( 252193 ) 2025/01/20 04:58:22 2 00 【もう、うんざり!】飲食店で“こだわり”を押し付ける人たちの大迷惑「硬め・濃いめ・多めがデフォでしょ」「回転寿司の食べる順番は…」「先に紅生姜入れろ」…被害者たちの嘆きマネーポストWEB 1/19(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf66d0472d77ae4aeb4cb623a9410c319ecd818 |
( 252196 ) 2025/01/20 04:58:22 0 00 飲食店に一緒に行った知人からの“こだわりのアドバイス”にうんざり(イメージ)
誰しもが少ならからずもっている、“食へのこだわり”。飲食店においては、料理を作ったシェフのこだわりならいざ知らず、なかには友人や知人から、食べ方のこだわりを指南されるケースがある。そうした場合に、「好きに食べさせて!」と内心思っている人は少なくないようだ。当たり前のことだと思って伝えたアドバイスが、相手に不快な思いをさせていないだろうか──。
都内の会社員・Aさん(30代男性)は、上司とともに“家系ラーメン”のチェーン店に行ったときの体験を明かす。
「横浜家系ラーメンのチェーン店で、上司と一緒に昼食を摂ったときのことです。店員さんから『お好みは?』と聞かれて私は『普通で』と答えました。そうしたら、上司から『普通って何それ、あり得ない。“硬め・濃いめ・多め”がデフォルトだろ』と言われて、ウザかったですね……」
家系ラーメンでは、麺の硬さ(硬め・普通・柔らかめ)、味の濃さ(濃いめ・普通・薄め)、油の量(多め・普通・少なめ)をそれぞれ選べることが多い。その時ベーシックな味を楽しみたかったAさんは「普通で」と答えたのだ。
「ラーメンマニアがこぞって通う有名店に初めて行った、というようなシチュエーションなら、おすすめの食べ方をアドバイスされるのは嬉しいですよ。でも、上司と一緒に行ったのはいわゆるチェーン店。そういうお店の良さは、自由に食べられることだと思うんですよね。にもかかわらず、人のチョイスを否定するなんて、本当にいらないアドバイス。もう、うんざりです。それ以来、その上司とは一緒に食事をしないようにしています」(Aさん)
ラーメン店での“指南”に悩む人は珍しくないようだ。神奈川県に住む主婦・Bさん(40代女性)が、夫と一緒にとあるラーメンチェーンに行った際、夫の一言に「不愉快な思いをした」ことを振り返る。
「私がつけ麺を頼んだら、夫が『ラーメン店でつけ麺は邪道』って言ったんですよ。でも別に、メニューにつけ麺があるんだから、いいじゃないですか。先に『ラーメンがおすすめだよ』みたいな言い方だったらいいけど、『つけ麺は邪道だ』とか、人の選択を否定しなくてもいいのに。私は猫舌なので、普通のラーメンよりもつけ麺のほうが食べやすいという事情があって選んだだけなんです」
老若男女が手軽に寿司を楽しめる回転寿司チェーンでも、“指南”する人は現れる。埼玉県に住む会社員・Cさん(30代男性)は、「友人のこだわりに辟易したことがある」という。
「その友人は学生時代から日本料理店でバイトをしていて、食にうるさいタイプではありました。ある日、その友人を含め何人かで回転寿司チェーンに行った時、注文する順番について、いろいろアドバイスをしてくるんです。『最初はマグロの赤身から。その後は比較的さっぱりしたネタ。中トロは後半で……』みたいな感じです」
Cさんは相槌を打ちつつも、アドバイスはまったく受け入れなかった。
「有名寿司店の大将がこだわりの順番で提供してくれるとかだったら、ありがたく乗っかります。でもバイトをしていただけの人のうんちくなんて、知ったこっちゃないなと。しかも回転寿司なんて、好きに頼むのがいちばんです」(Cさん)
ファストフードの定番・牛丼チェーン。愛好家が多いからこそ、自分なりのこだわりがある人も多いだろうが、それを他の人に押し付けると迷惑がられる原因となる。
都内の自営業・Dさん(30代男性)は、友人と行った牛丼チェーン店で“どうでもいいアドバイス”を受けたという。
「友人と2人で牛丼チェーンに入って、2人とも牛丼の並盛を注文しました。牛丼が到着して、私が食べようとしたら、友人が『先に紅生姜入れろよ。七味も使えよ』と強めに言うんです。
いやいや、牛丼くらい自由に食わせてくれよ、という感じでした。僕は、最初はそのままの状態で何口か食べて、次に七味をかけて何口か、最後に紅生姜をたっぷり乗せて食べるのが好きなんですが、それを誰かにやらせようとは思いません。人に、自分の食べ方を押し付ける人の気持ちが全然わかりません」(Dさん)
気軽に利用でき、好きなように食べられるのが、庶民的な飲食チェーン店の大きなメリット。そこで自分のこだわりを過剰にアピールすることは、単なるお節介となるだけでなく、“嫌われる行為”となる可能性もあるのだ。こだわりを披露するのは、ほどほどに……。
|
( 252197 ) 2025/01/20 04:58:23 0 00 =+=+=+=+=
以前「冷やし中華は盛り付けが面倒で注文されると嫌がられるので頼まない方がいい」と昔ラーメン屋で働いていた知人のことを思い出しました。 正直言ってメニューにある物はどれ頼んでもいいでしょうし、周りに迷惑をかけないならお客さんの好きに食べればいいと思う。
▲655 ▼18
=+=+=+=+=
ちなみに私は、友人知人と一緒に食事する時、この記事みたいな「あれを注文しろ、これは注文するな、食べる順番はこうこうこうだ、その調味料はああでこうで…」うんぬんは一切言わない。(うんと若い頃、聞きかじりのウンチクを披露してカッコつけたがることはあったけど、今はない。) 私が正義の味方だから?違います、逆ですね。そんなアドバイスいちいちしてあげるほど私は優しくない。そんな面倒くさいことするヒマに自分が食べたい物食べて楽しむので手一杯だし。それに、もし意見が合わず言い争いになったりしたら面倒で不愉快になるだけだから。食事に限らず、いつでも私は、命にかかわるような重大事以外は、他人のすることなんかまるで無関心です。勝手に好きなようにしてろよ、としか思わない。基本的に自己中で冷たい人間なので、ね。 以上ですが何か(←この言い方も最近はすたれたね)
▲35 ▼73
=+=+=+=+=
食べ方にあれこれ口出しするのもされるのも好きじゃないが、正直見てて不愉快なのが、居酒屋とかで出された品のにおいを嗅ぐやつ。 あれ何がしたいの? 美味しそうな香りだね、とかじゃなく、なんか鼻近付けてにおい嗅いでノーリアクション。 あれ、提供している側だってなんか気分悪いんじゃないかと思うんですよね。 いちいち口に出しては言わないけど、内心イラっとしてしまう。 職場の後輩にもいるんだけど、何食べに行ってもやるんですよね。 極力一緒に食べに行かないようにはしてるんだけど、後輩以外にも匂い嗅ぎやってる人結構見掛ける。 こんな事で苛つくって事は余裕無いんだろうなぁ
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
うんざり、わかります。
学生時代に会食でエビフライが出た。 すると、先輩は私が小皿にのせたエビフライにいきなりレモン汁をかけたのである。 酸っぱいのが苦手な私はマヨネーズをかけたいのである。 仕方なく衣を剥がしたらとんでもないことを言われた。
「エビフライにはレモン汁が当たり前」だろうと睨まれた。
今でも思い出したくないエビフライです。
マヨネーズでもソースでも私の好きな食べ方を選びたい。
▲325 ▼18
=+=+=+=+=
食事に関して自分ルールを持つのは構わないと思う。 ただそれを他人にも押し付けるのは自分ルールでは無い。 ただの厄介でしかない。 お店のルールなら場合によっては従うけど、他人の自分ルールには従わないし、今後その人とは飯に行くことは辞めると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内の某チェーン店のとんこつラーメンを九州出身の職場の同僚と食べに行った時、麺柔らかめでお願いしたのですが、同僚に普通は硬めかバリカタ2択。やわめなんてありえない。地元じゃ常識だよ。と言われて地元の人が言うならと思い試しに硬めでお願いしました。言う通りに通り食べてみたらそれにしてよかった!と思うこともあるかもしれないので、こだわりがない場合は勧めてくれた人の意見を聞いて一度試し、次から自分の好きな方を食べるようにしています。食い意地がはっているので少しでも美味しくいただきたいので(笑)ただ、決めつけてくる人やうんちくを語る人と食事はそれだけで美味しさが半減するので苦手です…。
▲147 ▼12
=+=+=+=+=
こだわりをメニュー表に載せているラーメン屋は、存分に固麺でも濃いめでもネギ多めでも存分に好きな様に注文すればいいと思います。 ですが、そういうのが明文化されてない店で色々カスタムオーダーしまくるのって品が無い行動だと思いますが頭堅すぎるでしょうか? 某タレントのTVでの発言で一気に広まった牛丼屋のつゆだくからはじまって、 ハンバーガーチェーンでのピクルス抜きとか、ポテトフライ揚げたて指定とか塩抜きとか。 外食チェーンによっては、グルメバラエティ番組で本部広報が嬉々として「こういうオーダーもできます」という事を紹介してるケースもあって現場オペレーションは大変だろうなーと思います。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
自分はラーメンは麺柔らかめ、牛丼には紅生姜入れない、回転寿司はエンガワから。 カキフライ、とんかつなど揚げ物には醤油。
つけ麺食べてもいいじゃん。 メニューにあるんだから。 好みは人それぞれ。 1日3回しかない食事チャンスなんだから他人にあれこれ指図されず好きに食べたいよ。
▲326 ▼24
=+=+=+=+=
「何をおいしいと感じるか」は人それぞれです。
自分と妻は「薄味」に慣れているし好みなので、某有名ラーメン店に行った時に、塩味が強すぎ「おいしい」とはとても思えませんでした。もったいないのでなんとかスープを飲まないようにして食べきりましたが、店を出た後で「よく皆おいしそうに食べているね」と意見が一致しました。
もちろん、「濃い味」が好みの方もいらっしゃるでしょうし、(健康には問題があるかもしれませんが)自分の好みの味を否定するなんてことはしたことはありませんし、されたくもありません。
事例にあるように「食味を強制する」のは、たとえ高名な料理人であったとしても、自分なら「余計なおせっかい」に過ぎませんし、無視するでしょう。
「他人が何をおいしいと感じるか」がわかったとしたら、それは神の領域です。わからないことを何の根拠もなく押し付けるのは、押し付けというより暴力に近いものです。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
鍋奉行とか焼肉奉行とかも面倒くさいよね。 刺身食べる時に醤油にワサビ溶かすなとか言って来る人も。 そんなの好きに食べたらいいじゃん。笑
私は昭和後期生まれで子供の頃は親に色々な料理屋さんに連れて行ってもらいました。 その中にはそれなりの高級店もあったけど、テーブルマナーはさておき一度として食べ方とかで何か言われたことないし、周り見ててもそんなこと言っている人も見たことないです。 マナーとか食べ方とか食べる順番とか、なんか今の時代の方が小うるさいように感じます。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
焼き肉の食べ放題など数人で行くとはじめはタンからになる。 基本的な常識は塩でレモン汁。個人的には塩タンでもタレで食べたい派。 以前、タレで食べると批判されたので周りに合わせて塩でレモン汁で食べているが個人で焼き肉する時は自由にタレで食べている。 また、焼き肉食べるのはタレ付きの肉が食べたい。肉の味とかで塩などすすめるが肉の味とか求めていない。肉の味に包まれたタレの味であって、肉の味だけを楽しみたいわけではないため、高級ステーキ店などには行けないと思った。 連れていかれた仕方なく塩で肉の味を確かめるが、個人的には行かない。 焼き肉食べる=肉の味とタレの味だ。まぁ、これもこだわりかも知れないが押し付ける気はない。塩派もいれば美味しければ何でもいいのだから固定観念は捨てるべきだと思います。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
まだ「こうした食べ方も美味しいと思うよ」くらいなら、話を聞いても良いと思えるけど、「〇〇すべき」みたいに人の食べ方を否定して、その人の食べ方を押し付けられると、カチンと来ますよね。
つけ麺だって、メニューに無いのならともかく、メニューにあるものを頼むのに何の問題があるのやら。麵の硬さについても、その日の気分で変わる事もあるし、味付けも年齢によっては濃い目がきつい事もある。
個人的には「食べ方の押し付け」はマナー違反に匹敵する位、無礼な話だと思う。
▲153 ▼5
=+=+=+=+=
日本人とは自由と相性が悪く規則規律と相性がよい。なので自由を掲げると、途端に風当たりが強くなってしまう。 集団生活やチームワークは強みなのだが視野が狭い、他を寛容することに関しては疎いと言わざるをえない。 まだ暫くはこの記事にあるようなウザい人はいなくならないだろう。 美味しんぼで山岡が言い放った「食通にろくなやつはいない」を励みにしてほしい。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
飲食店で自称「常連」となると何故か「こだわり」を持ちたがる方が一定数います。自分はそれで通ぶればいいですが、皆さんがそうとは限らない。昔は「鍋奉行」「肉奉行」がいました。今はどうかは知りませんが、誰も奉行に逆らわず言いなりに食べていました。もちろん文句を言えば「うんちく」をもって言い返されるし、奉行に任せてみなさんお話に夢中でしたけど…。皆さん自分の好きな物を好きなタイミングや順番で食べています。それを否定する事に何とも思わないのか?が疑問。誰かに聞かれたら答えればいい、用も無いのに自分の価値観を押し付けるのは如何かと思うよ。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
確かに、注文や食べる順番のアドバイスは先輩に頂いた事はあったけど、強制されてのは一人だけ。 それも年上とは言え中途採用の新人さん。 何かと上から目線の人で社会経験豊富だと言わんばかりだったな。 記事にあるお寿司。イベントの打ち上げでチェーン店で買ってきた複数人前の盛り合わせを前にどれから食べるとか。 私を含めて何人かはそのテーブルからそそくさと離れて別の場所に移動しましたよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
記事の、ラーメンの件の上司は、あまり詳しくないのに、語りたがりだと感じた。 全国には、硬め、濃いめが上手い店も有れば、麺が硬めで無くとも、薄めの味でも、行列が出来る美味い店も有ると思うのだが。 そういう店を知らないのに、自分の経験のみが正義、なのでは。 某作家のエッセイで、戦争中に招集された兵士達が、戦地で苦しい食生活の中、 つい美味かった食べ物の話題になって、話が進む中、すき焼きの話題になると、各々美味いと思う作り方が違っていて、 必ず喧嘩になった、と言う話が合った。 鍋奉行、と言う言葉も有るし、そんなのの現代版なのかも。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
昔、寿司屋で最初に頼むのはコハダが通だと言われていましたね。しかし、そんな事は気にしなくて良いと思います。好きな物を好きな様に食せば良いと思います。ラーメン等もしかり、いかに美味しく食べられるのか、好みは人其々ですね。 他人に食べ方を押し付けてはいけないと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
某ラーメンチェーンで屋台風だったか頼んだら、うちはコッテリじゃないとってしつこく言われたのでそれ以来行ってない。だったら何でメニューに載せるんですかね。うちの嫁さんは有名な出雲そばの店に並んで入ってカツ丼注文しましたが、気持ち良く接客してもらいました。そばアレルギーだからですが、同じように気分や事情がみんなあるんだから、マナー違反じゃないならほっといて。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
私は紅生姜が苦手なので牛丼屋でも紅生姜は食べません。一緒にいた友人が私の丼に紅生姜を入れた時は泣きそうになりました。余計なお世話です!店内でしたし、大人ですから冷静に対応しましたが、心の中でははらわた煮え繰り返ってました。大声で怒鳴りたかったです。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼屋で、紅ショウガも唐辛子もたっぷりってのをよく見ますね。辛子紅ショウガ丼というべきものも。 牛丼屋で牛丼を頼めず、ライスに無料の紅ショウガで食べていたとの貧乏自慢と辛子のやせ我慢自慢から始まったものが、それが普通のように勘違いしただけです。
また、ラーメン屋で「硬め」を言う者も多い。元がどれくらいの硬さか分からないのに、初回から。複数回通ってから分かるけど。 時々行く麺の硬さを選べることが書いていない店で、「硬め」が注文された際、茹で時間などを特に変えることなく出していたことがありましたね。始めは断っていたけど、面倒になって言わなくなったとのこと。「あいよ」と言いつつ、普通に出している。「うまい。やはり、麺は硬めだよなあ。」と言う客を横目で見ながら。
▲80 ▼51
=+=+=+=+=
食への拘りを持つのは自由ですが、人様の食事に口を出すなとは思いますね。味の好みってのがあるのに横から色々言われると腹が立つ。 「こうするのがおすすめ」程度で言ってくるなら、そうなのかってなって興味が出たりするけど、最初から押し付けようとされると意地でもやってたまるかってなる。 それと似たような感じで、人の好き嫌いに対して、食べないの勿体無いって言う人も無理ですね。親なんかは大人になったら好みが変わるって言って何か勧めてくるけど、多少変わったところで嫌いな理由がそのままなら口にしたくないんですよね。そこら辺は親が言うから「また言っている」程度で無視できるだけであって、他人から言われた縁切り物ですね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
客も「自己中」店も「自己中」ギスギスしてストレスばかり。なんでこだわる必要があるのだろうか。いいじゃないの出てきたまま食べて。やるならテーブルにある調味料を使うぐらいにして。いいじゃないの客がどんな食べ方をしたって。いちいち店も文句つけなくても。いいじゃないの隣の人がどんな食べ方をしても。そんなことを気にしたら自分のものがまずくなるでしょう。皆さん疲れていますね。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメンの好みは自由だけど お店は『すべて普通』を基準に作っているんだよね お店側は普通が一番美味しい食べ方って事なんじゃないのかなぁ まぁ、それぞれ好みはあるから 好きに食べたら良いと思う
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
寿司屋の話はカウンターで板前が一貫ずつ握って出すならばともかく、寿司桶などに盛られて出てくるのならばどれから食べようが食べる人の自由でしょう。
飲食店でのトラブルって人間関係に発展することも少なくないから、食事のマナー以外は口出すべきではないね。
家には握り一人前なり定食一人前を食べ切ってから、お好みで追加を注文するという絶対的な決まりがあった。 確かにこれだと食べ切れない量を注文することは避けられるんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
押し付けられた経験はないな、というか鈍感だから気がついていないのか。一人で飲む食べることが多いからな。 一人で飲み屋に入った時に、お気に入りの焼酎があったので「お湯割りで」と言ったら店の大将が「これはお湯割りで飲むもんじゃねぇ」と言われたことがある。どうするんだと聞いたら水割りでと言われた。「そうか、ストレートでくれ」と言った。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメンでも胡椒をいきなり入れるなとかよく聞くが、俺は絶対に最初からかなり入れる。なぜなら絶対に入れたほうがうまく感じるのが分かってるし、入れずに食べる一口がもったいないから。 後はざるそばを最初はつゆにつけずにって言うのもあったが、もちろん最初からどぼっとつける。つゆにつけたそばが好きなだけであって、つゆのついてないそばに興味はないし。 でもこれを人には絶対に押し付けないし、それは当たり前。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
食べやすいし、きれいに食べられるので焼き鳥は串から外して箸で頂きます。 一緒に行った人に「焼き鳥は串から外しちゃ駄目なんだよ。それじゃ串から食べないとただの鳥の焼いたものになる」って言われた。 メニューに鳥の焼いたものなんてないし、自分の分だけなのだからウザって思った。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
昔から鍋なら鍋奉行みたいな方がいるんだわ。 でも大阪で鉄板でお好み焼き専門店って初めてだったので、 店員が説明しながら焼いてくれたりしてありがたかったです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
美味しい店で美味しく食べるコツは、一緒に食べる人を選んで、五月蝿くない良い環境で、好きな物を適量に、マナーを守ってだと思います。 確かにお店にも、お客にも拘りがあるのでしょうが、其れを押し付ける店には行きませんし、一緒に食べにもいきません。 よくお店で蘊蓄を垂れながら食べている方が居ますが、常識なら兎も角、何処かで得た情報を垂れ流して悦にいるのは、大変みっとも無いですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
各人好きに食べればいいと思うし、同席者に押し付けるのもうるさいだけ。
そもそも、ラーメン屋も「ウチのベストはこれですから」と全員同じの出せばいいと思うよ。
客に合わせて作るのも面倒いだろうし効率悪いしそれが一番お互いに良い。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
まあその程度で済むなら聞き流せば。 日本酒なんかもっとうるさいよ。酒類全般だけど特に日本酒は。 ただ忙しいとき手間がかかるからやめといたほうがいいよみたいなのは一応聞いておいた方がいいかも。知らなかったら。店側は客が食べたいものを断るようなことは稀だと思うけどお互い様だからね。自分だって忙しいとき「それ後にして」ってこともあるし。まあ食べたけりゃ無理に我慢することはないかもしれないけど後回しにされたりもあるし。 客の好きにしろって言うような人はカスハラ予備軍ないし現役。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
こういう人達は、こちらが頼んでもいないのにいいことを教えてあげている、という態度だから救いようがないね。 食べ方ではないけど、グループで唐揚げを頼んだらヴィーガンの人が、動物の命を頂くということは…と言い出して辟易したことがある。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
カウンターに仕切りのある豚骨チェーン店のオリジナルで注文したが 硬かったもう少し茹でろと言いたいがその後行くことはありませんでした 硬めだとかああだこうだ言うのが面倒合わなければ行かないだけです
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
実はですね、この「自分の好み」を押し付けてくるのを ウザイとかで否定する側も、実は「自分の好みを否定するな」という 同じ心理に陥る危険をはらんでいますよね。
「へー、でもこっちも案外悪くないっすよ」で聞き流すのが 大人同士でしょう。
許しちゃいけないのは、大皿料理が出てきた開幕から ドバーっとソースを回し掛けしちゃうとか、そういう人ですね。 互いに直箸で大皿に行っていいレベルの関係性でもない限り、 それは声に出して窘めていい事案です。
自分は好き嫌いはない方なので敢えて言うことはごく稀ですが、 特に飲み会。自分飲酒の習慣もないので、見てるし忘れませんが、 中盤戦以降になるとそういう本性を現わす人がいて、 同じく素面でそういうのが嫌な人はしっかり嫌がってますから。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
天ぷらをそのまま食べるのが好きだ。 餃子はラー油だけ。 魚のフライは醤油。 目玉焼きはケチャップとマヨネーズ。 何をどう食べようと個人の自由。 めんどくさいから、だいたい一人で食べに行く。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
焼肉はそういう人が多いイメージ。 個人的にはタン塩、ハラミ、カルビみたいに脂が少ない順番が良いが、それを押し付けようとは思わないし。あとは焼き加減も好みあるよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
好みがあるんだから好きに好きなものを食べたらよろしいのよ。
店の人の前で変に通ぶってる人を「わかってないな」と笑ってる店の人もいる事を知るべき。 ラーメンの麺硬めだスープ濃いめだって言うのはあくまでお客さんの好みを反映してくれてる店の厚意であり、それをあたかも「こうやって食べるのが通なんだよ」ってひけらかすの正直恥ずかしいとすら思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
止むを得ない場合もあるかもしれませんが、 こういう事があるから、 たとえ家族であっても、他人と食事をするのは嫌、 といった感じでしょうか。 食事くらい、一人でゆっくり食べたいものです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
グループで焼肉屋行って仕切り番長がいたら最悪。 肉の皿が来る度に率先してカルビだろうがホルモンだろうがごちゃ混ぜに焼く。ホルモンも脂身から焼くからロースターが火事。焦げた肉を生肉触ったトングで見境なく勝手に小皿に盛ってくる。本人は酒メインであまり食わないくせに、成型肉を上質な霜降りがこういう肉だよ!とかぬかす。こういう奴と肉が本当に勿体ないし、美味しくない。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
寿司は自分も最初は脂の少ないものから、そしてどんなに美味くても同じネタは頼まないという自分ルールがある でも、それを誰かに押し付けたことはないなあ 自分はそれがいいと思ってやってるのであって、他人もそれがいいと思うかはわからんし
ただ、天ぷらは早めに食べた方がいいよ、とは言ったことがある
▲33 ▼40
=+=+=+=+=
世の中には、知ったかさんや仕切り矢さんが居るが、 その多くは長男長だと言う事、そう言う性格に育つんだろうな。
余程の高級店で無い限り、順番も食べ方も自由。 特に回転ずしなんて庶民が気軽に食べる物だから、 何から食べるか、何を食べるかなんて全くの自由。
指図する様な人とは関わりたくないのには同感する。 自由で良いんだよ。
家系ラーメンは店側の決まりが面倒な事が多いので ほぼ行かない。
食事は気分よく美味しく頂きたい。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
わかる。食の好みはそれぞれで、いくら素晴らしいものでも、苦手な物なら最高に嫌なものになる。 食への拘りが強い人が勧めてくるものは往々にしてマニアックなことが多い。普通だと駄目な言いようで、はいはいでかわすようにしてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あぁ…食へのこだわり、ウザいです。
プロである店が出す料理に自分のこだわりを指示って、なにそれ?
料理人もプロならそんな素人の好みを伺うだけなら、ただ作るという作業をするだけの人ですよ。
ウチの店はコレが完成形なんだという店が好きだし、客としても楽で安心です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は最近は外食もするのが面倒なので弁当屋さんで休日のごはんを買う事が多いですさて今回の記事を読んで笑えましたが自分も皆さんの意見に同意しますやっぱり自分がお店でどんな風に食べるかなんて自由ですよねでもうんちくを言う人の意見も聞きたいです(笑)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には好きな食べ方で食べたいので指摘されるのは嫌いやな オススメな食べ方として聞くのは有りやが 一回でもそういう強引な指摘されたら一緒に行かない、もしくはその店に行かなければいいのでは あとは情報収集かな面倒な人と行くのは避けた方がええもちろん店もな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相手は自分の意見を言ってるだけ。内容ではなく言い方が気に入らないでカッとするなんて、まあその場では仕方のないことかもしれないが、二度と一緒に行かないなんてのは貴重な意見を得る機会の損失だと思いますよ。客観的に聞いてれば腹もたたない。波風立てずに切り返す術も身につくでしょ。
▲5 ▼44
=+=+=+=+=
落語で 死ぬまでに一度たっぷり汁を漬けて蕎麦を食べてみたかったって話があるように昔っからこの手の鬱陶しいタイプはいたんでしょうね(笑)
それよりも初めて入る店なのに「硬めですか、濃い目ですか?」って聞いてくる店は苦手
おすすめは「硬め 普通 ニンニク入り」で食べてみてください的なのがあれば良いけど
普通は我慢するけど、ちょっと横柄なラーメン屋さんだと、まずはお前らが1番美味しいって思うやつを出して来いよって言ってしまう
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
鍋奉行は面倒臭いアク取りだの取り分けだのを進んでやってくれ、シメの雑炊もキレイに卵半熟に仕上げてくれたりして助かる事もあるが、回転寿司ごときで食べる順番の蘊蓄など垂れられるとウザい通り越して滑稽だな。自分なんか回転寿司では牛カルビマヨだのツナコーンサラダ軍艦だの、回ってない方では置いてない邪道ネタを色々、麺類や揚げ物などにも浮気して、王道ネタはちょっとゴージャスな1貫盛りのを終盤にちょっとだけという食べ方が多いなw もはや赤身からとか言う次元ですらないw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初めて行くラーメン屋は、とりあえず普通で。
回転寿司なら、好きな物からでいいんじゃないの。
でも、ご馳走が前提のような時は連れていってくれる人のおすすめでもいいんじゃないの。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ボウリング場、ゴルフ練習場、飲食店、そして職場…。 「教え魔」にはあちこちで遭遇する可能性がある。
そして、共通するのはどいつもこいつも「半端なやつら」ということだ。 プロ選手が仕事でもないのに素人に教えに行ってるなんて見たこともないし、プロのデザイナーがディレクション担当でもないのに他人の業務に口を挟むこともない。
長い歴だけがほぼ唯一の自尊心の拠り所になってる素人ほど教えたがりで他人を見下し、自分じゃ名刺一つチラシ一枚まともに作れないけどなぜかデザインに一家言持ってる自認やり手マーケターか何かほど後出しで指図したがる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンを麺かためで食べる人は、それで通を気取りたいだけの味のわからん愚か者だと思っています。
初めて行く店ならなおさら、その店のベーシックを味わうために「全て普通」を頼むのがセオリーだと思いますけどね。
▲34 ▼28
=+=+=+=+=
確かに、うざいはうざいが、ここに挙がってる被害者側も大概だと思うね。
夫が、「邪道」って、言った程度でそこまで不快に思うって、夫婦関係として、もう終わり気味じゃないか?
友人が、なんか勧めてきたら、「じゃあ、試してみようかな?」ぐらいのノリで相手を気分良くしてやってもいいんじゃないか?
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
昔、夕方の横浜伊勢佐木町をブラブラしていたとき、無性にカレーライスが食べたくなったが、カレー屋が見つからなかった。 諦めてラーメンに変更と手近なラーメン専門店に入店したら、メニューにカレーライスがあった。 そこで、カレーライスを注文したら店主から嫌な顔をされたことがあった。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
好きに食べればいいし、好きに食べさせればいいと思います! 人それぞれ嗜好が違いますし、食べる順番も違います! 美味しい食べ物を前にゴチャゴチャ言うべきでは無いと思います!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
”こだわり”を持つのは勝手だけど、押し付けは迷惑 俺には俺の”おいしい”と思える食し方がある また、それはその時々で変化もする どこぞの漫画のキャラなら激怒しそうな食し方もする そっちの方が俺の好みの味だったからな
あと大きなお世話だなと思うこともある 「通の食し方」的なやつ
自称「通」に碌な奴はいない 本当の「通」は第三者(主に店)が 「通ってくれている常連」だと認めるだけ 他者よりも多く通っているから、通常と違った 楽しみ方を模索して実行しているだけ
個人的には邪道と思われようが、 自身が”おいしい”と感じる食し方を模索する 当然、他者に押し付けはしません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼は必ず紅生姜をドッサリ乗せて、七味を振りかける。 昔は卵、漬物、味噌汁の三点セットを付けるのが、最高の贅沢やったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは啓発誌とかマナー講師(笑)がでっち上げた事が事の発端ですよね。 フレンチにしてもイタリアンにしてもそれが正しいとされている事の多くが現地でやらかしたら噴飯もの間違いなんて事が多いですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
焼肉奉行や鍋奉行が迷惑なのは昔からだが。 アルデンテがどうだとか 麺のコシがどうだとか おでんは大根から食えとか ラーメンはスープをまず飲めとか 鮨は白身から食えとか 受け売りグルメの何とうるさいことよ。店主もそういう被害を放置するから他の客が迷惑するのだ。きちんと貼り出しておくべきだよな。 「当店では食に関する知識のひけらかしは禁止です」 と。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
つけ麺が邪道なら回転寿司の器械が丸めたシャリにネタ張り付ける のも邪道だろうね。ラーメンとつけ麺は別の食べ物、すし屋の寿司と 回転すしは別の食べ物。こだわってるんなら行かなきゃいいけ。 人の言うことを気にしながら食うのは楽しくないでしょ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
多くのコメントで指摘されていますが、やはり「好きに食べさせてくれよ」というのが各人の本音ですよね。味の好みや食べる順番とか、食通や店側の薦め方はあれど、どのように食すかどうかはその人次第なので。 あるある話で、美味しいとされている食べ物を食べたことがないと言うと「それ人生の半分損してるよ」っていう人。そんなの知らねえよ、って感じです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
こうしないと世の中終わってしまう、の様な時なら忠実に御指南を承りその様にします、が食事くらい失敗してもまた食べればいいので御指南は賜りますが好きに食べます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの嘘松体験談 文句があるなら本人に言えばいいだけの話で、わざわざ取材を受けるような事ではない。つまり記者の創作にすぎない。妖怪退治系の怪談話と同じで、 架空の「迷惑な存在」をでっち上げて叩いてるだけ
現実でそのように指図する人は存在しないし、仮に指図されたとしても従う必要はないので全く問題ない。ただ黙って好きに食べるだけだ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ラーメン屋で好みを聞かれて、デフォルトで、と答えると“普通”が出てきます。 デフォルトとは、「コンピュータで、あらかじめ設定されている標準の状態・動作条件。初期設定。初期値」(グーグル日本語辞書/Oxford Languages)のことです。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
私は家でラーメンを年に350食食べるが、 店に言ったらその店の「普通」にする。店のおすすめのはずだから。 「麺硬め」という客はたぶん通ぶりたいだけだろう。
「デザイナーズマンション」というのはなぜか皆コンクリート打ちっぱなしばかりだ。プロも個性がない。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
私は家系の場合、麺堅めはデフォです。店により油少なめかな? 回転寿司は一気に数種類頼んで流れてきたのから頂きます。美味しかったのはおかわりかな? 牛丼は紅生姜食べません
好きなものを好きに食べさせてや
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
初めてのラーメン屋ならその店のスタンダードの味で食べたいけどね。濃いめ多めにして予想外の仕上がりになったら最悪ですからね。 あと牛丼に紅生姜だって、根本的に紅生姜が必要ないと思ってるので紅生姜を入れろと言われても断固拒否しますね。 だからグルメぶってあれこれ言われようが無視します。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ただし良い天ぷら屋で揚がって出てきても画像を取っただけでしゃべってばかりで食べなければ、料理と料理人が気の毒でイラついたりはするが、声を掛けたりはしないな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
お節介ではなく押し付けはアカンよなぁ 昔、明石の玉子焼き(明石焼き)屋さんに初めて連れて行った人にソース付けて出汁に入れて食べたら美味しいよって教えてあげたら、そんな気持ち悪いことできん!と言いながら1つ試したあと、何気ない顔して残り全部ソース&出汁で食べとった人がおったなぁ笑
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
少し前の記事で お客さんに「焼き鳥は串から取らずかぶりついて」と強要する店主がいるお店の話があって 理由が うちは串に刺す技術がどうとか…
ホント大きなお世話 なんで金払ってアンタの自己満足に付き合わされなきゃならんの??
高級料亭やレストランの食べ方作法じゃあるまいし 焼き鳥を箸で串から外して食べて何が悪いんだ?
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
ラーメン好きですが家系はあまり行きません 最初から味変する人を見るのが嫌だから 「これが俺の食べ方」とか常連だと言わんばかり 毎日スープは同じに作る でも日によって変わることもあると思う 自分の味を知ってる店主なら失敗だと棄てて急遽休みにしたり でも最初から味変する人はその変化は分からないだろうね 基本的に味音痴だから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もし、その店の『麺硬め、味付け濃いめ、脂多め』がデフォルトなら、それがその店の『普通』になると思うので、最初から『硬め。濃いめ、多め』を注文するのはどうかな?と思う。 それは『上司』の拘りでしかないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わしは、紅生姜は嫌いや。 つけ麺も好きや。 ラーメンは、密かに麺やわがいいなと思っているが、何となく男らしくないように思えて言えません。 好きなように食べたいよう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
色々とこだわりのある面倒な奴は確かにいるなぁ… 自分一人のこだわりなら特段問題はないけど、それを強要してくる奴。 特に面倒なのが、折角教えてやってるのにとか言ってくる奴で、それに従わないと途端に機嫌が悪くなる奴。 本当に面倒くさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
回転寿司や牛丼屋は別としてこだわり?のラーメン屋にはいかない。 押し付けが店からありそうで。 確かに初めて行く店はその店のスタンダードを食べたいので「普通」がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼はつゆ抜きが好きだけど押し付けたりはしないなぁ
回転寿司はコーンマヨとかサラダ軍艦とかハンバーグとか回転寿司にしかない奴最初に食べちゃう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一番良いのは誰かと一緒に食事に行かないことだ.私はそれを長年実行していて,一緒に行く相手はそういう押しつけをしないと判っている人とだけ.上司だろうが雇い主だろうが関係ないし,そういうタイプだったら今まで断固お断りしてきた.
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、牛丼や焼きそばに紅ショウガは合わないと思うから入れていない。 人それぞれ味の好みがあるし、薬味に常識を求められても困るよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
指摘される方もする方も幼稚です 過剰に反応するからストレスを削られますね 単に食にまつわる話のネタとして受け流せばどうでも良くなるでしょう あえて記事にする程のことでも無いように思います
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
こんなことは「人それぞれだよ」とさらりと言い返しておけばいいんだよ。 それでもしつこく言って来たら「ちょっとしつこいよ、料理が不味くなる」と強めに言い返すんだよ。 相手は自分がマウントを取っているかのようにふるまうから「こいつは言い返せないな」と思うとどんどん押し付けてくるよ。 目上の人でもしつこいようだったら「すみません、自由に食べさせてください」でいいんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
と言うかそれの殆どを「マナー講師」?みたいな人が言ってるよね。 「これはこう食べるのが〜」とか、頼む順番食べる順番とか。
あれこそ強制すんな!って言いたくなる。
よっぽど不快な食べ方とか、馬鹿騒ぎしながらとかならマナー違反だと理解出来るが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その店がはじめてなのにそれは先ず無いな。いきなり冒険はしたくない。友人知人がそれを言ったところで「あっそう」と完全スルーするね。先ずはその店のデフォで食べるのが自分は筋だと思ってます。カスタムするのは二度目以降です。マナーは守りつつも味に関してとかで言われる筋合いは無いと思ってる。聞く耳持たんって事です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンは店主が1番美味しいと思っているのがデフォルトの普通。 チューニングは好き嫌いの調整でしかないので、何でもかんでも固めにすればいいわけじゃない。 まあ、それでいいならいいんじゃねっていう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めて行ったお好み焼き店の話です。焼き始めたら店主が来て「違う!こうやって焼くんだよ」といちいち口出しして来て食べた気がしませんでした。2度と行きません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わかりますね~ こういう人いるいるって思いました つけ麺、いいじゃないですか 寿司の順番なんてありません ただ片手に箸で片手にスマホの食事だけは辞めてほしい 行儀悪い
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
なーんでもそーだけど 自分がこーだから!が正と思ってる人多すぎですね
>上司から『普通って何それ、あり得ない。“硬め・濃いめ・多め”がデフォルトだろ』 これ・・・ うざい!めんどくさい! お前の好みだろ!!! って言いたい。 ラーメン屋さんが提供する 麺硬さ「普通」は お店の一番おいしいと思われる硬さと自分は思ってるから 基本 「普通」を頼み、2~3回目以降に 硬さを変えたりするくらいかな。 以前 自称ラーメン通?の記事にも お勧めは かた麺で・・・って 書いてた記者へ 「それはあんたの好みだよ!」と書込みさせて頂いた。
回転すし屋で順番… 好きなものを好きな順に取って食べれば良し! その為の大衆寿司なんだよ。 言い出したら、え?サラダ軍艦食べちゃダメなの?とかハンバーグは? うどんは?とかとかね。
いや、なんでも 良いけど 個人の好みを押し付けないで。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会で〇〇サワーやら〇〇ハイでいちいちアルコール濃いめとか頼む同僚いるんだけど、注文の度にやり取りが滞るし忙しいのにホールのバイトの人に迷惑だからやめてほしい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
何故かしら居るよね。 一度カップ麺でもあったよ、時間まで待つことは無い云々と。 回転寿しでも醤油の付け方から云々。 焼肉でも... 本当にいっぱい居る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかなぁ。。。人それぞれ、自由に、といった文言が流行っているけど、よくよく考えると言われた方も言われた方でその場で直接はなく、こうして後でグチグチ自分のこだわりを言い伝えてる。結局はどちらも同調して欲しい事には変わりない。つまりは自由に、人それぞれとい言いながら、実は自分の好み以外を人それぞれ様々な方法でディスる流れがなっている。様な気がします(笑)
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
私はめんどくさい人とはプライベートで食事に行きません。と言うか付き合いません。もし初回でわからずに行ってしまった時に言われても「うるさい」とはっきり言います。なにも言わずに被害者って意識にもうんざりです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
酒の「冷や」も、店員さんの年齢、経験などを考慮する必要がある もう無難に「常温」と指定するのがいい、のかもしれない・・
▲0 ▼2
|
![]() |