( 252763 )  2025/01/21 05:28:47  
00

鳥インフル「異常事態」 農水省、発生急増で緊急会議

時事通信 1/20(月) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dba2bd720493d22820f3f7ef14ade53ba1d89c8f

 

( 252764 )  2025/01/21 05:28:47  
00

農水省は高病原性鳥インフルエンザの急速な拡大を受け、20日に都道府県や業界団体と緊急全国会議を開催した。

江藤拓農水相は危機感を示し、対応に全力を挙げるよう要請。

通報の遅れが周辺に感染を広げるリスクを高めることを指摘し、異常を感知した場合は速やかに通報するよう求めた。

現時点で14道県で39件の鳥インフルが確認され、約693万羽が殺処分の対象となっている。

2022年度の最悪シーズンを上回り、対応が急務とされている。

(要約)

( 252766 )  2025/01/21 05:28:47  
00

江藤拓農水相=14日、農水省 

 

 農林水産省は20日、高病原性鳥インフルエンザの急拡大を受け、都道府県や業界団体との緊急全国会議を開催した。 

 

 江藤拓農水相は「異常な事態になっている。これ以上の広がりはあってはならない」と危機感を示し、全力で対応に当たるよう求めた。 

 

 江藤氏は会議冒頭、「通報が遅れた所で、近隣に対する集中的な広がりを招いている場面がある」と指摘。ウイルスは鳥の体内で増え、対応が遅れれば近隣に飛散するリスクが高まるため、異常を察知した場合は迅速な通報を徹底するよう要請した。 

 

 農水省によると、今季は20日正午時点で、14道県で39件の鳥インフルが発生し、約693万羽が殺処分の対象となっている。年明けから急増し、1月はこれまでに23件発生、殺処分対象は約418万羽に上る。1月の比較では、過去最悪のシーズンだった2022年度の19件を既に上回り、殺処分も当時の463万羽に迫る勢いだ。  

 

 

( 252765 )  2025/01/21 05:28:47  
00

このテキストでは、鳥インフルエンザによる影響とその対策について様々な意見が述べられています。

一部には動物の扱いや感染経路に対する疑問や批判、養鶏業者への支援や政府の対応に対する不満もあります。

食料品の価格についても懸念が示されており、生活環境やインフルエンザの流行との関連性についても言及されています。

感染症に対する警戒や倫理的な観点からの物議も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 252767 )  2025/01/21 05:28:47  
00

=+=+=+=+= 

 

鳥の飼育場も、牛豚等の牧場も、外界からの伝染病に対しては非常に敏感に予防対応をしている。 

牧場などは、素人が普段着で無断で立ち入ると、「うちの牧場を潰すつもりか!」くらいの勢いで怒られるというのを、牧畜系コミックで読んだ。 

鳥インフルですでに400万羽以上も殺処分しているとなると、全国の鶏飼育業者が戦々恐々だろうと思う。 

 

▲1482 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

元日から鳥インフルが発生し、今日まで休みがほぼない状態で働いている娘がいます。 

今月の残業時間が、今日までで90時間を超え、 

滅多に泣かないのに悲しくないのに涙が出ると言って泣いていました… 

現場で作業に当たっている方々も次々と発生し終わりのない作業に疲弊しているそうです。 

皆さん精神的にも肉体的にも限界を迎えています。 

かと言って私は何も出来なく歯がゆいです。 

人のインフルエンザも流行っていて、こちらが仕事場で流行したらもう現場はどうなるか分かりません。 

とにかく一刻も早くおさまって欲しいです。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

餌に薬を混ぜて感染しないようにしたり、感染しても治るように出来ないものだろうか。殺処分と言っても元気な鳥まで生きたまま袋に入れられ埋められるのは毎回ニュースを見てとても辛いです。薬の開発をして欲しいです。 

 

▲154 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザに関係する仕事をしてます。 

機密性が良い箱物で飼育されてる鳥が鳥インフルエンザに感染してます。 

昔ながらの屋外での養鶏場では免疫力があるので鳥インフルエンザの発生が少ない。 

箱物でぬくぬくと育つと免疫力が低く鳥インフルエンザに感染する可能性が高くなります。 

 

▲1374 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

最近感じているのは 今まで聞こえていた野鳥の囀りなどが聞こえなくなったこと。 

カラスさえほとんど見掛けない。 

先日も田舎の方に出掛けたが、やはりあまり野鳥を見掛けなかった。 

この事がインフルのせいなのか、単に寒さの為なのかは不明だが 何かおかしいと感じる。 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこういう事態になるのか。 

①採卵業者は、小動物が侵入しないよう、設備など整えていたのか。 

②従業員も含めて、人や車などの出入りがある際の感染予防対策はできていたのか。 

③業界団体、県、市は、そういうことも含めて事業者への指導をちゃんと行っていたのか。 

県庁職員、市役所職員、自衛隊員、重機を操る建設業者などが防疫措置で殺処分に当たっているとのことだが、業界団体からも人が出ているのか。 

なぜ、このように次から次へと近隣で飛び火したように発生しているのか、原因究明を行う必要がある。そして、設備や人による感染対策などが基準を満たしていなければ事業ができないようなルールも必要だろう。多額の税金も投じているのだろうから。 

 

▲9 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

また卵が高騰化するのは避けられないだろう。 

生卵とか長期保存できないし、個々の家庭程度ならまだともかくとして、ケーキ屋とか飲食店等の卵の消費が激しい店ではかなり厳しくなるだろう。 

多分、さらなる値上げも考えないといけなくなるかもしれない 

 

▲717 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では日本で感染が広がっている鳥インフルエンザのタイプまでは明かされていませんでしたが、H5N1型と呼ばれている鳥インフルエンザは昨年の秋ごろから欧米で猛威を振るっています。 

特にアメリカでは西海岸のカリフォルニア州に非常事態宣言が発令されるほどの広がりを見せています。また鳥インフルエンザとは言いますが、このH5N1型は鳥から牛へと感染する能力を得て、牛から牛、さらには牛から人に感染するようになっています。新たに変異した、これまでより厄介な鳥インフルエンザの流行の可能性があります。 

 

▲328 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず 鶏舎の周りには 近づかないし 立ち入らないようにしますが 少しでも 感染拡大が終息してくれることを祈るばかりです。 

卵の値上がりは仕方がないとして受け止めますが 、一生懸命育ててる鶏卵業者さんたちがかわいそうで。 

北海道で鳥インフルエンザのアライグマ 陽性率が高ぅ、2022−23は全頭陽性だったというデータもあるので とかく頑張っていただきたいです。 

 

▲284 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

高病原性鳥インフルエンザの急拡大は、畜産業や社会全体に深刻な影響を与えています。迅速な通報と対応が感染拡大を防ぐ鍵であり、現場での意識向上が不可欠です。過去最悪に迫る被害規模から、短期的な対策だけでなく、中長期的な防疫体制の強化が求められます。技術開発や被害農家への支援も重要で、関係者全体の連携が急務です。感染収束と持続可能な畜産業の実現を強く願います。 

 

▲35 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卵と鶏肉の物価が上がりそうですね 

毎年何年も繰り返されるけど渡り鳥が原因は本当なのか? 

 

だとしたら対策として工場などの屋内飼育とかを国と各自治体からの補助金で転換していくしかないのではないかな? 

毎年の処分費用よりは安上がりかと思うけどな 

 

▲387 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜伝染病予防法は、家畜における伝染性疾病の発生及び拡大を防止するための重要な法的枠組みである。本法に基づき、家畜の飼養者は定期的な検査及びワクチン接種を実施し、疾病発生時には速やかに所管官庁に通報する義務を負う。特に、発生が疑われる場合、迅速なる隔離措置が求められ、感染拡大防止のための適切な対応策が講じられる必要がある。また、農場間の移動・取引においては、健康証明書等の書類を厳格に遵守することが求められ、不適切な管理は厳罰に処されることもある。更に、本法は疫病に対する監視体制を強化し、研究開発を通じて新たな知見の導入を図ることを目的としており、持続可能な畜産業の発展に寄与するものである。家畜伝染病予防法は、国民の食の安全及び動物福祉の観点からも極めて重要な法律であり、今後もその見直しと適切な運用が求められる 

大阪城の城主です。鳥インフルこわいわ 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の鳥インフル拡大も大変だが、米国も去年から中々大変なことになっている。 

米国では昨年来H5N1の人間への感染が散発しているけれど、それだけではなく乳牛がH5N1に感染する事例が続発し、感染した牛の牛乳からもウイルスが検出されている。基本的に加熱殺菌した牛乳からはウイルス感染の可能性は無いが、牛から人に感染したウイルスの一部には強毒化と感染力の強化が起きている可能性を示す実験結果を昨年東大が発表している。 

昨年末に豚がH5N1に感染した事例が出たが、これが中々危ない事象。 

基本的に鳥インフルは鳥経由で人間に散発的に感染することはあっても、ヒトヒト感染は起こせない。しかし、豚は鳥インフルと人のインフル両方に感染するので、豚の体内で遺伝子の再集合が起き、鳥インフルの病原性を持った人に感染する新型インフルが出来上がる。H5N1は以前に比べて確実に種の壁を越えつつある。パンデミックは時間の問題。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

対策として密室に近いような箱を作って養鶏業者さんたちも頑張ってくれてるけど、それでも発生してしまうからちゃんと全部処分した際には補助とか借り入れからの再建が見通せるように対応してもらいたいですね。 

安全安心な卵や鶏肉を食べられなくなったら、それこそ大問題ですから。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

窓から鳥を眺めて楽しむために壁に巣箱を設置しようと思っていましたが、昨今の鳥インフル騒動で諦めました。 

 

インフルエンザは元々カモにとって無害な腸内ウイルスだったものが、突然変異でニワトリに感染できるようになったことが起源とされています。 

遺伝的に近い、キジカモ類(キジ目、カモ目)のみに感染できるウイルスだったのが、突然変異でブタに感染し、そこから人間に感染出来るようになったと考えれれています。 

いろんな動物の中でミックスされているうちに、遺伝子的にキジカモ類から離れた新鳥類(ダチョウなどの古顎類とキジカモ類以外の鳥類が全て新鳥類)に感染できるようになり鳥インフルになったそうです。 

 

人類が存在して家畜を飼い続ける以上はインフルエンザは永遠に進化を繰り返す可能性が高いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜伝染病予防法では、養鶏場で鳥インフルエンザが発生した場合、その農場で飼われている鶏は全て殺処分すると定められています。鳥インフルエンザは「高病原性」の場合、感染した鶏は10日以内に75%以上の確率で死んでしまうとされていて、中には感染から数時間で死に至るケースもあるということです。このウイルスは周辺に広がりやすい特徴がある。疑わしい鶏舎の鶏は全て殺処分することになっています。 

じゃあ予防のワクチンはないの?となるが 

ワクチンはあるが、予防接種はしないということです。鶏用のインフルエンザワクチンは人と同じく、「感染を完全に防ぐ」ものではなく「発症を抑える」ものです。 そのため下手に予防接種をすると症状が出づらく、結果として鳥インフルエンザの発生を見逃す恐れがあります。まん延を防ぐにウイルスが広がると考えられています。  

これらのことを踏まえて可哀想なのだが殺処分は致し方ないんです。 

 

▲88 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高病原性鳥インフルエンザ、毎年全国各地で感染、全数処分が繰り返されてる気がする。 

冬場に多く発生しているから、やはり渡り鳥が元凶なんだと思うけど、対策が不足したり不適切な部分が有るんじゃない? 

 

殺処分したら、養鶏業者は補償金を貰えるんだろうけど、設備投資や感染予防対策には補助金が出るのかな? 

 

少しくらいの死亡例では、届け出を躊躇う業者もいて、採れた鶏卵を売り捌いてしまおう、そのあとで届ければ良いって思う人もいるかもしれないね。 

 

殺処分が増えれば供給量は減るよね。 

卵が余っているなんて聞いた事ないから、値上がり必至だね。 

昨年も卵高騰で大変だったのが、ようやく落ち着いて来たって言うのに。 

 

▲94 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザが「異常事態」とされる理由は、ウイルスの高病原性と広がりが急激であり、パンデミックの可能性が懸念されるためです。以下、主な理由を挙げます。 

 

1. 感染の急速な拡大 

 

鳥インフルエンザ(特にH5N1型)は、アジアからアフリカ、ヨーロッパ、さらには南極にまで広がり、野生動物や家禽(鶏など)を介して大規模に感染が拡大しています。これにより、大量の鶏が殺処分される事態が続いています。 

 

2. 人間への感染リスク 

 

H5N1型ウイルスは、まれではありますが、人間に感染することがあります。その際の致死率は50%にも達するとの報告があり、変異による人から人への感染能力が高まれば、パンデミックの危険性があります。 

 

3. 家畜産業への打撃 

 

感染拡大に伴い、感染した家禽を全て殺処分するため、養鶏業界への経済的な影響が深刻です。また、食料供給に影響を及ぼす可能性もあります。 

 

▲75 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に殺処分するから鶏肉まで値段が上がるんでしょ。食べても感染しないんだから食用に転用すれば鶏肉の価格はどんと下がるで。鳥インフルにかかった鶏肉なんか食えるかとか言う向きもあるかも知れないが、熱でウイルスは死ぬ事が分かっているし、鶏肉を生食する人なんてほぼいないでしょ(食中毒になるで)。大体、食べて感染した例なんてないし。私は全然気にしませんけどね。ついでに言うと、卵もカチカチゆで卵とか完全に火を通した料理に使えば問題ないはず。毎度毎度殺処分って軽くニュースで見聞きするけど、鶏卵とかしわの値段だけが上がるし、鶏を機械のように卵を産ませた挙げ句に殺処分って、なんか人として良いことないと思うよ。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

わが国の主流である生産効率最優先のバタリーケージによる養鶏は、鳥インフルエンザにはとても弱いですね。 

 

今後は、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点と、鳥インフルエンザからの被害縮小を重視して、バタリーケージから平飼いの養鶏にシフトするようにしたほうが良いと思います。 

 

▲24 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

養鶏場で働く者です 

この時期は社員一同必要以上に神経ピリピリしながら鳥の世話を日々しています 

鶏舎に入る際には鶏舎用の長靴に履き替え熱湯消毒、寒い中腕まくりして肘まで手洗い洗浄してから入舎します 

鶏舎は窓の無い密閉空間ですが空気取り入れ口から菌の侵入を防ぐため一日に数回消毒液を噴霧しています 

他にも色々できることには手間暇惜しまず対策を凝らしています 

それでもこれなら安心できるといった保証はなく、一羽でも感染したら万単位で殺処分、、それまで可愛がって育ててきたものが目の前で埋められていくんです 

こういったニュースを観るたびに明日は我が身と気を引き締めています 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感染してしまったら感染拡大防止措置が第一。 

全羽殺処分して閉じ込めるしかない。 

コロナのなるべく外出控えるのと同じ。 

養鶏農家は感染には最大限気をつけてるが、それでも感染してしまう。 

今回も大規模のところは24時間体制でひたすら殺処分と埋却をしているはず。 

感染終息を祈るしかない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に同じことが起こってて異常事態だとか言うのは呑気な発言にしか聞こえません。 

もはや鳥インフルは毎年起こることです。 

鳥インフルが見つかったら周辺全体を殺処分するという過剰なやり方には批判もあります。 

その過剰なやり方で効果があればいいですが、どんどん広がってますよね。 

せめてそのケージだけとか、距離も考えるとかしないと、毎年同じことが起こって、卵食べれなくなりますよ。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

密室でも鳥インフルエンザは発生します。 

外気と一切遮断しても発生します。 

渡り鳥が原因だけでも無いと思います。 

では原因は? 

ストレスによる鶏自身(鶏自身が本来持つ病気)の病気が発生すると考えます。 

良い土(微生物たくさん)と空気による地べたで育てた鶏には発生しません。 

人間同様、強い健康鶏に育てることが一番の対策。 

そして鶏への危ないワクチン接種を辞めてください。 

その鶏が産む卵のほうがよっぽど危険だし人間の健康を害します。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザに感染したニワトリでも焼いたら食べても悪い訳ではないのだから、せめてペットフードや家畜飼料にしてあげられないものだろうか。そうなったらうちの犬にも喜んで買う。感染しても焼けば大丈夫なことを周知するのが難しいかな、そうでもないようにも思うけど。無駄死にする命のことを思うと忍びない。 

 

▲287 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

人間のワクチンも大切だけど、こういう毎年毎年悩まされてる、回り回って人間にも影響が多大に出てしまう家畜に対する予防ワクチン(予防環境、設備など)もいい加減開発しましょうよ。私たちは生きるために、他の動物の命をいただいている。その他種の命は、もっともっと大切に扱われるべきだと思います。1つ感染見つかったから全殺処分とか、もっとやり方や対策は本当に無いのでしょうか?これがもし人間ならあり得ないし、余りにも不憫すぎる。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の価格がこれから高騰するのは、確かヒヨコから養鶏で卵を産卵出来るまで月日は掛かるし、また夏場は高温で産卵の個数も減るから価格高騰は避けられ無いので国が養鶏業者団体に補助金を出して価格抑制に早く手を打つのが良いかも。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

たまごを扱った商品は、また厳しい状況に陥るのでしょうか。 

オムライスどうなるのか。 

まだ寒いのでおでんもラーメンも、食べ物が高騰すると庶民も困るけど生産者の方の事を考えると補助金を含む支援といったことも必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、また品薄、値上がりになるし、 

ブラジルやメキシコからの輸入品を購入せざるを得ない状況に。 

 

米も春先から更に上がるだろうと、農家の人達が警鐘を鳴らしている。 

自分達の儲けは減るばかり、明らかに中間業者がストックして価格と流通量のコントロールを行なっていると。 

 

政府、農林水産省も関与してるだろうね。 

備蓄?なのか有事想定? 

何故か急に法律も制定されたね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態と農水省は言うが、人間界が未曾有のインフル流行なのだから、動物界だって流行するのは必至だっと思って然りじゃないか? 

 

やはり農水省って、昨年の米流通不足の時もそうだし、いつも遅きに失するよね。。。 

危機管理がちゃんと出来ていないんじゃないの? 

 

鶏卵農家の方も大変困る事態だし、またたまごが値上がり、生活も厳しくなるよね。 

 

▲172 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏の飼育環境が劣悪なのがそもそも問題なのかなと思う。 

 

鶏を狭い箱に押し詰めてるトラックを見るたびに悲しくなる。 

 

もちろん好きでやってるわけではなくコストによる事情がある。 

 

政府が支援し、環境整備してほしい。 

 

毎日のように料亭で食事できるのは誰のおかげか、よく考えてもらいたい。 

 

▲46 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この気候変動で、人間はの住環境等も、注意喚起される中、食用の生物の生活環境を解決していく為の、設備などのリフォームへのインフラ補助金等を、農林水産省はちゃんと、国政の議会で、話し合って行くべきなのでは?人間もこの気候変動で、かなり弱っている方も多いので、考えてるのでしょうか?子育て支援で、子供の給付金だけしても、食料不足が発生したら、成長中の国を挙げてやってる子育て支援も、本末転倒です。 

私学の学校の学費免除で、親の所得の低い家庭に還元されず、上限無しだったり、結局、親の勤め先が不安定、子供も大学出ても就職先が不安定。予測できる事も、今回の家禽類の飼育環境を変えない限り、あっという間に、全面輸入でしか、食料が来ない国になり、行き倒れしそうです。もっと国は、予測できる事をしてこそではないでしょうか?また、肉を食べる国民もどういう環境で動物が命をくれたているのか、直視してください。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大分前から感染症の専門家は注意してた。アメリカでもかなり流行して、牛の鳥インフル感染拡大が問題になってた。加熱処理したやつじゃないと牛乳媒介に人に感染拡大するかもといわれてた。人に感染拡大した場合に備えて鳥インフルのワクチン開発も各国始まってる。 

CDCは世界に向けて情報発信してたよ。 

農水省もきちんと情報確認してたはずやろ?ちゃんと対応策考えてるんやろうな! 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

渡り鳥に寄ってもたらされていると思われるので飛来地を離島に誘導できないか? 

人為的に餌場を作り、出来るだけ影響の範囲が狭くなるようにする方が全体のコストはかからない気がする。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

豚熱の時は豚肉が高くなったがこれで安価な鶏肉、卵もたかくなるなー 

物価高の中庶民にとっては助かるこれらのたんぱく源がまたやられるのか 

鳥インフルを克服する術をもたないと毎回これでは大変だな。 

おそらくは出入りしている人、あるいは野鳥などからの感染だろうが、 

目下はより厳しく管理を徹底するしかなさそうだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他でもかなりの様子の様なので、鶏卵などは、まだまだ高騰化してしまうのでは? 

 

自分等にも、インフルエンザやコロナの影響がある様なので、検査にも保険証が効く様にしてくれないと、このインバウンドの為もあるので、キチンと検査をしたいと思いますが、効かない医療機関もあるので困る… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、いたんだ。 

何も仕事してないから、無くなったのかと思ってた。でも、また騒いで身の無い会議して、現場に全部押し付けるルールを作るだけでしょ。 

いつものことだけど、とにかく、予想と対策がまるでできてない。事が起きて、暫くたってから騒ぐだけ。鳥インフルのことだって、そりゃ、今更言われなくたって大変なことくらい素人だってわかるよ。 

常に後手後手に回って、この期に及んで対策もできず会議って、普段何仕事してるんですかね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥とか牛とか動物への伝染病への防疫は大切だが、日本人の主食である米問題はどうなっているのだろう。昨年、コメ不足の時に前坂本農水大臣は秋になれば新米が流通して米不足も価格も解消するとか言っていたが不足は解消されたが、価格は逆に上昇してしまった。現農水大臣はその高価格の原因にまったく触れないでいる。主食の米の昨年の2倍以上の高価格に対して何も策を講じない政府、農水省は如何なものだろうと怒りさえ覚える。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未曾有のウィルスと大騒ぎしたコロナも、風邪やインフルエンザ並みの病気でした。 

鳥インフルエンザは、全羽殺処分しなければいけないものか、検証してほしい。 

いつかは殺されて食べられる運命でも、無駄死にさせていいのか。 

世界はコロナで大きく変わってるのに、コロナ騒動も騒いだであろう疫病学者は一般人には公表もされぬまま知らんふり。 

人が鳥だったらコロナにかかったら殺処分されてた。それほど大騒ぎしてたのに。 

再度、どこまでやるべきか検証してほしい。 

鳥インフルエンザと騒がれる前から鳥は死んでて、同じようなことおきてたのではと思えて仕方ない。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

普段食べてる身で言えることじゃないけど、狭い檻で飼われて、日々辛い思いしてるのに、病気したら殺処分。どっちみち殺されて食べられる運命だけど、ニュースとか見ると、あぁ、、、ってなるなぁ。 

ほんとにひっどい飼われ方してる動画見たことあるけど、せめてたくさん動き回れるようにしてあげたいって理想論が出てきちゃうなぁ。 

食べてるやつが言うなだよね。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは3500万羽殺処分してるみたいです。カナダは400万羽以上。 

世界中で猛威を振るってます。 

食の安全と確保には、衛生面を司る公務員獣医師の重要性は明らかですが、日本国内は処遇が各国より悪く、どこの自治体も不足してます。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルの疑いがあれば通報しないといけないのはわかりきってる話。 

それでも通報が遅れると言うことは、通報すればそれ以降出荷できなくなるからだろう。 

とりあえずある程度出荷してから通報とかになっているんじゃないの。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有事でもないのにこんな食糧危機的になってて、中国が輸出止めれば日本は終わる。 

それに今の気候考えると自国守るのに他国に輸出ができなくなる危険もある。 

ただ、人口減ってる中、農林漁業への予算も僅かなもので農家もどんどん減っている。だから少し何か起きると価格高騰し、大騒ぎ。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今期のインフルエンザのは流行はすごいなぁ…と思っていたら鳥インフルもすごいことになっていたんですね。鶏肉と卵も値上がりするのかなぁ…でもそれで養鶏業で生計を立てている人たちはもっと大変でしょうね…今年はいろいろ規格外の1年間になりそう… 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフル 

仕方ないとは言え、鳥さんには罪はなく、 

本当、かわいそうですね 

 

多分、いくばくかの鳥は抗体を持っていて 

感染回避できるんだろうけど、仕方なしですね 

 

豚のようにワクチンでなんとかなんないのかなぁ 

そういう対処が出来ればと思います 

 

殺処分、殺す側も、死ぬ鳥も、いたたまれないです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは動物から人間にインフルエンザの感染が始まっている。 

 

コロナ前、WHOが最も恐れていた事だ。 

 

新型が人から人に広がらないことを祈るばかりです。 

 

畜産農家、養鶏場にはめげずに続けていただけるよう、国がしっかり補助金で補填してあげて欲しい。 

 

政治家に税金で贅沢させる余裕はこの国ねはない。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一羽でも感染が確認されればその養鶏場すべての鶏を殺処分する、と言うやり方ではいずれ日本の養鶏は成り立たなくなるだろう。 

そもそもその一羽とて本当に感染していたのか確認する術もない。 

考えようによってはこれもコロナと同じで、ありもしない状況をあたかも在る様に見せて国民を食糧危機に追い込み、いずれは戦時中と同じく食糧配給制に持って行く為の、演出なのかも知れない。 

今これ位の疑問を抱けなければ、我々は気付いた時には完全奴隷状態に置かれているかも。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

殺処分されるのはメスです。 

実際には、その同数のオスもヒヨコの段階で殺処分されます。 

 

つまり400万羽のメスを殺処分した分を同数に戻すには400万羽のオスを殺処分することになりますから、800万羽殺しているのと同義なわけです。 

 

卵の値段が上がって悲しい、なんて言ってる場合じゃありません。 

 

▲49 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県内で10月から陽性が8件。殺処分が5年前の卵不足時の半数くらいになってる。値上がり必至でしょう。野菜、米、卵が高騰って、何を食べればいいのか。 

 

▲340 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

花粉の少ない杉が発見され、これから徐々に杉花粉が減っていくらしいが、鳥インフル問題も、なにか抜本的な解決策が見つかるといいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもうめちゃくちゃになってきた感じ。 

生き物たちも悲惨だが、我々もそんなことやってるから大きなバチでも当たるかもな。 

 

気候変動やウイルスなどで食うものなくなるんじゃないの。 

 

▲342 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米、野菜(もやしを除く)、鶏肉、卵。。。 

金欠の時の切り札達がことごとく値段が上がっていく。。笑い事ではなく、真剣に困っている人たちも多いだろう。特に子供たちのことを考えた救済策を政府に考えてほしい。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルの伝染経路を特定すべきですね。野鳥なのか人間なのか。 

何百羽もの犠牲になるので毎回推測で済ます訳にはいかないですよ。宿主が存在していると思うのですがね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なのですが鳥インフルエンザに罹患した鶏の卵を食べると人間にどのような影響があるのでしょうか?気づかずに食べていることもあるのではないのでしょうか? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルに感染した鳥はもう元気にならないんでしょうか?インフルに感染した鳥は食用肉には(加熱)ならないのでしょうか?一羽出ただけでその鶏舎全羽処分(感染していないのに)はあまりにも酷い気がします。 

 

▲118 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

少人数クラスにして他のニワトリさんに影響が出にくい構造の鶏舎にできないのかなあ 

あとウイルスに汚染された肉は過熱処理後に飼料として使えるのでは?というのは浅はかな考えでしょうか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は減給もなければ、給与は上がる一方。 

別にどうでもいい事でしょ 

今までもこれからも。 

米は更に減反するし、なんなら言う事聞かなければ、処罰する法律を作るんでしょ 

しかも海外には増量で流してるしw 

日本人は米を食べるなと言う政策をしている 

鶏肉なんて勿体ない。 

 

国民に戦後の食生活をする様に目指してるくせに。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平飼いで元気に走り回ってる鶏はかかりにくいよね。 

これって人間も同じなんじゃない? 

外に出ないで家でゲームかスマホで動画見てる子供とか、日々仕事と家生活に疲弊してる大人。運動をする時間も体力もなく休日も家で過ごしてる大人。ワクチンとかなんでも消毒で免疫力無くなって。 

人間も異常な環境で生きてるから、流行りの風邪にやられちゃう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで牛から人にうつって、人の喉にうつりやすくなった様に変異したH5N1ウィルスに罹った人が死んだと報道があった。 

武見が近々新たなパンデミックになるウィルスが発生する可能性が非常に高うございます。と予言していたが、コレの事を言ってるんでしょうか? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏舎を医薬品工場並みの建物にすれば防げるのかな? 

完全に外界と分けて、入る時も菌を持ち込まないみたいな。 

少なくともそれに近い施設にしないといけない様に思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルの判定に使うPCR検査は、過剰に陽性を拾っている可能性がある。人間の場合はPCR開発者が陽性判定に使うな、と言っていた。 

政府は人為的に卵不足を作り出し、物価高騰、その先に食糧配給制を計画しているのでは? 

そのくらい信用できない。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米も 野菜も 品不足で 価格が高止まって 国民生活を直撃 。さすが農水省 日本の農業 めちゃくちゃ。 今度は 卵か。 ここんところ 毎年のように 鳥インフルで同じようなことになるけど 農水省は 何か対策してんのか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪の流行る厳寒期の2~3カ月は飼育自粛できないのかな?劣悪な密集空間で、外は石灰まみれで猛烈異臭。そりゃ鳥も体調崩すよ。殺処分してシートして石灰撒いて埋められたら、環境破壊そのものです。水源地にはやめてください 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

野生の鳥から感染するって、テレビで説明してたけども、その有効な対策を農水省が主導せず、業界も講じてないならしょうがないんじゃない。なんでもそうだけども、現実問題を直視して有効な対策をせず、日本の政治のように『やった風な自己満足』だけでは、それ相応の良くない結果が出て、後の祭り。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザとか山火事とか「年中行事」化してるけどなんとかしないと。 

食品になる鶏に薬は使えない。 

それは解るが毎年何十万羽もの鶏を無為に殺し続けるのは問題だと思う。 

人類の知恵が試されてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡り鳥が鶏のエサ欲しさに近づく、野鳥が感染して鶏のエサに来る。地上を消毒しても空から感染源がくるからなかなか防げない。養鶏家の方がかわいそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに鶏さんが可哀想だし、経済的損失もでかい。養鶏場で頑張っている人達に悲しみと損が降りかかり、鶏肉や卵を欲している我々も苦しむ。値上がりラッシュで地獄なのに泣き面に蜂だよこれ。政府さん?なにかしてくれないのですか?補助金は?椅子に座って居眠りするが仕事なのですか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

養鶏家は大打撃だ。そして一番恐ろしいのは新型鳥インフルエンザのヒトへの感染だ。 

ようやく新型コロナのパンデミックが落ち着いてきただけに注視しなければならない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明治のレプリコンワクチンで、鳥インフルワクチンが作るべきだと思う。 

新型コロナでは、感染で出来た抗体とワクチンで出来た抗体は区別できるので、鳥インフルでも区別出来れば、感染鶏だけ、もしくはその周辺だけを処分できるのではないだろうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卵が高くなるから悲しすぎるのですけど、気の毒なのは養鶏業者さん、処分にあたる人、そして鶏。本当に気の毒でしかない。 

 

▲366 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし何十万羽の中の数羽が鳥インフルエンザにかかっていただけで 

全ての鳥を殺処分するしか方法はないのでしょうか 

大量の鳥を殺処分することで鶏肉や卵の価格が一気に跳ね上がるのです 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルも心配だが 

世界的に昆虫が減り外虫が増えてるらしい。 

野菜、果物も近いうちに激減するんだろうか 

飢餓は起こってからでは遅いのだが 

政府は対策してるんだろうか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護主義者では無いですが野鳥の飛来多過ぎるなと感じています 

野良猫ちゃん見なくなって久しいですが ある意味共生していたのかもと感じます 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助金だして、屋外、半屋外飼育の養鶏所に対して気密性のある養鶏施設への改築を促したら? 

古く旧態然とした不衛生な養鶏場ばかりだよ。 

やすい卵を食べ続けた日本人のせいでもあるんだけどね。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

空を飛べる鳥がウイルスをばら撒くから、養鶏場も大変ですな。ワクチンを接種して、発症していない鶏は処分しなくて良いように成れば良いのだけどね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥ってとても体温高いんですよ。 

ウイルスが殆ど死滅する温度ですが、なんでまだそんなに鳥を除外したいんでしょうね。日本のお米も外国で格安で売られてるので、そういった類ですかね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザも毎年毎年だな。 

そのたびに鶏肉と卵の価格があがるし、それより何より病気で何万羽と死んで、大量に埋められるのは忍びない。 

人間にはどうすることもできないのだろうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルで全羽殺処分がどうかと思うが。鶏は飛んでウィルスを飛散させることはなく、また鳥インフル陽性でも食肉でも卵でも、特段人体に影響はない。ここまでやる必要があるのかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

隔離鶏舎では解決できない問題であることはもう明白だよね。 

経口ワクチンの開発やインフルエンザ耐性を持った品種の開発は進んでいないのだろうか。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

卵価肉価が高騰、、、魚、野菜含め価格の推移でなど浅はか第一次産業は自然環境、、、価値や価格には人間に価値、価格付け間引き動植物に金額など地球は一つウイルスは生命と共存し繰り返す 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も分からない人を大臣にしているから伝言ゲームのような発表しかできない。ちゃんと専門家を大臣にしてリーダーシップを発揮してもらえるように願います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省も毎年同じ事やってないで インフルに掛かった鶏だけ瞬時に発見できるような 

カメラとか開発して選別処分出来るように考えればいいのに、 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧難、増税、外人大量流入による無法地帯化、自然災害 

もはやただの生き地獄でしかないなこの国 

近隣諸国のドンパチの矛先がいつこっちに向くかも分からないっていう不安も少なからずあるし 

今30だがこの先の人生を長期的に考えると絶望で死にたくなるね 

もう半世紀くらい早く生まれたかったな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人工的に孵化されてされて生かされ続けた鶏が種として弱くなっているんじゃなかろうか? 昔はこんな事なかった。 

人間も同じだ。甘やかされ甘やかして育った子供がまともな子孫を残せるハズがない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くてしばらくキャベツ食べてません。この先、鶏卵も食べることが出来なくなるかも。 

手頃な価格で栄養があって腹が満たされる食べ物ってありますかね?教えていただきたいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なのかな? 

去年から少し不思議なんだけど、お米含めて色んな理由をつけてすべての物価が上がってる。 

それもこれまでにないスピードで。 

財務省、農水省は確実に関与してるよね? 

物価を急激に上げたら中小企業は対応出来ないから倒産がふえるだけ。 

まぁ国民の生活なんか気にしてないようなお偉いさんには関係ないか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザの拡散の速さは人間のインフルエンザの何十倍もの速さですから本当に恐ろしいことですし、畜産農家にとって死活問題ですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異常事態だとか、そんな話はどうでもいい。 

予測可能な事態だよね、定期的に発生してるんだから。 

これが異常事態だと言うなら、リスク管理が何も出来ていない無能ですって自分で宣伝して歩いているようなもんだよ。 

「通常通り補償しますのでご安心下さい」と言ってもらった方が、当事者としては安心だと思うよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省など本当に必要ない。評論家かと言いたい位の無責任さ。事前に対策を練るわけでもなく、何かあれば会議会を開きます。会議を開けば、鳥インフルエンザ改善するのか!ピントが外省庁の代表。それがノ農水省絶対に必要ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓といえば 

 

「国民の皆さま方は輸入した物が食べたいんです」 

 

といった農林水産大臣ですな 

 

現場の人たちは対策に必死ですよ、危機感ないのは大臣のほうかと 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE