( 251978 ) 2025/01/19 17:40:50 2 00 Uber Eatsに何が?業界に課題?繁忙期に報酬10%減…配達員は涙目?運営会社「プラットフォーム全体で報酬水準は下がっていない」ABEMA TIMES 1/19(日) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/429380249f4894aa834fd8de4f68207852d35614 |
( 251981 ) 2025/01/19 17:40:50 0 00 【映像】どこが儲かる?デリバリーサービス4社の「配達単価」比較
コロナ禍をきっかけに、日本国内でも事業を拡大したフードデリバリー「Uber Eats」だが、昨年末あたりから、利用者から配達員が決まらない、たとえ決まっても配達の遅れやキャンセルが増えていると、不満の声が出ている。さらに注文を受けた店舗からも、料理を作っても取りに来るのが遅く、冷めてしまうという嘆きの声も出た。
ネット上では、配達員を名乗るアカウントから「Uber Eats側が配達員に払う単価を引き下げ、それに納得しない配達員が溢れている」という発信があった。配達員は、配達のリクエストがあると、商品を受け取る店と届け先、所要時間、報酬の金額などを確認し、依頼を受けるか否か判断するが、この報酬単価が下がったことで、配達員不足を招いたという。Uber Eats側は「ABEMA Prime」の取材に「プラットフォーム全体での報酬は下がっていない」としている。番組では配達員として働く当事者、専門家と現状を分析した。
2年前との変化
Uber Eatsほか、他のデリバリーサービスの配達員もしているとみ壱さんは、年末年始の繁忙期にもかかわらず、報酬の下降を実感したという。「去年の12月ぐらいから。年末年始は繁忙期で販売員的には稼ぎ時で、こういう時期は販売単価が上がるのに、今回は上がらず閑散期よりも低いぐらいの単価がずっと続いた。だから配達員がオファーを拒否して、注文者に(商品が)届かない状況になっている」と述べた。
Uber Eatsの配達員は、配送料(基本金額・配達調整金額)、インセンティブ(クエスト・ピーク料金)、チップで報酬を得る。基本金額はUber Eats独自のアルゴリズムで決定され、商品の受け取りにかかる時間や距離、天候、稼働中の配達員の数、料理の値段など、基本金額が決まる要素はさまざまだ。とみ壱さんは「雨の日とか、需要がめちゃくちゃ上がっているタイミングは、今でも稼げる。ただ徐々に単価が削られていて、基本的な報酬以外でもクエストやチップなんかも、ちょっとずつ減っている」と実態を伝えた。Uber Eats1件あたりの平均報酬は598円(おいしいデリバリー調べ)とされている。飲料・軽食の割合も高いUber Eatsは、食事の割合が高い競合社(出前館・716円、Wolt・667円、menu・602円)と比較しても低く、さらにじわじわと単価が下がることで“配達員離れ”が進んでいる。「クエストも昔は選択制で、自分に一番適したクエストを選べたが、今はクエストもUber Eats側が勝手に決めている。去年と今ぐらいだったら、時給換算したら2000円ぐらい稼げていたものが、今は1800円前後。もうちょっと低いかもしれない」と、10%も減っている実感がある。
番組がUber Eatsに取材したところ、「プラットフォーム全体で配達員への報酬水準は下がっていない」「直近では去年12月2日から段階的に配送料の算出システムの一部変更を行っている」「この変更により地域ごとに行われていた配送料の算出システムの設定の一部が全国で統一される」などと回答。また配送の遅延が起きていることには「一部の地域・時間帯で注文需要が配達供給を大きく上回り、配達の大幅な遅延やキャンセルが発生」「この事態を真摯に受け止めバランスを最適化すべくサービスの改善に努めていく」とした。
フードデリバリーサービスが抱える課題
Uber Eats Japan合同会社という日本企業はあれど、配達員の報酬などのアルゴリズムは全て米国本社で決められるという。出前・宅配コンサルタントの牧泰嗣氏は「報酬の計算方法は完全なブラックボックス。忙しい時間帯や雨の時は報酬が高く、配達員が余っている時は安い。日本からはリクエストを出すくらいしかできない」と語った。その上で、国内では出前館、Wolt、menuという同業他社もいるが、フードデリバリーの国内市場規模(サカーナ・ジャパン調べ)は2023年度が過去最高の8622億円だったが、2024年度の見込みはここから7.8%減の7967億円。頭打ち感があるという指摘に「フードデリバリー事態は、もうこのあたりが山かなと見ている。コロナも終わり、なかなかここから伸ばすのは難しい」と分析した。
Uber Eatsは利用者確保の策として定額利用、月額498円の「Uber One」も導入したが、これには懐疑的な意見も多い。ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「あれで客単価が結果的に下がってしまい、配達員の報酬減額に繋がっているという指摘もある。どう考えても失敗ではないか。月500円ぐらいで、安いものでも頼めるとなると、利用者側から見ればお得なのでどんどん入るし、プラットフォームとしてはその市場を独占できる。一気に客を増やしてから値上げするということはあり、その方向性はAmazonと同じ。ただ、そこに行く途中で配達員の脱落が起きるというのは、予測しきれなかったのではないか」。また、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も「Amazonで注文するものは毎日買うものではないが、食べ物は毎日。だから定額使い放題みたいにしてしまうと、結局使い倒す人がとんでもない量を使う。Uber Eatsの計算ミスだったのではないか」と語った。
今後、フードデリバリーサービスが頭打ち感から抜け出すにはどうすればいいか。ひろゆき氏は「フードデリバリーに需要があって配達員がいないのなら、フードデリバリー代を高くしても頼む人がいて、配達員にも高く出せばうまく回る感じがする」と指摘すると、牧氏も同調。「1998年からデリバリーに関わっているが、デリバリーで注文する人は、値上げしてもあまり影響がない。急に30%、40%の値上げはダメだが、10%ぐらいであれば利便性を優先する。あまり価格を見ていない客もたくさんいるので、私の経験からして、全体的にもう少しデリバリーの値段を上げてもいいのにと思っている」。なお、Uber Eatsの場合は、飲食店から配送代として商品単価の35%、客からは12%のサービス手数料を得る。仮に2000円のものを注文する場合、客は2240円を払い、飲食店に1300円、Uber Eatsには940円が入る仕組みになっているが、サービス手数料を15%、20%と上げても事業が成立するか注目だ。 (『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 251980 ) 2025/01/19 17:40:50 1 00 このテキストをまとめると、ウーバーイーツの配達員の報酬が低下しているとの指摘が寄せられており、実際に配達員が報酬の減少を感じているという声も挙がっています。 | ( 251982 ) 2025/01/19 17:40:50 0 00 =+=+=+=+=
身分保障がない個人事業主を使うと身軽にビジネスができる面はあるが、働く側から見ても金銭だけの関係になり、所得補償も恩義もないので割に合わなくなればさっさと他に行ってしまう。 Uber eats配達員のような働き方をするなら一つの会社に依存せず、常に割の良い場所に移動していくという柔軟性は必要だ。配達員以外の商売を試してみるのも良いだろう。割に合わない仕事を断れるようになってはじめて待遇の交渉もできるようになる。 というか20分で300〜400円では地域によっては最低賃金並みなので、装備自前で体力もいる配達員でそれをするのは明らかに割に合わない。スキマ時間の収益化や、ダイエット・筋トレも兼ねて……ということでもなければやる必要はないと思う。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
牛丼の大盛りと豚汁を頼んで2000円弱払えて安いと思える人しか使えないよね 一人前の注文は食べに行く時と比べ倍ぐらい払ってる感覚やな そしてやはり第三者が届けているので商品の状況も酷い時は本当に酷い。特に麺類は注意 要は店で食べるより商品状態は悪く値段は倍払ってでも家で食べたい人にはとてもありがたい
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
実際に全体では下がってないと思いますね 3キロくらいの配達に三千円の報酬で依頼が飛んできたりすることが以前より増えてます。報酬の出し方をバランスとる仕組みがうまく機能していないように思えます 報酬が下がったと言ってる人たちの視点では実際に下がってると思うんですが、恩恵を受けてる配達員もたくさんいます。深夜の雨の配達とかクリスマスくらいから異常に稼げますよ。 注文の絶対数が違うので、日中の配達にもっと報酬回すべきだと思いますけどね...笑 それにしても、嫌なら辞めたらいいだけなのに文句言いながら全然離れない人が多くて驚きますね。なんのためにウーバーイーツなんていう自由なタイミングでやれる仕事選んでるんだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2021年にU社をやっていましたが自分は自転車で1件300円の単価でした、雨の日は400円か500円にあがりますが電動でもないただの自転車なので行ける範囲は大体4km先が限界でした、その距離の配達を毎回こなしていると1時間に3件くらいしかいけない、時給900円となります体力もかなり消耗します、だから遠い案件の配達はキャンセルして近い距離の案件だけを取るようにしていました、それがキャンセル多発で注文者が待たされる状況になるんだと思います、雨の日は逆に配達中でも依頼がガンガン入ってきますが配達員に対して対応できない注文が多発しているのでみんなキャンセルしていると思います
この先もフードデリバリーが生き残るなら配達員を委託ではなく正式な正社員やバイトとした雇用にして責任感を背負わす通常のスタイルにしなければいずれ消えていくように感じますね。
▲93 ▼39
=+=+=+=+=
月額498円の定額利用のせいもあると思いますが、使おうか迷ってる人の初回サービス利用が一巡したせいもあるかと思います。 あとは高くても利用するか、高いからやめる人達でしょう。 他国と違い仕事帰り駅で降りれば沢山お店があり、しかもコンビニも近所にある日本で必要性を感じない。 と言うか公衆トイレで手を洗わない配達員見てから利用する気は無い。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
ライドシェアもそうですが、こういうUber Eatsなどのようなビジネス形態は企業は業務に直接関与せずに労働力提供者(この場合であれば配達員)と利用者をただマッチングさせるだけのビジネス形態です。 業務には直接関与しないから、本来なら企業が負うべき当事者間で発生する事案に対しての責任や保証は企業はノータッチで、労働力提供者へほぼ丸投げになります。 企業に金は入るが、出てはいかないという経営者サイドにとって美味しいビジネス形態です。 そして責任や保証のしわ寄せは労働者や利用者に行きます。 先日も同じようなビジネス形態のメルカリも当事者間で発生した事案には関与しない!と労働規約に明記しましたね。 良い、悪いは別にしてこの手のビジネス形態を利用するなら労働者も利用者も、そういうリスクを覚悟で利用しなければなりません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もし本当に下がっていないなら長距離依頼の増加が原因だと思います 当然ですが距離が距離が長ければ長いほど時間が掛かります 二件1000円10キロと一件1000円10キロなら私はクエストが差し迫ってない限りない一件の方を選びます なぜならピックアップが同じ店ならいいですが店舗が違えばピックアップの時間が単純に2倍になります 当然渡す届け先での時間も二倍です またUber Eatsが受取りや届ける順番を指定してるため効率が非常に悪いパターンが多いです 二件目を取りに行ってもできてなくて5分ならまだいい方で店も平然と15分くらい待たせる店も多い そして最近はこうやって待たされてるにも関わらず配達調整金がつかないことが増えました そうなると単純に実働時間に対しても時給が下がります 後店を真ん中にした配達先が完全に逆方向も Uber Eatsは配達員への順番ナドノ自由度をあげるべきです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近、ブランド分からなくして運んでるガソリンで言うところの転業玉と言うか、どこの何を運んでるのかよくわからんが何なりのデリバリーしてると思われる自転車やバイクよく見るな。で、それら大概、危険な爆走だったり自動車から見たら挙動不審でうっとうし走りしたり。昔みたいに岡持ち持った町中華とかの出前やいかにも蕎麦屋な出前に制服着てるチェーンの出前とかの方が安心できる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
配達員への報酬水準は下がっていないと言うならその根拠を数字で提示しないと説得力がない 報酬についての情報は開示しないと言うならわかるが、記事にあるように下がっているというのを数字で掲示されているのだから明らかな矛盾だ 現場の情報と一致しない矛盾した発言は会社としての信頼に繋がる そのような声明なら下がっていないなどと言うべきではなかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24時間になる前は朝7時スタートで朝イチはショート1000円以上なんてザラにあったけどね。 いまはマグロ、クジラがくればデカいけど狙って釣れるもんやないし… 今は兵庫で時給1500あったら最高かな! 普通にバイト出来るならそれがベストやと思う。 今日は朝9時スタートの13時で5000円ほど!
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
安売りで一気に客を増やして独占して一気に単価を上げる、 それと 高い報酬で一気に配達員を増やして独占して一気に報酬を下げる、 というスキームでやってる。
植民地化して収奪するだけ収奪するという破壊的な集金システムで焼き畑農業状態なっている。 その結果、配達員は首の回らない状態に置かれている。
何より独占させないことが大事。 他の宅配業者にも頑張って欲しいと切にお願いする。
あと、配達員には生活があっても安売りは良くないと言いたい。 けれど、他に仕事がない外国人と互して行かなければならない状況で気の毒としか言いようがない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
別に報酬が低いから配達員が仕事を受けない事が問題だとは思わないね。寧ろ普通の事。 持ちつ持たれつのお互い様がある通常の取引じゃないからね。 依頼される方は断る事が唯一の権利なのでね。 ただウーバー自体は報酬ダウンを否定してるようなので、改善するつもりは無いんだろうけど。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
結局プラットフォームが海外のイチ民間会社の作ったものなのだから UberにしてもYouTubeの報酬にしてもそうだけど、相手の匙加減で いつでも自由に変えられちゃうからね。 受け取る側の事情なんて加味されるわけがない。 そんなものに自分の収入を依存させる方がどうかしてる。
「働いたら報酬払います。でもその報酬は私たちが自由に設定しますし下げることも当然あります」
って契約にサインして働いてるようなもの。「労働条件」として非常に不安定。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
年に数回に使う程度の利用者でした。 昨年久々に使ったら注文できたけど配達員が全然決まらない。配達予定時間もわからない。やっと決まったと思ったら別のところに配達してから来るとのこと。 追加料金払えば直で我が家に向かってくれたのでしょうか?注文は出来るけど配達員が決まらないってシステムがおかしいと思うのは私だけでしょうか? それ以来Uberは使わなくなりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までが異常すぎただけ。 需要と供給で成り立ってるので物価が上がればどこを削るか少し考えればわかる事。安い安い言うけど誰でも簡単に始められやるやらない自由に選択出来るんだから当然だろ。 仕事を遊び感覚でやってる奴が多く大半は客のことを考えず自分の利益のためにやっている。 出前は利用者がいて初めて成り立つ仕事なんだから考え方を変えないとダメだよね。 安いから配達放棄するのは自由だけど自分達で余計に首を絞めてるのわからんのかね?
利用者離れも今後もっと加速していったら次は加盟店離れも加速し過疎化していくと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
距離に応じての報酬計算がUberには無いから本当におかしな話ですよ。
2キロ600円の時もあれば、5キロ500円の時もある。
配達が遅れてるから報酬を上げたりしてるみたいだけど、そんなことしないで最初から報酬をしっかり払ってれば遅延なんてそうそう起きないでしょUberなら。
年末年始でどれだけ客離れを起こしたことか。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
穿った見方ですが、フードデリバリーのような都市部でしか成り立たない利便性が更に都心部の価値を上げてると思いますね。現に過疎地ではビジネスが成り立っていないように見えます。自分も引っ越す際は当然ながら、こういうサービスを念頭に居住地を選びます。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
時給2000円が1800円に下がったとか言ってたみたいだけど、体感時給1000円、ガソリン代引いたら800円ほど 最近1番酷かったのはピンズレ、相手が外国人で50分かかった時の報酬455円 往復のガソリン代引いたら150円程 ウーバーに言っても適正料金と言われ泣き寝入りするしか無かった それ以外にもウーバーの対応は酷い 遅延の原因も配達員にはないのに低評価されるし、なぜ配達員ばかりが損をしないといけないのか クジラ案件等で配達員の意識が腐る等の事は前々からサポート通して伝えてます 本当にウーバーイーツが何を考えているのかわかりません 真面目に働くのがバカバカしくなり全部の案件受けてた自分も拒否が当たり前になり選ぶ様になりました 自社の利益だけ求め配達員やお客様の事など考えていない事の表れだと思ってます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安いよなー。ガソリン考えると安い。 日曜、祝日は店も混んでて配達員も車停める場所ないし、320円を10回やった方が距離も走らないし経費的にはいい気がしてきてる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はみつお(320円)案件ばかり。クエスト無しでは時給二千円は不可能。 一時間六件の配達かダブル(他店舗のピック)受けないと無理。ダブルだと当然、先にピックした商品は冷める。 と、配達員のYouTubeで知りました。 タワマン案件なんて受けないそうです。時間が掛かって時給換算の単価が下がるため。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今月だけで4、5回使ってるけど配達員すぐ決まったし商品も温かい状態で届けられたし汁物も別に溢れたりもしてなかったし何の不満もないけどね 高い高い喚いてるようなのはどうせお得な時くらいにしか使わんのだろうし相手にせず放っておいていい客層だね とりあえずPayPay使う時もあるからそっちでもチップ払えるようにしてほしいわ
▲19 ▼51
=+=+=+=+=
納得しないなら請け負わずに他の仕事を探した方がいい。雇われなら会社を辞めない限りは会社の方針に従う必要があるが。 請負人が足りずにサービスを維持出来なくなれば市場の原理で待遇が上がるでしょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
大阪の中部で配達員していましたが、ピーク時1300円.アイドルタイム900円まで落ち込んでいますね。燃料費、メンテナンス、保険代など事故のリスクを考え引退を考えています。
もう大阪市も低く、東京都心以外は稼げない酷い報酬になっています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の代表になってからほんとおかしくなった 配達員に要らない機能や暗証番号やレーダーなど負担強いるものばっか 現場のこと何もわかってないからこの結果なのかと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
副業で暇な時、お金が欲しいときにやるのが一番良い。専業でやると単価が低くてもやらないと収入に直結するからやるしかない。 ウーバーに都合よく使われるのが嫌ならこっちの都合良くやるだけって事が副業なら出来るからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーなんて頼んだ事ない。 ただ高くなるだけじゃん。 あと、ごちゃごちゃ食べ物がシェイクされてる時もあるんでしょ。 ストーカーになったウーバーもいたよね。 ウーバーに頼んだばかりに被害者になるとか。 怖い怖い。 配達員も大変なんだから店側も待ってあげなよ。 売り上げ上がるからウーバーに頼ってるんでしょ。 ウーバーに不満があるなら自分で配達するか配達を辞めるかできるでしょ。 昔のラーメン屋は自分達で配達してたぞ。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
正直な感想だと、別途料金払ってまでデリバリーを使うだけの理由って少ない。割引きクーポンあれば?使っても良いけど、物価高過ぎる世の中で微妙に冷めてしまう出来立てを食べれない、デリバリーに払う余裕は無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ピザはもちろんマックやガスト他すかいらーく系レストランもデリバリーしてくれるから、わざわざUberで頼もうと思ったことがないな~。 料理人さんが作ったもの食べたい時はお店行くし。
コロナが落ち着いた今、高い報酬出せるほど儲からんのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この仕事をはっきり言って 本業にするのはかなり厳しい! 逆に副業でちょっとタバコ代 稼げればいいやとか1時間だけやって ちょっと1000円ぐらい稼げればいいやとかそういう人には安くなっても最高な都合のいいバイトである
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
去年盆前、今回年末年始 最大のビジネスチャンスに儲けたくて 分21~22円にほぼ固定して、誰も相手にせず店には置き場がなくなるくらい溜まり 最終的にはかなり廃棄がでたのでは? 廃棄の場合売り上げは保証されるらしいが、誰得なの。強欲すぎ、運営が馬鹿すぎでしたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
副業でしてるけど単価下げて無いとか全く信用ならんなー(笑)お客さんの勝手で品物の受け渡しにロスが生じても調整金は付かなくなってるし、バカみたいな距離(22kmで1200円とかあった)は飛んでくるし… アルゴリズムが極端に悪すぎるとしか思えないんだけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
将来、先細りすることは間違いない。 少子化に伴う利用者減は否めない。 どうじに、配達人の自転車マナーが悪すぎ。 目立つのは外国人。一度轢かれそうになりかけたけど逃げやがった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配達員に配達料払うのも、運営に手数料払うのも理解できるけど、元の商品値段が店よりだいぶ高いのは理解できない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、外資系っぽいよね 最初は待遇を良くして「稼げますよ」とメディアで人を囲い込んで じわじわ真綿で締めていくってのは 初期のころニュースで会社をやめてウーバーでやっていきますとか言ってた人って 今どうしてるんだろ?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
単価が高過ぎて買う気にならない。配送料と手数料は仕方ないにしても物の単価ぎ2倍とか1.5倍とかはやり過ぎ
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
配達員にとっては報酬が安すぎて、客にとっては値段が高すぎ、店にとっては配達員がいないから廃棄、じゃあビジネスモデルとしてもう破綻しているということだな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーの1件配達300円代などの配達給料単価が明らかに下がっててクエストなしにしてるのをちゃんとウーバーアプリ見てるから、ウーバー側が給料下がってないと言うてるのを見ると、 『じゃあ実際配達やってみろよ! 』と思ってしまう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんな人件費だけの商売に、将来性もないし、倒産の未来しかみえない。
利用する方も、メリット以外のデメリットに気がついたのだろう。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
言い方は悪いが、ただ商品を運ぶだけで時給2000円? それが減った?
そんなに稼げるわけないだろ。辞めなさい! 今まで稼げたならボーナス期間だっただけ。一度社会に出て時給1200円くらいの仕事をしてみなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Uberタクシーが普及した後に同じことが起きるでしよう。 料金値上げと報酬の削減、タクシーは更につかまりにくくなり、国民生活は不便になります。 そんな政策を自分の金のために推進する自公政権…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
俺の友人がウーバーイーツをメインでやっているがとにかく報酬が安くなっているとのこと。なのでmenuと掛け持ちをしていると言っています。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
納得しなければ配達を受けなければ良いだけだからね。皆が受けなければ、単価は上がるでしょう。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
都会の一部でしか成立しない商売だけど東京一局集中がある限り今後も安泰だねー 田舎で暮らすのは大変だ
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
隙間バイトみたいに副収入を得るのにやる分にはいいけど、本業としてはキツイと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
店側のタブレットもアップデートするごとに改悪に次ぐ改悪
鬱陶しくて仕方がない やるんなら買い物代行システムにでもしてほしいわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーは頼んだ事はないが、出前館も配達料が高い!! 王将等もデリバ用の値段かバカ高い。よっぽどでないと頼みません!!
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
最近見てたら気づくのは一つ一つ配達しないで複数かけもちして複数の配達をしてる奴がいる 当然配達は遅れる
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
頼んだこともないし、これからも頼むことはないけど、こういう記事見ると、やっぱりそんなもんだよね! だから初めっから頼みたくなかったんだよ
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
買う側も配達側もメリットよりデメリットの方が多いけどね。それでもいい人がやるだけ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ途中から専門家でもないひろゆきの意見が載ってるのかと思ったら、これABEMAの番組ベースの記事だからですね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
体内に入る食べ物をどこぞのおっさんが運んでくるという絶対に使いたくないサービスの代表格である
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
報酬に文句を言ってる配達員は他の仕事して副業として配達員すれば良いのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
感覚的に貧困ビジネスなんよなー。あとスキマバイトとか。労働者に対して不利すぎる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
違法な全電動自転車で爆走する外人配達員しか儲からない仕組み
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地方民の自分 UberEats走っているのを見たことが無いから問題の実感がわかない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いや下がってるよ。配達してる人間が言ってるんだから間違いないって。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年収換算で昨年より100万くらい下がりましたわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバーのチャリンコ野郎、最近あんまり見かけなくなったな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外食したければ、ちゃんと家から出ましょう!ってことよ(^◇^;)
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
嘘ですね。 1年で半分近く下がってますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
改悪したとは言わないわな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この2年Uberやってるが、地震の売上は変わってないぞ。 この記事プロパガンダ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
駅近に住むとウーバー不要です。 高みの見物
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
文句を言うなよ 自分で選んだ道やろ ウーバーイーツ配達員なんて暴走自転車とかモペットとか電動キックボードとか居なくなればいいと思ってるんで辞めてくれたほうが有り難いです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰でもできる仕事でなぜ時給1600円とか1700円とか貰えると思えるんだ?分単価21円でも受ける奴はいる。嫌なら辞めたらいいのに あ、他に仕事ないか w
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
利用する人の気持ちがわからん 会社ならともかく 個人宅には絶対に呼びたくない 見た目が小汚い輩が多すぎる
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
ウーバー配達は年金生活者が 小遣い稼ぎにやるのが丁度いい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
顔写真が気持ち悪い 出前館とウォルトは 顔写真 無くしてるんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これしかできる仕事のない人達には大変だな!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オワコン
▲1 ▼1
|
![]() |