( 251988 )  2025/01/19 17:50:21  
00

所要時間は日本最長!異色の「サンライズ出雲」が春に運転へ 列車の時刻に変更も

乗りものニュース 1/19(日) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8574f182c72a42322abb9262faaf0257a3dade

 

( 251989 )  2025/01/19 17:50:21  
00

2025年5月、JR西日本が寝台特急「サンライズ出雲」を含む臨時列車を運行することを発表。

この臨時列車は通常よりも長い所要時間がかかる特徴があり、それぞれ15時間11分と16時間18分で運行される。

これは日本から欧州や北米行きの長距離国際線よりも所要時間が長い。

この列車は年末年始にも運行されており、所要時間は少し短縮されるが、飛行機での長距離便よりも所要時間が長い。

(要約)

( 251991 )  2025/01/19 17:50:21  
00

寝台特急「サンライズ出雲」(画像:写真AC)。 

 

 JR西日本は2025年1月17日、「春の臨時列車」を発表。東京~出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」の臨時列車を5月に計2本運転することを明らかにしました。 

 

 運行されるのは、例年多客期のみ走る「サンライズ出雲91・92号」。東京発下り「91号」が2025年5月3日、出雲市発上り「92号」は2025年5月2日に設定されます。 

 

 この臨時「91・92号」は定期列車より所要時間が長いことが特徴。直近では年末年始にも運転されましたが、今回は若干時刻が変わり、少しだけ所要時間が短縮されます。それでも下り「91号」は所要時間が15時間11分、上り「92号」は16時間18分を要します。 

 

 ちなみに年末年始に運転された際は、下り「91号」が15時間19分、上り「92号」は16時間31分を要しました。 

 

 なお、飛行機で日本から欧州や北米に向かう長距離国際線の所要時間は概ね12~14時間程度のため、「サンライズ出雲92号」はそれを上回る所要時間で運転されることになります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 251990 )  2025/01/19 17:50:21  
00

このテキストは、夜行列車に対する愛着や懐かしさ、また廃止や運行減少に対する不満が見られます。

多くのコメントでは、サンライズシリーズや寝台特急列車に対する懐かしみや需要の高さ、復活を望む声が目立ちます。

一方で、人手不足や効率重視、需要の変化によって廃止される可能性についての懸念も表現されています。

もっと多くの夜行列車が設定されることや、サービス向上が望まれている一方で、時代の流れや現実的な課題に対する理解も示唆されています。

(まとめ)

( 251992 )  2025/01/19 17:50:21  
00

=+=+=+=+= 

 

初めての夜行列車は、中学2年で八ヶ岳に登る為に乗った、新宿発の425列車。そしてその冬には、急行八甲田や津軽で鉄道の一人旅をして、依頼50年以上、世界中の夜行列車に乗って来た。世界中で長距離列車が削減され、少し楽しみが減ったがそれでもまだまだ残っている。直近ではコロナ直前、アムトラックのサンセットリミテッドでロスアンゼルスからニューオリンズへ、そしてクレセントでニューヨークへの旅だった。早朝薄明の時間にボーッと車窓を見るのは夜行列車のだいご味と感じている。 

 

▲133 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

列車旅を味わいたいなら乗り得列車、乗車率も高く、検査で余裕があれば3連休とかでも運転すれば良いと思う。 

それか、下関までのサンライズゆめを復活させてほしい。 

サンライズ瀬戸の琴平延長や松山延長はほとんど客がいないのでヤメて良いと思うが、出雲91.92号とサンライズゆめは夜行列車が他にない時代になり、旅行の感覚も変わってきており、体験型旅行としては申し分なく、人気が出ると思うが。 

 

▲125 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪〜札幌のトワイライトエクスプレスは23時間あまり、今では乗車券と寝台料金で乗れる列車はサンライズだけで、すっかり鉄道は寂しいものになりました。サンライズゆめとかも復活してほしい。こういう列車出れば寝台券即売になって人気出ると思いますが。四季島とかななつ星のようなツアーではなくて、多少料金値上げしてもいいから、乗車券と寝台券で乗れる新型車両も作って走ってほしい。カシオペアも今やツアーになってほとんど出番はなく宝の持ち腐れになってるし 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は京都駅から出雲駅まで山陰本線経由もあり、山陰本線の道中の駅から出張で東京までよく利用していました。 

新幹線や飛行機では途中で乗り換えが必要ですが、これは乗り換えがなく、寝ている間に関東に行ける便利さが気に入っていました。 

また静寂の中に車輪だけの音が心地よく思えました。 

その山陰本線経由のも企画してほしかったです。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機なら、例えシンガポール航空のスイートであっても、機内安全上、完全個室にはなりませんが 

鉄道はその点、B寝台であっても完全に個室となります。 

勿論、食事の有無や設備の豪華さは劣りますが、 

ベストなプライベート環境と車窓風景の楽しみは、寝台列車の方がベターでしょう。 

食事は豪華弁当でも用意し、天穏や月山辺りを持ち込めば、僕的には十分楽しめます。 

ホントは食堂車で冷えたビールを傾けたいところですが、今はもう望むべくもありませんからね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年サンライズの編成が車両基地内で事故を起こした時に、その修繕のために10月の一部の日の「サンライズ出雲」が運休になるほどサンライズの編成に余裕がない状況で、 

今春も恒例の臨時「サンライズ出雲」が運行されることに感謝したい。 

 

ただ臨時列車なので、次回も運行が継続されるかどうかはわからない。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県在住です。 

学生時代、東京都内の大学に通っており、帰省の際に「はやぶさ」や「富士」のソロを何度か利用しました。 

青春18きっぷ、新幹線、飛行機と、あらゆる交通手段も利用しましたが、やっぱり寝台特急が心身ともに移動が楽でした。 

確かに時間はかかりますが、新幹線のグリーン車よりも安価で、しかも広々とした寝台で移動できるのは、有り難かったです。 

昨年11月、サンライズ瀬戸のシングルツインに乗車しました。 

岡山までは新幹線でしたが、四半世紀ぶりの寝台列車の旅を満期することができました。 

先日の3連休は、岡山〜東京を行きは瀬戸、帰りは出雲で往復しました。 

大学卒業後、東京への移動は長年飛行機がメインでしたが、やっぱり寝台列車が一番だとつくづく思います。 

臨時のサンライズ、乗車時間が16時間超とは、何とも羨ましいですね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代に夜汽車という感覚を味わえる貴重な列車ですね。 

3年前にノビノビ座席で横浜から出雲市まで乗車しましたがなんとも贅沢な時間でした。 

 

サンライズもこの先いつまで走るか分かりませんので、興味がある方はそのために休みを取ってでも一度乗ってみると良いですよ。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このスピード時代にゆっくりと時間を取って旅をする。良いじゃありませんか。制度変更で物議を醸し出した青春18きっぷもそんな旅を応援するようにロングセラーになっている。 

さて、昔はきっぷ一枚で乗れる夜行鈍行も数多くあって魚釣り客や魚の行商人たちには重宝された。また、東京から鹿児島まで一昼夜越えて走る急行で桜島もあった。 

国際線では、今は経由地も変わって時間も短くなったが、南米のブラジル線なんかJALが飛ばしていた頃なんて、ロサンゼルス経由でブラジルのサンパウロまで一昼夜越えての長ーいフライトだった 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔は上野駅から大量に夜行列車が出ていたけどレギュラーで走るのはサンライズのみですからね。ソロの狭さに秘密基地を連想して乗るも良し、シングルツインで開放感を味わうも良し。シングルデラックスはアメニティも限定モノが多いので死ぬまでに一度は乗って欲しいですね。 

 

レギュラー便だと首都圏から岡山や博多に早く行けるけど臨時便は使いづらいと思うところがあります。 

 

West Express銀河があるのだからEast Express 「金河(東京〜新潟経由秋田)」「銅河(東京〜IGR直通八戸)」とか良いと思うのですが。 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズに関しては、運行するJR4社か協力しない限り、もう廃止は近い。結局は利益優先で、利用客のことなど考えてはいないのは事実なので、特に東日本は嫌っている。ただし4社とも上層部は、金、金、金のことばかり。これが事実、反対意見ありますか?新車両の話も出ない。金、金、金やん、 

改悪とか騒ぎになった青春18きっぷにしろ、当然ながら儲けにならないものは切り捨てなんやから、鉄道旅も味気ないものになったなあ。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

北斗星やトワイライトエクスプレス、あけぼのが無くなって寂しい限りだが、最近はフェリー旅が楽しい。ホテルのような広い個室、大浴場、レストランと施設が充実している。音も静かだし。 

劣るのは、寝台列車のような狭い秘密基地感には欠けるのと、時化のときの大揺れぐらいか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10系寝台はやたま、20系ブルートレインだいせん、14系寝台紀伊、まりも、大雪、利尻、14系15型あかつき、24系富士、583系きたぐに、そしてサンライズ出雲の他にイギリスの寝台列車(ロンドン︎インバネス)、アムトラックと夜行列車に乗りまくってきました。 

 

すごいでしょ?カシオペア以外は全て乗ってます。スロ54のちくまとかも乗ったよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄な人からすれば1分でも長く乗車していたい、という欲求を叶えてくれる素晴らしい列車なんだけれども、実際、なかなか予約取れないし時間効率も悪いので、一般客には使いづらい列車ですね。。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この長時間走るサンライズも長期休暇中の定番になってきたし、サンライズ自体が新車でもない。そしてこういう記事にぶら下がる夜行列車待望コメントもテンプレート化されている。もはやレア感はあっても新鮮味がないんだよね。 

来年にはこういう列車がもうなくなっていることが決定さているかもしれないが。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズ出雲使って島根・広島を旅行したことがある。出雲大社や厳島神社に参拝して最高の一人旅だった。東京発札幌行の寝台特急があれば北海道旅行に行くんだけどな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出雲方面の需要が旺盛だから仕方ないんだけど、出来れば下関行きの「サンライズゆめ」を久々に走らせて欲しいな(贅沢言えば方向幕に入ってる『サンライズあさかぜ』で)。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズ出雲臨時便は長く楽しめる分食料調達が大変だと思う。 

あと、切符がプラチナ化しててもう。。。 

 

だけど、一回は乗りたいな! 

 

気になったのだけど、なぜ写真は「サンライズ瀬戸」なのに 

「サンライズ出雲」で紹介したの?? 

 

まぁ、確かに週末限定の琴平延伸便だから「臨時便」ではあるけれど。。。 

多度津出発後の土讃線カーブ。。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪~出雲市間の昼行利用でも所要8時間程度かかり東京=大阪間より長いくらいだから、ゆっくりと長時間乗車が楽しめそうですね! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GWは上り、下りの1本ずつのみなのか。 

段々本数が減ってるのは人員確保が難しくなりつつあるからなんだろうか? 

カシオペアも機関車運転出来る人が減って、長距離の運転が難しくなってるし。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですが、JR西日本にサンライズみたいな大阪発の夜行寝台列車を作ってほしい。例えば大阪発で博多で鹿児島行きと宮崎行きに分離する列車とか。 

無理だろうな。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>下り「91号」は所要時間が15時間11分、上り「92号」は16時間18分を要します 

 

資金はともかく、時間と体力があったら完乗してみたい列車のひとつです。チャンスがだんだんと限られてくるので焦りますが; 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車をもっと復活させて欲しいけれど 

人員の確保等で難しいんだろうね。 

通常の列車を運行するのにさえ不足しているから 

厳しい世の中だよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定期列車の間に組み込むわけですから、途中定期列車優先の為に長時間の運転停車は仕方ないですよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期列車の合間をぬって走るからね。「やくも」には抜かれるので「サンライズをおもいっきり楽しむ」と思えばいいでしょう。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、日本で真の寝台特急が「サンライズ出雲、瀬戸」だけになってしまい、寝台券自体もなかなか手に入らないプラチナチケット化してしまった…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう電車はもっと沢山あって良いと思うね。 

ねぇJRさん、たんまり儲けているんだからこういう還元も少しは考えたらどうですか? 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズゆめを復活させれば、広島でカープ、サンフレのナイター観戦して、広島から乗車、翌日の朝、東京駅着、そのまま出勤。どうかなぁ️ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山陰の戸端っ口切り四国の戸端っ口切り先に行かない 此れが最長 かつて九州が西鹿児島まで走っていなかったか とは言え 客車じゃあない電車が音が喧しくてはこんなもんで本物と次元が全く別々 まやかしだ 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一、上り列車の…… 

朝の東京着が異常に早いのが難点かなぁ 

 

まぁ、東京発92号の送り込み回送を兼ねてやし、関東圏の通勤時間帯をチンタラ走る訳にも行かないから仕方がないんだけどね 笑 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズの話になると、「出雲」の話ばっかりですね、 

サンライズ「瀬戸」は忘れられた存在。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りたいけど寝台券が取れない 

流石にノビノビ座席はキツいと思うな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新顔じゃあるまいし。 

むしろ山陽線を走る「サンライズゆめ」復活でないと驚かないな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなに混んでるのに 

増発をしないんだろう 

やはり利用客より効率重視なんだろうな 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車、色々課題はあるんだろうけど、逆に今は需要があると思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノビノビ座席で寝れる人は相当の強者だよ。 

がちで堅い床で寝ないといけないから。布団も無いし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山-東京間なら時間的に隔日運行出来る出来るけど、出雲市まで運転しないと意味が無いのか、リネンの関係? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ならサンライズは広島〜東京も需要ありそうだけど。一度失敗してるから無理かな・・・。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足ばかりいうなら何故採用試験落とすんだ? 

意味分からん。 

楽しいサンライズのために継続してくれ。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

都市間輸送より臨時は乗るのが目的な夜行列車化しているか 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔のカシオペアみたいに、食堂車も付けて定期運行したら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう何回も設定されてんだろ 

下関行とかが設定されたら記事にしてくれ 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドと高額転売対策に、日本各地で走ってくれないかな。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離と言うわけでなく、停車時間が長いだけ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急 

富士 

復活して欲しいな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノビノビ座席なら、途中からでも乗れそう。 

やくもよりサンライズを。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広島とか高知とか松山とか金出して便増やして貰えば良いのに 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズ瀬戸も忘れないでください。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年より短いね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食堂車がいるね 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ長くなるのかを書けよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はブルトレ復活くらいやってから 

引退してくれ 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンしか需要ないんやから早く廃止せいや 

 

▲2 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE