( 251993 ) 2025/01/19 17:56:59 2 00 「赤字確実」「TSMCの無駄遣い」 熊本県の架橋構想「八代・天草シーライン」は県の「南北格差」を解消できるか? 事業費なんと800億円という現実Merkmal 1/19(日) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22b0a611fc7d3a29cd1051da68a41a9f0d54104f |
( 251996 ) 2025/01/19 17:56:59 0 00 八代・天草シーラインのイメージ(画像:八代市)
2024年9月、九州フィナンシャルグループが発表したTSMCの進出による経済効果は、10年間で11兆2000億円規模に達するとされている。熊本県では、この経済効果を活用して熊本空港アクセス鉄道の実現をはじめ、さまざまな交通インフラ整備が計画されている。そのなかでも注目を集めているのが、熊本県八代市と上天草市を結ぶ架橋「八代・天草シーライン」の整備だ。『読売新聞』は2025年1月14日付の電子版で、このニュースを大きく取り上げた。
八代・天草シーライン構想は、1980年代に打ち出されたものだが、本格化したのは2021年からだ。『読売新聞』によれば、2024年12月にはこの構想を推進するための大会も開催され、この架橋がTSMCの経済効果が及びにくい県南部の振興の起爆剤になるとして期待が高まっている。一方で、SNSでは
「誰が使うのか」 「絶対に赤字になる」
といった懐疑的な意見も多い。実際、この構想を聞いて
「TSMCの経済効果による税収の無駄遣い」
と感じる人も多いのではないだろうか。なぜなら、熊本県には市内の渋滞緩和や熊本市電の安全性向上といった、優先すべき交通問題が数多く存在しているからだ。
費用は800億円。なぜ熊本県はこんな架橋構想を推進しようとしているのか。その理由は、県が抱える
「南北格差」
を解消するためだ。2024年4月、県内経済界有志による「人口戦略会議」が発表した調査では、消滅の可能性がある自治体として県内18市町村が挙げられた。これらの自治体は主に
・県南部 ・山間地 ・天草地域
に集中しており、これまでも指摘されてきた「南北格差」の現実を裏付ける結果となった。
一方で、「自立持続可能性自治体」に位置づけられた7自治体(合志市、大津町、菊陽町、南阿蘇村、御船町、嘉島町、益城町)は、ほとんどが熊本都市圏周辺に集中していることがわかっている。このことから、TSMCによる経済効果を活用して、さらなる南北格差の拡大を防ぎ、恩恵を県全体に広げることが県政の急務となっている。
この課題の解決策のひとつとして期待されているのが、前述の八代・天草シーライン構想だ。しかし、八代市と天草諸島を橋で結ぶことが、どのように地域間格差の解消に繋がるのだろうか。その答えを探るため、まずは架橋構想の内容を見てみよう。
八代市の資料によると、この架橋は
・八代市「八代港外港地区」 ・上天草市「阿村地区」
を結ぶ計画で、八代海を横断する約8.8kmの橋梁が建設される予定だ。この橋が完成すれば、現在は三角半島(宇城市)を経由している天草諸島と本土の交通状況が大幅に改善する。例えば、八代市から上天草市の合津までの移動時間は、現在の90分が30分に短縮される。さらに、天草市の本渡までの移動時間も、120分から60分に短縮される見込みだ。この時間短縮によって地域間のアクセスが向上し、天草地域への経済的な恩恵が期待されている。
しかし、ここでひとつ疑問が湧く。八代海を挟んで向かい合う八代市と天草諸島の間に、そもそも移動需要がどれほどあるのだろうか。
天草諸島(画像:写真AC)
天草諸島は、かつて島内の道路整備が遅れていたため、本土の都市と島の港を結ぶ多くの航路が存在していた。
しかし、1966(昭和41)年に天草五橋が完成し、本土と橋でつながるようになると状況が一変する。この橋は需要が非常に大きく、1975年には早くも償還を終えて無料化された。その結果、各地を結んでいた航路は次第に縮小し、八代港と合津(上天草市)を結ぶ航路も2013(平成25)年に廃止された。
一方で、天草諸島の富岡港(苓北町)と長崎市を結ぶ航路は、事業者が撤退したものの、長崎大学病院への通院に必要だという地域の強い要望があり、地元企業の出資で設立された新会社によって存続している。これに対して、八代~天草間の移動にはそのような需要を支える動きが見られない。こうした背景を考えると、架橋に否定的な意見が出るのも無理はないだろう。
しかし、この計画には、単なる交通利便性の向上以上の意義がある。その意図を理解するために、まずは八代市という都市の価値に目を向けてみよう。
八代市は、人口約11万7000人を有する熊本県内第3の都市だ。全国的な知名度は高くないが、1922(大正11)年に十條製紙(現・日本製紙)が進出したのを皮切りに、現在では五大企業、
・興人フィルム&ケミカルズ八代工場 ・日本製紙八代工場 ・メルシャン八代工場 ・YKK AP九州製造所 ・ヤマハ熊本プロダクツ
が立地する工業都市として発展している。また、冬春トマトとイグサの生産量が日本トップクラスという、農業でも重要な役割を果たしている都市だ。
そのほか、新八代駅を含む八代市のポテンシャルは次のとおりだ。
●交通の要衝としての価値 ・九州新幹線、九州自動車道、南九州西回り自動車道といった主要交通網が交わる地点。 ・アジアの主要都市への近さ(釜山まで約300km、上海まで約900km)。 ・九州で新幹線と国際港湾の両方を持つ数少ない都市のひとつ。
●物流拠点としての価値 ・総取扱貨物量が420万トン(2021年速報値)に達する熊本県内最大の貿易港。 ・中九州エリアの物流の中心地。 ・原木輸出において、取扱量と取扱額の両面で全国トップクラスを誇る。
●産業基盤としての価値 ・日本製紙、YKK AP、熊本くみあい飼料、ヤマハ熊本プロダクツなど、地元を支える「五大企業」が立地。 ・飼料関連、アルミ建具関連、石油関連、製紙関連、船外機製造、セメント関連など、多様な製造業が集積している。 ・中九州エリアの飼料生産の拠点でもある。
さらに注目すべき点として、熊本県では九州自動車道八代インターチェンジの北東に、新たな県営工業団地の整備を計画している。この計画は、TSMCの第3工場誘致を見据えたもので、八代市内でも誘致の実現に大きな期待が寄せられている。
八代・天草シーラインのウェブサイト(画像:八代・天草シーライン建設促進民間協力期成会)
では、天草の状況はどうだろう。人口規模では消滅可能性自治体とされるものの、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」やイルカウォッチングといった観光資源のポテンシャルは高い。天草全体の観光客数は、コロナ前の2018年には529万4850人を記録していたが、2023年には357万3893人に減少している。
天草市が実施する観光動向調査の第13回調査結果(2023年)によると、「あなたは、天草を親しい友人やご家族に、どの程度お勧めしたいと思いますか?」という問いに対し、「とても勧めたい」と回答した人の割合は、
・県外客:36.6% → 45.2% ・県内客:46.9% → 49.5%
へと増加している。しかし、高い満足を得るのは現状、半数程度にとどまっている。この結果は、天草の観光資源が十分に活用されていないことを示唆している。
その要因のひとつが、アクセスの問題だろう。現在、天草への主要ルートは熊本市経由の天草五橋に限られており、観光客の行動範囲や滞在時間に制約を課している。八代・天草シーラインの整備は、この制約を解消するだけでなく、観光客の行動パターンを大きく変える可能性を持つ。
現在、八代市でも、八代港にクルーズ船の寄港を促進する「くまモンポート八代」が整備され、熊本県南部の観光客誘致が意欲的に進められている。架橋が実現すれば、新たな観光ルートの整備にも期待できるだろう。
観光客誘致が架橋の主な目的ではない。架橋により、広域経済圏の新たな形成も視野に入る。八代市が天草諸島、
・天草市:約7万人 ・上天草市:約2万人 ・苓北町:約6000人
の人口を経済圏に統合できるのだ。これは単なる数値の合算にとどまらない。八代市が持つ産業基盤と、天草諸島の人材が補完的に作用し合うことで、新たな経済的協力関係が生まれる。
架橋により通勤圏が拡大し、八代市と天草諸島間の人材流動が活発化することで、地域全体の経済活性化が期待される。「消滅可能性」という課題を抱える天草諸島に新たな可能性をもたらすことができるのだ。
この架橋構想は、地方創生の新たなモデルとして注目されている。TSMCの経済効果を県北だけでなく、県南地域の再生にも生かすことで、過疎化に直面する日本の地方都市の未来像が示されているのである。
碓井益男(地方専門ライター)
|
( 251997 ) 2025/01/19 17:56:59 0 00 =+=+=+=+=
過疎化問題はある程度の尽力を必要とするが、行き過ぎた過保護な保護政策によっての無理な温存は悪である。
人口減が避けられないこの国のこれからは、無理に消滅する自治体の発生をおさえるのではなく、人口集約と自治体再統合等を視野に効率的な自治体運営を心掛けていかなければ国の財政が持ちません。
私は公共工事がすべて悪というつもりはありません。 費用対効果が大きいと思われる本当に必要なところに、上記条件を視野に効率的に投入すべきだと思います。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
昔の賑やかだった頃の八代だったら人口も増えてて産業も栄えてたし天草もレジャーが賑やかだった。 八代と本渡を結ぶフェリーは週末なんか混雑で乗り切れないほどだった。 八代駅前や本町アーケードの寂れ具合や、産交バスが小型バスだけになったのを見れば明らかだ。
フェリーが廃止されたのに長大橋をかけるとはねぇ。平日の通行台数や台風による橋の損傷を考えるないと。 有料道路にしたとしても建設費用の回収は困難なのでは?
▲186 ▼30
=+=+=+=+=
観光客の立場から言うと、天草はフェリーで行くのが最高です。熊本から島原、島原から天草、天草の牛深から長島(阿久根)とフェリーで回るのがいいです。橋は一回通ればいいかな。 住人の立場からすれば当然フェリーより橋の方が便利でしょうけど。たしかにパールラインは万年混雑気味ですが、天草市内は全国チェーン店も揃っているし、生活面では割と島内で完結する部分が多いのではないでしょうか。新潟の佐渡ヶ島なんかもそうですが切り離されているから店が多いのです。橋がもう一本出来るとストローされてしまう可能性が高い気がします。みんな八代に買い物に行くのでチェーン店も無くなり衰退しそう。 八代海は内海でさほど荒れることも無いですし(台風とかは別でその時は海上橋も止まる)800億で橋を作るくらいなら小型フェリー復活させた方がまだ損が少ないでしょう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
私はこの八代出身です。昔はフェリーがこの天草と八代を結んでいて同級生も天草から通っていましたが、いまは交流も途絶えてしまいました。宇土半島を使って天草を通る道は北側を通るコースと南側を通るコースあるけど、南側は道が狭くて観光バス、トラックはほとんど北側を通りますね。北側も道が曲がりくねっているし、事故が起きると大渋滞ですね。 八代インターから降りると広い道路が港まで続いているし、快適に天草まで行けると思いますよ。天草は車エビ養殖の発祥地だし、あと上天草市は黄金のはもと呼ばれ、京都などで高値で取り引きされてるし、八代港には大型クルーズ船も熊本唯一接岸できるし、観光、物流にもメリットあるのではないですか?確かに建設費かかるけど、いま熊本が問題になっているのは南北格差をどうするかということですね。
▲169 ▼74
=+=+=+=+=
ここでは架橋による経済効果値が明示されていないから何とも分からん。
本記事の八代市の評価は主に工場群の製造産業だが、天草の評価はほぼ観光業に焦点を当てているので、第二次産業地と第三次産業地を架橋でリンクする事でどんな経済効果があるのか。記事中の「天草も通勤圏になる」「人材の相互補完」は理由としては強引で800億円の事業費に見合うとは思えない。よしんば経済効果値を出すにしてもシミュレーション算出になるんじゃないかなあ。
経済効果値は例えば工場やスポーツ施設の規模と関連人流から算出する具体的な数値や、緩和的政策があった時は既存の経済数値の割り増しなどで予測値を出すけど、シミュレーション値は様々な可能性を仮定して算出するので、言わば「こうなればいいな」の希望値になる時も。
TSMCの経済効果は工場等実存体に基づく具体的数値だが(地元のリアルな幸福値は別だが)、架橋はどうなのだろう?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
天草までもっと早く行けて、渋滞もなかったらもっと訪れたいと思います。海、山、食べ物、町おこしのいろんな施設、魅力がたくさんあります。月一くらいで行くと思います。 そんな人がたくさんいたら架ける意味がありめすね。
あるいは天草ではコンピューターグラフィックスの産業を育てようとしていますが、天草に定住しつつ、どこかにも出かけやすくなれば人口増にも繋がります。
ぜひやってほしい。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
我が地元・淡路島でも、架橋する事の良し悪しは散々議論されてました。移動の利便性とストロー効果は、同じ事象をどこから見るかの違いだと思うので、じっくり考えたらいいと思います。財政赤字についても大福帳的な見方では赤字でも、複式簿記なら資産として計上できたりするので、視点の違いでしかないでしょうね。施策の結果を受け入れるであれば、どの選択肢を選んでも、間違いではありません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
建設費をペイにするためとか考える前に、過疎地域の安全のため、ライフラインのために道路は必要です。 便利な地に住んでる人には分からないでしょう。 私も昔はそう思ってましたが、過疎地に赴任した折に、雨で道路封鎖、雪で道路封鎖、その度にスーパーに物が無くなり、出荷できない物が溜まるという酷い有様です。 天草のためにも、現在の渋滞緩和、緊急路として使える橋は重要です。
熊本市内の渋滞がどうこう書いてありましたが、熊本市は政令指定都市になったので、県の予算とは切離して考えないと駄目ですね。熊本市職員のレベルは低すぎますが。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
八代天草よりも天草長島(鹿児島)間に架橋した方がいいのではないだろうか。 そしたら天草南部から水俣や鹿児島方面にも行けるので熊本ー天草ー鹿児島という陸地のルートができる。 また天草と長島の海峡の長さは2kmもなく(明石海峡は3.6km)また海峡中央部に赤島という陸地の部分がある。 熊本県の経済団体内だけで作りたいという大人の事情でもあるのかな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こういった地域格差は地形要因が大きいがそこに橋をかければ解決するかと言うと解決した例が思いつかない なぜなら橋自体も心理的障壁として作用してしまうから この境界が川や鉄路程度ならあって困るわけでは無いし橋かけたり高架化したりは良いがここまで大規模な事業は馬鹿げている まずは空港アクセスでこれも土地の確保がかなり大変 まずそこに全力ですね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
天草諸島の道路問題への対応があまりにも遅すぎた 天草五橋ができて曲がりくねった渋滞する道路を50年間放置し続けた県の責任は大きい
もっと早く作れば、経済や観光が発展して税収も上がるのにあまりにも勿体なさすぎる
この南北問題は熊本に限ったことではなく、新しい知事の新しい手腕は評価され、全国にも広がる可能性が高い
ただ、天草地域は三県架橋構想もあったが結局すすんでいない 今回も同じように構想だけになる可能性もあり知事の手腕が試されている
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
南北格差の解消とか言いますが、土地の位置の不便性をむりやりインフラで変えようとしてもどうにもなりませんよ。仮に架橋したところで、TSMCやソニー・ホンダに近い熊本都市圏や菊池・玉名等の県北部は土地もあるし、九州道も通り、熊本空港も新幹線駅もはるかに近いです。輸出インフラも博多港や福岡空港も県北は近い。少なくとも、県南に2次産業の誘致は無理です。やはり県南はそれぞれが独自の観光資源や農業の魅力を高める以外にないと思いますよ。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
八代で生まれ育ち、天草へのフェリーもよく利用し、現在都内で暮らしている者です。まず、八代は熊本第3の都市ではなく、まだ第2の都市です。これは八代市民の誇りなので筆者は訂正してください。 八代を出て分かったのですが、八代は(日奈久などありますが)観光資源に乏しいと感じています。わざわざ都内から八代に遊びに行く動機付けに乏しいです。そんな中天草まで道路が繋がったとしてもただの通過点に過ぎず、八代の繁栄には繋がらないと考えております。 ただ五橋が使用できなくなった際のインフラも考慮する必要があり、八代市民の意見でなく天草の方の声を広く聞く必要があると思います。 ここで使用する800億円の財源は天草、八代、水俣等の県南(人吉はある程度あるからいいのか??)の観光資源開発や企業誘致、人口流出/増加対策に使用したほうがいいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
随分昔に天草方面で釣りをする事が多々ありました。 このエリアとその周辺にはフェリー航路があり航行していましたが、 その後、業績不振とコロナで全滅したと伺っています。 正直言って、架橋までは需要が無いと思います。
熊本から高速道路も整備中なので少し北上して高速道路を利用するか、 不知火の海岸線沿いの道路も整備されているので不自由はありません。
半導体好景気の影響を受けて、 少し過剰に盛り上がり過ぎの無茶な計画かなと感じました。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
高速が無い島に新たに橋をかけてどうするつもりなのだろうか? 天草は水産業と観光を伸ばしていくところだけに、高速が無いのは不思議だと思わないのだろうか? また南北格差を考えるのであれば、水俣の再開発が先だろう。 地図で見ればすぐにわかるが、九州で幹線道路が一番少ないのが八代と水俣。 さらに熊本市との間には松橋が流れを止めているのは何十年も変わらない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
県南出身で八代の5大企業の一つに勤めておりました。 このシーライン構想、私が小さい時から大々的に看板作って萩原橋袂に設置されていたのをよく覚えています。 かれこれ30数年になりますかね…
当時は子供ながらに「すげぇ、これ出来たら最高じゃん!」と思ってましたが、今となっては事業費これだけで足りるのか?ぐらいにB/C悪い公共事業だなぁ~と感じますw だって、八代港も大きくなり大型客船が結構な頻度で通るようになり、橋掛けるって大変じゃん? 瀬戸大橋ぐらいに高くしないといけないとかなれば、いかんせん干拓地のやっちろなんで… 既に八代もこの記事では熊本第三の都市に後退、人口減少に歯止めはかからないわけで、天草とのマリアージュでどこまで経済効果波及できるのか… 熊本地震の未破断箇所の日奈久断層もいつ破壊するか分からない状況下で、このインフラを維持していくのは困難ではないかと思いますね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
今はTSMCの進出によるバブルに湧いてるけど、企業城下町はその企業が撤退したり、事業を縮小したりすると一気に廃れるからね。次の手をどんどん打っておくことは大事だろうね。特に外資はドライだからね。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
人口10万強の八代市と、都市部のみならず島全体かき集めての人口10万弱の天草で、経済圏の統合のために800億円と言われてもね
アナロジーとして島全体の人口12万、本土側が大都市神戸で本四連絡の役割もあり近くに京阪神大都市圏がある淡路島ですら、まだ日本全体の少子化が叫ばれる前に作った明石海峡大橋でそこまで人口増えているかというのは厳しい(減少は抑えられていると思います)
まして八代市ー天草だと更に現状厳しいと思います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
単純な経済効果だけを考えると費用が莫大に思えるが、ルートの複数化での渋滞緩和、天草観光の周遊、農畜海産物の輸送の向上などを考えれば、それなりの効果はあるように思う
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
無駄遣いというと蒲島知事時代の末期に肥薩線復旧の合意、も需要を考えるとかなり疑問に感じます。 選挙対策で県南の支持を集めたいという政治的意図もあるのかも知れませんが。 天草諸島の振興を考えると、八代から天草への道路を作るより熊本天草幹線道路をさっさと全通させたほうがいいのでは・・R57だけでなく、R266も改良すれば福岡方面や熊本市東部、TSMCの工場付近などから九州道を利用して、松橋ICを経由する観光客にとっても便利になるでしょう。
▲31 ▼23
=+=+=+=+=
地方議員は県南部の土建業者からの見返りが欲しいのだろうよ。こんな無駄遣いを許すのであれば現知事は次選挙で落選させるべきだ。一体どれだけの人数がその道路を使うんだよ!議員と一部業者の利益の為に税金を無駄遣いするなんて絶対にあってはならない。大馬鹿者県南部に金を落としたいなら宇城八代3号線の二車線化を先に進めるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確実に「赤字」になります 無駄な架橋 八代を九州のハブ化の中心にしたいのは分かりますけど八代から天草に向かう必要性はありません、逆も又然り
観光客だって普通は宇土から天草に入るでしょうよ。わざわざ八代まで遠回りして天草に入るルートを取るとは思わない。
そして一番の問題点は天草は限界集落が多数あります。人口減少も顕著で若者の9割は地元から離れます。それは仕事云々ではなく若者として魅力がないからです。どれだけハードを構築してもソフトがない地域には誰も住みたがりません
南北格差なんて皆が一律に発展して同じ人口で同じ利益なはずはないだろうよ
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
そりゃまあ八代海が珊瑚礁輝くエメラルドグリーンの美しい海なら観光道路として機能もするだろうけど、実際は潟だらけのネズミ色の海じゃん。あんな所の架橋に800億も突っ込むとかw 宝くじに当たった人が持ちなれない大金を散財して人生を狂わすのと同じ。折角のTSMC効果で得られた経済効果はもっと堅実に再投資すべき。それに県北部が潤っているからと言って県南も同じ様にしなければいけない理由がない。東京23区と西部の檜原村が同じ様に開発されていない事と同じ。一族の中から成功者が1人出ると親戚一同集まって来て食わせてもらおうとする東南アジアの後進国じゃあるまいし、自分達でなんとかしようというプライドはないのか八代方面の住民は。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
昔、南阿蘇から球磨郡へ貫く高規格道路構想があったそうな。途中で途切れてしまって使えない。県南支援と言うなら県北と繋ぐ道を作って欲しい。高速道路や沿岸道路だけじゃ孤立してしまいます。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
熊本空港の運用時間が早すぎて、最終便は20時半離陸、空港に19時台に着かないと利用できないのが使い勝手が悪い。那覇空港並みに24時間運用になれば、折返便があと2便増えるし天草からの緊急発着できるので良いと思います。その防音補償等に千億くらい必要と思います。
▲18 ▼52
=+=+=+=+=
国が有効性のある少子化対策してこなかったツケがこういう所にも出てきてるね。 消滅するであろう自治体なんて地方に行けば行くほど多くなって来る。それを多額の税金使って防ごうなんて金いくらあっても足りませんよ。
そういうお金を全て少子化対策に回していれば今頃こんなあたふたせずに済んだのかもしれませんね。生産人口の更なる減少だ進みどんどんいろんな問題を引き起こしていくでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物理的に可能でも間違いなく未来に負債のこすことになると思います。 観光開発できれば島民には有利だけど建設コスト維持コスト莫大です。人口減の時代に逆行してす。県民全体のためとは到底思えません。 それでもやるというなら、推し進める人たちに何かメリットあるのを疑いますね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
熊本空港への鉄道も肥後大津からの分岐だと、距離も長いし市街地を抜けるルートになるので、建設までに元案より時間がかかりそう。高架にするなら、57号線の陸橋も撤去しなければならない。でもお金かけるなら天草よりこちらに回したほうがいい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島ですが、天草に旅行に行くとしたら長島からのフェリーか宇土周り逆V字のルートしかなく、八代から天草に橋がかかるならぜひ利用したいです 既存のルートは北周り南周りどちらも渋滞がひどくて嫌になります
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
均衡ある地方の発展よりも,維持発展すべき地域への集中投資こそ大事だと思うし,今はもうその時期.半導体工場で何時まで浮かれていられるのかの分岐点.よく考えてください.
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うーん・・・天草がこの道路で発展するとも思えない。経済効果がないと思う。海の上の橋なので、ちゃんと整備しないと老朽化が早いよ。メンテナンス費用もバカにならないと思う。 TSMCが来たことによる、交通渋滞の低減、インフラの整備、教育施設の充実が、優先事項と思います。 ちょっと金が入るとムダに使いたがるのは、良くないと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今後の人口減少で県南は人口40%減少、年寄りだらけになる。それに箱物投資して採算取れない。それより買い物難民解除が先だろ。コンビニとドラッグストアしかなくなるぞ。 熊本市でさえファミリー層向けアパートは埋まらない。南合志や菊陽に移ってる。子育て支援が充実だからだ。県南は高速できてもくまモンポート作っても人口増えない。なら優先投資間違えてはならない。
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
完全に無意味な計画 コストパフォーマンス云々じゃなくてそもそも全く利点がない 鹿児島の長島との架橋計画の方がまだマシ
南北格差解消なら南部同士を繋ぐんじゃなくて南部と熊本市の交通の利便性を上げないと
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
住むにあたってはチェーン店もあり、車さえあれば生活できる場所だけど、島外から入る場合車以外の選択肢が年々厳しくなっている。 バスやフェリーの減少、消滅がかなり痛い。 イルカウォッチング、温泉、キリシタン文化、観光するにはいい部分が多いんだけど活かしきれてない部分がもったいない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海を突っ切るようなルートで橋を掛けると基礎のコンクリートの成分が漏れ出して、貴重な水産資源(魚類養殖業やアオサ、海苔養殖業、漁業等)などに影響が出るのは間違いないです。しかも、県民からの税収を投入するなんて愚策。外資会社からの税収を増やして、本当に必要な所に投入しないと誰も納得しないでしょう。そもそも、日本企業が海外に工場などを建てて喜ばれたのは、インフラの整備や地域の発展を日本企業が出資して行なって、おまけに最新の技術まで教えた(結果、今は自分の首を絞めてる)からでしょう。外資会社が熊本に来たからってお客様じゃないんだから、何でもかんでもお膳立てしなくていいと思う。あと、外資会社なんてクレバーだから、採算取れないと判断したらこっちがいくらお膳立てしててもサクッと出ていきますよ。その後のことまでしっかり考えないと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こんな橋作ったところで南北格差は絶対に無くならないし大した経済効果も無いと思う。そもそも維持できるのか? 八代出身で年に数回定期的に帰ってるけど、30年前の八代と比べて今の八代に“魅力的な”観光地もなければ娯楽施設も飲食店も何にも無い。 そのおかげで若い世代は仕事や夢、娯楽を求め県外へ行き、残されてるのはお年寄りやさびれたお店の空き店舗やパチンコ屋ばかり。 建設中は建設に関わる人達や周辺の飲食やパチンコ屋、宿泊施設は儲かるだろうがそれで終わるだろ……個人的には今の八代のまったりと時間が進む雰囲気や不知火海の景観は大好きだけど、大したメリットのない無駄なものを血税で作って景観を損なわないで欲しい。まずは外国人ではなく県外の若い人材が戻りやすい・移住し易い環境作りをして欲しい。 若者が何を求めてるのかを若者に聞いてくれよ。「橋が欲しい」なんて誰が言ったんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
八代天草架橋よりも、 八代に貨物専用空港を作り、阿蘇と八代を結ぶ空港間自動車専用道路を造る方が県南振興につながるのではないか。 いずれにせよ人吉と芦北水俣地区は取り残されることになるが・・。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
フェリーが廃れたところに橋で活性化は無理が無いか。現在の需要から橋を作る経済合理性がある、橋+具体的な地域活性化策等、より具体的な理由がないと。南北格差の課題とその解決案を考えず、安易に橋作ろうと言っているだけに見える。そんなことで、南北格差解消するのか。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
八代にESRが1500億円規模の投資 新八代駅周辺の大規模開発 九州自動車道付近の工業団地誘致 天草八代架橋構想 この勢いだと宮崎新幹線も 新八代駅ルートになりそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まず熊本県自体の道路拡張整備を議論して実行してください。 なぜ元々の計画が頓挫したのか等を再度検討し、お金が入ってくるから浮かれて橋架けましたけど失敗しました的な事にならない様にしてください。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
2024年(令和6年) 10月1日現在 熊本県の人口1,696,144人、熊本市737,409人(43%) 熊本市を除けば10万都市は八代市117,834人の1市のみ。「南北格差」というより熊本市とその他という過度な一極集中を解消するため、インフラへの投資が必要かと。 熊本市以外への振興策を打たなければ県全体が沈下する。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
天草下島から熊本市直通架橋ならまだしも上島と八代をつないだところで今更どうなるかと? そんなのより宇土長浜や大矢野地区の渋滞解消や複車線化のほうが住民としても魅力的だわ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
費用対効果を言うのなら天草ー八代8kmを結ぶより、長洲ー島原13kmを結ぶ方がいい。より費用は高くなるが効果は圧倒的に大きくなる。 熊本と長崎の移動時間が一気に半分以下になるし、元々フェリーが3路線もある高需要路線だ。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
鹿児島でも似たような話があるけど ここに来て県単位で見ててもしょうがないと思うのだけど 県内活性化よりも九州活性化を考えれば 長島・天草・島原の三県架橋作るのがまだ色んな目が出てくると思う あとは九州と四国の道路だわなぁ 新幹線とか県内のルートとか話してないで国策レベルのでっかいものをやらないと
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
天草市の者です 道はあるに越した事は無いですが 八代ルートは要らないと思います それより既存の熊本ルートを 早く完成させる方が先決です
熊本市と八代市が入れ替わるなら 別でしょうけど
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
いやこの橋は絶対作った方が良い なぜなら天草間は5号橋渡らないといけない それに事故でもあったら大渋滞。そこに今回の橋あればアクセスは群を抜いて便利だと思う。救急隊員も橋あればと思ってるはず
▲87 ▼79
=+=+=+=+=
正直言って全く必要ないでしょうね! そんな無駄な構想があるなら熊本県民は、全力で中止にするべきです。 そこに投じるお金があるなら中心街のインフラの整理と経済を回す為の減税や少子高齢化対策を独自でやるべきでしょうね! 行政に関わる人は、うかれてないで冷静になった方が良い!
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いだ なぜなら災害が少なく観光客が来て有能な人材が集まるのは熊本市だから熊本市から整備するべきだ 作ってもだれも使わず寂びれる場所は放置すべきだ 有権者が多いのはどこだ 誰がこのような間抜けな施策を考えたんだ 地方創世の解釈の間違える様が甚だしくて目も当てられない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
八代外港から見ると天草はすぐ目の前 なのに、わざわざ不知火町を経由して 五橋を全部渡らなきゃいけない このもどかしさ 橋が出来たら気軽に遊びに行けますわ
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
TSMC言っても騒ぎすぎで… 半導体工場規模で言えば四日市のキオクシアのが大きいですが、人口1万人増えて…自治体の固定資産税収入が増えたとか…マンションやスーパーが増えたとかレベルで激変でもなく… 一企業だけに頼るのは危険ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
TSMCの経済効果と言われるが、商業 飲食業 不動産業だけ潤っているのでは?TSMCは下請け企業も全て台湾から連れてきているから、熊本のIT関連の企業は下請けの仕事にも参入できないと熊本のメディアが報道していた。更にTSMC周辺の農業従事者「土地を賃貸で農業をされている方」地主が土地の賃貸料を上げて農業を辞めざるを得ない人まででてきている。大体熊本市に住んでいる庶民にとってはTSMC進出は突然の話だった。この話には多分安倍派が密にからんでいるのでは。統一教会 裏金議員の萩生田光一がわざわざ熊本まできているので。現在ょくは特に第二次安倍内閣のアベノミクスのため円安になり、日本の国力が落ちている時期で昔みたいなバブル経済の時期なので余り大きなアドバルーンを上げて実行すると全てが負の遺産になると思います。大阪万博と同じですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
地元民には悪いけどこれからは住むところを集約して人口5000人以下の町や村は廃止しないと維持費が賄えないでしょうね。
こんなとこのインフラに金使うくらいなら他に金かけて効果あげる方がよくない?
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
八代天草架橋のイメージ図通りに造るとあまり便利じゃないよな。 橋に行くまでに道が混む。 高速からJCT作って、高架道路で港まで繋ぐ案が出ないのが不思議。 昔から熊本は道造りのセンスがない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
こんな橋に800億使うなんてもったいない。無駄金である。 県の名部を活性化しないのであれば、八代港から天草まで 「ゴーイングメリー号」を運行すれば、一発解決。100億もあれば 事足りる。 熊本港から島原も魅力的
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
どう考えても投じる予算に対して経済効果が薄い。回収などできない。むしろかけた橋のメンテナンス、改修費用がかさみ県南どころか県全体に悪影響があると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先端に近い牛深と長島(-出水)をつないで大きなループにする案はどうよ? 言い方悪いけど、天草にトラックのニーズはほとんどないと思う。観光ルートだよね。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
昨秋、二度目の天草で世界遺産巡りをして来ました。正直、車での移動はキツかったです。 橋が出来るので有ればもう一度行ってみようかなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
繋ぐ前に天草の道増やせよ 5橋渡るのにも渋滞になりやすい 有料〜無料行っても終点からは1本道で渋滞 連休はひどくて行く気にならない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
既存ルートの拡張が先だろ もともと運行されてた八代、天草のフェリーを復活させてみるのもありかと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
TSMCを取り巻く広域周辺の渋滞は改善どころか更に悪化し続けている。 道路整備は全く出来ておらず、少ない計画道路整備も第二工場稼働に全く間に合わない。 熊本県の道路行政は本当に酷い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
素人目線でこの地域の交通インフラ強化を考えると、甑島~天草~島原という架橋が行いやすい気がするのですが。どこも過疎地域だし災害対応インフラも脆弱な気がするし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財政黒字になってもこうやって公共投資に消えていくんだよな。庶民の生活費が不足していると毎日報道されているのにその事は一切無視。「人への投資」はどこ行ったんだ?使い切ったらまた赤字で「財源がない」か?いい加減にして欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
豪雨で被災した肥薩線を費用負担して鉄道復旧しようとしているのも、とにかく南北の格差を少しでも縮めるためですからね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
熊本はTSMCで少し調子に乗りすぎ。だいたい11兆円というのは合理性のある数字なのか。「新幹線の経済効果」「万博の経済効果」と同レベルなのではないか。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
燃料の高騰が続く中、たいして変わらないような八代までわざわざ出て行くのか考えないのかな? 単なる利権の為にかける橋ならば必要ないと思うが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
八代出身だがポテンシャルはあると思っている。逆になぜ新幹線、港、高速道路と揃っているのに栄えないのか不思議な市である。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
公共の道路で儲けてもらっても困ります、黒字なら民間でもやれるということ、赤字だから公共工事でやるべきです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現在作っている熊本-天草間の高規格道路を早く完成させ、加えて有明海湾岸道路を荒尾-八代まで作れば、橋はいらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
需要はありそうと思うけど。作るなら4車線で。4車線にしないで、2車線だと事故で交通止めになったら悲惨すぎる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に困っているTSMC周辺の渋滞解消が先でしょ。このままだと第三工場以降は他に行っちゃうでしょ。 また天草に行くと一号橋が2本も掛かっていて何無駄遣いするなと腹立たしく思った。
▲30 ▼26
=+=+=+=+=
これは八代が得するだけではなく、行き方によっては熊本市内から天草に行くのも近くなると思うんだけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
都市部の異次元の渋滞を解消しないと、その辺の時間短縮しても簡単にペイされる
「熊本空港行くより福岡空港行く方が早い」なんて笑い話でも何でも無いからな
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そうまでして土建屋に金落としたいのかね。完成された頃には人が居ない消滅可能性都市だらけで県も中央に集約しようってなってる時代だよ。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
どちらにしても日本人増やさないと、外国人に乗っ取られる。熊本県から無税国家論を打ち上げて、人口増やしたらどうだろうか?
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
人口減少して行く中、過疎化する地区に金かけてどうするの? 人口がある程度集中するような取り組みが必要なのでは⁈
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
熊本市の地下鉄や地下道路にお金を使った方がよいと思います。 このままじゃ菊池郡や合志市が栄える。 TSMCバブルって、熊本市には全く関係ない。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
こんなことするまえに豊肥線を空港まで延伸して、熊本から空港まで複線化するコストを捻出してほしい。南部振興なんて地元政治家のエゴやろ
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
民間企業じゃないんだから赤字とかナンセンスな議論
公共財としての整備なんだから
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
地域格差を改善するつもりがむしろとどめを刺す気がしてならない。ストロー効果的に
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
天草方面に車で短時間でいけるなら使う 南北格差はもうどうにもならないけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事業費一桁違うのでないですか。お得意の計画段階では、「お金がかかりません」作戦ですかね。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
南北格差と言うなら、鹿児島が手を引きそうな肥薩おれんじ鉄道買い取って県営鉄道にしてくれたほうが・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
有料道路だろうと思うけど災害台風時には使えない ちょっと現実的ではないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TSMCは中国と繋がってますからね 工事を中国企業にさせるようなことが無い事を祈ってます
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
橋を新築するより今の道路を拡充して欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
インフラ整備は大切だけど、何ですぐ土木に使いたがるんかな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
立てたはいいが維持するのもお金がかかりそうだし、どれぐらい利用者が居てるかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
渋滞緩和の為に主要道路の立体交差の方が先。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
熊本県ってお金持ちなんだね。架橋の必要があるとは思えませんけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
先に島原(長崎)と天草を繋ぐのが先だと思います。
▲0 ▼1
|
![]() |