( 252443 )  2025/01/20 16:30:15  
00

セブン、コメ価格高騰でおにぎり・お弁当一部値上げ 「塩むすび」は108円→128円へ

ITmedia ビジネスオンライン 1/20(月) 11:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5da49cbe4e522183e116bbcc6e5699f9cbbeb1f5

 

( 252444 )  2025/01/20 16:30:15  
00

セブン-イレブン・ジャパンは、米価格の高騰など原材料費の上昇を理由に、1月27日からおにぎりやお弁当など一部の米飯商品の値上げや規格見直しを順次行うと発表した。

おにぎりは最大28円、お弁当は最大60円の値上げが予定されており、今後も原材料価格の変動に応じて価格や規格の見直しが行われる可能性があるとしている。

(要約)

( 252446 )  2025/01/20 16:30:15  
00

セブン、コメ価格高騰でおにぎりなど値上げ(編集部撮影) 

 

 セブン-イレブン・ジャパンは1月20日、おにぎりや弁当といった一部の米飯商品について、1月27日から順次、値上げや規格の見直しを行うと発表した。原材料費などのコストの上昇、とりわけ米の価格高騰を受けてのものだとしている。 

 

 セブンは「原材料や容器・包材の価格高騰、物流コストの上昇が続いているが、とりわけ昨今、米の価格が上昇している」と説明。サプライチェーン全体を通じて生産性の向上や規格の見直しを行ってきたものの、やむを得ず価格の見直しにも踏み切ったとしている。 

 

 おにぎりは1月27日から、お弁当などは2月10日から順次、値上げ・規格の見直しを実施する。おにぎりは最大28円の値上げを実施。「塩むすび」は108円から128円に、「手巻おにぎり 北海道産昆布」は128円から150円に値上げする。 

 

 お弁当などは最大60円の値上げを実施。「五目チャーハン」は323円から350円に、「若鶏のジューシー唐揚げ弁当」は530円から580円に値上げする。 

 

 同社は、「原材料価格の変動により、今後価格・規格の見直しを行う場合もある」とコメントしている。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 252445 )  2025/01/20 16:30:15  
00

この記事では、セブンイレブンの値上げに対する消費者からの意見が紹介されています。

多くのコメントが、値上げや品質の低下に対する不満や懸念が表明されています。

一部のコメントでは、価格上昇については理解はしているものの、品質の劣化や透明性の欠如に対する不信感が示されています。

また、コスト高の中での値上げやサービス向上の必要性、競合他社との比較、商品の適正価格設定、コメ価格の影響など、様々な視点からのコメントが寄せられています。

 

 

これらのコメントからは、消費者が価格の変動や品質の変化に対して敏感であり、透明性や報告の重要性を求める声が多いことが窺えます。

また、コンビニ利用者の中には、サービスや価格だけでなく、商品の品質や量、透明性にも注目している人々が多いことが読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 252447 )  2025/01/20 16:30:15  
00

=+=+=+=+= 

 

セブンなら、値上げだけじゃなくて、中身も減らしてきそうだよね。過去の「底上げ容器」のイメージが強すぎて、正直、消費者としては信用しづらいところがある。価格が上がるのは仕方ない部分もあるけど、それ以上に「どこをどう減らされるんだろう」と疑っちゃう。 

 

これだけコスト高の時代だから、ある程度の値上げは理解できるけど、企業としては消費者に対してもっと透明性のある説明や努力が見える形でほしいよね。たとえば、質が向上してるとか、他の部分でしっかり還元してますとか。今のままだと「どうせまた底上げでごまかすんでしょ」と思われるだけで終わっちゃう気がする。 

 

▲4446 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業するからどうしてもコスト高になって価格に響いてしまうのでしょう。セブンでしか買えないものはセブンで買いますが、スーパーやドラッグストアなどでもっと安価に買えるものは正直買いません。長い不況の中、コンビニ界も転換期なのかもしれませんね 

 

▲3806 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

電器水道ガスといった生活を支える資源が値上がりしたら、非常に苦しくなるものの誰も仕方ないものと受け入れる。ガソリンが高くなったから車を手放すという人は居ないし、乗る頻度を減らす人さえも少ない。 

 

そこへ来てコンビニのお握りや弁当なら、買う頻度を下げるかもっと安上がりに済む方法を考える。まず今まで通りのペースでは売れない、売れるわけがない。どんどん下がっていく利益率を一時的に引き上げる効果しかない。完全なその場凌ぎの手法。 

 

モノの販売もサービスも、以前と何一つ条件を変えずに値上げだけ行うというのは、最低最悪な提供手法だ。値上げはするが、これを機に何か安上がりな付加価値をつければ消費者は受け入れる余地があるものを、大手企業はまずそういうことをしない。殊にセブンはコンビニの中でも明らかな凋落傾向があり、他社に水をあけられる機会を提供しているも同然だ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコンビニおにぎりは便利です 

わたしも買っています 

 

でも、考えてみればお握りを作ろうと思えば家庭で出来るものでした 

先日ネットで美味しいお握りの作り方が載って居ましたので 

 

昨晩はめんつゆ・天かす・ゴマ・鰹節と湯豆腐にしてみました 

案外こんな晩御飯も良いかもと! 

これからは、出来得る限りお結び弁当持参にしたいと思います 

 

▲55 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、セブンのおにぎりはベンダーに新規商品化機械の開発をしてもらいローソン・ファミマを周回遅れにしていたのだが、久々にうれしい値のおにぎりを購入して食べてみたが、もはや食感・味に差は無く、かえってローソン・ファミマの方がおいしいのでは?と思ってしまった。昔は協業するベンダーに応え製造稼働率を維持する為にドミナント出店と共におにぎり100円セールを実施して恩義を果たすように協業していたようだが、最近それも無くベンダーも新規製造機器開発をしなくなったのか?フランチャイズのピンハネで十分に儲けているのだから、おにぎり・お弁当による値上げは本社ピンハネ分を抑えて維持して欲しかった。今更、値上げでは、今CMで流しているうれしい値と逆行していて最近増加したアンチセブン連中が騒ぐマイナスイメージの方が心配。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げについては利用するしないの選択権は消費者側にあるから別に良いと思う。 

利便性や時間短縮等のメリットがあって、その分高いっていう認識。 

 

だけどセブンの何が悪印象かって、消費者を騙そうとするような容器を展開しまくってる所だよ。 

あたかも海苔が入っているように見える包装のおにぎり、カットした断面をみると見える側にしか具がはさまれていないサンドイッチ、中身スカスカの菓子パン、上底容器の弁当に飲み物。 

あまりにもやる事がこすいし消費者ナメてるよね。 

値上げは良いけどこんな騙すよう事するような企業じゃ極力商品買いたくないっていうのが消費者心理ってもんじゃない? 

値上げによる利益確保は承知だけど、消費者騙す形でのコストカットはいただけないわ。商いは売る側、買う側双方必要なんだからセブン&アイはその辺今一度立ち返った方がいいと思うわ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは読んで字のごとく便利さに重きを置いているわけだから、高いと思ったらスーパーに行けば良い。ロードサイドを走っててセブンがあれば入ります。気軽に便利に物が手に入るので助かってます。 

ただ、戦略もあってコンビニ他社比高めの値段なのは否めなく、今回の値上げも相まって近くにファミマやローソンがあれば、セブンは避けてます。 

 

▲1669 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに限らず食料品の値上がりは顕著。 

 

そもそも実質賃金が下がり続けており、食費に掛けられる金額も減っているため、交際費や嗜好品を削りかつ、自炊をしても間に買わない世帯が増えている。 

 

また、物価高により、エンゲル係数が過去最高というデータもある程に自炊ですらお金がかかるため、1食抜くという世帯も少なくない。 

 

しかし、消費自体が伸び悩む中、与党は絶対に減税しようとはしないし、社会保険料も今後上げていく方針であれば、財布の紐が硬くなるのは当然。 

 

カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重いと思う。 

 

▲1275 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格は今後さらに上がると思います。国の減反政策、温暖化による生産量の低下、農家の高齢化と廃業率の上昇で、生産量が増える要素がないからです。ある本に将来国産米が食べられない時代が来ると書いてあって、まさかと思っていたけど、現実化しそうで危機を感じています。 

今後は地方移住して、お米や野菜を作って生活防衛したいと思っています。 

 

▲34 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

謎の底上げ容器や、おにぎりを緩めに作って米の量を減らす・・・といったステルス値上げではなく、このように正々堂々と値上げしたほうが、まだ消費者の理解を得られるかと思います。 

 

今までは、値上げしたら消費者が離れるのでは・・・と思って、日本一有名な底上げ容器を鋭意開発されたのかな、と思いますが、今後はそういった小手先のテクニックは止めて、今回のように値上げで対応して欲しいです。 

 

そして、品質や容量を変えないで欲しいと思います。 

 

▲1169 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコンビニではタバコ以外買うことはほぼない。精々ホットコーヒーくらいでしょうか。おにぎりとか弁当ならスーパーに行きます。逆にスーパーでもタバコ売っているから本当にコンビニ利用頻度は落ちたと思う。若い頃は何でもかんでもコンビニ利用していたけど、今ほど割高感はなかった。例外はミニストップのソフトクリーム&ハロハロ。これらは唯一無二だから多少高くても利用します。難点は店舗が少ないことですね。 

 

▲884 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスでは隠れきれなくなって値上げするわけですね。 

値上げして元の量に戻すのでもなさそうだし、下手すりゃ値上げした上にさらに創意工夫の極みみたいな容器を用意してくれそうです。 

 

セブンはトイレ借りる時と代金収納以外で使用することもなくなりました。 

 

▲1168 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はコンビニの中でも弁当がまともだったからセブンで買ってた。ついでにタバコ、飲み物、スナック類やアイス、冷凍食品、カップラーメンその他、いろんなの買ってた。 

 

でも弁当がヤバくなってから一切行ってない。今はローソンかスーパー。弁当はローソンでそれ以外はセブンでなんて買い方するわけない。 

 

単身者にとってはコスパの良い弁当あるかどうかが結構なポイント。昔みたいに弁当やサンドイッチに力入れたら売り上げ戻る可能性あると思う。 

 

▲349 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは品揃えが良ければ、買う側も魅力的。ただ、フードロスはかなりコンビニは多いんですよね。 

消費期限を過ぎれば廃棄処分せざるを得ない。 

もう少し、こういった部分にも目を向けて、いかにロスを減らすかでも違ってくると思う。 

もちろん、米も材料、パッケージ、製造費、運送費全てにおいて値上げしているわけだから値上げは致し方ないのかもしれませんが。 

余分に作って廃棄するという今までのやり方を変換していって欲しいですね。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで米の人気が高まり、アラブ首長国連邦ではご飯1杯が800円するそうで日本米コシヒカリは特に人気があるようです。 

私はパンより米派なので、普段から自炊でご飯をよく炊いてましたが、せめてもの米だけは価格を抑えれるよう政府が調整してほしいものです。 

政府与党の全てが責任とはいえませんが、海外の金持ちの為によりも日本国民の為になんとかしてほしく思います。 

米が無ければ、おかずも売れないと思います。 

また、このままだと栄養状態の悪い人が増えて医療費高騰に繋がってしまうのではないでしょうか? 

せめて米だけは価格調整を政府が行ってほしく思います。 

 

▲182 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を口実にした便乗値上げですね。 

値上げと同時に、容量減らしたり、厚底容器、いやもっとすごいテクニックやって来そう。 

例えばご飯の粒と粒の間に空気を含ませ質量てかさ増しとか、空洞作ったりとか、中に具材を減らすとか、唐揚げなら衣を増量とか。 

それらは素人でも思いつく内容だから、それ以上にびっくりするトリックを編み出してそう。 

 

▲333 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年もセブンイレブンをメインに利用しておりましたが、最近のお昼はスーパーで弁当や総菜、サラダ、焼き芋などを買うのが定番になりました。 

スーパーは割安で量も多く、コンビニなんて使うのがアホらしいことを気づかせてくれたセブンイレブンには感謝してもしきれません。 

弁当の上げ底やドリンクの偽装包装、おにぎりのゆるふわ&小型化などがなければずっとセブンの売り上げに貢献し続けていたと思います。 

本当にありがとうございました。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達後は朝食に頻繁に利用をしていたけど、値上げや上げ底になってから支払いのときしか利用をしなくなった。値上げが続いたのを契機に自身で料理をするようにして今はスーパーメインで食材を買っている。コンビニで買うより安く済むし野菜炒めなど思ったより簡単に作れて驚いている。今はバリエーションを増やしているところである。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上げがあってとかは関係なく、基本、コンビニならローソンかファミマを利用してます。スイーツにも力入れてるし、おにぎりや弁当も美味しいからです。ただ、スーパーで買うことも多いのは事実で、日常のお買い物ついでに弁当やおにぎりも含め、必要なものはやっぱりスーパーで間に合わせています。安いからです。それでも、便利ゆえに、緊急的に使うか、欲しいものがあるときはコンビニを使います。欲しいものは、自分の場合、ローソンのからあげくん、もち食感ロール各種、どらもっち、ファミマのクリームシフォン、ファミチキなどです。値上げがあってもローソンとファミマには行きますし、値上げがあれば余計にセブンには行きません。 

 

▲237 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは、ファミマやローソンと比べてサービスは同じだが、弁当や菓子やスイーツは明らかに値段が高くて(2割程度)量が少ない(1~2割程度)。値下げするどころか更に値上げじゃ客はますます離れる。とくに都内では、ファミマやローソ以上に低価格の強豪である「まいばすけっと」がいる。とてもじゃないがセブンイレブンの価格設定ではこれら競争相手に対抗できない。たぶん、値上げ分で得られる利益以上に売上減少による減益幅のほうが大きいと思う。セブンイレブンへの用事と行ったらATM利用とコピー機くらいしかないなんてことになりかねない。このままじゃオワコンってことになりそうだ。 

 

▲159 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは従来は値段はやや高めで楽天などの共通ポイントは無し(ナナコ除く)だったけど、コンビニ大手三社の中で一番質が良かったから多少値段面で不利でも十分対抗できた。 

 

今は質も落ちている上に高めだから、多少質が低くても楽天などのポイントが使えるファミマが一番かな。ローソンはまだそこまでって感じ。 

セブンは少し前頃の方が断然良かったです。 

 

▲321 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当やおにぎりなどの値上げがクローズアップされやすいが、自分的に驚くのは豚汁やスープ類の値段。 

あの入れ物の大きさで400円、500円を超える物がほとんどで、お弁当と一緒にもう一品と買おうものなら値段が一気に跳ね上がってびっくりする。 

メインじゃないし、入れ物も小さいしと気にせず買うとんでもない事になる。 

これはどこのコンビニでも同じ。 

ああいう主食出ないものは値上げしてもあまり取り上げられないから値上げ幅が大きいのだろうか、それとも原料費がとんでもないのだろうか。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン派の私でも躊躇する。値上げはわかるがセブンは今置かれている状況をわかっていない。うれしい値も見てくれだけのパフォーマンスで仕方なしにやってたことが見え見え。ローソンやファミマはどうするのかわからないが、おにぎり2個買ってたのが1個になるかもしれない。主力商品だけに必ず売上は下がる。顧客満足度も下がり業績も下がる。楽しみだ! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニって自分の都合の良い通り道にあるかどうかで、それがファミマだろうと、セブンだろうと寄ってしまう。 

私の仕事場の近くはミニストップしかなく、そこを利用している。 

セブンは店舗も多いから利用客も多いだろうね。 

やはり、大手は値上げしても客が離れないって強みもあるのかな。 

職場の前の自販機もサントリーとコカコーラの自販機があるけどコカコーラは40円くらい高い。 

やはり大手さんは高くても選ばれるって自信があるのかな。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ない。 

原材料も高くなっているし、賃金も上げていかないといけない。 

家族経営で歯を食いしばって最小限の値上げで抑えている店もあるが、大きく商売をしていれば値上げは避けて通れない状況だと思います。 

 

昨日、オモウマでも取り上げられた大和というデカ盛りで安い中華に行ってきましたが、目玉であるちゃんぽんにはキャベツがたくさん乗っていました。 

ご飯類もご飯多めなので、よくこの値段でやってるなーと思った。 

きちんと利益が出ていればいいけど・・・。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用のお米がどのくらい値上がりしたのか分かりませんが、1kgあたり300円値上がりしたとして、 

おにぎり1個70gのお米を使用したとすると、おにぎり1個当たり21円の原料費がお米だけで上がったことになります 

実際はそこまで業務用のお米は上がっていないと思いますが、諸経費を考えると20円値上がりは妥当なんでしょうね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費の高騰も理由の1つでしょうが、むしろ賃上げ分を価格転嫁したということではないでしょうか?値上げに無難な理由として「原材料費、輸送コスト等の高騰」といえば仕方がないかとなるでしょう。フードロスの観点から賞味期限間近の弁当を値下げするコンビニもありますが、それでもスーパーに比べたら割高です。個人的にはコンビニの近くにスーパーがあれば、そちらで購入します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも大変だと思う。 

 

知人が経営するコンビニでは昨年から学生バイトの退職が続き、大半が60歳以上のシニア。近くに大手量販店ができ、主婦パートや学生の時給が1300円~。この辺りの時給平均は1000~1100円程度なので、太刀打ちできない。大手なので福利厚生も良く、知人の店だけでなく、周辺の個人店の店主が軒並み人の流出に嘆いている。 

 

ウチの店でも昨年から学生バイトの流出、今年もパートが2人辞める。たとえ50円でも時給の良い方へ流れる。 

時給をアップさせようとすれば、自ずと商品に転嫁せざるを得ない。高くなったものを購入できるのは実利益の増えた現役世代に限られてくる。 

現役を引退し上昇した物価にはついていけないシニア層ははじかれる… 

 

時給アップして価格転嫁、価格と時給を据え置くと人不足。 

どちらを向いても良い目が出てこない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで弁当を買うより、弁当屋やスーパーで買った方がコスパ的によろしいのではないかな。 

ラーメン屋とかの店舗で食べても払う金額は変わらないし、下手するとコンビニの方が高くつく。 

もはや24時間開いているという利便性しか売りはないんじゃないか。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加盟店の累進性ロイヤリティの変更を求めます。 

30年以上も変わらないのはおかしな話 

加盟店、従業員、社員に好待遇をしないと 

ブランドイメージが悪い為。 

 

物価上昇と共に、バイトの最低賃金や加盟店利益が 

上昇しなければ長期的に見て経済が破綻します。 

そのタイミングで少しずつ上昇させれば 

バッシングなど強い起きないのに 

 

値上げ変動幅がこんなに上昇するのは 

長期的目線で戦略で行ってない証拠。 

 

「うれしい値」もそんなに驚く程 安くは無い。 

そして時期的に最低賃金が上昇している時に 

するもんかな?  っとタイミングもおかしく 

だから今回の大慌ての大幅値上げ︎ 

 

社内からも加盟店からも お客さんからも 

大丈夫ですか? っという声が聞こえますか? 

 

やり方次第でもっと上手く舵を取れば 

もっと愛される会社になれると思うのですが 

 

▲139 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は農家が利益を得にくい構造で何年も何十年もやってるから、一般の生米も加工品も価格を上げるべき時代が来たんだろうな…って心の奥では理解してるけど、そのためには当然ながら賃金や景気を良くしてもらう必要があると思う。もう30年以上、経済が駄目な状態で国民も疲弊して行って、未来が怖いなと感じる次第です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日令和になって初めてセブンでおにぎり2個とカップラーメンを購入しました、500円でした 

自分がよく行くスーパーだとおにぎり2個カップラーメンで250円で収まるので倍ですが……… 

ただおにぎりはセブンのおにぎりは圧倒的に美味しかったです 

スーパーと比較してこんなに違うのかとびっくりしました 

だからといって………ほぼ倍値段が違うのでまぁスーパーでいいやと 

おにぎりや弁当はなにか製法が違うのかもしれませんが 

個人的にカップ麺や日用品だと本当にコンビニで買う理由が見当たりません 

24時間営業で地域のあっちこっちにあるコンビニは便利とお手軽という意味では価格はしょうがないと思っていました 

ただ今はドラッグストアがあっちこっちにできて、弁当はないにしても菓子パン総菜パンおにぎりは販売しているから、便利お手軽という強みも薄れている気がします 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ないと思うし、いいと思うよ。 

原料価格が原因だからセブンだけの問題でもないし、適正な値上げなら客も受け入れざるを得ない。 

景気がどうなろうと食べる量は変えられるものじゃないから、減らして値段を据え置かれるとかのほうがずっと厄介だし、素直に上げてくれたほうがありがたい。 

 

▲60 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な原材料費・人件費の高騰により、値上げになってしまうのは仕方のないことだと思います 

日本は長くデフレ経済であり、四半世紀近く物価が上がらない異常な状態だったのだけど、その揺り戻しが一気に起こっているのだと思います 

 

ただ、値上げするのなら、商品のクオリティを下げるのはやめてもらいたい 

具体的に言えば内容量の減量や、原材料の質を下げることだ 

値上げをするなら質を下げるな 

質を下げるなら値上げをするな 

値上げをした上、更に質まで下げるのは消費者へ対する重大な裏切り行為だと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スイーツに個々に値引き表示が貼られていたので良く見ないで値引きされると思って買ったところ、レシートにクーポンが付いていて次回購入したら値引きになる、というもので内心優しく騙された感に陥りました。 

それなら棚に表示してアピールしたら済むわけですし、値引きでもないのに商品1個ずつに表示を貼ってるのは無駄に手が込んでいて、値引き誤認を促してると思いましたし、セブン-イレブンは騙し絵が本当に上手いと思いました。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンにファミマとの差がさらに拡がりそうですね。ただでさえ底上げ弁当や空洞の塩むすびのイメージが強い中で、さらに値上げになるんだから。 

自分の住む地域は元々サークルK王国で、現ファミマが目立つ所。そもそもセブンに寄る事は余り無く、タバコが切れた時や急な尿意やらでセブンが有れば寄るだけ。弁当目的なら店内調理するローソンや近所のファミマ、まずイメージが悪くセブンは頭に無いですね。その点ファミマやローソンは増量キャンペーンが多くそもそも弁当のお得感が違う。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新米ではない加工米が値上がりするのは腑に落ちないね。過去の購入単価と値上がりする新米単価のキャップがコンビニの企業利益となるからだ。精米原料ではなく労務、輸送単価の値上がりに留めるべきだろう 

 

▲150 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業で税金使ってる政府じゃないんですから 

自由に値上げしたらよいと思う。 

アルバイトさんの最低賃金も上がり続けてるしね。 

 

値段とクオリティに納得いかない人がいるならセブンイレブンで買い物しなければ良いのでは?ほかのコンビニやスーパー沢山ありますよ。 

 

「値上げの内訳を示せ」とか言っている人は、自宅近くにセブンイレブンしかなくて、泣く泣くそこで買い物してるような環境の人なのだろうか。。。 

 

▲617 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

北米へ輸出している分と価格差が縮まってきているというのも驚きだが、米の価格は新米が流通したら落ち着くと言っていた農水相の話は一体何処へ消えたのだろうか? 

どこの誰が米価を吊り上げているのかは知らないが、ただでさえコメ離れが顕著なのに更に拍車をかけてしまう。野菜類もそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチはわかりやすく小さくペラペラになったし弁当は量が減った。その上値上げ。 

どうしても出来合いの弁当を買わなきゃって時には利用してたけど、今は他のコンビニかスーパーばかりなった。 

値上げは好きにしたらと思うんだけど、多分値段と中身が釣り合ってないと感じる人が多いんだろうね 

 

▲161 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはコストかけて流通させている便利屋だから仕方ないです。 

無駄な包装に24H営業です便利さの代償だと思えば納得価格です、しかしお米の価格高騰は政府のお米に対する政策ミスのように思える減反や円安誘導など変えていかなきゃいけない点は多いと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの市場価格が25%アップしたからといって、 

原材料にコメを使用したお弁当やおにぎりの製品価格に25%もアップして転嫁していいわけではない。 

 

例えばおにぎり108円の原材料コメ使用原価が販売価格の10%の場合には、108*10%*1.25=2.7円が適正アップ幅、つまり111円である。 

 

コメ価格いくらのときから108円なのか、これからコメ価格がいくらupまで据え置いてくれるのか、価格の適用期間にもよるわけだが。もちろん他にも人件費や輸送費という別の要因もあろう。 

 

コメ価格のアップ幅と同じ割合に揃えてお弁当とおにぎり価格を上げるのは、消費者を「そうなのかな?」と思わせてしまうカラクリであり、ちょっと待てと言いたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、一度大幅に値上げしてなかったっけ?明らかに客足が遠のき慌てて価格下げたってのを記憶してるけど。消費者の昼飯等の予算は変わらないからスーパーで食品買い出しするのとは違い、コンビニ購入合計額には相当敏感だと思うよ。また客足遠のきそうだな。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、厳しいコメントが多いですね! 

うれしい値が結果としてセブンの品質を落としています。 

価格ではなく品質勝負がセブンの商品力です。 

セブンの弁当や総菜は、圧倒的に他社やスーパーに比べると 

添加物が少なく美味しいのですが、伝えきれていないのが問題です。 

是非、こうした取り組みをもっとコミュニケーションしてほしい。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物が安ければとは言うが、それは農家は最底辺で生活していろって言っているのと変わらない。 

今までが安過ぎた。ぜひともこのまま下げずに生活の足しにして欲しい。 

農業が持続可能な所まで上がるといいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン系の商品は上げ底や具が見える場所にしか具が入ってないなど言われるよりも、値上げをして中身の量がわかるパッケージにした方がいいと思う。やっぱり便利なのでコンビニは不可欠、安さを求める時はスーパーやドラッグストアに行けばいいかな。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の高騰というのは理解します。 

どんなに企業努力をしようとも、それを供給する下請けも守らないと企業としてどうかと思いますからね。 

同じ値段で量を減らすというのも一つの対策ではありますが、それが横行し過ぎて誰得?な状態になりつつありましたから、値上げとして対策するのも仕方がないかなと。 

そもそも、物価上昇に賃金が追いついていないのが問題で、セブンが悪いってことでは無いと思いますし 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの場合で一部値上げって言われても 

色んな商品を毎週のごとくサイレント値上げしたり改悪したりしてきたから 

 

いまさら一部値上げです。。って言われたところでがっかりもしないし、 

まぁセブンだしね。って思ってしまいます。 

 

ここ何か月でいろんな商品が出てきたけど、他のコンビニもぱくりみたいなのばかりだし 

 

昔は、おにぎりはセブンのがノリもぱりぱりしてて一番美味しいって言う人多かった気がしますが 

いまはそれを言う人もいないんじゃないですかね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとってコンビニのおにぎりは非常時に手軽に食べれる食として重宝している。普段は自分で用意しているが、出先でお昼が食べれない時、増量時などは積極的に活用している。 

 

そのため、多少値段が上がろうともおにぎりの消費量は変わらない。ただ、一般的な消費者にとっては毎日食べているものの値段の上昇による家計への圧迫が懸念される。(例:毎日おにぎりを2個食べる人 25円️2個で計50円の出費、約1年間で2万円のプラス) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は1000円で色々買えていた物が同じ物を買おうとすると半分しか買えない。 

値上がり値上がりで今は実質収入が同じでもや値上がりばかりで収入が半分に減った様な感じ。 

 

改めてコンビニは定価ばかりなので同じ物を買うならば最近はスーパーの方が良い。 

 

何だか収入が上がらないし働き改革ダブルワーク良いと言うけれど身体がきつくなる一方。 

 

国民は頑張っていると思いますが、 

日本の税金の見直ししてくれませんかね。 

在日特権とか外国人に無償で提供する特権や外国人の国立大の特権とか色々無駄なお金を日本人に使ってくださいよ。 

こんな不景気なのに日本国にいて日本人より優遇される外国人がいるのは不愉快だ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ原材料や運賃、光熱費全てが値上がりしてるのに何故値上げを非難するコメントが多いのか不思議。値上げしなければ結局人件費の抑制にも繋がるから、コンビニ関係の就労者の所得が上がらず、巡り巡って皆の所得も抑えられ海外との格差が広がるだけでしょう。早く値上げは悪という意識を変えた方が良いと思う。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での売上損失分を日本国内の消費者に払わせるのは止めるべき。売上不振の海外国から撤退すれば良いのにセブンはコンビニ事業から撤退するかも…何て噂も。そんな事より日本国内の消費者を大事にして価格を大幅に引き下げるなどする方が消費者の理解を得られるかと。 

 

▲217 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に大型スーパーや激安薬局店などの 

営業時間が長くなり店舗数が増えれば 

大型駐車場があり品数があるところに行くに 

決まってる。 

 

わざわざレジが2個しかなく駐車場が狭い 

うえに価格が高く品数が少ないコンビニに行く 

メリットなど無いと思うのだが 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上値上げできるんですか? 

唐揚げ弁当に関しては昔と違い、唐揚げしか入ってないので、まさかの思いですし、残念です 

これではもう少しお金を足して人気店の唐揚げをUber eatsまたは出前館した方がいいですよね 

私は毎日2000円〜1000円費やしており、セブンで購入することがルーティーンになっているのでホントに残念です 

今日もこれからも利用しますけどね。 

 

ちなみに、ブルーマウンテンも昔と比べて味が薄くなったような気がします… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

108円のおにぎりなんてあったんだ。全部140円以上かと思ったので。 

周りに店がない時しかコンビニは行かなくなった。 

300円でスーパーやドラッグストアなら3つ買えるけど、コンビニでは2つも買えない。 

収入が増えてる訳ではないので、何もかも値上がりになると買い控えるしかない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのおにぎり、八代目儀兵衛のお米と宣伝するくらいからお米の粒が小さくなり美味しくなくなった気がします。 

とくに賞味期限ギリギリくらいだとチンしてもボソボソでまるで賞味期限切れの古いおにぎりのようでした。以前はコンビニのおにぎり、お弁当はどこのコンビニやスーパーよりも美味しく、とくにお米が美味しかったのに、今ではローソンやミニストップなどの方が美味しく感じます。セブンイレブンは名前で地方では強いみたいですが、都心の質を重視する人たちにはどうなんでしょうか? 

まだまだ地方では喫煙者がいるからコンビニ需要はあるでしょうが、健康志向の強い都会の方はタバコを吸う方も少ないのでおにぎりやお弁当の不味いコンビニには足が遠のくのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省はコメ価格が年明けには落ち着くという見通しを示していた時期もあったが・・。 

 

一度上がった物は二度と下がらないよ。 

ここ最近、物価高で原材料がぁ~と理由付けすれば簡単に価格を上げられる風潮が出来上がっているよな有るんじゃない? 

便乗値上げもかなりあると思うな。 

ガソリンも上がってるので物流価格も上がる、 

物流で価格が上がれば、便乗で物単体に1円や2円値上げしてもわかんねーだろうとなるよね。 

モヤシ。 

あるスーパーでは20円台で売ってた物が40円になっていた。 

他のスーパーでは銘柄は同じモヤシが殆どが、20円代で売っている。 

この40円のスーパーは多分便乗だろう。 

このスーパーは最近タマゴも鳥インフルで価格の見直しをすると張り紙がしてあった。 

 

まあ、たかが、モヤシ卵でも自己防衛をする時代なんですね。 

そう言えば、車屋のライス無量もなくなったしね 

あれも二度と無料にはならないよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしをしている子供がいますがコンビニはなるべく使わないようにしているみたいですがちょっとお腹がすいたり、時間がないと使ってしまいます。本当に何もかも上がり、仕送りにも限界がありますし節約するのは食費しかなく子供の栄養が気になります。米だけは上げないでほしい 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで24時間営業やってた飲食店が軒並み早く閉店するようになった。仕事でほぼ23時帰宅のわたしなとっては、コンビニは非常にありがたい。出来れば、日中値上げ控えて頂き、夜割増(例えば22時以降6時までとか)なら仕方ないなって思います。 

オニギリ一個具無し、128円は虚しさを感じしまう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすることは企業の自由なので、こういった形で消費者に事前に伝わるようにしてくれれば問題ないかと。あとは消費者の判断になるので。少なくとも自分は買えない。。 

問題なのは、しれっと中身を少なくしたり容器の上げ底をしたり。おいしそうな絵をプリントしたりと、消費者をだまし討ちするようなやり方。 

 

▲58 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来10円でいいところを20円値上げするのには意味があるんだよねー。吉野家とか牛丼屋と同じように。108円を118円にするのと108円の商品を128円にしてキャンペーンと称して10円値下げの118円にすればお得感が出るだろ?そして10円値上げすればしばらく値上げできないけれど、キャンペーン期間がすぎれば118円で販売したものを128円の元の値段に戻すだけだから反発もないわけよな。値段に反発されずに慣れさせるという意味での戦略。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコンビニに品質は求めない。品質を求めるなら、自炊が一番旨い。 

だから、値段と時短がコンビニを選ぶポイント。 

そういう意味ではセブンは俺のコンビニ序列最下位。 

一位はローソン。 

帰宅時間に弁当類が半額になってるので仕事で疲れて夕飯の手を抜きたいときに助かってる。 

あと、近所のセブンは過重発注でいつも弁当類を余らせてるのも好きになれない。値段を上げる前にフードロスを少なくして利益を上げるほうが先では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの事だから、量も減らして値上げをしているんだろうね。 

 

この10年のセブンのやり方を見てきていると、そうとしか思えない。 

 

惣菜系のパンも、先日出張で近くにセブンしか無くて、仕方なくセブンで焼きそばパンを買ったけど、同じ焼きそばパンでもローソンの方が中身がしっかりと入っていたが、セブンの焼きそばパンは焼きそばがかなり少なかった。 

そういったところが、セブンへの足が遠のく原因なんだよな。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は確信犯として物価上昇させている。 

国民は電気、ガス、ガソリン、主食の米もこの価格に慣れろという事かと。 

国民からしたら、過去最高の税収などがあり、今こそ国民のライフラインは国から補助はして欲しい。少なくともインドネシアの子供の給食費の負担、7兆円とかするなら、国民に還元して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニとか自販機(特に飲料)は高くても利便性を求める人が使うものなので、値段を気にする人は使わなければいいと思います。 

例えばお弁当と定食屋さんが同じような内容・価格だった場合でも、お弁当なら並ぶ・提供される・会計をする等の時間が定食屋さんより短かったりして、そこに価値を見出す人もいると思う。 

自分は仕事や旅行中でやむを得ずなど以外使わない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うれしくない値。チャーハンの値上げ幅はまだ耐えた感あるけど、おにぎりが基本150円以上ってのはきついなあ。100円セールしょっちゅうしてたのが懐かしく感じる。給料も上がらないしきついよ。額面通りくれるなら大丈夫なんやけど、めちゃくちゃ引かれるから手取りほんと下がるんよね。僅かな賞与からも税金持って行くのも勘弁して欲しいし。なんとかならんかと環境のせいにばかりしたらあかんのはわかるけどキツイって。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げはこのご時世仕方がないと思います。値上げしても品質、量がそのままであればよいのですが、量は減少、味を微妙に劣化、増量しているのは空気だけ。どこも苦労して工夫されておられるのは重々承知しているのですがセブンさんはそれが極端。PVブランドで大好きなラーメンがあり月一購入していたのですがあまりの値上げについに購入しなくなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの弁当は1年以上購入していない! 

下手すると2年近くになると思う。 

元々、コンビニ弁当は好きでは無かったが、コンビニで一番の美味しいのはセブンだったので、たまに購入していたのだが… 

値上げ・量の減少・量盛りと続き、最後に量は変わらないとウソをついた愚かな経営者の発言を聞き、購入しなくなった。 

 

それ以前にあった値引き問題を含め、セブンの凋落を見かねて購入意識が無くなって行った。 

昔、雪印が原料不正と賞味期限問題を起こした際も、再建したメグミルク商品を二度と購入していないが、それに続く嫌悪感がある。 

現在は、セブンと亀田製菓の購入意欲がダダ下がり中。。。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて材料費の計算をすると、今回の値上げは妥当でした。 

 

おむすび1個で米75gを使用(1合で2個)、米の単価を5kgで2000円から3500円に上がったとすると52.5円となり、22.5円の上昇。 

 

これまでどのタイミングでどう上げたかにもよりますが、これでも抑えたことになります。 

 

驚きました。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの商品は「日本デリカフーズ協同組合」という加盟企業で構成する団体が供給している。セブンが選定した原材料を組合が一括で仕入れて、デイリーメーカーと呼ばれるベンダーの工場に納品している。関東の米飯製品はわらべや日洋、武蔵野、フジフーズ、トオカツフーズあたりが該当するが、どこも昨今の燃料・原材料価格の高騰で売り上げは伸びていない。ベンダーは組合を通じてしか仕入れることができないため、自分たちの経営判断で値上げすることができない。セブンがたかだか数十円値上げしたところで生産コストの上昇分はまったく吸収できず、しわ寄せはほとんどベンダーにいく。他のコンビニも同様の構造で、ベンダーレベルで見ればずいぶん前から衰退産業。ユニーとファミマ、KDDIとローソンのようにセブンもいずれ国内企業に下るのだろうが、まずは消費者を欺くような製品を作る企業体質を改善しないと生き残るのは無理だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかんだ儲かっているでしょと思っていたら 

そうでも無いのね。 

2000億くらい利益が、今は600億くらいの利益。 

カナダのどっかが買収しようとするわけだ。 

 

物価高で価格を上げないと行けないのは、 

理解できるが、おにぎりは上がりすぎ。。。 

どうにもならんな。高いから買うのを控えてしまう。 

 

近くにスーパーがあるから、食べたい時はそっちで 

買って食べている。100円前後だし安い。 

多分、具材は、賞味期限間近のを詰め合わせているんだろうけど。 

 

コロナ前後から、コンビニは行かなくなったな。。。。 

立ち読みすらしなくなった。本自体売り切れていること多いし。 

 

コンビニはやばいかもね。。。。 

 

▲190 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格上昇は異常だと思ってるからしかたないよね 

スーパーの米も倍近く上がってるし、仕入れも昨年比約160%だしね 

それでも年末前には米が無くなるだろうから、更なる値上げや外国産米が流通しそうだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台所が無い。調理もしない。と言う人は今後も利用すると思いますが、炊飯ジャーがあり、おにぎり自分の手或いは100円ショップで販売しているおにぎりキットを持っている人は、買わなくなるのでは?材料費高騰でも価格維持するのがコンビニの使命だと思います。コメ価格と言ってますが、まとめて契約しているので米高騰が理由ではなく、燃料費高騰の方がしっくりくる。イトーヨーカドーなどの不採算事業の穴埋めでは?と思ってしまう。 

 

▲54 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業の一商品が値上がりするからっていちいちニュースにしないで良いかと。ニュースで取り上げるから値上げが特殊な事態だと認識される。店頭で値札をみて「あ、値上げしたんだな」で何も困らない。値上げしたらセブンには行かないようにしようなんて考える人は少数派だろう。 

 

値上げしたとニュースに書けば反感を買うのは必須で、つまりどの企業の値上げを報道するかでメディアは意図的に企業イメージをコントロールできる。別にセブンに限らず値上げしてる企業はゴマンとあるわけで、こういう記事を見ると、要するにセブンを叩きたいだけなんだろうなと思ってしまう。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーはコンビニで一番好みなんだがな。機械はいつも清潔だし。ファミマの機械なんて、いつか洗ったんだか分からないぐらい汚いし。 

ローソンは、指入りおにぎり事件以来、チケット取るぐらいしか行かないから知らない。 

昨今の情勢から値上げは仕方ないとは思います。それをのむか飲まないかは消費者の判断。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニではない近所のスーパー。 

売り出しで税抜き380円。中身が明太子と焼き鮭のおにぎり各一で卵焼きと唐揚げ、枝豆2ケが入った弁当。 

価格は上げてない。でも、さすがにコメの値上がりで、以前はかなり大きかったおにぎりが7割程度のなってしまった。さすが購入を控えるようになったけど、それでもスーパー側は結構無理しているんだろうな。他の弁当も、値段はを上げていない。これ以上だと誰も買わなくなるから・・・結局はお腹に物足りないから自炊になってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとセブンは他のコンビニに比べ色々なものの価格が高いように感じる。 

原材料費高騰のため仕方がないかもしれないが、もともと高い値段が値上げ幅が大きなこともあり、さらに高く感じる。 

セブンの衰退の1つの原因だと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年以上1日1回は最低でも行ってるし、平日夜はほぼセブイレの弁当です。 

パンでも弁当でもパターンとしては、ラインナップから消えて数カ月後に復活したら確実に値上げしたうえで、容器もひとまわり小さくなるか浅くなってる。  

 

ただ最近は値引きシール貼るようになったのでそれ狙いですが、値上げされるなら意味ないな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも値上げラッシュで、現在は値上げを躊躇する業者もいないようですね、あまり値上げが行き過ぎると消費者も考えて来るでしょう、買い控えで不況にならないと良いのですが。 

 

 最も、肥料、農薬、農機具、燃料、農業倉庫建設費、等米以外の物の様に容赦なく値上がりし続け、兼業でサラリーマンの給料から赤字の補填、容赦無く固定資産税は払わなダメ、年金生活になったら少ない年金から補填にってなると老体にムチ打って貧乏する、そうなると多くの方が農業辞めて行く気持ちは良くわかります。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パッケージの背景におにぎりを印刷するとかじゃないのなら、まあ良いんじゃないですか。 

 

円安があるからどっちが安くつくかは知りませんが、低価格な商品には輸入米を使うとか有っても良いかもしれませんね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに対しての利点は人それぞれだと思いますが、私の場合は「近所にある」「すぐに食べられる」という点です。 

 

ただ、価格や量、味やクオリティに懸念があるなど、マイナス要素が絡み出しているので、行く頻度は落ちてきているなぁと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の長期契約分が終わって 

新しい契約が見直し価格になったからだろうな。 

で、そのまま販売価格転嫁で値上げ。 

それだけじゃ無くて、多分おにぎりや弁当の米のグラム数削減とかで 

ステルス値上げで利益確保もセットにしてくる筈。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は昨夏のコメ不足の際、大阪府から備蓄米の放出要請があったのに、当時の坂本農水相(現在は国会対策委員長)は「コメ価格を下げたくないから放出しない」と、何一つ対策を講じなかった。 

要は消費者のことなど、何一つ考えていない政党が自民党であり、坂本国対委員長なのである。 

 

今年の参院選で自民党に投票するなら、それは自業自得としか言いようがない。自民そして民主党の残党も、もはや終わった政党でしかないのであり、日本は新たな選択肢を模索すべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり100円とかもうやらないんでしょうね。 

少し前はコンビニの方が便利で味もそこそこよかったから行くという発想になりましたがおにぎりが150円前後が当たり前になり、面倒でもスーパーに行って買う方が圧倒的に安いのでそちらの方に行くようになりました。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏は弁当持参は難しいけど、今の季節ならば、健康も考えると、自分で作るしかないと思う。メルカリ等で安くて簡単系の料理本、一人暮らしの料理本がわりと売れている気がする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減らして値上げは 詐欺としてほしい 

 

国もしっかり値上げするなら 減らしていないか調査してほしい。 

 

スーパーに行くと サイレント減量がとても多く 

そして、さらに値上げもしているので 

 

もう詐欺と言っていいと思います。 

 

米も新米取れたのに下がらないのは 

これは詐欺ですよね?農協を含め。 

 

上がるのは良いですが 

米に関しては20−40%位値上がりしています。 

普通じゃありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの店員が一番感じが良い。教育が行き届いてるし、システムがしっかりと構築されていると感じます。おにぎりや弁当も一番美味しい!米高が理由だから、相場が落ち着いたら値下してね。これからも応援します。 

 

▲17 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世でコンビニでおにぎりやお弁当買える人はお金に余裕がある人だと思うから多少の値上げくらいそれほど問題ないでしょう。 

 

自分はそんな余裕がないのでコンビニでは買いません。 

 

アイスなんてスーパーで買えば1個の値段で2個買えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思えば買わなければいいだけ。 

コンビニで買い物する時点で、富裕層か情弱のどちらかだと思ってます。 

多くの商品がスーパーの1.5~2倍の価格なのに、なぜコンビニに行くのか? 

普通に考えればお金持ちだからでしょう? 

コンビニとか成城石井はそういう場所です。 

富裕層はコンビニやデパ地下に行き、スーパーの惣菜を買うのは小金持ち。 

一般庶民と貧困層は自炊をするのが身の丈に合った生き方です。 

 

だから塩おにぎり200円でも問題ないんだけど、コンビニは富裕層と情弱の両方をターゲットにしてるから一定の額を超えない値段設定にする。 

高いと思ってる連中は、自分がカモにされて笑われてることに早く気付くべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりは、値段が高いだけでなく、一回り以上小さくなったと思う。しかも、ふっくらさせるために空気が入っているからだと思うが、レンジで温めたら縮まって更に小さくなった。悲しかったな。なので、スーパーで買うよ。 

 

▲15 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE