( 252088 )  2025/01/20 03:05:31  
00

選択的夫婦別姓 賛成42%、反対23% 通常国会で主要論点の一つに

毎日新聞 1/19(日) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7e1eac5720b392e429907b0de8f802b87387abf

 

( 252089 )  2025/01/20 03:05:31  
00

新聞社調査によると、選択的夫婦別姓制度導入については42%が賛成で、結婚前の名字を通称として使える機会を増やすことには62%が賛成だった。

男性よりも女性、また一部政党の支持層は賛成が多かった。

立憲民主党などの野党は賛成しているが、自民党内では別姓を導入せず通称利用を広げるべきという意見もある。

選択的夫婦別姓制度は今後の国会での主要論点となる見通し。

(要約)

( 252091 )  2025/01/20 03:05:31  
00

写真はイメージ=ゲッティ 

 

 18、19日実施の毎日新聞世論調査で、選択的夫婦別姓制度を導入することに賛成かどうかを聞いた。「賛成」は42%で、「反対」は23%。「どちらとも言えない」は34%だった。 

 

 男性は「賛成」39%、「反対」32%。女性は「賛成」47%、「反対」16%だった。自民党支持層は「賛成」40%、「反対」28%。公明党、立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組、共産党支持層も「賛成」が多数だったが、国民民主党支持層は「反対」が44%で、「賛成」は34%にとどまった。 

 

 結婚前の名字を通称として仕事や行政手続きなどで使える機会を増やすことに賛成かどうかも聞いた。「賛成」は62%、「反対」は10%だった。「どちらとも言えない」は27%。通称利用拡大の賛成者のうち61%が選択的夫婦別姓の制度導入にも賛成と答えた。 

 

 選択的夫婦別姓は24日召集予定の通常国会での主要論点の一つになる見通し。立憲などの野党や公明は導入に賛成・前向きだが、自民内には夫婦同姓を維持し、代わりに通称利用を拡大すべきだと主張する議員も多数いる。【飼手勇介】 

 

 

( 252090 )  2025/01/20 03:05:31  
00

このテキストは、選択的夫婦別姓制度に関する議論を中心に、国内外の様々な視点や意見が反映されています。

賛成派や反対派の意見だけでなく、子供の姓についてや家族の在り方、制度導入の現実的な問題点など、さまざまな角度からの議論が展開されています。

 

 

一部の意見では、経済や子育てへの影響や、子供の姓に関わる複雑な問題に焦点が当てられています。

また、現行の戸籍制度や社会的な慣習、家族観についても言及されており、制度導入による社会全体への影響について真剣に考えるべきだという意見も見られます。

 

 

さらに、アンケートの方法や結果の説明の解釈についての批判や、個人の自由や尊重、文化や歴史を踏まえた考察もあります。

一部の意見では国会の議論や民意の尊重、詳細な制度設計の重要性が強調されています。

 

 

最後に、議論の中で海外の事例や他国との比較がなされるケースも見られ、国際的な視点からの論考も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 252092 )  2025/01/20 03:05:31  
00

=+=+=+=+= 

 

なんだこれの一言ですね。 

国民全員からの調査結果でも無いのに約半分が希望してるといった書き方をするのは良くないと思います。そして、それを鵜呑みに、あるいは後ろ盾に頑張る野党の一部勢力の方々…。  

内閣支持率もそうですけど、一部の人たちにしか聞いてないのに国民の総意みたいな各新聞社のアンケートや調査はやめるべきだと思います。 

 

▲9084 ▼1312 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には夫婦別姓の議論よりも、経済について議論してほしいですね。 

貧困層が広がって結婚できない若者が増え、少子化に歯止めがかからないのに、夫婦別姓と言っても、そもそも結婚する人が減っているんだがと思いますけどね。 

正直かなり優先順位の低い議論だと思います。 

名字を選べたところで経済成長はしませんし、実質賃金もマイナスのまま。 

公約を掲げておくくらいにしておいて、まずは消費税廃止やガソリン税の廃止、社会保険料の大幅減免など、実生活に影響のあることを優先的に議論して頂かないと、名字がどうのと言っている状況ではないと思います。 

おそらく結婚できる人が言っているのでしょうから、データを見る限りそれなりに裕福な人が言っていると思われますが、政治家はもっとマクロな視点で政策の議論をするべきで、主要な論点のひとつとは思えません。 

 

▲392 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

“結婚前の名字を通称として仕事や行政手続きなどで使える機会を増やすことに賛成かどうかも聞いた。「賛成」は62%、「反対」は10%だった。「どちらとも言えない」は27%。通称利用拡大の賛成者のうち61%が選択的夫婦別姓の制度導入にも賛成と答えた。” 

 

62%の61%と言うことは全体の37%ですね。 

多そうに見せるために色々策を練るんですね。 

 

▲4473 ▼641 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も野党も、外国で失敗した政策を導入しようとする政治屋達は本当に日本を壊そうとしているとしか思えない。家族で性が事なり家族意識が破壊されて社会が乱れたロシアは夫婦別姓辞めましたよ?歴史から学んでください。 

そして政治屋が起きた問題の責任を確りとらなければいけない法律を作って欲しい。 

 

▲4398 ▼686 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚をして、ひとつの姓で戸籍を作ることは日本の文化だと思う。 

しかし、現在も個人の自由で婚前の姓をそのまま通称として使っている人も多い。 

夫婦別姓ではなく、銀行やパスポートでも通称が問題なく使えるように法の整備を進めてほしいと思います。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この調査で面白いのは元々三年前から公約で賛成を掲げていた国民民主の支持層の半分近くが反対していることだ 

反対している人たちはlgbt法案で逃げたした自民の岩盤保守層と見るのが妥当か 

とすると国民民主の選択によっては参院選では衆院選ほどの大勝は難しいかもしれない 

国民民主には慎重な選択が求められる 

 

▲48 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓になったら子どもの姓で揉める夫婦が出てくるのは火を見るより明らか。この前揉めたら家庭裁判所が決めるとかくじ引きで決めるとかの記事あったけど、子どもと同じ姓になれなかった親は不満が残り続けるのだから論外。別姓導入賛成派は子どもの姓について解決策をきっちり示すべき。 

 

▲4057 ▼785 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦間で揉めさせる様な事をわざわざする必要があるのだろうか。今は旧姓使用も昔と違い使えることが多い。戸籍制度の破壊をするための制度で社会的に影響がとても強い。揉めたら裁判所で決めると言っている政党もあるようだが、これは裁判所で決めるような事では無いと思う。 

こんな下らない議論をするよりも、経済の活性化、国防などこれからの日本の将来について、もっと考えるべきことがあると思う。 

 

▲122 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓にする影響と対応策を整理してアンケートをするべきでしょう。また、賛成反対の年代既婚未婚の割合はどうなのか。別姓の影響を考慮してこれからの年代はどう考えているのか。それが重要だと思う。 

 

▲1199 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成する殆どの人が「個人の自由」を根拠に判断されていると思います。例えば子供の姓を巡って両親、実家が言い争うことは容易に想像できますし、最悪の場合はそれが元で離婚する家族もあるでしょう。自分の両親がそのような目に遭うと想像すれば、回答も変わってくるはずです。さらに、自分はどちらの姓が良かったか、そして兄弟で別の姓でも構わないか、なども聞けばこの問題の奥深さを理解することになるでしょう。 

 

▲1212 ▼263 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私、一人娘だけど結婚して 

旦那の姓名乗ってます。 

結婚前祖父母が生きてた頃、 

結婚したらこちらに入ってもらうように。 

と言われていました。 

結局、亡くなった後になったので 

両親は旦那の姓でいいといいました。 

その後うちには男の子が複数生まれました。 

そのため両親は下の子を旧姓にする方法も 

あるけど田舎の付き合いや、檀家などの 

負担があるからなぁと悩んでいます。 

私自身は義実家から男尊女卑な感じを受けるので正直戻りたい気持ちもあります。 

今のままの制度でも別姓認められても、 

これからは家族問題増えると思います。 

 

▲589 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことながら夫婦別姓に成れば、両親のどちらかは子供と違う姓と成る。 

家族の中で夫か妻一人だけ違う姓となる可能性が有る。 

結婚後も同性の実家との繋がりは強く残る反面、別姓である夫婦間の一体性には不安が残る。 

やはり一番は、子供の心情だと思う。自分と姓の違う父親、母親に対して素直に受け入れられるだろうか。特に選択的別姓の場合には同性の両親を持つ家庭と別姓の両親を持つ家庭が共存することに成り子供の心情は複雑に成る可能性も有ると思う。 

選択できるのだからと安易に考えていると後々大きな弊害が出てくる可能性が有ると思う。 

旧姓使用の拡大と定着は推進すべきだと思うが、選択的夫婦別姓はこの様な軽いアンケート結果を根拠に進めて良いとは到底思えない。 

 

▲1866 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍の問題や全国の企業のシステム改修を含め何兆円規模もの費用がかかる制度と理解しています。 

 

実施するために一体いくらの税金がかかるかを調査して、それでも制度導入したいのかも合わせてアンケートして欲しいです。 

 

そこまでお金をかけるなら他の政策に使って欲しいという意見も多く出るでしょうし、精神面での議論も非常に重要ですが費用面でも議論いただきたいと思いました。 

 

▲497 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に与える影響を考慮すべき。例えばドイツでは1990年代前半に選択的夫婦別姓制度が導入されたがそれ以降婚姻率が減少し、離婚率も急上昇したという事実がある。日本でも同じことが起こる可能性がある。 

 

日本はただでさえ結婚する人が減っていると言われ、もしこの制度が導入されれば、結婚後の姓をどうするかや子供の姓をどうするかなどを結婚相手に確認する面倒な話し合い作業が増え、さらに結婚が減ると予想される。結婚のハードルが上がる。また離婚によって傷つく子供も増えると予想される。大人の都合で子供を不幸にするようなことは避けるべき。大人だけで決めるのではなく子供の意思も確認すべき。 

 

具体的には小中学校や高校で生徒に対し、「両親の姓が一緒なのと別々なのとどちらがいい?」という質問を誘導なしでする調査を行うべき。 

 

両親の姓が同じであって欲しいと願う子供たちの人権を侵害すべきではない。 

 

▲1010 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

これは内容が問題なんですよね。 

単に賛成反対と分けて評価すべき問題では有りません。 

現実問題としては、今は旧姓併記も出来るし各種申請も旧姓や旧姓併記で出来るようになっていますので、これが行き渡れば実質的な不便さは解消されます。 

そうなると実際は「思想」に近くなるわけでね。 

 

戸籍上は同姓で通称は旧姓でと望んでいる人もいますから「選択的夫婦別姓」はそういう人を置き去りにもしかねない。 

そして産まれたばかりの子供の姓を夫婦で取り合う可能性も有ります。 

法案によっては裁判所の裁定に委ねるとなっていますので相当な混乱を招きかねない。 

そんなことは判事に決められませんから。 

 

この問題のそもそもの始まりは「結婚してからも旧姓を使いたい」です。 

それがいつの間にかアイデンティティがどうの国際的にどうのと議論がすり替わっているんですよね。 

 

▲351 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

政党による違いとか政治面での割合よりも、既婚か未婚かの有無や、年代がどうなのかとか、もっと国民面での割合調査の方が重要だと思えるが。 

そして別姓に関して起こりうる影響や想定できる事態などについての項目も並べた上で、制度上の変化に対する認識、意識に基づいたアンケートも必要だろうし、それをどう評価するのかというアンケートも必要と思う。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ができたときの問題がとにかくややこしくなりそうっていう心配はありますね。両親どちらかの苗字を選ぶことになるんだろうけど、そういう話し合いって、多分両家の親や親族まで絡む面倒になる可能性も高そう。だから結婚しても子供いらないっていう選択をするカップルも増えそう。 

結局、やっぱり戸籍上はどちらかの苗字にして、あくまでも仕事上の通称として旧姓を残すっていうのが無難な気はしますね、日本人の家庭としての感覚からは。 

 

▲158 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、現在ほぼすべての企業や機関、パスポートからマイナンバーまで旧姓使用(併記)が可能なわけで、法的に改正する必要性はまったく感じません。 

むしろ改正すれば、旧姓使用(併記)ができなくなり逆に不便が生じることになるでしょう。 

日本には他国とは違いルーツを辿れる戸籍制度がありますが、夫婦別氏制度を選択的にでも導入すれば、これらは破壊されてしまいます。 

なんなら男性が女性の姓を名乗ることもできるのだし女性蔑視とも言えないわけで、夫婦別姓問題は夫婦間で選択し解決するべき問題だと考えます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦二人だけなら好きななように名乗ってもいいが、問題は子供の姓。 

 

 兄弟で違ったりするのも可となると、DV家族や、虐待の起きている家族では、子供の姓をめぐって大きなトラブルになったり、姓がコロコロ変わったりと親の一時的な思いでの決定にとても子供にとっては大変な苦痛を味わうことにもなる。 

 こうした法改正は、心理学、精神医学、社会福祉学等の家族関係に関する専門家の声をきちんと聞くことがとても重要だと思う。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の調査はアンケートの取り方や設問と回答の文章、結果の処理方法でどうにでもなることに留意する必要がある。これとは逆に少し前に、あたかも“子供たちは選択的夫婦別姓に反対”しているというアンケート結果が出たかのような報道が出たが。あれも設問と回答の文章が公平性を欠き、書きたい記事の内容に合わせた回答の誘導が見られた。 

様々な報道から他の人の意見を収集し考えを深めることは重要だが、新聞マスメディアだけでなくSNSの発信も含めて「アンケート」の結果は恣意的に歪められていると考えたほうが良い。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日朝日読売などのアンケートは印象操作の可能性もあり信用できません。 

 

私は反対ですが、どちらに転ぼうが国会で決まってしまいますので、できる限りの反対意見を発信していきたいと思います。 

 

この記事に振り回される必要もありません。それぞれが声をあげることが大切だと思います。 

 

▲405 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この別姓制の議論って、どこまで深まっているんだろう? 

出だしは「改姓後の手続きは面倒」から始まり、高市氏が「旧姓での身分証明を可能に」と対策を提示したけれども、今は単純に「時代遅れ」といったざっくりとした議論になっている気がする。 

 

年始の産経の記事では、別姓制を希望する親は「自分の姓を残したい」という意思が強い。では、その子供がもう一人の配偶者の姓を選択したら、そこにわだかまりは生じないか。子供にその責を負わせるのかなどと想定し、「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」と断じていた。 

日本は他国と比べて同調圧力が強い国だ。それは令和の今でも変わらない。自己責任の名のもとに「選択できることはいいことだ」と無邪気に唱えることが先進的とは思わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このアンケートでは、夫婦別姓を選択した場合、その子供は否応なく親子別姓を強いられるという事実を提示せずに回答を得ている。 

選択的夫婦別姓は、夫婦となる男女だけでなく、将来的に生まれてくる子供が一番影響を受けるのだから、まずは、子供にとって親子別姓がどうかを議論の中心にすべきである。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは設問の仕方で全然結果が変わってくるだろう。毎日新聞がどのような聞き方をしたのか?単純に賛否を聞けば「選択だからいいのでは」と思う人が多くなるので賛成が増えるし、「強制的に親子別姓になる。また兄弟間で別姓になる可能性もある」と記載したら反対の人も増えるだろう。さらに戸籍制度の維持が難しくなるとか考えられるメリット、デメリットを全て明らかにしたうえで聞くべき。 

 

▲113 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓だと結婚する時や子供が生まれた時どちらの姓にするか揉める人もいる 

家族が別々の名前なのは寂しい思いになるし色々な誤解を生むと思う 

わたしは結婚したら相手の姓になることが嬉しかったから旧姓でなくなることに悲しむ気持ちが解らない 

好きな人と同じ名字でこれから新しい人生が始まるんだとワクワクした気持ちを思い出す 

 

▲43 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

親が名前を付ける時、自分の姓に会う名前を付けるだろう。結婚相手によって姓名が強制的に変えられるのは、名付けた親にとっても、本人にとっても残念である場合が多いのではないか?このトピックについて、「家族の在り方に関わるので慎重に審議すべきだ」という意見が多いが、そもそもこんな制度を取っているのは世界的には珍しく、日本の歴史上も明治以来のことで、古式ゆかしいものではない。今まで慣れ親しんできていたものだから、不安や抵抗感があるということであろうが、世界的な観点に立てば、婚姻によって相手方の姓を強制的に名乗らされる人が, 半数いるという事実があり、元々の姓を名乗ることを制度的に禁じてしまうということは、個人のアイデンティティの侵害ととらえられるのではないか?「選択制」であるわけだから、相手方の姓を名乗ることも選べるわけで、「強制している現状」は早急に変えるべきだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成派でも反対派でもないですが、賛成反対って、選択可能になった後に懸念される点を、各メディアが挙ってフォーカスして伝えれば、コロっと賛成反対が逆転するのは目に見えています。 

でもメディアなんて煽ることによって、それで良くない目が出ても、何ら責任を負おうとしません。 

女性が不利益な立場にあるというロジックにさえすれば、何でも正しいという今の風潮には、疑問を持たざるを得ないです。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に賛成か反対か聞かれてもな。 

 

現在の旧姓使用の拡大で各都道府県で数千万単位のシステム改修費がかかっていて、実際どれだけの利用者がいるのか。 

やったことの評価をまず行うべき。 

 

更に、賛成か反対ではなく、現実的に別姓婚を必要としている人間がどれだけいて、なぜ通称使用の拡大ではダメなのか。 

 

また、選択的夫婦別姓制度が通った場合に各都道府県、市町村でどれだけのシステム改修費がかかるのか算出して合わせて示すべき。 

 

その上で賛成か反対か聞かれないと、誰も現実的問題として考えられないでしょう。 

 

▲79 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり女性の方が賛成が多いですね。 

今の日本では男性側の名字になる人が多数なので、男性も女性も選べるようになるのは良いことだと思います。 

私は選択肢は多い方がいいという考え方ですが、出産して子どもが産まれたりするとどちらの姓にするのか等の問題が出てきたりはするんでしょうね… 

なので、◯歳になったら子ども選べるようにするとか、今の段階で安易に決めるのもどうかとも思います。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいない夫婦の別姓に反対する人は少ないでしょう。子供がいる夫婦が別姓になった時の、子供の姓をどうするかが問題なんです。 

 

夫婦が離婚して別姓の親子2人になった、その2人が同じような別姓親子2人と結婚して家族になると、4人家族でで4つの姓になることもあり得ます。そうなったら、その4人は姓なんていらないと思うでしょう。 

 

姓が家族単位の象徴だという伝統を維持するのか、そんな古臭いものは破棄するのかという問題なんだと思います。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚へのハードルは下がるが家族感も低くなり、離婚のハードルも下がる。 

結果、母子家庭が増えて経済、教育格差や子どもの情操教育にも影響が出る。 

二世代三世代後には家族というものの存在が現在とは全く違う物になっているかもしれない。 

若年層が個を優先して子供はいらないという考えが合わせれば、そもそも未婚化にも拍車をかける結果にもなりかねないのでは? 

 

▲260 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ができたらどちらの姓にするのか 

旧姓使用を拡大ではダメなのか 

別姓にしなければならない事情はなにか 

 

例えばこういったことがクリアになれば選択制も拒否するものではないと思う。選択できるからね。 

立場や環境によって回答は変わるし。子供作る気ない夫婦からすれば子供の姓はどうする言われても関係ないし。 

後はもう思想的な話だから、国民投票でもすれば良い。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りで賛成と言っている人を聞いたことがない。一体、どんなアンケートを誰に取っているのか。これ、本気でやるなら、きちんとメリデメを示して、国民投票くらいすべきだと思う。一部の過激だ意見に流されるべきではなく、制度を移行した場合のメリデメをしっかり考えて判断すべき。 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選択だから、嫌なら別姓にしなければ良いという選択。ただ、別姓にすると子供をどちらの姓にするか、子供が大きくなったときどちらが良かったと思うか、父親の姓を名乗った子供を、離婚後に母親が引き取ったときの対応、何々家の墓に別姓を入れるかなど、夫婦で協議する問題は山のようにある。何でも外国に合わせたがるのも解るが、日本文化も再度考えてみてはどうだろうか。 

 

▲112 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

登記やパスポートという本人確認の重要性が極めて高い手続きに旧姓が書けるのにまだ不便だ不便だと言う方がもし現実にいるのだとしたら、その不便さというのはもはやその方特有の特殊な問題なので、法改正して全体をどうのこうのではなく個別的な救済でも考えて差し上げるのがいいと思います。 

 

ただそれとは別に、そもそも民法は男女どちらかの姓を選ぶとしか定めてないので、女性側の姓がもっと選ばれる社会になるべきだとは思います。 

 

▲760 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には成人間の問題である夫婦別姓については賛成です。 

 

しかし、子供の姓については結論が出せません。 

正直、兄弟姉妹別姓については拒否感が拭いきれません。 

なぜなら、夫婦は個人の自由で論拠付けられますが、子供の姓を親の自由に含めて良いのかは疑問を持つからです。 

完全に個人の自由や親の子供に対する自由を認め、選択肢を出来るだけ広げるのか。それとも、何らかの家族観を日本人として共有するのか。 

実際に夫婦別姓で議論すべきは、夫婦間よりも子供や家族についてではないでしょうか。 

 

賛成、反対どちらの立場でも、政治家やメディアはそこから逃げないで欲しいです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の自由を履き違えている人が増えているのかなと思う。 

自分さえ良ければ、が浸透してきている感じがする。 

 

特定の数の力で社会の秩序を壊すような決定はやめてほしい。 

 

旧姓の通称使用拡大で、できるところまで努力したのか?を先に問うべきでは? 

 

それから、女性の方が改姓しなければならないマインドを変えることも1つの解決策だと思うが、その方向での努力が見られないのに、一足飛びに別姓制度にしなければならないのか? 

 

努力してできることがあるのならば、まずはそれを取り組むべきだろう。 

 

反対している人は個人の自由よりも子供の姓のことを先に考えている人が多い。自分の自由を主張する前に他人(子供など)のことを考えろと言いたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意もって利用しようとする外国人に利用されないか心配。 

不法移民、移民は増えてる、土地は外国人に買われていく。 

日本人で論文とかで困っている、とかより今現在の形だと不都合な日本人じゃない人が騒いでる気がします。 

 

選択制だからしたくないならしなくていい。 

したい人ができるように。 

逆に中途半端で大混乱になりそう。 

 

そもそも議論すべきことが多いなかで、なぜこれを他より優先してやる方向で進めるのか分からない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞が正月に子供を対象にした夫婦別姓のアンケート結果をのせていたが、興味深いのが夫婦別姓ができるように法律を変えたほうがよい34.9%、変えないほうがよい30%、よくわからない35.1%と拮抗しているのに対して、夫婦別姓で両親やきょうだいと違う名字になることの是非は反対49.4%、賛成18.8%、将来自分が別姓を選択するかは同性がいいが59.9%、別姓にするが13.6%だった。 

子供を対象にしたアンケートという点も貴重だが、自分事と他人事で解答傾向が異なるという点は非常に興味深い結果だと思う。 

個人的には夫婦別姓には反対だが、仮に導入する場合は子供の自己決定権より姓を選択できるようにすべきだろう(成人年齢でとか)。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が賛成してるんだろ。子供の苗字でもめたらどうするか決めたのかな。誰が外国人かもわからなくなる。逆に外国では別姓でなくても良いと言われているぐらいいい制度なのに。簡単に決めないでほしい。とにかくまずはリスクをあげて、どうやって対応するか全てに答えてもらいたい。 

 

▲76 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制度の詳細が決まっていない段階で「賛成」って、よっぽど別姓にしたいのか、よっぽど「どうでもいいわ、したい人は勝手にして」なのか。 

本気で賛成するなら、もっと制度の詳細について理解してからでないとマズくないか? 

もし選択的夫婦別姓が施行されるとして、こんなケースはどうなるのだろうか。 

夫姓Aを名乗っていた妻が、旧姓のBに変更しようとしたとき、それより随分前の時点で、妻の母が夫姓Bから旧姓Cに変更し、妻の父はすでに亡くなっていた場合、もうAを名乗るものは存在していない状況。 

もちろん方法は、幾通りもある。しかし、それが制度として明確になっていないのに、自分のケースだけ考えて、賛成とか安易にいう気にはならない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の権利についてだけど、現状は下の名前についても親が勝手に決めていて子には選択権がない。 

また、生まれる家庭や住む場所、家庭環境、教育方針なども子は選べない。 

それを当然のこととしてみんな受け入れている。 

それなのに、姓の部分だけ取り上げて選択権を主張するのは妥当ではないと思います。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的とは言え別姓は反対です。まず、質問が賛成か反対かの2択の時点で当事者意識がない人は賛成に回るでしょう。 

 

前提を明確にした上で質問を結婚したら別姓にしたいか、同姓にしたいかにすればいい。 

以前の政府の統計では約50%は同姓を希望しています。パートナーに任せるは35%、別姓じゃなければ嫌だは15%です。 

その別姓じゃなければ嫌って言う方の理由も手続きが面倒だからだとか、キャリアの問題がとか個人のアイデンティティがとかでも様々です。 

 

前提とは賛成派の方々言う、海外では〜ですが、海外では子どもの姓は男性側になることが多かったりします。またその海外の一部で夫婦は別姓が基本で日本は結婚すると同じ姓になれて羨ましいと言う外国の方もいます。  

 

都合のいい所ばかりを海外は〜と言うのではなくて海外には海外の文化があり日本には日本の文化があると言うことを理解してもらいたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は婚姻をして姓が変わった後に発生する課題をどうクリアしていくかを議論すべきなのであり、解決策として別姓を導入すればいいというのは全くの的外れであり答えになっていません。 

 

仮に選択的夫婦別姓を導入したとしても同姓を選択した人の課題は何も解決されていません。 

 

家族が別々の姓に別れてしまうことは望んでいないというのが大事なポイントなんです。 

 

別姓を選択できるようにしたいのではなく不便さを解消したいと訴えてるんですよ。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

早く選択的夫婦別姓を導入すべき。 

「選択的」ということで選択肢があるのに、反対するのは、日本の伝統を守るためと言っている一部の保守だけです。 

 

彼らが裏金や宗教団体との関わりで、”自分たち”の伝統を守りたいだけだという事に、そろそろ多くの日本人は気づくべきだし、その先駆けとなる、この選択制は歓迎されるべきだと思います。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的だからそれぞれ自由でいいと思う反面、昔金融機関で働いてたから、別姓になると夫又は妻の手続きとかは、必ず戸籍謄本必要になるんじゃないかな。体調悪くて妻の代わりに来ましたとか言われても、確認事項がたくさん必要になってお互いに色々面倒くさそうだなと思う。住所同じでもただの同居人扱いだし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不破雷蔵さんの注釈を読んで、なるほどな。と感じました。 

別姓賛成でも反対でも無いけど、揉めるなら姓、ファミリーネームという概念自体をやめたら良いと思います。 

別姓選択が当たり前で家庭によってはパパとママの名字が違う家庭も普通になれば、その頃にはこの議論なんだったの?ってなるとは思いますが、 

そもそも昔は農民とか氏族、武士以外は名字無いので、今でこそ四民平等で皆「家名」をもってますが、婚姻によってどちらかの家名を存続させる。という仕組み自体が形骸化するなら、もう名字、家名。辞めたら良いよ。だって、皆家名が大事だから「別姓」で家名を守りたいわけで。 

そもそも結婚しても子供いない場合は、その段階で家名は人生と共に消滅するものなので、選択以前に残さない物を後生大事に別姓選択する意義自体無いし。手続き面倒くらいでしょ?面倒だか別姓ならそもそも家名なんて下らないって訳だからやめろよ。 

 

▲33 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

その国の文化とりわけ家族制度は、時間をかけてその国に根差したものであって、他国がどうだからという理由で安易に改正すべきでない。新聞社の世論調査の母数がどのくらいかわからないが、自分の知る限り、周囲の人でこれを積極的に支持している人はいない。マスコミは、自社の一部の調査が、あたかも国民を代表する考えと誤解を与えるような報道で、世論をミスリードすべきでない。 

 

▲254 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成42%だけど、実際に実行するのは極一部でしょう。賛成の多くは、勝手にやっておくれ、それも自由だ反対はしないよ、という程度の反応だと思います。子供が父親の姓を継ぐことになれば、子供と母親の姓が違うことになり、子供の成長の過程で予期せぬ不都合に会うこともあるでしょう。 

 

中国や韓国の歴史的な夫婦別姓の理由は、嫁は家族ではない他人だから、姓を名乗らせないという差別主義が基本にあり、自由や平等とは程遠いものでした。Mr. & Mrs.は、ヒステリーになって反発するほど悪いものではありません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分としては他人事でどっちでもいいんだけど 

 

第一に年寄りの意見より若い人がどう思っているかが重要だと思う 

(別姓にしたかったけどできなかった人はいるだろうが) 

 

また,制度として支持していても,自分の問題としてパートナーに同姓にしてほしいという人がいるのかどうかが気になる 

法律が通って制度が実現したときにまさか別姓にしないよねとか,親から同姓を強制されて困る等という話もありそうな気がする(細やかな配慮が必要で法案改正すればこれで問題ないとはいかないだろう) 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の周りでは「選択的夫婦別姓」の導入について話題になることもないし困っている人を見聞きしたこともない。 

「選択的夫婦別姓」について選択的だから良いと言う意見は物事を深く考えていない。 

この制度は将来的に世界に誇る日本の戸籍制度を破壊する。 

例えば原戸籍を遡れば自分の高祖父ぐらいまで簡単に知ることができる。そんな国は他にない。 

「選択的夫婦別姓」は事実婚で姓を変えないと言うことと同じで、離婚率が上がり、益々少子化が進む。 

また子供の姓はどうするのか。遺産相続はどうするのか。 

現在戸籍制度は扶養手当など行政、司法の基礎になっている。 

政府が提唱した旧姓の通称使用の拡大で十分通用するはずだ。 

「他国にない戸籍制度」だから無くすのでは無く、「他国に誇れる優れた戸籍制度」だから逆に守らねばならないという意見もある。 

自分のルーツを知られたくない人達が、戸籍制度を壊そうとしているとしか思えない。 

 

▲682 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓導入に異論はないが、同時に何でも所帯単位で管理するのをやめて欲しい。 

例えば国民健康保険料の引落であるが、私も家内もそれぞれ収入があり個別に確定申告を行っているが、国民健康保険料は所帯単位で所帯主の口座から一括引き落とされる。これを確定申告の際にそれぞれの負担分に計算しなおして申告する必要がある。 

家内に言わせると妻は夫の付属品みたいで失礼な制度だと言っている。 

これだけ共稼ぎが当たり前の時代になって所帯の考え方も検討が必要だと思う。 

 

▲29 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に別姓の賛成が多いのかな? 

自身は結婚した当時職場なんかでは旧姓のままで呼んでもらってましたね。 

職場が変わってから主人の姓で名乗るようにしましたけど 女性は結婚した時に色んなものの名字変更とかもあるし面倒だなぁと思うと思います。もし別姓OKになったとしてももうこの歳だとまた旧姓に変えるのが面倒だからこのままでいくだろうなぁ。やるなら早くしてほしかった。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは置かれた立場によって変わると思うんだよな。特に長男長女で一人っ子の場合はかなり意見が割れるのでは。当事者同士もだけど親世代もかなり。家を継ぐって考えが薄れてきてはいるけども自分が原因で代が終わってしまうことの罪悪感みたいのはあるとは思う。ミドルネームじゃないが何か折衝案みたいのがあるといいんだけどね。元々同姓だった場合はどんなだろうと思ったりはする。揉めたりはないのかね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日子供に聞いたアンケートでは親の名字は一緒の方がいいという声が多数派だった 

大人は自分の仕事の都合などの利己的な考えでしかないが子供は直感的な当たり前の感覚で回答をしていた 

家族がどうあるべきがもう一度日本人は深く考えてみた方がいい 

外国がどうとかトレンドがどうとか外から入ってくる情報だけに左右されず 

身近にあるパートナーや家族とどうありたいのか考えれば自ずとわかるはず 

 

▲44 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓にしたら子供はどちらの姓を名乗ればいいの? 

名義変更が大変なのは分かるが、やはり結婚したなぁって実感できるのが姓が一緒になることが1つのポイントでもあると思う。 

 

結婚する2人だけでなく、この先産まれてくる子ども目線でも考えることなのかもしれない。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大人は自由に姓を決めれるが、その子供はどうなのでしょうか? 

親に決められ自由がない、子供の人権がないということ。 

もし、離婚となったら子供はどちらが育てるのでしょうか?その子とその親の姓は別々の姓になるのでしょうか、子と同じ姓の親が育てるのでしょうか? 

姓が違うから私は育てないなどと言い出さないでしょうか? 

そこのところをしっかり決めてから判断する事が重要です。 

 

▲27 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

主要な論点って、今は少子高齢化と景気対策でしょう。余った時間でやればいいこと。それに子供の立場が軽視されているがどちらの姓になるのか?成長後にもう一方のがよかったとなったら不幸につながるのではないか。そうならないために、また戸籍制度という名の下、今の制度があるのであって、闇雲に変える必要はないってこと。 

アメリカなどハイフンで夫婦のそれぞれの姓をつなげたりするが、英文字だから読みやすいのであって、日本だと鈴木-山田花子とかなって混乱するだけでしょう。 

お隣の韓国など、女性の側の反対多数によって選択的夫婦別姓制度は消滅したと聞く。 

導入した時のコストも半端ない。本当にそれを今、国会でやる必要があるかどうかをアンケートしてみてはどうか? 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、この様な問いかけに回答する人には、賛成派が多いでしょう。つまり、反対派と無関心派のかなりの割合が、回答をすらしないという事。 

結果として、賛成が多くなって、毎日が狙っている数字を引き出せるという仕組みです。 

およそ、この様なアンケートを新聞で記事にする場合、アンケート調査の文面と、回答者の割合などを明らかにすべき(責任がある)ですが、自分たちの都合のよい結果が導き出せるような設問にして、都合の良い結果だけを記事にすることが多いですね。 

個人的には、みっともない報道スタンスだと思いますが… 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の一番難しいところは、親はいいけど、子供の事はどうするかだと思う。特に赤ちゃんとか幼児には、選択権が無く、ある程度の年齢になった子供には、親がどちらにするか選択権を与える事は出来るだろうが、よく考えてみて下さい。父親の姓を名乗るか、母親の姓を名乗るかを、子供に選択させるなんて、そんな酷な事は、私にはできません。親が勝手に決めるのも、どんなもんでしょうか? 

 

▲39 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を導入しないと、問題が起きる人は、どれくらいいるのだろう? 

これまで報道されてきた問題なんて、一時の話や、併記で解消するものばかりなので、選択的夫婦別姓を導入しなければならないという必要性が、よくわからない。 

そしてその説明がないまま、選択的夫婦別姓が正しい方向のように報道させると、裏に何かあると、疑わざるを得ない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦絶対同氏の原則は戸籍制度の根幹をなすものです。そこを曲げてしまうと、親族の繋がりが失われると思います。 

なにも別姓にしなくとも、旧姓を通称として利用できる制度を整備すればいいだけです。 

例えば、戸籍に旧姓利用と記載するとか、住民登録の際、旧姓併記にするとか、工夫次第でやりようはいくらでもある。 

私は夫婦別姓導入に絶対反対です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の選択的夫婦別姓制度は、親のどちらかが別姓を選んだ時点で子供はどちらか一方の親とは氏が違うことが確定します。親はそれで満足でしょうが子供には選択権ありませんよ。個人的な考えですが、それって子供にとって良いこととは思えません。子供が置き去りになるような変更を無理にする必要が何処にあるのでしょうか?旧氏の使用拡大で殆どの不便がなくなっていると言うのにです。こうまで無理にでも夫婦別姓を推し進めたい狙いが他にあるとしか思えませんね。おそらく選択的夫婦別姓導入の先にある本当の思惑は、世界に誇るべき日本の戸籍制度の崩壊でしょうね。私は断固反対します。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「別姓にしなければいけない」のではなく「一緒でもいいし、別々でもいい」ということなので、そこは夫婦で決めればよい。そして途中で同じ姓になることもあるだろうし、あとで別々にすることもあるだろう。子どもだって名乗りたい姓を選ぶ権利がある。「選ぶ」ということさえ閉ざす社会が健全だとは思わない。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用がもっと使い勝手のいいものになれば賛成は減ると思う。旧姓使用を主張している人達は現状の旧姓使用のどこに問題があり、どう改善すべきなのかを具体的に説明する必要がある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思いますが、なんで反対するのかよくわかりません。 

実際に、娘しかいなく、婿を取り、娘の家は名前を残しました。 

婿は、長男でした。自分の姓を名乗れないことでストレスがあり、暴力をふるい散々な夫婦生活、挙句には離婚。そんな現状を知っています。 

あのころ、別姓があれば、こんなことになってなかったでしょうね。 

同姓にするか別姓にするかは、そのご夫婦の選択ですよね。 

なぜ、そこまで人の選択に立ち入るのかもよくわかりません。 

不都合があるのか。 

子供は、父方で良いかと思いますが、そんな単純な話ではないのでしょうか? 

頑なに反対している方の考えを聞いてみたいです。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で選択的夫婦別姓を導入している国でも、特に大きな問題もなく運用されているのが現実であり、感情面での反対以外の合理的理由は無いのが現実なのでしょう。それであれば、選択的夫婦を反対していない実体があれば、早期に選択的夫婦別姓を導入した方がよいと思われますね。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして別姓にするのかその理由が分からないんですけど。別に旦那の苗字にしなくても奥さんの苗字にしたらどうなんですかね。それと戸籍上は旦那の名前だけど、職場では奥さんは結婚前の苗字を使うのではだめなの。結婚している女性アナウンサーは旧姓のままですよ。子供がいない夫婦なら別姓でもいいかもしれませんが、子供さんのいる家庭は子供さんに何と説明するんですかね。そんなに夫婦そろって別姓賛成なら結婚なんかしなくてもいいと思いますが。別姓にして何かメリットはあるんですか。どちらかの苗字にして何かデメリットはあるんですか。 

 

▲32 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「選択的」夫婦別姓の話です。姓を変えると困る人のための特別な制度だから、同姓論者がわざわざ割り込んで反対する理由が分からない。同姓で満足している人はそのままでよく、何一つ不利益は生じません。 

 この制度に反対の高市早苗さんだって、結婚されてた当時は別姓で議員活動をされてたじゃないですか。あれが何よりの証拠で、やっぱり必要な人には必要な制度なんですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「夫婦別姓によって親子の姓が同じでなくなると、親子関係に影響する」という理由で夫婦別姓に反対している人が多いようだ。しかし、日本以外の国では夫婦別姓が当たり前であり、親子の姓が異なることはごく自然なことだが、それによって親子の絆が薄れるという話は聞いたことがない。では、なぜ日本では親子の姓が同じでないと親子関係に影響すると思われるのか。それは、姓が異なる親子は親子ではないとみなす「我々の意識」が原因ではないか。つまり、姓が異なるから親子の絆が薄れるのではなく、我々の意識が姓が異なる親子の絆を薄れさせているのだと思う。意識は、変えることができる。子供にとって大事なのは、親と苗字が同じであることではなく、どんな状況でも実親との関係が周囲から尊重されることだと思う。 

加えて、夫婦同姓にしたければ同姓にもできる「選択的」夫婦別姓なのだから、前向きに検討しても良いのではないかと思う。 

 

▲43 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートの質問の表現には疑問があるし、回答結果の分析も殆ど無い(と言うよりも分析出来ない様な不十分なアンケートだったのかもしれない)ので、この結果を一概に評価する事は出来ないのだけれど、少なくとも「どちらとも言えない」が1/3強を占めていると言う事がこの問題に対する日本国民の関心の低さの表れである事だけは間違いないだろう。数年前まで我が家のお向かいにお住いだった韓国人と日本人のご夫妻が夫婦別姓である事に、当初は多少の違和感を感じたのだけれど、その後これが寧ろグローバル・スタンダードなのだと思う様になった。日本も、いい加減に夫婦同姓の根源である旧態依然たる戸籍制度を、その利点も踏まえつつ抜本的に見直す時期に来ていると思う。この問題に対しては(対してもか?)、マスメディアがもっと世界の現状や動性とその理由等を正しく詳細に伝えるべきだと思う。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓について考える良い機会を貰えたと思う。 

日本人特有じゃないけど、よくかわらないって人が3割もいて高いなと。 

自分の意見がないってことは知識がないってこと。 

賛成派、反対派の意見どちらも聞いた上で自分の考えをハッキリするべきと思う。 

個人的にはこんなとんでもない政策を実行しようとしてるなんて信じられない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的は自由に選択できる権利があって当然のため賛成です。あともう少し夫婦別姓の話題を報道してほしい。中居とかフジテレビの問題はこれ以上報道しても意味ないんだから。少なくとも国民が興味関心あるのは夫婦別姓の方なんだから、討論番組で扱って議論してほしい。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い頃、母の元勤め先に連れて行ってもらった事があります。 

その際、元同僚の方々が、母の旧姓の名前で呼んでおり 

すごく違和感を感じたのを覚えています。 

 

選択的夫婦別姓は、議論するにも慎重に行ったほうがいいです。 

 

子供は、多感で敏感に感じ取るので、どうか子供にとって何が一番いいのかを 

議論してください。 

 

▲74 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、今の制度はなんでどちらかの親の姓しか名乗れないんですかね。 

日本は伝統的に姓と氏は分けていたし、庶民どころか武士でも苗字は自由に変えていました。そして女性はどちらも名乗りませんでした。 

何一つ伝統に基づかない、明治政府の作った今の姓名制度は廃止にして欲しいです。 

本来の姓と氏、そして苗字に戻して通称にどれを使うのかは自由にさせたください。そして元服時に幼名を改めたように、成人になったら自分の名前はきちんと自分で決めさせてください。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の姓についても大変重要ですよ。 

勝手にどちらかに決めなければならないし、夫婦が子供を産んでから離婚した場合の事例を出します。妻が不貞で離婚し自分の姓を子供も引き継いだ場合、別の男と結婚し、母がその男の姓を名乗った場合は3つの姓が混在する家庭ができてしまう。こんな家庭が発生してしまうこともあるのです。 

個人の考えで苦痛と言ってる別姓の推進者は、子供のことも考えないで問題や社会混乱を導く悪法を推進したいのでしょうか。私は反対です。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に類を見ない日本の戸籍制度は素晴らしい。 

選択的との表現に惑わされてはいけない。 

韓国では女性は差別され男性の性に入れて貰えない現実がある。 

日本で別姓或いは自分の性を変えたく無ければ結婚に拘らず事実婚で良くないですか? 

何でワザワザ法律にしなければならないのか? 

戸籍制度で自分自身の先祖歴史を遡れる素晴らしさを再認識すべき。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題前から見てるけど一部のマイノリティが暴れてるだけだから無視していいと思う。今でも代替案はあるし 

子供のこと考えてないし戸籍制度が破綻しかねない。こんなことやる意味あるの? 

なんで一部の感情論と利権のために国民が振り回されなくてはいけないのか、責任とって欲しい 

そんなことより経済政策やって欲しい 

 

▲76 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成の方でも自分は選択しないと言う意見が多い、強制的家族別姓をどうするのか子供の姓で結論が出ない場合裁判で決めて良いのか決める判断は何を元に行うか 

(制度案では戸籍名はひとつで姓が二つの併記になる子供は戸籍名とすると言う事の様です) 

その辺も議論しなければならず優先的に今やらなくても良い 

高市議員の言う日本国内はもとより海外でも不便を感じとことがないと 

銀行など金融機関も法律を変えなくても金融庁から通知を出して貰えば可能 

国会での答弁も旧姓使用を通称のみならず、法律上の姓としてその選択により公的文書にも使えると言う制度で対応できる 

 

議論も十分してきたから賛成反対で決めてしまうなら選択制で個人的に困らないのでどっちでもいい 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

15年の事実婚の末、昨年に入籍手続をし、夫が妻の姓になりました。が、わずか2カ月で離婚手続を進めました。 確定申告、金融機関、クレカ、健康保険、年金、一つも通称使用は認められず、全てにおいて氏の変更手続が必要となり、その煩雑さに夫が耐えられなかったからです。 

別姓の選択肢さえも認めたくない反対層は、自身が氏を変える当事者となったこともなく、社会的弱者の立場を想像できない感情論者だと思います。 夫婦同姓を強要する日本の離婚率は2023年度で3組に1組。夫婦同姓と離婚率の相関性は低いです。 子供にしても 、親や兄妹の氏が違っても何ら影響を受けません。むしろ親の離婚により氏を変更した時に、同級生の親から色々勘ぐられ、そのほうがよほど可哀想です。  

マイナンバー制度導入で、個人に背番号が割り当てられたのですから、全ての場面で通称使用が認められて初めて通称云々の議論ができるのです。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選択的夫婦別姓という言葉が誤解を生んでおり、子供には選択権がなく、強制的に姓が変わってしまう恐れがあるなど、懸念点が全く周知されていません。メリットデメリットを含めてきちんと説明したうえでアンケートを取らなければ、選べるなら別にいいと安易に考える人が多いのが現状だと思います。本当に今の政府は日本の文化を破壊しようとしているとしか思えません。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制なら良いのではと思う。 

国際結婚をしている友人は「別姓だけど、特に生活に支障はない。周りの日本人夫婦からは別姓が羨ましいと言われる。」と言っていました。 

夫婦同姓、別姓選択できる国の方が今は多かったと思います。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦どちらの姓であっても、その方の生き方考え方に影響を与えるものではないよな 

ただ、下の名前は産まれたときの上の名前(姓(苗字))との画数のバランスに合わせて、運勢が良くなるべく付けられる 

だから、結婚して姓(苗字)が変わることにより、姓名のバランスや画数がよろしくない組み合わせになる場合もある 

ただこれは、何の学術的な根拠もない「姓名運」でしかないんだよな 

しかし、自分の知り合いで三木さんという方と結婚された美樹さんという方が、三木美樹さんになり、話題性を呼び、一度聞いたら誰もが覚えてくれるという思いがけないメリットを産むこともあった 

ずっと夫婦円満であれば良いが、と思った 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成と言っても子供の性の問題もあり、イジメなどにもかかわる問題だから解決後の話と思う。また賛成の人でも別姓にする人はごく僅かだ。別姓に対する公約は賛成の人でも重大事項ではないから票には結びつかない。逆に反対の人は票にかかわる。それが法案が進まない理由だろう。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的ってのは制度上面倒では? 

婚姻手続きで同一姓にならなくて困る人っていないと思うので、別姓に変更一択でいいと思いますけど。 

改姓は現行法でも可能なので、結婚して夫婦で同一姓にしたいと思う人は、別途改正手続きをすればいいだけ。 

婚姻手続き時は簡略化とかで、選択してる風にすればいいのでは。 

 

ちなみに旧姓の通称利用は、世界的には別姓が基本でファミリーネームが通称だったりするから、逆になっちゃうんですよね。 

 

どうせ婚姻方式を改正するなら、世界にならったほうが無用な混乱を避けられると思いますけど。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選択制と言ってるんだし、別に関係ない人にはなんの影響も出ないはずだしな。仕事で海外によく行く人とか、結婚しても旧姓のまま仕事したいって人くらいが利用するくらいで、ほとんどの夫婦はどちらかの姓に合わせるんじゃないかと思うけどな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚で自分じゃない名前を名乗りたくない。自己を最尊重される事を望むの分かります。 

男女共に一人でも生きていける収入のある人々は、婚姻せず同居・別居婚、婚姻後離婚し同居もしています。それ出来るのは、相手と自分の絶対的信頼関係によります。 

制度は日本の法律に則り、他国では可能な制度を使いたいといっても、日本は戸籍制度を長く使って親族関係を追えるようにしている中で、それを組み入れることはシステム構築上でも難しいのではないてしょうか? 

あと、誰が誰と結婚しようが姓が変わろうが、今の日本では他人にそこまで関心ないですよ。自由に溢れているのに、自分の事ばかり言ってる人って、ウザ!っで終わり。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、高市早苗総務大臣時代に、仕事やあらゆる場面で旧姓使用は一般的になっている状況で誰が困ってるのかわからないです。 

 

昔の困っていた印象を使って今だに旧姓使用が仕事等で出来ないとイメージ付けてミスリードしてる勢力が国会議員多数なのが本当に不思議というか、勉強不足にも程があります。 

 

この制度採用すると、その家族は漏れなく子供は別姓になり、争いの元になります。 

 

結婚する際にも争いの元になり、結婚率も下がり少子化加速する可能性大です。 

 

戸籍制度破壊して誰が得するのですかね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の自民党総裁選の時も高市早苗議員が言われてましたけど、現在学会などでは旧姓の名前で論文法発表は認められているし、どんな問題があるのでしょうか。女性差別とかではなくて、民法はどちらの苗字でも選択できるように定められています。もうすぐ通常国会が始まりますが、夫婦別姓のことより、①この物価高問題、②尖閣諸島中国問題、③日米同盟トランプ対策等を優先すべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり女性の賛成が多いですね ちょっと驚いたのが自民党支持者の賛成が多い事 この調査で感じたのは自民党を支持していた保守派が国民民主党に回ったんだなとはっきりしたと思いましたね 自民党は今の支持者を大事にするか保守派の支持者を取り戻すか 今の状態だとどちらも取り込むという選択肢は難しそうですね 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE