( 252458 ) 2025/01/20 16:48:56 2 00 関東進出が大当たり「資さんうどん」…丸亀・はなまる時代から一転、うどんチェーンは「戦国時代」突入へ現代ビジネス 1/20(月) 8:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/400bf64ecde19ce959f12abc69ffc6557f3fcd4d |
( 252461 ) 2025/01/20 16:48:56 0 00 資さんうどん八千代店
北九州で40年以上にわたって愛されてきたソウルフード「資さんうどん」が、念願の関東初出店をはたして約1ヵ月が経つ。開店した千葉県の八千代店は、グループ最大級となる130席の大型店舗ながら、今も連日大行列、深夜まで客足は途絶えない盛況ぶりだという。
今年2月には東京・両国に関東地域2号店の開店も予定するなど、その勢いは止まらない。昨年10月、資さんうどんを傘下に収めた外食大手「すかいらーく」も、まさに「いい買い物をした」と考えているに違いない。
王者「丸亀製麺」と吉野家グループの「はなまるうどん」が独占するうどんチェーン市場に対し、すかいらーく率いる資さんうどんはどんな‟刺激”を与えるのか――。
写真:すかいらーく公式プレスリリースより引用
「ガスト」や「バーミヤン」など6つの子会社、28ブランドを有する外食売り上げ3位のすかいらーくグループだが、足元の業績は好調だ。
2024年1-9月期は、売上2947億円(前年比+311億円)、営業利益193億円(前年比+93億円)、と好調に推移。新規出店と業態転換も計画を上回り、増収増益となっている。通期で見ると、既存店ベースでは売上111.6%、客数106.9%、客単価104.4%とこちらも好調を維持しており、特に売上は2ケタ成長を達成している。
ブランド別に見ると、最も店舗数を増やしたのは「しゃぶ葉」だ。低価格の割に中身が充実していると、ヤングファミリーや若者を中心に人気を集めており、同社も成長業態と位置付けているのだろう。グループ内の不振店舗を次々としゃぶ葉に業態転換していることがわかる。
そのほか、「バーミヤン」や「夢庵」なども同社は成長業態と位置付けている。このように、好調なブランドも多数抱え、業績の見通しも安定しているからこそ、すかいらーくはグループの更なる成長を目指す余裕が生まれたと言っていい。
その足掛かりこそ、2024年10月の、九州を地盤に74店舗('24年12月時点)を構える成長著しい資さんうどんを運営する株式会社資さんの全株式取得だったというわけだ。すでに昨年末に千葉、今年2月に東京と出店を決め、待望の関東進出を実現。今後さらに出店の加速度を高めそうで、目標とする200店舗も時間の問題だろう。
そもそも、すかいらーくが資さんうどんを傘下に入れた経緯について解説しよう。すかいらーくは自社で不足する業態は、M&Aを積極的に活用し、スピーディーに傘下に加える経営方針であり、今回のケースもその一環である。
会長の谷真氏が九州に出張する際は必ず行くというくらい惚れ込んだ資さんうどん。資さんうどん側も九州に留まるだけでなく、全国展開を考えており、すかいらーくの量的・質的に盤石な経営資源を活用した方が得策だと、お互いの思惑が合致したようだ。
もちろん、当初はその相性については疑問の声もあった。「効果」と「効率」の対立軸から分析すると、DXをフル活用し効率性を追求するすかいらーくと、従業員満足=顧客満足度の向上といった効果を重視する資さんうどんとでは組織文化や風土が異なるからだ。
しかし、持ち株会社の下で独立性を確保しながら、自主運営できるからこそ、心配は少ないのだろう。すかいらーく自体、今後の方針でグループ内のブランドを、効率を追求するファミリーダイニングと、効果を追求するカジュアルダイニングとで二極化させ整理することを打ち立てたのも追い風になっている。
資さんうどんは、創業40年で年間売上100億円(23年実績、123億円)以上を達成している。すかいらーくによる買収金額はおよそ240億円とのことだが、事業規模から考えて相当な将来性を見込んでいるほか、傘下に収めたことによるグループ全体のシナジー効果など、期待も大きいに違いない。
不動の人気「肉ごぼ天うどん」/資さん公式プレスリリースより引用
筆者も実際に資さんうどんへ行ってきた。入店からは〈自動案内→タッチパネルで注文→水は卓上にてセルフサービス→料理提供→会計はセルフレジ〉といったよくある一連の流れ。だが、うどんなどの料理提供は店員さんが丁寧な接客で提供してくれるから嬉しいものだ。
資さんうどんのこだわりをまとめると、大きく5つに分けることができる。
(1)出汁。手間を惜しまず、鯖や昆布・椎茸などから丁寧にとった黄金の出汁
(2)麺。最高の粉を厳選した資さんうどん専用粉のみを使用し、製法から茹で方まで独自にこだわり抜いた特製のうどん麺
(3)素材。最高の粉を厳選し、配合等もオリジナルの資さんうどん専用粉を用いた「うどん」、鯖、昆布、椎茸等の「出汁」の素材に妥協しない
(4)接客力。お客さまに対する目配り・気配り・心配りを大切にし、全体を見ながら個々のお客さんに安らぎを提供
(5)豊富なメニュー。うどんや丼など100種類以上の豊富なメニューで、老若男女問わず幅広いお客さんに支持されている
こうしたこだわりによって、常連客が延べ客数の8割を占めるという驚異のリピート率こそ資さんうどんの強みである。
そんな常連客たちの間でも不動の人気No.1メニューが「肉ごぼ天うどん」770円(税込)とのこと。ミニ丼のセットも組み合わせ豊富で、価格もリーズナブル。広めの落ち着いた雰囲気で食べることができ、また行きたいと思わせる味だった。
Photo by iStock
すかいらーくは約3000店の店舗網を活用し、新規出店や転換により、資さんうどんの全国展開を目指す計画だ。またグループの自社工場や物流網などサプライチェーンのインフラも活用していく。
資さんうどんが独自に有するお客様から支持される品質やサービスを守り、且つ磨きあげていくことで、今後さらなる発展を遂げていく可能性は十分にある。そうなれば、うどんチェーン市場での存在感はますます高まっていくことだろう。
同業界は店舗数・売上と共に、1位の丸亀製麺と2位のはなまるうどんの間とで大きな開きがあるのが特徴だ。2位の吉野家グループのはなまるうどんは、店舗数418店舗、売上334億円、(2024年2月期)だ。丸亀製麺の方が、出店数は2倍以上、売上は3倍以上の差があり、圧倒的な優位性を確保している。
丸亀製麺の売上実績は1021億円(2023年3月期)→1149億円(2024年3月期)と12,4%増と伸ばしており、過去最高を更新。営業利益も116億円(2023年3月期)→183億円(2024年3月期)と、59%増と伸ばしている。営業利益の16,0%は驚異の収益力と言っていい。
今期も約100店ペースで改装を予定しているなど、事実、丸亀製麺の勢いはうどん市場を牽引している。そこに、資本力あるすかいらーくの傘下に入り、そのインフラを活用して成長を目指す資さんうどんが割って入ることができるのか――うどんチェーン市場がより刺激的、競争的になることを願うばかりだ。
【もっと読む】『丸亀製麺のピンチを救った、超高額「肉盛りうどん」の奇跡』
中村 清志(中小企業診断士・中村コンサルタント代表)
|
( 252462 ) 2025/01/20 16:48:56 0 00 =+=+=+=+=
香川に10年住んでいました、そして転勤で福岡にきてここで家を建て15年になります。当初は香川のこしのあるうどんに慣れていましたが、福岡でうどんに通ううちに福岡のうどんになれました。やはりその土地に昔からあるうどんが美味しいですね。いまは資さんうどんより牧のうどんにはまってます。丸亀うどんも美味しいけど、資さんはバラエティにとんでるし、ファミリー取り込むと思いますよ。
▲584 ▼50
=+=+=+=+=
埼玉はうどん県で山田うどん以外にも個人店で美味しいお店が多いのですが、九州に出かけた時は資さん一択で毎回食べに行ってしまいます。 おはぎとうどんと丼のセット。飯物とうどんと甘味の欲を全て押さえたパーフェクトなメニュー、大好きです! 今後の展開が気になるところですが、地元のお店もぜひ頑張ってほしいです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
北九州出身で関東に越してきました。同郷の友人と話してて「東京は何でもあるわ」と言うと「東京にないのは資さんくらいばい」と言ってて笑っちゃったけど、もはや資さんまである! 帰省した時は必ず食べる資さんととんこつラーメンですが、全国区で受け入れられるのか人ごとながらドキドキ。甘めのお出汁、歯ごたえあるごぼ天、柔らかめの麺のハーモニーが私は大好きですが、やっぱりはなまるや丸亀のあっさりしたお出汁とコシのある麺の方が万人受けするのではと心配です。行かれた方はぼた餅も絶対食べてほしい。美味しいので。
▲293 ▼31
=+=+=+=+=
最近近所にもできた。 遅い時間まで客が外で並んでたりと、結構客の入りはいいみたい。 先日初めて食べに行ったけど、正直微妙だなあ。 元々が部具材沢山で麺に味が染みるようなうどんそばは好まないから、自分から行くことはないだろうなあ。
ざるやかけでわずかな薬味だけで食べるのが好きだから、自分には合わない。
まあ、地元(関東)現在地(関西)どちらとも違ううどん。
味の好みは十人十色。
最初は初めてのうどんで好奇心半分で行くだろうけど、リピートしてくれるかどうかだね。
自分が行った味の好みは別として、店員の態度悪かったなあ。 客にじゃないけど、店員同士仲でも悪かったのかなあ。
そんなの見ちゃうと、仮に好みの味でも、ほかの店選ぶかな。
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
自分の住んでるところには、地元チェーンのどんどんの隣に丸亀うどんが出来た。うどんの黒船と行ってもいい丸亀うどんが出来たらひとたまりもないだろうと思ったが、数年経ったいまも、営業している。資さんうどんも市内に出来た。選択肢が増えて喜ばしく思っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食材の供給面に関しては、外食最大手のすかいらーくグループの傘下となったことで、安定的に低価格の仕入れが可能になっただろう。 ただ、メニューの豊富さが、ウリということなのでどこまで多店舗展開の中でオペレーションが適切に維持できるかがカギでしょう。首都圏は従業員(パート等)の流動性が高く(定着性が低い)、複雑なオペレーションはこなし切れなくなる可能性があります。人員を充分に確保できれば問題ないのですが、人手不足の昨今、今後首都圏での店舗拡大はなかなか厳しいのでは、と思います。ガストや藍屋などからの業態転換で拡大をはかる狙いかもしれません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
もともとすかいらーくは「ゆめあん食堂」という業態で九州うどんをわざわざ選んで売るくらい、九州うどんにこだわりがありますからね。 残念ながらこの業態はそこまで伸びなかったことなどから、資さんうどん買収以前に九州うどんの販売をやめてしまっています。 しかしこの点を考えれば、このすかいらーくによる九州うどん全国販売の挑戦というのは実は2度目のもの。 ビジネス的なものもあるでしょうが、「九州うどんを全国へ」という夢が一致したことで2社がお互いの手を取った印象です。 故に丸亀を超えるというのも、あまり考えてはいないのではないかなという気もします。
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
香川出身の資さんファンです。上京することも多いので資さんの店舗が増えるのは純粋にありがたいです。
正直なところコンサル目線の解説は、どうしても他チェーン店と比べがちですが、そんなことよりも個性が違うので出店した地域で愛されればなあと思っています。
私は地元の讃岐うどんが一番好きだけれど、それとは別軸で資さんも丸亀もはなまるも好きです。資さんには100回以上通ってますが、メニューが豊富で飽きません。ごぼう天、しいたけ、とろろ昆布などの個性が光るうどんが食べられます。
逆に調理オペレーションが複雑になりがちなので、全国展開はその辺りを危惧しています。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
うどんよりそば派です。そんな私でも「資さんうどん」の関東進出のニュースには興味をそそられました。北九州で40年以上愛されてきたソウルフードが関東でここまでの盛況ぶりを見せているのは、ただの「うどんチェーン」とは違う魅力があるからでしょう。地元に根付いた味やサービスがどのように新しい地域で評価されているのか、非常に興味深いです。
また、すかいらーくの経営戦略の中で資さんうどんが重要な位置を占めている点も印象的です。「丸亀製麺」や「はなまるうどん」といった大手チェーンにどのような刺激を与えるのか、今後の展開が楽しみです。個人的にはそば派として、同じように地元で愛される「そば」のチェーンが全国展開する未来にも期待したいところです。
▲105 ▼29
=+=+=+=+=
九州の柔らかいうどんは食べたことはありますが、資さんうどんは食べたことはありません。なので同じ様なものと考えると讃岐うどん系でコシがかなりあり硬めのうどんの丸亀製麺と真反対といえる資さんうどん。うどんのトッピングもまるで違うし面白い争いになりそうだ。 ロードサイド店以外だとはなまるうどんの方が多い印象で、他のうどんチェーンもロードサイド以外もちょっと増やして欲しいかな。資さんうどんもショッピングモールなどに出店しても面白いと思う。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
丸亀製麺は腰はあるが、自分にはふわふわもっちりの博多うどんに近い資さんうどんが好みです。 肉ごぼう天が定番です。そぼろ昆布が無料なのが嬉しい。 店によって出汁も麺も微妙に違うようですが、関東の資さんさんうどんは味も濃いめなんでしょうか。 因みにリンガーハットのちゃんぽんは関東と九州で味が全く違います。 九州出身者としては九州ブランドが全国的に知られるようになるのは嬉しいことです。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
丸亀はうどんそのものの種類が少ないし、セットものとかの選択肢も少ないからね。九州系のチェーンは、どんぶりセット、おでんとか豊富なメニューでファミレス化してるから、より多様な顧客に対応できると思う。方向は違うけど、山田うどんや坂東太郎のイメージが近いかも。自分はどちらのタイプも好きだけど、やわめのうどんの旨さも注目されてうれしい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
うどんはソウルフードだと思いますが、丸亀製麺やはなまるうどんは福岡ではあまり通用しない ソウルフードというのは食べ慣れているかどうかが大きく影響するので、資さんうどんが関東で根づいていくかどうかはもう少し様子見しないとわからないでしょうね 福岡3大うどんチェーンであるウエストは先に関東に店を出したけれど拡大していないし、 麺に一番個性がある牧のうどんがもし関東に店を出したら、初めての人はたぶんあの麺に驚くでしょう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンだけでなくうどん屋も激戦区の福岡を見ていて思いますが、柔らかいうどんが好きな人、コシのあるうどんが好きな人さまざまいるので、案外共存できている印象があります。 よく利用する側からすると、資さんうどんがコシのない柔らかいうどんだと言われると首を傾げますが、全国でも頑張っていって欲しいです!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食の好みは人それぞれだなぁ…と思いながらコメントを読んでいました。
ビジネスをやる上で大切なのは結局は利益率ですよね。来店者数が多くても、人件費や土地代、資産運用などマネジメントが上手くいかないとどん詰まってしまうので、これからの戦法を楽しみにしつつ…
丸亀製麺、裏改札出た目の前にオープンという、良い場所に入って流行ってます。麺が美味しいし、店員さん達も楽しそうに働いていますし。会社帰りに天ぷらやうどーなつ買って帰れるのも嬉しい。 資さんうどん、近隣に全くないので食べてみたいなぁ…
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
讃岐うどんも美味しいけど、特徴であり魅力でもあるこしの強さと回転率の早さは、小さな子供がいるファミリー層や高齢者からは敬遠されがちだけど、資さんならゆっくり食事ができる店内レイアウトだし、全世代をターゲットにできるという強さがありますよね。
たまにしか行かないけど、ダシ含め北九州時代と変わらないうどんを提供できれば全国区でも人気が出ると思う。効率化とは無縁のおばちゃん店員がいる店舗も安心感がある。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
資さんうどんに行ってきました 大盛況でした うどん好きの私は豊富なメニューに思わず迷いましたが肉ゴボウウドンを選びました ウドンの美味しさもさることながら出汁も本格的なものでした 大盛況も頷けました 次回はカツ丼も是非食べてみたいと考えています 丸亀製麺やはなまるうどんには無い美味しさがあります
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
山口市出身ですが、うどんといえば小学校の給食のうどんみたいな細くて柔らかい麺に甘くて濃いつゆが定番です。料理全般に関西の味付の店は記憶に無く九州に近いですね。 太くて硬い麺に黄色いつゆは私には塩辛いし、う〜んって感じです。1度しか食べたことありません。 今は九州に住んでますが、資さんうどん最高です。 ついでにおはぎも!
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
助さんの佐藤社長は助さんうどんを全国展開させたい気持ちが昔から有り。 関東進出に以前から助さんうどんが人気を博すかリサーチしていました。 全国展開するにあたり自社だけでは資金力が足りない為、買収に応じ助さんを全国に広めてくれる企業に託しました。 東京に在住の子供達が臨時出店した助さんうどんが大好評だと聞き手答えを感じて居た私です。 どちらかと言うと馴染みの無いごぼう天肉うどん うどんは柔らかく関東の人に合うか分かりませんがうどんのイメージはよく讃岐うどんと言われますが うどんの発祥は福岡で ラーメン屋より多いうどん県なのをご存知で無いと思います。 東京都内にも助さんうどんの店舗が出来ると思いますので一度食べてみて下さい。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
この間妻と一緒に八千代店に行って来ました。初めて食べる資さんうどんでしたが、とても美味しかったです。出汁が特に気に入りました。それと、ぼたもちを4個頼んで家で食べましたが、これもまたいい味ですね。宮城のスーパーさいちにも負けないのではないかという味です。来店してスカイラークグレープだと知り驚きましたがどんどん出店して頂きたいです。勿論、店員さんの接客も最高でしたよ。テイクアウト用のぼたもちあるの知らないで普通にオーダーしてうどんだけでお腹がキツかったので持ち帰りをお願いしたら笑顔で対応してくださり、ありがたかったです。最近の外食で久々の当たりです。またお伺いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出雲にもたまきといううどんが中心のチェーン店があって、島根出身の方がソウルフードだとおっしゃるのでたべてみたいなとおもうんですが、いかんせん土日の昼は駐車場がいっぱいでなかなか食べる機会がありません。 広島のむさしのようなものなのかなとは想像するんですが。 資さんうどんもそんな感じなのかな? いつかはいってみたい、ご当地うどんチェーン。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
讃岐のおうどんが最高だけど、地方にいるとなかなか思うものは食べられません。 でも、九州に居た時に資さんうどんが大好きになりました。 資さんにハマると丸亀製麺には行く気になりません。 今は関東甲信越にいますが我が町にも出来てほしいです。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
宮﨑はうどん県ですが主流は柔らかい麺 なので丸亀うどんも最初は苦戦するかと思われましたが意外に定着しました。 丸亀うどんに比べれば資さんうどんは宮崎のうどん事情に合致しているのでお客さんが多いですね 自分もどちらかと言えば資さんうどんの方が好みですし、うどんとは離れますがおはぎが美味しい 全国的にはどうなるのか興味がありますが、ファミリー層には資さんうどん、仕事人のランチには丸亀うどんみたいな住み分けになるんですかね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
丸亀製麺は美味しいけど、香川にルーツがないエセ讃岐うどん感があります。兵庫の会社だったかな…
一方、資さんうどんは福岡北九州で産まれた人気店なので、是非頑張ってもらいたいです。
埼玉の鴻巣市にも既に看板だけ建っている、との情報もあるので今後増えていくのが楽しみですね。
▲50 ▼33
=+=+=+=+=
熊本です。地元にうどん屋さんがないので、昔はウエスト、丸亀ができてからは丸亀1択でした。3年ぐらい前に、資さんうどんが出来てからは資さん:丸亀は3:1ぐらいになりました。 店舗にもよりますが、資さんは早朝から開いているのもありがたいですね。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
地域がら山田うどんで育ちました。はなまる、丸亀が進出してきた時は、讃岐うどんってなんて美味しいんだ、山田うどんは敵わないなと思ったものです。 今や丸亀の攻勢もあり、讃岐うどんがどこでも食べられるようになったら、もっぱら山田うどんしか行かなくなりました。結局、山田うどんの味が私にとって1番美味しく、安心して食べれて、身近なものでした。
▲183 ▼66
=+=+=+=+=
私自身、うどんは昔は好きでよく食べていましたが、身体に悪いとの事で、食べるのを止めました。
うどんは、小麦粉の塊なので原価は安いです。 ただし、血糖値が上がりやすく、健康には良くないのです。
うどん県として知られている香川県は、糖尿病患者数や糖尿病による死亡率が多く、県民病とも呼ばれています。
糖尿病だけでなく、小麦粉のグルテンが大腸ガンの原因の1つとの研究結果もあり、健康志向の高まりによって今後は麺類を敬遠する人達が増えると予測されています。
▲57 ▼206
=+=+=+=+=
資さんうどん、大阪出店で体験しましたが絶賛する程ではないとの感想。 確かに名物「ごぼう天」は美味しいし、メニューも豊富。 (同じ名物の一口おはぎも100円で安いし美味い)
うどんは麺以上に汁が重要、地域による差が大きい上に味覚基準も色々。 ラーメンや蕎麦以上に各地こだわりがある。 特に近畿は歴史的経緯から昆布と鰹で出汁を採る。 これは高級料亭と同じ、違いは素材の質と量だけ。 (江戸時代は大阪が物資集積と売買拠点。北海道昆布は全て大阪に北前船で運ばれ供給豊富だった) なのでうどんの汁は「飲む」のが前提。 (薄口と濃い口醤油併用で薄味) 立ち食いうどん店でも同様なので、比較して「遥かに美味い」とは感じませんでしたね。 飽く迄個人の感想です(笑)
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
旅行好きで特に九州には若いころよく遊びに行ったので、夜行列車を降りた小倉駅や博多駅、鳥栖駅のホームで食べたうどんの味が懐かしいです。 なかなか関東であのタイプのうどんを食べる機会が無いので、資さんうどんの進出はとても楽しみです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
博多うどん好きで福岡に行ったときは必ず何店舗かハシゴしていたので都内に資さんうどんができたのはありがたい。いまは大行列だけどいずれ落ち着くだろうから行ってみます。 でも今はオープン特需で大盛況だけど大型店が継続できるのかはちょっと疑問。丸亀やはなまるのような中小店舗が向いてると思う。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
福岡出張の際のランチで資さんうどんに行くことがあるけど、うどん・丼物は普通においしいです。とろろ昆布が自由に入れられるのも嬉しいし、おでんも結構いける。自宅近辺・職場近辺にもしできたら、夜の一杯呑みに使えそうだし関東進出は密かに楽しみにしています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーくはロードサイドの店多く出店しているから レストランで採算が厳しい店舗をうどん屋さんに簡単に切り替えられるから丸亀のライバルになりうるかもしれない ご飯メニューも豊富なので車とかで仕事している人にも便利だし
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
理由はよくわからないけど、そもそもうどんってコシの強さで勝負するタイプと、やわらかさで勝負するタイプの二流派が存在する。伊勢を中心とする東海はやわらか系うどんが多いし、福岡を中心に九州もそう。なのに関東のうどんチェーンって北関東中心の山田うどんを除くとコシ強い系ばかりが目立ってきた。美味しいうどん=コシが強いという思い込みというか印象操作というか、そういう雰囲気が関東のキー局が全国に流すグルメ企画によって作られてきた気がするんだよな。本来、関東のうどんもやわらか系が主流だったはずなのに。もちろん以上はあまりにも大雑把な話でツッコミどころ満載なのは承知している。ただおおまかな傾向としては間違ってもいないと思う。やわらか系うどんの地位向上に期待したい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
習志野陸運や習志野駐屯地の通り、悪名高き(鬼渋滞)国道296沿いにできてます。 車検のついでに行こうと思ったけれど、駐車場に入れる気がしなかったのではす向かいのやよい軒で済ませました。 いつかサラッと入れる様になったらまた車検ついでに寄ろうと思います。 うどんって並んで食うモノじゃ無いからね…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏在住ですが、近年は丸亀の物凄い劣化を感じています。 伸びたうどんを平気で出す店舗があり、クレームを言っても改善されない・・・
こしの強い讃岐うどんも良いですが、博多うどんも大好きなので全国に広がることを期待しています。
讃岐うどんと博多うどんが切磋琢磨してそれぞれが更に魅力を増す事を楽しみにしています♪
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今まで食べたことのある九州うどんは、細麺で柔らかくグミのようなコシがあって一目置いていたけど、資さんうどんは全くコシがなく、スーパーで売っている安い袋麺のよう また、ごぼう天も九州のは削いで揚げると思っていたけど、資さんうどんはブツ切りでこれも違う 九州うどんに対する自分の認識が間違っていたのだろうか どちらにしても資さんうどんは全く好みではなかったので、一度食べたきりで二度と食べることはない
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
うどんって郷土食だから、麺の柔らかさ硬さ、出汁など各々特色があるもの。関東の食べ慣れた うどんとはまた違うだろうから北九州発のうどんは興味があるよな。 ただ、ご当地ものがメジャーになってしまうと有難みがなくなるのも贅沢な悩みかな。仙台の牛タン然り、物珍しさはもうないですからね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
うどんで一番好きなのが博多うどんなので、早く近くに開店しないかと思っています。車で40分位の場所にウエストがあるのですが、ちょっと遠いし車だと飲めないので。
博多うどんはなんと言ってもダシとふっくらした麺が魅力です。近所への進出、楽しみにしています。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
北九州が地元で、今は関西に住んでいますが 若い時は、遊びに行ったシメに資さんうどんを食べてました! やっぱり資さんうどんの良い所は出汁の美味しさですね〜 関西ではなかなか好みのうどんの出汁には出会えません
チェーン店になってあちこち出店してほしい気持ちもありますが、それで出汁の味が変わったりするのは嫌だなぁと、ちょっと心配になります
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
九州のうどんが一番旨いと思う。 資さんうどんや、牧のうどんみたいな柔らかいうどんが有名だけど、豊前裏打ち会という細いツルツルのこしがあるうどんも美味しい。 個人的には関東進出の資さんうどんの出汁にドンコをけちりすぎて本来の九州うどんの甘味が全然足りない。 八千代店では本場の味は全然表現出来ていませんでしたね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
仕事で3年半ほど福岡県に住んでいました。 福岡で最もポピュラーなのはウエストかな?コアな人には牧のうどんも人気が有りました、とても美味しい出汁汁と柔らかい麺。 私は資さんうどんが一推しでした。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
大阪の資さんうどんでは、料理提供は配膳ロボで店員の丁寧な接客なんてなかったけどね。 多分、すかいらーくグループとしての展開も基幹店以外の料理提供は配膳ロボが主力になると思いますよ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
すかいらーくの決算で同地域での業種かぶりを減らして整理することも盛り込まれていたから十分資さんうどんは通じると思う。できれば関西にも出店してほしいんだけど。 関西は甘めのだしは十分に通じるからさ(お好み焼きソースやだし文化からして)こないかなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベッドタウンに住んでる福岡県民だが、近所の資さんにはまだタッチパネルが導入されていない。休日のお昼はいつも満員で店員さんも客対応が大変そうだし、丼とかトッピングとかのカスタマイズが意外と細かいから、タッチパネルの方が間違いなく双方にメリットがある。今後全店舗ですかいらーくのタッチパネル技術が生かされると嬉しい。欲を言えば猫ロボにうどんを持ってきてほしいものだが、スープがこぼれるか…?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
九州旅行で出会ってからすっかりファンになりました。 オープン初週に行きましたが、もともと八千代近辺は渋滞銀座ですから、それに輪をかけて渋滞して、店内でも90分待ちました。 バスも渋滞にハマるので、多少時間をかかりますが、電車から歩いた方がよさそうですね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
リーズナブルなのはうどん店なのでどこもそうとして、 資さんの強みは温うどん(そば)とメニューの豊富さ 丸亀やはなまるはそことは客層が違う もろに被るのは山田うどんや富士そばあたり 特にロードサイド主体型だから資さんvs山田はこれから潰しあいになると思う
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
娘がうどん好きなので興味深いです! 今のところ我が家は、丸亀かばんどう太郎っていう茨城のチェーン店(夢庵みたいなメニュー展開) の2択になっています。 選択肢が増えるのは嬉しいです♪
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに福岡はラーメン屋さんと同じくらいうどん屋さんが点在しています。子連れにはありがたいですが、どうしても子供中心メニューなので、関東みたいに子連れパスタ屋とか子連れ焼肉屋とか出店してきてほしいです。金土日の回転寿司、焼肉きんぐ等は常にごったがえしており、各方面へ分散化してほしいものです。。
▲18 ▼75
=+=+=+=+=
大阪に先に出来て大行列だった。 尼崎に出来てから良く行っている。 おでんの平天が大きくて美味しいし先に頼むとすぐ出てくるからありがたい。 この前カレーうどんにおでんの汁を更に入れたら食べやすくなった。 もちろんごぼ天肉うどんも美味しいけど以外と蕎麦も美味しい。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
先週大阪のお店に初めて行ってきましたけど、出汁が甘すぎて次また行きたいとは思いませんでした。杵屋や丸亀市製麺の方が関西人には合うと思いました。 福岡の友人にむかし福岡うどん食べに行きたい!とリクエストしましたが、麺柔らかいし美味しく無いよ。と言って連れて行ってくれなかったのが納得です。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
資さんうどんは九州、福岡のうどんというより、北九州のうどんだな。 元来、炭鉱の肉体労働者向けにできたうどんなので、出汁が濃く、ぼた餅やおでんが一緒に提供されていて、ご飯もののセットも充実。 転勤で福岡に来ているが、豚骨ラーメンも百花繚乱だが、うどん屋もそれ以上に激戦区。うどん御三家チェーンの資さん、ウエスト、牧のだけでなく、ローカルチェーン店としては、やりうどん、因幡うどん、能古うどん、うちだ屋、などなど。目移りがしてしょうがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に好き好んで競争に巻き込まれていく必要は無い キチンと強みを生かして、しっかりした成長戦略で進んで行ってもらえれば すかいらーくグループ下に入った事で物流効率化のための無駄なドミナント出店計画立てる必要もない。商圏に絞って動ける強みがあるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前の九州旅行で食べたときはタッチパネルではなく客席に注文取りに来ていたな。関東の店ではタッチパネルがデフォになるのかな。 あまあまのつゆとやわい麺は関東のうどんに通じるものがあるので讃岐うどん以上に受け入れられそうである。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
丸亀と資さんではスタイルが全く違うから 資さんはうどんのファミレス メニューも豊富だし本当に美味しい 帰省しなくても食べれるようになると思うと楽しみだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
【スカイラークになって変わったところ】 焼うどんは魚粉かけ放題だがしょっぱ過ぎる。 丼物は米がまずいのとしょっぱい。 ジャンボいなりは殆ど山菜が入らなくなった。 貝汁と豚汁は量が半分になった。 豚汁は煮詰まっていてしょっぱい日がある。 巻き寿司とぼた餅は何とか味を維持してる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とても美味しかったです。少なくとも千葉ではウケると思う。元々千葉にあるものは他県にもありご当地料理ってのもさほどなく、なんでも受け入れちゃう土地柄。千葉県発祥といえば田所商店だが千葉ご当地ラーメンじゃ全くない。千葉に行かなきゃ無いものって言ったらディズニーランドか竹岡ラーメンくらいじゃないっすかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三重の人ですが、私も含め多くの人が丸亀、はなまる、うどん好きではないです、手打ちうどんが余り好まれない様に、昔の個人のうどん屋が激減し、うどんや、探しに苦労します、九州のうどんなら食べたい気がします、大阪、三重のうどんに似ているのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2020〜2023まで福岡転勤で資さんの虜になりました笑 今は神奈川にいますが、九州出張がある度に足を運んでます。 すかいらーくが資さんを買収したニュースを見て一抹の不安(味が変わらないか)はありましたが、神奈川にいつ展開されるか待ち遠しいです! 自分の中では、うどんチェーン店としては丸亀製麺&資さんの2強になると思います笑
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
九州に10年以上住んでましたが、資さんにはよくいきました。肉ごぼう天うどんが当時は500円台、おでんは、70円でした。安い割にうまい店という感じでした。出汁にはこだわっているようですが、醤油の味がよくないです。チープな味がします。脱脂加工大豆の醤油なのかな。いまは770円ならもうすこし、よい醤油を使っているかもですが。福岡空港のなかに入っているうどんやが出汁うどんともめちゃくちゃ旨かったです。店名をわすれましたが、最近の話です
▲37 ▼86
=+=+=+=+=
福岡の知り合いに資さんの事聞いたら、「自分は丸亀派」と言われましたね。 ただその人の家族は、資さん派や牧のうどん派とみんなバラバラだそうです。 結局好みの問題なんだと思いましたが、それなら各地のうどん店の全国進出が進むほど自分にあったうどんを見つけやすくなるという事なので、他の地域のうどん屋にも頑張ってほしいところですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
将棋の藤井竜王名人がタイトル戦の食事で食べたのを見て資さんうどんに興味を持っていたので関東進出は嬉しいです もう少し近くに店舗が出来たら行ってみようと思います
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
広島県の尾道にも資さんうどんがオープンして1カ月ほど経ちましたが、もともとが讃岐うどんに馴染みがある地域なので口に合う合わないがハッキリしてきた感じですね。 もうしばらくはオープン記念のご祝儀来店が続くと思いますが、うどん単体の商品力としては押しが弱いように思う。香川県へ行ってうどんだけをハシゴして食べ歩くようなうどん好きも少なくないので評価は割れそう。 柔らか系のうどんならすでに「天霧」という地元で展開しているうどん屋があるのそこでもいいかな、という印象。
資さんはうどんのファミレス的なポジションなのでファミリー層には向いていると思うし安定して客は入ると思うけど、うどん目的なら他の店を選ぶって人も結構いそうな雰囲気。
▲54 ▼125
=+=+=+=+=
丸亀は行かなくなったなぁ。 従業員の育成も問題だがそれ以上に店長の育成が出来てない事が問題。 客単価をあげて頑張ってる感じだが 昔みたいに混んでる事がなくなった。
スカイラーク系列は猫型ロボの導入により 従業員の質が下がったなぁ。いらっしゃいませ すら言えない従業員が増えた。猫ロボの方が接客態度がいいんじゃないかな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
丸亀製麺は讃岐うどんの麺の旨さ,はなまるうどんは量の多さ,質さんうどんは九州うどんの麺の柔らかさメニューの多さ,共に持ち味が違うと思います。 3社どこも美味しい。 客層も違うのでは?
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
資さんうどんは気に入っていてちょくちょく通ってます。
行列が絶えないけど時間をずらせばなんとかスムーズに入店出来ます。 色んなメニューがあるので飽きない味が楽しめて流行るのも頷ける。 お近くにある方はぜひ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
千葉の八千代店に買い物帰りに向かってみたが、あまりの渋滞ぶりに入らず帰ってきた。噂では、深夜早朝ですら並んでいるという。 いきなりステーキができた時を思い出す盛況ぶりだが、正直あれでは店員のメンタルがもたないのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北九州で初めて食べた資さんうどんの味が忘れられず、福岡に行くたびに資さんに行ってたら、いつの間にか九州内にも出店し始めて地元の資さん行ったら求めてた味と違ってました。 スカイラークに吸収された事で出汁やおはぎの味が変わらないといいですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
北九州出身ですが今は鹿児島に住んでます。みなさん勘違いされてますが北九州市内と北九州市以外の資さんうどんは味が違います。北九州市以外の資さんうどんは全く美味しくないです。出汁が塩辛くて食べれたもんじゃありません。おそらく関東の出汁に合わせてると思います。資さんうどんの出汁のイイところは甘辛い九州醤油の出汁が効いてるトコです。あんな塩辛い出汁が資さんうどんと思われるのがとっても残念です。私たち北九州のソールフードをお金のために汚さないで下さい。(泣)
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
うどんはうどんでも、「資さんうどん」と「丸亀うどん」、「はなまるうどん」は違うものでしょ。 出汁を楽しむ九州のうどんである「資さんうどん」、麺のコシにどだわる「讃岐うどん(丸亀が讃岐うどんであるかは別にして)」。同じ土俵ではないような気がしますが、関東では、うどん、蕎麦の括りで言えば、「うどん」で同じように見えるのですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
資さんが昔と比べて改悪されたところ。
・スープの量が少なくなった。 ・麺が少しかたくなった。 ・おでんの蒟蒻がなぜか糸蒟蒻になった。 ・漬物が食べ放題ではなくなった。 ・上記に連動しておにぎりが1個でも2個でも漬物の量が同じ。
現状でも通いますが元に戻してほしいです。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
資さんうどん八千代店は近所にあるけど記事の通りいまだに激混み。3月くらいには落ち着くかな。プレオープンで食べた人いわくめっちゃ美味かったらいしから楽しみだわ。 関東に数店舗しかないウエストもその中の1店舗は八千代市にあるんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
香川のお店では無いとはいえ、讃岐うどんの人気を丸亀製麺が全国に後押ししたのは間違いない。 九州うどんの味が東日本に広めたい思いが強く伝わってくる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
つい先日、熊本で初めて食べたけど、甘辛くて正直言って不味かった。 価格も他店に比べて割高だし、コスパは最悪。 味よりもバラエティに富んだファミレス風うどん屋なので、そこが受けてるだけだと感じた。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
先日、埼玉県鴻巣市内の国道17号線で資さんうどん出店予定の看板を見ました。まず名前が読めませんでした。 埼玉県は香川県に次ぐうどん県。今後どれだけ受け入れられるかが気になりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀は強い。営業利益率16%が強さのあらわれでもあると同時に、「おいしい」市場であることも意味する。 外食の巨人が丸亀に勝負を挑む。 安さをウリにするわけではない、丸亀、はなまるから少しズレた市場を、既存の確立したブランドで攻略する。 きれいな構図であるがゆえに、狙い通りいくのか。見ものである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここの場所は特殊です。 渋滞の名所なので 住民が近場で済まそうとするので 飲食店が栄えました。
ざっと分かるだけでも
回転寿司は、スシロー、はま寿司、三崎港、くら寿司、かっぱ寿司
焼系は、きんぐ、かみむら牧場、安安、凱旋門、大将軍、ステーキガスト、ブロンコビリー、びっくりドンキー、むさし
王将、やよい軒、ガスト、ココス、とんでん、吉野家、マクドナルド、
が半径1キロ以内にあります。
今回、回転寿司のかっぱ寿司が潰れて うどん屋になりましたが、ここで成功しても他の場所で成功するとは限らないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
福岡出身です。私も一時期関東に住んでいましたが、ふるさとの味はいいものです。私はうどんチェーン店では、資さん派です。しあわせセットが最高ですね。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
八千代の資さん、4回行きました。待たずに座れたのは1回(朝9時前)だけで後は待ちです。まだ大盛況ですね。 うどんが美味しくてリピートしちゃいますが、焼うどんが美味しいとかいう話も聞くし、蕎麦だって二八で絶対おいしいはず。 でもうどん食べてしまう。心が弱いなぁ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン一杯に1000円払うより資さんうどんのセットメニューで肉ごぼう天うどんにミニカツ丼やミニカレーをつけた方が満足感がある ちなみにカツカレーもCoCO壱よりも圧倒的に安い 家族で行けばさらにコストパフォーマンスが上がる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
北九州のうどんってことは、やわらかいのかな?コシのさぬきうどん勢(偽さぬきうどんチェーンも居るけど)とどこまで渡り合えるか、関東の人に受け入れられるか注目ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はどこの街もそこいら中にあった、家族経営のそばうどん丼もん屋 店によって味に違いはあっても、どこもあれが一番美味かった 出前もしてくれたし
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
資さんうどんには月1で行きます。 丸亀製麺やはなまるうどんと比較して一番良い点は席まで運んでくれること。 味に関しては美味しくなければ行きません。うどんの食感も好みがピッタリです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一枝と中原の2店舗だけでやってる頃から行っていたが、大西さんの作っていたうどんとはもはや別物。屋号だけ継いだ感じかな。オープンしてしばらくはトライアル客が来るだろうけど、資さんはメニューを増やし過ぎて低クオリティな商品が増えた。まずはやっぱりうどんだよ。最近は出汁がえらく塩からい。丸亀製麺みたいに商品は増やし過ぎない方がいい。はっきり言って天丼はどうかね?あり得ないレベル。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
調べなかった自分にも落ち度あるけど関東進出して来た資さんうどん行ったら蕎麦も扱ってた…せっかく並んだけど蕎麦アレルギー持ちなので辞退… こういう所はだいたい茹でる鍋同じだから正直困る…調理は完全に蕎麦と分離して欲しいとアレルギー持ちの切実な願い…
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
すかいらーく系で今一番増やしてほしい店は「むさしの森珈琲」だ。 関東以外だと各県の県庁所在地くらいしかない。
不便すぎる。需要は大いにあるのだから最低でも各県に4つくらいは店を出してほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
うどんのウエストも資さんうどんも九州で大人しくしてたから今後はこの成功例でどんどん進出するだろうね。はなまるも丸亀製麺も食感だけで大して美味しくないから厳しい戦いになると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営が変わってなんだか出汁の味が変わった気がする。不味くはないけど以前よりは味が落ちたかなと感じる。でも地元企業なので応援してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
尼崎市の店をよく利用しています。
ゴボ天、肉うどんを最初に食べましたが うどんにゴボ天は馴染みがないので 2回目以降は頼まず、 素うどん(かけうどん)に とろろや天かす等をよく食しています。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
福岡の牧野うどんに勝てるところは無いと思ってる。 残念ながら、作ったスープが開店までに届けられる範囲にしか出店しないので店舗少なく有名ではないが、資さんうどんの本拠地に住んでいても車で2時間かけて食べに行く。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂のフードコートに、はなまるうどんがオーブンしてから10年が経つが1度行っただけ、近所に丸亀製麺があるが行かない 美味しい蕎麦を常に食べたいと思って専門店に行く うどんほど蕎麦の需要は少ないのかな。
▲0 ▼0
|
![]() |