( 252098 )  2025/01/20 03:16:40  
00

共通テスト、カンニングなど不正行為4人 入試センター発表

朝日新聞デジタル 1/19(日) 22:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c93d6d61a5c71d1aa0d8bbfcf5b6f24b35b737

 

( 252099 )  2025/01/20 03:16:40  
00

2025年1月19日、大学入試センターは大学入学共通テストで4人の不正行為を確認したことを発表した。

不正行為を行った受験生は全教科の成績が無効となる。

不正行為の中にはカンニングやICプレーヤーを使ったり、指示に従わない行為が含まれていた。

(要約)

( 252101 )  2025/01/20 03:16:40  
00

手を挙げる受験生=2025年1月18日午前、東京都文京区、友永翔大撮影 

 

 大学入試センターは19日、大学入学共通テストで4人の不正行為を確認したと発表した。対象の受験生は、全教科の成績が無効となる。 

 

 センターによると、不正行為のあった4人のうち1人はカンニングだった。北海道の会場で、数学(2)の試験時間中、監督者が、机に数学の公式が書き込まれているのを確認したという。 

 

 別の1人は、高知県の会場で、英語リスニングの試験時間に、「解答はじめ」の指示の前にICプレーヤーを再生し、解答をしていたという。 

 

 ほかの2人は、いずれも「解答やめ」の指示があったのに従わなかった。1人は福井県の会場であった地理歴史・公民の試験で、もう1人は大阪府の会場であった情報の試験での行為だったという。(山本知佳) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 252100 )  2025/01/20 03:16:40  
00

カンニングについてのコメントや、不正行為への厳しい意見、さらには受験生への励ましや忠告まで、さまざまな意見が寄せられています。

一部では不正行為を厳しく非難し、教育現場や社会のルールを守る重要性を強調する声もあります。

また、カンニングに手を染めることで得られるものは一時的であり、将来に繋がらないことを指摘する意見も見られます。

受験生に対しては、正々堂々とした試験への取り組みを促す声や、不正行為のリスクを考えるよう忠告するコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 252102 )  2025/01/20 03:16:40  
00

=+=+=+=+= 

 

カンニングなんて人間性の問題だし、そもそも共テなんて公式がわかったとて、の問題が多いので、いずれにせよ良い結果にはならなかったかもしれないけど、もし発見されなくても、「大学受験でカンニングした自分」を背負って生きていくことになったんだろうな。 

これからも人生の勝負どころは何度かあるだろうから、自分に自信持って生きていくためにも、受験生たちにはそこで自分に負けないでほしい。これから私立も2次も続くので、受験生のみなさん頑張って。 

 

▲1763 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

不正行為を犯した受験生たちは、自分たちがしたことの罪の重さをしっかり噛み締めるべきだ。こういった不正を許せば、将来、大人になってからも平然と裏金を作ったり、不正を働くような人間になる可能性だってある。今のうちに社会のルールを守ることの大切さを教え、厳しい処分で「後悔」を促すべきだ。教育現場も、こうした問題を防ぐ仕組みをもっと整えなければならない。 

 

▲850 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの人が受けているのだからいろいろある。 

今の入試の雰囲気は緩く幅があるのでさらにいろいろある。もう少し大学を減らして競争をして、勉強が苦手なら別の道の選択を早い段階でさせるのも、文科省の責任だと思う。子供が減って受験者数が増えるは確率統計の勉強をし直したほうがよいと思う。 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1問が合否を分ける世界だから、毎年不正行為をするものが出てきてしまいますね。試験官の方も見抜くのが大変です。 個人的にはカンニングは許せない行為だということを抜いても、そのリスクに見合わないと思いますけどね。年々、問題数は増え、難易度が増しているのでカンニングをする余裕もそれでどうにかなる問題も少ない気がします。 

 

▲499 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで頑張ってきたのにね… 

何時間も何日も何年も積み重ねてきたもの 

自分で台無しにしてしまってどんな気持ちだろうか。 

 

もしかすると試験監督の方々を恨むことで責任転嫁して自分の非を認めず自己防衛してるかもしれない。 

 

そういう人は大人にもたくさんいるし、私だって逃げからそう思ってしまったこともある。 

 

お若いのだし、どうかじっくり自己と向き合って恥ずべき行為だったことを悔い改めた上で人生挽回していってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめ の指示でやめなかったお二人。 

もったいないなぁ。本当に。真剣に取り組みすぎて、試験管の声が聞こえなかったということはないだろうか。 

いずれにせよ、時間内に終わるという訓練をあらかじめして、しっかり時間を気にしながら問題に取り組むという姿勢を貫きたいものです。 

 

▲730 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

不正はこれまでの努力が全て無駄になってしまう行為 

本当にもったいないよ 

やめと言われてもやめないというのは焦って聞き逃したのだろうか 

全国で4人だけというのは大したものだけど毎年数人は発覚するね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受験マナーの問題。 

事前にしっかり指導と確認しないと努力が霧消する。 

ほんの数点あるかないかのことで不正して、全教科零点の巨大ペナルティー。 

賭けにしては危険すぎる。 

こういう行為は受験に限らず、社会にあるさまざまなルールを無視することにもつながるので、今のうちにしっかり指導するべき。 

でないと、共通テストの全教科零点どころではない、人生を棒に振ることにもなりかねない。 

 

▲578 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし「テストあらし」ってマンガあったなー。 

あれはあれで面白かったし、基本テストは受かることが目的で、学力がどれくらいかを勝負しないっていうのもありかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高校生の時は、テスト前に先生が黒板へ「テストの正答」を掲示していた。要は「丸暗記すれば満点」取れる状態。 

先生は「覚えてきてね」。 

しかし、それが簡単なようでなかなか難しい。 

普段からの勉強の積み重ねでは太刀打ちできず、正答が掲示されてから一晩で覚えないとならない。もちろん、テストが行われる教科は1つや2つではない。 

しかも、先生は黒板に書いた正答をすぐ消すし。書き写しが間に合わない。 

とにかくテスト前の勉強は、1日14時間とか当たり前でした。 

その覚える技術と前日に急な変更など起きても、社会人となってからは役に立っていますが。 

 

▲42 ▼233 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングを行えばこの様な事になるのは当然です、以前高校の試験でカンニングして亡くなられた方がいて裁判になってますが、カンニングは試験を冒涜するのと同じ条件で真剣に向き合ってる受験生に対して失礼な行為です。 

 

カンニングはどんな事があってもしてはならない行為です。 

 

受験生の皆さんは今まで頑張って来た事を体調に気をつけて2次試験も頑張って下さい。 

良い未来が待ってる事を願ってます。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングって範囲が狭い小テストとかの時になんとかなる不正行為であって共通テストのような試験範囲だとね… 

バレた時のリスクが学校のテストでバレるのとは比較にならんでしょ 

まあ受験生にとっては共通テストが人生の全てみたいな価値観にもなっちゃってる節があるしね。今だから言えるけど行きたいところに行けなくても案外なんとかなったり良かったりする時もあるんよね 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この日の為に寝る間も惜しんで勉強してきた人たちがいる。 

この日の為に出来る限りの準備をしたけど体調が悪くて本調子で臨めなかった人もいるだろう。 

カンニングをするには事前に準備しなければ出来ない。という事は共通テストを受ける資格はあるものの心構えや勉強量が圧倒的に不足していたのだろう。 

どんな理由があったとしても不正行為をやらかしたことは猛省すべき。この試験を受験したほとんどの人がカンニングしない理由を考えた方が良い。だけどこれで人生が終わるわけではない。 

 

▲144 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の大学は入学後、高校までの勉強は全く関係ない専門分野だったんで、正直入るのは少し難しいけど、入ってしまえば好きが高じてどうにでもなるような大学でした。某有名大学の子が、外国語系学部ではないのに全編英語で講義を受けてディスカッションも英語、課題も英文で…と聞いて、難関大学は高校までの勉強と繋がってるんだなって初めて知りました(笑)大学に入っても過酷なカリキュラムが用意されてる場合、カンニングで入っても付いていけない可能性は大いにあると思うので、落としてくれてよかったと思ったほうがいいかもしれません。 

 

▲111 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

正々堂々と戦うことへの大切さを教えてあげられなかった大人たちも悪い。結果ばかりを重視して意義のない勉強になったからこそこのようなことが起こる。結果が全て、とか言っている人はとんでもなく高すぎる水準の期待値があり、負担やプレッシャーにさせている自覚がない。一方で、過程が大事という人から学ぶものは勉強以外にも大切なものを取り入れることができ、非常に有意義である。そういう人に出会えなかった彼らに、無念さすら感じる。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で勉強した時ってカンニングはなんの意味もないと思う。 

どこが分からないのかを理解しているからこそ印象深く覚えるものだし、自分がカンニングで効果があるとしたら歴史における〇〇年とかそういうのくらいかなぁ。 

数学とかは1問解くのに30分以上使うからどの式を使うかとかカンニングペーパーや隣を見たって分りゃしない。 

昔あった知恵袋を使ったリアルタイムカンニングくらいなら効果は高いだろうけどさ。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

フライングや回答続行で得したところで、せいぜい何十秒や数点のことだろう。だが、指示に従わない、フェアネスを重んじないメンタリティはかなり前からのものだろう。それで1年棒に振ってしまったかと思うと可哀想ではあるが、今となっては仕方ない。共通テストが必要ない学校を正々堂々と受けて、人生を立て直して欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つや二つ公式を机に書いて何になるんだろう。 

そんなのも覚えられない人は共通試験受けたところで二次試験に通用する学力とは到底思えないけど。 

そんな反則してまで人生の一年を失うのは残念だけど、失敗を教訓にこの先を生きてほしいよ。 

 

▲129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あのタイトな時間配分で、公式なんかカンニングしても殆ど用をなさないと思うけれど。むしろ、辞書、参考書の類い持ち込み可にしてしまっても良いぐらいだと思う。別段得点には違いが出ないし、こちらの方が不正チェックの手間が省け、詰め込み教育からの脱却を図れそう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、俺としてはテストは習熟度を計るものでしかないので、カンニングしようが何しようが結局覚えてくれれば良いというのが基本姿勢。 

なのでカンニングしたから即座に人格否定とかはないな。 

 

ただし禁止行為である以上、バレたら0点なのはしょうがない。 

リスクとメリットを勘案した上で臨んでくれ。 

個人的アドバイスとしては、普通に覚える方がずっと早い。 

 

……と言っておく方が平和だと思っている。 

次がないわけじゃないから、反省して頑張って。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に大学の講義室でセンター試験を受けたが、階段状になっていて、割と前の人のマークシートの内容が見えるんです。 

 

試験会場の構造上の問題などから見直すべきでは?目線だけではカンニングをしたかどうか決めつけることはできないので。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく頑張って勉強はしてきていたんだと思う。それでも自信がなくてしてしまったんだろうけど、もし、今回バレずにその後の学生生活は楽しめない。このことで真面目に頑張った子がダメになる。その子の人生も狂わせる。真っ当な事も分からないようではダメ。分からなくても、もしかしたら?と思った答えが正解しているかもしれない。他の教科も不合格。もしかしたら好成績だったかもしれないのに... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正やカンニングが良い事か否かは小学生でもわかる事。 

不正行為をした4人の受験生は今日までの努力や苦労を自分の手で全て無駄にした。 

以前、私立高校のテストでカンニングをして全科目0点、大学への推薦もしてくれなくなるなどでそれを苦にして命を絶った学生の事件もあった。 

後悔先に立たず。 

不正行為をした4人の学生を可哀想とは思わない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に高得点が取れること、かつ、絶対にバレないこと。 

 

この2つのことを達成できないカンニングは与えられる制裁を考えればあまりに浅はかだと思います。 

 

カンニングに限らず、世の中の浅はかな不正行為のために、監視する側がつぎ込む労力は本当にしんどいものです。 

 

さらに、罰金などを課してもいい気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校入試の時だけど、 

数学で「やめ」って言われて鉛筆置いた瞬間に 

名前を書き忘れていたことに気づいた。 

すーっと血の気が引いたね。 

でも今また鉛筆持って名前を書いてたら 

不正行為と思われるかなぁ〜と思い、 

あきらめて解答用紙が集められていくのを 

じっと待った。 

帰りの電車は「落ちた・・・」と絶望だった。 

 

だけど、結果は合格してた。 

不正行為しなくてよかった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試験不正は人生を左右すると認識しなければなりません。甘く考えてカンニングなどの行動に移す人も少なからず居るかもしれませんが、一事が万事です。 

これまで応援してきてくれた学校・家族・友達・通っていれば塾の先生など…たくさんの人に迷惑をかけてしまいます。 

中でも親には散々これまで教育費養育費を掛けてもらっているのに、たった一度の過ちで全てが水の泡になることを忘れてはいけません。 

自分を律することが出来ない人は、不正をして入学しても、その先で躓いたりうまくいかないと思います。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストになってからの情報処理能力を問うかのような問題の分量の多さにはやや懐疑的でしたが、デジタル機器などを使ったカンニング対策としては物凄く有用ですよね。 

 

少なくとも国数英の3科目においては分量に対しての時間がタイトなので、写真を撮って送信して…といううちに時間が過ぎてしまいそうだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめの声はきっと何度も発せられたのでしょうね。それでもやめなかったから不正と見なされたのでしょう。あと少し、という気持ちはわかりますが、それで全ての教科取消は勿体無い。すぐにやめて現実の点数を知る事は大事です。現実を受け止めるのはとても辛い事ですが受け止める事をしないと先には進めないです。何事もそう思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>大学入試センターは19日、大学入学共通テストで4人の不正行為を確認したと発表した。対象の受験生は、全教科の成績が無効となる 

 

不正行為をした場合に成績が無効の記載はある。状況により警察に被害届を出す可能性等の記載はある。 

 

ところでカンニングの発表などはどれ程の意味があるのか疑問だ。組織的なカンニングとかでもない限りあまりメリットを感じない。 

 

カンニングはダメなことだが別に共通テストに限ったことではないし、確認出来たのが4人だとしても他にいない証拠でもない。共通テストで不正行為してましたと志望大学に報告するわけでも無いのだろ?出身高校とかに情報を提供する根拠もあまりなさそうですよね? 

 

来年なら再度共通テストを利用出来たり、共通テスト利用しない大学受験とかは可能だったりするのかもしれんが、説得力をあまり感じないペナルティーなんだよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉別の1人は、高知県の会場で、英語リスニングの試験時間に、「解答はじめ」の指示の前にICプレーヤーを再生し、解答をしていたという。 

 

これに関しては、Xで本人と思しきポストがありました。 

〉受験上の配慮も申請して通ったのですが、英語リスニングの時だけはイヤホンをする為、どうしても外さなければなりませんでした。その為試験官の方々の声が聞きにくい状態になってしまい、試験官の指示と思われしき声が試験開始の合図と聞き間違えて問題を解き始めてしまいました。 

 

とのことで、受験上の配慮の申請(結構面倒くさいはずで、通らないこともあると聞いています)もしたうえでこれなら、それは追試などの救済措置はあってもいいと思います 

 

▲23 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングってやっぱりダメなんですよ。無効になって当然な行為なんですよ。 

だから別件で「カンニングを責められて自殺した」ていう話があったけれど、責められた事自体仕方ないと思うんだよね。カンニングが常態化して本番でもやってしまったとして、その時は罵倒さえされない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やめの合図から指示されても書いている受験生。これはよほどの自己中なのだと思う。 

これ1問ですべて0点。 

ならば普通は手を止めると思うのだが。 

普通に思えない人がカンニングするのだろう。 

しかし日本全国で試験をして4人しかカンニングする人がいないのはまだ日本はルールを守る国なのだと思う。 

バレてないだけもあると思うが、不正が横行する国もある中、日本はまだモラルがある方だと思う。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングして入試に合格したとして、これで立派だろうか嬉しいのだろうか。大学入試を受ける以前の問題だと思うが。真っ当に生きて欲しいですね。大学入試に合格するだけが人生ではないのだから。地味でもいい、必ず周り回って必ず日の当たる時がくるのだから。カンニングは卑怯ですから。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中間試験ならいざ知らず、センター試験で机に書く公式ってどんな公式なんだろ。 

寸前まで覚えてる?なら机に書くまでもないような、そしてそれが出る確証あったのか? 

 

いずれにしろ、カンニングする人はその時点で負けてますよ。 

本当にしっかり勉強したら、カンニングの必要なんて全くないですから。 

 

暗記が必要な勉強なんてもはや意味ないというコメントはありますが、どんな時代になっても、暗記は勉強のファーストステップだと思います。 

ですので、それすらできずに机に書いている人は、所詮そのレベルだと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4人って、多いのか? 

全国ですよね…と思ってしまう。 

 

私の場合、国家試験受験の際にカンニングにならないレベルで直前に暗記、開始と同時に表紙やら余白に書き込むことをやるんだけど、むしろ書き込んでるときにバッチリ頭に入るんだよね… 

 

嫌な暗記も、現場に直面するとできてしまう… 

 

まぁ、カンニングなんてしたところで、自分の力以上のものは出せない、と私さ思っていますが、そうでないのも世の中。 

 

こらからを生きる若者達が、他国の連中に騙されないよう、知性を磨いていただきたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルール 

ルールを守れない人間は社会に出ても何度も同じ事をすると思う 

周りにいるでしょ? 

そういう人 

どんなに汚い手を使っても、自分だけが良ければいいんだ人間 

ある意味、早いうちに目を摘まれて本人達も良かったんじゃないの? 

これを機に世間をなめたら痛い目に会うという事が分かれば幸い 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は4件の不正行為、明日のセンター試験でも不正行為はあるだろう。 

私は教員だが、カンニングなどの不正行為をする人物には最初から「不正行為のチャンスを狙う」挙動不審さがあり、他の受験生とは動きが違うから、試験監督がマークするのだ。「自分だけはよい」「これぐらいのことは気づかれない」という自分勝手は、試験では通用しない。 

受験生諸君、正々堂々と受験するべし!! 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔激ムズと言われる先生の試験で、みんなでカンニングペーパー作ろうとした事あるんだけど、めっちゃ集中するし、内容も厳選してまとめようとするから、作り終わる頃には全て暗記できてる現象に気づいた。 

そう、カンニングって結局意味ない。 

コツコツが1番だよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「やめ」の合図で解答やめなかった2人。 

情報の時間にそれは勿体無い!一番最後やん。最後の最後でそれやって全教科零点とかあまりにも勿体無い。どこに何を記入してたかは知らんけど、もし解答欄書いてる途中だったら、もしかしたら多少減点はあるかもしらん。でも名前とか受験番号の欄だったとしたら、試験終了後に訂正の機会与えられるし、もしできなくても採点時に手作業で救済あるから。焦りはあったんかもしれんけど、ここは我慢してペン置くべきだったな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「こんな事」で人生棒に振るんだけど 

 

「そんな事」で得た人生なんてすぐに崩れるだろうし、もし長く続いても続けば続くほど代償は大きくなると思います 

 

ただ「どうにかして」ってガッツは有って良いと思うし、今後それが良い事に活かされます様に 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にカンニング成功して大学入ったとしても 

在学中ずっとカンニングできるわけじゃないし 

壁にぶち当たるのは目に見えてる 

その入試に落ちると言うことは 

その大学の器じゃないと言うこと 

壁にぶつかって 

さらに頑張るか 

それとも違う何かを見つけるか 

人生はその繰り返しでもあるから 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この失格となった受験生たちはこれから受験を控えていたのか、それとも推薦などで既に合格しており取り敢えず試験を受けただけなのかは分かりません。 

ですが前者であるならば、同じ大学を志望している他の受験生たちからしてみれば、ライバルが減ったことになるのでありがたいでしょうね。 

 

自分もかつて受験生でしたが、もし自分が受験生の頃に同じ大学を志望する学生が不正行為で失格となったと聞いたら喜んだと思います。 

奇声を上げるような不正行為だと周囲の受験生からしてみれば迷惑でしょうが、今回のようなカンニング系なら特に周囲に支障はないでしょうし、どんどん失格になってくれという思いです。 

 

コメント欄ではご丁寧にマナーがどうとか言われている方がいますが、放っておけばいいと思いますよ。失格となれば、他の受験生にとっては良い事なのですし。 

 

どうしてわざわざ説教するようなコメントをするのか、私には理解できませんね。 

 

▲51 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

>対象の受験生は、全教科の成績が無効となる。 

 

…たかが机に数学の公式を書いた位で「全教科の成績無効」とは厳しい。 

 

今は昔と違い、社会に出て仕事をする時分からない事があればスマホで調べれば直ぐ解決してしまう。法律にしても歴史の年表にしても数学の公式であっても。だからそんなものを試験に出しても全く意味がない。「暗記」の時代はもうとっくに終わってる。そんな努力は何の意味も持たない。 

むしろ色々な課題をどうやって解決するか「思考回路を問う」事こそが本質だ。未だに暗記に重点を置いた問題を出すなどは時代遅れ。日本はいつまでたっても欧米の進歩に追いつく事は出来ないだろう。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

監視カメラを全体に散りばめ上から撮影し、 

不審な動きがある者をピンポイントで退室させればよい 

アップ画像も撮れるし、一発アウトでしょう 

 

不正を働いた学生は二度と大学入学試験を日本全国で受けられないようにし、将来を遮断すればいい 

 

そこまですれば、不正もなくなる 

みんな人生賭けて勉強してきたことを発揮して合否判定される 

不正して合格されたらたまったもんじゃない 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテク機器駆使してカンニングする連中に比べれば、机に公式書き込むとか古典的なカンニングの方が、どこか憎めない感じがする。「今後は心入れ替えて頑張れよ」と言ってやりたくなる。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

机に公式書いてたり 回答やめ と言われて書いている時点で 見逃してもらってても 成績的にダメでしょ。 

できる人はそんなことしなくても合格します。 

不合格ラインから 運を味方につけて さらに神社仏閣加持祈祷してもらいお守りもらってさらに運底上げして ご先祖さまや友人知人親兄弟から聖なるパワーもらって ようやく合格できる!か?という人はほんとごくまれ 宝くじ引き当てるぐらい稀です。 

 

合格ラインより2割増し成績があり 体調や運悪くてギリギリ合格かな?ぐらいでみんな挑んでますから。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだから4人とも駄目ですけど 

一問でも多く答えたいと辞めの声を無視してしまった後者の2人と 

ズルをした前者の2人ではなんか違う必死差があると思える 

ルール違反と言えば全部同じなんですけど 

なんやろ、将来救いようのある頑張る人と 

頑張らないずっとズルして生きていく人なんやろなと 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうテストはカンニングありにしてはどうか 

そもそもスマホがあるのが前提の世の中なのだからこれからの時代に必要なのは記憶力ではなく無駄のないキーワードで検索してすばやく正解にたどり着く能力だと思うんだけど違いますか? 

 

▲2 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが2、3点の為だけに何してるんだよ… 

と、お思いの方もおられるでしょうが、本当に1点の重みは半端ないですからねぇ。行く大学によって人生がかなり変わりますから、緊張とプレッシャーに追い込まれた受験生がやってしまう気持ちも分からなくはないです。公正公平が原則の試験でモチロン許されることでは有りませんが…、あとこういうことすると試験監督の対応がメチャメチャ大変なんですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分が試験官だったらと考えてしまう。 

その人の人生を左右しうる裁定をくだす事が果たして自分に出来るのだろうか。 

明らかな悪意ならまだしも、少し疑わしい程度や終了後のわずかな時間のジャッジはとても出来そうにない。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でリスクを犯すのか‥。 

親からのプレッシャーなのか見栄のためなのか‥。何せ身の丈に合ってない生活だったという事かと思いますが。哀れなのは変わりない。不正をして大学に行けたとして、卒業するまで不正を続けていくしか無くなるであろうし、それで社会に出てもその先苦しむのは自分だという事を誰も教えてあげられなかった訳か。虚しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校に勤めています。 

低学年で、テスト中に隣の子の答えを覗いて丸写ししてる子がたまにいます。 

担任の先生ももっとしっかり監督して、それは絶対にいけないことだよ、ときつく指導して欲しいなぁと思うんですが… 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の同級生が大学入試の時、よく確認せずに持ち込んだ下敷きに数学の公式がプリントされていて、試験管に見つかり即退場(涙)本人は呆然。 

自宅から遠い会場で母親が一緒に来ていたが、合わす顔がない為試験が終わる時間まで街を彷徨っていたとか(また涙)親は知らないままだそうです。 

今回の受験者は意図した不正だから仕方ないね。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教員です。 

不正行為者のデータベースを作った方がいいと思います。前年度以前、不正行為で全教科0点になった受験生が自分の教え子の近くにいるとか、ましてそういう受験生が合格して同大同学部同学科を受けていた自分の教え子が不合格になるとか、実力の世界であるとはいえ、ちょっと避けたい。 

不正行為者にも再生のチャンスを、という意見もあるかもしれませんが、そもそも大学受験が人生のすべてではありませんから。最も若くて17歳にしてでも、自分の進路を自分で潰してしまったということをその後の人生のために学んでほしい。 

 

▲238 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

入試やテストで頭がいっぱいなんやろうな。人にもよるけど、社会に出たらそれらは数%しか役にたたんよ。カンニングしてしまう人間性について、もっと反省と勉強をするべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間配分が重要な共通テストでは、辞めの指示後でも解きたい気持は良くわかる。けど指示に従って他部分で点数貰う方が、失格で0点になるよりかは良い。当たり前だけど。 

その失敗をするのがちょっと遅かったね…。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「回答やめ」でやめられないのは理解できるなぁ。 

ぎりぎりでマークを始めたのなら、指示があっても続けたいよね。 

でもその一問よりも試験全体の方が大事だから、ブザービーターみたく考えずに素直にやめましょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試験終了を無視した人と試験開始を無視した人は単なる自制心の欠如という気がするけど、何万人も受験していたら3人くらいは出てくるんだろうな。 

数式書いてたやつも、試験開始後にメモがわりに書き出したのかも知れないが、そうでなければ手口が気になるね。協力者でもいたんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人は 

ここでスルーできていたとしても 

将来の何処かで必ず「踏み外す」事は必至。 

 

ま、殺人行為や破壊行為で 

お縄になる前にお世話になって、 

「やり直せる」機会が訪れて 

幸せだと考えるといい。 

 

お幸せに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストの位置付けは知らないが、国家資格の試験の場合は、不正受験は無印公文書偽造になり、その試験が無効になるだけでなく向こう数年同一試験の受験ができなくなる。 

数年後は法令の改正や自分より若い受験生との闘いになり著しく不利になる。 

それまでの間勉強しなくていいというわけでもなく思考の退化を防ぐために数年間授業料として資格によっては数十万円を年貢のように資格の学校に納め続けなくてはならない。 

不正受験していいことは全く無い。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストの位置付けは知らないが、国家資格の試験の場合は、不正受験は無印公文書偽造になり、その試験が無効になるだけでなく向こう数年同一試験の受験ができなくなる。 

数年後は法令の改正や自分より若い受験生との闘いになり著しく不利になる。 

それまでの間勉強しなくていいというわけでもなく思考の退化を防ぐために数年間授業料として資格によっては数十万円を年貢のように資格の学校に納め続けなくてはならない。 

不正受験していいことは全く無い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングは言語道断、問答無用で一発退場。回答止め、の合図でやめらなかった学生も勝手な想像ながら、時間配分やこの数点、、、の意識が余計に働いたかな。ただ、社会に出ても同じです。決められた期限に提出、納品できなければ信頼もあったものではありません。その場の見過ごしで乗り切れるほど甘くないですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の専門科目の試験でヤマを張ったらことごとく出て凄まじい点を取れたことがあった 

学友や教授の見る目も変わり、それに恥じないように試験後必死で勉強した 

試験で実力以上の点を取るというのは辛いことなのだ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共テにに限らず…頑張って入った大学のテストでもカンニングは辞めてほしい。よくあるようで…。先生たちも見抜いてるとは思うけど、間違ってでもそちらの方が良い成績がついたならば、真面目に頑張っている子が報われない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングと甘く表現されるが普通に偽計業務妨害罪、単なる犯罪です 

義務教育を受けたにも関わらず不正に手を染めるのは人間性に問題があるとしか言えず、現に解答停止命令を出してるにも関わらず手を止めようとしない 

彼等が行くべきなのは大学ではなく少年院です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正行為の罰則を強化すれば無くなるのか? 

大学受験で発覚して不正が確定すれば公立私立とも5年間受験不可になるとか。 

飛び級で上がって来ない限りすでに成年、厳しいペナルティでも問題無いと思うけど。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

机の上に公式とは少し笑える。まあこんなテスト無効でもかまわんから行ける大学行って将来どうするのかどんな生き方するかをゆっくり考えなよ。 

どうせ受験勉強なんてものは社会人になったとたんに何の役にも立たなくなることは自明なんだから。やらかしたこともふくめて全部忘れちゃいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングをしたら、今まで勉強した時間も努力も無駄になった。やめと指示があってもやめない。試験管の指示に従い、普通に手を止めればよかったこと。不正行為がどんなに悪いことなのか。小学生でもわかること。4人の不正行為の受験生。同情なんてしません。これから社会人になっても、生きてく上で不正行為はしないことです。悪事は必ずバレます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはめちゃくちゃ分かるんですけど結果全てダメになるのが分かりきってるので本当にやめときましょう。 

中学生くらいならまだ分かるんですけどね。大学生になろうとする人がやっちゃいけないです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やって良い事悪い事、善悪の判断が付かない子供が増えてしまった。 

たとえ周りの大人がそうだったとしても、自分も真似して良いとはならない。 

人生の最後に自分の生き方に後悔しない様に、正々堂々と生きなければ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹山がしれっと受験してたのかと勘違いしたじゃないか。 

せめてタイトルくらい不正行為とか別の表現で。 

やめと言った瞬間に塗っていただけで不正?と思ったら、再三鉛筆を置くよう注意したのにもかかわらず、回答を続けた悪質なケースみたいか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天網恢恢疎にして漏らさず。いくら若い無垢な受験生だろうと、不正行為は断じて赦されない。 

無効になって失意の帰宅をした子供に、親は何と声を掛けたのだろうか。私には到底掛ける言葉が見当たらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ICプレーヤーもテスト再生あるだろうしよほど露骨に問題解き始めてなきゃわからないだろうし、解答やめなかったのも回収してるのに無視して書き続けてたのか?共通テストでこのザマじゃどのみち個別入試でもお話にならないだろうし来年に切り替えてがんばればいいんじゃない? 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングがバレて恥ずかしくて後悔して… 

でも、事実は取り消せなくて…。 

合格したかったんだろうけど それは受験生なら全員同じ。 一瞬の過ちがそれまでの努力の全てを台無しにしてしまうのは判ってた筈なのに。 

誰のせいでも無い自分がルール違反を犯したのが事実。 いつごろからカンニングの方法を考えて準備していたんだろう…。 

 世の中駄目なものは駄目なんだって!知ってる筈。嘘をついてもいつかはバレる 上手く誤魔化してもいつかは信用を失う これからの人生の方が長いんだから考え方を改めて 又 来年頑張るしか無いよ。ちゃんと後悔した方がいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングや不正行為はバレていないだけでもっといるんじゃないかと思う。 

でもそんなスリリングなこと私にはできない。 

というか、自信があれば心の余裕にも繋がるんだけどなぁ、時間が足りないんだよなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングは複数人の試験官が確認して確信が持ててはじめて指摘するルールになっているので、やめの合図の後に書き込んで0点になった人は合図の後も相当の時間書き込んでた人たち 

合図の後に10秒ぐらい過ぎて書いていても正直指摘できないから、思ってるより結構悪質な不正 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正を働いた学生さんの将来を考えると処罰はきっちりすべきですね。 

社会に出た時のことも考慮して対処すべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう教育で育ったのか知りませんが最低限のルールを守れないような人はそのまま放置したらまともな大人にならないので今のうちに厳しい対応をして世の中舐めるなと刻み込んでおいて正解です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学力以前に、人間力を鍛えた方が良いと思います。入学後も、大学合格だけが目的になっている傾向がある。大学名に酔っている者もいる。エリートを養成するのが大学のはず、しかし、ただのビジネスになっているところもある。留学生を年々増やすことで助成金を減らさないようにしているところもあるでしょうね。日本、大丈夫? 

 

▲56 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやるわ。もう30年以上前のことですけど、大学入試の2次試験で有機化学は白紙で出してやりました。白紙だと足切りされるかもと思いましたけど1問2問 書いたところで かっこ悪いだけだから白紙で出してやろうと思ったわけです。足切りはなく合格しましたけど カンニングしてやろう などとは これっぽっちも 思ったことはありません。2点 3点あげるだけなのに何考えてるんでしょう。 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今Xで不正行為をしたと思われる1名の事案が上がっていたけど、かなり特殊で可哀想だし、再検討の余地がある事案だと思った 

 

リスニングで聴覚障害のある方らしい 

もちろんツイートだし確証はないんだけど 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の話だと、塾(プレ高校受験クラス、小学生対象)の毎週の確認テストで答えガン見している生徒が何人もいるらしい。しかも真面目にやってる息子のほうが点数が高いというオチ付きで息子は呆れている。 

 

クセが付く前にやめないと、結果としてこういうことになる。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽かろうが重かろうが不正は不正、情状酌量の余地など要らない 

 

こういう者達が、私腹を肥やす為だけに一所懸命なる議員とか 

自分の犯したことを隠蔽捏造し他人へ責任転嫁するような社会人を生むのだ 

(無論全員が全員とは限らないが、0とも言わない) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために大変な勉強をしてきたのか。 

どうしても受かりたい、高得点を取りたいのはみんな同じ。不正行為する暇あるなら問題にちゃんと向き合った方が絶対にいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正は良くないけど、前に確か四国の国立大医学部で何十人もの合否を間違えてしまい、結局本来受からなかった不合格者がかなりの数医者になっていたよな、それに比べたらセンターのカンニングがセーフに思えなくもないと知り合いの代議士が言っていた 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると、明らかに大学受験やった事ない奴と受験戦争戦ってきた奴の内容が違うよな。 

 

カンニングは悪い事だが、つまらん人生論と結びつけて論じる奴が1番悪質。 

 

大学受験は戦争。 

やった奴にしかあの身を削られる感覚は分からないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングしなきゃいけないほど追い詰められてたとしたら、別の問題だわな。自分だか親だか周りだか知らんが、見つかったら詰むこと分かっててやる、って確実に病んでる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変な話だけど、公式書いてたとかフライングしたとかは学力不足って事で不正の理由として理解できるんやけど、やめの合図でやめなくて不正になったとか学力以前に知能レベルを疑うよね。こんな形で人生躓いてたら大学行く意味なんて無いと思うんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カンニングして志望大学に入学できたとして、入学後しっかりと単位が取れるとは思えないかな。 

不正行為で入学→講義についていけない→単位落とす→留年→中退。こんな感じになりそう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年何人かいるけどアホやなぁ。 

俺なんか30年近く前、真後ろの人が午前中の英語の試験中にゲロ吐いて、それの一部を浴びたからね。それでも浴びた上着だけ脱いで試験続けたけど、臭いもあって試験集中出来なかった。午後もずっと同じ席だったので、処理&消毒したとはいえ… 

→再試験を受けさせてほしいと願い出たが、認められず。12月に受けたセンター模試より50点以上下がり、結局浪人したからなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE