( 252183 )  2025/01/20 04:47:19  
00

大阪・関西万博まで3カ月 チケット販売不振・建設遅れ… 課題山積

テレビ朝日系(ANN) 1/19(日) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37b772bec07d4d204bac71c0b6cc816935df7a9f

 

( 252184 )  2025/01/20 04:47:19  
00

大阪・関西万博が開幕まで残り3カ月。

万博会場に直接アクセスできる駅が開業し、大阪万博への期待が高まっている。

中学生の頃に視察した月の石に続き、今回は世界最大級の火星の石や未来の技術が展示される予定。

しかし、入場チケットの売り上げが目標に届いておらず、パビリオンの建設も遅れているなど、課題も多い状況。

万博の成功と未来への希望に向けて、準備が進められている。

(要約)

( 252186 )  2025/01/20 04:47:19  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

大阪・関西万博は開幕まで残り3カ月を切りました。パビリオンの建設やチケットの販売など、多くの課題が残されています。 

 

■大阪・関西万博まで3カ月 

 

 19日朝、大阪に開業した「夢洲駅」。大阪・関西万博の会場に直接アクセスできる唯一の鉄道の駅です。 

 

一番に切符を購入した人 

「0001番です。きのうの午後7時半から並んでいた。関西人なので、大阪万博が楽しみ」 

 

 万博期間中、一日最大でおよそ13万人が利用する見込みです。 

 

 1970年以来、2度目の大阪開催。当時は「月の石」や「人間洗濯機」などが話題を呼び、戦後から復興した日本を世界にアピールしました。 

 

 今回は158の国と地域が参加。開幕まで3カ月を切り、石破総理が会場を視察しました。 

 

石破総理 

「(前回)月の石も並んで見ました。中学生の時に。ただの石でしたけど」 

吉村知事 

「月の石です。(今回は)火星の石」 

石破総理 

「2時間か3時間並んで、見たの1分」 

 

 日本館の目玉は、世界最大級の「火星の石」。日本の観測隊が南極で採取したものです。さらに「空飛ぶクルマ」など、未来の生活を垣間見ることができる技術も展示される予定です。 

 

大阪・関西万博名誉会長 石破茂総理大臣 

「一人ひとりが生きている実感を体感できる。そして、未来の日本に夢を持てる。必ず『もう1回来たい』という思いを大勢の人が持つだろうなと」 

 

 注目が集まる一方で、課題も…。 

 

ポルトガル担当者 

「万博の来場者目標に対して、チケットが全然売れていないじゃないか」 

 

 万博の運営に必要な費用は、およそ1160億円。その多くは入場チケットの売り上げで賄われます。 

 

 しかし、前売り券の目標販売数1400万枚に対して、今月15日の時点で半分あまりの販売にとどまっています。 

 

大阪府 吉村洋文知事 

「開幕前に1400万枚いくかというと、非常に高い目標だなと思っています」 

 

 チケットの課題は他にもあります。半世紀前の万博では各パビリオンに長蛇の列ができ、夏場の暑さに苦しむ人もいました。 

 

 今回は「並ばない万博」を目指し、事前予約制を導入。しかし、参加国から不満の声が…。 

 

オランダ担当者 

「チケットの購入方法が外国人から見て複雑です」 

 

 まず、万博のIDを登録しチケットを購入。その後、入場する日時を予約します。希望するパビリオンやイベントにも予約が必要ですが、抽選なので希望が通るかは分かりません。 

 

石破茂総理大臣 

「やってみたらうまくいかない人もいる。どうやったら簡単に買えたよという、実感を持ってもらえるかが大事。お役所仕事ではできないので、民間の発想を取り入れてやっていきたい」 

 

 参加国によるパビリオンの建設も遅れています。42の施設のうち、完了表明が出されたのはわずか3カ国です。 

 

ケルケンツェス博覧会国際事務局長 

「残念ながら万博はいつもこう。遅れがあるのが現実です。パビリオンは開幕までに間に合う。(前売り券は)目標の半分の売り上げですが、必ず伸びると確信しています」 

 

 未来への希望と現実の課題を抱え、大阪万博は開幕の時を迎えようとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 252185 )  2025/01/20 04:47:19  
00

このテキストには、大阪・関西万博に対する様々な意見や懸念が含まれています。

一部では過去の万博の良い思い出や期待、成功への願望も示されていますが、多くの投稿は現実的な課題や懸念を指摘しています。

 

 

多くの意見からは、開催への期待よりも現実の問題や財政面への懸念が支配的であることがうかがえます。

特にチケットの販売問題や建設の遅れ、財政的なリスクに対する批判が目立ちます。

また、現代のデジタル化やネット社会の進展により、万博のようなイベントへの関心や必要性が低下しているとの意見も見られます。

さらに、地震や災害への対策や安全性への疑念も投稿されています。

 

 

一部の意見では、運営側の対応や情報提供に関する問題点も指摘されており、開催に向けての効果的なプロモーションや情報発信の必要性が示唆されています。

 

 

総じて、万博に対する懸念や否定的な意見が多く見られる一方で、成功を期待する声や過去の成功例を挙げる意見も存在します。

ただし、現実的な課題やリスクに対する懸念が根強く、開催に向けての課題解決や情報提供が求められている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 252187 )  2025/01/20 04:47:19  
00

=+=+=+=+= 

 

これは大阪万博が国民全体から支持されていないということが一番大きな要因かと思いますが、もう少し大きな視野でいうと、それだけ日本の国力や資質が低下しているからではないでしょうか。建設もチケット販売全般も含め、万博以外にもJRその他多くの現場で、一昔前までは見られなかったトラブルが多発しています。どの産業も職人といわれる職業的なプロフェッショナルが高齢化し若手がいない育たないという深刻な状況からすべてが起こっているように思います。 

 

▲1682 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博は、2025年に開催される国際博覧会であり、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」である。この博覧会は、大阪府及び関西地域の振興を図る重要なイベントとなる。会場は、大阪湾の人工島「夢洲」と呼ばれる場所に設置され、数多くの参加国が集結し、先進技術や文化の交流が行われる。万博では、持続可能な開発目標(SDGs)に焦点を当て、環境問題や健康、教育などの課題に対する解決策が提案される予定です。来場者は、最新の技術や革新的なアイデアに触れることができ、未来社会を体感することができる。また、地域や国を越えた多様な文化の共存を促進し、国際的な理解を深める機会ともなる。大阪の美食や伝統文化も楽しむことができ、観光資源としての価値も大いに期待されている。万博は、大阪の活性化を図ると同時に、世界に向けた重要な発信の場となることが期待されている 

ラーメンマンです。正直、あんまり興味ないわ 

 

▲169 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

モノが無い時代やアナログの時代には、世界の最先端技術が集まる万博は、まさに夢の世界だったと思います。今はスマホひとつで何でも手に入れられるようになって、少々の事では目新しさを感じられなくなっているのでは。わざわざ高いお金を払って行列に並んでまで見に行かなくても、パソコンやスマホでチェック出来ますし、それで事足りるのが現実なんだと思います。 

 

万博はこのままだと撤去費用含めて間違いなく大赤字でしょうから、これから子ども世代への大量ばら撒きや、著名人のライブなどを盛り込んでくるんじゃないかな。 

 

▲823 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの売れ行きが悪いのは最初から予想できたことで、目標の1400万枚という数字も現実味がないし、売り上げが計画通りいかないからといって、赤字を血税で埋めるようなことはやめてほしい。 

前回の大阪万博のように、多くの人に感動を与えるイベントにしてほしいと願っているけど、それが負担となって、国民に跳ね返るようでは本末転倒だろう。 

海外の方からも、チケットの購入が複雑だという指摘もある。まずはそうしたところから改善して、より多くの人が気軽に参加できる仕組みを作るべきだと思う。大阪万博が、課題だけ残して失敗に終わるようなことだけは避けてほしい。 

 

▲577 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は開幕まで3カ月を切ったがパビリオンの建設の遅れやチケット販売が思わしくないなど多くの課題がある。 大阪万博は大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけるだけでなく閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて危険で開催中の事故も懸念材料である。「ライド 系」も無くなり集客はどうなのか。物価高や建設資材の 高騰でさらに建設費用が増加する事は間違いない。大阪万博が大赤字の場合に税金が投入されないか心配である。 

 

▲268 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

会員登録してからチケットを買う、ここまでは一般的なイベントやライブ等のチケットと同じですが、そこから見たいパビリオンの予約が必要とのことで、入場券だけ買ってふらっと行ける日に行くってことができないのが少しハードル高いなと。 

ディズニーやUSJのようにどんなアトラクションやフードコートがあるのか事前に公式サイトでわかるならいいんですけど、何があるのかわからないものに大人一人7千円のチケ代+交通費はかなり割高。 

 

▲680 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の隣県ですが、残念ながら日頃万博が話題になる事はほぼ有りません。 

実際に開催日が近付くと、興味が湧いてくるのかも分かりませんが、現時点では万博に行こうとは考えておりません。 

知りたいものは携帯とiPadがあれば、何についても情報や画像、動画が得られるし、わざわざ交通費と高い入場料を払ってまで、足を運ぼうとは思いません。悲観的かも分かりませんが、成功するのには懐疑的です。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なぜ今このタイミングで万博をやる必要があるのか疑問しかない。ネットで世界中の情報や技術に触れられる時代に、わざわざ足を運んで見るほどの目新しさがあるのかと感じる。火星の石や未来技術の展示も、結局一部の人には響くだろうけど、多くの人には過去の万博ほどのインパクトはない気がする。 

 

さらに、前売りチケットの販売不振や建設の遅れを見ると、運営がうまくいっていないのも明らか。観光需要の喚起や地域活性化を狙っているのかもしれないけど、果たしてそれが国民生活にどれだけ寄与するのか。もっと根本的な問題にお金や労力を使うべきではないだろうか。 

 

▲763 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は入場料が高くてたぶん行かないと思う。そんなお金があったら家族でUSJに行く。さすがに万博の入場料を無料にしてしまうとお散歩がてら行く人が発生し大混雑を招いてしまうので少しは料金をかけるべきだが、それを鑑みても高すぎる。 

せめて将来を担う子供たちは、世界のパビリオンを見てグローバルな視点や関心を持ってもらう意味でも手頃な料金にすべき。そうすれば到底1日では回りきれない万博を子供たちは複数回行くことが出来、トータル的に網羅が可能。入場料を高くするのではなく、低めに設定してリピートして貰うことを考えた方が地域の活性化にも繋がりお互いWinWin。 

総工費が高くなり、赤字にしないために想定する入場者数で割ったら1人あたりの入場料が高くなったという計算でしょうけど、万博のそもそもの存在意義を考えると本末転倒。政治家のレベルの低さと見通しの甘さ、将来を見据えた子供視点の欠如を露呈しましたね。 

 

▲794 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋は長蛇の列でも、苦情など聞いたことがない。事前予約制にそこまでこだわる必要があるのか? 

行きたいという方は、身近には誰もいない。中身が不明なものに、事前予約して、その日行けないとかだと、無効になるのでしょうか?最近少しだけ、中身を小出しにしてきてはいるが、例えば明日行こうと思えば、空きがあれば簡単に行けるようなシステムはないのか?前回の万博みたいに、そんなにたくさんの人は来ないと思いますが、どうするのか?興味のある方でも行った方の感想など聞いてからの様子見になってます。なにせ、問題あることばかりの万博なので、大赤字の責任をどなたが取るのか不明ですが、とにかくもうなんでもいいから早く終わってほしいのが本音です。 

 

▲332 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

津波への対策はされているのでしょうか。南海トラフ地震の発生確率が70%から80%に上がったし、日向灘でのM7クラスの地震は、南海トラフ地震の前兆だと言っている専門家もいます。地震予知が不可能な以上、津波や地震、液状化で交通網が遮断された時の避難所や物資の準備はする必要があるのでは。 

 

▲102 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大阪万博はエキスポランドがあった1970年の万博と違ってエンタテインメントがほとんどなく、社会見学のようなものになっている。唯一人気が殺到してチケット買うのが困難になっているのが、初日のオープニングセレモニーライブのAdoのコンサートチケット。リアルなミュージシャンはもちろん、日本が世界に誇れる初音ミクのようなバーチャルミュージシャンライブ、ゲーム、アニメなどのエンターテイメント要素ももっと取り入れたら若者や海外の人も呼び込めるのに。健康がテーマの一つになっているけどエンタテインメントは人の心を明るくしたり、ストレス発散になり、心の健康の栄養剤になるんやから。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずチケットの販売問題を改善しないと。 

「高い」より「買いづらい」と前々から報道されているのになんかしろ、大阪知事。 

特にお年寄りが購入しづらいらしい。 

役所に窓口を特設して購入のお手伝いをするシステムを今すぐ作れ。 

ぼやいているだけじゃダメだよ。 

マイナンバーカードの締め切りの時みたいにスーパーの空きスペースに特設会場つくれ。 

あと、海外からの買いづらいも改善して。 

とにかく出来ること手をつけてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏に行く人は多いのでしょうか? 

あんな暑さが厳しい場所で一日中歩き回る気になりません。気候変動で、ゲリラ豪雨もあるし。梅雨や台風の影響もありますしね。 

大阪あたりの宿泊は高いし、中々ハードルは高い。 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と忘れられているが、横浜でも万博が行われるため、現在は会場の建設工事が行われている。しかし、建設中なのにアクセス方法は決まっておらず、紆余曲折状態。 

一時期はモノレールの話があったが立ち消えし、相鉄線が上瀬谷方面に支線を伸ばす話もあったが、相鉄は撤退。その後、横浜市が新交通システムの導入を表面したが、計画段階で既に上手くいかず頓挫。結局、万博には間に合うか不明だが、地下にトンネルを掘って連接バスを通す計画に変更。 

万博会場までの交通アクセスも決まらないまま、見切り発進。 

その代わり、環状4号の4車線化と立体化。旧国道16号の4車線化。東名高速に新しい横浜町田IC(万博会場へ直接アクセス)を増設することになった。 

チケットの販売はどうなっているのか?アナウンスが無い。 

その点、大阪はまだ「マシ」だと思う。 

いずれにせよ自治体や国がやることはロクなことがない。これだから役所仕事は。 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博のテーマは人類の進歩と調和であり、高度成長期で活力ある日本人にとってもピッタリであったし、まだ外国に行ったことがない人が、海外の様子に興味があり、フランス館やセイロン館などが賑わっていたと、コンパニオンだった祖母から聞いています。 

それに比べて、今回の万博は持続可能な社会の実現、とかでいかにもわかりにくいし、ネット社会で海外の様子などYouTubeでいくらでもみれるなかで、わざわざチケット買っていくかよという人が多いのではと感じます。関西圏の人が興味本位で行くかどうかでは無いでしょうか。1400万人はかなりハードルが高いと感じます。 

 

ちなみに1970年の大阪万博の来場者数は6421万人。国民の半数以上が行ったことになります。比較にならないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の失敗は外交問題ににも発展しかねないと思います。 

万博は日本人をはじめ大阪へ来た外国人に自国のことをアピールする場であり、今後の観光などの誘致の側面もあります。自国の税金を使って建設しているのに、開催国の日本人が来場せず、外国人のチケット購入が煩雑になると一体誰が入場するのでしょうか。 

ポルトガルの担当者がチケット販売の不振に苦言を言うことに非常に共感できます。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、今は国外の情報もすぐにはいってくるため、目新しいものがあまり無くワクワクさせるものが少なすぎるのが一番の原因かと思います。火星の石が、昔のアメリカ館の月の石ほど心を掻き立ててくれないのは、諸外国や宇宙に対して、ある程度知識がある為に明るい未来に繋がる想像を掻き立てられないからかもしれません。 

わざわざ万博を観に来てくれる外国人もさほど多くはないのではと私は思っています。 

私の予想が外れて、毎日沢山の観客が来てくれる方が日本のためには盛り上がって良いのですが。 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代の大阪万博は団塊世代が現役で若い人が大勢いました。テレビの性能は低く、テレビで見る映像と現実のクリアさは段違いでした。 

一方で今の若年層は半減していてお金の使い道は厳選しています。その上、4K画像は現実との差が、その場に行ったかどうかというぐらいしかありません。 

 

▲125 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

1970大阪万博を知る者にとってはあのワクワク感再びとの思いもあるが、いざチケット購入となると万博IDだのチケットIDだの来場日時予約、パビリオン予約だの当時なかったことばかりで高齢者である私には今からハードルが高い。2枚購入までいったが…紙チケットのあの時代が懐かしい 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現在の大阪で開催する意義が良く判りません。 

開発や建設工事や運営する経費の中で中抜きして一部の人が利権で儲けたいだけなんだろうと思っています。 

行きたくなる様な情報よりもガス爆発とか訳の分からない岩の日除けなど、危険な事故に繋がるネガティブなことばかりが聞こえてきます。 

 

国内は物価高で財布の紐が固いので余程に起爆剤みたいなものが無い限りはそれほど多くの来場者は集められないのでは? 

 

膨大な赤字を政府などに押し付ける気が満々の様ですが、開催を推進した自治体だけで背負って他の国民には絶対に迷惑を掛けないで下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見る事で得られるものはありますが、SNSの普及もあり、万博その物が時代にニーズに果たしてマッチしているのか?そこが本質であり、この様ような不振が続くのも、SNSが普及が要因として大きいと思われます。 

以前はSNSもなく万博の価値、役割はあったと思いますが、現状高額な費用を掛けて実施する意味合いが薄れ、それにも関わらず維新を中心に力説しても、大半の国民の心には届かないでしょうし、経済効果にも不安がり、むしろ赤字になるのではという懸念の方が大きいと思われます。 

万博、またはそれに代わる催しにしても、時代に合った物に変えていく必要があると思われます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフがもういつくるかわからないって何年も前から言われていて、迫っているというのに。 

呑気に島で万博を開催している場合なのか? 

2025年も台風に水害に地震に、税金の使い方も他にあるだろうに。 

もうオリンピックも万博も日本ではやらないでほしい。 

夏に地震あるかはわからないが、あったら最悪。台風も多い時期に。昨年はゲリラ豪雨や雷も関西は凄かったが。 

無事終わるといいが。 

そもそもが、あの目いっぱいの阪急電車がしんどい。せめてかわいいキャラクターにしたらグッズ買ったのに 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、チケットを持ってる人でも、スムーズに予約できないと聞きます。 

売ることに躍起になる前に、ユーザーの立場に立って使いやすいシステムにすることのほうがよっぽど大事です。 

「予約するだけでも、なんかめんどくさいらしい」と広まれば、買う気が失せる人も少なくないでしょう。 

私自身は元々行く気がありませんし、なんなら、万博は失敗してほしいですが、そんなところでつまずくことを望んでるわけではありません。 

他人事ながらさすがに心配になります。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博のおかげで、資材や人材不足で関西の建設費の施工費は月毎に上がっています 

不動産関連の仕事をしていると、半年前と違い過ぎて購入者が見積もりを見るとフリーズしてしまう人が多くなりました 

万博後は少しは下がるとの見込みも、見積もりを見ている感じでは今は薄く、他の産業界の先行投資が鈍ています 

関西にどれだけの経済効果があるのか開けてみないと分かりませんが、現時点では足を引っ張っているのは確実です。 

中小ゼネコンや町の工務店まで、万博明けだと受けるのは大丈夫だと思うのですが、と言うが値段は上がったままでしょう 

もう大阪万博は迷惑と思う事が増えました。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なんて時代遅れイベント! というのが世間の風潮なんだけど、たしかにその通りですよね 前回の大阪万博「太陽の塔」製作者の巨匠 岡本太郎氏が亡くなられたタイミングが既に万博イベントは終わったものだと思っています 亡くなられたのは1996年、ウインドウズ95発売の翌年ですね 時代の変革などを全く考慮していないイベントに興味なんか持てるはずもないし 内容自体も楽しむものがあるようには見えないのが苦しいですね  

 

2005年の愛知万博なども、催しの目玉商品が「冷凍マンモス」 実際には現物を見ると「ただの気持ち悪いハゲのオッサンの頭」という風評でした マンモスの実物というのはたしかに凄いですが、世紀の万博の目玉商品とはあまりにも情けなかったですよね  

 

なので万博は「既に時代遅れの終わった催し」というのがどうしても出てしまいますね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、開催地域である関西圏が盛り上がらないことには、波及しないよね。開催前の悲観ばかりがクローズアップされがちだけど、結果として開催して良かったと言われる博覧会であってほしいです。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元々このような万博を国民のどれだけ多くの人々が望み、そればかりでなく今の世界のどれだけ多くの人々が日本での万博に魅力を感じたでしょうか。 撤退した国々も多かったですね。  

もう万博というイベント自体に時代遅れ感も否めません。 

 

今になって、課題山積なんて、こうなるだろうことはじゅうぶん目に見えていたことだと思います。  

 

一部の者の利権なども絡んで進められる自治体や国のイベントはいくら宣伝してゴリ押ししても、しょせん内輪ウケのもので終わるものだと思いますし、全体利益が上がるものとは考えられません。 

 

もちろん魅力のある部分もあるにはあるでしょうし、携わっている人々は精一杯頑張っているのだとは思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこでどんな体験ができるか提示されていない。公式HP観ても何も分からない。パビリオンの建物を誰がデザインなんて、聞いていない。言っちゃあ悪いけど、そんなことはどうでも良い。 

各国パビリオンの具体的な内容も、目安の所要時間も何も分からないのに、先に予約だけしておけとか、もう意味分からな過ぎ。これでチケット売れない売れないって、ホントに売る気あるの? 

 

子供を連れて行くとしたら、最初で最後の機会になるであろう万博、全く関心がないわけではない。でも新幹線もホテルも含めてかなりの出費になるのに、内容が謎過ぎるイベントの先行予約なんてギャンブル過ぎて手を出せない。 

 

そこでどんな体験ができるのか、情報を発信しろ!情報が出てくれば、少しは行ってみたいと思う人も増えるでしょうよ。 

 

そんなことすら分かっていない運営に呆れる。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪万博の時は幼かったが、かろうじて記憶がある。というかかなり印象的な記憶がある。夢のような世界だった。あれ以、来万博は行ってないが、今回も幼い子供たちに夢のような記憶を残せたらいいね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕が迫り、パビリオン建設が間に合わない事、大量に売れ残るであろう前売り券、転売やチケットセンターに流れて安くなる可能性、そして税金を投入したが残るは、赤字額の大きさ、入場者がどれくらいになるか、海外に大きな恥をさらし、国民の失望を招くのは当然と思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味が無ければ必要性も感じない。時代錯誤にも程がある。 

しかも時代錯誤している(万博に権威と憧れと期待を感じている)世代(ウチの親とか昭和初期〜中期世代)も老齢化しているので、会場に行けるのは如何ほどか。その前に悪評高いシステムの所為でチケットを買えない可能性が高い。 

逆にこのシステムを使い熟せるデジタル&ネット世代はワザワザ行かなくても殆どネット上で事足りる事が分かっている。火星の石とかも何千円も払って時間と労力も使ってまでワザワザ行って見たいと思う人間が(他にも多くの話題やエンタメが有る)今時何人居ることか。街頭テレビで皆が同じ物に熱狂していた時代とは違うのだ。 

 

こんな事に国費を使う事に怒りしか感じない。赤字の補塡は大阪府市で遣って貰いたい。これ以上大阪府市以外の国民に負担を負わせるな! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は行きませんよ。 

今はパソコンやスマホで自分が知りたいことを瞬時に調べられる便利な時代です。 

たしかに画面で見るのと実際に目の前にある物を見るのとでは違いがあることでしょう。しかし、わざわざ遠方から出向いて、しかも行列に並んでまで見るべき物があるかどうかは疑問です。 

万博というのは世の中がまだまだ成長過程にあり、人々に夢や希望があった頃のイベントであって、今はもう役目を終えたもののように思えます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも中止してほしい。 

我が国はこんな事をやっている場合じゃない。また赤字の垂れ流しだと思います。 

国力もない。民力もない。期待もない。感動もない。国民の支持もない。建設が間に合わない。チケットは売れない。成功への因がない。これで開催中に大震災でもあったらどうする。吉村知事も石破総理も自民党も公明党も今からでも遅くないから考え直すのも一考だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催国の日本人にすら、どんな事が体験できたり見たりできるのだろうってアピールできないんだもの…。ホームページ見ても分からないし。それに加えて予約して下さいとか複雑だし。国内から行くのだって半年後の予約とか言われたら予定わかんないしえぇ…ってなるのに、海外からなんてそりゃハードル高いわ。それでも行きたい!と思わせるアピールしないと。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博推進の大阪維新の会は常々「費用対効果」という言葉を使い、大阪及び関西圏の経済に多額の波及効果をもたらすと豪語してきたが、開幕まで3ヶ月になっても未だにパビリオンなど建設遅延や原材料費高騰の名目で国民の同意も無く国税から支援金を拠出させ、更には前売チケット販売不振による収入減は確実視という有り様 

 

高度経済成長期の右肩上がりな経済発展時には需要があったが、庶民に対してバブル経済崩壊から30年も続く緊縮財政によるデフレ経済だけでなく、消費税導入や各種保険料の増額に加え昨今の急激な物価上昇と異常な税負担率の高さで、とてもじゃないが気楽にバカ高いチケットを購入してまで娯楽気分で訪れる人が少ないのは当たり前のこと 

 

所詮、高額所得者である議員連中は庶民生活を考えずに損得勘定で税金の無駄遣いする事を仕事だと勘違いしているのでしょう! 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博やつくば博は未来がどうなるか興味があったり高度経済成長だったり好景気の時期だったので心に余裕があった時代でどんな未来になるかワクワク感があった。しかし、今は円安、値上げなどで生活が圧迫されておりとてもではないが、そんな未来を楽しむより現実をどうにかしてくれというのが本音。心に余裕すらない。未来だって少子高齢化。年金だってまともに貰えるか不安ばっかり。議員だって山積する課題を後回しにして私服を肥やすしかないのだから冷めて当然。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の為お国の為ネガティブばかり言って云々未来的な云々かつての大阪万博のように云々等、一生懸命『盛り上げよう』と 

好意的解釈をすればそんな方々もいるようだがまずこれの開催、企画、準備をしている連中を叱り飛ばしたらどうだろうと常々思う。東京五輪の時もそうだった。甘い予想ムシの良い想像から『経済効果』とかを謳い、後はお気持ちだけ。 

 

いやお気持ちはお気持ちで別にいい。しかし反対者に文句を言う前にまずもって開催を準備する方々の仕事ぶりを見るべきではないのか。彼らはあなた方の求める『素晴らしい、誇らしい万博』に唾を吐きかけるかの如く思いつきで事を進め適当な仕事を披露し、府知事にいたっては『大阪万博』を連呼していたはずが『日本万博』にすり替え、赤字になってもどうなるか決まってないなどという始末。何故彼らに怒りを向けない? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が命運を賭け、担当者が血尿を出すほど考えて、銀行が莫大な融資をして始めたはずのテーマパークも、次々と淘汰されて行きました。 

今回の万博は、日本の知恵と言っても良いほどの優秀な人も協力しています。 

しかし肝心の、旗を振った政党政治家も、万博協会も、やはり責任を取る意欲が全く見られない。1000億円規模で予算をオーバーして、通ること自体がそもそもおかしい。 

せっかくやるからには成功してもらいたいですが、責任を取る気のない人ばかりで成功できるほど、テーマパークビジネスは甘くはないという気がします。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府、大阪市の負の遺産の大阪湾の人工島「夢洲」の再開発が目的。 

IRも誘致できたし、費用の2/3を国と企業が出してくれるのだし、観光 

効果もあり、万博が来ただけで近畿圏は笑いが止まらない。 

 

全国の皆様の税金で助けていただいているのだから、批判、非難は甘んじ 

て受け入れよう。 

あまり、会場が混雑するとゆっくり楽しめないから、チケット不振なのは 

本音では喜ばしいし、空いている5月までに楽しもう。 

前回1970年万博も、はじまる前は不評、非難のオンパレードで、始まって 

からしばらくは空いていたが、7月くらいからは長蛇の列。 

時代は変わっても、世間は一緒だね。 

 

▲11 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1970万博も 開幕してもパビリオンが建設中だったり 当初は人気がなかったが 

口コミが広がり 爆発的な来場者数になったらしいです(生まれてないので知りません) 

だからこの 万博協会副会長こと大阪府知事は 楽観的な予測の見通しなので 

(失敗しないと思っているで)平気で表舞台に立っていると思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ネットが普及して、世界の出来事、先端の技術などあらゆるものが目に入ります。これは昔においてはなかったことですが、今はネットという網が世界を覆いつくしています。万博は本当にどうしても必要な行事であったのか、私には疑問符が付く。莫大な建設費。費用対効果。チケットの売れ残り。期待感というより、不安感がさきにくる。政府にはこういうお祭り以外やることがないのであろうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算管理もできない、進捗管理もできない、危機管理もできない。課題が山積って…チケット売れないだとか、パビリオン全然できないとか、クルマが空飛ばないだとか、潮風にさらされる木造建築の木の引き取り手がいないだとか、予約システムが解読不能だとか、荷物問題は預かり料1万円で解決だとか、チケット誰も買ってくれないとか云々。 

 

もはやくだらな過ぎて情けない矮小の課題の解決すらできないくせに、大阪万博を「最先端技術と人類の叡智をもって世界的課題を解決に導く場」にするとか、なんかの大阪ジョークですか? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ確認をしてから予約して 

並ばずに入館するんですかね? 

デジタル化はいいですが 

アナログ感覚もないと楽しくありませんか? 

伴侶動物はどうなったんですか? 

箱ものばかり作って 

技術のアピールをするのでしたら 

前の大阪万博と何ら変わりありません! 

いい加減心の時代に 

移行しなければなりません! 

心を置き去りにして 

いくのではないかと危惧されます! 

技術溢れる街作り万博でなくて 

自然や動物と共生した 

愛情溢れる街作り万博を実践するべし! 

人間と(伴侶)動物はセットで 

考えれるようにならないと 

人間が進化したことにはなりません! 

つまり、関西万博は人間が進化したかどうかを 

確認する機会でもあるのです! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博ってなに? 

オリンピックはスポーツの祭典だってことは知ってるけど、万博世代じゃないし、万博ってものがなんなのか、なんのためにやるのかがピンと来てない。 

 

それにオリンピックも万博も、お偉いさん達の公金ちゅうちゅうのための催し物だって、国民が気がついちゃったんですよね。 

だからもう日本で開催しなくていいですからってみんな思ってると思う。 

私たちの税金無駄遣いしながら、自分達の懐に上手く入る様な仕組みを作ったり、自分のファミリーの会社とかと癒着したり、今後も上手くお金が回る様に裏で色々やってる。 

 

そんなものより、こちとら日々の生活が大切なんですよ。 

もちろん行きません。 

申し訳ないけど興味もない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新駅、新路線には鉄道ファンが行くだろうから夢洲駅はしばらく混むだろうが、万博に行こうというインセンティブにはならないだろう。 

 開幕に全準備が間に合わないのは普通かもしれないが、今回の海外パビリオンはタイプA42中、完全に間に合うのはせいぜい半分ぐらい、しかも予約制とか謳って開幕券とか安売りしているのに予約パビリオンが未完成では入れない、とかになりそうだ。 

 いずれにせよもう企業ノルマ購入分は終わったので個人・団体購入しかないが、いずれもネット予約が必須。その面倒くささに興味を持っても途中で挫折する人間が続出だろう。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を見せる、ってもテスラのオプティマスとかフィジカルAIが活躍する想像動画や、爆発したとはいえスペースXが垂直着陸してる動画をYouTubeで見慣れているからなぁ。 

 

万博よりも民族衣装展、民族食品店なら行きたいかも。 

 

昔にJTBがやらかした、ツッコミ満載のメタバースにならないよう、期待してます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更という感じ。 

1年前には明らかに解っていた工事の遅れ 

正直、昨年の能登半島地震を理由に開催を1年遅らせることができた。 

その当時、能登半島地震で被災した方には申し訳ない言い方だが、万博協会にとっては天が味方するような出来事で、能登半島地震の復興優先を理由に延期するものだと思っていたが、まさかの強行突破。 

吉村知事も復興と万博開催は共存できると言っていた。 

結局は万博よりも、IR(カジノ)をどう優先的に開業させることが大義であることが判明し、馬脚を現しただけに過ぎない。 

こんな大阪万博を誰が応援する? 

とにかく、大阪維新と万博協会ふふざけている。 

 

▲168 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の昼に家族で夢洲駅に行ってきましたけど、万博に行く人が求めてるのは前売数千円の安さではなくて、リアルな混雑状況と混雑予測、それに行きたい時に気軽にチケットを購入できるシステムやと思いますよ。  

 

予備校やサロンを一括前払いにする倒産リスク、早割にして届かないクリスマスケーキとかとは無縁で、しっかりと都度払いしてリスクコントロールできるというか。 

 

絶対に高い安い、早期特典の有無とか、そんな問題やないと思います。 

 

少なくとも今日出会ったカップルや兄ちゃんやおばあさんも多くの老若男女が「また春に逢いましょう」て言ってましたから。 

 

▲29 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが目標の約半分しか売れていない理由として、2020年2月にアンバサダーになった人達がこの5年間でどのような広報活動をしてきたのか、目立っておらず、その役割を果たしているのかがわからない。 

特にダウンタウンは活動を休止していて、その代わりになるアンバサダーを選ばないといけないのに放置している状況は問題である。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが目標の約半分しか売れていない理由として、2020年2月にアンバサダーになった人達がこの5年間でどのような広報活動をしてきたのか、目立っておらず、その役割を果たしているのかがわからない。 

特にダウンタウンは活動を休止していて、その代わりになるアンバサダーを選ばないといけないのに放置している状況は問題である。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこか他人事みたいな書き方の記事ですが、実際に主催する大阪府や入場者からすれば大変な事態です。 

交通アクセスの整備や会場の地下から吹き出る有毒ガスの処理等、今でも未解決な問題を抱えながらどうして予定通り平穏に開催できると言うのでしょうか。 

見切り発車で開幕した所で、取り返しのつかない何かのトラブルが起きそうな感じです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に高いお金を払い、何時間も並んでただの石を見に行くかな? 

空飛ぶ車は、車体の性能よりも社会ルール的に実現は難しそうだし、何か他になかったのかな?例えば、AIを駆使したリアルナイトライダーとか、思い切ってドラえもん作って、ロボット技術をアピールするとか。渋谷の透明トイレだって凄い発想と技術だと思うし。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人がどれほど来てくれるかにかけるしかないですね 

逆に、混雑を予想して避ける外国人も見えるかもしれませんが。 

ましてや展示物のほとんどが、各所のショールームに行けばみれるとなれば、その場に良くメリットはさらに薄いかなと感じてしまう。 

今はバーチャルの時代なので、その分野との連携をして、アプリ内で課金するなどしてみる試みを事前に準備しておくべきであったと考えます。 

それにはまだ時期尚早であった感もあり、それは都構想のケースと似てますね。もう少しあらゆる点で大阪府は、展望力というかクリエイティブパワーのある指導者を選ぶべきだと感じています。今後取り戻せる施策はいくらでもあると思いますけどね・・。 

私のまわりでは、不思議と行ってみたいという人も多くいますけど。 

私の予測と違って、大成功できるといいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に今回の万博に魅力を感じていない。 

「最新の技術」「SDGs」は抽象的だし、「火星の石」は「冷凍マンモス」に比べてインパクト弱いし、各国の食べ物についても日本はそもそもいろいろな国の食べ物が食べやすい環境にあるからそこまで魅力的とも思えない。 

ワクワク感が少ないんだと思う。 

万博期間は宿泊費も高額になるだろうし、お金をかけてまで行きたいと思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は手持ちのスマホで世界の課題や未来の技術さえも閲覧できる時代。火星の映像さえYouTubeで流れてる。万博自体の価値も時代と共に変わってると思うし、今や情報弱者じゃない現代人が感動できる内容なのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も最初は不調で、中盤から後半盛り返したみたいなので、今回も後半はそれなりに入るんじゃないですか? 

けど、愛知万博に比べてチケットがちょっと高すぎですよね。 

開幕券の料金が期間中ずっとそのくらいならまだ良かったのに。 

 

自分はAdoのライブが当たったので、開幕日に行ってきます。 

4000円でライブ観れるのは感謝感謝です!笑 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕したちょっと過ぎたくらいから、人が増えるみたいだから、早めに行ったほうがいいと聞きました。 

多分、今はどんな感じか分からないからじゃないですかね 

始まってテレビでタレントが遊びにいく番組とかやり出したら絶対凄いと思います 

USJもあるし、インバウンドで大阪は凄いことになると思います。 

 

自分はGW明けに行く予定です 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばなくていい代わりに1日時間を潰せるだけのパビリオンを予約出来るのだろうか? 

ま、入場者数に関してはテレビで流せば行きたい人はうなぎ登りに増えるのでは?テレビでやった翌日に何でもない飯屋に行列する層は一定数いる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の本来の目的は、自国の国力を誇示することです。万博へのネガティブな意見が多いというのは、日本の今の国力がそれを実施することに見合っていないということだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言いたい報道なのかよくわかりませんが、入場券の販売不振は購入の方法でデジタル化がネックになっていると思います。今までの万博に対してのネガテブ報道でなく、万博開催されて行った人の素晴らしいことが紹介され一度は行くべきと報道されたら予定者数は直ぐに完売になるでしょう。 

日本人の特性でみんなやっていることは自分もやらなければ、となる民族ですから。 

私としては通年パスを購入しているので入場者数が最終まで少ない方がゆっくりと過ごせるのでよいのですが。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

万博決定当初はここまでの円安物価高で不景気を想定してなかっただろうし、物価高による建設費や経費も想定以上に膨れ上がってしまった。 

万博ってお祭りみたいなものなので国民感情的にそんな気分になれない時期なんだと思う。 

自分は大阪在住で万博会場も近いので反対派ではないけど世間的に反対が多いと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードだけ頑張っても、やっぱりソフトがね〜。 

目玉がないとね。空飛ぶ車も技術的にドローンの大きい版だし、そもそも日本の技術でもないし。技術の日本を売り込むより、4月からの超物価高騰と時期が被って万博楽しめるような雰囲気でもないような。 

 節約節約ですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては不景気と大阪だけが儲かるからです。 

輪をかけてガス爆発や数々の不祥事の未解決による信頼の無さ。 

以前の他府県で行われた万博と比べチケットが3倍。 

これだけ物価が上がれば余裕が無いし、言い換えれば当時と収入が同じなら当時の生活が出来ない。 

それどころか岸田、石破の増税で、僅か1年前の生活さえ出来ない。 

未来とは関係の無い、ごった煮みたいな万博に付き合う程、金銭的に体力がない。 

増税は次々と決まり減税は無し。 

負のイメージしかない生活で、川で拾った石と見分けがつかない火星の石を何時間掛けて見ろと? 

ガス爆発やその他、数々の不祥事を何の説明も無しに、そのうち忘れる的な考えで今まで放ったらかしにするから、イメージが悪いまま。 

石破が来た時点で更にイメージダウンでしょ。 

爆発と不祥事の裏金万博に変更すればいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の東京オリンピックが1964年大阪万博が1970年、次の東京オリンピック 

が2021年で大阪万博が2025年、要は関東がオリンピックで儲けたから次は関西も万博で儲けさせてもらわないと釣り合わないと財界人たちは考えていると思う、しかしオリンピックと万博は持っている意味が全く違う、万博は今の時代全く必要のないアナログ的な情報館、朝コンビニで売っている新聞みたいなもの、そこで見なくても良いものばかり、これで勉強して無駄にお金を使わないで欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に開催するのだろうかと思う位話題にも上がらない 

昔はテレビで取り上げてそれを見て心浮き立つような気分になったが、テレビ自体見ない時代なので広告会社も宣伝がさぞしにくいだろうとは思う 

開催されると行く人はいるとは思うが入場したら『建設中』の札がかけられていたとかいう状況だったら悪評がたってしまうことは避けられない 

どうして始めてしまったのだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんぼ駅が出来ても、肝心の来場者がいなかったら、どうするんだ。前売り券は半分は売れているから、その分は見込めても、それ以上に来場者が見込めますかなあ。機運が上がっていない万博だ、整備しても意味ないのと違いますか。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう電子チケットになってきてるのも売れ行きが悪いのかと思う。 

特に高齢者や外国人は分かりづらいのでは? 

若い世代はあまり興味なさそうだし。 

そもそも万博開催する必要あるのか?? 

無駄な建設費で結局赤字になりそう。 

国民に金をばら撒いてほしいわ。物価高だし賃金が追いついてない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲駅開業で夕方に訪れましたが 

開業日と物珍しさで多少混雑していました 

現在は駅以外なにも無いところに開業日とはいえある程度の人が注目してやってくると言うことはなんやかんやで万博に行ってみようと思ってる人も多いのではと感じました 

いわゆる鉄ヲタだけでなくて家族連れや老夫婦が来られていたのが印象に残りました 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっと、皆んなで俯瞰して見てみないか? 

 

赤字になるとか、チケット販売が複雑とか、工事が間に合わないとか、そもそもやる意味が、とかいう人が多いけど。そりゃ完璧に出来たらいいが、世の中そんなものでも無い。一般論だが、関係者の人達が最善を尽くしていても、様々な理由で上手く行かない現実もある訳で、そんな事は大人が頑張ってベストエフォートで解決すればいい。 

開催する事による経済効果の視点で見れば、仮に数百億円の赤字が出たとしても桁が違うレベルで十分に回収出来る訳で。何故チケット売上の採算だけで騒いでいるのか理解出来ない。 

 

次世代を担う子供達に「世界」をリアル直に感じて貰って、世界の中で自分はこんな事を担っていきたいとか、日本や世界とどう関わっていきたい、といった夢を与える事が大事では? 将来における、その地球規模のフィードバックはPricelessでしょ。点の話はもう要らない。 

 

▲18 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット代1日券7500円って明らかに高いのに、行きたいと思える所がない。火星の石見たいとは全く思えない。 

吉本が万博と絡んでるからよしもと芸人が万博の話を今後するだろうけど、それでも行きたいと思えないかな。 

7500円+交通費宿泊費考えたら関西以外の人が行きたいとは思えないし、万博よりもUSJ選ぶんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年頃、関西圏だと大阪万博歓迎して「チケットが出たら並ぶ」と言っていた。 

確かに日本中が「オリンピック観戦後は大阪万博」と大喜びだった時期があったんだよ。 

それが赤字確実になった後、犯人捜しのように誘致した人を縛り首にしたら現場はやる気を無くすだろう。 

 

▲2 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側のコメントのいつも同じという言葉の裏に隠された事実が恐ろしい。 

万博には労働基準法は適応されない過酷な労働なんでしょう。 

そして、赤字でも強行し後は税で穴埋めをして、解体してしまえば無かったことにしてしまう。 

政界も財界も責任など一切取らずに解散してしまう。東京五輪と全く同じパターンですね。 

 

終われば国民だけが負債で苦しむことになる。 

次の世代への置き土産ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を開催する事は知っているが、何をやるのか分からないんだよね。 

情報として入ってくるのは、建設が間に合わない、参加を取りやめた、チケットが売れない。 

そんな万博に魅力は感じないから調べる気にもならない。 

チケットも高いみたいだし、色々が値上がりしている中で万博にお金を使う価値は感じない。 

 

オリンピックや万博で必ず金の問題も出る。今回の万博を失敗する事で学んだ方がいいんじゃないかな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会が今すべきことは赤字の責任者を明確化することです。 

血税投入は絶対に許されません。 

まずは率先垂範で、吉村、横山、十倉らが家屋敷はもちろん鍋釜まで売り払い弁済しなければなりません。 

そして維新や万博推進者が募金箱を持って街頭に立ち頭を下げカネを集め、万博協賛企業が社員の給料を削ってでも弁済すべきです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢州を万博会場に決めた維新の政治家にとっては、万博に人が来なくても平気では?この後のIR会場としての整備を国家予算でできたのだから、目的は達したと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「残念ながら万博はいつもこう」 

このコメントが全て 

どの国でやっても予定通り行くことはない 

盛り上がるかどうかはその時の報道の仕方次第 

日本人は最近ネガティブな情報に振り回される傾向にある 

せっかく招致したイベントなんだから今さら文句ばっかり言わずに 

始まって現地を見てから判断すればいい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもチケットと言う発想が古い。 

こんなの入場時にキャッシュレス決済かもっとシンプルに現金でゲートくぐれるようにすればいいだけ。なんで電子にしろ紙にしろチケットが必要なの?気楽に誰もが何時でも気の向いた時に行けなきゃ誰も行かんよ。少なくとも自分は行かない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回開幕までに建設が間に合ってないパビリオンは普通にあるみたいだからね。開幕中に完成とかあるから。日本はその辺はきちんとしてる国だから開幕までには間に合わせるとは思うけど。 

 

▲7 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

しらけムードを煽って得する人は誰でしょうか。どういった属性の人たちでしょうか。 

 

私は関西から遠いけど、私のほんの微力でも日本社会を支えたいと思うので少しでも盛り上がるように成功するようになることを願い、行動していきたいです。 

 

▲9 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者不足でインフラ建設が進まないこと。万博チケットの販売などシステム作りが下手。この2点で共通するのは底辺で支えて上位で日本を引っ張ってくれる移民を入れてこなかった結果だいうこと。万博がなぜうまくいかない責任は担当者にあるのではない。移民を拒否してきた国民の責任だ。経済成長しない原因がここに濃縮されているのだ。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博に関して建設業とか宣伝する広告代理店とかが潤うだけでしょ。 

その補填を後々税金として吸い上げられる。 

 

今の日本はこんな構造だから、とにかく余計なことはしないで欲しいというのが本音です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の石破は中学生の頃1970年大阪万博で3回も足を運んで月の石を見たと言っているがこれは絶対あり得ない出鱈目だ。もうたどり着くのも不可能な混雑というか経験した者として見る事さえ出来ない超混雑。本人は写真とかフィルムで見たイメージを焼き付けているのだろう。鳥取から大阪へ日帰りか泊まりか知らないが、1回ならともかく3回も見たは嘘八百は明らかだろう石破よ、一国なら総理が軽々しく言うな。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売れてないというけど、756万枚?そんなに売れてんだー!って逆に驚きました。 

しかし、そういう意味では「ならばない万博」ってのは実現できそうだね。 

 

だから、ある意味、というか、そういう意味では開幕が楽しみだねー。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉さらに「空飛ぶクルマ」など、未来の生活を垣間見ることができる技術も展示 

 

これってたしか人を乗せて飛ぶ予定だったのができず、ただのデモ飛行になった大きなドローンじゃなかったでしたっけ。  

 

人乗せれるようになったのかな。 

盛況になるといいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずどうにか間に合わせてもろて 

機械科としてはかなり楽しみ♪ 

目新しいものがないとか言うてる人おるけど、そもそも仕組みとかちゃんと理解した上で見学することによる面白みを知らないのはかわいそうだとさえ思いますよ! 

空飛ぶ車とかどれだけ実装するのが難しいか分かってますか?それを作ろうとしてるその過程を見られるだけでも私は楽しめますし、楽しめない人の分も私はしっかりと応援したい! 

 

▲38 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヵ月後なのに何をやるのか見せるのか、そんな情報が少な過ぎる。 

チケットは始まってしまえばそれなりに売れるとは思うが、前売りの販売が不振なのはそこに原因があると思う。 

そもそも無事に始まるのか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日のニュースで経団連の次期会長がはじめて製造業等の技術屋以外の金融屋から選ばれることになり、日本生命の方に決まったわけですね。要するに、この国の経済団体が技術立国からの転換点にあることを示したのですよ。そんなタイミングで万博に対して、この国は何を期待しているのでしょうか。皮肉を込めて言いますが保険の博覧会でもすればいいのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の前売り券が半分位しか売れてないというが海外の方は前売り買う習慣なく入国してから券を買う。関西に入国は1,500万人予想でその半分は行くだろうから750万枚はほぼ確定。開幕したらその人気ぶりに日本人も慌てて行くだろうけど、お得に購入したいなら前売りは3月までだから急げ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもチケット販売不振、建設遅れ、赤字など分かっていた事では? 

反対を押し切って見切り発車しただけでは? 

一般人からしたら、野菜も米も高騰しているのに、いざ出かけよう!って思った時に、子供と万博へいこー!とはならない。 

もっと楽しいとこいっぱいあるし。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE