党に変わってキャスティングボードを握れ、高校無償化で国民民主の103万円の壁政策を無力化すべき。と言ってた男が何言ってんだ?その場その場でいい加減な言説!だから信用できない。ただの中国共産党の手下橋下徹 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員がお金に汚いというより、お金大好き権力大好き人間が政治家の周りに一杯寄ってくるから。だから難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金に不自由しない人より、貧乏でも政治に情熱が有り日本を良くしたいと思う人が議員になれればいいのに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで石破がそっち側の扱いなんだよ。石破だって裏金議員だろうに。 

裏金で切られたのは安倍派だけでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破茂」でも「野田佳彦」でもない、「政治とカネ」問題に終止符を打つことができる「日本のリーダー」とは 

 

いません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角さんや福田さん、三木さん昔の政治家は有能な人が多かった。 それが今はどうだ? “カネ、カネ、カネ”角砂糖に群がる蟻ばっかり。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金の原資となるみたいな、消費税を無くせばいい。 

見返りが無くなれば、献金も無くなるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民自体の眼が緩んでいるのにそんな大した政治家など存在するはずはないのである。この国には明治維新のような雄な人物など出てこないわな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金が掛かる理由は、 

金を受け取る選挙民が居るからです。 

リーダーの資質とは無関係です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、マトモなのいないからな 

トランプさんでいいと思うよ〜 

日本はアメリカの州になって同じように統治していいぞ 

州知事はイーロンマスクさんで笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネとかどうでも良いから国民の生活にとって必要な政策を行なってください。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の脱税犯罪は日本の文化・・・ねずいた文化を変える事は難しいんだろうね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案外山本太郎なのでは 

個人的には彼に期待してます 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生を掲げ 

ガソリンの値上げにあえて無視と放置を決め 

地方崩壊に導く自民党 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Q「政治とカネ」問題に終止符を打つことができる「日本のリーダー」とは? 

 

A いない。いても出てこられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党特に立民は、進歩ない。 

政治とカネに平行して、インパクトある経済対策案出せよ! 

自民も立民も、古い! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」問題に終止符を打つことができる「日本のリーダー」とは 

 

もちろん共産党ですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰もいないから名前が上がらないか。消去法しかないのは確かだが 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超ウルトラでフジテレビの免許取消しNHK解体電波法自由化と150万で乗り切れるかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎一択。 

若いし男前だし、何より政策通。 

わかりやすく喋るし地頭が良い。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治と金問題を完全に隠蔽できる議員ということですか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE