( 252223 ) 2025/01/20 05:37:54 2 00 「事実なら解体待ったなし」「他にも隠してることがあるのでは?」との声も出ているが…。フジCM出稿停止「スポンサー企業の判断」が間違ってない理由東洋経済オンライン 1/19(日) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9aaf0d9fb631cde06715045d248ec225365526 |
( 252224 ) 2025/01/20 05:37:54 1 00 フジテレビに対し、スポンサー企業が広告の出稿を取りやめ始めている状況が報告されている。 | ( 252226 ) 2025/01/20 05:37:54 0 00 フジテレビに対し、企業が広告の出稿を取りやめ始めている。だが、出稿し続けるリスクを考慮すると、企業にとっては真っ当な判断だと言える(撮影:今井康一)
私は以前、東洋経済オンラインでフジテレビと中居正広さんの話題について記事にした。
関連記事:中居正広騒動「物言う株主」の要求は超絶真っ当だ 「ない」ことを証明するのは論理上は不可能だが…
そのときにフェアではないと思い記載しなかったが、私はフジ・メディア・ホールディングスの株主である(ちなみに最低の単元株しかもっていない)。
だから私は第三者というより、ささやかな利害関係者とも言える。私はコメンテーター、演者としてフジテレビには数回しか出演したことがないが、その時のプロデューサーやスタッフから受けた印象は総じて素晴らしく丁寧で真摯だったことも、本論に入る前に伝えておこうと思う。
■フジ・港浩一社長が会見
さてこのたび、フジ・メディア・ホールディングスが傘下にもつフジテレビの港浩一社長が記者会見を行った。その記者会見は中居正広さんと女性との、トラブルをめぐっての説明をするものだった。
基本的に定例会見の前倒しという設定だったため、限られたメディアのみが参加した。
なお、これについては他メディアが批判していたが、その他メディア企業が不祥事を起こしたとしても同様だったかもしれないので、私としては見解を保留したい。
しかし、フジテレビの報道に関わる人たちは、大いに困ることだろう。これから何らかの事件で対象を追求しようとしても、「おたくがいうな」と返されるのがオチだからだ。
また、港浩一社長の記者会見は多くの人に不満が残るものだった。基本的に回答は「これから設置する第三者的な委員会に委ねるから、答えられない」という趣旨のものだったためだ。
本来は、企業として人権ポリシーがあって、それを遵守するのが通例だが、今回の答弁では「外部の委員会が悪いと判断するか、善いと判断するか、それに委ねたい」という、主体性を欠いた印象を与えた。なお、私は優しめに書いているつもりだが、手厳しいコメントがSNS等にはあふれている。
なお、この反応はスポンサー企業も同様だった。日本生命保険、トヨタ自動車、NTT東日本や明治安田生命保険、アフラック生命保険がCMを差し止めるとした。実際、すでに同局の一部の番組では、ACのCMが多く見られるようになってきている。
■スポンサー企業の意向と第三者委員会
おさらいだが、メディア企業は、株主のものだ。そしてメディア企業はスポンサーからお金をもらって番組を制作する。メディアはスポンサーばかり気にしていると言われる。
しかし、それはビジネスの構造上、どうしようもない面もある。もっとも大事なのはスポンサーだから、スポンサーの意図を汲まなければならないし、スポンサーがもっとも偉い。繰り返すと、これは構造上の問題である。
次に、CMの差し止めについて触れる。これは同社とスポンサーの契約によるものの、おそらくCMを差し替えてもスポンサー料は戻ってこない。
明確にフジテレビが不祥事を起こしたと証明されたわけではない。ただ、対応の様子を見て総合的に判断した、という意味だろう。番組にCMを出しているスポンサー企業としては、視聴者から「今この状況でも、CMを流し続けている」と思われることがネガティブなのだと、判断したわけだ。
■第三者委員会ではなく「第三者的な委員会」
フジテレビは、日弁連が定義するところの第三者委員会ではなく、あくまで第三者的な委員会であるとした。「第三者の弁護士を中心とした委員会」なのだ。
この二つの定義は、さまざまな論者が解説している。完全に独立して報告内容を自由に発表できる前者にたいし、後者は会社の息がかかる……という説明は単純すぎるかもしれない。
ただ、港浩一社長があえて日弁連的な第三者委員会ではないと断ったため、「自社に有利な調査になるのではないか?」と懸念を抱かせるには十分だった。
これはフジの背景とはだいぶ異なるとわかっているが、企業と広告をめぐる事案と思い出されるのが、「Stop Hate for Profit」キャンペーンだ。2020年にFacebookがヘイト発言を放置していたことから、始まった「Stop Hate for Profit」キャンペーンである。
さきほどメディアはスポンサーがもっとも偉いと書いたが、ネット関連企業も同じだ。広告ビジネス以外に、有効な収益源は発明されていない。だからテレビと同じく、スポンサー企業が重要だ。
大手でいえばコカ・コーラ、スターバックス。日本ではホンダなどが同プラットフォームへの出稿を一時とりやめた。新たな広告チャンネルへの出稿検討が加速。これによりFacebookのポリシーは変更を余儀なくされた。
スポンサー企業も、株主のものだ。株主からすれば、懸念のあるメディアに出稿することは企業価値が毀損するように映る。またスポンサー企業のブランディングが陰るとも印象を受ける。
また、SDGs/CSR/ESGの時代のなかで、誤ったメッセージを消費者に与えかねない。もし社会的によろしくない行為によって成立している取引先があるとする。その取引先によって自社が成り立っているとすれば、そもそも自社のビジネスモデルが成り立っていないということである。
■真に恐れるは差し替えではなく、広告の無期限停止
今回、フジの件はどうだろうか。
企業の宣伝広告の担当者は良くも悪くも、会社員である。しかも、日本では横並びを美徳とする。「メディア企業の不祥事がありました。『消費者から、なぜスポンサーを続けているのか』って質問されたらどう答えよう。しかも、大手企業が次々とCMを差し止めている」とわかったら、慎重派なスポンサーは同様にCMを差し止める判断をくだすだろう。
そして、フジテレビにとって真に恐ろしいのは、差し替えではない。次の契約タイミングまでに改善が見受けられなかったとスポンサーが判断した場合に、「広告の停止」という措置も十分ありうることだ。
とくに、「こだわりはないが、一定割合はフジテレビに」といった温度感で出稿し続けていた場合は、停止の口実を与えることにほかならない。
他局への振替えもあるかもしれないが、それよりも一つのきっかけになって、SNSなどネットメディアへの出稿を増やすかもしれない。
■さらなる影響が広がるか
なお、これはフジだけの問題だろうか。これから、もしかすると他のテレビ局で同様の嫌疑が報じられるかもしれない。また、それは深刻で業界全体の宿痾(しゅくあ)と化すかもしれない。
さらにネットメディアも同様に報じられたらどうだろうか。これは、他局やネットメディアで同様の事態が生じている、といいたいわけではない。あくまで可能性の問題を指摘している。
となると、結論は凡庸なものになる。
まず、怪しげな行動、悪しき行動をする社員はどんな組織にもいる。その性悪説に立ち、問題はそれらを指摘・告発できる体制があるかどうかだ。部門と部門で牽制しあうとともに、内部からの告発を受ける仕組みがなければならない。企業は監査役がその立場を担う。内部からの告発を受け、監査役は企業の浄化を試みる。
小さなことだ、よくあることだ、と放置すると、積年のあとに大変な事態になり企業の存続に関わる。だから内部告発を積極的に受けて対応することは、むしろ実利的なことである。これは商道徳とか商倫理といった難しい言葉ではなく、たんに実益につながる。
こう書くと私はフジが悪いことをやっていた、と断言していると思われるだろう。しかし、そうではない。まだ疑惑段階。疑わしくは罰せず、が基本だ。
むしろ、フジには徹底的に透明に、そしてめちゃくちゃ厳しい弁護士らを第三者委員会として採用し、異常で執拗なほどに調査をしたほうがいいのではないか。どのような結果が出てくるにせよ、それこそが、中長期的なスポンサーの意向にも合致すると、私は思うのだ。
「面白くなければテレビじゃない」はいったん忘れて、「あらゆるセクションの、あらゆる階層の社員にヒアリングして、徹底的にやりすぎでしょ」と、真面目すぎるくらいの調査をして、信頼の回復に努めてほしいものだ。
【もっと読む】中居正広CM削除「ソフトバンクの判断」が正しい訳 「示談してたのに…」は企業には一切関係ない では、中居正広氏のCMをソフトバンクがいち早く削除したことについて、コンサルタントの立場から坂口孝則氏が詳細に解説している。
■その他の画像
坂口 孝則 :未来調達研究所
|
( 252227 ) 2025/01/20 05:37:54 0 00 =+=+=+=+=
確かにこの件は今後の展開によっては倒産の危機までありえるかもしれない。今まで1回もなかった大手テレビ局の倒産なんて、今後もあり得ないと誰もが思っていたに違いない。なかでも最もそう思っていたのは、テレビ界の人間で、なかでもフジテレビの人間ではないだろうか。ある意味公務員と同じで倒産なんて絶対にないと思っているから、今回のような普通ではあり得ないことを会社ぐるみでしてきたと思わざるをえない。
今やオールドメディアと言われ出したテレビだが、日本経済の縮小から考えると本当は局の数は多すぎるのかもしれない。いつかは訪れるその時が早まったのかもしれない。企業全体の広告量などを考えれば今の局数は多いのではないだろうか。
▲574 ▼20
=+=+=+=+=
冷静に考えても、中居さんのスキャンダルが事の発端ではあるが、そこに至るまでの経緯、その後一年半に及ぶ事件発覚を隠蔽する対応、さらに今回の記者会見と、フジテレビの過ちは大きいと思う。 広告を出稿する企業側としては、不祥事に沸くテレビ局への広告はマイナスのキャンペーンになるし、共に沈むつもりもないから撤退はやむを得ないと思う。 ただ、テレビ業界全体を見ても広告の効果は年々下がっており、YouTubeや SNSへの出稿の方が、よりクリエイティブで生きた広告に感じていると思う。 その意味でも、今回のフジテレビの犯した過ちはあまりに大きい物になったと思う。単にフジテレビが罰を受ける訳ではなく、コロナ禍で問題連発したテレビ朝日や、度々問題を起こす日テレも危ない状況だと思う。
▲313 ▼10
=+=+=+=+=
社員には気の毒で、可哀そうだと思いますが、フジテレビは、もう、倒産の可能性が大きいと思いますよ。中居の件と社長の会見で、一番大切な信用が、国民とスポンサーから、完全に失われていますからね。これを取り戻すのは容易なことではないでしょう。
▲403 ▼22
=+=+=+=+=
フジがこのまま立ち直らず株価が暴落した時 どこかの企業がフジを買い取らないだろうか。 例えば今回クレームを入れたダルトン・インベストメンツ。 例えばネット系メディアであったりした場合、 今までと全く違う放送局に生まれ変わる可能性があると思う。 良い意味でテレビ業界の転換のきっかけになれば面白いと思う。
▲276 ▼93
=+=+=+=+=
さぁ、準キー局の関西テレビはどう動きますか?関西テレビは不祥事とは今のところ無関係だし、営業マンがフジテレビへの出稿を取りやめたスポンサーに関東を除くエリアの広告を60パーセントの金額で提示するなど、そして報道、バラエティーなど安価で制作できる番組や過去の自社制作のコンテンツを名古屋福岡などの地方局と協力して維持し、現フジテレビの株式を取得して経営陣を刷新して立て直すなど、中心になって動いてもらいたいと期待しますね。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
「疑わしきは罰せず」は刑罰を考える際には原則として受け入れられていますが、疑わしき者を罰せずとも疎遠にする・関係を終了するといったことは社会の中で個人だろうが組織だろうが日常的に行われています。要するに信用の有無です。
まっとうな社会人なら誰しも疑惑の人や団体とは深く関わり過ぎないように調整しています。むしろリスクの負い過ぎに注意し生活や商売を守るため、大して意識することなく当然に行なっていることとさえ言えます。
人種による差別など特別に禁止されている場合や、契約による縛りがある場合を除けば、個人でも企業でも敬遠やお断りは自由です。決定的な証拠が無くとも損得勘定により一方的に関係を終了する場合もあるでしょう。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
「停止」ではなく「終了」が正しいのでは? これまでチェックもせずにこんな反社会的人権蹂躙構造に加担してきた罪は何より重い。なんで無かったことになってるの?資金提供で間接的に加担してきたのみならず、性接待に直接的にスポンサーの人間も参加していた蓋然性が極めて高いと思いますが。 スポンサーにも説明責任があるのでは。
▲228 ▼14
=+=+=+=+=
報告があって知っていたのに中居氏を起用し続けたフジテレビ。人権やプライバシーを盾に言葉を濁し、とても誠実とは言えない会見だった。スポンサー企業も実力行使でNOを示したくなるだろう。これはフジテレビだけの問題なのか、中居氏だけの問題なのか、他局、業界、スポンサー企業の上層部に待遇を受けた人はいないのか、うやむやに終わらせてはいけないと思う。
▲196 ▼7
=+=+=+=+=
倒産の可能性があるとしたら放送免許が剥奪されることだと思うが、総務省が問題視するのはあくまで番組内容なので、むしろあるあるでやらかし民放連からも一時脱退した関西テレビや、セシウムさんの東海テレビにその危機があっただろう。 とは言え、この2例の原因を作ったのは委託した制作会社や外部スタッフで、局に問われたのは管理体制だった。
正社員、それも幹部クラスの関与が疑われているのは今回が初めてではないかと思う。それゆえメディアが言うところの「説明責任」がこれまで以上に問われている。
倒産はなくとも、収益に関わるスキャンダルであるのは言うまでもなく、さらなる早期退職やリストラなどの痛みを伴う大改革が必須になると思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済誌だからか会社は株主やスポンサーのものと書いているが、大企業となると上場有無に関わらず社会の公器となりうる。 また放送局は国民の財産である電波の割当を受けた免許事業である。 この点は非免許事業の新聞やネット企業とは根本的に異なる。
報道機関は普段より人様の問題点を追及している。それは妥当なものもあれば、過剰介入と言えるものもあるし、相手の事情お構い無しにコストやリソース負担を強いているわけだ。 (記者会見開くのだって、会場の手配や取材元への連絡が必要) そんな企業が自分達に矛先が向いた時(しかも自業自得な理由で)に無視したら、普段安全の為の負担をしている企業や、そこで働く/経営する個人が怒るのは当たり前。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
不同意わいせつ罪は非親告罪です。これは、被害者の告訴がなくても検察官が起訴できることを意味します。 不同意わいせつ罪は、令和5年7月13日に施行された刑法改正により新設されました。従来の強制わいせつ罪と準強制わいせつ罪が統合されています。 不同意わいせつ罪が非親告罪とされている理由としては、被害者が告訴するか否かの選択を迫られることにより精神的な負担が生じる可能性があることが挙げられます。 フジテレビがすべき事は一つだけではないでしょうか? それは「刑事告訴」です。 被害者女性のケアと全ての女性のために性犯罪には断固とした態度を示しましょう。 性犯罪は守秘義務などと言う言葉で許したり誤魔化すべきではありません。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
安易に解体と言うけど、上場しているのはフジテレビではなくその上にあるフジ・メディア・ホールディングス。そこの解体となると共同テレビやディノス、扶桑社はもちろんFNS各局や産経新聞、ニッポン放送、文化放送、ポニーキャニオン、サンケイビルなどにも影響が及ぶ。フジテレビだけをグループから切り離すとしても、そもそもこの問題はフジテレビだけの問題なのか?日枝代表率いるホールディングス全体の問題ではないのか?という疑問もあり…。この後の推移によっては、他局も含めた国内メディア全般の地殻変動が起きるかもしれないね。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
この問題はすぐに収束するでしょう。 なぜなら他のテレビ局も似たようなことは多少でもあるだろうから、他局も追及するような報道はしないはず。 そしてお互いに追求しないという紳士同盟(笑)により話題が陳腐化するのを待つだけ。 総務省も事実関係がはっきりしないから、という理由で処罰を先送りし、フジもうやむやにして事実関係の解明は行わない。 どこも報道しなければ視聴者の興味も薄れて、全く関係ない次の話題を全力で報道して結局この問題は無かったことになる。 こうやって官民の関係者全員で収束を図ってくると思うよ。
▲18 ▼55
=+=+=+=+=
社長の会見は前向きなものではなかったように思う。 言い訳するために仕方なく開いた会見で、今はなんとも言えないから外部に調べてもらう、ただ公平性は疑問があるかもしれないことを暗に示した程度かな。 あの内容なら、広く公開してもなんら問題なかったのでは? ただ、社長の歯切れの悪いコメントシーンが世界中に発信されなかっただけマシなのかも。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビで問題となっている女子アナ接待疑惑ですが,これを女性による接待などと言い換えると,他の企業でも行っている可能性があります。 また「〇〇会」とか「△△俱楽部」とか言った取引先などを接待するような「会」も存在している筈ですが,実態がよく分かっておりません。 つまり,『フジテレビだけの問題ですか?』と言われたら,回答できないと思います。 上場企業の場合には,ステークホルダーへの説明責任の観点から,「性的接待など」については,「重要事実」として明確に定め,適時開示させるなどの重い義務を課した方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『ワイドナショー』に出演した清原弁護士は、弁護士による調査の限界を自己弁護していたが、フジテレビが第三者委員会を立ち上げても、国民が納得するような調査結果をまとめられる可能性は薄いことが最初から分かっているなら、まともな弁護士は委員を引き受けないだろう。
実態が分からなければ、国民世論やスポンサー企業や大株主が納得する改革はできないし、責任を取って全取締役が退任したところで意味がない。
メインスポンサーのCM枠を全てACジャパンで埋めたまま、3月の番組改正期を迎えたら、新しいスポンサーが付かないだろう。つまり、フジテレビは終わったということだ。
フジテレビの 港社長は、かつての山一証券の社長ように、「社員は悪くありません」と泣きながらテレビの前で放送免許返上と自主廃業を報告することになるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーが次々撤退してるが、その接待の相手がスポンサーだったパターンも多分過去にあると思うんだよね 濡れ場の撮影現場にスポンサーの役員がズラリ並んでいたとかいう話にも似たものを感じる 社会全体の変革が必要なんだと思う
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりスポンサーは敬遠しちゃうよね・・・まあ、場合によっちゃこういう事態も有り得るのかな、なんて思っていたけど、予想以上に反応が早かったね。時代が時代だけに、こういう問題には敏感だからね・・・。この調子じゃ、番組制作にも影響してくるんだろうかね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まだフジテレビや中居の出演してた他局番組にcm を流し続けているスポンサー企業や通販会社とかも撤退するしかないのでは。今回はフジテレビに出演予定の俳優さんや歌手、コメディアン等も見合わせる可能性もある。株主、社員の動向、海外メディアや週刊誌、ネット報道にも注目したい。株価も下がるだろう。経営陣の退陣は必至だろう。総務省は天下りでお世話になってる手前最悪の自体にはしないだろう。緊急株主総会かドンが出てくるか。隠れまわっていても収まりそうにない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーだけではない。テレビ局のドラマや番組は、衣装協力や自動車の提供から施設・場所の提供迄多くの宣伝効果を理由にした協力で成り立っている。それらも現状マイナス効果しかないし、人権侵害企業への協力になり、番組制作は成り立たなくなるだろう。 例えば、学校での撮影や自治体での撮影協力は真っ先に断られる。一般人や専門家・学者も断るだろう。番組やドラマで内のビール使うなも当然あるだろう。 フジテレビは、似非委員会ではなく、今までの対応を改め、独立した第三者だけの委員会を設置し、調査・報告の結果に従った改革に取り掛かる迄は、視聴者・消費者・社会からNOを言い続けられる。 倒産防ぐ打開策はキチンと調べ、全てを明らかにして、被害を生まない新たな体制を構築するしかない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
>もしかすると他のテレビ局で同様の嫌疑が報じられるかもしれない。また、それは深刻で業界全体の宿痾(しゅくあ)と化すかもしれない。
恐らくこの疑念を持っている人の割合はかなり高いと思う。 今はフジテレビがどうこう以前に「TVと言うメディア全体」に対して疑惑の目が向けられている状況になって来ているでしょう。 他局も他人事では無いはず。
今後の事の流れによっては、オールドメディアが終焉に向かうペースでかなり加速する事になるでしょうね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
記事の論調に乗るならば、社長や役員が守るべきは「会社」であって、原理的には「社員」ではない。 もちろんコンプライアンスとして、芸者にさせられた女子アナら被害者側の社員を守ることは求められるが、 一連の対応や会見の様子、言葉からは、口入屋や片棒を担いだ社員まで守ろうとしているように見受けられ、 それは港社長を含めた過去現在の役員陣もやっていたことだからではないかという疑念が浮かばせる。
人は窮すれば自分の身しか守れないため、その歪な姿勢にむしろ守り隠そうとした穴、真実が透けて見えてくるものだ。 あのバチカンであってもそうだったのだから、フジテレビ程度ではすぐに露呈してしまうだろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日生・明治安田・アフラック・トヨタ・NTTに続いて、第一生命も差し止めに乗り出したそうだ。 だが差し止めてるのは、引き続き生保や自動車、固定電話の企業。 これが花王やサントリー、マックが全面出稿停止となれば話は別だが。
>これは同社とスポンサーの契約によるものの、おそらくCMを差し替えてもスポンサー料は戻ってこない。
なのにここの人たち含め(筆者も)、ネットの人たちはまるで全面撤退(しかも本記事では「出稿停止」と見出し)のように書いている。
>明確にフジテレビが不祥事を起こしたと証明されたわけではない。
その通りだが、ここまで来ると何だか見えない人物の掌の上で踊らされているように思う。 ジャニーズがSTARTOに形を変えて、各局が彼らに軟化したように、フジが最終報告ないし処分を打ち出せば、また元に戻るのでは。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
会見を見ていて思ったのが、 港浩一社長は社長の器ではない。 バラエティー番組を作る事に長けている人。 フジTVを変えるには、トップや幹部を総入れ替えするくらいしないと変わらないよ。 バラエティーが染み付いている。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの港浩一社長がいくら会見や謝罪をしても、その上には「フジメディアホールディングス」があり、フジテレビはその子会社でしかない。 フジメディアホールディングスのさらに上には「フジサンケイグループ」があり、本来ならその統括の代表である日枝久氏が、直接謝罪会見をすべきだったと思う。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ局が国民が期待するものからかけ離れたものになってしまっていたようだ。真実を追求する側が、腐りきった組織になり下がりもはや取り返しのいかないものになった。社会をよくする媒体から悪くする媒体へと変容してしまったようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり内容の割に長い。 「メディアはスポンサーの意向に逆らえない」「スポンサーにしても株主や自社の顧客には逆らえない」「株主や顧客は市井の人間、だから世の中が納得しない解決策では収束しない」でいいのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
未だにフジテレビにCM出稿している(差し替えていない)企業はどういうつもりなのか?信頼失墜している企業のクライアントを続けることは、自社へも影響あるものと思います。株主から指摘される前に判断すべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
疑惑を報じられたプロデューサーが表に出てきて洗いざらい真実を喋れば済む話でしょ。 飲み会にも示談にも一切関わって無いんだったら、堂々と「記事はでっち上げで俺は何一つ関係していない」と言える筈でしょう。 その上で中居氏による女性アナウンサーへの性暴力を、もし聞いている事があるのなら告発すれば良い。 フジテレビは献上も斡旋もしていなく、中居氏ひとりだけが悪者で丸く収まる。 会社の公式発表が事実なら、毅然と戦うべきじゃね?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
スポンサーが最も偉いというのは少し違うと思う。 スポンサーは消費者=市民(外国人も居るから敢えて国民と言わない)の意向を無視できない。 今回も、消費者の買い控えが怖いから、広告を差し止めたのであろう。 間接的には市民の常識に添った報道・番組造りをしなければならないという事に尽きる。 テレビ局がスポンサーさえ丸め込めれば良いと思っているとしたら大間違いだ。 スポンサーも女子アナ接待を受けているかも知れないが、だから出稿してやろうなんて思っているとしっぺ返しを食らうだろう。 総務省の官僚も女子アナ接待を受けているかも知れないが、適正に監査して停波も含めた措置も考えるべきだろう。 この際電波オークションを取り入れるのが良いかも知れない。電波使用量がタダだから杜撰な経営になるとも考えられる。 これを機会に市民目線のメディアに脱皮して欲しい。 もう遅いのかも知れないが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
CXをかばうつもりはないがここまで大騒ぎになる理屈が理解できない。 ・中居が不祥事を起こし問題化している。 ・レギュラー番組絡みでPなりに経過報告。 ・中居側から示談成立、相手も公になることを望んでいないと結果報告。 その時点で解決しているはず。他者がとやかく言うことでもない。 公にならない事が前提の示談ならこの件を理由の番組降板などはあり得ない。 中居が自粛を選んだとしても説明責任を求められ公になってしまう。 出来ることは限られている。 示談の経緯に不満だったと思い直したとしても当事者同士の問題。 野次馬が騒ぎ立てることではないと思う。
▲10 ▼89
=+=+=+=+=
昔から面白さの為に度を超えていた部分もあるので、掘り下げたらヤバい案件は山の様にありそう。 ジャニーズとかビッグモーターじゃないけど、調べたら出てくる出てくる。 ってのは日本企業の典型的パターンで騒ぎになる案件が出てくる段階で100倍ヤバい案件が眠ってるイメージしか無いよね。 平成なら誤魔化しきれたけど、 ジャニーズ、宝塚、ビッグモーターと 散々世が騒いで来たのに、これ蓋して面白ければテレビはオッケーで乗り切るつもりなら、ヤバすぎると思うけど。 ぶっちゃけネットがこんだけ発達した時代に、民放一局位消えても視聴者は困らんからね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社長の会見からして相変わらず閉鎖的、隠蔽体質は変わってないよな。もしかして善悪の分別もつかないのかね。第三者委員会を設置するとか言ってたが、果たしてどこまで追及できる人材に任せるのか。社長は退任して多額の退職金をもらって、女子アナを斡旋した当事者も他の息のかかった会社にでも転職して、はいちゃんちゃんで終わりそう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
港社長自身が現場にいたときから女性アナウンサーの献上接待があったと思うし、今もそれが続いていたのでしょう。だから痛い腹を探られたくないから中途半端な第三者的な機関という表現になっているのだと思う。 はっきりと白黒をつけなくてはいけないでしょうが、どちらにせよフジテレビは終わるでしょうね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
此際 フジテレビ局に限らず徹底的に調査すべし 悪い因循改めるべし 通称 芸能人もテレビ等に少し出演すると 自分を自分で衒う気持ちが昂り 特別な人間のように驕りが生ずるのではないのだろうか 若し テレビ局等に隠している 重大なことがあったら 放送免許は取消、又は停止にした方が宜しいかと テレビ局は何局もあり 一局位 程度の低い局は 無くなった方が良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何をどう調査して説明しようがもう無理ですヨ フジテレビの女子アナウンサーはタレントやスポンサーとの 宴席に呼ばれ酌婦として扱われて断れば干される 時にはセクハラやら中居氏のような示談沙汰なこともされる 世間的にはそう固く信じられています これをひっくり返すためにはすべてを洗いざらいさらけだして それが今後絶対に起こらないという担保が必要ですが 先日の社長会見報道を見る限り今のフジテレビの経営陣には とても出来ませんね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことでテレビ局がなくなるのかね、NHKのプロジューサーの不祥事が何十年前の事件でコンプライアンスが騒がれたのに、商業放送のフジがこんなことになるとはね商業放送はCMがないとダメでしょうNHKでの存続は国民が支え合う受信料ですよね商業放送のCMは15秒か30秒でCMで何億入りますかね?東京5局でフジは下でしたかね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
TBSがピンピンしてる時点で役員達が裁かれることはあってもフジ自体は大丈夫だろ。スポンサーなんてCM料下げれば胡散臭い企業は喜んで出すし。TVCMが放送されてるから安全だ、ってなる人はまだまだ多い。ソーラーあたりのCM増えるんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社員には気の毒な話だが、このまま真実語らず、隠蔽しようとするなら株価暴落含め、フジテレビの倒産は避けられないんじゃないかな?まぁそれは致し方ないが、無関係な社員、来年以降入社考えてた子達には大迷惑だよな。こんな状況、悪行が明るみになり、世間を騒がせてる、デメリットになりかねない会社に入ろうとはしないわな!現社員の中にも転職や移籍など考えてる人も居るだろうな?!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
かなり前からフジテレビはこの事件を把握してましたね。中居さんとも連絡を取っていたとありました。それから1年以上経過しています。この間フジテレビ側綿密にシナリオ作成して中居さんにあの謝罪文を書かせて一切の責任を中居さんに押し付けられる内容ですね。謝罪文内容が真実であればフジテレビが中居さんを告訴して、メガトン級の損害賠償をもとめろばよいのでは?!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今、テレビ局は軒並み大パニックでしょう。今まで当たり前にしてきたことを否定されたら困るのは当然です。でも、それはだんだん変わってきた世間の常識に合わせてアップデートせず、ウチはテレビ局だぞ!とふんぞり返ってたツケです。とはいえ常識的に考えれば立場的に弱い新人アナウンサーを餌にキャスティングするなんて倫理的におかしいわけで、明るみになったらスポンサー離れが起きるのは当たり前で。今だにそれを理解しきれてない感じのフジ社長とかがおかしいと思いますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中居と女性とのトラブルが深刻な事件だったとしたら、会社として、マスコミとして被害者の名前は伏せて公にするべきだったと思う。被害者が訴えたりしない、だから示談にしてといったならこんな形で週刊誌にスクープされてないと思う。むしろ納得してなくて、中居とフジテレビが無理矢理示談にしたから出たんだろうと思う。嘘や隠し事ってやっぱバレますよね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
港浩一による秘密会見によって、フジテレビには全く反省がなく、隠蔽体質を改める自浄能力がない事が明らかになった。 したがって、スポンサー企業が広告を控えるのは、社会的責任を負う企業として、当然の義務と言える。 フジテレビは、長年にわたって会社を支配してきた日枝久が、今も港浩一ら役員を裏から操る院政を行なっていると言われる。 それなら、スポンサー企業は、日枝体制の解体を求めるべきであり、日枝一派が完全にフジ産経グループから撤退するまでは、広告を出すことは許されないというべきだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
港社長は言いましたよね 社員へのこの事件の対応指示は私 全責任は私にあるって かっこいい言葉を発しましたが もし、フジが倒産した場合 全社員の生活保障はしてあげてるの? できるわけないじゃないのかな〜 もうあの会見も半分開き直ってましたよね!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
会見前の立花孝志さんの予想通りの展開です。 あとは明日の株価とホリエモン社長就任となるか?
株主代表訴訟はあるのか?
CM差し替えは広がるのか?
面白くなってきました。 所詮TV局、1つくらい潰れても問題ありません。 生活必需品ではなくて、暇つぶしの範疇なんで。 他人事なんで騒ぎが大きくなるほうが面白い。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
フジが倒産したとしてもどうでもよくて、その後の問題は残るFNN各局。 単独で生き残れるのは、大阪、福岡、札幌、名古屋に本社を置く各局で。どうやって、取材するんでしょうか?系列各局の離反もあるのかな〜?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このとんでもない会社は、問題のプロデューサーはじめ経営陣が入れ替わらないとダメだと思う。笑いだけ取っていれば良い時代は終わっているのにコンプライアンスのコの字も 知らないようでは話にならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
というかこの問題、フジテレビだけで終わらせようとしているように感じるんだけど、普通に考えればテレビ業界全体で行われていたのでは?と疑う方が普通だと思うんだけどね。 銀行の貸金庫問題も他の支店や他行はチェックしないのかね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなん、突っついたらフジだけで済むわけないだろう。いっそこれを機に全放送局にメスを入れて、放送権の見直しして電波帯の割り当て見直しして、現在より有用性の高い携帯などの通信に電波帯の割り当て振りなおしたらどうだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あのトヨタが週刊誌の不確定な記事で フジテレビ全番組にCM出稿停止を掛ける訳が無い。 法務部が中心となり、かなりのインテリジェンス活動して「事実」を掴んでの行動だと思う。 恐らく… これから、もっとエグイ過去事件が、 あからさまになると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
解体待ったなし! というか「井川さんのyoutube」で見たけど、フジテレビって現在外国人の株比率が34%なんだって? 放送局って外国人株主の比率が20%越えたら放送の免許取り消しでしょ? 問題以前にもう取り消し解体待ったなしなんじゃないの。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
小さな傷だと放置していたら、破傷風にまで悪化してしまったというようなものか。怖いね。モラルと危機意識ってのは本当に大切だな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この会見は、やらない方がマシのレベルでした。完全な自滅としか言えません。危機意識が全く欠如しています。世間に詫びるというよりも、世論の気持ちを逆撫でしただけに他有りません。少しは誠意を見せなければ、多くの社員を路頭に迷わせることになりますよ。お分かりですか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これからもここぞとばかりに色々出てくるでしょうね。 中居さんに続き、I橋貴明銘柄、A元康銘柄・・・とかね。港社長と昵懇だし。 収集つかなくなるんじゃないか。 潰れる流れに一直線だね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
潰れるわけがないと思ってた雪印でも、不祥事と社長の不遜な対応で吹き飛んだ。 ビッグMもあんな事してトンだ。 絶対はないわけで、そのための経営対策なり講じなければ、吹き飛ぶことも無いわけも 無いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いち早く生命保険会社数社が停止申し出、流石に一流金融機関はガバナンスに長けている。逆に今の時点で垂れ流されているスポンサーのガバナンスが弱いとも言えるのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記者だかコンサルの文面は色んな修飾が入り、読みづらい。 「おれって特別なエクセレンスだから」 っていう自己陶酔的な感じをいちいち挟んで来るので、それが直るまで出稿停止で良いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この手の大手企業が『なぜか』いち早く広告出稿を手控えているのが事態の重大さを表しているような気もする。 頻繁にテレビ局に出入りして色々見聞きしてるだろうしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪しき社員はどこにでもいるが、多くの企業は自浄作用が働くような仕組みを構築している。フジテレビのように経営陣が隠蔽に走るケースは珍しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニーズの件から全く学んでなかったね。スポンサーが一度取り下げた出稿は、世間が膿を出し尽くしたと判断するまで再開は出来ないでしょう。その頃にはフジテレビという名前は残ってないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外でも大々的に報道されアメリカの証券ニュースでも取り上げられて、 世界中の投資家にもフジテレビの対応が広まった。 初動のフジテレビの対応は『こんなにおおごとになるなんて・・・。』て所じゃないのかな? 港くんも『あぁ~、とんねるずのみなさんのおかげですの頃に戻りて~。』と思ってるのかもね・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この流れてるACのCMが「決めつけ刑事」なのがシュール 「知らない人が呟いているんだよ」=「週刊誌が報じております」 なわけでさ
自分たちでソース確認せずに「報じているというニュース」にしてただ乗りして弄繰り回しているわけでさ
ほんとに皮肉が効いていると思うわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ解体の次はTBSでしょうか。 それともNHKでしょうか いずれにしても裏で悪い事をしている報道機関は即解体するのが良い スポンサーもいち早く抜けてるし 今後も抜け続ける事でしょう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もし本当に報道されてるような事があったなら世界的にMe tooの動きが凄かった時にどんな気持ちで報道したりしてたのか聞いてみたい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
別局のハナシにはなるが、24TVチャリティー番組の寄付金の去年の総額が、それ以前に比べ"爆増”したコトにスゲー違和感を感じた方々(ヤフコメ住人含め)は少なく無いと推察する也。
一昨年、日○○系列局の職員によるチャリティー金『横領』が発覚して、本来なら視聴者の不信感からチャリティー金の集まりが悪くなる、ハッキリ言えば『誰も寄付しない』って流れが出来て然るべきなハズが逆に寄付金総額が↑↑↑っておかしくね???
考えられるケースは2つ
①日○○局や系列局が自爆的に寄付をして寄付金を底上げした。
➁実は、これまでも他の系列局や東京キー局でもチャリティー金『横領』が当たり前だったが、ソレ(横領)が出来なくなり正しいチャリティー総額が反映された。
ちなみに系列局の横領のあと、東京キー局&他の系列局で似たようなケース(横領&ネコババ)の追加調査は、一切されませんでした。
闇が深過ぎる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
業務改善命令が発令され、問題解決するまで1週間とか、1か月の放送停止とか出来ないのでしょか? 管轄の省庁の対応を説明していただきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「面白くなければテレビじゃない」? 別にテレビ以外にも面白いメディアはあるしな。 偉そうにタレントの罪を責める、スポーツ選手の自宅を暴く、被災者に「今の気持ちは?」と聞く。 そんなのがテレビなら、要らないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
従業員1200名の人生がかかっている。 失った信用は取り戻すまで時間はかかるし、それまで組織を現状で維持できるとは思えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
監督官庁である総務省が弁護士等により構成された調査委員会のようなものを作って派遣するとかなら、納得するのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
X に買い取って頂き、記者クラブに依存しない報道機関を一つ作って頂くと、既存メディアがいかに一方的な報道しかしない、都合の悪い報道はしない等、デタラメぶりが良く分かってよいと思うのですが、如何でしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ見る時に局の内部事情とか考えて見ないからどうでもいいわ。 世間様も普段は物事の上辺だけしか見ない癖に、こういう時だけ内面まで持ち出して騒ぐよな。 自分の芯が弱すぎるよ。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
もう詰んだでしょ示談ってお金も相手に渡ってない…どこに消えた?全部、話さないと、ますますおかしな話になると思う。企業が撤退って…これでも説明しないですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ以外のメディアを視聴する時間が増えて、テレビを見る時間は減っている。 だったらテレビ局が一つ無くなったとしても問題は無いですね。 むしろそれが当然かも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビでTV映画が放送されていたが、CMカット分の時間を映画のあらすじ等で無理くり穴埋めしていた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
流石に倒産は無いんじゃない? 倒産するような事をやっていたとバレたら(やっていると思うが(笑))、他局のやらかしをリークして民放全体の問題みたいにしてうやむやにしそう。 元芸人の長井秀和がかなりヤバい事を言ってる…
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
もはや電波を取り上げ、電波オークションにかけて少しでも税収とするべき。電波権力を持ち続けるのに相応しくない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
氷山の一角なんだろうけど、フジ以外のテレビ局も同じことあるんじゃないかと勘ぐりたくなりますね。
真実が暴かれることを願いたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の段階でのフジ関係の弁護士調査なんて、 内部リーク者をあぶり出すためだけで、危険でしょうね。
第三者委員会もしくは警察捜査か総務省が本気で調べないと腐敗したままでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これから設置するのは第三者委員会ではなく、第三者が入った委員会というのが往生際が悪い。 要するにフジテレビ主導じゃないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会を敢えて作らないことが全てを語っている。経営陣の総入れ替えやむ無し。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
被害者の職場復帰を1番に考えていた。って、加害者がフジテレビの番組にバンバン引き続き出演してるのに、職場復帰なんて、出来るかーい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジの上の方はバブルの頃の夢に憑りつかれたままというか、企業体質が90年代の負の側面から抜けきってない気がする。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
夕ニャンのおニャン子クラブ会員番号2桁目、女子アナが泣きながら帰るひょうきん族、タレント水泳大会の夜。結局その頃からの文化が続いているテレビ局だったのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在何社が出稿停止してるのでしょう? 停止した日付をデータ化して欲しいです 最後まで停止しない企業は信用できません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧ジャニーズ事務所の会見を顔真っ赤にして連日狂ったように叩いていたのに、自分たちの会見このザマ 本当に酷い 今まで企業や政治家、芸能人、ありとあらゆるものを偉そうに叩いて叩いて叩き尽くしてきたテレビ局の、これが本性
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
藤本や宮司が自分は無関係のようなコメント発してたけどさあ、野球選手との飲み会なら喜んで行ったでしょ?意に沿う飲み会だって何度もあったでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの会見を見るからに、間違いないね。上納だけでは済ませられないもっと大きな事なのでわ?何処かの事務所みたいに解体?しなきゃかもね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この話題に世間が注目している裏で政府がヒッソリと増税関連の制度を進めている事はもっと注視した方が良い️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のテレビ放送の歴史において2025年は歴史的転換点になるかもしれない。キー局が一つ消滅する・・という。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は甘いからな。 自浄はむり 欧米とかの外資系ファンドが買収するのが1番いい方法。
▲2 ▼4
|
![]() |