( 252528 )  2025/01/20 18:10:20  
00

年金月30万円だった元大企業部長・76歳亡父の「銀行の貸金庫」…中身を見た40代息子たちが覚えた強烈な違和感「老人ホームで暮らす母にはいえない」【FPが解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/20(月) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf09ec44a28077ce6417cfde65bef75678db8f3

 

( 252529 )  2025/01/20 18:10:20  
00

去年、三菱UFJ銀行で貸金庫からの大規模な盗難事件が発生し、相続者が貸金庫の中身を知らなかったことが問題になりました。

貸金庫の相続手続きには注意が必要であり、財産の評価や相続人全員の同意が重要です。

貸金庫内の貴重品や書類は相続財産となるため、適切な手続きと管理が求められます。

遺産分割においても、明確なルールや法的手続きを遵守することが大切です。

(要約)

( 252531 )  2025/01/20 18:10:20  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

昨年、三菱UFJ銀行で発生した貸金庫からの巨額窃盗事件は、多くの人に衝撃を与えました。相続が発生した場合、貸金庫の中身は相続財産となりますが、この事件を踏まえ、相続手続きにおける注意点やリスク管理について改めて確認する必要があるでしょう。本記事では、Aさんの事例とともに貸金庫の相続手続きについて、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。 

 

昨年、三菱UFJ銀行で銀行員が支店の貸金庫から時価十数億円の金品を盗み出したニュースが話題になりました。貸金庫を借りている人達は、一体貸金庫になにを入れているのでしょうか。また、銀行員は、貸金庫の中を自由に見ることができるものなのでしょうか。さらに、貸金庫を利用している人が亡くなった場合、相続人はどうしたらいいのでしょうか。 

 

相談者のAさんの例でみていきましょう。 

 

48歳のAさんは、大企業の企画部長として勤務していた経歴のある76歳の父親を急な病気で亡くしました。父親は企業年金なども含め、年金を月額30万円ほど受け取っており、預貯金だけでも5,000万円ほど遺してくれました。遺品整理をしていたところ、父親の生前にあまり使われていなかった机の引き出しの中から把握していなかった銀行の通帳と貸金庫のカードを発見します。預貯金のほか、すでに不動産や有価証券を調べていたところですが、「まだあるのか」と相続の手続き等に疲れてきたAさんは半ばやれやれという気持ちに。電話で銀行に問い合わせてみました。 

 

亡くなった父親の相続人はAさんのほか、認知症で介護付き老人ホームに入居中のAさんの母親と、Aさんの3歳年下の弟の3人です。 

 

貸金庫に預けられるものは、契約証書や権利書といった重要書類をはじめ、貴金属や宝石といった貴重品、ほかにも写真や手紙などの思い出の品などです。貸金庫はサイズによって年間1万円〜5万円といった費用で借りることができますが、当然誰もが借りられるものでもなく、金融機関独自の審査がありますので、それなりの資産を持った人が対象になります。 

 

Aさんの父親は、会社員のころから通勤で利用する駅のそばの銀行に口座を作っていたようで、そちらで貸金庫も利用していたようです。 

 

家族すら知らない貸金庫を税務署が知っている理由 

 

被相続人が貸金庫を利用していた場合、中身は相続の対象となりますので、相続手続きを取らなければいけません。 

貸金庫を借りていたことを知らなかったとしても、自治体に死亡届を提出すると税務署に通知が行き、税務署は亡くなった人の預金口座の内容や残高を金融機関に照会する権利を持っています。そのため、貸金庫を利用していたことはやがてわかってしまいます。 

 

税務調査では貸金庫まで同行し、中身をチェックされます。相続税の申告を終えたあとに貸金庫の存在が発覚した場合は、早急に修正申告してしまいましょう。 

 

なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません。契約者(生前に登録した代理人)だけが開けられるようになっています。そのため、銀行側は貸金庫の中身は把握していませんので、貸金庫の相続手続きは預貯金の場合に比べて厳しくなっています。 

 

相続人が貸金庫を開けるときには公平性の確保のため、相続人一人だけでなく、貸金庫を開けることについて相続人全員からの同意が必要だったり、相続人全員の立ち合いが必要だったりします。 

 

 

Aさんが銀行に連絡すると、相続人全員で来るようにいわれました。ですが、Aさんの母親は認知症で足腰も弱っている状態です。Aさんは、母親の代理人を立てることで理解してもらい、弟とともに銀行に向かうことにしました。 

 

日本は高齢化や核家族化が進んでいますので、相続人の年齢が高齢だったり、遠方に住んでいたりと、どうしても貸金庫の開扉に立ち会うことができない場合が出てきます。銀行側は相続人全員の立ち会いを求めてくることがありますので、そのような場合はまずは銀行側に相談してみましょう。 

 

なお、相続人の行方がわからない場合もあります。相続手続きを進めるときには、必ず相続人同士での話し合いをしなければいけません。連絡が取れる相続人だけで分割協議をすることは認められないのです。貸金庫を開扉するときも同じです。もし、相続人で行方がわからない人がいるようであれば、戸籍の附票を取り寄せるなどして現在の住まいを確認し、連絡を取る必要があります。それでも相続人を見つけられない場合は、家庭裁判所に「不在者財産管理人」の選任を申し立てる方法があります。 

 

父親の貸金庫の中身 

 

当日、Aさんは弟と母親の代理人となった母親の実妹、そして念のために税理士資格を持つ友人を連れて銀行に行きました。実際に貸金庫を前にすると、なにが出てくるのかとドキドキしました。 

 

 

扉が開くと、中身は100gのインゴット2枚とマンションの権利証、高級時計が入っていました。これらはすべて評価額を算出する必要があります。マンションの相続税の計算には不動産の相続税評価額が用いられ、相続税評価額は建物と土地にわけて評価を行います。高級時計も動産として相続評価を行い、相続財産とする必要があります。金は上場株式のように価格が毎日変動しますので、相続開始日(被相続人が亡くなった日)を基準として1gあたりの買取価格を確認して計算します。 

 

Aさんと弟は帰り道に、 

 

 

 

「なんで時計が貸金庫の中にあるんだよ」 

 

「気持ち悪いなぁ。彼女からのプレゼントかよ」 

 

「マンションってなんなんだよ。もしかして誰かまだ住んでるんじゃないか?」 

 

「キーホルダーに付いてたあの鍵かなぁ」 

 

「とにかく明日にでも一緒に行って確かめようぜ」 

 

そんな会話をし、その日は別れました。なんだか亡くなった父親の知らない部分を突き付けられたようで、「母親が認知症でよかったかもしれない」ふとそんなことを思いました。 

 

なお、貸金庫の中にはマイナス財産も入っている場合があります。借用書や連帯保証人になっている保証債務の契約書などがあった場合、相続税の計算でプラスの財産から差し引く債務控除の対象になります。 

 

 

父親は家族に内緒でマンションの一室を購入していました。Aさんと弟は事前に管理会社に連絡しておいたため、部屋の中を確認することができました。2人が案じていたような誰かが住んでいる気配はありませんでしたが、家具やテレビなどは揃っていました。 

 

 

 

「さっぱりとはしてるけど、こんな机やテレビなんかも相続財産になるのかな?」 

 

「おいおい、面倒くさいなぁ。家にも書斎があるのになんでこんな部屋なんか買ったんだよ」 

 

「昔、誰かと住んでたりして」 

 

「やめろよ! 相続税納めたら時計も含めてとっとと売っちゃおうぜ」 

 

家具や家電も相続財産等して評価をする必要があります。相続税評価方法は、その家財道具の価値によって異なりますが、1個あたりの価値が5万円以下の動産については、「家財一式」や「家具等一式」といった形で、まとめて評価を行うことができますが、一個あたりの価値が5万円超であれば個別に評価をすることとなります。時間の経過とともに価値は減るため、一般的な家具・家電であれば5万円を超えるものはほとんどないでしょう。 

 

なお、相続が発生した場合は、相続人全員で遺産分割協議を行いますが、Aさんたちは母親が認知症ということと遺言書もありませんでしたので、法定相続分でわけることにしました。 

 

2人ともそれぞれがすでにそれなりの資産を形成していたことと仲がよかったこともあり、トラブルはありませんでしたが、長寿化が進むなか、被相続人や相続人が認知症となっていたり、相続でのトラブルが発生したりするケースはよくあります。遺言書の作成や、家族によって財産管理を行う家族信託などは今後ますます重要になってくるでしょう。 

  

 

川淵 ゆかり 

 

川淵ゆかり事務所 

 

代表 

 

 

( 252530 )  2025/01/20 18:10:20  
00

(まとめ) 

読者からは、物語の展開や内容に対して疑問や批判が多く見られました。

特に創作性に関する指摘が多く、情報の信憑性やストーリーテリングの質に対する不満が目立ちました。

一部の読者は、作品の構成や執筆スタイルに対して不満を示しており、よりリアリティのある情報やエンターテイメント性のある内容を求めているようです。

( 252532 )  2025/01/20 18:10:20  
00

=+=+=+=+= 

 

貸金庫というワードに引かれて読んじゃったけど、またゴールドオンラインのFPが役に立たない創作を載せている。 

マンションを持っていれば管理費や修繕積立金が毎月引き落とされているはずだから通帳を調べた時点でわかるはず。 

 

▲1768 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

>税務署は亡くなった人の預金口座の内容や残高を金融機関に照会する権利を持っています 

 

それができるのであれば、遺族が存在を知らず申告漏れになってしまうのを防ぐためにも、死亡届を提出したら税務署が把握できる口座の情報を遺族に通知してくれる仕組みが欲しい 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思うけど、遺産の時にも相続税がかかるのなら?働いたらの所得税って何のために取られるの?と思ってしまいますね。 

二重課税と思えますよね。 

昔はなかった消費税や介護保険も誕生させて、特に収入源でもない土地や自宅所有にも固定資産税、国家は税収入のためにどんだけ都合の良い税金を誕生させるのかと… 

 

▲247 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「相続税納めたら時計も含めてとっとと売っちゃおうぜ」に引っかかりを感じます。金のインゴットや金時計は名義がどこにも登録されていないので、母親の同意がなくても、すぐに売ることは可能です。 

 ですが、認知症の母親と分割協議ができない以上、不動産は母50%・長男25%・次男25%の共同名義の財産となるので、売却して現金化するにはまず母親に後見人をつけ家裁の許可を得るというプロセスが必要です。 

 

▲168 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず1千万ぐらい1年定期にしてやれば貸金庫は借りられるだろう。あとは解約しても貸金庫は毎年の自動更新になる。継続できる。この写真のイメージの貸金庫は古いやつで、今のは個室に入ってチェンジャーで机の横に呼び出すタイプになっていて利用しやすくなっている。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの出来のよくない創作話はさておき、三菱UFJ銀行で発生した貸金庫からの10億円の窃盗事件について興味深い話を聞きました。 

①貸金庫に預ける中身は自己申告 

②預けられた現金はほぼ脱税のお金 

③カギは銀行と顧客が保管し開ける際は両方のカギが必要 

④現実にはマスターキーが存在する 

⑤貸金庫の利用履歴はすべて記録されている 

以上5つの事実から言えることは、 

高齢の顧客が、年に1~2度、いつも一人で利用しているという場合、その顧客の死亡通知が出されたら貸金庫の含めすべての預金口座が凍結されますが、その際に支店長などマスターキーを使える立場の行員がこっそり貸金庫を開け現金が入っていたらネコババしてしまうことが可能なのです。 

もし遺言書に貸金庫の現金が書かれていたとしても脱税の可能性が高いため脱税の処罰や追徴課税を考えると泣き寝入りするしかないのだそうです。 

銀行を信用するのは危険です。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急死でもなく病死。多くの人が亡くなる前に財産の確認をするので、亡くなってから新たな口座や不動産が・・・って信じられないしレア案件。貴金属・へそくり等はあり得るけど、価値が分からない美術品や骨董品よりマシ。あと、動産でも名義変更が不必要な物を真面目に申告する人がどれだけいるのか疑問。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期、大衆演劇の花形スターだった少年が高齢のファンにマンションの鍵入りのファンレターもらったけど怖くて行ってないという話があった。誰もいないマンションと聞いてそれ思い出した。そのファンもこうして部屋用意して来てくれるの待ってたのかな?金持ちの考えることはわからない。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は資産なくても借りられるよ。 

うち、不動産は自宅だけだし証券類もなく全く資産家ではないけど、取引のない信金に相談した時もOKだったし、今は口座残高100万くらいの地銀で貸金庫借りて、施設に入っている母の銀行通帳(貸金庫とは無関係の金融機関)やら本人が大切という物(絶対不要な印鑑とかガラクタ)預けている。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>相続税評価方法は、その家財道具の価値によって異なりますが、1個あたりの価値が5万円以下の動産については、「家財一式」や「家具等一式」といった形で、まとめて評価を行うことができますが、一個あたりの価値が5万円超であれば個別に評価をすることとなります 

 

私の祖父母の遺品など、職人さんが手作りした丈夫ないい家具で、資産価値はないでしょうが(おそらく5万円以下)宝物のように思っていたのに家族にばっさり捨てられたことが悔しいです。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会にネット貸金庫を思い付いた人いないか 

 

保管ない様、非常時(火災自然災害死亡とか)持ち出し出入り記録、捜査(犯罪捜査令状以外)不入(別場所へ)とか(特に忘れる印鑑通帳取引記録カード暗証などなど)民間警備会社でどうかな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

家族に内緒で購入していた、マンション気になりますね。 

もっと突っ込んで、調べてみたら、いろいろ出てきそうです。 

普通に考えて、愛人絡みと思いますが、家族が知らなかった、父親のことがあったと思います。 

記者さんにも、引き続き取材お願いしたいです。 

 

▲63 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

又此の手の不安を煽る記事なんだね! 

死亡した人の資産状況を税務署が金融機関に問い合わせる?? 

日本の一日の死亡者数を考えても、各税務署がそんな事できる人数居るかって話だよね。 

あり得なくて、笑っちゃうね。 

死亡保険金振込は税務署に支払通知が行く 

多額でなければ、それだけの話しだよ。 

相続人数から、課税対象となる相続額である場合だよね。 

基礎控除  3000万 

相続人一人  600万 

死亡保険一人 500万 

而も配偶者が全額相続なら、無税だったかな? 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にある借用証というのはお金を貸した側が保管しており、全額返済された時に貸主側から借主側に返されるものです 

よって、借用証があるということは過去にその人が借入をし、その後全額返済をしたということが分かるものであって、現時点で借入金があるということを意味しません 

世の中の仕組みをよく分かっていない人物による誤った内容の記事です 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに2次相続が発生するのだし、母親は認知症なら、法定相続にする理由が知りたい。 

また、自宅及びマンションの扱いはどうしているのか? 

登記義務によって、度々、変更するなら遺産分割協議をきちんとしておいた方が賢明。 

今回は何が言いたかったか不明な記事だった。 

創作にもほどがある 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な違和感というほどのこともなかった。 

マンションにしても、息子たちが知らなかっただけでしょう。 

 

インゴットや高級時計は、家に置いておくよりは安全だと思ったのでしょう。 

まあ、今となっては苦笑してしまいますが。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の権利証?権利書?を後生大事に貸金庫に眠らせていたんだ。物件を特定出来るから評価算定には使えるだろうが、必ずしもその物件を所有していたとは限らないな。こういう解説をするなら、もう少し時代に合った現実的な創作文を書けないものなのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり高価な物から安物とすり替えられていて、違和感を感じたのかと思いました。お母さんには言えないと書いてありますが、知っていたかも知れませんよね。事件には全く関係なかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション持っているのなら、固定資産税も管理費も払っているから、相続のとき、銀行口座の履歴みたらわかるんじゃない? 

 

▲189 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません。契約者(生前に登録した代理人)だけが開けられるようになっています。そのため、銀行側は貸金庫の中身は把握していませんので、貸金庫の相続手続きは預貯金の場合に比べて厳しくなっています。 

 

三菱東京UFJ銀行の行員なら、普通に開けられますし、中身も見れますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方銀行の本店に貸金庫借りていたけど審査とか無かったなぁ。20年以上口座は持っていたけど大した金額は預けていなかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国映画では貸金庫の略奪が映画化されてる、安全ではない、ことが実際に本で起こった、銀行の貸金庫の在り方について考え直す時が来た、かもね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンルームマンションを相続したが、開かずの部屋でした。 

税理士先生からは「評価損計上するから、人がしんでたら教えて!」と。 

カギ屋さんに来てもらい開錠。ホコリまみれで残置物少々。 

やれやれで、娘に生前贈与しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの権利書出てきたのはいいが、総資産がいくらでいくら納めていくら分配したのか全く書いてない。 

本当にFPの解説なのか? 

くだらなすぎるゴールドオンラインの記事 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所持者本人にしか価値がわからないブリキのおもちゃとかだったらやだな〜 

どんなに評価されても買い取ってくれる人が現れないと絵に描いた餅よ… 

キングカズのお舅さんがカズのユニフォームを入れてたって話はほっこりしたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫からマンションの存在が明らかになり、そこに行ったら女性と子供が住んでいて、みたいな展開かと思ったらあっさり終わってしまった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は、家族にも言えない物をしまっておく所だと分かった。 

墓場まで持って行きたいが、急に亡くなると持っては行けない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題の三菱の事件から、無理に貸金庫と金のインゴットに関わる創作記事をつくりました感がすごい。 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100グラムのインゴット2枚、高級時計、マンション権利証、この程度のものでわざわざ貸金庫を借りるのかな。彼女用のマンションの権利書なら分かるけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも故人が税金払って買った物に 

更に相続税を払う必要あるの? 法律として分かっちゃいるが、おかしい物はおかしい。 自分達に甘い政治屋が作った法律…見直すべき。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、被相続人の預金通帳からの引き出しも、相続人全員の合意書が必要なのが今時の銀行窓口業務 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月30万なら結構な役職だったんですね。 

悠々自適な生活だったんでしょう。 

秘密の隠しマンション・・よく役職の人に女装癖のある人が多いそうだからそのための隠し部屋であったりしてw, 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い割に話のオチがなくてイラッとしたわ。 

とりあえず貸金庫借りれるなら時計より猫の写真を入れたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません。契約者(生前に登録した代理人)だけが開けられるようになっています。 

 

でも、できましたよね。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません。契約者だけが開けられるようになっています』 

 

↑↑↑ 

ここを読んでクスクス笑ってくださいという狙いの創作記事なんでしょうが、いつものように滑っていますよゴールドオンラインさん 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強になりました 個別の価値が五万以下なら良いのですね 女性のブランド品とか困りますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、今の家はこどもたちに譲って、認知症になった奥さんを老人ホームから引き取って一緒に住むための準備をしていたと思うとせつない 

まあ、多分愛人か節税だろうけど笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ馬鹿にされているのに、なぜTHE GOLD ONLINEはこの手のネタを出し続けてくるのか不思議。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど父親と関係悪かったのか? 

色々残してくれたのに、凄く冷たい態度だな 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に「貸金庫は銀行側で勝手に開けられない」とあるけど、スペアキーで開くじゃん。 

 

▲32 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも役に立たない記事 

 

▲115 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫、税務署が開けるなら、何か宝島の地図と秘密の謎解きでも書いて入れとくかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの記事は作り話ばかり、しかも若い人が書いてる印象。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば梅宮アンナさんが、お父さんが契約していた貸金庫を開けたら空だったって言ってたね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は色々と嘘くさい、と言うより作り話だ。 

腑に落ちない部分がたくさんある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも貸金庫を借りてるっぽいけど、けっこう借り賃がかかるものだったのか・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物語としても面白くない。 

表題が盛りすぎだろ。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘くさい話だ 

現預金に手がかりなしにマンションなんか持てる訳ない 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのFPさんは創作話作って原稿料を稼ぐのが本業のようですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待させといて、何も大した物はなかったんか… 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ銀行員が貸金庫を勝手に開ける事が出来るのは皆知っとるんやがな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの記事。貸金庫から何が出てくるかと思ったら大したもんじゃなかった。釣りじゃん(→つられたひとw) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作読み物としても、なんとも中途半端な作りですね 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「それだけ」だったんでしょうかね? 

もう全ての貸金庫が怪しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルにつられて読んだけど、何にもドラマが無いつまらない文章だった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません 

 

いや開けられますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に厳格な審査なんてあったっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信用皆無のゴールドオンラインの創作活動、はもう使うな!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は面倒というだけの話。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員が勝手に開ける事件があったばかりですが? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

創作最後まで頑張れよ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サホドの違和感はないが…。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 強烈な違和感「老人ホームで暮らす母にはいえない」 

 

表題が大げさすぎw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで買ったマンションなのか気になります… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"なお、貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません。" 

www冗談? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通それだけの年金あったら足りるわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と分かりづらい文でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜またタイトルに釣られて煮え切らない記事を読んでしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの作文記事だった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局幾らだったんですか? 

そればっかり気になってしまう笑 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オチは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このシリーズはもはやネタとして「突っ込みながら読む」のが正しいですね。 

創作ならもっとうまく書かないと・・・。 

FPがいかに加減な知識で適当にやってるかというのがよくわかる。 

税理士に相談することはあってもFPに相談することはないな、と思います。 

 

>「相続税納めたら時計も含めてとっとと売っちゃおうぜ」 

 

母親が認知症なら後見人たてないといけなくて、父親の隠し部屋なんかよりそういうことの方がめちゃくちゃ大変。 

 

第一、父親だって1人の男、人間。 

子供だってそれなりの年齢であれば「家族と離れた隠れ家やセカンドハウス」が欲しいと思う男性の気持ちはわかるのではないでしょうか? 

 

>なんで時計が貸金庫の中にあるんだよ 

 

高級だからでしょう。自宅においてて泥棒が入ったら大変。 

金塊を預けるのとなんら変わりありません。 

48にもなってアホな息子ですね(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛人を住まわせるための別宅だった。 

ということか。 

私も貸金庫に若い頃大変お世話になったビデオテープ、本などを入れたい。 

棺に入れて一緒に火葬して貰いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話の筋はともかく、嫌な育ち方した子供らだなという感想。 

ひっそり一人だけの城や仕事場が欲しい人もいるし、気持ちわりいな!うっぱらおうぜ!ってゲスの考えで決めつけてるの草w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>貸金庫は銀行員が勝手に開けることはできません 

 

おい 

笑わせるためにわざわざ書いたのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余程IQが低くなければ、こんな出来の悪い作り話は載せないだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘松、つまらん 

-5点 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なに、このくだらない作り話は。 

あほらしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずのクオリティ もはや中華レベル 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE