( 252768 ) 2025/01/21 05:34:43 2 00 フジメHD株が続伸、スポンサー離れでも株主圧力による改革期待Bloomberg 1/20(月) 11:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fff60b0d55a9d632a265686dfeadff71b81b72e4 |
( 252769 ) 2025/01/21 05:34:43 1 00 フジ・メディア・ホールディングスの株価が20日に大幅に上昇し、終値は5.6%上昇した。 | ( 252771 ) 2025/01/21 05:34:43 0 00 (ブルームバーグ): フジ・メディア・ホールディングス株は20日の取引で、大幅続伸した。著名芸能人が起こしたトラブル報道に揺れる子会社のフジテレビでCMを見合わせる企業が相次ぐ一方で、株主からの圧力が強まることで構造改革への期待が強まった。
スポンサー離れに反してフジメHD株は続伸し、終値は前営業日比5.6%となった。一時は8.2%高まで買われる場面があった。第三者委員会の設置を求めている米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが、具体的な対応がなければフジメHDの株主総会で議案を提案する方針だと日本経済新聞が17日に報じて人気化した流れが続く。
フジテレビを巡っては、一部週刊誌が元SMAPメンバーで現在はテレビ司会者として活躍する中居正広氏の女性とのトラブルやフジテレビ社員の関与を報道。その後の同社の対応を巡って批判が相次いでいた。
週末にかけてトヨタ自動車、NTT東日本、第一生命保険、日本生命保険、明治安田生命保険などがフジテレビ向けCMを見合わせる対応を明らかにした。17日には港浩一社長が記者会見でトラブル把握後の対応に問題がなかったかなどを検証する方針を示したが、読売新聞によると報道の真偽についての言及はなかった。
週が明けてもセブン&アイ・ホールディングス、日産自動車、東京電力HD、キリンHD、日本マクドナルドHD、花王などが相次ぎ見合わせを決めたことが分かった。花王は期間については今後の調査や検証結果などに基づき判断するという。一方、住友生命保険は現在フジテレビでCMを放映していないが、当面の間、同局でのCMを見合わせるなどの対応をとる方針を示した。
日経新聞の午後の報道によると、少なくとも20社超が差し止めを決めた。
織り込む期待
みずほ証券の岸本晃知シニアアナリストは電話取材で、今後国内外の物言う株主(アクティビスト)からのより強い要求が経営陣に対して行われるだろうと話した。その上で、「今回のインシデントが低収益事業を切り離すきっかけになることに期待する」とした。
フジメHD株の株価純資産倍率(PBR)が0.4倍程度しかなく、割安感が強い点を指摘する声も上がる。フィリップ証券の笹木和弘リサーチ部長は、企業統治(コーポレートガバナンス)の観点から経営陣が変わって抜本的に立て直せる可能性が高まるとして「投資としてはチャンスとにらんでいる人が多い」と話す。
きょうの株式市場では、メディアセクターの株が全般に買われた。TBSHD株の終値は前営業日比6.2%高、 日本テレビHD株は5.6%高、テレビ朝日HD株は2.6%高となった。
TBSHD子会社のTBSテレビは20日、芸能関係者とテレビ局員の関係をめぐる一連の報道を踏まえ、実態把握のために社内調査に着手したと発表した。問題が把握された場合には、適切に対処するという。
SMBC日興証券アナリストの前田栄二氏らはメディアセクターについて、10-12月期の広告需要は堅調に推移したとみられ、日本テレビHDやTBSHDなどで好調な決算が予想できると17日付のリポートで述べた。
(更新前の記事は社名を訂正済みです)
--取材協力:稲島剛史、吉田昂、長谷部結衣、佐野七緒.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Haruka Iwai, Momoka Yokoyama, Aya Wagatsuma
|
( 252772 ) 2025/01/21 05:34:43 0 00 =+=+=+=+=
証券会社のアナリストが、昨年末、フジメディアHDの子会社のフジテレビのCM収益についてはこれ以上下がりようがないというような身も蓋もない分析をしていたんだけど、他の事業の不動産や有料配信などの収益が見込めるとしてたところ、今回登場の米ファンドが抜け目なく買い増していた。 フジテレビのCM出稿は壊滅的な状況になるだろうけど、米ファンドみたいなハゲタカがここで手を引くとは思えないし、積年の恨みのホリエモン氏も参戦するみたいなので、今後どういった変遷を辿るのか注目している。 権利確定が3月末で6月に株主総会が開催されるけど、現在、18万円前後で一単元購入できるので、ある種のエンタメとして個人の株クラが集っていそうでもある。
▲1608 ▼158
=+=+=+=+=
フジテレビは一時的にスポンサー収入が減ったとしても、不動産業や投資事業があるから正直全然やっていけるよね。むしろ株価は上がってるし、経営的には痛くも痒くもないんじゃないかな。
それに、日本人の特性として「忘れやすい」部分があるから、今の炎上も数ヶ月後には誰も話題にしなくなるのが目に見えてる。結局、時間が経てば何事もなかったように戻るってのが日本のメディア業界の強みだし、それを見越して今は特に動じてない感じがする。世論も、騒ぐだけ騒いで結局収束しちゃうよね。
▲163 ▼193
=+=+=+=+=
フジはPBR0.4。保有不動産だけで時価総額ぐらいある。 しかも有価証券も保有していて、オフバラの無形資産も莫大にある。メディアは落ち込んでも、ホテル業にレジャー産業と多角化が進んでおり、安定収益もある。 それに、今ならばTOBしても誰も敵対工作取らないだろうし、経営陣を相替えみたいなことでもしたら、巨大メディアを手に入れれる。狙っている企業は多くあるだろうね。
▲1454 ▼116
=+=+=+=+=
放送事業はネットや有料スポーツチャンネルなど影響でかなり前から赤字前後、収益はグループ不動産事業が柱になっていた。だから資産価値より下がったところで買い入るのはテレビ株を知っている法人個人視点なら合理的で自然な動き。しかし世間イメージとかけ離れた、会社を利するよう見える行為ため余り国内機関投資家は買ってないのではなかろうか。もちろん今後同社株どうなるかは分からないが、こういう会社株が買われる動きから投資家全体のイメージ悪くなりそうではある。
▲95 ▼53
=+=+=+=+=
フジHD株が上がった所で窮地の状況は変わらない。フジテレビの女子アナはアナウンサーと言うよりアイドル化してるという感じであった。フジは視聴率が取れてスポンサーさえ付けば何でもありという感じであった。港社長も自らフジの黄金期を作ってきた一番ど真ん中にいた一人と思われる。忖度なしの第三者調査委員会で厳正な調査を受けて、正直に詳細を記者会見で報告しない限り信頼回復には程遠くスポンサーと視聴者が離れる事は間違いない。
▲957 ▼79
=+=+=+=+=
投資ファンド関連が株を取得に動いている。 テレビ事業を切り離しても、不動産事業の収益は高いので、最悪テレビ事業を分離する可能性はあるだろう。 多くの総務省OBがいるので、放送免許の取り消しにはならないだろう。 ただ、経営陣の総入れ替を要望する可能性は高いと思うので、港社長だけの引責辞任では済まないだろう。 とにかく6月の株主総会は本当に楽しみです。
▲401 ▼23
=+=+=+=+=
今回の騒動からは、フジテレビの問題だけでなく、メディア業界全体の課題もあぶり出されていると感じる。 メディアは社会の鏡であり、信頼を失えばその機能を果たせなくなるのに、現状では視聴率至上主義やスクープ合戦が過熱して倫理観は置き去りにされ、視聴者やスポンサーに対する誠意が感じられず、軽視している。 放送業界は、視聴者や社会全体の利益を考え、より公正で透明性の高い報道を心掛け、メディア業界全体が根本から変わらなければ、同じような過ちは繰り返されると思う。
▲466 ▼45
=+=+=+=+=
かつてフジテレビと確執があった堀江氏がフジテレビの株を取得し、株主総会に出ると表明してから、追随している投資家がいる模様です。 株価続伸には、そうした側面もあるのではないでしょうか。 しかし、株主総会もコーポレートガバナンスも空振りになるリスクはあるでしょう。 経営陣が変わっても、表向きのすげ替えで抜本的な改革が出来ないとみなされた場合、フジテレビへの目は厳しいまま株価は下がり、スポンサーもフジテレビへは広告を出しにくい状況が続くと思われます。
▲462 ▼53
=+=+=+=+=
株の初心者であるが、株価が上がるのがとても不思議。。
不採算事業の切り離し等による構造改革で高収益化という、効果はイメージできなくもないが、そのシナリオがメインシナリオなのか。。
もし、フジメHDで立て直しをする場合でも短期的には、赤になるだろうから、その場合、配当は低くなり株式下がるのでは?と思ってしまうが、そのリスクは少ないのだろうか。。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
スポンサー企業も互助会では無いのだから、期間については今後の調査や検証結果などに基づき判断するではなく、これを契機として、今後は自社の企業業績に対して、広告効果が本当に有るのかどうか、旧態的にある一定の振り分けでの出稿などを、見直す姿勢が必要だろう。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
日枝相談役以下の役員とを全部切り捨て、 コネ入社の社員で能力が無い者を削れば良い。
元々フジテレビの社員は数百倍の倍率を勝ち抜いた優秀な方々なので上述の役員や社員がいなくなっても何の問題もない。 それどころか余計なボトルネックがなくなって会社の利益向上に邁進できると思います。
▲288 ▼40
=+=+=+=+=
株価については良い意味でも悪い意味でも注目されアナリストや著名人が発言や大口発注、見せ発注などもそうだけどそんな事があれば乱高下するからなんとも言えないと個人的には思います。今回の事案が短期的に良い事で無い事は間違いなく。今回の出来事を耐えしっかりと今のご時世にあった社風などになれば長期的に見ればプラスかもです。ただし、どんどんスポンサーが見合わせている状況で株価が上がったってのはただのマナーゲームではと思って見てます。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
放送法によって外国資本の株式保有率は20%未満に制限されております。ですから、外資が利益確保のために株を買い漁るという事は考え難い。ただ、株価が上がっているという事は、どこかが経営権を取得する目的でTOBとかするのではという期待もあるのですかね。PBR0.43ですからね。色々な意図が働く可能性はあると思いますね。 港さんはフジテレビの社長とは言っても、フジHDの中での序列は低い訳で、そこは簡単に切れるだろうと思います。フジテレビの役員・幹部一掃して、問題解決とするなんてストーリーをフジHD側では考えているのかもしれませんね。ただ、HDの経営権まで放棄しないといけなくなったとは思っていないのでしょう。ただ、世間は、そこまで行くと思っている人が多いのかもしれませんね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
株価とはその株式を発行する会社の信頼性が評価されるから高値が付くとは限らず、投資家たちは今が買い時だと思い一時的に伸びが出たということなのだろう。 この様なマネーゲームとは裏腹にスポンサーや視聴者離れが止められない状態のフジテレビ。 何れ株価も下がるものだと思うので、動向に敏感な投資家たちも直ぐに売りをするだろうな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
中居正広の件抜きにしてもこのテレビ局はアナウンサーを何だと思っているのかという姿勢が10年以上前から見られる。報道の基本を忘れ大学生のノリで突き通すテレビ局は潰れてもらって構わない。 同時に国民はオールドメディアに頼らず自らの手で情報を取捨選択し、より賢くなる機会を得はじめていると感じる。
▲179 ▼15
=+=+=+=+=
フジテレビ最高ですね! 面白くなければテレビじゃないですよね。 最高に面白い。CMまで楽しみだもの。 フジテレビを見てると元気が出ます。 社長の会見も秀逸。これ以上無い会見。 よく考え付くね。流石フジテレビ! スポンサーなんて気にしない! 憶測だけでこれだけ炎上するのだから徳の積み重ねですね。もっと面白くなる事を期待しています! 変わらずいつも通りにやって下さい。 最高に面白いです。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
従業員のストライキもあり、苦境にあえぎ赤字となったボーイング社(BA)は労使の妥結がなされておよそ1か月強、底値から株価は2割程度上げた。
フジメHDはどうだろうか? 「改革期待」なんかで買える株だろうか? 魅力的なコンテンツや番組があり、それはこの企業の業績、すなわち広告料収入を支えるだろうか? 腐敗や犯罪にまみれた事業モデルであることを暴かれようとしている、誠実に労使で向き合いより良いプロダクトを生み出そうとする企業とは大きく異なる。
投機もほどほどに。 優良企業は世界中たくさんある。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
面白いですね。 企業としては底辺に近いところ迄きているので、この先は寧ろ明るいってことなのでしょうか? 紙切れになってしまうリスクもあるけど、含み資産が大きいので恐らくそうなる前に、どこかが買い叩くでしょうから現時点では意外と買いなのかもしれませんね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
スタジオで寸劇ビデオを見ている表情をワイプで載せているショーは、どこから見始めて見終わっても何とも思わないような内容ばかり。最近はドラマもそれ。放送プログラムの外で緊迫したネタがあれば株が上がるなど、末期症状かな。株を大口で買った人はどうするつもりか、それがまたネタとして注目される。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
フジTVの番組の合間に流れるCMがACに替わっただけでかなりの視聴者は異様さを感じるでしょうね。 フジTVの運営自体が尋常ではない状況にあると言う事が明白に感じ取れますから。 此処から新たにCM枠を購入してくれる企業が現れるまではAC広告が続くだろうし、参加企業もフジTVの経営が健全であると認められない限りは出資しないだろうから.......残された道は経営陣の総退陣しかないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
改革期待じゃなくてPBRが0.5を割り込む勢いだったからです 仮に停波やスポンサー全撤退という凄まじい状況でフジHDが黒字解散のような事態を見るなら b/s上の保有資産が株価からは超割安なので合理的に買いが入るのです 局としての先行きなんか関係ありませんし何なら今日明日にでも店仕舞いでも 今買ってる人たちには何の問題もないのです 現在のメディアを取り巻く問題を矮小化するような良い加減な株価の説明は辞めた方がよろしいかと思います
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
フジメディアホールディングスは、売上自体はフジテレビのメディア事業の割合が多いのは事実ですが、資産の3分の1が不動産、3分の1が有価証券で、実態は不動産と投資の会社と言っても過言ではない。 なのでテレビのスポンサーが離れたとしても、フジメディアホールディングス自体が倒れることは今のところ無いと思って構わないと思います。 いざとなればテレビ部門のフジテレビを切り離すだけでしょう。 堅い会社の1つの部門が落ちて一時的に安くなったから株が買われただけに過ぎません。 まあそのフジテレビも在京キー局なので、放送免許が取り上げられない限り安泰なのが現実なんですけどね。 喉元過ぎれば熱さを忘れる、フジテレビが韓国上げ日本下げしていたのなんて多くの人の記憶から薄れているのがその証拠です。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
一斉にCM撤収はインパクトが大きいし、他局の動揺は勿論の事だし益々国民の中でもテレビ離れが常態化していく気がします。 フジも今後はスポンサー企業獲得に必死に成り番組の制作費等々に影響が出るのは明らかだし他局も完全潔白のスタンスを保つのに必死だし、そこに付け込む悪い輩も多発するのでしょう。 今までも、これからも金銭目的で被害者を作り上げる事案も有りそうな気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジHDは、何年前の体制を維持しているのか? 昭和初期から継承し、大戦後の昭和の大回復期を支えたパワハラ上等社会から全く変わっていない会社と判断される。 ジャニー氏問題もある中で何故中居氏を起用し続けたのか?それも1.5年もの間! 被害者女性を守るためとの理由は、明らかにうその弁明であり、同社経営者の保身の為としか思えない。 今回の件で、やっと第三者委員会を発足させて調査を行って、その結果にて適正に判断して対応を行うとのこと。明らかに経営者自身の責任をどう捉えているのか大きな問題である。経営陣は全員即刻退任し、その上で第三者委員会の調査結果の内容を待つ必要がある。明らかに中居氏問題を隠蔽・放置したことは、同氏と同等の犯罪者と言われても仕方が無い状態と判断される。早期辞任を、新規体制を構築して、HDのコンプライアンス重視の報道機関へ生まれ変わってください。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
フジTVに関しては電波法の問題もあることを考えたら、この経緯次第では放送免許の取り消しの可能性すら絶対にないわけじゃない。 短期の値ざや取りならともかく本当のプロ以外が大きく抱える株ではないような気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんのように、物言う株主になろうと思う人の買いがあるからで。 売りたい人とのバランスですよね。 会社が信用ならず、手離したい人には今がチャスなのかな。 要らない人の方が増えたら、買い手がなくなっては価値は落ちるのでしょ。結局は親会社が持つのかな。 個人株主もどんな人が入ってくるやら…。 物言う株主が立て直しの一端になるかしらね。
▲103 ▼20
=+=+=+=+=
株価が上がっているのは、株主総会に向けて議決権や提案権を保有するために株を買い増ししているからだと思う。
でも中長期的に見るとスポンサーは離れて収益は下がり企業価値や株価も下がると思うから、今の経営陣が総辞職でもしない限りフジテレビが再起するのは時間がかかると思う。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
ホリエモンとかもそうだけど株主総会に出る為に株買ってる人がかなり居るからでしょ。 株主総会が終わったら売るだろうからストップ安になるのは間違いない、経営陣を変えたって直ぐにはスポンサーは戻らないだろうし倒産もあり得るし紙くずになる可能性が高いから損切りしても売るだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大手」企業のCMが放映されないと、フジテレビが潰れると? 逆に「地方」企業や「中小」企業のCMを全国区で放映するチャンスだと思う。 フジテレビは、CM料が欲しいのであれば「地方」企業でも「中小」企業でも良いから放映してくれそう。 タレントさんだって出演してくれそう。 こういう時こそ、チャンスがある! もちろん、フジテレビも変わるチャンス! バブルで景気良くなった企業なんだから、現上層部は見逃さないでしょうが、交代要求に応じたら、見逃すでしょうね…。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
普通ならば、トヨタとかの大企業がフジテレビへのCM中止ならば、フジメHD株価が下がるイメージが有りますが、改革期待で反対に上がるとは皮肉ですね。しかし、問題は、果たして、その問題の改革が出来るのか⁇今の経営陣では、改革なんか無理でしょうし、結局はフジメHDの株価は、仕手戦みたいにプロの投資家により荒れてしまいそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンがフジの株を5000万円買うとか言っていたけど、これを機にフジ買収に乗り出している機関投資家がいるんじゃないだろうか? 20年前のニッポン放送買収問題の再燃というやつ。 まあ個人的には、テレビが買収されようが何しようが、どうぞ勝手にと言ったところかな。これを機にフジに限らず、日本のメディア業界の体質を抜本的に変えるいい機会が訪れたんじゃないのかな。
▲95 ▼17
=+=+=+=+=
スキャンダルで株価が上がるというのは皮肉なものだ。それだけフジメディアHDの経営がグダグダと言うこと。再生のため経営陣を入れ替え、株主価値の向上をはかってほしい。
▲96 ▼23
=+=+=+=+=
経営的には痛くも痒くもない、のは今のうちだけです。 このように国内外の株主が多く現れてくると所謂モノ言う株主が現れフジの経営陣は無視できなくなる。つまりもっと配当出せだの役員一掃だの始まります。ということは今までのぬるま湯的な経営から脱却し社員の給与カットだの株主が納得するような企業に急転直下となります。 で、そんなことは嫌だと思う経営陣は「正直に全てを公表し膿を出す」ことが1番の近道ですが、それこそ経営陣は瞬殺されてしまうので。
上場会社としての覚悟がない経営陣の末路であり社員にも意識改革が必要な時期でしょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
週末にかけてトヨタ自動車、NTT東日本、第一生命保険、日本生命保険、明治安田生命保険などがフジテレビ向けCMを見合わせる対応を明らかにした。17日には港浩一社長が記者会見でトラブル把握後の対応に問題がなかったかなどを検証する方針を示したが、読売新聞によると報道の真偽についての言及はなかった。
週が明けてもセブン&アイ・ホールディングス、日産自動車、東京電力HD、キリンHD、日本マクドナルドHD、花王などが相次ぎ見合わせを決めたことが分かった。花王は期間については今後の調査や検証結果などに基づき判断するという。日経新聞の午後の報道によると、少なくとも20社超が差し止めを決めた。 ← 他の民放ももう中居君松ちゃんは使わない。 株主総会が荒れる、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般株主でも、取得株数によっては議案提出が可能ということで、ホリエモンの動きに呼応して経営陣を交代させる議案を出そう、という話が進んでいる。株主総会は大荒れ必至だがすでにフジ側はネットでの株主総会を可としていて?質問は都合のいいところをつまみ食いで済ませる構えだ。 しかしこのままでは済むまい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
海外株主が持ち上げられていますが、閉塞したテレビをこういう状況に持っていったネット民、つまり市民の勝利だと思います。対岸の火事で終わらせないよう、さらなる追求と批判、そして8チャンネルを見ないなどの行動を起こしていこうと思います。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
芸能関係といっても、ニュースメディアがある事を考えると、この対応は疑惑を招く記者会見で終わってしまった。ここにも悪式しきたりや、権力のある人物の言いなりの世界でもあるが、いずれは世間に出る事でもっともっと他のメディアでもあるのではと疑ってしまう。日本人の感性と言うか資質と言うか、上の人に口答えをしない事が小さい時から認識され、物を言わない自己主張がない事で、悪例でも目をつぶる事が、良い事だと勝手に思っている。だから悪い事でもすぐに発覚することなく、何十年と立って、小さなほころびから大きくなって発覚する。まあこれは、マスコミに限らず、国会議員の世界でもある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現時点の所有者が高値で売り抜けたいための流布にしか思えない。 不動産を所有していても、スポンサー収入が減れば営業損益は悪化する。例え不動産売却をしても経常としての計上となるであろう。
事業は本業でどれだけ稼いでいるのかをまず見ている人が多いのではないだろうか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
まず被害にあった女子アナがひとりなわけがない。 タレントN氏の毒牙にかかった女子アナもひとりなわけがない。
もう慣例としてずっと行われてきたのでしょう。TVに出ている女子アナに対する目がそのような被害者を見る目になってしまう。ジャニーズのタレントに対する目と同様。
他のTV局も同じでしょうね。TBSやテレ朝などもそう。お笑い芸人の妻に女子アナがなっているのもいるよね。そういう結果の結末なのでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ業界、芸能界にあると噂されていた潜在的リスクが出てきたわけでここで一気に膿を出し切れればテレビ業界のより良い未来に繋がりそうにも感じます。今年が正念場ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジメディアHDの株価が続伸。先週末の会見の内容からするとびっくり。開始早々下がった感じがあったがそこからもりもり上がり終値は微増だった。 ホント株価は難しい。ただ、どこかの解説でもあったが、不動産事業が堅調との話。CMスポンサーの撤退が進んでるが、自社HDのCMでもしてればいいかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
改革に期待なのか、潰れることはないだろうからこの辺で少し買っておこうかな程度なのか。。 昔の株価のような企業の実質を反映するような値動きではなく、今は単なる投資ゲームですからね。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
様々な事が問題として明るみになっているが、これまでの業界の常識や慣習というものを作ってきた人がどんどん引退していった余波なのだろうね。昭和~平成時代がいよいよ終わりを迎え、政治なども含めて大きな転換期が来ているのだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一度CMも全て取りやめられて、経営が傾いて、経営陣は責任をとって退陣すれば、少しはまともなTV局になる可能性はありますが、現経営陣で、中途半端な改革が行われてもまた腐ったメディアに逆戻りすると思います イーロンマスク氏の様な人が購入すれば改革は一気に進むと思います
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外資ファンドによる圧力期待からの続伸でしょうが、欠けている視点は 「いつまでもいると思うな外資ファンド」
圧力がかかってももし変わらない、スポンサーにも一般消費者にもきらわれたなら、外資ファンドはあっという間に売り抜けて沈みゆくフジテレビ船から逃げて行くのです。そこらへんの重大なリスクを考えるととても買えないです
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
株価の上昇は、PBRではなく、YouTubeにおけるホリエモンの呼びかけに応じた動きの高まりである。 6月の株主総会で多くの株主が発言し改革圧力をかけることになる。特に長年、院政を敷いている元会長を追い込むことになるだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
もはや当人の中居正広さんが出てきちんと説明しないと収拾がつかなくなってきてますね。 ニュースによると国会にまで影響しているとか。 逃げ続けて私は芸能活動を続けていけますじゃかくて画面越しのその根拠と今回の経緯をきちんと教えてほしいと思います。
▲104 ▼151
=+=+=+=+=
いい加減、株価と企業価値を連動して語るのはやめにしないか。短期的な株価の変動なんてただの数字のゲームで、企業動態や企業の本質的価値とはほとんど関係なく上下する。多くの言説はこの無意志なグラフに後付けで意味を乗せただけで、株価がそれを証明づけるとするのは因果関係がアベコベだ。
フジの企業価値がいま上がるわけがないし、株主圧力への期待がそんなに急に高まるのも不自然だろう。要するにフジは蘇ります、周囲もそれを期待しています、というメッセージを送りたい誰かが株価を利用してそれを喧伝しているだけだ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
クーデター前夜ですから、株の需要は高まります。 一方で収益減少の可能性を嫌う投資家は離れていきます。 これらの要因により、乱高下を伴うマネーゲームを惹き起こす可能性が高まっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここ迄問題拡大し各方面に影響が派生してる以上、社長辞任から上層部と関係部署担当者は、更迭、降格減俸は当然で、世論は納得しないだろう…また外資規制法も再度精査するべきだ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これだけスポンサーが離れて行っているのが、 何よりフジテレビの対応、釈明会見に不信感を抱いている証拠です。社長を筆頭にいまだに昭和気質が抜け切れていない体質が問題です。調査委員会設置するといっても内部の人間が調査するので社長の息がかかっており、なんの意味もないですが、調査し釈明すればそれで済むと思っていること自体もう古い 体質です。調査は第三者がやらなければ全くやる意味がないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外圧で改革して経営姿勢が良くなるのは結構なんだけど、そもそも外圧で日本の報道機関が左右されるのは報道内容を外国によって左右されるのに近くなるでしょ?報道機関としてどうなのかね? JALとかは外国人株主規制とか有るでしょ?報道機関を外国勢力支配下に置いて良いのかね?既にネット通信社はCとかKとかの宣伝媒体になってるけど
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
メディア企業はJTC(Japanse Traditional Company)でも特に収益の源泉が国内に依存しており改革圧力が弱かった。これを機に資産の切り離し、コンプライアンス強化を含めて、さまざまな圧力がかかって中期的にはいい方向に行くかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジの株の出来高 昨年中の1日平均:約50万株 問題が騒がれて以降の1日平均:約150万株 先週金曜日:約700万株
下げで出来高が増えると局面が変わるとはいうが? 私はフジの株には手を出さず、生暖かく見守ります。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
ひと月はお金は入ってくるからな(広告契約は数か月前から決まっている)企業が自主的(外部都合)に差し替えたの東日本大震災以来だよな、今回は一番ヤバい状況だよ、広告主が買った枠を出したら逆にブランドイメージ棄損するから差し替えるだからね、ほぼこの土日で重役達は会議してたんだろうな、明日以降は広告はさし控えるではなく撤退が出たら
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株は一部の勢力が騒ぎに乗じて単に儲けたいだけと思うけど。上げてからの空売りかもしれない。単なるマネーゲームなので会社への期待があるから上がるとかの無理矢理な説明はほぼ意味ないと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
通常はこの様なニュースが流れると株価は下がるものだ しかし上昇している事を考えると この先どどこかの会社やファンドがTOBを仕掛けることを期待しての 株価の動きかもしれない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが斜陽の放送業界の株を持っているだけあって、期待もズレてますね かりに改革を行ったところで、赤字体質が変わるわけでもありません。 むしろ今回のスポンサー離れを期に、テレビ広告の効果が無いことが明らかになる可能性すらある。
そもそも改革なんて言ったって会長以下経営者が総入れ替えになるわけでも無し、放送免許を取り上げて新たな事業者を募るくらいしかないでしょうに。
▲255 ▼159
=+=+=+=+=
思惑で一時的に騰がったとしても、フジTVからCM離脱する企業の 影響は払拭できないだろう。しかも日本で有数の企業からNG食らった のだから。
決算がどうなるか?来季の予測次第ではトンデモない株価下落に なるかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これで株価があがったんだ。 遊びだね~リスキーだね。 だけど、これ見てこれから買おうものなら下がりそう。 思惑買いだから、フジの対応いかんだよね。 社長、会長、関テレ社長は交代するべきだと思うが。 再スタートはそこから始まる。 それにしてもテレビ局って親会社である新聞社から来る的な印象あったけど、フジサンケイは産経が弱いからなのかな。 テレビ局が強いイメージ。 この会社ってやっぱりまずいよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
本気でネット勢力が乗っ取る為に声をかけて大量にフジの株を買い占めているみたいですからね ホリエモンが一体、何株買ったのか気になるところ。 もうフジテレビは会長、社長含めて旧経営陣が一掃しないと無理でしょう 私の予想だけど、フジテレビのこの騒動ってオールドメディアの氷山の一角で今後、他のTV局もめくれてくると思う。 だって、そもそもがTV業界と性上納システムは昔からずーと続いてきたタブーだからね 後薬物問題もめくれると思う 要するに オールドメディアの終わりの始まり!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
株は上がっても…スポンサーに降り続けられては倒産の危機は変わらない。 民放キー局も他人事とは言えないだろう。「今は、」が付くウチはやってないとしか言えないだろう。 フジは改革程度で済む、許されるとは思えない。何から始めるか…。 僕は思い切った施策で今までの事を払拭しますと云う姿勢を見せて欲しい。潰さないのなら。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
改革が出来たとして、イメージの払拭は難しいのではないでしょうかね? イメージが変わったとして、面白いコンテンツが作れなければね。。。
市場と乖離した投資家の思惑だけで上がってますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさかフジの社長は、会見後、株価が上がったから責任は問われていない!と開き直って、そのまま居座っちゃうんじゃないの?という懸念も無くはない。今は、今後の改革期待値込みで上がっているが、今後フジの対応次第では、一気に売られる可能性も十分ある。いずれにせよ、問題がココまで大きくなったので、現社長と幹部は引責辞任をし、新・経営陣で立て直すのが最も妥当な線でしょ。現実的に、社が崩壊しかねない「性上納システム」と呼べるほど、常態化していた!という客観的な証拠は出ないだろうし、「古き悪しき接待文化」の継続により、一部、幹部社員がその慣行を悪用し、トラブル発展に繋がった!という線で決着がつくのだろう。まあ、ここまで大手スポンサーがきっぱりとした意思表示をしたのだから、社長以下、港政権に携わる幹部連中も覚悟を決めただろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンが株の10%、38億を買って株主総会で結託すればトップの交代を議決できる。フジは子会社がすんごい不動産もってるから利益は絶対に残る。だからみんなで買ってくれーー!と現代の元気玉のようなよびかけをしているのが効いてるのだとおもう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株主総会の入場チケットだと思って買ってる人は多いと思う。今年の株主総会は荒れるぞ。出席者爆増で東京ドームとか大きな会場で行った方がよいんじゃないか?武道館では入りきらない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買われているのはフジだけではないので,大騒ぎするレベルにはないと思います。色々な思惑でもあるのでしょう。 ただ,人権の観点からフジテレビ幹部を見た場合には,女性従業員の人権をどのように考えているのか,今後大きな問題になるかも知れません。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
ホリエモンが動きそう。一度敗れてますからね、真面目な話狙ってそうですよねバックに、お金を持っているスポンサーになれる人や経営者達かいますから共闘で30%くらい株を買って大株主で改革してフジテレビを乗っ取るみたいな事が現実にありそうです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
フジは今回の問題を透明性を持って対応、改善がなされるまで停波措置命令を国が講じないと行けないと思う!また他の局にも同様の問題が無いかを強制的に調べ上げることがオールドメディアの地に落ちた報道機関の信頼性を上げる道ではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブルームバーグまでがこんなに大々的に報道しちゃって 世界企業のトヨタやその他も判断が早かったな 自社が国際市場に変な判断されちゃったらダメ―がでかすぎるからな それを中居が理解できていないのはまだしも フジテレビの経営陣が全く理解できてないところが日本国内の内々のローカルさを物語ってるよ 中居が言ってる雲の上の存在って何かは己はわかっとらんやろ 国際金融資本のことやで これが市場というマネーの血流に携わる奴らや その国際金融資本でさえ己を血流自体だと勘違いしている節があるからな 上からは下は見えるけど下からは上が簡単には見えないってことの典型やな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株価には詳しくないのですが 仮に1600円で100株購入し 1900円で売ったとしても3万円の利益 ですよね。 紙くずになったり暴落するリスクも あるのでリターンが見合ってないと 思いますが株価が値崩れしないことが 不思議です
▲55 ▼85
=+=+=+=+=
当方は投資家なので投資家目線でみると、フジテレビは子会社でHDでの収益は不動産事業です。IRは読み取れませんがメディア事業でも収益を出せるテレビ局やコンテンツはあるでしょう。ようはフジテレビだけを切ればフジGは財務も悪くないし安泰。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株主は人権も不正、腐敗も関係無し、要するにカネ儲けが出れば良いだけ、こんなのが相手なら、徹底的に潰しましょう、序にこの様な株主も名前をどんどん明らかにし、人権を踏みにじる株主も叩きましょう、不買運動も必要じゃ無いかね?日本はそのような国民の動きが無いから、政政や企業がたかを括った事業をやっているんです、時には国民の怒りの爆発を知らしめましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
改めて、海外ファンドの力と抜け目のない戦略が素人でも分かりやすく展開されてる 芸能会に帰属する人の一部が、スポンサー様様で機能してるように錯覚してるんでしょう その先に株主ありきの株式会社という概念が抜け落ちてる典型的な話ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは、社長、会長、そして、渦中の中居を、ひっぱり出して指定記者会見じゃなく、オープンな記者会見をしないと、会社自体が倒産になる。社長が、あんな態度は、社内の社員に政治家の身内が居るからじゃ無いのか?今は、そんな時代じゃないから!スポンサーが離れてるじゃないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな誘導記事に惑わされないでフジテレビは一旦倒産して、新たに出直すべき。被害にあったアナは相当数いると思われる、また女性タレントも相当いるのでは?フジテレビだけでは無く芸能事務所も溜まりに溜まったウミを出してクリーンな芸能会、テレビ局に産まれ変わるきっかけになって欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今日もフジ以外のTV局で大騒ぎしているが、心配なのは被害に遭った女性の メンタルが大丈夫なのかって思う。 自分が原因(原因はあくまで中居でありフジTVなのだが)でこんなに騒ぎが大きくなってとか考えて思い詰めて最悪の事態にならないことを願います。 どこかの団体がフォローするとか、全く情報の来ない海外にしばらくの間滞在するとかね。
▲30 ▼58
=+=+=+=+=
今の経営陣を一掃した上で、Youtubeでは堀江さんが次期社長なら期待!なんて煽りもあり、興味をそそっているのでしょう。
そんな、わかりやすい改革の道筋が見えてくる。
でも、実態はどうか?
既得権益を離そうとしない、もしくは美味しい転身を狙う経営陣。
フジは株式会社であると同時に、放送権を持っている特別な企業。
つまり公共に携わるにも関わらず、もし異常な体質で運営されてきたのであれば、その企業に対し、『総務省は引き続き免許を与え続けるのでしょうか?』
そんなことをすれば、やっぱり日本の権力者は、メディアと政府・官僚はズブズブなの?と国民や海外メディアから諦めの目をもって見られるに違いありません。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
そう簡単に形式的にされては困ります。 フジテレビの闇は、フジメディアホールディングスの闇でもあります。今のフジテレビの社長の振る舞いも、日枝氏から引き継いだものです。むしろ今の港社長は日枝の傀儡です。 その膿を出すことなく港氏の首を斬ったところで、今回の功績によりフジメディアホールディングス傘下の企業に天下り、ほとぼりが冷めたらまたフジメディアホールディングスに返り咲くだけ。 今、フジテレビはまだこの危機の重大さを認識できていませんので、自社そして自己保身に奔走しているだけですが、打つ手を誤れば、本件は①親会社の「フジメディアホールディングス」はもちろん、②「他の放送局」のほか、③美味しい思いをした「スポンサー企業」にまで飛び火します。 一旦 SNS で火がついてしまったら誰にも鎮火出来ませんし、兵庫県の斎藤知事に絡んでメディアが焚きつけた「公益通報者保護法」が活躍するのは言わずもがな。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
株価が上がっても改革を期待する人は少ないだろう。 株主ではなく視聴者の理解が得られないとスポンサー離れは加速する。 どこかに買ってもらうか企業整理しかないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番圧力かけてるのが外資で、割合が放送法違反になっていたから本来放送免許は失効しているんだよなあ。
どうせ株を上げているのも外資系のファンドからの資金だろうし。
総務省は献金や天下りで放送免許をなんとか維持させたいようだけど、少数与党の状態でどこまでそれが通用するやら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株式時価総額が純資産の半分もない会社なんて、どれだけ愚かな経営をしているかということですね。 クライアントに切られて売上が半減する危機の最中に株価が上がると言うことは、投資家の判断はそれでも現状維持よりマシであるということです。 こんなものを経営とは言いません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも市場全体が上がってるからな。スポンサー離れが長引けば致命的だし、市場がフジHDに期待する要素は全くない。大した事ないって報じたい圧力があるってだけだね。株主が圧力をかけても、それは少数株主でしかなく、上層部はどうごまかすかしか考えていないだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
既得権あるところは通常より高い倫理感が必要だが、その逆を行ってるから、業界は一新されるでしょうね。
行政もマスコミには忖度していたと思うが、国民がnoを突き付けたから、これからは忖度しないと思いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく某会長をキックアウトできるって期待感でしょうか。この問題が適度にしっかりと問題になって経営陣を一掃してまともにできれば、電波利権はしっかりと残って、どっか優良企業が傘下に入れるかもとかって期待感でしょうか。ホリエモンが動いてくれたら面白そう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20年前にフジテレビを買収しようとして逮捕された元livedoorの堀江さんが、次の株主総会にフジテレビの株を買って出席すると言っていました。経営陣が変わればテレビも面白くなるのではないかと少し期待します。
▲168 ▼70
=+=+=+=+=
大株主が外国資本ですよね。 外国に都合の良いような改革になるような気がします。というか「改革」で組織が良くなったこと、日本でありましたっけ?どうすれば本当に良い改革ができるんでしょうか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の社会がおかしくなり始めてから久しいが、そのおかしさの代表格がTVというメディアなのだろう。(新聞社もかなりおかしいが) そのTVメディアの中で、今回たまたまF社がやり玉に挙がっているが、他のTV各社も似たような状況にあるのではないか。各社戦々恐々としていることだろう。 もうTVというメディアは存在価値がなくなってきており、遠くない将来にドミノ倒しが起きることが予想される。 かといってFakeだらけのYtubeとか、他のSNS系のメディアも必ずしも信頼できない状況にあって我々市井人は、露頭に迷わざるを得ないのか?何に頼って生きて行けば良いのか見えて来ない。困った!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンも買ってるそうです。SNSでみんな買え買え言ってました。ホリエモンならフジテレビに対しては、マジでモノ言う株主になると思います。6月の総会が楽しみです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このテレビ局は上だけ変えても社内全体がまともな思考じゃないからな… 多分、フジテレビに関係した人や客として対応した人達ならその意味が理解出来ると思う。
フジテレビが体質改善出来るとしたら、社員総入れ替えくらいしかない。 というか、民放キー局が一つ無くなっても意外と困らないと思う。 大物タレントがテレビから消えてもテレビが通常運行出来るのと同じ様に…
▲29 ▼5
|
![]() |