( 252233 ) 2025/01/20 05:46:29 2 00 「覆面パトカー」どうやって見分ける? 注意するのは「地味なセダン」だけじゃない!? 車両や走りに特徴アリ! 一般車と明らかに違うポイントとは?くるまのニュース 1/19(日) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/154630b513d00a2ffcc685439341d3e86eea8cd3 |
( 252236 ) 2025/01/20 05:46:29 0 00 街で見かける「警察車両(パトカー)」にはさまざまな種類がありますが、白と黒のパトカーが一目で“それ”とわかる一方で、周囲のクルマと見分けがつかない警察車両も存在しています。
それが「覆面パトカー」です。
覆面パトカーの特徴は?
覆面パトカーは、普段は一般車と同じような見た目をしており、緊急走行をしていない時は覆面パトカーであることを見抜くことは難しいかもしれません。しかし、車両や走り方などに特徴があるとされています。
覆面パトカーは主に3種類あり、交通違反を取り締まる車両(交取覆面)、捜査などで用いる車両(捜査用覆面)、要人警護を担う車両です。
そのなかでも交取覆面は、正式には「交通取締用四輪車」といい、青い制服と白いヘルメットを着用した交通機動隊や高速道路交通警察隊の隊員が2人1組で乗車。
速度違反の検挙や事故処理のほか、一時停止が必要な交差点や転回禁止場所、指定方向外進行禁止の交差点といった、違反になりやすかったり、事故の多い場所で警戒にあたっています。
交取覆面は違反車両の追跡や事故処理などを行うことから、使用されるクルマは動力性能が高く、後席に乗車することが可能な「高性能な国産4ドアセダン」が多い傾向にあります。
一部で例外があるものの、多くの覆面パトカーでは「白」「黒」「グレー」「シルバー」といった、無難なボディカラーを採用。取り締まりがしやすいように、地味な色を選択することで周囲のクルマと見分けるのが難しくなっています。
交取覆面の具体的な車種は、トヨタ「クラウン」「マークX」「カムリ」や日産「スカイライン」といったセダンが多いとされています。
また、国や都道府県の限られた予算のなかで多くの覆面車両を導入することから、「ホワイトパール」といった追加費用が必要なボディカラーは選ばれません。
同様に、エアロパーツやスポイラー、コーナーセンサー、コーナーポールなど、オプションパーツもほとんど装着されないのですが、警視庁が導入したマークXは、モデリスタブランドが手掛けた高性能タイプ「+Mスーパーチャージャー」仕様が存在するほか、カムリにTRDのフルエアロを装着した車両など、カスタムが施されている交取覆面もあります。
さらにはスバル「WRX」(先代・埼玉県警)といった変わり種も存在。しかもこのWRXでは派手なブルーの車両も運用されており、逆に目立つことから、交取覆面と認識されることは少ないようです。
なお、捜査用覆面としては、スズキ「キザシ」やトヨタ「アリオン」などが多く、とくにキザシは一般に販売された車両よりも覆面パトカーのほうが多いとされ、街で同車を見かけたら基本的に警察車両だと思ってもいいでしょう。
そして、覆面パトカーは警察車両ならではの専用装備が装着されます。
車両自体の特徴として、ルーフには格納式の赤色灯が搭載されるため、ルーフの一部が四角く切り取られていること、一部では無線用の後付けアンテナが不自然に備えられていること、濃いスモークフィルムが貼られて外から車内が見えないことなど、取り締まり必要な装備が搭載されています。
ほかにもナンバープレートを確認することも、覆面パトカーを判別するポイントとなります。
というのも、各都道府県警察は、それぞれの管轄内で取り締まるというルールがあり、例えば神奈川県警が東京都内で取り締まりを行うことはありません。
「地元のナンバープレートかどうか」を確認すれば良いというわけのですが、ただし、高速道路などでは都道府県境をまたいで交通違反を取り締まることも。
日産「スカイライン」の覆面パトカー
神奈川県警の交取覆面が、東京都内の最初の出口までの区間で違反車両を取り締まるといったことは日常的に行われているので、その点は注意が必要です。
そして、交取覆面を見分けるのに最もわかりやすい点が、特徴的な走り方でしょう。
交取覆面は「交通違反を取り締まる警察車両」という立場ですので、制限速度を厳守したり、ウインカーをルール通りに点灯させる、高速道路など複数の車線がある場合は、左側車線を走行するなど、お手本のように走ります。
また、違反車を見つけるとすぐに進路を変えたり、スピードを上げて追跡を開始するので、制限速度で走行しているセダンが急加速するといった走り方も、交取覆面らしい動きだといえそうです。
※ ※ ※
交通ルールを厳守すれば、交取覆面や警察車両に対して過度に警戒する必要はありません。
警察車両は違反や事故が多い道路で重点的に取り締まりを行っていることから、「警察車両が走行している=運転に注意が必要な道路である」と捉えることもできます。
交取覆面が走行していることがわかったら、必要以上に意識することなく、普段通り安全運転に努めましょう。
くるまのニュース編集部
|
( 252237 ) 2025/01/20 05:46:29 0 00 =+=+=+=+=
一般道なら制限速度を20キロも30キロも超過しなければ良いのだよ。10キロオーバー位で流れに乗ってりゃ摘発されない。流れを無視するから覆面に見つかる。 それと計測は必ず赤色灯を上げないといけないから、後ろは常に気をつけること。死角に入るのが得意だから、それで摘発されたら諦める。 追い越す際は相手をよく見ること。必ず2人乗務だし、基本水色の制服を着ている。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
高速道路でクラウンを追い越すときは必ず乗員を見ます。 二人乗車で制服着てヘルメット被っていれば覆面、今まで何回も発見しました。 またミラーで後ろを見て明らかに後ろの車が誰も付いて来なかったら警戒します。 ICやサービスエリアの出口にパトカーが停車して待機していることもあるのでご注意を!
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
昔はバトライトの関係で8ナンバーだったけど。見分けとしては、、リアガラスがスモークで後ろから前が見えず、捕まるとLED表示で「左によれ」「後に続け」がでるようになってる。それと、後方から高速で接近、追い抜きしてくるね。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
今から30年近く前、茨城県警高速機動隊にベンツ320Eの覆面パトカーが導入されたのは地元では有名な話(医者の寄付)。私も何度か見ましたが、殆どが流しているところではなく路肩で違反者に切符を切っているシーン。知り合いも、切符を切り終え走りだして2、3kmで次の違反者を検挙していた所を見たとか。まさに入れ食い状態で検挙しまくっていましたね。 覆面と言えばクラウン、セドグロ時代に、まさかベンツの覆面が居るとは、と思っていたドライバーが多かった見たいです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
基本的に2人乗っている、青い服、グリルの中が光って見えるとか。
だけど、それは昼間に後ろに居る時、バックミラー越しに分かるぐらい。 夜間とか、後ろを走っている時は先ず分からない。 違いがあるとすれば、夜間は基本的にフォグランプを点灯して走行してない、スピードは早くないが、運転はスマートな所ぐらいか。
とにかく、4ドアセダンを見たら要注意。それしかないのでは?
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
高速道路で、ナンバープレートの漢字を見ろと言われても、 真後ろに付く以外は、渋滞してれば、トラックなら見えるかもだけど、 追い越し車線から、並走してチラ見して読み取る位しか無いのでは。 気を付けないと、結構危ない運転に繋がるのでは。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
格納式の赤色灯でルーフの一部がパかっと開くのは交通取り締まり用の覆面だけだよ。 捜査用と警護用はマグネット式。
濃いスモークフィルムを貼ってあったとしても、フロント、運転席、助手席の窓ガラスには貼れないから、外から車内を見る事は可能。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを守って走ってれば、覆面パトカーを気にする必要は無いでしょうに。見分け方を追求するなら、もう一度自分の運転が大丈夫か見直したらどうかと思います。 そもそも、走っている時にナンバーやらをイチイチ気にしたら危ないのでは?気を取られて追突事故を起こしたら目も当てられないでしょう。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
覆面パトカーのせいで渋滞してる事がありますよね。 皆、気付いてて追い越ししてもパトカーに気が付いて車線変更してゆっくり走るみたいな。。。 そういう場合は、赤色灯たいてスピード出して先に行くか、速やかに高速を降りて欲しい。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
夜のスピード違反取り締まりだったら赤色灯を付けて100メートル間違反速度を計測しないといけない義務があるので気付くと思う。だからドライブレコーダー(後方確認出来るやつ)は必須アイテムだよ でも携帯電話使用は現任確認一発で反則金18000円だったかな?なので当たり前だが携帯電話の使用は辞めよう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うまく言葉にできないけど独特の雰囲気が確かにある。何がどうとはハッキリ言えないんだけど。「覆面かな?」と思って注視してたら青い制服が2人乗ってることが多い。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
違反している走行しているからパンダや覆面気になるんだろうな〜後続車の車間とか、並走気味とか、空気や匂いで察しろとか…違反しない様に運転していれば全体もよく見えるし楽だぞ~
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールド免許を意識しだしてから20年、すっかり大人しくなったので、覆面とかは気にしなくなりました。
そういえば若い頃、友達に覆面パトカーの話したら、彼は以下の想像をしたようです。 「覆面強盗にパトカーがジャックされたのかな?」
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
見分けられなくても問題ない走りしてます。 何故、注意しないといけない?覆面を恐れる注意するなら、見分ける前に見直せって思う。 この記事は間違ったアシストしてるようで理解ついていけない。 最新最強麻薬検知器導入とかいちいち言うなって思うんだけどなぁ。なぜ、わざわざ知らせてあげるのかわからん。なぜ覆面の特徴教えてあげてるの?
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
警察は制限速度10キロオーバーぐらいやったら黙認。
15キロを超えたぐらいで捕まえにくる。20キロを超えたらアウト。 元気よく走ってる先頭車両は要注意!!
セダンばかりが覆面とは限らないが、水色(青系統)の服を着たオッサンが二人乗ってたら警戒すべし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ピカピカのセダンを見つけたら、抜きながら2人乗っているか確認する。 2人乗車なら覆面の可能性が高いので注意を払って運転する。
ピカピカセダンの男性2人乗りは、覆面以外ほとんど見ない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
昼はわかるよ。 ピカピカに磨いて変な改造して無くて純正エアロに大人二人が姿勢良く乗っててルームミラーが二ついていればもう確定。 問題は夜。 夜間の見分け方を書いてくれ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
京都南から京都東の名神高速での事ですが後ろをずっと追従する紺色のマークXに鬱陶しさを感じて前の車を追い越しに掛かったら赤灯とサイレンでした聞くと2日前に導入した覆面との事
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域の覆面パトカーは、スピード違反の取り締まりはしないで、一時停止の取り締まりをばっかりをしています 白バイもそうですだから直ぐわかります。 高級な覆面パトカーと値段高い白バイで、それだけしかしてない変な県です まさに、税金の無駄遣い
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
一番わかりやすいのはルームミラー。
教習車と一緒で助手席側からも見えるようにルームミラーが2個(2段)で取り付けられているのですぐわかります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
記事の最後に >交取覆面が走行していることがわかったら、必要以上に意識することなく、普段通り安全運転に努めましょう。
とあるが「覆面パトカーが走っているから」安全運転するのではなく「普段から」安全運転すればいいだけ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なぜか、なんとなく覆面かなってわかる。雰囲気なんでしょう。
25年くらい前はセドリックのセダンに大型バンパー、トランクのアンテナ、スチールホイールだったから、すぐわかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今はヘルメットを被らなくても良くなった。
どの車種でも共通なことは、中の乗車員のシルエットすらわからないほどリアウインドウが真っ黒。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大分前になるが、紫のソアラの覆面を見たことがある。地味な車種・色だけではないんだなと思った。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近おとなしい運転する様になったから、あまり関係ないね。 高速でも走行車線を一定速で走るトラックの後ろで走ってる事が多いかな、楽だし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
助かるのが、セダンが超不人気であること。 基本的にセダンを見かけたら要注意です。 すれ違いざまに運転手を見るのが一番確実。 い…いや…そんな、速度は出してませんよ??!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ見分ける必要があるんでしょうか? 自分違反してまーすを全国民に広めてるようなものですよ。 規則守ってたら警察や覆面なんてどうでも良い存在 気にする時間が無駄
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
でも高速で見る覆面パトは圧倒的に旧クラウンが多いので、後継がどうなるかだけ教えてくれ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
こういう記事、必要? 必要なのは「交通違反」しているか、「盗難車」に乗っている人等では?? 見分けたからと言って何になるんだろう・・・?違反しないように走る??
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
ここに書いて、対策されてもかなわんけどな…
トラックなら書けるか… 上からみれば一発です。つまり上から見たらわかりまっせ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見分ける必要が皆無 他の人の不祥事を批判すら、常に全てにおいて正しいはずの自分が見てるでしょ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
後方から見て車種のプレートはつけていてもグレードのプレートはついていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに空いているのにスピードを出さないセダン、抜きぎわに見ると帽子をかぶっている。 かな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そんな事に気を使って走るより法規に従った運転をすれば良い 覆面なんて怖くない
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
別に法規守ってれば、走ってようが関係ない。 何かやらかしつる奴らに対しての記事かな?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
覆面というか、警察車両でも有料色の車両はそれなりにあるが?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
捜査車両ですが、スズキの「キザシ」は3台に1台は警察車両です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
普通に生活していれば見分ける必要はないでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
クラウン シルバーか白 ノンハイブリッドが多い気がします
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
ハイマウントストップランプのとこだけスモーク切り掛け入れとるやつはほぼ覆面
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無茶苦茶な運転する車がいた時に限って覆面いない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
交通法規守って走れ そうすりゃ注意も何も必要無いだろ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
別に見分けなくていいんでは やましいから気になるんやろ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これで服装まで覆面されたら、もう終わりや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フロントグリルの中がチカチカしてるよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
覆面は鉄ホイールって聞いた事ある
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
どうでもよくね?
▲14 ▼13
|
![]() |