( 252103 ) 2025/01/20 03:22:43 2 00 共通テスト「化学」でまさかの「枕草子」登場「古文出すな」面白がる声高校生新聞オンライン 1/19(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae7a5f6be4bd2e627a5b04abc471d89877f1f1e6 |
( 252106 ) 2025/01/20 03:22:43 0 00 大学入学共通テスト2025「化学」の問題。枕草子の抜粋が使われた
2025年度大学入学共通テストの2日目の試験が1月19日、全国の651会場で実施された。「化学」は、問題量は昨年並みだったが、問題文が長かった。駿台・ベネッセによる「データネット」によると、「読解力を要し、与えられた条件から段階的に考える問題が増加した」。
第2問の問1は「化学発光」が題材だった。発光に関する記述のうち、化学発光ではないものを選ばせるもの。選択肢の一つに「(蛍が)ほのかにうち光りて行くも,をかし。」と清少納言「枕草子」から抜粋・改変した文章があった。
SNS上では受験者から「化学で古文出すな、国語で実験するぞ」「和歌で化学反応式書くぞ」「古文で熱化学方程式解かせるぞ」「古文で滴定するぞ」大喜利が始まる様相を呈し、戸惑いつつも面白がる声が上がっていた。
高校生新聞オンラインでは、大学入学共通テスト特集ページで、大学入学共通テストの問題・正解・分析を速報中!
|
( 252105 ) 2025/01/20 03:22:43 1 00 (まとめ) 受験生や試験の問題について、蛍の光を題材にした化学問題に古典を絡めることへの賛否があった。 | ( 252107 ) 2025/01/20 03:22:43 0 00 =+=+=+=+=
受験生としての教科の分類は古文と化学それぞれ別の物だけれど、どこかで繋がっていたり同じものを違う角度から捉えていたり。広い視野で物事を多面的に見る力をつけて欲しいという出題者の願いかも知れないですね。
▲1299 ▼134
=+=+=+=+=
小学校教員です。 小中学校の全国学力テストも同じ傾向です。 教科本来の知識や理解力、思考力を問うのではなく、やたら長い物語のストーリーの中に設問を埋め込んでくる傾向があります。 だから、国語の読解力がなければ、一体何を問うているのか児童や生徒は戸惑ってしまいます。 「総合的に判断する能力」を試そうとしているのでしょうが、それはちょっと手法が違うのではないかと思います。 大学の共通テストにも同じことが言えるのではないかと思います。 教科本来の知識や理解力をもとにした思考力や判断力を、正攻法で試す設問にすべきではないでしょうか。 コツコツと努力してきた受験生に対して、奇抜な設問で、「どうだ。びっくりしただろう。」というような問題の作り方は、少なくとも、全国統一の共通テストではするべきではないと思います。 やるなら、大学独自で行う二次試験で出題すべきだろうと思います。
▲247 ▼170
=+=+=+=+=
なんかもう捻りですらない。 下線部の単語だけで、瞬時に解答わかるがな。 あとは解答欄のずれや、設問番号と解答番号をきちんと解答していくだけ。 受験生、落ち着いて着実に解答するんだよ! 頑張れ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調べてみると、蛍の光は化学発光でネオンサインは違うという問題でした。 割と受験生にとっては簡単な問題の様です。 それが、練習問題と違う書かれ方をしたくらいで不正解になる様なら、その人は読解力が不足してるという事です。 それだけ。 出題者は遊び心があって素晴らしいと思います。
▲1034 ▼124
=+=+=+=+=
ネオンは割と高電圧まで昇圧しないといけなかったような、とにかくテスト中は緊張して面白がる余裕は無さそうだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無意味なツッコミだけど。Cまで読めば答えがわかるはず。しかもAとBは国語レベルのキーワードが載せていますし、「反応」「ケミカル」ってな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
答えは3でしょ。まず、問題文を雑音を全部無くして必要な部分だけ抜粋するとこうなる。
・ルミノール反応 ・ケミカルライト ・ネオンサイン ・蛍
複数の物質が反応して光る場合は化学発光。
ルミノール反応はアルカリ性溶液中において,ルミノールをオキシドールに含まれている過酸化水素で酸化すると,青白く発光するので化学発光。
ケミカルライトは酸化液と蛍光液が混ざり合い、化学反応が起きる事で発光する仕組みなので、化学発光。
ネオンサインはガラス管に不活性ガスを封入し、電流を流して放電させ発光するので電気。
蛍は発光物質のルシフェリン+発光するのを助ける酵素ルシフェラーゼと、体の中の酸素が反応して光を出すので化学発光。
▲638 ▼43
=+=+=+=+=
古典がある日本、科学技術が発達した日本、日本の試験として特徴があって良いなと思いました。それに、こういうのがないと、試験作成する側が大変な気がします。
前身のセンター試験は初期の頃はバラツキがあったけど、高校生の頃、過去問解いてて、特に理系科目は良問揃いと感じてました。その後何年かセンター試験の時代だったけど、もう問題自体が極まってて、共通テストになる前に問題作ってた人(個人かチームかわかりませんが)は、受験生より相当苦労してたんじゃないかと考えてしまいます。
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
センター試験の時代から化学には身近な化学事象にまつわる小問は定期的に出題されていますし、共通テストだから、新課程だからというものでもないかと思います。 本問の場合古文がわからない人でも蛍の発光が化学発光か?とは十分推測がつくレベルだし、誤りを選ぶ問題で誤りは一つ上の現代語で書かれたものなのでそんなに驚くほどのものでもないかと思います。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
私は理科(科学)は、世の中の自然現象を扱う学問だと考えてる。 実際、子供にもそう教えてきたつもりだ。 だから枕草子といえど、その世界は1000年前の過去の話とはいえ、 現実世界の話であり、けして、はやりの異世界(ファンタジーもの)ではない。 なので、これが竹取物語で、翁が光る竹を見つけたなんて問題なら、文句を言っても問題ないのだろう。
まあ2000年代に入り、いろいろなところでイノベーションなる言葉が使われることが多いが、総合学習に代表されるように、教科、領域という枠にとらわれることなく、多様な視点を持てる人材をそだてようという思いが出題にも現れたに過ぎないのだろう。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
普通に面白い。
蛍というのは明記されているので 古文の知識は全く問うておらず、 ただの遊び心。
蛍が化学発光で、 ネオンサインや蛍光灯が蛍光である、というのは センター試験時代からの常識問題。
ややこしいからよく出るのだが たまにはただの蛍ではなく、昔の蛍で 遊んでみるくらいの余裕が作る側にあってもいい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
予備校で指定されて買ったのですが、化学のサブノートは80年代までは数研出版が標準でした。私が高校の時に自分で買った文英堂のサブノートは、ページ数が少なく、一酸化鉛を密陀僧(みつだそう)、四酸化三鉛を鉛丹(えんたん)とも言うとか、古い用語(正式な名称については検索)が紹介されていました。大学受験には役に立たない内容でした。理系のクラスの人達は学校で配られるプリントで勉強していたのですから、全然ついていけなかった私などは尊敬いたします。私が1999年に買った文英堂のシグマベストはサブノートの判型で、文章まで覚えやすい内容でした。絶版になってしまいました。1915年に『これでわかる高校化学』が出版され、1923年の改訂版で、『舎密開宗(せいみかいそう)』を思わせる表紙となりました。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
指し示すことが、蛍の光だということは、古文が苦手でも、なんとなく判るのではないでしょうか。きちんと「(蛍が)ほのかにうち光りて」と親切に(蛍が)を追記してくれてますし。古文苦手な受験生が月の光と混同したり、勘違いしないようにでしょうか。
古文があると、格調高くなり、良い問題と思います。
…しかし、うーむ、問題自体は、難しい…。私は蛍の光かと思いましたが、他の方のコメントによるとネオンサインとのこと。間違ってました…
ネオンは希ガスで反応性が低い→ネオンは化学反応を起こし難い→ネオンサインの発光は化学反応によるものでは無さそう、
という流れで判断できそうです。解答を知って、言われてみれば、ということで事後に思いついた事です
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
蛍の光を化学発光と捉えるのは面白いと思いました。もしかしたらそれは自分が化学を修めたからかもしれません。 そこまで解明せず、素直に愛でるのが国文学の世界なのかもしれない、とも思いました。 情緒に科学と、どちらもあると良いのかもしれません。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
そんなに難しい古文でもないし、文句言うなって思う。 大学受験する者が簡単な古文くらい読めなくてどうする。
あと、これを機に、それなりに勉強してる高校生は大河ドラマ見てほしいね。大河ドラマの是非はおいといて、それなりの歴史は知っておいてほしい。たとえ理系でも。
理系でも古文漢文には興味を持ってほしいし、文系にもある程度の数学的素養は持っておいてほしい。
▲96 ▼73
=+=+=+=+=
思考力を問う問題って、地頭が良くて出来る子にとっては瞬時に答えがわかるので、試験の難易度は低く試験時間が余りまくります。 一方で、シャアが「体を使う技は、ニュータイプと言えども訓練をしなければな!」と言うように、時間のかかる計算を伴うような問題を解くには、誰でも訓練・努力が必要です。努力に対して評価する問題も必要だと思います。
▲44 ▼58
=+=+=+=+=
古文っていうほどややこしいものでもないじゃん 数式が解ければいいだけなら、そんなもん知識がない人でも 入力すればいくらでもソフトが解いてくれるでしょう 国語ができない人間が大学なんて行ってくれなくてよいので もっと難解な問題でもいいんじゃないかな 国語や英語の読解力の問題が、理系の内容でもいいと思うし
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
良いのではないでしょうか。明治期において、帝国大学教授は、人文、化学、理科生物等ジャンルに問わずそれぞれの蘊蓄があり、それが欧米諸国の偏波的傾向の学問を打ち破り、日本が世界列強に負けぬ礎を築いたのは歴史的事実です。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
冷静に考えると古文知識を要するというほどではないので、問題文から必要な情報を見出してシンプルに考える力も問われてるんですかね たとえば小学校の算数だと文章題で余計な数字に惑わされて解けなくなる生徒は多いらしいですし
▲158 ▼5
=+=+=+=+=
私は共通テスト初年度の受験生です。 文科省に対しては、これ以上受験生を振り回すなと言いたいです。
そもそもセンター試験から共通テストに移行した理由の一つとして、思考力を問うとありましたが、なぜ一次試験の共通テストの段階で思考力を測る必要があるのでしょうか? 各大学で記述式の二次試験がある以上、思考力はそこで測ればよいのではないでしょうか? センター試験の頃は受験生を振り分ける一次試験として適切に機能していた印象でしたが、共通テストとなり、やたらと問題文の長い単なる情報処理テストになり、改悪された印象です。 もはや思考力というより、単なる速読の能力を測るだけの試験と化していると思います。
私が受験した初年度の試験でも問題文は長かったですが、今ではそれが更に長くなったという印象です。 そんなに長文にして何をしたいのでしょうか?
文科省には、これ以上受験生を振り回さないでもらいたいです。
▲57 ▼52
=+=+=+=+=
こういう問題は出すべきではない。 化学のテストなんだから、化学の知識が優れている人が良い点数になるような問題になっているべき。
「典型的な日本人」だけが有利になるような問題は出すべきではない。まあ、この問題は「枕草紙」関係ないって言えば関係ないんだけど、そうは言っても、例えば、文化的な背景が全く違う受験生など、「枕草子」という単語自体を聞いたことすらない人は少し混乱するだろう。 実際、例えば、化学の問題文の中に、アル=アフタル詩集(超有名なアラブの詩集)の一節が出題されたらどうか?とか置き換えて考えてみたら。
それこそ、世界共通で行う「OECD生徒の学習到達度調査(PICA)」だったら、特定の文化的な背景に根差すような問題は絶対に出題されない。なぜなら、そのような問題では「学習到達度」を正確に測るという目的を達成できないから。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
この場合、融合と言えるほど問題に対して「古文」の知識は影響ないのですが、 知識の丸暗記では社会に出てもその知識を上手く活かせないこと/人が多いので もっと分野横断的な問題が増えるといいかな、と思います
共通テストよりは2次試験に求めたいですね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
受験者も、そして問題を作る側も同じ視線ということでしょう。ありきたりや定説を覆すニーズがあるなら、それを本当に受け入るハードルが果たして本当にあるのか?という姿勢を感じますね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
変な融合問題は試験においてはやめた方がいいと思います。 今回のであれば、文学的に作者に見える「ひかり」はそもそも科学的なものかという指摘が考えれます。 実際前身のセンター試験においても、梶井基次郎の檸檬と科学者が扱うレモンの経験の違いを述べた評論を出していたはずです。
試験という厳密さが高い水準で要求される場に、作成者にとって専門外のものを持ち込むのは好ましいとは思いません。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
単に蛍の光について如何という問題であって、題材が何であろうがどうでも良いような気がしますが。
「化学で古文出すな、国語で実験するぞ」「和歌で化学反応式書くぞ」「古文で熱化学方程式解かせるぞ」「古文で滴定するぞ」
これは各々何を意味していて、何が面白いポイントなんですかね? 各々が無関係に思えますが、今の受験生には通じる話なのでしょうか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
50年ほど前に千葉県房総にある私立高校の理科の入試問題で与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の季節を春夏秋冬の中から選ぶ問題があったのを思い出した。菜の花の季語はいつかと問うなら国語だが、菜の花の咲く季節を問うなら理科、月は東で日は西のシチュエーションを問うなら理科の問題。しかし総合的に千葉県の房総にいる中学生ならピンと来る問題。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
ルシフェリンルシフェラーゼ反応はただ一通り教科書を勉強しただけじゃ分からない気もする。ネオンサインの仕組みもだけどどちらかと言うと雑学だな。面白い問題だけど教科書内容から出題して基礎学力を量るものとしては微妙かも
▲70 ▼42
=+=+=+=+=
まさか、共通テストの化学で枕草子が出てくるとは、大多数の受験生は夢にも思わなかっただろう。もし仮に清少納言に感想を聞くことができるのなら、作者の死から約1000年が経過して試験に出題されたと聞いてどんな反応を示すのか、なかなか面白そうだ。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
センター試験の頃には、英語の読解問題で旅行先でのアトラクション費用の計算をさせる問題が出題されている。
「電卓が無いと計算なんて全くできない!」というほど極端に数学(どころか算数)が苦手な受験生だと、英文自体は読めても正解に辿り着けないという悲劇にもなりかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
難易度はさほど高いというわけでもないので、問題としてはアリかと思うが… 2次ではなく共通テスト。 化学の勉強を頑張った人が、ちゃんと点数取れる試験であるべきだと思う。 独自性は各大学に任せればよいわけで。
▲448 ▼159
=+=+=+=+=
ただ単に「蛍のケツが光る」より面白くていいじゃん。 問題自体が難解になっているわけでもないしね。
ちなみにもう細かく化学発光とかどうとかよく覚えてないけど、答えはネオン。単純に周りからエネルギーを与えられているか否かで判断できるかな。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
これは秒で回答できそうな問題であり、大学入試の問題としては簡単すぎる部類のサービス問題ですよね。化学発光ではないものを選ぶだけだから、化学反応だけで発光しているのか、それとも何らかのエネルギーを入力することで発光しているのか、と切り分けてみればすぐに答えが出ます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国公立大学の一次試験(共通一次ではなく大学が独自に一次試験を実施していた時代)で俳句を引いて「傍線部はどの物理現象を指しているか選べ」という物理の問題があったことを思い出す。 題材の面白さと答えが「光の散乱」であることしか印象に残っていなくて、肝心の大学と作品を覚えていないのだが...。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は下線のみを読めば時間短縮が出来て、古典がどうとかいう議論にも付き合う必要がなあ問題ですね。 すぐにテクニックされてしまうので、こんな問題はなくなると思います。
▲111 ▼73
=+=+=+=+=
科目横断的な~身につけた知識を総合的に~、と言うが枕草子と蛍の発光メカニズムを結びつけたところで何なのだという話。蛍の光の仕組みを知ったら枕草子をより味わえるか?枕草子を読むと化学の知見を支える何かがあるのか?おそらくNOだろう。 ただ偶然に蛍が出てくる文学作品をこんな形で使っても意味がない。総合的な力を養うとは単純に他の科目の何かを拝借するのではなく、異なる分野を意味のある紐付けで繋ぎ意義のある分析をできるようにすること。 今回のは融合問題でも知識の活用でもなく、言うなれば悪問でしかないのではないか。解ける解けないは重要ではない。単に教育的要素に乏しいと感じる。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
古文アレルギーを持っている学生にとっては冷静に考えればわかるものでも、見た段階で思考停止に陥る可能性がある 学生としてバランスよく勉強していることを願うのだろうし、中学で学習するレベルなのでまあ問題ないと判断したのだろうが、やや遊び心が強すぎたのではないか
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
共通テスト問題、面白い! こんな科目横断問題出るなら、楽しかっただろうな。ワクワクします。学校で習った内容が、どう応用活用できるかわかって面白い問題が結構ありますよね。
今年も好きな科目だけ解いてみます(ゲーム感覚ですが)
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「科学」に限らず、全ての科目で、「国語力」は必要です。 「国語力」が無ければ、問題は解けません。 今回は「古文」だったようですが、難しい文章ではありませんね。 この程度のレベルの古文であれば、普通に解いて欲しいですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いや、もう試験問題を見ただけで、設問の答えが分かってしまいますね・・・。
私の現役時代にも、こう言う「別科目・別分野の混合問題」とか、普段の勉強とはまた違った、少し頭を使う様な問題が、全国レベルの試験に出て欲しかった・・・。
(私が受験したのは、短期大学や私立大学だけだったので、共通テスト(当時は、まだセンター試験)の受験はしていませんが・・・)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガウスは、言語学者になるか、数学者になるかを、最後まで悩んだそうです。 たまたま数学を選び、人類史上最高レベルの数学者の一人になりました。 文系と理系なんて、そんなものなのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは一般常識じゃないのか? 試験問題になるのか? ネオンサインは放電現象で、ネオンは不活性だから化学変化してない。 誰でもわかる。 古文は何も関係ないじゃないか。 「ルミノール反応」「ケミカルライト」「ネオンサイン」「蛍」って選択肢の中から選ぶだけだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賛否あると思うが、テスト漬けで詰まった頭をほぐそうという、作成者の遊び心??の込められた問題で良いと思う。 きっとほとんどの受験者は、ある種のサービス問題ととらえて落ち着いて解答選択したでしょう。
▲106 ▼27
=+=+=+=+=
問題文としては面白いですけどね。結局蛍の光が化学発光なのかが分かれば問題無し。 枕草子を知らない人は分からないだろうという問題ではないですし、枕草子で若干メダパニさせようとしてるのかな?と思いますので、作成者のくだらない意図もなんとなく分かります。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、文系問題である小論文がいつの間にか理系扱いされたりしているので、 時代の流れかもしれません。 ただ、数式は世界共通なので、 余計な言語は理系には必要ありません。 言葉の通じない相手とも数式や芸術は通じるのです。
▲41 ▼54
=+=+=+=+=
バリバリの理系だけど、全く古文の知識がなくても解けると思う。ちゃんと蛍って書いてあるし。蛍と書いてなかったら私は蛍のこととはわからなかった。ただ、ちょっと奇をてらった感は否めない。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
いよいよ共通テストよお前もかって感じですね。 以前某県の某市学力テストで、氷山が溶けたら海水面は上昇するか?っていう問題があったけど、海に浮かぶ氷山は、その自重に相当した部分が水面下にあるので密度等考えると、溶けても水面は上昇しないみたい、だけど、問題は、その氷山が陸上の氷河から流れ出たもの或いは棚氷からのものだとすると、海に浮かんだ状態で既に海水面は上昇しているので、海に沈みそうな島国には深刻な問題。だけど、まるで人事のように作文していた。 思いついた問題作成委員は、ご満悦のようだったけど・・・。
▲48 ▼42
=+=+=+=+=
まあ、一目でわかる問題だし、ちょっと遊んだのでしょう 緊張の試験で、クスッとひと息つけるのは良いこと 勉強とは本来楽しいものです 受験生も嬉しかったのではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
面白いとは思いますが、古典を科学に扱うのは場合によっては危険行為となる気がします。古典を科学に扱うにしても受験者に古典解釈の余地を一才残さない場合ならOKでしょう。
今回は古典解釈の飛躍がないとするならば問題としては成立するでしょうね。
▲22 ▼117
=+=+=+=+=
文部科学省はアクティブラーニングやってみたりゆとり導入したり色々やるのは良いと思うが、明らかに失敗に終わっている取り組みがある。共通テストも試行錯誤しているようだが、次の世代を担う人間を混乱させるような事だけはやめてほしい
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
特別な古文の知識は何もいらないし、良問だと思います。化学の問題としても非常に基礎的ですし。 知識がなくても「ネオンサインが化学発光ならなんで電源がいるんだろう?」と考えれば分かるはず。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのはいいと思うな。勉強するのが面白くなる。授業中の先生の話も、脱線話のほうが面白いしね。 まあ、学習塾で教えているような試験対策的な勉強をしている人にとっては、無駄ということになるのかもしれんけど。
▲226 ▼63
=+=+=+=+=
正解はネオン。それ以外は複数の物質が反応して光るから化学発光。急な古文に戸惑ったとしても「イロモノ選択肢は最初から除外」の法則に従えば問題なく解けます。
▲274 ▼54
=+=+=+=+=
だから日本の大学は海外や帰国子女から優秀な学生とれないんだよ。出題したほうは、してやったりのつもりでいい気分なんだろうけど、視点が欠けてる。少なくとも「共通」テストは共通の土俵で戦えるようにするべき!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題のミソは 古文の知識がゼロであっても 問題は解けてしまうこと。
古文が全くわからなくても 「ほたるが光ってる」ってことは分かるので それが化学発光に当たるかを考えれば良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この記事よりも気になるのが、共通テストになってから(正確には、センター試験の最終3年分あたり)から、化学の難易度が高止まりしていますね。 今年も相変わらず容赦しないセットで難易度が凶悪レベルになっており、平均点は44点と予想します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、ホタルの最古の記載として、万葉集からの引用にしてほしかったかな(笑)
化学発光が、高校化学の範囲に入っていることに、時代の流れを感じます。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
得点には全く関係ないけど、10年ちょっと前の英語の問題文の電話番号が5554560721ってのがあって、関係ない人からみたらふざけてるなぁって感じの問題で済んだかもしれないけど、受験生にとってはたのむから余計な冗談やめてくれって思ったよ こっちは真剣に解いてるんだから少なくともセンター試験(今の共通テスト)では遊び心とか一切捨てて真剣に問題作ってほしいよね。下ネタに走るのか日本語ネタに走るのかは関係は関係なく。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
古文とはいえ問題文に「蛍の」とわざわざ注釈を入れているので、特に難しくはなかったのでは。蛍と言えば「ホタルルシフェラーゼ」だもんね。蛍の発光現象についていうだけなら現代文でいくらでも用例があるはずなので、これは多分に出題者のあそび(昨年の大河ドラマを意識)なんだろうな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
蛍のひかぁ〜り♪の歌詞の意味 それから「科捜研の女」のまりこサンやコナン君などのルミノール反応 でも、受験生は戸惑うかも知れないですね 意外と、理科の先生がボソっとしゃべった脱線した話が活きたかもね
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
古文だから出すなと言うのは筋違い あくまでも文章は補足であって蛇足な説明も加えてるだけ
・ルミノール反応 ・ケミカルライト ・ネオンサイン ・蛍
これらの光り方のメカニズムを問う部分が本題なのは分かることだし 枕草子から蛍の部分を引用してきたからと古文が本題になるはずもない
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ本来、あらゆる学問はつながっているわけだから、たまにはこういうのもアリではないのか?いずれすべての科目の試験が、英語で出題されるようになるかもしれないし。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
件の化学の出題とは直接関係ありませんが……。高校生時代は「古文なんて勉強しても将来役に立たねーよw」なんて斜に構えてる友人がいましたが、いざ社会に出てみると、教養レベルで案外必要になったりしません? 下手すれば日本好きの外国人のほうが日本の古典に詳しかったりして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の古典文学の中には、世界最古の詳細な天文現象の記述があるものもあるので、いわゆる理系の人にも楽しめるのでは? けど、わざわざ『(蛍が)』と主語を補う必要ある?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
私は、こういうの好きですね。古文読む際には、歴史的視点もさることながら、科学的な視点も求められると読みました。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
日本古来の古文、漢文を大事にするのはいいが マジで無駄だとおもう そこをもっと英語やネット関係の勉強に変えて行った方が将来の為になる 本当世界から遅れてしまっている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかここで古文の知識を・・・という方がいるかもしれませんが、現代語で「(蛍が)」と書いてある所だけ見ればこたえられるので、古文を言い訳にするのは、屁理屈だと思います。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
「化学の問題に日本の古文を絡ませるな」というこの主張こそが、この問題を作った、あるいは日本の将来を憂う(日本の将来に希望を寄せる?)作問者の意図を際立たせます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
菜の花や 月は東に 日は西に(与謝蕪村) 理科の天体の問題でこの俳句はしばしば登場します。 分野融合はもっとあってもよいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古文を出すなと言っても、中学校、つまり義務教育で習う文章。全部訳できて当たり前。それに、「蛍が光る」ということさえ読み取れればいいわけで、全文の訳を完璧にできないと解けないものでもない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
面白いと思うな。日常の世界に化学があふれているということを実感してほしいね。知識に深みがでるよ。
▲122 ▼18
=+=+=+=+=
これに「共通テストでふざけるな」って言ってる人は何なの? ちゃんと「蛍の」発光であることは古文かどうか関係なく読み取れるんだし、問題ないじゃん。化学の知識がちゃんとあれば解ける。何の問題も無いでしょ。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
平安時代の今昔物語には清水の舞台から手製のパラシュートで(障子を抱えて)飛び降りる男の話が出てくる。江戸時代の耳袋には尿道結石の話が出てくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やはり共通テストは受験生全員に受けさせるべきだ。 ほぼ受験勉強しない合格者はこの問題見ても何も理解できないでしょう。 同じ大学に入学するのに、このハードルの高さの違いは… おかしくないですか、文科省。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
清少納言のころは源平合戦より前なので、ゲンジボタルやヘイケボタルの違いはなく、みな蛍だったのですなあ。趣深いことだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
単に蛍が光ってるだけの話だから、古文の知識もいらないし、どうこう言う話でもない。ちょっと癖のあるユニークな高校の先生がよく出しそうな形だと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
蛍の光ってとこだけわかれば良いだけで古文の知識いらないし ネオンサインが化学反応じゃないっていうのはすぐわかるから簡単な問題だと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな切り口があってよいかと思いますが化学の問題でさすがに枕草子の引用はどうかなと思います。単なるホタルの発光原理の質問でしょ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これは化学の問題で、よくできてる。
ちなみに古文の、いや、古文を現代語訳した「枕草子」はおもしろい。きれいごとは書かれていない。率直すぎるくらいに清少納言が思ったままに書かれている。源氏物語と同じく、いじわるな書きぶりで誰か(同僚の女房)をディスったりする。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
まあ、作問者の「遊び心」ですね。正解の導出を惑わすものではありません。まあ、高校生の人生のかかった共通テストで遊ぶなよ、と思う人もいるでしょうが・・・
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
総合的な学力を測る分には面白いアイデアだと思いますが、純粋に化学の学力を測る観点からは目的から外れていると思います。問題文に凝りすぎた結果「これは国語の問題」と言われるのは試験の問題設計においてよくある事です。そういった凝りすぎた問題については、試験作成者の自己満足が現れていると言われても、仕方が無いと思います。
試験問題の作成者の方々は、もう一度共通テストの目的の原点に立ち返ってほしいと思います。枕草子を引用することで、受験者の混乱を招かないか?読解に古文の知識を必要としていないか?その混乱は化学の学力を測るにあたって適切か?という事を考察すると、目的から外れてると言わざるを得ません。
奇問良問は存在するものですが、共通テストの場においてそれが適切かは、よく考えて頂きたいと思います。
▲444 ▼402
=+=+=+=+=
出題者の自己満足問題に付き合わされた受験生の皆様、お疲れ様でした。15年前の事を思い出しますが、これ以上にプレッシャーのかかる試験は人生でありませんでした。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
中途半端な知恵をひけらかしたい大学教授がどや顔で出題した問題、というのは想像できるが…。
たしかに、初歩的な国語の読解ができないレベルの学生は簡単に騙される、かたや東大レベルからは子供騙しと嘲笑されそうな細工。
ある意味での実力の選別は出来ているのかな? w
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これは、枕草子をどう読もうと、ネオンサインの一択です。 受験生頑張れ、リラックスして解きましょう、という出題者からの気遣いでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
解説には昨年より難化、とあるが、昨年よりまだ教科書、参考書に沿った出題でしたね。ノーベル化学賞のタンパクを取り入れるかとヒヤヒヤしていました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ズレとるな。 こういう問題は各大学でどういう学生が欲しいか、というところで出す問題であり、こういう問題を共通テストで出すのは基礎知識を問うのに正しくは無いと思う。 高校の古典で枕草子は習うかもしれないが、高校化学で枕草子を習うか?という話。 こういう問題にしたいなら初めから単元ごと(算数国語理科社会)ではなく総合問題作ればいいじゃん、って話になりますよね。
▲76 ▼118
=+=+=+=+=
まあな、 基本文系は理科(特に化学物理)やらないし 理系は国語(特に古文漢文)はやらない
文理横断の能力を問うなら、国語アンド理科or数学アンド社会の組み合わせなどが覿面だろうが お受験校や予備校などが激怒するのが目に見えてるからなあ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
学問を「教科」という枠組みでしか捉えられていないから文句が出るんでしょうね。
いいんじゃないでしょうか、数学で和算の問題を漢文で出すとか。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ホタルというだけで古文関係なくどうでもいいが、「屋台のブレスレット型ケミカルライト」とはなんだ?と思う熟年は多いだろう。若者はコンサートでおなじみだからいいのか?こんなテストして意味あるの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、 ネオンの一つ二つなど、ほのかにうち光りたる処へ飲み行くもをかし。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
化学を日常生活の中の事象として捉えたいんでしょうね。日々の好奇心が大事。中々良い問題だと思うよ。蛍の発光は?ではつまらない?
▲3 ▼1
|
![]() |