( 252198 )  2025/01/20 05:05:12  
00

「リッター200円超え」も現実的に!? 高騰するガソリン価格にどう対応する? ハイオク車にレギュラーを入れるのは大丈夫?

VAGUE 1/19(日) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b5b133812b5d69896024555011aebc5bb09061f

 

( 252199 )  2025/01/20 05:05:12  
00

2025年1月14日時点でのガソリン価格は高騰しており、レギュラーガソリンの店頭現金小売価格は1リッター180.7円。

石油製品価格調査によると、それ以外にハイオクガソリンは191.4円/L、軽油は160.3円/Lとなっている。

ガソリン補助金の減少により、価格上昇が予想されている。

ハイオク車にレギュラーガソリンを給油すると、エンジン性能や燃費が悪化する可能性があるが、使用できる車種もある。

しかし、エンジンを壊すリスクもあるため、メーカーが推奨する燃料を使用した方が良い。

(要約)

( 252201 )  2025/01/20 05:05:12  
00

 ガソリン価格が高騰しています。 

 

2025年1月14日時点で、レギュラーガソリンの店頭現金小売価格は1リッター180.7円だが、1月16日にガソリン補助金がさらに減ったために次回統計発表時の1月21日には大幅に値上がりされた数字が予想される 

 

 経済産業省 資源エネルギー庁が2025年1月15日に発表した「石油製品価格調査の結果」によると、1月14日時点のレギュラーガソリンの店頭現金小売価格全国平均は1リッター180.7円となっています。 

 

 同じようにハイオクガソリン(プレミアムガソリンとも呼ぶ。以下、ハイオクで統一)は191.4円/L、軽油も160.3円/Lとなっています。 

 

 これまでガソリン価格が一番高かったのは2023年の9月。レギュラーガソリンは186.5円、ハイオクは197.3円、軽油は165.8円となりました。それでも当時、国から石油元売り各社への「9.7円の“ガソリン補助金”」が含まれており、ガソリン小売り価格の実態は、調査よりはるかに高い水準にありました。 

 

 ガソリン補助金とは、2022年1月にはじまった「燃料油価格激変緩和対策事業」による、国から石油元売り各社等への補助金です。このガソリン補助金は段階的に縮小され、この1月16日からは168円から17円を超える分の補助率がついに0%になりました。 

 

 前出のレギュラーガソリンの店頭現金小売価格データは、このガソリン補助金の補助率がまだ30%あったときのデータ。1月22日に発表される予定のデータでは、レギュラーガソリン価格が5円程度上がると見込まれています。 

 

※ ※ ※ 

 

 ここまでガソリンの値段が高くなると、なんとか安くなる方法はないのか? と考えることもあるでしょう。 

 

 そこで思いつくのは、ハイオクの代わりにレギュラーガソリンを使うという方法です。この技はレギュラー仕様のクルマでは使えませんが、ハイオク仕様のクルマのオーナーであれば、誰もが考えつく方法です。 

 

 では、実際にハイオク仕様のエンジンに、レギュラーガソリンを入れるとどうなるのでしょうか? 

 

 まず最初に理解しておきたいのは、レギュラーとハイオクの違いです。 

 

 この2つの違いは「オクタン価」にあります。JIS規格ではレギュラーが89.0以上、ハイオクが96.0以上と定められています。そしてオクタン価とは、燃料のノッキング(異常燃焼)のしにくさを示すもので、数字が大きいほどノッキングしにくくなります 

 

 

写真:VAGUE 

 

 そのため、オクタン価の高い=ノッキングしにくい燃料ほど、より高い圧力&温度で燃焼させることができるため、高性能エンジンの多くに、ハイオクガソリンの使用が指定されているのです。 

 

 ちなみに、エンジン内でノッキング(異常燃焼)が発生すると、最悪、エンジンが破損してしまいます。その対策として、量産車のエンジンには、ノッキングを防止する装置が組み込まれています。 

 

 これは、いわゆるリタードと呼ばれる仕組みで、点火タイミングをズラします。正常な状態では、ピストンがシリンダー内の空気と燃料をもっとも圧縮したときに点火を行います。ぎゅっと一番に圧縮したときに燃焼させるので、もっとも大きなパワーが生まれます。 

 

 ところが、オクタン価の低い燃料だと、点火前に勝手にあちこちで燃焼してしまいます。この異常な燃焼がノッキングです。放っておくとエンジンが壊れるので、もっとも圧縮したタイミングではなく、少しズラして、あまり圧縮していないときに燃やそう…それが、リタードという手法です。 

 

 ただしこの方法では、ノッキングこそしませんがパワーが出ません。また、燃え方がベストではないので、燃費も良くないし、排気ガスも汚れてしまいます。ノッキングしないというだけで、その他には良いことがないのです。 

 

 だからこそ、自動車メーカーは、「ノッキングしないようにハイオク仕様のクルマにはハイオクガソリンを使ってほしい」と訴えているのです。実際に、自動車メーカーが用意する「主要諸元」や「取り扱い説明書」には、ほぼ確実に「指定以外の燃料は補給しないでください」と明記されています。 

 

日本を代表するスーパーカー、日産「GT-R」の説明書には「超高性能エンジンのため、オクタン価100以上の無鉛プレミアムガソリンをお使いください」と書いている 

 

 日産が誇るスーパースポーツの「GT-R」などでは、さらに明確に「超高性能エンジンのため、オクタン価100以上の無鉛プレミアムガソリンをお使いください。オクタン価99以下の無鉛プレミアムガソリンを使用すると、エンジン出力低下などの現象が発生することがあります。オクタン価96以下のガソリンや軽油、有鉛ガソリン、粗悪な燃料(高濃度アルコール含有燃料など)を使用するとエンジンを破損するおそれがあります。(レギュラーガソリンのオクタン価は91程度です。)」とあります。 

 

 つまり、レギュラーガソリンは絶対にダメ!と言っているのです。さすが、スーパースポーツの超高性能エンジンです。 

 

 ではすべてのハイオク仕様車がダメかといえば、じつはそうではありません。マツダ「ロ—ドスター」の諸元表には「無鉛プレミアムガソリンが給油できない場合、無鉛レギュラーガソリンも使用できますが、エンジン出力低下などの現象が生じます」との記載があります。ハッキリと、レギュラーガソリンでも仕方ないけど使えます、というのです。 

 

 また、トヨタ「スープラ」の取扱い説明書には、「プレミアムガソリンを使用してください」とある一方で、「さまざまな品質のガソリンを給油することができます」「最低品質の燃料を使用しても、エンジンの耐久年数は変わりません」「最低品質 無鉛レギュラーガソリン(オクタン価91)」とあります。 

 

 プレミアムガソリンを使ってほしいけど、レギュラーガソリンでも壊れないよ、というわけです。 

 

 

 じつはハイオク仕様のクルマでも、一方で「厳密にハイオクじゃないとダメ」というものもあれば、また一方で「レギュラーも使えます」というクルマもあります。この違いができるのは、主にクルマのキャラクターが理由だと考えられます。 

 

マツダ「ロードスター」の諸元表には「無鉛プレミアムガソリンが給油できない場合、無鉛レギュラーガソリンも使用できますが、エンジン出力低下などの現象が生じます」との記載がある 

 

 日産GT-Rは、性能を最優先した日本が誇るスーパースポーツカーです。 

 

 もしかするとリタードではカバーできないほど、緻密で繊細なエンジン設計をしているのかもしれません。一方、トヨタ・スープラとマツダ・ロードスターは、スポーツカーといえどGT-Rと比べればもう少し、身近な使われ方を想定するクルマ。そこに違いが生まれたということでしょう。 

 

 ちなみに、一般的なハイオク仕様の普通車が、GT-Rほどに高性能なエンジンであるとは考えられません。 

 

 スープラやロードスターが大丈夫なのですから、ハイオク仕様にレギュラーガソリンを使っても、エンジンが壊れることはないはずです。 

 

 ガソリン小売の会社のホームページにも「レギュラーガソリンを使用しても車の故障につながるような不具合は発生しないと考えられます」とあり、JAFのホームページにも「最近のハイオクガソリン仕様車は、レギュラーガソリンを入れても直ちにエンジンが壊れるといったことはほとんどありません」とあります。 

 

 ただし「それなら安いレギュラーにしよう」と思うのは早計です。 

 

 ハイオク仕様のエンジンは、ハイオクを使ったときに、本来の性能が発揮できます。 

 

 ノッキングしないように燃焼のタイミングをズラしていては、想定されたパワーも出ないし、排気ガスも汚れ、燃費性能だって悪化します。もしかすると、ハイオクとレギュラーの価格差以上の悪化になってしまうかも。さらに、絶対に壊れないというわけでもありません。 

 

 つまるところ、「ハイオク仕様車にレギュラーを入れるのは、まったくもっておすすめできない」。それが答えになるはずです。ガソリン小売の会社もJAFも、同様に「壊れないけど、おすすめできない」という内容がHPに記載されています。 

 

※ ※ ※ 

 

 ちなみにガソリンスタンドには、レギュラーとハイオクの2種のガソリン以外にも、軽油、灯油などが販売されています。 

 

 ガソリンエンジン車に対して、軽油もしくは灯油を入れるとエンジンが破損します。 

 

 また、ディーゼルエンジン車は逆に、軽油が指定燃料となります。ですから、ディーゼルエンジン車にレギュラー、もしくはハイオクガソリンを入れると、これまた確実にエンジンが壊れてしまいます。 

 

 こちらの間違いは、絶対にダメということになります。 

 

「間違えて給油してしまった!」というときは、絶対にエンジンを始動しないこと。それでも、燃料タンクからパイプ類すべての清掃、もしくは交換が必要になります。 

 

 万一、エンジンを始動してしまったときは、相当な額のエンジン修理費を覚悟しましょう。それだけ燃料の給油間違いは大きなミス。要注意です。 

 

VAGUE編集部 

 

 

( 252200 )  2025/01/20 05:05:12  
00

この記事では、ハイオク車に対する様々な意見や経験が述べられています。

ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れた場合、燃費の悪化やエンジンの調子に影響が出る可能性があるとの声もありました。

一方で、ハイオク指定車にはハイオクを入れるべきだとする意見や、国産車ならばレギュラーを入れても問題ない場合もあるようです。

また、ガソリン価格の高騰に対しては、暫定税率の廃止や税金の見直しが求められる声も多かったです。

政治についても、現政権に対する批判や不満が多く見られました。

ガソリン価格の上昇に対する国民の様々な視点や意見が反映された議論が展開されている様子が伺えます。

(まとめ)

( 252202 )  2025/01/20 05:05:12  
00

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車のコンパクトカー乗ってますが、ハイオクでリッター16走るとするとレギュラーでリッター15キロくらいのコストになりますね。1回の給油を40リッターとしてレギュラーと500円も差が無いですが、それをどうこう言う人はそもそもハイオク指定車に乗るべきではありません....因みにレギュラーを入れると明らかにエンジンの振動が増えます。異常燃焼でエンジンにちょっとずつダメージを与えて居る事になるので、最悪いつかはエンジン壊れるでしょうね。 

 

▲102 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車の大きめなやつで12万キロ走ったけど、ハイオクのパンチある金額にとうとう日本車のハイブリットに乗り換えた。剛性感ある走り。ボディ剛性やDCTとCVTの違いによる所が大きくドイツ車は良いけど、やはりレギュラーは安い。値段が上がってもハイブリットとあいまって、気にならないが早く減税はして欲しい。 

 

▲42 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ならハイオク指定車にレギュラーを入れても大丈夫な場合も多いけど 

結局はノック検知して点火制御なんかの補正を入れるからエンジンへのダメージを防止しているだけで効率的には動かせないから大体の場合燃費が落ちる 

そして燃費の下がり幅はだいたいハイオクとレギュラーの単価くらい吸収される 

そんなことするくらいなら追加で50万円くらいの中古のアクア仕入れて足代わりに使った方がマシ 

オイルもタイヤもブレーキパッドも高い消耗品の交換頻度が落ちるからランニングコストは数年で元取れるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの消費税を廃止すれば済むことです。 

予算の確保が出来ないのなら、国会議員を削除すればお金は浮く。 

国会議員の多さは、無駄が多いし、多さの割には、成果がほぼない。 

政治は、人数ではない。 

国民は、物価行動で苦しんでいるのに、ガソリンが上がってる今は、ガソリンの消費税は、一時的に廃止にするべき。何をやっているのか、政治は 

国民の役に立つ事をしましょう。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる可能性が限りなくゼロなんでしょうから、乗り換えを真剣に考えるのもありなんでしょうね。 

仮に円ドルの為替が110円、原油価格が1バレル30ドルになったとしても今の水準を堅持するのは過去の元売り各社のやり口を見ていれば理解出来るというものですよ。 

コロナ渦で原油価格が暴落した時でも140円以上を堅持してましたしね。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と言うが、私はクラウンのハイオク車にレギュラーガソリンを入れ続けて10万キロも走った。特別におとなしく走るでもなく高速で飛ばすでもなく、普通に走った。 

 

車屋に聞くと(トヨタ)性能を発揮するには指定のハイオクガソリンで!と言っていたが、長年車好きで各種の車を乗り続けたが、特にクラウンは乗り心地も良く好きだった。それでもレギュラーガソリンを入れ続けたが問題は生じなかった。日本の車は良い性能を発揮する。 

最近は後期高齢者になり、安全装置が付いた車でサイズダウンした車に乗り換えたが、今も懐かしい。 

 

レギュラーガソリンを入れることでノッキングするとは言うが、急にアクセルをふみこんでもカリカリと言ったり異常を感じることは無かった。 

トヨタも、レギュラーでも良いですよ!とは言えないんでしょうねー 

 

▲27 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクしかダメな車は、いわゆる高級車です。 

リッター10円ほどの違いでレギュラーを入れたくなるというのでしたら 

レギュラーで走る車に乗り換えるべきです。 

今の軽はよく走ります。 

その方が燃費も燃料代も節約できますよ。 

 

レギュラーを入れようと考える人に高級車乗る資格はないです。 

 

▲108 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>主にクルマのキャラクターが理由だと考えられます 

 

今の車はノッキングセンサーが付いていてノッキングを検知するとコンピュータが点火タイミングを遅くしてエンジンへの悪影響を与えない様にしてある車が多く存在します。この機能が付いているかどうかで判断すれば正確です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も車に乗っていますが、ガソリン元請け会社に補助金を垂れ流すのには、反対です。 

ガソリンが2割高くなってもユーザーは燃費の良い車に替えたり、乗車距離を10%減らしたりと対応します。 

EUのガソリン価格は300円/1㍑を超えています。 

補助金をジャブジャブ垂れ流すのではなく、赤字国債の返済を進めるべきです。 

 

▲63 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク指定の日本車は、レギュラー入れても壊れることはまずないでしょう(ノーマルに限った話)。外車は知りません日本車のようにいたせりつくせりとは思えませんので、壊れるかもしれません。というか、プレミアム指定のクルマを乗る人が、非常事態でもない限りレギュラーいてるような無様な行動とっていただきたくないですよね。 

因みに私はの国産ノーマル車で最高出力306psのそこそこ高出力車に乗ってますが、レギュラー指定です。 

加速気持ちよく、ガソリン代お安く(プレミアム比較)満足です。 

 

▲10 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク仕様車にレギュラーガソリン入れた事がありますが、記事の通りリタードして加速は悪く、急加速とかした訳でもなく、普通に発進するだけでノッキング出ました。燃費も悪くなり計算したらハイオクの方が安いって事になりました。 

しかし、このガソリン高騰は参ってしまいますね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、FD-3s乗ってたからハイオク入れられなくなる気持ち・・・分かるわぁ 

ロータリーエンジンはレギュラー入れるとたまにカブるもんな 

カブるの意味が分からない人は調べて下さい 

気持ち良く運転したかったらハイオクは必須 

それにロータリーにレギュラーを入れると燃えカスがエンジン内に残るので良くない 

僕の車はハイオクL5kmだったけど、当時はハイオクでも126円位、レギュラーだと100円前後 

走り屋に優しい価格でした 

何せどれだけガソリンとタイヤを消耗したかで熟練度が決まるから 

今時の走り屋さんはご愁傷様ですな  

車の改造にお金をかけてもガソリン代が出ないでは腕も上がらない 

チーン 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はクラウンの中級グレードやレクサスESまでがレギュラー仕様になり、アルファ―ドはハイブリッド含め4気筒はそもそもレギュラー仕様なので、ハイオク仕様車にレギュラーを給油する場面がかなり減ったが、以前からハイヤーやタクシーの本来ハイオク指定車にレギュラーを給油するというのは都心のGSあるあるだった。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク仕様の車でもレギュラーで普通に走れるが、最大出力が落ちるのと、部分負荷でもリタードしてる分効率が悪化するので燃費が悪化し結局出金は変わらんです。 

渋滞路で止まっている時間が長ければ燃費差は余り無いかもしれませんけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が2倍に上がってるのなら消費税税収も2倍になってます。 

経団連と法人税を優遇し賃金を上げられないのなら物価上昇分相当の消費税減税は当然と思います。 

消費税は下げられます。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーとハイオク2種類あるのが分からん 

高級車や外車はハイオクなのでお金持ち用と一般用に分けているだけ? 

オクタン価89と96は誤差の範囲では? 

(60k制限の道路を70kで走っても誤差の範囲で捕まらない) 

レギュラーを止めてハイオクだけにすれば 

・精油所や給油所のタンクを減らせて量産効果で安価になるはず 

・大衆車も圧縮比が上がれば燃費向上 

などいいことずくめ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者は燃料の値上がりを気にしてるだろうが、個人では口ではキツイと言ってるが、多くの人は大して気にもしてないと思う。 

 

今日も車だらけだったし、うちは車屋だがこの週末で4台売れてる。 

周りに言わないだけで皆さんそれなりに経済的な余裕は持ってるよ。 

 

それに補助金が無くなった所で、5円値上がりしても100L入れても所詮500円程度しか変わらん。 

 

世間体的に苦しいと言って周りに合わせておかないと、日本では生活し辛いだけの事。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ビートに乗ってたことがある。 

レギュラー仕様だけど圧縮比が 

高いからチリチリとノッキング音 

がよく聞こえるから精神衛生上 

よくないのでハイオク入れてました。 

もちろんノッキング音も解消され 

ましたね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エネオスアプリのクーポン使って値引とエポスゴールドカードでポイントアップ3倍ショップ+年間ご利用特典で2.5%ポイント還元の併せ技が個人的には最適解だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク車に乗っててレギュラー入れたりはしないでしょう。レギュラー入れてたら燃費は確実に落ちてしまいますからね。それなら高くてもハイオク入れた方がお得と思います。 

こう言ってはダメかもですが、10円位しか価格差がないので年間差で計算してもそこまではダメージ少ないかと思います。 

これでキツイなら極論で車乗らない方が良くないって思います。一応車が無いと生活できない地方住みです。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクなんて意味がないといって、ドイツ車にレギュラー入れ続けていた方がいた。 

エンジンの故障なんて起きていませんでしたね。 

そもそも日本のハイオクなんて適当な商品です。 

ネットで検索すれば分かるが、オクタン価94、93くらいでもハイオクと言って売っているところがあります。 

オクタン価89のレギュラーと大した変わらない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク車ユーザーは元々レギュラーより高いの承知で乗ってるからガソリン代高いからレギュラー入れようとは思わないと思うけど 

ハイオク車を買った時にその辺は割り切ってると思う 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内部にダメージが後々来るんだからレギュラー入れるなら乗らない方が良い。パワー出ない分踏むんだから意味ないんよねそしてそういう車が中古車に流通しまくるだろね。ハイオクじゃなくてレギュラー入れられたまんまとかね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はガソリン補助金を縮小することがわかっていながら、庶民を助けるために他の政策を考えてなかったのか。例えば消費税やガソリン税を廃止や減税するとかやってもらいたいものだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク指定車(RB1オデッセイ)に、2か月間レギュラーを入れて試した事があります。 

燃費悪化と同じ登り坂でギアが1段下がるなど、良い事は一つもありませんでした。 

燃費悪化分は、ハイオクとの価格差を埋めるに至らず。 

ハイオク指定車にはハイオクを。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格高騰や円安は仕方無いとしても、ガソリンに掛けてる税金だけはどうにかする必要があるよね。暫定税率と消費税が無くなれば単純計算でも40円は安くなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう周知の話ですが、点火マップという物が有って、ハイオク仕様にレギュラーガソリン入れると、レギュラーマップに切り替わります。 

レギュラーマップは最適化されていないので、点火時期は適当でパワー・燃費も適当。(まあ一般人が普段使いの運転していて、気になるようなものではないんですが) 

逆にレギュラー仕様にハイオクガソリンを入れるのは意味ありません。理論上は燃費悪くなります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないです。無駄にガソリンを使っている訳ではないし、これを汲み取ってどうにかしてくれる政府でもないし。 

20年前に乗っていた車より燃費が2倍よくなり、ガソリンが2倍になったから、まぁチャラ。と言い聞かせている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もハイオク指定車だけど 正直諦めてます 

もちろん承知で車を買ってるし 壊れはしないが 本来の性能が出せない。車にとってもいい事なんて何もない。高くなるのは確かに困るけど 10円20円上がったくらいでレギュラー入れようなんて 思うくらいなら 最初から買いませんよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指定された燃料を入れるだけ。ハイオクにレギュラー入れる気持ちになったら車もランク落とした方が良いね。ここまで高くなると乗りたい車に乗りづらくなる今の子はちょっと大変だな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の土曜日に仕事の帰りに立ち寄った中央自動車専用道の内津峠PAに併設されたガソリンスタンドではレギュラーガソリンがリッターあたり212円でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう200円です。知り合いの個人配送業者が店じまいです。 

 

日本政府による日本人への兵糧攻め、しかも今年も大増税計画が30項目を超える。 

 

倒産、自殺者はますます増え、日本人が日本に住めない国になっていくのでしょう。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然200円を超えても不思議で在りません。利用者は、極力車を使わない事です。賃上げをするには、コスト上昇で利ザヤを稼ぐしか方法はありません。悲しい事に経済成長発展の無い市場では、コストパホーマンスを上げるしか方法が無いのです。益々市場経済は、低下していくでしょう!。民衆は、泣かされ国家政策の名の基に特権階級の人たちは楽をし業務を放棄してて責任も取らず逃げまくっているのです。恥ずべき姿で困ったことです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高に食料品値上げ、住宅ローンも上がるだろう。 

それぞれに理由があるけど全部意味がわからん理由なんよね。 

変動金利は自ら選んでるが、金利上がる状況じゃねえし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVは、アパート住まいでは給電が難しい、ハイブリッド車の方が使い易いと思う。現行のAQUAが出てから3年経ち、値ごろ感があり、今探してます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州のガソリンは日本のレギュラーとハイオクの中間のオクタン価なので 

日本でハイオク指定の欧州車は半分レギュラー半分ハイオクでも構わないと聞いたことあるけどほんまかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが約束通り石油掘り放題、ガス堀り放題にアメリカがなれば値崩れするかもね、(ただし円安が止まっていればだけど、それ以上に円安が進めば原油安にはならないでしょう) 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

油種に関わらず燃料代を「快適に移動する対価」と割り切れない奴は乗るべきでない。 

公道で迷惑な燃費運転してるやつ。 

そんなことしてる暇あるならバイト1時間やってる方が早いし精神的にも楽。 

タイム・イズ・マネー、頭切り替えられないから生活も心も貧しいんだよ。 

※燃料・車両維持に不必要な税が課税されてるのは同意だが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーとハイオクの値段の差の割合が少なくなったから、最近の高圧縮率(11:1以上)のエンジンの軽に乗ってる人は 

 むしろハイオクに変えるのもありなのかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応ハイブリッドを購入検討中!今のEV車だと今の充電時間長いし 場所探すの大変そう!それに噂によると充電する電池の重みで、タイヤの寿命短いらしいです(`・ω・´)ゞ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないので反対にレギュラー車ですがハイオク入れると燃費が10パーセント位燃費が良くなるので結果的にハイオクのほうが安いので入れてるけど特に問題ないのだろうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金縮小と暫定税率廃止はセットで考えないと駄目でしょう!国民生活をどこまで追い詰めれば気が済むのか!政治家のみなさんは国民生活を、日本という国をいったいどうしたいのですか?行き当たりばったりで、長期的なビジョンが全く見えてきません!国民を殺すつもりですか!もう本当にいい加減にして下さい! 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の撤廃の話はどこへ? 

 

石破総理はどうお考えなのか? 

 

「総理大臣なこんなに大変なのか?」という石破総理の発言や国会での居眠り…… 

総理に似つかわしくない行動は 総理には向いてないんでしょうね…… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策を失敗しているのに、失敗を認めず 

旧態依然とした経済対策を繰り返した結果だよ 

外国人観光客が増えてるのも、日本の長期デフレと 

日本人労働者が低賃金で働いているから格安なんだよ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車検時払う重量税を廃止し、ガソリン価格に上乗せするのが良いな。走る分払う2年事の一律徴収を見直しても良いはずだが_ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、ガソリン代が高いと思えば車に乗らなきゃいいでしょう? 

 

公共交通機関や自転車にしたらガソリン代が浮いて、浮いたお金を有意義に使えば良い。 

 

徒歩圏内のスーパーに行くのに車?それはないよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉高騰するガソリン価格にどう対応する? 

 

都会住みの方々は車を手放すことで対応できる 

で、車が必要な時はレンタカーにすれば良い 

 

不便を感じることも出てくるだろうが、税金も取られなくなるから、やり方によってはかなり金うくだろう 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

200円越えって言いますが自分が入れるスタンドはもっぱら高速のスタンドだからかなり前から200円台だぜ 

別に気にならないけどさ 

満タンにして所で500円位の差だろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事GT-Rなどのスーパーカー以外のハイオク車はレギュラー入れてもなんとかなるみたいに書いてあるけど、レギュラー厳禁なエンジンやグレードによってレギュラー仕様と同じエンジンだけどハイオク以外の燃料は絶対に入れないでくださいみたいなこと書いてある車あるからな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう対応するか?本来の値段に戻ってるだけだが、問題はそこじゃない。税金の二重取りだ。それ以前に政治家が仕事をしてないだけなのだが。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来リッター500円もなるのは近い感じがする 

そうすると今まで当たり前のようにあった 

自動車メーカーも潰れてなくなりそう 

誰も自動車を買わなくなるわな 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米のオクタン価が95だから欧米でも同じエンジンの場合は95以上であれば問題なし 

日本はレギュラー91、ハイオクが100だから半々で入れれば95ぐらいになる 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラー100円の時ハイオクは1.1倍だったけど、レギュラー200円になると1.05倍になるからラッキーだと思ってこんな時こそハイオクを入れないと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が上がっても、レギュラーとハイオクの値段は10円程の差に変わりは無いから、ハイオクを入れればイイだけの話。 

 

それより、自民党の妨害で暫定税率が廃止されないのはもう怨むしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは 確実に自民党の責任です。 

 

物流の原価が上がるんだから物価も上がる。 

 

きたる 参院選は絶対に自民、公明には投票しないことが大切です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりしても、それで乗るのを控えるとか燃費を気にする事はない。 

車は愉しく走らせてナンボだから、休みの日は目的なくても乗っている。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

THS2車に乗り換える 

送迎買い物だけならスズキマイルドハイブリッド車でもいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい車に乗っててガソリン代をケチる人なんていないでしょう。 

高いなら高いなりの生活をすればいいだけ。 

化石燃料なんだからいつかは尽きるんだし。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは暫定税率の廃止。とっくに廃止されなければならなかった税なんだから財源なんてかんがえすにすぐに廃止するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと国民締め付けて、関税低めで入れてる中国EV車買わせようって魂胆かね? 

他の国なんて中国の危険性を考えて中国の自動車に関税やら規制を課してるのに、日本はどうしてこうなんだ・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入れてもいいかどうか?! 

メーカーに聞けば、当然ダメと、言うでしょう。 

レギュラーを入れて、燃焼系統に故障があれば、保証対象に、なりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク指定のエンジンにレギュラーガソリンを入れた車が中古車に並んだら買いたくないな。 

調子の悪いエンジンは、修理費がかさむから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も普通に高いのだから、暫定税率の25円分下げるまでは補助金続けるのが筋なんじゃないか? 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマの知識が疎いおばちゃんが間違えて軽自動車に軽油を給油してエンジンが掛からなくなってスタンドからレッカーで運ばれていったけど、そういう輩も一定数いるという事か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔R32スカイラインターボに乗ってたんですが、 

レギュラーだったし、オイル交換も2年に一度くらい。 

まぁR32のエンジンは簡単に壊れないからねぇw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均すると月に約90Lのハイオク入れていますが16,000円強です。 

安けりゃいいですけど大した金額じゃないでしょう 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰するガソリン価格にどう対応する?…それは国が二重課税のガソリン税を廃止するのが1番手っ取り早い。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誤魔化しの補助金なんてもう投入しなくてもいいから、長年騙して継続している暫定税率を早急に廃止してほしいわ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の円ってガソリン1リッター200円で買える価値あるの? 

俺はガソリン1リッター500万円くらいの価値しかないと感じてんだが? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノックセンサーが有るので、壊れませんがはしりも燃費も悪化しますよ! 

ハイオク3、レギュラー1なら、まぁまぁ普通に走れると思いますけど、、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんが税金上げるなと言うのでガソリン補助金無くしました。 

 

どっちにしろ国民の反感買うのは必至。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年余りの政治家 官僚の動向は我が身大切で 国民を苦しめる事しかやっていない 補助金とは?と疑う 中抜き前提の制度 

本気で ◯スノート欲しい人が居る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は日本国民を守りません。なら守ってくれる政党に投票するしかないんです。財務省、経団連の言うことは無視する政党ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れることはないけど燃費悪くなったり調子は悪くなったことあるんでハイオク入れるのが無難だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率どうした。ガソリンは高いは米は倍に。国は一体何してるの?いい加減にして欲しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタル、シア車とか軽四車検無し(昔無くても走る)効率3輪バイク型とかいろいる考えるが一切国交省は業界を見て許可しない政権、この国民は〜 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

200円来ますよ 

原油価格爆上がりしている 

そもそも補助は、税金だし 

つけが、来て税金上がる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選の直前に、選挙対策でガソリン減税になると予測してます。 

早くてもGW前か後でしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は選挙でガソリンの2重課税を黙認している党の候補者には投票しない事ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハイオク指定エンジンのクルマに乗る人間は燃料代の値上げなんて気にもかけんやろ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代の燃費の悪い車乗るくらいだったら、 

今のハイオク車乗ったほうが、よっぽど経済的だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が減税と騒ぐから 

国は国民対して腹いせに嫌がらせをしているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラモデル3の在庫処分買えば、5年間スーパーチャージ無料だよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な意見としてハイオク車乗ってる人が 

燃費など気にしてるのでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりL20数キロはしるプリウス最強。もっとガソリン上がらないかな。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドの会員になるか 

などして1円でも安くハイオク入れよう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためのトリガーなのに補助金なくしてんだからすぐ発動しない方が狂ってる この先の与党はもう駄目だわ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で国のトップはこの状況を放置するの? 

これだけ議論しているんだから何かコメントしてくれ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野民です 

ガソリンもう高過ぎて怒りすら覚える 

南信ですがここの自民のお方何とかならんのかね? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオク車に軽油を入れるともっと安くなる 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE