( 252383 ) 2025/01/20 15:24:52 2 00 「オール沖縄」系市長消える 宮古島市長選現職落選に「残念だが、これが有権者の気持ち」産経新聞 1/20(月) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28bbc37703b77415efb324a2a8a65dde1fe925d4 |
( 252386 ) 2025/01/20 15:24:52 0 00 記者団の取材に応じる玉城デニー知事=那覇市(大竹直樹撮影)
任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が19日に投開票され、前副市長嘉数登氏(61)=無新=が、玉城デニー知事を支持する「オール沖縄」系の現職、座喜味一幸氏(75)=立民、共産、社民、沖縄社大推薦=らを破って初当選した。宮古島市は県内11市で唯一、オール沖縄系の現職市長だったが、座喜味氏の落選でついにオール沖縄系の市長が消えることになった。平成26年11月の知事選で県内移設反対を掲げた翁長雄志氏が結集したオール沖縄の退潮傾向が顕著になった。
宮古島市長選から一夜明けた20日朝、オール沖縄会議の関係者は産経新聞の取材に「(玉城)県政を支えていく市の首長が一人もいなくなった。なんだろうな、という感じがする」と率直に振り返った。普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設や南西諸島の防衛力強化などが主要な争点とならなかったことについては「残念だけど、これが有権者の気持ちなんだと思う」と語った。
投票率は58・99%で過去最低だった。この関係者は「投票率が下がっている。経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい」と分析した。
|
( 252385 ) 2025/01/20 15:24:52 1 00 沖縄では、基地問題や辺野古移設を重要視していたオール沖縄勢力が、経済対策や市民生活を軽視していたことが有権者の支持を失ったとの声が多く見られます。
その他にも、経済的な安定や地方自治体の役割、現職や候補者の政策姿勢などが選挙結果に影響を与えた可能性も指摘されています。
(まとめ) | ( 252387 ) 2025/01/20 15:24:52 0 00 =+=+=+=+=
経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい
辺野古や基地問題ばっかりで、足元の経済政策などを疎かにしてきたからでしょ。なんで人事みたいなのか。
▲1713 ▼25
=+=+=+=+=
宮古島の市長選挙で、宮古島と関係ない辺野古移設が争点になる方がおかしいのです。 尖閣や台湾有事に関しても「自衛隊が来たら狙われる」ではなく「必要な準備はしておいたほうがいい」という有権者が多いから「自衛隊反対!話し合いで解決!」というオール沖縄候補者が落選したのでしょう。
▲1505 ▼12
=+=+=+=+=
県内で基地反対、土日は全国で基地反対 そしてそれが県民の総意の様に振る舞う。知事 基地解放されても結局、同じような巨大ショッピングモールが出来、結局閑古鳥が飛ぶ施設となる。 その間に海岸線はほぼ開発され尽くされたが、利益は極一部の富裕にしかなって居ない。 そろそろ転換しないと沖縄は過疎地になってしまう。
▲839 ▼16
=+=+=+=+=
基地問題よりも経済を先に解決して欲しい市民の声に、経済面での結果がなかった現職が弱制なのは当然。沖縄の経済回復は難題なので非オール沖縄の市長になっても回復する保証はないが、オール沖縄系は基地問題の時だけ大声を出すが、経済対策は音沙汰がないので、余計に経済面の不満が増大したのだろう
▲629 ▼3
=+=+=+=+=
すでに久しく「オール」じゃないんだから、早いうちに名前を外せば良かったのに完全にタイミングを逃したよね。 その辺りの融通の利かなさが、有権者から支持を得られない最大の理由だ。 それと、革新系の人たちのほとんど全てに言えることだけど「自分達だけが正しい」と思っちゃダメだよ。 今さら言っても遅いし、考え方も変わらないと思うけどw
▲772 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は結果が全てだ。現知事が公約のトップに掲げてきた移設阻止は実現できたか?出来そうか? 結果論ではなく国との法廷闘争も結果はみえていた。これまで県がこの問題に投入した時間や費用は莫大なのに結果は上述の通り。そしてまだ懲りていない。多くの県民にとって基地問題は決して小さくはないが、過去ではなく今・未来を生きる現役世代にはもっと優先的に取り組んでほしい課題がたくさんあるんだよ。
▲430 ▼2
=+=+=+=+=
こうした主張をされる方々がまるで県民の総意のように「オール」などと使っているあたりに疑問を感じざるを得ない。 こうして地方から着々と落選していることが証明しているのに、未だに経済問題は地方の時事問題ではなく、宮古島に関係ない基地問題を持ち出したり、まるで県政、県知事の宣伝役かのような立ち回りに疑問を感じざるを得ないし、当然の結果だろうと思う。
▲245 ▼1
=+=+=+=+=
闘争の決着はついたと有権者は判断している。知事は考えを切り替えるべきだが、納得できない支持者は依然一定数いる。そういう人々を道連れに県政を離れ、県内の融和を図ってほしい。
▲168 ▼1
=+=+=+=+=
単純に基地問題や米軍ばかりに執心だったからでは? それが悪い訳ではないし、詰めるべき問題ではあるけど、そこばかりに拘り過ぎてるのが原因。
例えば米軍に関しては舌鋒鋭いのに、現状で問題が噴出し続けてる中国に関する事には言及しないといった姿勢が原因だと思う。 それ以外にも例のワシントンの件も影響してるんじゃないかな? 言行的なものでいい加減だと判断された帰結でしかないんじゃない?
傍から見てると、オール沖縄の面々って考え方が偏りすぎてる気がする。
▲210 ▼1
=+=+=+=+=
「南西諸島の防衛力強化などが主要な争点とならなかった」 オール沖縄としてこういう発言が出るのは、防衛力強化を止めさせたかったということでしょうか? 南西諸島の防衛力強化は喫緊の課題であって、縮小させるような考え方が沖縄にあること自体が大変な危険要素だと思います。 中国による台湾進攻は、すくなくとも中国は武力侵攻を肯定しており、その際の協力どころか飛び火を抑えるためだけでも増強が必要です。
▲128 ▼0
=+=+=+=+=
中国公船が尖閣方面で漁を生業とする漁師に与える影響も大きく玉城知事は漁師の声を無視していた。オール沖縄系の候補者が落選するのは当然だと思うけど、玉城知事の「残念だが、これが有権者の気持ち」という発言は自身の知事として言動に多くの問題がある事を自覚していない証だと思います。 沖縄市でも市長選が来週あるけどオール沖縄系の仲村氏の支持をしているのは、自衛隊への抗議を行なっている沖縄市民の会やオール沖縄です。玉城知事に近い存在であり反米、反政府、基地移設反対に力を入れ、市政に影響を及ぼすようなオール沖縄系の市長は沖縄市にも必要ない。
▲258 ▼1
=+=+=+=+=
当然の結果、県民の総意と言いながら県民の税金を垂れ流してたんだ、そんなもの県民の誰も望んでないのにオール沖縄の議員達は反省も謝罪してないどころか、これからも続けたいと主張している
そんな人達が支持する人を県民が選ぶ訳が無い、オール沖縄の主張する県民とは一体何処の国の県民なんでしょうね?
▲418 ▼4
=+=+=+=+=
明・清の時代、防衛力のない沖縄本島は彼国に貢物をして、琉球王の名称を貰って住民を統治。石垣・宮古・与那国などの先島諸島の住民は、沖縄本島に産物を搾取される生活がその間続くという長い歴史を持つ間柄、その影響もあり、現在でもオール沖縄が推す玉城知事は本島の基地反対には情熱を傾けるが、尖閣周辺で生活する先島漁民の安全には見向きもしない対応。その住民の意向がもろに出たのが今回の有権者の断でしょうね。何しろ沖縄本島だけでは独立しても防衛力がないのは分かり切ったこと。現玉城知事以下、オール沖縄の意向が、表面では「基地反対」「戦争反対」を唱えつつ、防衛力を琉球王朝時代の現中国に替えたい魂胆が十分理解できたのでしょうね。
▲121 ▼0
=+=+=+=+=
玉城体制へのNOが明確になった。イデオロギーに終始する姿勢が内外の変化を疎かにした結果だ。内なる問題は教員を始め公務員優遇の格差社会の顕著化。外なる問題は中国の台湾進攻が現実化する中、繰り返される島嶼部への彼らの侵入も、外交は国マターと嘯き、一方勝手にワシントン支所を設け外交の邪魔をする。基地問題も大事だが、島民の安全と安心を軽視し、経済政策も見るべきものがない。琉球王国の本島為政者が行った島嶼部への重税(軽視)という歪んだ歴史を体質的に引き継いでいるのではないか。国政への野党勢力は何をしてきたのか、基地問題だけが命なのか。そうではなく、放置された格差社会を、均衡ある経済政策の推進と、外敵への防衛施策推進に努めることこそ県民の生活の安定化に資すると、初心に帰るべきだ。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
これは、喜ばしいですね。 オール沖縄のやってきた事に対しての 真っ当な判断と思う。 町長や村長は、どうなのかな? 後、県庁の部長職なんかも、罷免できれば、沖縄がもっと良くなる。 県庁の管理職の刷新も、切に願う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オール沖縄勢力は、基地問題に終始してしまい、経済をどうするのか生活をどうするのかは、ほとんどついでの主張になってしまっている。最初こそよかったかもしれないが、移設も進み、周辺の国際情勢が悪化していくなかで、現実的な問題を議論しないオール沖縄勢力が県民市民から見限られていくのは当然の流れ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
やっとオール沖縄や地元2紙(タイムス・新報)の呪縛から解放された証のニュースだ。うるま市も沖縄市も保守の勝利は間違いない。時代の流れであり、県民の覚醒の時である。沖縄の情勢は地元2紙より県外紙やSNSでよく分かる様になった。ありがたい事だ。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
経済がなんたら言っているけど沖縄は道路も建物も(主に本島南部で)どんどん新しくなっているのを海の向こうの人はほとんど知らない。
沖縄県同様に自治体で米軍の基地を負担している東京や神奈川の選挙で米軍の基地が今ではまったく争点にならないことから分かるように、以前に比べて県民の生活が「豊かになった」のですよ。本当にいいことだと思います。
では、お腹が膨れている人にこれから飢餓を覚えさせるのはどうすればいいか、県政にやる気のない知事の振る舞いがまさにそういう意図なんじゃないかというのは穿ちすぎでしょうかね
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「オール沖縄」という欺瞞に満ちた名称を名乗り、左翼活動家を重視した政策を実施するだけでは支持されないですよ。まして辺野古移設にあっては最高裁判決も守らず、更に反対派の活動家の為に警備員が亡くなるという事案も発生しているのです。日本の為にも沖縄の為にもオール沖縄系の政治は消えていくべきだと思います。
▲123 ▼0
=+=+=+=+=
保守乱立という座喜味氏に有利な条件のなかで保守系の嘉数氏が当選した。 元県知事公室長であり座喜味氏の提案で副市長になった玉城県政や座喜味市政をよく知る嘉数氏が、オール沖縄と袂を分かち保守系候補として立候補し、保守乱立という不利な条件のなかで当選した選挙。その意味合いは非常に重い。 ところで、この産経の報道にひと言いいたいのだが、見出しと玉城氏の写真で、私は最初「残念だが、これが有権者の気持ち」が玉城氏のコメントだと思ってしまった。記事を読み進めるとこれはオール沖縄関係者のコメントだという。ハヤトチリするほうも悪いのだが、誤解を生みやすい報道だとも思う。
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
〉この関係者は「投票率が下がっている。経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい」と分析した。
そもそも、県政でこの事を争点にすること自体が間違ってる。 国防、外交はそこの地域だけで考えたらおかしくなるし、しかも県政はそれを交渉するような権限は無かったはずだ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
地方自治体の首長で 与党系ふくめ相乗り支持され 「落選」
この記事の皆さんのコメを見ていると、 その理由はほぼ納得できるのですが
微妙に某民主〇〇党に似ているというか、 本当に有権者が望んでいることが理解できていないのでは?と
有権者にとっては 対立軸(対決姿勢?)が目的ではなく 生活を守る・改善することを目指してほしいのではないかと
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ国を挙げてアメリカの指示に従って沖縄を戦争の最前線にする政策が目に見えて施行されることになってきた。どんな手を使ったか知らないがまず宮古島市長選を自民党系候補者が制したということだ。これからも次々と自民党系の候補者が首長選を制することになるだろう。日本の民主主義がこの程度のものだということがはっきりしてきた。戦争への道は着々とと進みつつある。恐ろしい話だ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領の出現で、いよいよ中国との覇権主義による摩擦、経済冷戦が露骨に現れるだろうし、台湾有事、朝鮮半島での南北戦争になれば米軍基地のある沖縄は最初のターゲットになり、経済繁栄どころか今のガザやウクライナ都市のような死者と廃墟群になるだけで、石破首相も23年9月「台湾有事で米軍が基地使用を求めてきたら断る選択肢はない……中国からのミサイル攻撃を覚悟せよ」と主張しているだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄がすべきことは普天間の危険性の除去を一日も早く解決すること と経済対策なのではないか知事や取り巻きは沖縄県民すべてが辺野古 基地建設反対と主張するが実態は相違していることを早く知事が認識 し県民のための経済背策をすることだと思うが如何か?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賢明な市民は賢明な生活者でもある。市政に求めることは「反日米・親中・琉球自治区」とういうイデオロギー政治闘争ではない。「安全安心の基盤の上に家族共々心身健全に豊かな生活を享受」することにある。果たして、活動家・玉城知事&沖縄立社大衆共産党主導・先住民族主義会議は本当にそのことを理解しているのだろうか。次期、沖縄市、うるま市の首長選挙結果が示してくれると思う。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
ポイントは2つ。 一つは、基地問題を日本の戦後民主主義のお題目と重ねて主張するだけの欺瞞に皆が気付いてしまったという事。 もう一つは、最も大事な人々の暮らしという経済問題を疎かにして来た事。 県民のこの二つの気付きは残念な事でも何でもない。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
玉木は基地絶対反対を掲げて選挙活動して当選したのだから、それが県民の総意として活動するのは当然のこと、それを否定するのは民主主義を否定するのと同じ。
しかし、県知事当選後のよの動きを見て活動を補正するか否かは、玉木が今度含めて検討してどうするかという判断だとおもう。
当選したときの公約実現を目指すか、方向転換するかということである。 方向転換しろよ、というのはわかるが、誰にも支持されてない。とか、自分勝手な行動をしている。という批判は全く当たってない。
▲7 ▼91
=+=+=+=+=
経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい・・・・・経済的に安定しないから選挙で意思表示するとも言える。 オール沖縄が日本の総意だ、世界から支持されているなど妄想ばかり言うから賢い人が離れる。 一でも自分の都合のいいように曲解し、悪いことは周りのせいにする団体。 こんな団体が活動していると、沖縄は発展しない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄では何故に、左派系だけが沖縄県民の意見を代表しているような、オール沖縄になるのかな? 安全保障や領土や外交など、国家レベルの問題には張り切りるも、地域経済を初めとする足下の課題に真剣に取り組まないと、県民は離れるだけだよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
オール沖縄の主張は沖縄県民の求めているものと違うということを取材に応じたオール沖縄会議の関係者は理解しているようだが、デニー玉城知事はますます意固地になりそう。 沖縄と言えば、衆院沖縄1区は共産党議員、2区は社民党議員。全国でも特異な選挙結果となっている。ここをひっくり返せばオール沖縄は風前の灯。 沖縄1区は散々選挙を乱してきた下地幹郎が引退したので間違いなく次回は違う結果になるだろう。
▲104 ▼5
=+=+=+=+=
失礼な話だけど、沖縄県は第二次世界大戦において陸上戦を経験している土地!だから「基地反対」というのは理解出来る!だって「基地があったら、戦場になる」と考えるから!でも本当にそうだろうか?仮に基地があったとして狙うのは司令系統の中枢だと思うのだけど? となると、西部方面の中枢となると、福岡県、熊本県、長崎県の司令部が一番最初に攻撃されると思うけど?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
>なんだろうな、という感じがする
>「投票率が下がっている。経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい」
いや、あなたたちの悪行が周知されただけでしょ。 基地問題を何十年もやってて、解決しないし。 そもそも「辺野古への移転をしないと、普天間には いつまでも基地がある。オール沖縄は『普天間から基地をなくす』と言っているはずなのに、これっておかしくない?」と、さすがの沖縄県民も おかしいと気づいたんでしょ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
有権者の気持ちが本当に分かれば今の支持者と決別する事 今からでも遅く無いよ県民の為になる政策すれば知名度あるから 辺野古に固執しなけれ再選も可能ですよ無理な注文ですが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宮古島なら沖縄本島に比べて、尖閣の危機を肌で感じている市民が多いということです。 県知事以外は、危機感を持った新しいオール沖縄の知事たちということになるでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>玉城県政を支えていく市の首長が一人もいなく >なった。なんだろうな、という感じがする
いや、大雨対策での川の浚渫工事の要望を 無視し、実際に災害が起こると十分な指示も せず、待機してたと言うだけの方を支えるとは···
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
名前だけで、まったく沖縄の事を考えていない『オール沖縄』は市民に支持されていない。 宮古島市民だけでは無く、県民が不支持ですね。 きっと県民は『オール』と言う呼称使って欲しくないと思っている。 応援政党も、日本共産党・社民党・立憲民主党の左翼思想者、中国に擦り寄る姿勢を、誰も求めていない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
活動家には沖縄基地闘争がなくなると仕事が亡くなり、世界に宣伝する材料がなくなることが怖い。 沖縄県は県民のために開発と県民福祉に力を入れるときです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府や米軍には色々言うけど、だんだん脅威度を増している中国に対しては一切何も言わない事に、違和感を感じ始めている有権者が多くなっているって事なんでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いつもの民意は? オール沖縄は選ばれなかった その落選した現職は 基地反対に演説のほとんどを費やして 暮らしをどうしたいかは話してたのか? 県知事は外遊するより 企業誘致をして沖縄の雇用を増やすべきではないのか? 「沖縄は島だし離れてるから」で県知事が諦めてるのか? 沖縄県民は県外に仕事を求めて出ていく それ狙ってるわけじゃないだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常識有る民意が勝ったと思う、経済と安全保障が無視出来ない事を肌で感じたのでは無いかと思う。玉城知事の外堀から埋めて行かないと大変な事態を危惧する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が低かった 負けた言い訳の定番だけどさ
普通に考えたら投票率が伸びても比率は変わらず結果は同じじゃないの?
なんでこういう人たちは、投票しなかった人間は本来自分たちの票だった、と思い込んでしまうんだろう
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
前から沖縄県民と開きが有り過ぎで、市長選挙ですが、 何もしない県政に嫌気がさしていて、県民の怒りも受け入れない デニー知事とオール沖縄の活動家達これが現実です、 知事も次は無いので、言い訳を考えていた方が良いかと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「投票率が下がっている。経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい」
あくまでも悪いのは国である、ってことにしておきたいみたいだな
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前やろ。 デニーを中心に中国寄りの政策を行い、日本の防衛軍備をことごとく反対しているのだからまともな有権者ならそうなるだろ。 この論で言うと石破政権も同じ事になる。 次期参院選、石破総理のままなら自民党の大敗北は免れない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
※※「残念だけど、これが有権者の気持ちなんだと思う」と語った。
オ-ル沖縄やデニ-知事は、もう、【県民の総意】と言う単語は 封印しないといけない。 また、国に地方自治を高々に訴えるならば、県は同様に市町村の 地方自治を尊重しないといけない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃまぁ、 議会を通さず県の金を使って虚偽の書類でアメリカに株式会社を設立し、身分を一般市民と偽って県職員を送り込み公務員と会社員の給料二重支給しながら政治活動やらせて、活動費年間一億円以上を業務委託費に紛れ込ませて送ってた… なんてのをオール沖縄が強行採決を行なってでも9年間隠蔽し続けてきた事がバレちゃったしね。 落選するのが逆に自然じゃないか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
遺憾砲と非核三原則では國土善良なる国民護れません。侵略封建国家が迫っている場所ならではの判断。政府は、もっと国民のこと考え自国のこと自国で護れる国にするべきです。少女が米兵の玩具にされるだけの核の傘に護ってもらうこと。これを良しとしている役立たず政治屋排除していくべきです。核保有し、永世中立国になるのも一つの手段です。銅の輸出盗難車輸出禁止するべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市長が変わっても沖縄県知事が変わらないと 沖縄全体の経済は良くならない。 特に離島は沖縄本島よりも厳しい状況です 1LDKは8万円~ 2LDKは12万円~ 家を建てても坪単価130~140万円
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しょうがないだろ、オール沖縄は県の戦時ではなく反日反米団体としてしか機能せず、県外のゼネコンにリゾート開発を許可して環境破壊。 そのくせ米軍基地がヤンバルの森を破壊していいると叫ぶ。 何処かの大学教授の調査では米軍基地内の方がヤンバルの森の生態系が守られていることが発見され、オール沖縄の言っていることは虚偽の可能性も出た。 県政を蔑ろにするオール沖縄は必要がない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
先日沖縄行って来たんだけど、空港から県庁前までモノレールで移動して、景色見たんだけど、何というか寂れてた、沖縄県の中心部のはずなのに。ヘノコヘノコやっとらんで、内需拡大せんとヤベェよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
中国に対する気持ちです。中国には政府に、アメリカには率先して攻撃。アメリカ、基地問題だけの県政、沖縄は先が見えますよね!沖縄の発展、未来志向が見えない。沖縄県民がかわいそう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだろう。 オール沖縄系は「基地反対」が「県民・市民の総意」だと言ってるけど、各選挙の結果とか見れば、(消極的な人も居るんだろうけど)賛成派の人も相当数居るのは分かる事。 それなのに、基地!基地!!基地!!!では負けるのは当たり前の事。 必然の結果。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そのオールなんたらに異を唱える人たちをまるで透明人間のように扱ってきたツケですよ。
何もこれは基地問題に限ったことではありません。彼ら社民や共産、立憲などのそもそもの体質が受け入れられなかった証なのです。 問題を解決するのではなく、政局にして騒ぎ立てるだけで問題解決能力がないと有権者は判断しているのです。
先の民主党政権の反省を何もしていない。それどころか基地問題を盾にただ居座ってきただけ。 それでも当選できると県民を馬鹿にしてきたんだよね。
さようなら自称オールのみなさん
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄タイムスや琉球新報などのオール沖縄に偏った記事を多く目にしてもその候補が負ける。やってる事が酷いんだろうなと思う。あと、YouTubeやSNS等の影響も有るだろうな。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
県民市民のニーズを無視して自分たちのイデオロギーにこだわった活動ばかり…これでどうやって支持を得ようというのか?各自治体は、きちんと自治体行政をすべきなんですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
気持ち…ですか。民意とは意地でも仰らないんですね。あと経済的に安定してないと基地問題が争点化し辛いとそこまでお分かりならどうして経済に全力投球していただけなかったのか…。そっちのほうが残念です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が低くて負ければ有権者のせい、高くて負ければ印象操作に流された有権者のせいですか。仮にも政治家が当たり前のように無敵論法を展開してしまうことに呆れてしまいますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オ゙ール沖縄じゃなくて、左派沖縄でいいでしょ。もう本性が露見してますよ。地元の偏向報道新聞で世論形成してたけど、県民は冷静に判断されてる事が証明されましたね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい??? 本土からもらってる振興資金ってワシントン事務所やあなたの裁判で消えてませんよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい??? 本土からもらってる振興資金ってワシントン事務所やあなたの裁判で消えてませんよね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
中国があらゆる外交努力を無視して軍事挑発しているのに、 「米軍だけじゃなく自衛隊もいりません、外交解決して」では、県民も不安になるだろう それに県民生活を向上させる為の施策もどれほど行ってきたのか 知事がこのまま社共の言いなりになるなら、待つのは県政からの退場であろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基地反対が県政なのか? 有権者のための公共サービスを蔑ろにした結果だろ。 公務員の辞職率が多いのも異常だし、もっと足元を見たらどうだ?
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
有権者の年齢層に現代の思考を考える事のできる若者が増えた事、固執していた感覚で何も変わらないと気がつき始めた市民の答えでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
辺野古についてオール沖縄側言ったか産経が嫌味で聞いたかは分からんが記者も含めてやはり本島優越主義なんだなと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい
・・・?つまり貧乏になれば不必要な論点(最初に大事な論点とは皆が思わない)、今まではその不必要な論点を裕福な時代だから利用して来たって自白している様に見えますが?????
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
保守系分裂の中でオール沖縄敗北という惨敗っぷり。あとは県知事を引きずり下ろしてまともな沖縄県政になることを願ってます。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
1.知事、中国に訪問、中国資本の受け入れ、 2.移民の受け入れ(中国人) 3.多くの中国人の移民 4.経済的に中国が支配 5.地方参政権 6.住民投票 7.沖縄の自治、独立宣言(ロシアがクリミヤ半島をモノした手口) 8.中国のもの これを50年、100年かけてこの流れでモノにする筋書きですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このたびの最高裁の判断は有権者の「気持ち」どころか国民全体の判断ですから素直に従ってください。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
辺野古への移設を、民意だ民意だといって反対しているが これが現状でしょ。
もう「オール」沖縄と言えないよ。
ま、そういったら投票率が最低だったから、本当の民意を反映していないって 言うんだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
離島の方が対中情勢や経済対策やらに関心があるのに、斜め上な問題を論点にしているからでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄メディアはほとんど報道しないけど、ワシントン事務所問題についても素知らぬ顔。なんで県職員が身分を偽って年収2200万円の社長としてロビー活動してるのに、一切知らなかったになるわけ︎
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
翁長氏からデニーになって基地反対!基地反対って言い続けて じゃあ沖縄にそれが何のプラスになったか?ってことを 有権者が判断した結果でしょうな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最早基地一辺倒の県政にNOを突きつけられてるはずなんだが、玉城デニーは耳塞いで聞き入れないんだろうな。自分が在任中に結果残さないと、中国に怒られるんだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「民意が示された」 ちゃんとこういう自分らに都合の良くないときでもそう書かないと。 ワシントン事務所問題もちゃんとやらないと。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
親中一筋の玉城デニーと言う人物の化けの皮が剥がれたと言う事だね!!沖縄を日本から独立させ其の初代総統に成ろうと、中国の後押しを受けて来た知事の夢が破れたと言う事だよ!!
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
敗因が経済的な理由と言うなら経済対策を蔑ろにしてきた玉城知事の責任もあるよね。有権者の気持ちはあなたの辞任です。早期の決断を知事!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次は沖縄市長選、浦添市長選と続きます、『非オール沖縄』勢としては、まあ大丈夫と思いますが、来年の南城市長選挙(セクハラ問題でダメージ)が悩みの種ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも名前「オール沖縄」がおかしいでしょう?「左翼沖縄連合」が正しい名前でしょう。紛らわしい名前で沖縄県民を撹乱させる意図を感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「残念だがこれが有権者の気持ち」と言うなら、有権者の気持ちを真摯に受け止め、寄り添って下さい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
上手くいかない.やっと沖縄がオール沖縄から脱却したのに政府が・・・一つの中国だもんね.ストレスたまるわ〜.居座り支持者≠自民支持者,ここはハッキリさせたい.
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これも兵庫の選挙ににている 地元の現行報道の新聞しかない時代ではなくSNSなどで正確な情報がほろがるようになったためにおかしな左翼が世論誘導できなくなっただけ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オール沖縄ではなく、オールド沖縄 現役世代に見向きもされず、責任取らず 昭和は前世紀ですよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の報道2社が明日の自分という事引いては日本の報道の出鱈目の結果の縮図。兵庫県知事選と同じ既に島民、国民はネットで本当を見抜く力を養った。終わった日本の古い政党自民、公明立憲共産社民そして隣国系党。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
基地反対だけ叫んでたら当選できる時代はもう終わったのよ。 そんなことしてたら日本だけでなく世界から置いていかれる。 現実を見ましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>南西諸島の防衛力強化などが主要な争点とならなかったことについては
もう皆分かっているから争点にならなかった
攻撃力強化ではなく防衛力強化なので
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>投票率が下がっている。経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい
知事を筆頭に、いつも米軍の事しか言ってないのに何を言ってんだか…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オール沖縄は既に下り坂 更に ワシントン事務所問題でコア支持者以外は愛想を尽かすだろう 県内メディアがオール沖縄応援をしているが、どうなることやらw
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
>経済的にある程度安定している世の中でないと、辺野古や基地問題は争点化されにくい」と分析した。
出ました。「環境のせい」「経済のせい」。反省せず、自分たちは間違っていない、とする〝関係者〟。こいつらが敗因でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立民、共産、社民、沖縄社大推薦って。そら負けるわ。
沖縄社大は知らないけど、他の推薦してる奴らがヤバすぎる。れいわがいないのが不思議だけど。
▲3 ▼1
|
![]() |