( 252138 ) 2025/01/20 04:00:37 2 00 「ストレスない」 市人口22倍の観光客殺到の山形・銀山温泉でマイカー・入場規制テレビ朝日系(ANN) 1/19(日) 12:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb7149e5300bbabd4dd0b63c4287977aa324e742 |
( 252141 ) 2025/01/20 04:00:37 0 00 「ストレスない」 市人口22倍の観光客殺到の山形・銀山温泉でマイカー・入場規制
日本の観光地でオーバーツーリズムが問題となる中、山形県にある銀山温泉では今月から入場規制に踏み切りました。
大正ロマンの風情あふれる山形県の温泉郷・銀山温泉。川岸に立ち並ぶ木造の温泉旅館と雪のコラボレーションが、外国人の人気を集めています。
ポルトガルから 「ビューティフル!ベリーナイス!」
台湾から 「セントチヒロ!映画にそっくりな景色ですね」
日が暮れるとさらにロマンチックな光景に。
フィリピンから 「アメイジング!」
去年、銀山温泉を訪れた観光客は年間およそ33万人。銀山温泉がある尾花沢市の人口の22倍にもなります。さらに、まもなく始まる春節を前に発表された「人気急上昇体験先ランキング」では、銀山温泉のある山形県が1位となりました。
幻想的な雪景色が人気を集めている山形県の銀山温泉ですが、観光客が増えすぎると…。道路上で写真撮影をしている人もいます。温泉街の入り口では渋滞が発生。また、観光客が車と車の間をすり抜けて危険な状態に。
ゴミのポイ捨ても見られます。
そこで銀山温泉は今月から、冬の期間の日帰り客を対象に「マイカー規制」と「入場規制」のオーバーツーリズム対策を始めました。
日帰り客は温泉街のおよそ2キロ手前にある駐車場に車を止め、有料のシャトルバスで移動します。
さらに、ライトアップされた景色が人気の夜の時間帯は入場の事前予約が必要です。
規制が始まって1週間、効果のほどは?
銀山温泉組合 脇本英治組合長 「安心して見ていられるような観光地になっている。スペースもある程度とりながら、みんな楽しんで観光できていると思います」
観光客にとってもメリットがあるようです。
東京から 「混むストレスがないのはいいと思います。規制の意味があったのかなと思います」
愛知県から来たこちらの家族も、事前予約をして夜の温泉街をゆったりと楽しんでいました。
愛知から 「これだけ空いている、穏やかに過ごせると、写真を撮るのも楽ですし、子どもがいても安心かなと思います」
景色の美しさは時間を忘れてしまうほど。気温は氷点下2℃。雪も降りしきるなか、子どもを抱えバス乗り場に向かう坂道を駆け上がり、間一髪、最終のシャトルバスに間に合いました。銀山温泉を最大限、満喫できたようです。
規制の効果がみえてきた一方で、本来温泉街への通行ができない日帰り客の車が来てしまうことも…。
バスのドライバー 「帰り上がれなくなりますよ。ここは駐車場がないので皆さん上にとめてもらっている」
規制の周知が今後の課題です。
脇本組合長 「温泉街の方まで(車で)下りてくると渋滞につながって、他のお客様にも迷惑がかかることになってしまいますので、シャトルバスに乗って温泉街をゆっくり楽しんでいただきたいと思っています」
(「グッド!モーニング」2025年1月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 252140 ) 2025/01/20 04:00:37 1 00 オーバーツーリズムが観光地に与える影響や問題点については、自然環境や地元の生活に深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘されています。
一方、規制や観光客に負担をしてもらう意見もあり、外国人への入場料や観光税の導入などが考えられています。
続けて、観光業界におけるインバウンド観光客に対する税金の考え方や、規制の必要性、地元住民と観光客の共存の難しさなど、さまざまな視点からの意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 252142 ) 2025/01/20 04:00:37 0 00 =+=+=+=+=
オーバーツーリズムは、観光オフシーズンが存在しない現代において、観光地に過度な人々が集中する現象を指します。この現象は、地域の環境や経済、文化に対し深刻な影響を及ぼします。まず、自然環境への負担が増し、景観が損なわれたり、生態系が破壊されたりする可能性があります。また、地元住民の日常生活にも影響を及ぼし、騒音や交通渋滞、住居の高騰によって、住みづらい環境を生んでしまうことがあります。さらに、観光業が経済の中心となる地域では、観光客のニーズに過度に依存するあまり、地元文化が商品化され、観光資源として消費される危険性もあります。結果として、文化の多様性が失われ、地域のアイデンティティが脅かされるのです。オーバーツーリズムは、持続可能な観光の逆を行くものです。 蟹江です。外国人からは入場料や税金たくさん取ったらええわ。実際それだけ手間かかってるんやししゃあないわ
▲2720 ▼288
=+=+=+=+=
TVニュースで拝見しました とってもいいことだと思いますね 上高地も随分前からシャトルバスでマイカーや観光バスは 規制をかけていて、景観が守られています 白川郷も集落の川の対岸に駐車場を作り 分離されていて、景観と安全を確保していますね 北海道の美瑛町のような木を伐採するようなことに ならないように、みんなで楽しめるような規制は 必要ですね
▲1717 ▼80
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムを解決するには、観光客にしっかり金銭的な負担をしてもらうことが、最も大切な事です。訪日外国人は飛躍的に増えていて、それに対する対策、整備が進んでいないことも日本人の不満を大きくしてしまっています。なので各地でしっかりと外国人料金を設定する事が大切です。
この銀山温泉の取り組みは、現時点では成功していると思います。現状の日本は、日本人だけで維持することが困難になってきていますから、観光客にその維持費を負担してもらうことは、日本人にも大きなメリットがあります。
▲863 ▼27
=+=+=+=+=
10年ほど前に冬場に訪れたことがあります。銀山温泉までは除雪されていましたが、道路脇には2〜3mの雪が積まれていました。どん詰まりに有る銀山荘には狭い道路を普通車がやっと通れるほどでした。山奥に木造旅館が固まっており、このような景色は見たことありませんでした。この記事を目にし、もう一度行きたくなりました。当時は国内の観光客ばかりだと思いますが、近年では外国人観光客が多いんですね。大型バスは近くに留まるスペースが無かったように記憶しています。規制は当然ですね。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
外国人オーバーツーリズムが始まる前は、国内の観光地は「失われた30年」 により、オフシーズンは閑散としていました。 その分、オフシーズンを利用すれば、静かにリズナーブルに旅行を楽しめました。 しかし、現在は完全に無理。 ネットなどで有名になった観光地は、常にオーバーツーリズムで、通勤ラッシュなみの混雑です。マナーの悪い観光客も多くて閉口… 日本経済や観光地産業にはプラスだが、せっかくの観光地が荒らされたり、地元の人の生活に影響がでるのは困りものです。 地元の状況に応じた規制は必要だと思います。 また、規制には必ずペナルティ(罰則)を科すべきです。日本との習慣の違いからペナルティがないとルール無視が常識と考える外国人も多いです。 追伸 年に数回、日本人限定期間があると、助かります。でも、日本人が押し寄せて同じことかな…
▲860 ▼94
=+=+=+=+=
インバウンドの客が人気観光地に来て下さる事は経済活性化のためには非常に嬉しい事ですが、その一方でゴミ散らかしなどのオーバーツーリズム問題がどうしても表面化しますから、対応策が必要になります。銀山温泉ではマイカーや入場での規制を行って、渋滞の緩和や観光もゆったり出来るような環境になって来ているのは、観光客と地域住民の双方にとってWin-Winであります。今後も上手く行くことを期待しております。
▲327 ▼20
=+=+=+=+=
外国人観光客向けのインフラ整備や様々な費用の捻出のために入国税と滞在期間に応じて観光税の徴収をするべき。あと不手際が多い国限定で補償用にクレジットカード所持の義務と紐づけ。税収は観光客数等を指数化して各都道府県に分配とか出来たらいいのになと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
とても良い取り組みだと思います 増えすぎた観光客を足切りすることになるので決断には色々な意見もあったと思うが、当然客を選ぶ権利は自治体にはあるし、規制を行う事によってそれを素直に受け入れてくれる質の良い観光客だけに最大限のサービスを施せばよい これを継続的に行った結果、良質な観光客が増えれば「ゴミのポイ捨てをするな」などの(日本人には当たり前の)ルールだって受け入れてもらいやすいはず
▲358 ▼19
=+=+=+=+=
山形県民ですがこうした入場の制限や規制は大切だと思います。こうして大都市ばかりでなく、地方にも分散することはいいことだと思う反面、これまでに類を見ない人々がやってきて、オーバーツーリズム対策が備えられていない地域にキャパを超える人々がやってくることも憂慮すべきだと思うし、こうして臨機応変に対応してくださる存在は、地域にとっても良いものだと思えます。
▲241 ▼7
=+=+=+=+=
観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所、快適で持続可能であるべきだと思います。
地元の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールできる仕組みがあるといいですね。
▲217 ▼10
=+=+=+=+=
日帰り客を規制するのは、イタリアのベネチアも同じであり、宿泊客数を前提として観光都市作りが必要です
そう考えると、大型クルーズ船を受け入れている都市は、早く規制すべきです 宿泊と3食付きのクルーズ船の客が大挙して押し寄せる事がもたらす影響、メリットよりもデメルットが大きい事に早く気付くべきです
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
観光客が殺到することはとても良いことだけど、 制御できるように入場料や宿泊税を課すなどして、 地元にお金が沢山残るようにすればいいと思います。 入場規制は人気を下げるだけで、 ただデメリットしかありません。 お金さえ残れば、 それでゴミ拾いや警備員など、 地元の就労や美化に大きく貢献します。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
世界を見渡すと観光地では規制やルール違反に対する罰金等はかなり昔からありました。現在53歳の私が学生時代に担任の先生から「観光地で有名なシンガポールでは道路や歩道にゴミをポイ捨てしただけで数万円の罰金を徴収されて拒否すれば逮捕されるのでよく覚えておくように!」と言われました。それに比べて日本は遅れ過ぎていると思います。おもてなしと甘やかしは全く違いますからね!規制は勿論、ルール違反はしっかり取り締まり、警察と連携して逮捕も辞さないという姿勢を外国人や日本人観光客にも示すべきだと思います!!
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
銀山温泉 1年前行ったことがある。台湾あたりの中国人がたくさんいた。家族連れも結構いた。銀山温泉観光客の5割くらいいた感じだった。公衆トイレが少なかった。今すぐ中国人が金出して中国人用のトイレ必要だ。トイレできるまで大幅規制必要です。日本の昔の旅館と雪の風景は珍しいし癒やされるので特に台湾人に人気があるのだろう。全国の温泉まわっている私も、とても気に入った温泉です。山形県も金出して銀山温泉に早く公衆トイレを増やしたほうがいいと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
働く人を外部から良い時給で雇うしかないかと。そして外国人向けサービスは高くして、チップ受け取ることも。英語勉強したい若い日本人とか住み込みで働くと思います。私も若くないけど、働けるなら働きたい。チャンスと思って変えていくのも大事
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
どこもかしこも有名観光地はオーバーツーリズム。規制や有料化はとても良いことだと思います。ただ、地元の方や日本国民が歴史ある場所を知ったり楽しむのに障害になるのは良くないと思います。海外の方に適切な負担を担ってもらえるよう、一定の費用を徴収することを定めたよう方が良いと思います。そうでないと北海道のウィンタースポーツの街のように、お金を持っている外国人の街化してしまい、物価も上がり、日本人が生活したり訪れたりが出来なくなりますよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本の観光地はタダで見られる所が多すぎる。オーバーツーリズムでインフラ整備を税金で賄おうとするから不満が出る。観光地には入村料とか入山料とかしっかりとり整備維持すべきである。経済効果を見込んでの税金の使い方は止めるべきですよ。銀山温泉等は道が1本なので簡単に出来る。地域住民には入場パスやスマホのアプリとかで自由に行き来出来れば良い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
地方の観光地はたくさんの方に観光していただかないと衰退します。なので、地元にとっても、観光客にとっても良いバランスを模索する事が大切。拒絶からは分断しか生まない。パークスアンドライド、入場制限、予約制で最大限楽しんでいただける形を模索されている銀山温泉の皆様は本当にすごいと思います。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムと言うけれど、身動き取れないほどに人がいるなら、困るのは観光客の方だと思うので、混んでるとウワサになれば自然と人は減るのではないのかなぁ? けど、自然とそうなるのを待つのも時間が掛かるから、Googleマップのナビでも混んでるところは赤くなるわけで、日本もデジタル庁やら観光庁なんて役人がいるなら、その辺りをまとめて表示したサイトでも作れば観光客も助かるだろうし、そのデータや傾向は国内での対策にも役にたつのではないのかね。 出来ることは色々あるのにな~んにもならんね、日本の役人は。
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
昔はさ、その地域の宿の定員以上に人がくることはさほど無かったけど 今は違うからね インバウンドからはガンガンお金もらいましょう 地元の人にしてみたら、あまりに高額に取ったら人が来なくなるって それが怖いのかもしれないけど。。。
災害が起きた時に、一番困るのは地元の人達だから 災害が来た時に対応できる以上の人には来てもらわないようにするべき
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大好きで、コロナ前に何回も訪れた温泉です。 とても綺麗で静かでした。
入場規制とは、とんでもないことになってるんですね。 観光客がたくさん来るのは、銀座温泉にとっては良いことですが、あの綺麗な景色や場所が汚されるのは、許せないですね。 マナーを守ってほしい。
また行きたい温泉の一つです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いいな一度は行ってみたい山形県銀山温泉、尾花沢スイカは大きくて甘くて大好きで毎年食べてます。 また、将棋の駒を作っている山形県天童市にも一度は行ってみたいな。 公共交通機関を利用したほうが良さそうですね。
▲207 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドが増えても個人的には何の恩恵も実感していない。経済効果で税金が安くなるなら歓迎だが、そんな兆しもまったくない。恩恵を受けているのは観光関連の業界だけではないのか。
こうした奥地にまで押し寄せる外国人のおかげで、国内旅行をのんびり楽しむ機会も奪われた。銀山温泉は30年以上前に訪れたが、当時は川のせせらぎだけが響く静かな温泉地だった。今や田舎の旅情に静かに浸ることも難しくなってしまった。
来日客増加に伴う宿泊費の高騰も国内旅行を楽しむネックとなっている。米価の高騰もインバウンドによる飲食需要の増加が一因と聞くが、一般の国民にとっては迷惑な話でしかない。
外国人客の増加は日本にとって本当に利益になっているといえるのか。自分には得るものよりも失うものの方が大きいような気がしてならない。インバウンド振興を盲目的に推進する政府やこれを手放しで歓迎するメディアには憤りを覚える。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
海外旅行に行かれた方はご存知だと思いますが、海外の美術館や歴史的施設では外国人の入場料は高いです、全てではありませんが、施設の維持管理に役立てています。 日本においても、このような方針をしても良いと思います。 外国人観光客は当面減少する事はないでしょうから観光財源として地域発展のために活用してはいかがでしょうか。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
銀山温泉は昔「おしん」で年老いたおしんと孫が泊まった場面で有名な所。雪の降る時期で真っ白なゆきけしにの中に川を挟んで両側に古びた風情ある旅館が立ち並び日本の古い原風景のような静かさも漂う場所のイメージがありました。そこにドッと人々が押し寄せるような感じは行く気も失せるし、ましてやモラルを守らないような観光客ばかりだと街の方も困惑してしまいます。もっと言えば、車がどんどん渋滞して連なる様な風景も見たくありません。入場規制して正解だと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
観光の私は人数は制限すべきだに賛成とだがインバウンドは伸ばすべぎよな はっきりいって自動車産業より上で一番力入れる産業 地方住みだけど農業観光は地域の2本柱だからな 建設業もあるけど人口減なので将来性はない。 この山形の温泉もインバウンドは否定していないし 山形と同じ雪国として賛成かな。 多分この温泉もそうだけど秘境と呼ばれる温泉ってどこもご年配の人 が経営なり接客しているので大変だというのもあるんじゃないかな 人口22倍来てますっていうのもあるけど
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
先月下呂温泉に観光で行ったら周りが外国人観光客の団体ばかりでここは日本なのかって思うくらいたくさんいた。白川郷なんかは日本人の会話が聞こえただけで安心したくらい観光地はどこも外国人ばかりですね。このような場所は静かな雰囲気が醍醐味なので私は賛成です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
規制を掛けるのであれば早い方がいい。
観光客が多い状況が続くと、宿泊業者等にとってはそれが既得権益となり、この状況を前提としたビジネスモデルが構築されてしまう。 多額の融資を受けて投資を増やす宿泊業者等もいるはずだ。
そうなってから規制を掛けようとしても宿泊業者等が猛反対するため規制が更に困難になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観光客の問題については道路交通情報や施設の来場者のリアルタイムの混雑具合と混雑予想をAIを使って算出していけばかなり改善できると思う。その前提としては観光施設等が情報提供をしあうような仕組みにしないといけないが、難しいことではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミのポイ捨てとは困ったものです。きっとポイ捨て文化が当たり前の国の方が原因と思います。ある国と、ある国の習慣が頭に浮かびます。どこの観光地でもその地の秩序が保たれてこその観光地としての価値があり、くつろげるものと思います。その様な事を理解していない、理解できない客人はやがて訪れる事が出来ない日が来るのかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀山温泉何年前か忘れたけど行きました。 すごくよかった。その時は2ヶ月前とかに予約して行きましたけど今はそれ以上に混んでるんですかね。
山形は温泉と何より食べ物がいいので、銀山温泉以外のところにもまたいつか行きたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
出入国税(国際観光旅客税)を燃油サーチャージのように上げ下げして、入国を制限する。例えば、いまの1000円から最高3万円ぐらいまでを、入国している人の数に応じて上げ下げする。これで、繁忙期と閑散期を均す効果と過剰な入国の障壁になるかもしれない
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
もう外国人観光客は誰でも受け入れるのではなく、お金をたくさん使ってくれる外国人だけに限定して受け入れるべき。 欧米や欧州系はお金をきちんと使ってくれるし、良い物にはお金を惜しまない。 その反面、中国・韓国などアジア系はそんなにお金使わない。 その上、マナーは悪いし、日本の文化をリスペクトする気が感じられないし、愛想も悪い。
「金にならない観光客はいらない!」って強気なスタンスでもいいと思う。 それでも十分に日本は魅力があって来たいという外国人はいるのだから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここのように閉鎖なり隔絶された環境だったら入場規制は良いと思う。 けれど、京都や奈良、大阪、東京などの都市規模での観光地は出来ないよね。 都市部のオーバーツーリズム対策こそ必要だと思うんだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前 何度か宿泊しました。 初めて訪れて下り坂を越えて 橋の上から温泉街を見た時の感動は 素晴らしいですよね。その後カフェなども出来て若い人や外国人が一気に増えて 宿泊費も高くなり予約も取れない。 一泊13000〜15000だった頃が 懐かしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各観光地は入場料を検討しても良いと思います。 京都、鎌倉などはオーバーツーリズムに対応して市内に入る際には観光料を徴収しても良いのではないでしょうか? 更には日本は海外からの観光客に対しては各空港で観光入国税を徴収しても良いと思います。 観光立国を全面に押し出すのなら当然です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
「日本はこれから観光業で食っていくんだ!」というフレーズを見聞きします。しかし、日本の2023年度の実質GDPは約558兆円、2024年度のGDPの予想成長率は1.2%ですので、2024年度の実質CDPもほぼ同じの約558兆円です。その内の外国人の日本での消費額は約8兆円、よって日本のGDPに占める外国人消費額は1.4%ということになる。これが外国人消費の日本の経済に与える影響の実態です。1.4%の産業が日本経済のけん引役になりえないのは、誰にでも分かることです。たった1.4%のために外国人のマナーに悩まされ、更には治安や環境まで悪化させてまで外国人観光客を呼び込む必要性はどこにもないのです。
▲202 ▼11
=+=+=+=+=
インバウンドがこれだけ根付き、日本へ2~3回目となる観光客も増えてくると、この様な山奥にも訪問する人も増えてくる。正直、アクセスが不便になってしまうが、これも現地を守る意味で仕方がないと思います。 別に訪問客が減ってくれば、普通に戻せばいいだけですしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ルール違反やマナー違反が多すますね。銀山温泉も良い所だけど、大人数の観光客や車を受け入れるスペースも無いし、そもそも人が多すぎると温泉街の風情も無くなってしまう。特に外国人の団体が我が物顔で大騒ぎしているのを見るとコロナ禍の時が静かで良かったなと、思う事さえある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
山形の銀山温泉は確かに風情があって素敵なところです。最近は海外旅行愛好家の間でバズれば、一気に観光客が集中します。 クオリティがあって潜在的魅力がある観光地であれば、どこでも同じ様な状況になるポテンシャルはあると思います。 日本の特徴は巨大人口を抱える中国が地理的に近いことですね。
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
地元の住民のことを もっと考えるべきですよ!
観光事業者にとっては 嬉しいことだと思いますが 一般に暮らしている地元住民は かなりの迷惑だと思います!
ここだけの問題では無くて!
温泉だって 地元の人も本当なら いつでもゆっくり入れるのに オーバーツーリズムで行けないのでは?
地元あっての観光地ですよね‥
外国人による迷惑行為は 日本の各地で起こっています!
政府もしっかり考えて欲しい!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
20年前に行ったけど、銀山温泉は山の細道で狭い歩道、車の擦れ違いギリギリ。 坂でグネグネしてて見通しが悪いところも多い。 そんな道で歩行者もいる。 狭い上に勾配のある駐車場や車幅が昔の余裕のない幅だったり、宿泊客の車で埋まってたり。 路駐などもってのほか、な感じ。 規制と聞いて、そりゃそうだろうなと納得した。 続々と観光客がマイカーで突撃したところでまともに停める場所はないし、諦めてUターンして逃げられる道もあるんだかないんだか。 モタついた突撃マイカーや路駐で交通インフラ麻痺が想像に難くない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
かつて農協団体が大挙ヨーロッパやハワイへ押し寄せたのと同じ。地元の風習や文化、言葉などろくに調べないでガイドさんだよりに好き勝手やっていたわけで。思い返せば恥ずかしいことだ。
今はガイドさんが付く団体客は減ったけどスマホという最強のカイドを各自が手に持って訪れる。
地方のどこでもそんな感じで、あとはマナーを守るように注意するしかない。
しかも、一時日本人はバブルの頃に海外へばかり行ってたけど、実は足元の日本に見るべき場所は沢山あるのだとも気付かされる。インバウンド需要も大事かもしれないけど、定年退職したリタイア組は是非地方へ出かけ観光を楽しんて、地方を活性化してもらいたい。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
記事では触れられていないし案外知られていないことですが、人口の22倍もの人が押し寄せれば最も深刻な状態となるのは水不足となることです 冬は雪が降るので関係ないと思われがちですが実は冬場が最も水不足となる時期なのです どれだけ多くの雪が降ってもそれが溶けて地下に浸透するまでは水にならない 雪が溶けるのはいつですか? 私は専門家ではないので温泉水を下水などに転用できるかどうか?はわかりません でも現状で人口の22倍もの人に対応できる取水量を確保するのは不可能でしょう 新たな取水源を確保しなければ、いずれ入場規制くらいでは追いつかないようになると思われますが・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
雪に興味のある外国人観光客はぜひとも青森で雪かきのボランティアをしてください。 マナーを学んでから日本に来てほしいし 規制をかけたり、観光税は必要です。 日本人の生活に支障が出る場合は厳しくしてもいいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
海外からの観光客前の、あのシットリした感じが魅力で、日本的な情緒豊かな光景だったのにテレビで見ましたが、ゴミは捨てられなんだかやりたい放題。 マナーを守るとか、ゴミをあちらこちらに捨てないようにしようとかないんでしょう。 自分達が楽しめればいいだけにみえてしまいます。 迷惑のほうが勝ってしまいます。 日本人が行きにくい、生活しにくい場所が増えそうで残念。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
まさにこれが現状では最適だと思います。行く人も人であふれかえっている所なんか見たくもないだろうから。富士山もこれで行けばいい。入山料もいいけど、人数規制のほうが増えすぎを抑えるには最適では。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
こんな雪景色が綺麗で昔ながらの街並みの残った温泉地に行ってみたいと思うけど、 こんな風に海外からの観光客で溢れかえっていると分かっていたら行く気が失せてしまう。
どうせ宿の価格も高止まりだろうし、行く場所行く場所外国人で溢れかえっているだろうし。
その上今後は傍若無人な中国人大量に入ってくるとなると、トラブルに巻き込まれるかもしれない、とさえ考える。
何にせよ、何をするにしてもほどほどが一番なんだよ。 昔からの知恵。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに山形のキュウリを細かく切ったような感じの漬物があるのですが キュウリにだし汁が入っていて漬物の中で一番好きです これのデメリットは賞味期限は2日くらいしかないことなので ちょっと高いので少しずつ食べたいのですが一気に食べなくてはならないのです 後山形に行ったら絶対に食べたいのはさくらんぼです 本場のさくらんぼはどのくらい味がいいのか食べてみたいです
▲31 ▼78
=+=+=+=+=
ここがそういうことできるのは突き当たりの温泉地だからですよね。一度訪問したのですが本当に雰囲気がよく素晴らしい場所でした。広くもなくこじんまりしてるので規制かけるのは良い事だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
秋田のなまはげ祭りもいつの間にか入場は事前申請に入場料が設けられて、気軽にいけるところではなくなった。 昨年、数年ぶりに行ったらそうなっていた。 ここ数年で、入場規制をかけるほど外国人観光客が増えて、県として潤うから嬉しいことだろう。 でも、他県や隣県から申請無しに気軽にいけなくなったのは少し寂しさもあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と外国人の旅行代に差をつける時期になったと思います。日本に旅行に来た外国人は必ずまた日本に来たがる。安全や清潔感、サービスなど世界的にも誇れる国なのはもう十分わかってもらえたはず。 なのでこれからは外国人の旅行は3倍くらい値段上げてもいいと思います。それでも他国に比べたら安いくらい。儲かったお金で観光地の整備や警備、税金に使えば地元民も少しは安心できるのでは? 日本人にも日本の良さをわかってもらいたいので日本人が行きたくなくなる観光地にはしないでほしいです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍前の6年ほど前に泊まりました。 ちょうど所さんの番組で、温泉水で茹でたシャブシャブが紹介されていて宿を予約するのも激戦でした。 2人で5万円くらい。 和食で予約したものの、宿の方で洋食で用意していて何度も問い合わせてもらったところ、やはり和食で予約してあったと確認が取れました。 もちろん和食を食べたのですが、用意してあった洋食の生ハムやらチーズやらのお料理も出されて食べきれませんでした。 銀山温泉は激戦かもしれませんが、泊まることをオススメします。 日帰り観光客がいなくなり、雪が深々と降り積もる中を暖かい室内から見たり、ガス灯が灯る中を歩いて欲しいですね。 泉質は大した事ないので、温泉目当てなら羽根沢温泉の方がオススメです。 ちなみに最寄りの駅舎の蕎麦屋は、私は日本一好きかもしれません。 いつかまた鴨南蛮食べに行きたいです。
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
観光客が来ることはいいことだけど、外国人観光客が多いのは、日本の物価が安くお買い得だからです。決して外国人セレブが来日してるわけではなく、ごく普通の人たちが来ています。バブル期に日本人が海外旅行にこぞって行ったのが、今は逆の立場になっています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地元でも観光客ではないが、外国人の住人が増加。文化や考え方、生活習慣の違いで日本人からしたら迷惑行為が見られる。 元々、昔から外国人の住民はそれなりの人数が住む街なので、理解や包容力がある街なのだが、それでも色々と問題が少しながらも起きる。 観光客は一見さんであり、元々何も知らない人達が来訪してくるのだから、対応は大変だと思う。 商業施設内の通路でお祈りが始まったり(祈りの時間)、狭い道路に車を雑に停めたり、夜中に賑やかに唄っていたり。 郷に従えではないが、そのことが通じないことは多い。 地元で今困っているのは、自治会への加入問題だ。 自治会への加入は事実上義務だ(任意は建前)。加入して活動しないと、地域生活で必要な情報は入りにくくなり、ごみ捨て場は使えないし、災害時に避難所への受入れも困難になる。 第二日曜日は必ず活動があるので、仕事は必ず休みにする必要があるが、それも理解がされない。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
交通整理の警備経費も、ゴミの片付け経費等諸々も税金で行うことになる 海外観光客が来なければ、それらの費用は他の事に使われるだろう 経費は海外観光客に負担してもらうのが当たり前だろうね 観光業ではない地元の方々の生活が平穏無事である事を願います
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
銀山温泉の景色目当てに行く人は多いけど 肝心の温泉に入っている人はどれくらいいるんだろう 温泉目当てなら少し離れているけど東鳴子温泉が良い 廃墟にしか見えない高友旅館の黒湯の泉質は本当に良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2月に旅館宿泊予約済みの者です。レンタカーで行く予定ですが、日帰りの方の渋滞を避けるために午後4時以降から大石田駅付近から現地に向かおうかな?と計画しております。しかし、通行規制がうまくいけば、そこまで気を遣わなくて良いのかな?
▲3 ▼38
=+=+=+=+=
銀山温泉、同居人と行きたかったのですががんで逝去しました。 ひとりでの宿泊を受け入れてくれる宿屋さがしたのですがどこにもない。 予約サイトでも1名だと満室表示、2名にしたら大体予約可能。 黒川温泉などもそうで、残念です。採算考えると仕方ないのでしょうが。
▲208 ▼38
=+=+=+=+=
年間で言えば22倍でも、1日で考えれば、人口の6%だから。 宿泊客としては、許容範囲ではないのか?
まあ、規制をかけることで、更に人気が上がる。って手法かもしれない。 予約が取れない、長蛇の列の飲食店みたいなもの。
TOPシーズン以外の集客を補う効果があるから、集客手法としては、良いとは思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金生活者です。 暇な時に観光地巡りしてます。 外国人観光客の居る観光地には行きたく有りません。 自分が若い頃は外国人観光客は有名な観光地でもほとんど見ませんでした。 今は日本の至る所にいます。 日本の文化、伝統、マナーを守らず、見かねて注意すると逆ギレする。 昔の日本人団体客と同じと言われると返す言葉も有りません。
銀山温泉も日本人観光客しか居なかったら規制が無かったと考えると外国人観光客の日本入国をコントロールすべきだと考えます。 日本人が観光地巡りを出来やすい政策を考える。高速の割引や無料区間。日常生活にも影響の出やすいガソリン等の揮発油税の減税。 また、円安の影響が有り来やすいと考えると日本入国に外国人は一律百万円。 オーバツーリズム対策には良いです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
去年行ったがとても良い所だとおもった。 観光地の名所であるならば、市町村などは もっと力を入れてもいいと思う。 ご飯屋さんなどが少なすぎる。 揚げ豆腐など手軽に食べるお店がもう少し増えるとよりいいと思う。 素晴らしい立地なのだから県でもっと頑張ってもらいたい!
▲25 ▼63
=+=+=+=+=
入場規制した上で外国人にしっかりお金を落としてもらい、地元の住民がインバウンド価格の影響を受けないように還元するようになるといい。 近県や全国の日本人にもそれぞれクーポンは欲しい。それらの財源は全国のインバウンド客から得ていくといい。 10倍くらいとっていいんじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県城崎温泉は、冬場の蟹がウリだが、単価が高く「昔は蟹と温泉を楽しみたい、経済的に余裕の有る人々向けの静かな観光地」だった。
それが紆余曲折を経てインバウンド客で潤い、夕食提供無しの宿泊施設でも繁盛しているが、周囲にはそれに続く観光地は見当たらない。
巡礼では無いが、インバウンド客の「流れ⇒移動」が作り出せれば良いのだが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そうだよね、いくらインバウンド効果があると言っても限界がある。 土地の住民が生活に困るようなことでは、困る。地域行政に任せるのではなく、日本政府が規制する法律を作るべきだ。 星野リゾートや高級ホテルは嬉しくてしょうがないのだろうが、一般ホテルや旅館はそうではない。 地域住民の生活を守ることが行政の役割だ。税金を取ることばかり考えるのではなく、市民生活に重きをおくようにすべきだ。 本当に日本は遅れていると言うか、考えが浅い。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
やはり各所で、オーバーツーリズムは問題化してるようだけれど... もちろん簡単なことではないが、受け入れ体制が整っていない状況の打破かと。 全く観光客が不要、ということであるのなら、それは論外だが、 そうでない以上、せっかくのチャンスを少しでも活かしてほしい。 関係各位にはたいへんな労力だけれども...うらやましく思っている地域も多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何もない山形県では珍しく有名な観光地になってますね。 山形県には温泉地いっぱいあるのに、いまいちインパクトがありませんでしたが、銀山温泉のおかげで全国的に有名になりますね。
銀山温泉と最上川を巡るおしんツアーなんてやったら、もっと人が来るんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入国の人数制限をすべき。日本人が安心して旅行も出来やしない。旅館やホテルは値段高騰するし、酷いもの。観光地は外人で溢れてます。儲かるから良いとかいう問題では無い、需要と供給のバランスを取るべきかと。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ久々に山形の蔵王に行ったらレンタカーの外国人が多かった。スキー場に行ったら本当外国人多くて驚いた。バスツアーとかも多いみたいで人気なんだなと思った。ほとんどは樹氷を見に来てスキーは一切しない人たちだったからゴンドラ行列でスキー場の滑走エリア自体は空いてました
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムもさることながら、何年か後には文化そのものを全部持ってかれると思う。日本自ら日本食を宣伝し、味を覚えさせ、世界に需要が生まれ、日本では価格高騰を自ら招き、伝統も海外でコピーされ、最後には日本と言うものがなくなってしまうだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東北一周のルートなどができると良いですね。 仙台の発展、仙台山形間、山形秋田間、秋田青森間、青森岩手間または青森北海道間、などが充実していく、そのまま地域住民の足、インフラとして還元されると良いですね
▲23 ▼70
=+=+=+=+=
これ以上の外国人観光客の受け入れを図ってる国の方針は本当にそれでいいのかね? オーバーツーリズムで起きる弊害や不便も今時はSNSで外国人観光客の間でも直ぐに伝播するものだから、ボチボチちゃんと規制をかけて「一旦落ち着ける」事が必要に思えてならない。 対策?としての「これまでは人気の無い場所への都合の良い分散」なんて机上の空論みたいなことは、実際は上手くいくわけがないと思うからね。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは観光地の経済に寄与するというコメントもあるがキャパ以上の観光客は負の面が多い。外国人観光客は写真撮影のために場所を独占したり私有地に入ったり、ポイ捨てなどの問題もあるが、何よりも交通渋滞を招き地域住民の生活に悪影響を及ぼしている。住んでいない人間は経済効果の方が大きいなどと無責任なことを言う。しかし観光関係従事者は我慢出来ても一般人住民にとっては迷惑でしかないことが多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍以前~GoToトラベルの2023年頃までが、日本人が日本国内の観光地を落ち着いて楽しめる最後のチャンスだった。 これから日本人が旅の風情を楽しもうと思ったら、観光地でもなんでもない所に古き良き日本の風景を追い求めるくらいしかないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムで京都市も外国人投資家が土地を買い漁ってホテルを建てまくるから、土地の買い値段が上がってマンション価格の高騰に繋がってます。 高級ホテルをあちこちに立てるのも本当に規制して欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大変良い事だが閑古鳥の観光地・温泉地を潤しているのが海外の観光客の地域もある。ここ九州は別府、湯布院、阿蘇、霧島、雲仙等々歴史ある素晴らしい温泉があるがどこもがら~んとして外国人どころか日本人さえ少なくコロナ渦後いまだ立ち直れずの感。特に雲仙とか霧島はつぶれてしまうのでは?位。羨ましい限りだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドの行き先が偏り過ぎなんだよね。閑古鳥が鳴いてる地域も実は多いのだから、もっと分散化させる施策が必要なんだよ。かつては観光客が溢れてたのに閑散としてるエリアとか混み合う地域と目の鼻の先なのに空いてるエリアにばらけさせないと。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
年末に某温泉県の温泉街に行こうとしたけど界隈に向かう途中で渋滞(駐車場に向かうには右折しないといけないが右折信号が数秒しか点灯しない上に直進車が交差点内に入り込んでいてそもそも右折できない)で駐車場に入るのに1時間近く 駐車場に着いたら着いたで界隈の駐車場が全部満車でしかも昼食挟んで温泉巡りする客が多いのか車が出る気配全くなし 諦めて帰るも駐車場から車道に入ろうにも入れず結局2時間近く何もせず界隈を入って出ただけ
インバウンドもオーバーツーリズムもいいけど混雑だったりマナーだったりでデメリットの方が大きい気がする
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今迄、年に少なくとも2.3回は旅行をしていましたがメインの観光地には行かずにバス旅行を選択して行く様にしています。 インバウンド旅行の人達はマナーが皆無で イライラするし言葉も通じ無いし大半が日本人のバス旅が安全だと思い先週も一泊旅をして来ましたが後ろの席のおばさん2人が喋りぱなしで、限界に来たので、静かにしてくださいと注意をしました。 ストレス発散で行く旅行がストレスを溜めて帰宅しました。 だから決めました、旅行は暫くやめて家でWOWOWを見る事にしました。終わり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光客が殺到する地域に関しては、居住者人口の何パーセントまで観光客の受け入れ、などの規制を導入すべきだ。 規制に合わせたホテルの部屋数制限も必須。 儲かるからと言って、ホテルを乱立させ、民泊運営を野放しにする。 公営交通機関は観光客でいつも満員。高齢市民が乗れず、乗っても座れず、迷惑千万。すべて市民生活にしわ寄せがきている。 マイカーでの入市も制限。 観光税の増額も。 オーバーツーリズムが問題となって何年も経つのに、行政は無為無策。 観光客に対する不満も爆発寸前だ。 問題が起きる前に、行動せよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自分の住んでいる街にはインバウンドが訪れることがないから、安心して暮らすことが出来る。 インバウンドに人気の土地に住んでいる方々、お金と引き換えに心労を重ねることになるだろうけど、頑張って下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また規制かよ。 なんか息苦しい世の中になってきているなぁ。 日本は、コロナの時もロックダウンをせずに私権制限に対して慎重な姿勢を示していた国であり、移動の自由を尊重していたにも関わらず、 一部区域とはいえ私有地でもない場所に対して入場を制限するなんて権力の乱用でしかないし、私権制限を容認するようになってしまった世論に対し悲しく感じます。ヨーロッパがやっているからというのは関係ありません。 これは、よそ者を入れたくないという住民の差別意識が根底にあるのでしょう。 そのうち人気がない観光地や東京や京都といった広い地域に対して、よそ者の入場を許可制や事前届出制にするなどし、国民の移動の自由が大幅に制限されるという恐ろしさを感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかったが、山形は凄いことになっているのですね。 キャパを越えるのは住民の方も困ると思うが、出来る限りおもてなしをしてもらいたい。 個人的には、我が家は山形が本家だが祖母しか行ったことが無い。いずれ赴き、札幌と同様に発祥の味噌ラーメンを食べたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
かつて円高で物価の安い中国東南アジアに行った日本人のマナー違反ルール違反は酷い物でした。それでも現地の方々はじっと我慢をしていました。今や円安で物価の安い日本に海外から多くの旅行客が来ています。日本人も同様に我慢すべきか難しい判断です。
▲39 ▼96
=+=+=+=+=
私はもう銀山温泉には足を運ぶ事は無いと思います。 前の情緒は無くなり、楽しみが1つ消えました。 残念でしか有りません。 別の場所も荒らされてしまうのかと思うとやり切れません。 風流が無くなると、日本では無くなる気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全ての原因は、長年に渡る日銀の超低金利政策による過度の円安です。各地で個別に対応しても解決しません。日銀の行員は世間の物価高騰を知りません。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ゴミのポイ捨てや喫煙マナーなど外国人には理解に苦しむ事かも知れないですが、旅行に行く前に各国のマナー、ルールをしっかり調べた上で、旅行を楽しんでもらいたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
両親が山形県出身で、山形県には地縁があります。銀山温泉自体もとても好きな観光地で、素晴らしいところだと思います。しかし日本人観光客だけだとかなり厳しかったという認識です。ゆえにインバウンドでお金が落とされるのはオーバーツーリズムとはいえ好ましい状況だと思います。正直京都みたいな強力なコンテンツではないので、本当に大歓迎でしかないです。
▲74 ▼156
=+=+=+=+=
銀山温泉に大挙して観光客来られるとヤバすぎです。狭い道で最後は行き止まり。昔よりは手前に随分拡張しましたが、駐車場もあまり数はありません。大正浪漫を現代に残すわびさびのある温泉街ですが、人であふれると魅力も半減でしょう。そもそも昔から宿を予約するのも大変でした(キャパが低いため)。人気が出過ぎるのも困りますね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日本の観光地に日本人が行けなくなるなんて、本末転倒も良いところ。それだけ人気があるなら、外国人の入山料をもっと取れば良い。そうゆう意味では、商売が下手な日本人の典型でしょうか。でも、資本主義の原則から行けば、日本人はどんどん購買力の底辺になりつつある。そして幾らでも出せる層との差が激しくなるばかり。これはやっぱり、税制、社会保険制度の歪みですよ。
▲2 ▼0
|
![]() |