( 252543 )  2025/01/20 18:25:15  
00

「白タク撲滅」が一向に進まない3つの理由! タクシー業界はいつまで指をくわえていればいいのか?

Merkmal 1/20(月) 7:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7acabdf23987288908b8ad59f131c82446c5f47f

 

( 252544 )  2025/01/20 18:25:15  
00

日本の道路事情やモビリティ文化のなかで、白タクの問題は未解決のままである。

白タクは許可を得ずに自家用車で有償の旅客運送を行う違法行為であり、安全性や税金など多くの問題を引き起こす。

正規のタクシー業界や社会全体に影響を与えている。

白タクを撲滅するためには、利用者への意識改革や正規業界の改善が必要であり、法的措置のみではなくデジタルプラットフォームの監視や地域コミュニティとの連携も重要である。

(要約)

( 252546 )  2025/01/20 18:25:15  
00

白タクのイメージ(画像:写真AC) 

 

 日本の道路事情やモビリティ文化のなかで、「白タク」の問題は依然として解決されていない。特に観光地や大都市でその存在が目立ち、正規のタクシー業界だけでなく、利用者や社会全体にさまざまな影響を及ぼしている。 

 

 本稿では、白タクの定義や問題点を整理するとともに、なぜ“撲滅”が必要なのか、そしてそのためにどのような取り組みが求められるのかを深掘りする。白タク問題を考えることは、モビリティ全体の健全性を確保するための第一歩でもある。 

 

「白タク」とは、許可を得ずに自家用車で有償の旅客運送を行う行為、またはその車両を指す。日本の道路運送法では、旅客運送事業を営むには国土交通省の許可が必要であり、正規のタクシーは緑ナンバーで運行されている。一方、白タクはその名のとおり、 

 

「白ナンバー(自家用車)」 

 

で運行されるため、この名前がつけられた。つい先日、ベトナム国籍の容疑者が熊本県で逮捕された(1月9日、NHK報道)。警察によると、容疑者は2024年7月と10月に、地方運輸局長の許可を得ずに自家用車で外国人を合わせて10数人有料で運ぶ行為を行ったとして、道路運送法違反の疑いがかけられている。 

 

 白タク行為は違法でありながら、一部の利用者にとって 

 

・安い 

・手軽 

 

といった理由で選ばれることがある。しかし、その背後にはさまざまな問題が存在する。今回はその基本的な情報をお伝えする。 

 

タクシー(画像:写真AC) 

 

 白タクが引き起こす問題は多岐にわたる。 

 

 特に、安全性が最も大きな課題だ。正規のタクシードライバーは厳しい資格試験や健康診断を受け、車両も定期的に点検されている。しかし、白タクはこれらの規制を一切受けていない。そのため、 

 

・ドライバーのスキル 

・ドライバーの健康状態 

・車両の整備状況 

 

などが不明であり、利用者が危険にさらされる可能性がある。実際に、白タク利用中の交通事故や、ドライバーによる犯罪行為が報告されている。安さや利便性に惹かれて利用した結果、命の危険に直面する事例も少なくない。 

 

 また、白タクの存在がタクシー業界に与える悪影響も深刻だ。正規のタクシー業界は、免許取得や車両整備、ドライバー教育などに多額のコストをかけている。しかし、白タクはこれらのコストを負担せず、不当な価格競争を引き起こす。この状況が続けば、正規業者の経営が悪化し、公共交通全体の品質低下につながる可能性がある。 

 

 さらに、白タクは非公式な取引であるため、税金が適切に徴収されない。正規タクシー業界が支払う税金が公共インフラや社会サービスに活用されている一方で、白タク業者はこれらの負担を免れている。この点も公平性の観点から問題視されている。 

 

 違法であるにもかかわらず利用され続けることで、法の支配が軽視される風潮が生まれる恐れがあります。この状況が他の違法行為を認容する土壌を作る可能性がある。タクシー業界は、いつまで指をくわえていればよいのだろうか。 

 

 

白タクのイメージ(画像:写真AC) 

 

 しかし、白タクが撲滅されていない背景には、いくつかの要因がある。ここでは三つ紹介する。 

 

 まず、白タクは「正規のタクシーよりも料金が安い」ことが多く、利用者にとって魅力的だ。そのため、深夜や観光地などで正規のタクシーが見つかりにくい状況では、便利な選択肢として選ばれることが少なくない。 

 

 次に、白タクの「取り締まりが難しい」という現実がある。表向きには 

 

「一般の自家用車」 

 

として運行されているため、法的な取り締まりが容易ではない。また、特にインバウンドをターゲットにした白タクは、言葉の壁や法律の理解不足を悪用して運行されるケースが多い。 

 

 さらに、スマートフォンアプリやSNSなど、「デジタルプラットフォームの普及」が白タクの利用を増加させている。このように、匿名性が高まり、従来よりも摘発が困難な状況が続いている。 

 

タクシー(画像:写真AC) 

 

 白タクを撲滅するためには、法的措置だけでなく、利用者の意識改革や正規業界の改善が不可欠である。 

 

 白タクの危険性や違法性を利用者に周知することが重要だ。特に観光地では、多言語で情報提供を行い、白タクの利用がどれだけリスクをともなうかを伝える必要がある。空港や駅、ホテルなど主要な場所で注意喚起を実施することで効果的だ。 

 

 また、正規タクシー業界が利用者にとって魅力的な選択肢となるためには、料金の透明性を高めることや、深夜料金の見直しが必要だ。これにより、白タクに対抗できる競争力を持つことが可能となる。さらに、配車アプリの普及や、多言語対応の強化も効果的である。 

 

 さらに、デジタルプラットフォームを監視し、違法な取引を排除する仕組みを構築する必要がある。政府や業界団体が協力し、違法運行を迅速に発見し対処する体制を整えることで、問題解決に向けた強固な基盤を築くことができる。 

 

 地域コミュニティとの連携も欠かせない。地域のタクシー業者や住民が協力して情報を共有することで、白タクの活動を効果的に抑制する仕組みを構築できる。地域に根差した監視体制を強化することで、白タクの存在をより厳しく管理することが可能となる。 

 

白タクのイメージ(画像:写真AC) 

 

 白タク問題は、違法行為の取り締まりにとどまらず、モビリティ全体の質を向上させるための重要な課題である。利用者が正規のタクシーを選ぶことが社会全体にとってどれだけ重要かを理解し、業界や行政がそれを支える仕組みを整えることが欠かせない。 

 

 撲滅するには、法的措置だけでなく、利用者の意識改革や業界全体の改善が求められる。私たちひとりひとりが交通の在り方について考え、正しい選択をすることが重要だ。 

 

 白タクをなくすことは、単に違法行為を減らすだけでなく、公共交通全体の信頼性を高め、安心して利用できるモビリティ環境を築くための第一歩である。 

 

伊綾英生(ライター) 

 

 

( 252545 )  2025/01/20 18:25:15  
00

(まとめ) 

 

多くのコメントで、警察の取り締まりや制裁が甘いことが白タクの撲滅を阻んでいるとの指摘が見られました。

また、複数回の摘発や厳しい罰則、外国人の取締りや補償制度の改善、ライドシェアの解禁など、さまざまな提案がなされています。

一部では、タクシー業界の現状や問題点、日本の法的規制の問題、国土交通省の責任、警察の姿勢などに対する批判も見られました。

さらに、白タク問題を解決するためには、厳しい取り締まりや罰則の強化が必要との意見が多く寄せられました。

( 252547 )  2025/01/20 18:25:15  
00

=+=+=+=+= 

 

警察の取り締まりが甘いという事が第一だと思うが、警察が検挙しても司法が甘々な処分で終わらせてしまう事も撲滅が進まない原因だと思う。 

一度くらい捕まっても執行猶予か僅かな罰金で済んでしまうから、やったもん勝ちになっているのが現状ではないでしょうか。 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国には取り締まりを強化する意識が無いのが問題だ。この状態でライドシェアが始まればお墨付きを与える様な物で、警察はより検挙が難しくなる。 

お客さんはほぼ外国人だと思うが、利用した客が逮捕されれば強制送還の「罰」があれば利用しないだろう。 

客の罰則強化が1番の近道だと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

課題が3つ挙げられてるが、取り締まりの問題の中に、安易に外免切替が行えること、概括的な判断で、取り締まりができるるようにすること、例えば、車両ナンバー等を記録して、複数回の送迎があれば、白タクとみなすという基準、いずれも、行政側ですができることなのに、インバウンドの消費を期待してるから、取り締まりしない、インバウンドを増やすと国内消費も増えるなんて、今後ないと思いますよ 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェア解禁でいい気はするんですけどね 

ライドシェア解禁して、ライドシェアのサービス会社に一定のルールを課して課税できるようにするとか、日本人の白タク参入を増やすとか、日本にお金が落ちるようにしていくくらいしか出来ない気はしてます 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点の解決方法が無いよね。 

 

そもそも、たった10問程度の簡単問題で外免切替できるのが問題。 

 

次に数が多く検挙が難しく、ワンチャン捕まっても 

初犯なら「知らなかった。反省しています。 

二度としません。国へ帰ります。」とでも言えば軽い。 

 

そして、安さを条件に「友人」と口裏合わせをしていれば 

白タクかどうか判断も難しい。 

 

 

なによりそもそも彼等は日本に納税なんかしないだろう。 

その分のコストが大きい。アルファードでやっていたりするので、 

回収考えたら1千万円規模で売上げている可能性があるが、 

そうなると所得税+消費税+社会保険料も払っていない事になる。 

払っても精々カタチだけだとわからん。 

日本の国税は外国人の徴税能力が乏しい。 

中国のアプリで決済されたら現金取引同様見えにくい。 

(これ物販でもそうなので困る。amazon出荷で中国企業販売は 

個人輸入扱いで日本に納税義務が無い。) 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで賑わう観光地に住んでます 

白タクを使う側のメリットは記事にある 

安い、手軽の他に母国から予約可能だったり、運転手も母国の人なので言葉が通じる安心感など多岐に渡ります。 

200キロ離れた国際空港から高速代込み1人6000円(4人以上)はどう頑張っても正規のタクシーでは無理でしょう 

正規のタクシーが勝てる要素は万が一の事故の時の補償がしっかりしているはずくらいしかありません 

地元でも白タク撲滅に躍起になってますが、利権が失われるから目の敵にしているようにしか見えず、白タクに負けないサービスで競争する気は感じられず、運転手のマナーはどっちもどっちなので地元の人は冷めた目で見ています 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

取締りを強化して白タクを辞めさせるみたいな記事に見えるけど.. タクシーの運賃をもっと下げて違法な白タクを利用する意味を無くすようにすべきことだと思う。今の規制だらけの状態ではタクシー会社がコストダウンするのは無理な話だと思うがタクシー会社は既得権益守るために規制を利用しているとしか思えない。車の信頼性も安全性能も格段に向上しているしナビがあれば道を覚える必要も無いし配車アプリで配車の管理する必要も無いんだから個人でも参入できるくらいに規制を緩めるべきだと思う。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

売春の取締りと同じですよね 

友達を乗せてるだけだと言われたら違法行為の証拠が無い限りなにも手は出せない 

 

そもそもの法の建て付けに無理があるんです 

友人を送り迎えしてお礼に金品を受け取ると白タク行為になるなんて法じゃ適正に運用しようがないし捜査員の裁量でその線引きを行なっているようじゃ規制法として機能していない 

 

旅客輸送運転の質がーという話がしたいなら道路交通法の取締りを適正にかつ厳密にやれば良いだけです 

車で送り迎えするだけの言ってしまえば誰にでもできてしまう事業を特別に守ろうとすることに無理があるんですよ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界は国、自治体から守られている。白タクなどは補助金を受け取っていない。タクシー事業を自由にして乗車客が選択すれば税金の投入が必要なくなる。タクシー事業したい人は個人事業主で登録すれば良い。2種免許が無くても運転免許を取って次の更新でゴールドの人に許可を出せば良い。私は海外でタクシーに乗る時はナンバープレートを撮影する。断るタクシーには乗らない。これにより被害に遭っていない。ベトナムでチャーターしたタクシーが時間に戻ってくれなかった。近くにいた同業の人にナンバープレートの写真を見せたら運転手に電話をしてくれた。1時間後に来てくれた経験もある。 

 

▲14 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界は一定程度合法化してUberなどと公平に競争すべき。地域によってはそのタクシー業界が需要に応えられるだけの車両すら供給できてないことがあり、彼らのための岩盤規制に消費者が犠牲になっているというのが現実だ。 

タクシーの車両整備やドライバースキルが付加価値というのは良い。ただそれに価値があるかを決めるのは消費者であるべきである。そもそも犯罪行為からそれをするタクシードライバーも今までいたし、教育がないドライバーの車両が危険なら、自分や知人の自家用車に乗ることも「危険」という話になってしまうだろう。業界の論理には根本的に無理がある。 

 

▲13 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のホテルの話たけど 

そこに送迎するワンボックスが居る 

何台かは同じ車、同じ運転手 

ナンバーは自家用 

 

大抵は外国人観光客を乗せている 

 

これが白タクなのか 

状況がわからないが 

何なんだろうと思って見ている 

 

かつては駅前で白タク行為をしていたが 

今はネットでやりとりをするので 

乗車する時点での交渉などは無く、営業行為かどうかの確認が難しい 

 

特に外国人観光客の場合は、合法的なものだと思って利用する人も多いらしい 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの料金が諸外国に比べて異常に高いのは→利権の為。 

個人タクシー→20年間無事故とか、そもそもの台数制限とかをクリアしないと出来ない構図。 

そりゃあ何時迄経っても独り立ち出来ない。 

個人なら安い金額で数をこなせば充分に利益がでるが、利権でそうしない。 

だから安い白タクが蔓延するだけだ。 

知り合いに迎えに来て貰ったと言えば良いだけ。 

故障しない日本車(タイや東南アジアのライドタクシーはホボ日本車)で送迎して料金は時価。 

 

タイにはトレランの大会で良く行きます。 

1乗り10k前後でコンパクトカーで約120バーツ(500円)セダンで240バーツ(1000円)が相場。 

そんなに綺麗でもない(室内シミや外装は洗わず)けどリーズナブルな価格設定。 

荷物を載せて安く移動出来れば其れで良いんです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白タク、万引き、野菜などの農作物の窃盗、道路以外での無断駐車などは一つ一つの損害額は少なくともまとまって行われたら相当の被害になる。万引きや農作物の窃盗は小売店や農家の意欲をなくし廃業に至らしめる場合もある。 

こういった犯罪に対し日本の司法は甘い対応を取ってきた。初犯なら注意で放免だし捜査も余り熱心ではない。 

だがこれが大規模になると一つの業界に多大な損害を与えることになる。 

更にはこのことを放置することによりさらなる犯罪を誘発するおそれがある。いわゆる割れ窓理論だ。 

よって警察はこういった軽犯罪でも徹底した捜査と防止対策を取る必要がある。例えば白タクに対してはおとり捜査が有効だ。客になりすまして白タク行為を行った段階で逮捕すればよい。 

農作物の窃盗に対しては防犯カメラの設置の補助を行うことも有効だろう。 

このままでは犯罪に甘い日本というレッテルを貼られ、さらなる犯罪を誘発する。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

築地の場外に有るホテルの前に、毎朝何台もワンボックスが止まってる。もちろん白ナンバー。地方の観光地なら、ホテルが宿泊客を無料送迎してるけど、都会のど真ん中でそれはやらないよな。あれ全部白タクと違うんかなと思いながら横目で見てるが、そういう所を集中して取り締まればかなり捕まえられるんじゃないのかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクを撲滅できないのは、ライドシェアを認めたから、一層、摘発が難しくなった。 

旅客事業するなら「2種免許&緑ナンバー」を最低守らないといけないのに、時の政治家が自分の利権の為だけに法改正してしまった。 

白タクは違法!はタクシー業界の為でない!利用者の安全と安心の為!でないでしょうか︎ 

個人タクシーの要件緩和とタクシー料金の自由化を進めた上で、白タク撲滅したらよいのでは! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃安くする? 

何を考えてるのだ。運賃が上がって、給与が上がって就労者が増えた。運賃下げたら給与が減って離職する。 

 

白タクに対しては 

 

・検挙した時点で、車両は没収の上で競売。その金を取り締まりの原資にする。 

・運行はほぼ、外国人の手に依るものなので、検挙され立件されたら国外退去処分 

 

白タク利用者に対しては 

 

・罰金を科す 

・罰金を払えない場合は旅行者であろうが労役 

 

これをやればいい。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取締りをそこまでしてるのかね 

撲滅するつもりならもっと頻繁に取締りを見てもいいと思うが 

最近飲酒検問やネズミ捕りも少なくなってるような気がする、まぁ、住んでる場所によって違うのだろうが 

検問で外国籍なら免許や登録証を確認するだけでも発見できたりするやろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのタクシーがそうとはいわないが、夜中 タクシーを拾おうと思っても、タクシー会社は夜中の配車はしていないし、流しのタクシーは、二車線の中よりを走っている。 

信号待ちの時は携帯アプリ 

見ている。 

もっと周りを見ていたらそんな事は無いと思う。 

 

▲7 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての犯罪に言える事だが、日本は法を作るだけで終わる。 

後は年に1回取り締まって一人捕まえてやってます感を出して終わり。 

銀座には毎日欠かさず居るんだから、逮捕する気が有れば簡単に出来るのにやらない、これが日本の警察の本質。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと厳しく取り締まりをしたらいいと思いますが、中国人なんかは中国でしか使用されていない電子決済のアプリで支払っているから現金のやり取りはなく、アプリでのやり取りをを日本国内では把握できなくて摘発が難しいようですね。 

宿泊も中国人オーナーのホテルが多いようで、中国人のインバウンド効果はあまりないようで。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白タク需要があるんだから無くならないだろうな。 

それより、訳の分からない理由で本格的なライドシェア止めてるから、白タクが増えてるんじゃないか? 

この記事にライドシェア追加して書き直すと、結論違うように思える。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりが後回し、検挙しても罰金程度 

白タクで荒稼ぎのメリットの方が勝っているのが現実。 

 

タクシー関係者が白タク行為を確認したら 

110番通報し即検挙、執行猶予なしの数ヶ月の懲役と罰金も数百万にする。 

これくらいにならないと減っていかないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクを擁護する意図はないが、最近の日本のタクシーにも問題はある。 

一部のやる気がある会社を除けば、道を知らない(カーナビ依存で昔より運転手が素人化)、クルマがボロい何年前のか分からないCROWNコンフォート、そして何より愛想はないし他言語対応に消極的など。 

白タクにはたしかに悪徳なのはあるが、中には親切にサービスして乗り心地の良いクルマで利用者評価を載せて信頼を得ようとしているのもあり、競争原理がはたらいている面がある。 

この問題は、こと訪日中国人目線で「なぜ中国人は白タクを好んで使うか」を見ないと何も解決にならない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通はなぜ白タクを厳しく管理できないのか、事故があってもそれは自己責任問題は税金払わないし簡単に出来る商売捕まっても車没収されないし国外退去もしない,全て公明国土交通大臣の責任だ。国土交通大臣民間人にやらせれば良い。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・ドライバーのスキル 

→アプリ上でドライバーの評価や実績が事前確認できるライドシェアの方がよっぽど安心 

乗ってみるまでドライバーのスキルが分からないタクシーのどこが安心なんだ? 

 

・ドライバーの健康状態 

→アプリ上でドライバーのプロフィールが事前確認できるライドシェアの方がよっぽど安心 

80歳の高齢ドライバーを寄越されるかもしれないタクシーのどこが安心なんだ? 

 

・車両の整備状況 

→無車検車や無保険車はそもそもライドシェア登録不可 

タクシーと何も変わらない 

 

この記事は何が言いたいんだ? 

既存のタクシーを保護する為に白タク撲滅なんて、本末転倒過ぎ 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや観光地の駐車場で取り締まりして、運転手だけじゃなく利用者も多額の罰金。 

外国人観光客なら即強制送還。それくらいして白タク使用のリスクを周知していかないと撲滅なんて無理だと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1万の罰金でも毎回摘発されるなら白タク行為をする人は居ない。 

1000万の罰金でも1000回に一回しか摘発されないなら彼らは白タク行為をする。 

「摘発されるやつは運が悪いから」「オレはそんなヘマしない」と安易に考える。 

 

この摘発を増やすのが難しい所 

「知人や友人に送って貰って謝礼を払う。」は適法なので言い逃れしやすい。 

「運賃」に当たるとして証拠を揃えるのが大変でバンバン摘発出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクはねぇ例えば六本木では1日約300台稼働しています。その分のタクシーの売上げはもちろん減少。そしてその分道路は渋滞、そして停車、駐車スペースか失くなる。六本木白タクは20時には来ていて27時くらい停車して待機しています。それなのに警察は駐禁とったり指導したりは一切しません。上客やホステスが主なお客様ですが、それが全てタクシー運賃に戻ればタクシーは潤います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクを撲滅する為に運賃の見直しはナンセンスだ。 

犯罪行為の白タクを撲滅する為に正規のタクシーが運賃を下げないといけないのか? 

そうじゃない、免許取り消し等罪をもっと重くしないと無くならないのではないかと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

契約しているタクシー会社がある所は別だが、普通のビジホレベルだとフロントに明朝のタクシー配車を依頼しても断られる事が増えてきてそれが当たり前になりつつある。 

ならばとアプリを使っても配車圏外、タクシー会社に直電しても乗務員がおらんのか無理と断られる。 

都市部はまだしも田舎だとそんなんばっか。 

白タクでもいいから迎えに来て欲しいと思うわ。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪、京都、奈良等は外国人観光客を乗せている白タクが以前から横行して問題になっていますが、一向に改善されません。 

理由は、白タク業者も外国人で何でもありのやりたい放題。 

警察が全く動かないから、どうすることもできないのが現状です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクが羽田空港、成田空港、銀座、赤坂、六本木で横行している。それならライドシェア解禁の方が良いと思う。現在のハイタク既得権益を払拭する事が健全で建設的だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母国語が通じて安心出来る白タクを 

予約して使うほど安心な事は、無いと思う 

国外で契約して、お互いの合意の上であれば 

むしろ取り締まっても、不起訴の可能性が 

高くなってしまうだろう。難しいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界擁護の記事だけどタクシー会社にインタビューはしたのかもしれないけど白タク側、白タクを選ぶ側の考察が皆無だね。タクシー業界の時代に対するマッチングがなってないんだよ。既得権で守られすぎて。 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクに営業する隙を与えないくらい、タクシー業界がアップデートするしかないのでは?警察が四六時中見張るのも無理がある。 

 

海外からでも外国語でアプリなどで予約できて、アプリ上の決済ができて、ドライバーも外国人に対応できて、数日間貸切で日本中どこでも行けて、価格も同等なら選んでもらえることも増えるかもしれない。 

「何で外国人のためにそこまでしなければならないのか?」と思って何もしないなら、現実として存在するその需要に応えて利益を上げている白タクを見ているしかない。取り締まりも永遠のイタチごっこになるだろう。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた人、世界を見渡して下さい。 

"白タク"なんぞが横行している理由も知らないで書いているとしか思えない。 

世界の主流はすでにタクシーではなくUberやGrabといったライドシェアに置き換わってきています。 

これらのサービスがどのように成り立っているか調べて下さい。タクシーが過去のものであり、日本だけが過去に囚われていることがわかります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の機種の車を乗り入れ規制したらいい、そう大型のワンボックスカーを、もし其れ等の機種の乗り入れも事前許可の車の前後に大きな許可証貼付けないと許可しないとかせん限り撲滅のボも行かない、やるなら市民国民への事前理解を経て周知徹底してからトコトンとりしまりまはれ…!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にUber的なのを解禁にすれば? 

何で他国では可能で日本では不可能なん??? 

利権やろ 

タクシーより白タクのほうがサービスが良くて融通がきいて割安なのが圧倒的なのよ。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界が指くわえてるって、需要に対し供給できてないじゃん、人材居ないで潰れてるやん。そもそも業界が何かするとかより、警察が何とかする事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクを合法にすれば何も問題はない 

逆にタクシーをもっと厳しくして欲しいね 

日本だけタクシー業界から献金受けて利権を守ってアホすぎる 

海外見てみ、そんな国は日本ぐらい 

民主主義でしょう日本は、独裁国家みたいに利権と賄賂と裏金作りに必死すぎる 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益の確保と参入障壁の高さ。 

現行法の規制緩和すれば解決する問題。 

料金や個人タクシー緩和してみれば? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設に入所してる方の通院を施設の白ナンバーで送迎しているのをよくみるがこれはどうなんだろう? 

さすがに無料ではないだろう… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のタクシー会社が全て撤退してしまった田舎町では、白タク紛いの商売であっても必要悪として存在するというのもまた現実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりは甘いし(証拠集めがあるのわかる)。 

処罰あめーし。 

証拠もさもっと簡易的でいいじゃん。 

数年実刑にすりゃいいんだよ。 

送迎用の車も『名義関係なく没収』とかさ。 

まあ・・・ 

ドライバーは下っ端だろうけどさ。 

大昔から無くならないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この領域も利権です。天下り先として重要な位置を占めています。自公とそれに絡む周期団体。何も言えなくなった牙を抜かれた右ヨク団体。左翼も利権を欲しがり、大多数の国民は悲しいかなじわじわと搾取されていくしかないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクでもなんでもいいがタクシーのマナー向上してくれよ。交差点のど真ん中でも止める、車幅がないのに止める、いきなり車線変更して客を拾う。路駐のオンパレード。こんなんでプロドライバーが務まるのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>実際に、白タク利用中の交通事故や、ドライバーによる犯罪行為が報告されている。 

 

これがタクシーとどれ程の違いがあるのだろうか 

白タクの統計なんかあるのだろうか 

印象だけの記事じゃなければいいけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクが安いなんて保証はありませんから。 

彼らだって客の顔色やら懐具合などを伺っているんです。 

リスクに見合った収益が欲しいのは当然。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民相手にくだらない取り締まりをするより、外国人の白タクを摘発した方が社会のためになるだろう。高額な違反金を課すべきだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行で母国語が通じるタクシーがあるならそっちに乗りたいよね 

予約サイトも自国でのみならバレないし 

刑罰軽いと捕まっても良いからやるってなるよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>正規のタクシードライバーは厳しい資格試験や健康診断を受け、車両も定期的に点検されている。 

 

ホントかよ?? 

その割には違法行為や事故が多発しているけどな 

他にも、階段落ちたり、地下鉄の入り口に突っ込んだりとか、どこ見て走ってたらそんなことになるんだ?(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の仕事は請け負いで社長の運転手をしています。車はその会社の社用車なので白ナンバー。知らない人がみたら白タクだと思われなくもない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

癒着の構造がそうさせているだけです。 

キックスクーターにモペットは遅く 

競輪選手が使うチャリンコのブレーキ規制は一瞬。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正で囮捜査を有効に。 

野党、一部の反日弁護士対策には、SNS、ロビー活動で封じ込めましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上の運転手なら白タクのほうが安心。 

タクシー業界も運転手は70歳までとか規制しろよ。 

怖くて乗ってられないことが多い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まりが困難だったら ますます白タクは調子にのって増えるだろう。 

 

まともにやってるタクシー運転者は馬鹿しらしくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は緑の白タク多いよ。 

 

成田ナンバーの緑アルファード、ハイエースが都内ホテルにめっちゃ来る。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白タク撲滅を本気で掲げるなら 

外国人をナンとかしたら良くね? 

 

 

見えているモノが全てとは思わないが・・・ 

 

日本人の白タクの噂なんて 

全く入ってきませんが、、、ねぇ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず日本で外面切り替えの場合は補償費として100万円預けるようにしなよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に警察がちゃんと取り締まりをすれば良いだけの話 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場に来る白タク 

FRでノーマル 

当然だけどハマってました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアをやるからこう言う事が一向に減らないんだよ! 

要は政治が悪い! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すすきのなんて昔からいるね、 

ホテルも容認してる。バックあるから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罪に対して罰が釣り合っていないからこうなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いな(●´ϖ`●) 

白タクを『超厳罰化』しないと無理っしょ!(●`ε´●) 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太宰府なんて交番前に停まっても取り締まりしないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、警察の怠慢でしょ。外国人白タクに対して何もしない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル回収ミスったな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアも白タクでしょう。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者を罪に問う方法はないのかしら? 

安いから違法なサービスを使おうという発想を持ってる時点で犯罪予備軍ですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国人に免許切り替えさせているし白タクなんて減りやしない。中国人は悪さばかりする。取り締まると又湧いてくる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客が減ったら困るからアホな国は見て見ぬふり 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE