( 252143 )  2025/01/20 04:06:15  
00

共通テスト「化学」難化か 「ほぼ東大化学」「理不尽」受験生から悲鳴も

高校生新聞オンライン 1/19(日) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de2de2d97dbf6013f90bd4577a15545e795e075a

 

( 252144 )  2025/01/20 04:06:15  
00

2025年度の大学入学共通テストの化学問題は難易度が高かったと報告されており、特にクセのある問題や計算問題が増えたことが指摘されている。

原油の分留など、意外なテーマが出題され、受験生の中には驚きの声があがっていた。

一部の受験生は難易度に不満を示しており、試験終了までに解ける人は少なかったという意見もある。

(要約)

( 252146 )  2025/01/20 04:06:15  
00

大学入学共通テスト2025「化学」第6問の問1より、原油の分留の図 

 

2025年度大学入学共通テストの2日目の試験が1月19日、全国の651会場で実施された。化学は、駿台・ベネッセによる「データネット」によると昨年より難化、「問題文が長く読解力を要し、与えられた条件から段階的に考える問題が増加した」という。 

 

データネットが「目新しい問題」としたのは、第5問の「原油とそれに含まれるバナジウム」を題材に、有機反応や熱化学、成分量を問う総合問題だ。SNSでは「原油の分留がでるとは思わなかった」と、意外な出題に驚く声も上がっていた。 

 

計算問題の数は増加し、計算結果の値を直接マークする問題も出題された。全体を通して、「ほぼ東大化学」「難化というより理不尽」「最後まで終わる人はほんの一握りでは」など難しさを嘆く人が多く見受けられた。 

 

 

( 252145 )  2025/01/20 04:06:15  
00

このコメントたちは、共通テストに対する受験生や指導者の様々な意見が反映されています。

 

 

- 基礎学力や思考力の重要性を強調する声が多い。

 

- 過去の共通テストよりも問題の難易度や方向性が変わったと感じる声がある。

 

- 問題の難化に関して肯定的な意見もあれば、否定的な意見もある。

 

- 化学の問題に特に厳しい意見が見られる。

 

- 一部のコメントでは、共通テストの問題作成側に対する批判や疑問が示されている。

 

 

共通テストに関する取り組みや問題の難易度について、受験生や指導者からは様々な意見が寄せられていることが分かります。

(まとめ)

( 252147 )  2025/01/20 04:06:15  
00

=+=+=+=+= 

 

基礎を綺麗に満遍なく問うのが共通テストの大事な役割だと思うけどな。思考力だの、資料読み取り能力だの、どんどんズレて行ってない? 

新しい時代に対応する創造力とは言っても、昭和からいつの時代も変わらない基礎を問えばいいと思う。 

 

▲2546 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題を作成している側って、繰り返し作成している内にどんどん中身が尖ったり難しくなったりすることに感覚が麻痺していくんじゃないかと思うことがある。 

何のための共通テストなんだろうって思うし、そういうのは本試験でお願いしたいところ。 

 

▲1179 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく正解率というか平均点が6割程度の問題が良問。7割以上はやさしすぎるが、逆に5割を下回る問題は難しすぎる。出題者の「このくらいは出来て欲しい」という願望が強すぎると、問題は難化する。出題者はその道の専門家だが、受験者のとっては多くの科目のうちの一つだからね。公平に実力が反映されるためにも良問であって欲しい。個性的な問題は各大学の二次試験でやればよい。 

 

▲892 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

学力をはかる上で大事なのは努力した者の力が正しく反映させられるような問題を作ることだと思う。  

 

東大生でも手こずるほどの難問では、普段8割取れている者と、4割しか取れていない者との差が正しく反映されません。 

しかも選択教科の理科や社会でこのような事が起きると、それは運任せになってしまいます。 

 

受験生はこの日のために必至にやってきています。 

出題者側の良識を疑います。 

 

▲842 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストって基礎をどれだけ幅広く理解できているかで差を付けるべきで、成績上位者でも解答が難しいような問題は正確な学力差を測るには不適だと思うのよ 

 

思考力とか高難度問題とかは国公立なら二次試験で、同じような基礎学力レベルの学生間で競えばいいんでないのか 

 

▲498 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書レベルを基本として受験者ふるいわけを行うセンター試験の機能を損なうようなレベルになってはならないです。 

受験生の心を折るのはセンター試験本来の姿ではないと思います。 

ある程度やってきたらある程度の点数が取れるものであるべきです。 

 

▲390 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

化学教員ですが、今年難しくなるのは先生に言われていたはず。 

焦らない。 

センターと違って共通は満点が取りにくいから、気持ちを乱さず、自己採点が終わったら即座に二次試験に向かうこと。 

二次はその科目が得意な子ばかりで、地方国立でも満点狙ってくる。科目数が少なくとも、化学だけじゃなくどの科目において、二次こそ最後の闘い。 

 

大丈夫。これは、みんなできてない。 

コレできてる子はいまさら引きずり下ろせない。二次もどうせ満点くらい取る。 

自分のことだけ考えて、厳しいけど寝る間を惜しんで頑張るしかない。 

あと一ヶ月踏ん張りなさい。勝ち逃げするのも、挽回するのもここしかない。 

 

みんなが応援しています。 

気落ちしている子がいれば、届けばいいなと思います。まだ終わってない。 

頑張れ。 

 

▲410 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の化学科大学生です。 

実際に問題を見てみると、やはり去年より難化と言っても差支えは無いような気はします。 

ただ、そこまで計算に煩雑な物がある訳でもなく、議題なっている大問5番でも問われてる計算や反応等はかなり基礎的な内容でした。 

しかし、テーマが一般的な受験生は絶対に知らないような内容だったので、会場で受けている受験生からするとかなりの難易度に思われたかと思います。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくしても結局上位の大学は一次は8割で何とか、9割必要とかでは?そして2次試験次第だし、むしろ上位と中間層との点数が差がついて中堅クラスの大学が一番出願に困るのでは? 

共通テストという名の通り、日本の高校卒業したのなら最低これは知ってて欲しいってテストのレベルにしたらいいのに。まあ何十年も試験してたら、出願問題も底を尽きるのか、似たようなものになるのは仕方ないし、変わり目の試験は対策が難しい。それとも全入学とも言われる安易な考えへの警告とでも? 

 

▲136 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高校でも命名法、反応機構やったほうがいいと思う。もちろん教える時間がないのはわかるけど塾講やっててよく見るのが、頑張って反応や構造を全部暗記しようとしてる生徒さん。命名の仕方も分からないのに難関大の2次や共テの有機には出てくる。 

変に尖った問題出すなら無機は周期表(元素)と分子構造、有機は命名法と反応機構、物理化学は気体の状態方程式とエントロピーについての基礎問題でいいと思う! 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高々数問のみんなが解けないような問題に対して文句をつけてるくらいなら、みんなが解ける問題を堅実に合わせることのほうが大事です。それはどんな試験にも言えることです。まあ確かに最近の共通テストは迷走しているようにも感じますが、みんな受ける試験が同じである以上、傾向と異なるような問題は冷静に捌ける精神力が必要ですね。 

 

▲161 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

現役受験生です。 

今回の化学、難化はしているけど石油の精製なんてサービス問題でした。思いっきり教科書に書いてありますし、軽油、ケロシン、ナフサなんて日常でみるものだから沸点の順に並べるなんて容易いものでしょう。「日常の中の化学」を感じることができるといった点で個人的にはすごく良い問題だなと思いました。 

 

バナジウムに関しては共テとは思えないとてもおもしろい問題でした。本気で化学が好きな人なら余裕で解けたでしょうし、解らない人も導入をしっかりと読めばある程度の有機の知識で解けます。 

解けなかったとしても多くの人が解けていないと思うのでそのレベルの中では有意な差はつかないでしょう。 

 

教科書すらマスター出来ていないのに「クソ問題」というのは流石に気が引けます 

 

▲75 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50年前に受験生でしたが、まだ1期校(旧七帝大を含むグループ)と2期校(その他の国立大のグループ)の時代で、試験日がずれていましたので一発勝負でしたが、チャンスは2回ありました。 

共通テストなら、偏差値の幅が大きい受験生が受けますので、あまり易し過ぎても、あまり難し過ぎても、振り分けできませんから、出題者は悩みますよね。 

また、過去問は使えませんので、ますます頭を悩ますことでしょう。 

しかし今回の化学のように「東大並の難易度」は、どう考えても受験生の偏差値のバランスからしても、正当な振り分けはできないのではないでしょうか。 

やるなら、それぞれの大学の2次試験で出題すべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中高一貫校の教育の質や学習方法について学び方の多様化、いつでもどこでもオンデマンド学習ができるなど、偏差値の高い受験生のレベルの向上は明らかです。だから問題も読解力や応用力を問う問題が増えているのは確かですね! 

ただ、文科省の決めた高校学習要項に従い、公立高校の先生は遵守して生徒に教えてるのに、見たことない問題をだすべきですかね?もう30年前に受けたセンター試験で地理が95点でしたが、息子が昨年受験生で地理を教科書と問題集3冊やりこんで受験したら、3分の1は見たこともない問題で、応用といっても選択肢に困ることも…学校で学んだ範囲内での問題ではいけないのか?2次試験で各大学が独自問題をだせばいい!ただし、あくまで教科書がベースで! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い先生がはりきって問題作ったのかな? 

自分も経験がありますが、問題を作成する方からすると、ありきたりの問題だと、つまらない、「俺が作る意味ないじゃん」と思っていまい、ちょっと凝った問題を作りがち。 

でも、新科目「情報」も増えて受験生の負担が増しているので、個々の科目の問題は、オーソドックスで自然な問題にしてほしいと思いますね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に問題の難化て理不尽だよね。単純に皆さん平等に点が下がる訳で無く結構差が出るから。しかも化学だから選択科目だよね。 

運不運が生じる仕方が無い、運も実力のうちなんて考え方もあるげど、三十数年前に同じような目に遭った自分としては、受験生の皆さんのモヤモヤはよく理解できます。 

しかし、いずれにしても結果は出たのだから、前のみを見て進んでほしい。 

希望校への合否結果がどうであろうと人生続くのですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、共通テストは基礎学力を図るものかもしれないが、共通テストだけで大体の私立は総なめできてしまい、私立の試験も兼ねているので、国公立の1次試験であったセンター試験や共通一次とは意味合いが変わってきているのではないか?? 

そういう意味では、問題の傾向が変わったり、ある程度の難化はやむを得ないとも思える。別に満点を取る必要はないし、「理不尽」な問題はみんな出来ないから差がつかないので、気にしなくていいと思う。 

 

▲33 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

入試問題を見るたびに思うのは、教科書ってなんだったんだろうと。 

参考書がいらないほどの内容にしてはどうだろう。 

そうすれば、参考書を買えない生徒も十分競争できる。共通テストは応用より、教科書に乗っている基礎内容を問うだけで良いような気がする。 

応用は大学個別試験で競わせれば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も科目ごとの難易度の差は出る。共通一次最終年度に受けたけど、この年は英語の難易度が極めて高かったのと、化学と他の理科科目の差が大きく得点調整が行われた。自分は得意の数学でハマったけど、なぜか特に得意ではない英語の点数が非常に良かった。ちなみにこの年の化学はメチャクチャ楽勝だった。誰でも満点取れるレベルの安易さだった。 

 

▲51 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書をきちんと隅から隅まで熟読するのが正しい勉強法なのに 

教科書を軽視して穴だらけの参考書や問題集を「ネットで勧められてるから」「みんながやってるから」という理由でやってる人には太刀打ちできない問題が出題されましたね。出題の方向性は正しいです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層にとって準備しにくい出題傾向が定着すると、受験生の大半を占める中間層は共通テストを避けて年内入試(推薦やAOを含む)に流れそうですね 

『共通テストはまず第一に大多数の中間層のためのもの』という意識を出題側(大学入試センター)はもう少し持った方が良いように思います 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の教科を試しに解いてみたけど、暗記だけでは対応できない思考力を問う問題が多くて、今の子は大変だなと思った。 

数十年前の受験生だった自分は、時間をかけて考えれば解けたけど、確実に時間が足りない。 

2日間このテストをやる体力もないね。 

受験生の皆さんお疲れ様でした。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の高校生だと、理系でも授業時間が少なくて教科書が終わってない学校もあると思います。センスのある生徒は自分で考えて解けますが、最後まで終わらない人も多そうです。 

 

有機は割と簡単です。分留もそんなに問題無いかと思います。平均は45点くらいでしょうか。上の層は取ると思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書レベルではないというが、あくまで出題に関しては教科書に載っているものを問うているわけで.. 

 

基礎学力をとかなんとかいう人もいるが、そういうことを言っている人は定期テスト程度の勉強をしていれば平均点を取れると思っているだと思う。 

 

あくまで受験生は同じ条件で試験に臨んでいるわけで、これで文句を言うようであるのならば自分の勉強不足を嘆くべきかと。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった問題を出すのは二次試験で良いんだよ...多くの科目の基礎学力を測る共通テストと、学部学科の専門性を測る二次試験の棲み分けは必要。 

それとも二次試験受けずに合格してしまう層が増えたから専門性に不安を感じて難易度を上げたんだろうか?それならそのシステムが問題であって、原則二次試験を必要な受験に戻すべき。大学生としての最低限の学力無い人を大学に行かせて中学校レベルの常識と就職予備校にするのは、研究者のリソースと補助金の無駄遣い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テスト利用入試って、例えば明治大の理工学部を受けるとなると、英語と数学2BCが必須で、化学または物理が選択となる。 

で、物理が平均65点に対して化学が50点とかだと、化学選択者はほぼ合格不可能になる。 

偏差値換算とかされずに、素点で入るから。 

 

ちゃんと平均や分散が同じになるように調整しろよ。もしくは偏差値換算して使うかだよ。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

要は共通テストというのは、障害物競争の障害物でしかないから、難しくても簡単でもどうでも良いと言えばどうでも良い話。まあ、あまり簡単だと満点ばかりになって差が出来ず困るから、どちらかと言えば難しくするほうが「選抜テスト」としては順位がついていいかもしれんが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文系志望なので化学は受けてませんが 

無理でした。 

傾向違うわ、曖昧な選択肢が多いわ、 

文章は多いし長いわ…。 

大失敗したので2次試験で満点近くとらないと 

挽回出来ないです。 

 

家庭の事情で塾は行けないので、ひたすら 

教科書や学校で配られた参考書や過去問を 

解きました。 

塾に行けない人はテクニックがほぼないです。 

何がテクニックなのかも分からないです。 

なのにテクニックがないと解けない 

(もしくは時間が掛かる)問題が多すぎです。 

結果が悪かったのは、 

勿論私自身の頭の悪さが一番の原因ですけど。 

 

素直にひたすら教科書と向き合ってたら 

高得点を取れる試験であって欲しいです。 

 

今年って平均点どうなるんでしょうかね。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この原油の蒸留の問題は、明らかに『東大王』レベルの難問と言えます! 

 私は大学入試センター試験の時代に、当時の「化学ⅠB」を会場で受けた経験を持ちますが、この問題が出たら、間違いなく面食らっていたと思います。 

 

 

 軽油と、ガソリンと、ナフサの3つが選択肢として示されていたと仮定しても、それを正しく並び替えるのは、相当難しいと言えます。 

 単純計算で、確率6分の1というのも辛いところです。 

 

▲36 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

センターもそうだったけど、落とす試験ではなく基礎力を確認する試験だから平均が70~80点になるような問題が良問だと思う。応用力なんか2次試験で十分だし、別に足切りを95点とか98点とかにしてもいいわけだし。 

難化の科目とか、作ってるやつは試験の本質を十分に理解して問題を考えているのか疑問。自分の専門を誇示してるとしか思えないときもある。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん基礎基礎言うけど化学って基礎的な知識や計算問題をきっちり問うだけでそこそこの難問が生成されると思う。 

 

その究極系が東大の化学で、問われる問題は決してトリッキーじゃなくて、教科書や資料集には必ず乗っている反応しか問われないのだけれど、設問の実験の情報を素早く消化して回答しないと時間が無くなる。 

 

問題作ってる大学教員陣からすれば、基礎問題しか出してないと思うから、それにすらケチつけられるのには狼狽してると思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前の共通テストの記事にもコメントしましたが、 

読解力はすべての学問に必須な基礎中の基礎です。 

大学、国は課題を正確に把握して、 

解決できる人材を求めてます。 

特にai発展著しい昨今、 

課題を見つけ、評価する力が重要です。 

ぶっちゃけ知識は調べりゃなんとでもなる 

 

個別の試験でやってくれとよく言われますが、 

色々詰め込みすぎて読解力を問うのは 

個別試験のほうがやりにくいのでは? 

 

最終的に解く知識は簡単だけど、 

そこに確実にたどり着く力を見るには 

共通テストがベターなのでは? 

 

▲18 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

時間のプレッシャーがある中で、まず長文を読まなくてはならないってのは、すごい可哀想。 

今の受験生はほんとに酷だと思う。 

数ⅠAなんかも20年くらい前は早いと30分から40分ほどで解けたが、今は分量が多くどうしても時間がかかってしまう。 

なんとかしてあげてほしい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が受験生のときを思い返すと、当時はかなりイキっていたのもあるけど、センター試験は視力検査だと放言していた。それくらい、当時の自分にとっては、基本的な内容しか出題されず、実際、ヒアリングを入れた950点満点で9割を少し超えるくらいの自己採点だった記憶。当時と比べると、難関大学の受験生にとっても多少は取り組み甲斐のある問題になっているのだろうか。 

 

▲5 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎の考え方が時代によって違うのは理解するけど、記事の画像問題みて重要な基礎問題と思えるのは間違ってるよなあ。ナフサとか軽油とか重油が分留する温度なんて学生が覚える理由全くねえよ。 

 

てか化学なんて時代遅れの学問やめて物理に傾倒して欲しいと思うわ。化学学べば学ぶほど物理もっとやっとけばよかったと後悔しかない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前にセンター試験を受けたおっさんだけど、いつの時代にも難問奇問が必ずある。 

ほとんど得点調整されない理不尽さも代わっていない。 

共通テストなんてものは基本ができていれば8割以上取れる問題にして、各大学の2次試験で差別化を図るべきだと思うんだけどな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の難化もあるけど、設問の解答に取りかかるまでの前置きが長く、読むのに時間がかかったり、国語以外の教科も読解力が必要な問題が年々増えてきているように思う 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸留塔は実際にはもっと多段だけど 

石油会社に就職する人のための問題かな 

出光とかエネオスとかの人達にとっては 

気液平衡の段数を求めるのは 

ちょろい問題ですね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れの問題。原油の分留?石油化学は時代遅れの産業。何故今更この問題でしょうか?出すのであれば、自然破壊の原因とする 

大気中の問題や水質汚染改善の問題を作成するべきでしょう。問題作成側に本当に化学を 

知って欲しい意図が見えない。時代遅れの教育は日本の技術力を落とすだけでなく、創造力も低くなる事に気づいて欲しい。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原油の分留なんて事は知ってる人は知っているのだろうが、高校の化学の教科書に普通に載っている事なのか? 

難化というより方向がズレているような気がする。 

 

▲265 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、化学でも化学II高、結構後半でチラッと触れる内容だった記憶 

酸化還元反応とか、有機化学とかと比べてあまり取り扱わない内容 

 

共通テストでここまでのレベルを出す意味がよく分からないな 

あと、枕草子の文言を引用するのもよく分からない 

何で古文と化学を結び付けたんだろ 

試験作成者が、尖った物にしようと、方向性を間違えている気がする 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暗記だけでなく思考力、応用力、より早く正確に答えを導くなど高校三年生までに培った学生の能力を徹底的に競わせて、一方では共通テストを受けずに半分くらい秋にどうぞどうぞと受け入れてしまう。 

この国は何がしたいのかよく分からない。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40年前(^^)の高校時代は化学が一番得意で今ではバケ学系の色々な国家資格を取得しているけどたまたま書店で高校化学の参考書見たらビックリした メチャクチャ難しい 私の時代はそんなことまでやらなかったよ とても高校生ができるレベルでは無いと思った 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

センターから共通になってこんなに難しくなっても東大のボーダーはセンター時代と左程変わらないのが今の高校生のレベルの高さを物語ってる 

特に数学、問題を解くのに直接関係のない文章やり取りが多すぎてしょうもないなあと思う 

化学も難し過ぎるわな 

確かに東大の入試かじってても時間内に終わらない人もいるだろうね 

そんなレベルの問題は大半の受験生にとってストレスでしかないよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストも全部マーク式になった時点で思考力を測る役割は無理でしょ。時間を厳しくして単に思考の速さを測るだけになっている。作問者が「工夫を凝らす」問題はせいぜい最後の大問一つくらいにとどめるべき。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様仰られているように、難化というよりここ数年、化学の出題には奇をてらうというか、尖ったというか、出題意図を理解しがたい問題が多いように感じます。 

出題者側は良問だと思って送り出すのでしょうが、ズレてるんですよね。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想だよな。 

その年に問題作ってる奴の気分次第で受験生の運命が決まっちまうんだから。 

俺の時(センター)は今回のと比べたら絶対簡単だった。 

英語なんかも今の方が大分難しい。 

難しくし過ぎるとふるいの役割を果たせないし、子供たちもどんどんやる気を失ってしまうと思う。 

日本もアメリカみたいに入学試験はそこまで難しくせず、卒業試験を難しくした方が学生のためになるんじゃないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校で習う基礎を問う試験なんじゃないんですかね? 

もはやこのテストで子供達に対して一体何がしたいんだと聞きたくなる。 

そりゃ総合選抜に全力注いだ方がまだ勝ち目がある気がするわ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の難解ささえ分からない程度の学力しか持ち合わせていないです。その程度の学力でも努力が報われるレベルまでに共通テストはとどめておいた方がいいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストは基礎学力を計ればいいだけなのに何のために2次試験があるの? 

丸暗記が悪いわけではないから1次試験は高校で学んだ基礎知識を問うだけでいいはずだと思うけどなあ。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

採点する側が何を計りたい、何を知りたいのかよく分からない問題ってたまにあるよね。 

 

基礎学力を試されているのか、応用力を試されているのか、全く別な読み取る能力とか読解力を試されているのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストは、落とす為のテストではあってはならないと思う。 

それは二次試験で出来ることで、 

共通テストでは基礎力をみてほしい。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに共通テストの意図を履き違えていると思います。 

ここ数年の化学の問題は出題者の自己満足でしかないと思います。 

その結果、受験生の努力が報われなく、どんどん化学を目指す高校生がいなくなってしまうと思います。 

ずっと思考力を使う問題ばかりで絶対に60分で解けないですよ! 

また、物理・化学・生物で平均点が同じになるように作るべきです。それができないのなら、ぜひ作問者からは外れてください。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりのレベルの理系受験生をみているが、化学で一番の子が70%得点ギリギリ。物理と数学は全員が90%前後取れてるので今年の化学は難しかったのでは。 

平均48くらいになるかもね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「原油の分留がでるとは思わなかった」 

いやいや、出るでしょう。 

教科書に出てくる図解は絶対チェックですよ。 

化学反応には温度も重要なファクターですから。 

それで、化学は捨てましたけど。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東大の問題も教科書からしか出ません。予備校の予想とか効率だけ考えた受験勉強ばかりで教科書をしっかりやらないから理不尽と思うんです。テクニックと理解は違う。 

 

▲73 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

文系だったので何を言っているのかチンプンカンプンですが、要は、皆に平等に難しいのなら別にいいですよね。飛ばして別の問題で稼げばいいんだし。 

それから、読解力は文系理系関係なく、思考力を試すという意味では、いま日本の教育に一番求められていることなんでしょうね。ちなみに私は文章の細かい表現が気になる性質なので苦手です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油の分留が出来ないと思うレベルのて大学受験する方が問題。過去問と同じような問いしか出来ないのは暗記してるだけで理解出来ていないと言う事ですね。文系に進んで下さい。 

それから、そんなレベルで東大を受ける人はいないんじゃないかな。 

 

▲53 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

大学受験講師です。 

別にいいじゃないですか、他の受験生みんなにとっても難しいのですから。自分だけ不利になることはありません。平均点下がるだけです。極端に下がるようだったら得点調整してくれますし。 

 

ほぼ東大化学…って、東大入試の化学ナメてるの? 

 

▲105 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はもう関係ないよ。上手く金を稼ぎ、節約し投資しさえすれば、30年後には一流大の奴らよりも資産家になれる。学歴云々よりも堅実な投資をするかしないかの方が大事。AIの台頭でより一層、学歴は無意味になる。 

 

▲31 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁゆうて全問難しいわけじゃないからね取るべきところ基本問題も多く出されてたしこういうのはどうせ4番の一で当たったらラッキーくらいの気持ちでいいんじゃない? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の分留塔 

工業高校なら習いますね。 

ナフサ 

ガソリン 

軽油 

と思いましたが、解答見ると 

ナフサ(ガソリン) 

灯油 

軽油 

でした、、 

30年前に習った事なんで、うろ覚えですねぇ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難化したらボーダーラインが下がるから別に構わないと思う。但し選択科目で差が出ないように一定の配慮が欲しいところです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「共通」テストって事はいろんな学力の人が受けるんだから多少の発展問題はあっても良いけど8割方は基礎を問わないとダメだろ。何のための二次試験なんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに大学入試センター試験の時代と違う。センター試験には、変な問題はほとんどなかった。模試や過去問は意味がない。 

大学入試も難しくなったと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の分留はむしろ地理で出てくる(他には天然ガスの液化など化石燃料の運搬や利用も出てくる)題材で、おそらく地理受講者が有利な気がする。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

予備校4校によると化学の難易度は昨年並みだそうです。できなかったひとのコメントでほぼ東大化学はさすがにどうかと思う。 

 

▲178 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

共通テストは国民の二極化が狙いです。 

富裕層は有名塾に通い先取り学習、出題傾向を見据えた演習を行います。 

英語で民間資格を利用できるのも貧富の格差を助長するものです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の子に対するイジメですよね。一瞬にして受験勉強に費やした時間を、かっさらっていくような難題。心理的ストレスを与えて何になるのか。意地悪ですよね。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東大入試問題は基本に忠実ですよ。奇問、難題はありません。受験生のレベルがそれなりだから難関なんです。逆に私大の方がこだわりある奇問超難問、多い。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言えてるのは、国語も英語も社会も数学も……みんな国立大学問題に面してますよね? 

それに過去問ないとしても、いやあったとしても解けるの? 

少なからず、元国語の教育に携わった身からして、古典は古文も漢文も15分でできますね 

資料問題も、設問理解したらすぐできます、現代文は今年チョロい 

歴史が総合問題入って迷いますが……中学受験の際に説明会やホームページに、精鋭の先生たちとか受験に特化しているとか、グローバルって書かれてません? 

どこも書くから無意味だが 

騙されたんだから自分が悪いわけで 

恨むならば、ずうっと上から言って、本来何もできない教師を恨むべきですね 

渋谷の女子校ならすごいと思いますよ?大学入試に必要なことは6年間でみっちりやると書いてありますからね 

今頃、予備校選びが悪いと責任転嫁してますが 

 

▲18 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が言っているけど、共通テストは趣旨を逸脱していると思う。 

移行期以前のセンター試験が最も完成された形だった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に解いてみたけど、たしかに今年の化学は例年と比べて難しいね。特に第1問は化学が相当得意でないと厳しいと思う。 

 

ただ東大化学はこんな程度の甘い出題じゃないです笑 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な難易度変化はだめですよ。学生は人生の一角を賭けているので。 

出題者が適切かを厳格に判断するプロセスが無いのでは? 

 

▲111 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝の場合 結局二次が勝負だから共通テストが悪くてもあんまり気にしないことだ。特に理系の場合理数科目は圧縮されるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう受験から離れて数年だから過去の話になるけど、当時は教科書に載ってはいたな 

あとはこれに似た問題も解いたことあったけどこれが共通テストに出るとなると流石に驚くわ 

もっとさ、一般的というか典型的というかそういう問題の方がよくね 

こんな問題は二次とか私大に任せろよ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が足りない、という声が多いようだが、本当にその通りだと思います。傾向が全く異なり、長文だらけで、全ての受験生に必要なの?という応用力を問う。こういう問題は一次試験として全く不適切。二次試験で聞けばいいのにと思える。改悪ですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題でも、4択や5択なのでまぐれ当たりがでるので、それで得点調整してるよね? 

中間層の実力差をちゃんと測れてないでしょ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「ギリ解ける」ぐらいのが多くてほんと助かりました 

難化したのは事実だと思いますが「ほぼ東大化学」は言い過ぎ。あれはレベルが違う… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年できなかった受験生が騒いでるだけ。同志を求めてSNS回って傷のなめ合い。気持ちはめちゃくちゃ分かりますが2次試験に切り替えてファイトです。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去問から傾向がガラッと変わると文句言う人が出るのもわかる。 

正直たったの3年で初見も問題も難なく解ける学力が付く人なんてそうそうおらん(例外はよくいるけど) 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石油コンビナートにある原油精製施設のプラントの説明書みたいだ。 

わからないと思ったら高校の時、化学の授業を取っていなかった… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「読解力」がなかったらアカンって当たり前なんちゃう? 学力とか思考力とかって要するに「読解力」。で、大学では「推論力」が求められてゆく。想像力・創造性なども必須。マルアンキとか小中学生でソツギョーしとこ、ね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ不必要な改革は行われるのか。組織の中に「不必要な改革チェック機構」でも設置してはどうか。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題解かせておいて、受かったって、大学は金がなく、変わってない、企業も変わってない。おかしな共通テストに照準を合わせた高校生だけがモヤモヤする 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎だけ聞いてりゃええねん。思考力は二次でやる。ホンマ、共通テストとか意味わからん改革する官僚、お前ら自分で解いてみいや。受験生がどんなに必死に勉強してもそれが報われず、国公立あきらめなあかんとか、子供の人生をなんやとおもってんのか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも国民やろ?考える問題、工夫が足りんと言ったのは。 

個人的にはセンターでいいと思う。センターは実際は、良問が多い。 

元来考える力なんか天性のもんやで。考えられないからマニアルがあるんやろ?上司がいるんやろ? 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

化学は特にずっと難しいまま。ほんと英語とかの思考力!とかいってコロコロ変える前に 

難しすぎる科目の調整をしろ。調整してるとは思えない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大化学は意味わからんけど、原油の分留なんてマイナーすぎて受験生は対策しないでしょう 

そんなのを覚える、悩むぐらいなら良問を数解いた方が良い 

要は捨て問 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

難化した、苦しむ受験生も… 

そりゃ過去問頼りに一所懸命やってきた子はそうだろうけど、本当に賢い子はそれでも解くからね。 

できる子もいれば、できない子もいる、だからこそ共通テスト。 

 

▲79 ▼116 

 

 

 
 

IMAGE