( 252773 ) 2025/01/21 05:40:30 2 00 「もう高級魚」イカが“タイ並みの価格”に…全国的な不漁で高騰 「天敵・クロマグロが増えてイカを食べた可能性」専門家が指摘FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/20(月) 18:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/669a02e0a9da615a045badaf999281246eb19a60 |
( 252776 ) 2025/01/21 05:40:30 0 00 FNNプライムオンライン
幅広い調理法で食卓を彩るイカ。 しかし、全国的な不漁が続く中、高級魚のタイと同じ価格までに高騰しています。
東京・銀座にある寿司店「寿司さいしょ」は、20日に入ったばかりの富山産のスルメイカを使用しています。
20日のイカの仕入れ値は1杯700円以上。 先週は1000円まではね上がったこともあったといいます。
価格高騰の影響で、イカの握りは1貫300円。 今やタイと同じ価格にまで値上がりする状況となっていました。
寿司さいしょ・税所伸彦店主: (イカは)もう高級魚。タイとkg単価で考えると大して変わらない。
「イット!」が向かったのは、上野イカセンター。 毎日漁港から新鮮なイカが届きます。 “イカゲソのおどり食い”は子供たちに大人気のひと品です。
さらに子供たちが特に楽しみにしていたのは、店内に設置されたいけすでのイカ釣り。
しかし取材したこの日はスルメイカが入荷せず、釣りができない事態となっていました。
代わりにいけすに入れたのがアオリイカ。
上野イカセンター・青木宏光店長: ご覧になっていただくと、アオリイカが大量の墨を吐いたので。そういうときはイカ釣りのご案内をしてない。
訪れていた子供は「イカ釣りたかった。ちょっと残念」と話しました。
全国的な不漁で価格が高騰するイカ。 女性は「イカは庶民の食べ物だと思っていたが、高い。食べられない」と話します。
東京にある上野イカセンターの仕入れ値は、10年前と比べ2倍近くに高騰。 しかし、値上げは考えていないといいます。
上野イカセンター・青木宏光店長: かなり苦しいですけど…お客さまに120%応えるためにも、120%の無理をしています。
豪快に燃え上がる炎で焼き上げられた、名物の「巨大イカ焼き」。 上野にある大衆酒場「山賊海賊」も、庶民の味を守るべく値上げはしていません。
イカの不漁の原因について、魚食普及推進センター・早武忠利氏は「(イカの)天敵のクロマグロが増えていて、イカを食べてしまったという可能性もいえる」と話しています。
|
( 252777 ) 2025/01/21 05:40:30 0 00 =+=+=+=+=
庶民の味として親しまれてきたイカが、今や高級魚と肩を並べるほど値上がりしている現状には驚かされる。昔はイカの姿造りが気軽に食べられたのに、今はタイと同じ値段とか、考えられない。 不漁の背景には、クロマグロの増加や環境の変化など複雑な要因が絡んでいるようだけど、人々が食卓で気軽にイカを楽しむことが難しくなるのは寂しい限りである。 一人一人ができる範囲で、イカ漁業や環境問題について関心を持つことが、未来の食文化を守る第一歩になろう。 いつかまた、気軽においしいイカ料理を楽しめる日が来ることを願っている。
▲226 ▼66
=+=+=+=+=
イカは、海洋に広く分布する軟体動物であり、その肉質は独特の食感と風味を有していることから、食材として非常に重宝されている。イカの体は主に水分で構成されており、特に刺身や寿司などの生食文化においてその新鮮さが重要視される。加えて、加熱調理においても、グリル、煮物、揚げ物など多彩な調理法に対応する柔軟性を持つ。栄養面においては、低カロリーで高タンパク質な食材であり、ビタミンB群、ミネラル、特にタウリンを豊富に含むことから、健康維持に寄与することが知られている。タウリンは、心血管系の健康を助ける効果があるとされ、イカの摂取は現代における栄養補給の一環としても有意義である。文化的にも、多くの地域で独自の食文化が育まれており、イカを用いた料理はその土地の特色を反映する。したがって、我々の食卓に多様性と豊かさをもたらす重要な存在であると言える バーテンダーです。まあ食べんでも特に困らへんわ
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
クロマグロは漁獲規制があって獲れる数に限度があるので、 増えてしまったと言って減らすために多く取ることができない。
鯨類もだが、わりと食物連鎖の上の方を規制してしまうと 下の方が減ってしまうことは、自然を利用したいなら柔軟にやるべき。
▲216 ▼30
=+=+=+=+=
鯛が養殖のおかげで値段が安定していると言う面もあります。そして高い事には高いがこの時期はここ2〜3年1杯700円前後だったのでそこまで差が大きくはないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
趣味で沖釣りを楽しんでます。以前は5月頃になると「ムギイカ」と言ってスルメイカの小型の数釣りが出来ました。そして盛夏になると大型が比較的、水深の浅い場所でよく釣れました。自前で沖干しや塩辛を作って食味共に楽しんだものです。しかし最近では夏ではなく冬に200m近い深い水深で釣れますが釣果は乏しいものです。釣り道具の進化を持っても釣れません。ただイカでも種が違うヤリイカは毎年、スルメイカ以上に簡単に数が釣れるんですけどね。どうしちゃったんでしょうか?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
マグロが増えてイカを食べたから減ったんじゃないよ。 マグロに出くわすとイカは海底に潜む。 その海底にいるイカを根こそぎトロール船がかっさらう。 去年も突然漁獲枠を拡大しただろ?完全にわかっててやってる。 これじゃ本当に絶滅するかもね。 という夢を今朝見ました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全国的な不漁が続く中イカが高級魚のタイと同じ価格までに高騰してるとの事である。中国漁船の操業により日本周辺の漁業資源の枯渇が懸念されている。中国漁船の横暴な活動が南シナ海周辺諸国に問題視されているが、資源保護を無視した中国漁船の行動は目に余るものである。中国漁船は規制に捉われず資源を乱獲する恐れがある。日本のEEZ内での中国漁船の監視体制は必要である。
▲449 ▼89
=+=+=+=+=
全国的な不漁でイカ(スルメイカ)の価格が上がったのは確かですが、逆にマダイはかつてと比べて漁獲量が増えており、養殖との価格競争もあることからとっくの昔に高級魚とは言えなくなっています。漁師もたくさん獲らないと採算が合わないことから他に獲るものがない時期以外は敬遠するような状態なのが実情です。 それと活けのスルメイカは手間がかかるため、もともと高いです。さらに高くなったというのはあるのでしょうけれども…
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
烏賊の旬とか言って、春から夏に浅瀬に産卵に来るのを捕獲し、 一部地域では浅瀬の海藻類で成長して深みに戻る生育前のを捕獲する。 山や河の整備は行わず、沿岸部での海藻類育成などは何もしない。 産卵場所が無い、産卵前に捕獲する、餌の小型甲殻類や小魚もいない。 減ることは有っても増える要素は何処にもない。 漁師って生簀に魚や貝を入れて育成するけど、山や河川や海の 水質や環境整備を行わなくなったから、後は居無くなって行くだけ。 尚、温暖化がもう少し進むと稚貝が殻を成形できない水中炭酸ガス濃度に なるので日本近海から貝類も消滅する事が判っている。 もう少し真剣に水質や育成環境の整備を行わないと手遅れになるけど、 将来の事なんて考えてないのかな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
クロマグロが増えただけでイカがここまで激減するのであれば、とっくの昔に以下は絶滅しているでしょう。 イカの産地の函館では長期にわたり不漁が続いていたが、昨年末に漁獲量が増えた際に漁業関係者は「今まで獲れなかった分、出来るだけ大量に獲る」と資源保護など念頭になく、捕獲していました。 不漁を外国籍漁船のせいにしていますが、外国漁船が立ち入らない瀬戸内海も漁獲量が激減しています。 世界規模でみると、日本漁船が立ち入れない海域では、逆に漁獲量が増えています。 この事実を認めて今後の水産業はどうあるべきかを考えないといけません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
経済水域のギリギリ外側の三陸沖の太平洋で某国からの漁船がとてつもない照度の高い集魚灯で操業しているのを見たことがありますが、あれは漁火などというレベルの物ではありません。まるで夜明けであるかのような明るさです。
日本のイカ釣り漁船の集魚灯の照度は制限されていた筈ですが、あちらの漁船は制限がありません。
イカだけでなく、他の海洋資源も同様に捕獲すれば、漁業資源は減少する事は明らかです。
そして効率良く漁獲したコストの安い缶詰などの魚介加工製品が某国から輸入され、多く国内に流通しています。
あちらの方が一枚も二枚も上手です。
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
私は50代でそれほど貧しい時代に育ったというわけではないけれど それでも子供の頃に比べたら世界中の食材がスーパーで手頃価格で手に入るようになった。 世界中の料理が飲食店で気軽に食べることが出来るようになっているよ。 お菓子やスイーツなどの嗜好品もその気になれば毎日食べることもできる。 ただそんな恵まれた環境は長続きしないだろう。 最近は物価高に加えて食料資源の枯渇によって数年前ほど気軽に買うことが出来なくなってきたよ。 本来食料資源は貴重品、どこかで歯止めをかけないと本当に枯渇してしまうのではないかな。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
イカはそれなりに回遊するから中国の乱獲も原因の1つとしてあるだろうけど日本の漁業資源の消費量もかなりのもの。日本の排他的経済水域は極めて広いわけで魚種によっては日本単独の資源管理でもかなりの成果が期待できるのが現実。持続可能な漁業のためには多くの魚種で漁獲量を減らす必要がある。 日本には取れる魚の量に対して漁師が多すぎるので漁業権を親から子へと相続税なしに相続される既得権として扱うのではなくオークションとし厳密な資源管理と職業選択の自由を守ってほしい。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
いつだったか新鮮な採れたてのイカをお刺身で食べたことがあるけど、「えっ……これがイカなの?」って別物を食べてるんじゃないかと思ってしまうほど柔らかで美味しかったです。
考えてみたら去年はサンマを一匹も食べていない。 以前ならスーパーなどですぐ手を伸ばせる魚介類が今は本当に高騰していて、イカももっと頻繁にあれこれ調理して食べていたけど最近は「こんなに高かったたっけ?」と迂闊に手が出せなくなりつつあります。
そういえばお正月に奮発してお寿司を頼んで買いましたがイカが入ってなかった。
イカ焼き食べたくなった。
▲53 ▼48
=+=+=+=+=
サンマが高い時には食べなかったし、今はキャベツとか高いから違う野菜やカット野菜だと安いから、その時その時でやりくりしてます。 マグロもご飯食べたいだろうし、人間だけが食べていけたら良い訳でもないので、自然相手だから仕方ないと思います。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
イカやタコなど沿海部海産物でもあまり需要がなくて消費しない国も多い。 なのに漁業は産業界と違って海外にまで手を伸ばしているのは商社や問屋などに限られています。 ゆえに米や野菜と同じくこの円安の中でさえ、生鮮食品が輸入冷凍物のほうが安くなってしまう。 大手スーパーで冷凍食品売り場が拡大している背景ですね。 日本の第一次産業は二次産業と同じく海外にも活路を見だす挑戦をしても良いのではないですか、農地や漁業、林業であってもです。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
海洋汚染、温暖化、乱獲と全て人災の結果ですよね。何でとれなくなってまで捕獲を許可してるのか、本当に日本は異常すぎる。他国みたいに、減ったらすぐ制限を厳しくして調整していればもっとマシだったはずです。他の動物に対して、人間が自由にしていい権利なんてないです。食べられる分だけ、野生動物との共存の意識がない。シャチも鮭が捕れなくなり餓死し、絶滅寸前です。どれだけ沢山の野生動物を追い詰めたら気が済むのでしょう。 減った時点で漁獲休止にしてほしい。クロマグロが増えてイカを食べたとか、鯨のせいとか、常に何かのせいにしようとしてますが、他国の漁獲量の方がずっと良いです。計画性のなさを、他責嗜好にするのは止めるべき。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
今は物価高に賃金がついて行っていない。 キャベツ一個1,000円とかの記事があったが、農家としてもコスト高、物流、市場、スーパーなど全てのコストアップが商品に上乗せされただけでありごく正常です。 後は賃上げがされれば何も問題はありません。 昭和30〜40年台は物価の上昇と共に半年に一回位のベアが行われ、生活が維持できていたはずです。 国家公務員でさえその様な状況で、遡っての差額支給などもあったはずです。 結果として不景気になったのでしょうか? パソコンもない過去に出来た事がなぜ出来ないのでしょう。 基本データを入れて数式で反映させるだけです。 意図的に国民を貧困化させているとしか思えません。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
イカの丸焼きが1000円するのも仕方ない値段まで来ましたね。 屋台とかは原価が30%を超えるだろうからもっと安く売れるだろうけど、居酒屋で立派なイカの一夜干しなら1000円でも良いけど普通のイカが1000円だと誰も頼まないだろうね。
人間が天然の猪や鹿などの動物を食べたら一瞬で絶滅する。ホタテなどの貝もキノコも野菜も肉も全部人間が育てて食べてる。 ここまで世界人口が増えると魚介類も天然の物だけでは足りないのだろうね。 海は広いが限度がある
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
イカはなぜかむかしから高級魚のイメージあって、それは函館から東京まで夜行列車で帰る時、時間があったから函館の居酒屋に行った。 イカが有名だそうで、メニューみたら都内の2倍くらいのお値段。 多分味も2倍なんだろうが、オレの舌が2倍差が判る筈も無く断念(食べてみても面白かったかも知れない。)。 イカが美味しいと感じたのは北陸の海岸で、屋台で売ってたイカ焼きかな。 値段がリーズナブル(確か300円くらい。)でそれ食べながら海辺を歩いた。 (美味しかったから帰る時にもう一つ買ってクルマの中で食べた。) ヨーロッパではイカを食わないそーだがもったいない話だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新鮮なイカや活きたイカも美味しいといえば美味しいのだが、締めて2~3日寝かせて熟成させたイカが非常に美味しい。 モンゴウイカなど、肉厚で体長の大きなイカの場合は、それが顕著に感じられる。 活魚の刺し身も同様で、その価値を否定するものではないのだが、適度な熟成でさらに美味しくなることを考えると、テレビ等で「とれたて新鮮で美味しい」とばかり表現するのもどうだろうなぁ、と思ってしまう。
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
鯛は昔ほど高級なイメージ無くなりましたね… 各種回転寿司チェーンでもリーズナブルにそこそこのものが食べれますし 逆にイカやタコは値段こそ据え置きなものの、明らかに数年前よりも薄く、小さく切るようになったと思います
正直、はま寿司のイカやタコは、シャリ半分にして2貫を一口で食べないとバランスが取れません…
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
グローバル化なのだろうが、マグロは資源が増えて、養殖もできるようになったため落ち着いてきてはいるけど、秋刀魚もかつては中国人は食べていなかったしね。 これからはいろいろな海産物の養殖が急がれるのかな。 でも、10年ぐらい前まではイワシが不漁で高値になっていたけど今は増えた。 魚介類はある周期で増えたり減ったりしているみたいだから、そのうちまた増える気はするが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イカ釣りするけど、数年前までは大漁で近所や知り合いに配っても配り切れず、残りは冷凍ストックしてお好み焼きやチャンポンに贅沢にたくさん入れてたけど、釣りに行く時間が少なくなってたまにスーパーに買いに行くとアオリが700g程度で¥4,000程になっててビックリしました。 その他のイカはほとんど陳列されてないし、???となりました。 人間ばかりがイカ食べるわけじゃないし、食物連鎖なら仕方ないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年の夏から秋にかけてのアオリイカ釣り、現在は冬のヤリイカ釣りの真っ只中ですが、今シーズンはどちらも豊漁です。 イカ釣りは比較的簡単なので、今からでも始めてみても良いかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海洋資源の枯渇の要因もあるのですが、そもそもの発端は食のグローバル化が行き過ぎたことですね。世界の国々や民族には、その土地の特色を活かした固有の食文化があり、言わば食の棲み分けが出来ていたわけです。ところが、グローバル化で魚介類の美味しさが中国や欧米に知れ渡るにつれ、海産物の獲得戦争が起きてしまいました。もう時計の針は戻せないので、これからも高騰は避けられないでしょうね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
私は毎年6月頃から10月頃迄イカを釣るのが趣味です、小さいですが、刺身や天ぷら、しゃぶしゃぶで食べています 以前より少し数が少なくなりましたが3時間程度で50匹くらいは釣れます 岡山ではベイカと呼ばれて人気の釣りですよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
天然のクロマグロが増えたから…。 いい加減、漁業関係者は問題をすり替えて言い訳するのは止めよう。 原因は無計画な乱獲です。 日本の漁業モラルは最底です。 農林水産省も、乱獲し続けた漁師も、消費者も、全員悪です。 全ての海産物の価格高騰は自業自得。 イカはやっと最低限の漁獲枠を設定したが、全然足りない。資源を増やすならさらに半分にしなければいけない。 他の魚類の漁獲枠も実効的な数値にしなければ資源は枯渇する。 漁業方法も問題だらけ。底引きなんて絶対やってはいけない漁。今すぐ禁止すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の親が中型スルメイカの船を3隻所有していましたが重油の高騰、北朝鮮や韓国や中国による乱獲、温暖化による不漁で乗組員にインドネシア研修生達を増やして頑張ってきましたが赤字が続き近年1隻ずつ減船して遂に昨年末に廃業となってしました。 他の水産会社も同じ状況で次々と廃業に追い込まれています。 15年前は浜値で1箱 9kg 2000円だったスルメイカが昨年は25000円まで高騰したが1日に10~20ケースしか釣れずやればやる程 赤字になる状況でした。 釣ってる私達もこんな値段で誰が買うの?っていつも思っていました。 10年位前から負の連鎖が続いてるのでまだまだ値段は上がると思っています。 釣ってる方も消費者にとっても本当に酷い状況だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
イカ以前に寿司屋に1人で行かなくなった。 来年度も増税に値上げが予定されているが賃上げは大企業の新卒だけ。 回転寿司ウニ一皿で牛丼並盛、イカ二皿で牛丼並盛…そう考えて1人では決して寿司屋に行かない氷河期世代は私含めてどれくらいいるかな。
小池さん、海外留学300万円を補助できるほど余裕あるなら飲食店限定で使える2000円分のポイント配ってくれないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイは養殖が盛んですからね しかも普通に美味しい
コロナの割引を利用して愛媛の松山に旅行しましたがその時に天然と養殖を食べ比べることができる鯛めし(刺身をのせる)を食べる機会がありました 天然と養殖は明らかに食感が違うわけですが私が普段美味しいと思って食べているのは養殖だと気付きました
ただよく味わうと天然の方が甘味が強いので食通の人なら養殖はNGなのかもしれません
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
イカはそんなに頻繁に食べないし、1貫300円でも構わないけどな。 年に5回、2貫ずつ食べても3000円。 しかもこれは回らないわりと高級な寿司屋の価格だし。 高くて食べられないような金額ではない。
それとイカを自分でさばいた事のない人には分からないだろうけど、イカって結構さばくのがめんどくさい。 その上、見た目そこそこ大きいイカでも、食べるとこは以外にちょっとしかない。 え?この大きさのイカからこれだけしか食べられないの?って驚くと思うよ。
そういう手間を考えると、今までが安すぎただけのような気もする。 イカの刺身ってもうちょっと高くてもいいのになと前々から思っていた。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
値段が上がったら「庶民の手が届かない」と文句を言い 値段が下がったら「漁師さんが大変」と文句を言う
結局どうしたいの?
食料の安定供給を目指して価格の低減を図るなら、猟師の乱獲と無駄な食糧廃棄をやめさせて「イカ余り」の状態にするしかないし、デフレ脱却だの漁師さんの生活向上とか言うなら、価格の高騰は目をつぶるしかないでしょう。
国やら自治体による補助金を出して乱獲したらまた資源が少なくなるだけ。
マグロにしろイカにしろ、食料自給率が低いとか嘆いてるくせに、日本の経済水域内でとりまくった海洋資源を高値で買ってくれる富裕層の中国やシンガポールの人に輸出してるんだから。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
大げさな話しじゃなくて、ここ数年スーパーでイカを丸ごと売ってるのを見たこと無いです。 たまーにイカ刺しとかはありますけど、ホントに無いです。 鮮魚も昔は売っていた魚がほとんど見ることが無くなって、魚好きとしては悲しいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この二十年以上前から郷里の名産の白いかが獲れない・サイズが小さい等の話は聞き及んでたので、マグロが増えたからってのは一因であっても大きな要因では無く違うだろうと思う…ウチの聞いた話ではマグロは居らぬ生息海域が違う海での話やし。まぁ水産資源はほとんど昔ほど獲れなくなってるのは環境要因と漁獲量の幅というか、今まで食べられていなかったところまで食べるようになって全体的に数が減り過ぎてるんだろうなとは思える。ツツイカもコウイカもほぼ一年魚やし獲りすぎはダメなんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食材は、高ければうまいってわけじゃない。需要と供給で価格が決まる。 イカの供給量が変化したらなら、それに合わせた価格にしないと。しわ寄せが従業員に行ってしまっては健全と言えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
6~7年くらい前までは大きいイカが一匹100円だったのを覚えている
今では大きさが半分くらいのが500円近い、と言うかそんな小さいイカを 捕っていいんだろうかと思った、資源管理をしっかりするべき。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、寿司屋してますが原価的には既にタイより高いですよ。原油価格の高騰の影響などで鮮魚は全般的にほぼ高値ですが真鯛はまだ安定している方です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事を信じるのであれば、先日各国のクロマグロの漁獲高を増やしたが様子を見て更に増やす必要がありますね。
理由はそれだけではないのでしょうが上手くバランスを取り資源が枯渇しない様上手に資源を残していただきたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
『イカの不漁の原因について、魚食普及推進センター・早武忠利氏は「(イカの)天敵のクロマグロが増えていて、イカを食べてしまったという可能性もいえる」』
いくら何でもかんでも思いつきで言い過ぎじゃないか?漁師さんらの訴えもあったそうだが、クロマグロが今より遥かに多かった時期にだってイカはもっと豊富に獲れていたし、枯渇することはない資源とまで言われた時期すらあったのに、なんで激減したマグロの資源保全が始まりちょっと増えた程度でイカが不漁になる程減るんだ? 産卵環境が悪化し、海流変化で生育環境も変わり、技術の発展で人が捕りすぎる状態になった上に日本食ブームもあって世界中で食べられるようにもなり、元々よく食べる中国で密漁でもなんでもありの漁が進み、とどのつまり、全部ヒトの活動が起こした状況としか言いようがないのに、マグロを獲ればいいとかいう主張が実際にある。資源全体を減らしてどうするんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20世紀、イカ推しの函館が懐かしいです。イカ踊り覚えました。イカポッポを知りました。
数年前、駅前市場へ朝イチに行き、港の新鮮なイカを食べに行きましたが、今日は冷凍イカしか無いと言われました。正直に言うのが好ましかったなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に思うことやけど、ここ最近の食糧の価格高騰は日本が第一次産業(農業・林業・漁業・畜産業)をずーっと蔑ろにしてきたからやと思います。
行政や国が変な箱物や再開発を考える方がそりゃ金の使い道としては効率的なんかもしれないですが、だいいち生産コストや収穫コストが以前より爆上がりしてるのに価格に転嫁しづらく給料も上がりにくいんじゃ、そりゃあ廃業されます。で、遠回しに産業が廃れるから価格が上がっていく。
体力めちゃくちゃ使う産業やねんから、補助金や税金多少投入して第一次産業の従事者さんの収入を上げてやらないと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
確かに不漁ということもあるかもだが、一方昨今日本食の世界的ブームや寿司の消費拡大、いままで食していなかった外国の人たちも食べれるようになって来たのも一因あるのではないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マグロがイカを食べるんですか。知りませんでした。マグロも増やす方向だけではない減らす方向のコントロールしたほうがいいですね。同じ意味でクジラも減らしたほうがいいし、それでいけば鹿も熊も減らしたほうがいい。 そうか、熊がかわいそうっていうのはクジラかわいそう、って主張に似てるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化のせいなのか、人類が獲りすぎてなのか海産資源は減ってるものあるし、昔のが質が良かったものが多かった気がする。円安のせいだけじゃない気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
鯛とイカの寿司が同じ値段だったらどっち食べる?って話。 イカの代わりがきかないイカ飯とかは値段が上がると思うけど、イカの代わりがきく寿司などは値上げできないんじゃない? 食材にはその食材の価格が魅力になっているものがあるので一概に不漁だからといってそのまま値上げできないものもあると思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前は160円くらいで買えたイカの缶詰が今は450円。 いきなり高くなって驚きましたが、この記事で理由が分かりました。 野菜も高くなって安いものを探すのが大変です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急激な気候変化、物価高騰、タコ、イワシ、サンマ、キャベツ、珈琲何でも好きなだけ食べて飲んで余れば捨てる、そんな時はもう終わりましたね。 日本はこれからドンドン食べ物が基調になっていく世の中になりそうです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
刺身でも寿司ネタでも一番好きなのがイカである。 そうか、また上がるのか……。 仕方ないからこれからは、増えたというマグロで我慢するか。 余談だが、1世紀ごろに帝政ローマで著されたグルメ本「食卓歓談」にも「数ある食材の中でサイコーなのはモンゴウイカだ」と記述されている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕入れ値が10年前と比べて2倍になったのはイカだけでは無いでしょう。 なんなら白米の小売価格もそのくらいの値段にはなっている。野菜や魚など、何でも小売価格なら2倍にはなっている。家計簿付けていると分かるけど、確かに食費も二倍になった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悲しい出来事がありました 今までスーパーでイカソーメンを買ったら398円くらいで結構満足するくらいの量は食べれていたのですがちょっと前に久しぶりにイカソーメンを買ってみた所イカソーメンの下に白い発泡スチロールが引いてありあたかもイカソーメンがたくさん入っている風に見せていたのですが実際は3口くらいで終わってしまい値段は598円でした 食べ終わった後の第一声がこりゃもうイカは庶民の食べ物ではなくなったでした
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地元でアオリイカ釣れる時期に、ものすごい赤ちゃんでもリリースせずに釣り客は持って帰ってるぞ。
リリースしても結局衰弱してしまうから持って帰るんだけど。
いつか、地元でアオリイカも釣り禁止の対象になるかもしれんなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、畜産で簡単に増やせる牛豚鶏と違って、海産物は捕獲する手間と経費を考えると(養殖ですら)、それら食肉の食料よりもこれから先はどんどん高くなると思います。 大漁で儲けられる時代は昭和ぐらいまでだったのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べ過ぎだと思うよ…。つい40年ほど前はお寿司なんて高級食でなにか特別な日にか食べれなかったもん。回転寿司が出来て一気に一般にも食べれるようになったのはもちろん良いことだけど、それを境に海の水槽は激減に移行したのでは? 特に今や海外の人もこれまで食べなかった魚介類まで大量に食べるんだから。 これまで多くの生き物が絶滅してきた過程にはほぼ人間が絡んでる。 これを機にちょっと食べ物について考えないともたないよ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひとくちにイカって言っても色んな種類があって値段もピンキリだからね。 スルメイカが高いなら、ほかのイカを食べればいいのでは。 ソデイカなどは安いように思う。 アオリイカなんて豊漁でもたかいしね。 シーズン的にもうすぐマイカが獲れ出すんじゃないかな。豊漁かどうかは知らんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
漁師さんの労働環境や燃料代、市場に移送するコストを考えると高いの?
高いか安いかの定義は人それぞれだけど、高いと思う人の所得が30年ぐらい上がらないからそう感受するのでは? 安い=良い?そこには誰かの犠牲がある事を消して忘れてはいけない!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
イカとエビだけは生涯食べていたい。大好物。 子供の頃の値段を知っている身としては勿論痛い値上げ。 永遠に庶民価格であって欲しいけど、好きなものは好きなのでどうしようもないから高くなっても多分買う。 嫌いにならない限り買わないと言う選択にはならない。 惚れた弱みと言う奴ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だからどうした。天然物の値段が乱高下するなんて当たり前だろう。 高価でも好きだから食べる。そういう選択はある。 高価なら食べない。時々の手ごろなものをいただく。そういう選択もある。 好みと懐具合で良いようにすればいい。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
もう、40年程前の記憶になりますが。夜景を見ようと夜の函館山に上ったら。息を呑むような規模のイカ漁の漁火。。街の夜景ももちろん綺麗なんですが、それよりその周りの海の明かりの壮大なこと美しかったこと。。一生の思い出です。聞くところによると、そんな光景が見られなくなって随分たつんだとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クロマグロが増えてイカが減った??? そんな次元の事じゃない気がするけど。。。。 釣りをしてて思うけど、イカってけっこう海水温に敏感だと思うのよ。 そう思うと、どう考えたって海水温の変化による「生息域自体の変化」や「生息環境にいる魚種の大きな変化でマグロに限らず天敵が増えて減少した」という方が自然な気がする。 何とかしてマグロの漁獲枠を増やそうと画策してのが見え隠れすると感じるのは僕だけだろうか??
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
元々、津軽海峡に居るクロマグロはこの時期マイカ食べて脂身つけていくんだけどね。 カツオとかが函館であがる時代だから、温暖化じゃないの
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
その理論は間違っている水温が一度高くなると食物連鎖にも影響が出るから。イカの塩辛は好きだったけど価格が高いからね。ネコが食べると腰を抜かすとか聞くけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イカは、北朝鮮が日本海の日本のEEZがない海域で乱獲しているようだし 秋刀魚も台湾と中国が航海上で未成熟の秋刀魚を乱獲しているから さらに鯨の保護で、魚が減っているのではないだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イカにも色々種類がありますが、大きいスルメイカの生食はやめた方がいいと思います。理由は寄生虫です。 ケンサキイカ、コウイカ、アオリイカでは見ない寄生虫がマイカ(スルメイカ)にはいます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
半世紀前は紋甲イカはもっと高かったような気がする 回る店はなかったから生のイカはカウンター席に陣取って食べる 我々庶民は干物だけ手に入る まあ昔に戻っただけ 歴史は繰り返す 今はイカを食べたクロマグロを食べよう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竜飛岬へ行く途中、国道101号沿いで売られている いか焼きは絶品だが、値上がりと品薄で手にはいらなくなった
今年の夏はバイクで行くって、絶対買うぞ!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて八代亜紀さんが 肴は炙ったイカでいい~ と唄っていました。
イカ「で」いいとは、なんじゃ!! イカ「で」悪かったのう! イカ様は怒りエンペラを逆立てていました。
日本人はイカを舐めすぎました。 タコ焼きのタコも値上がりです。
実は頭足類が人類に逆襲しはじめたということです。
回転ずしのイカは巨大なイカを細切れ成型したもので、イカには違いありません。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
不漁の原因は真面目に取り組むべき。 海藻に卵を産むのでは? 温暖化で海藻がなくなれば、寿命が尽きたら絶滅です。 日本人も今の世代の寿命が尽きたら絶滅でしょうね。外国人優遇の政策ばかりで、税金、健康保険は値上がりする一方。選挙行きましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これクジラと同じ現象と言えるかも。捕鯨禁止になり、大型のクジラが一斉に増えたことにより、エサとなる小魚が減り、それをエサにする中型の魚が減っている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今まで海外で需要がなかったのがインバウンドで外国人が日本で美味しいと思った食材が海外でも需要が上がりその分価格が高くなったのもあるのでは。 マグロなんて日本より中国の方が消費するようになったように。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「いつでもどこでも美味しいものを」ではなく「旬を楽しむ」ことを根底に食のあり方を考えることが必要なのではないでしょうか。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
先日スーパーで胴体25センチくらいのヤリイカが1980円で売ってた。
オラはイカメタルで同サイズを20杯釣ってきた。
当日の釣船代の元は取った。
それまでの投資は数倍だが 笑
30年くらい前は発泡箱に30杯位入って1000円だったのに、、、今じゃ20000円だよ イカさんも高くなったなー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は呑気だから、日本食が世界的に人気でブームになったと喜んでるが、今まで食べなかった人が食べ、食べなかった食材まで手を出す、そうなると、普通に手に入ってた食材が無くなる 海は繋がってるんだから日本近海に来ていた回遊魚も、途中で数億人も住んでる国が周りに沢山有るんだから、捕れなくなるし、輸入されなくなるわ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーでお寿司を買ったら、信じられないくらい小さいゲソのネタがあって、よくこれで売るなぁと驚いた。 理由知って納得だけど、いっそネタ変えたら良かったのに。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
イカを食べて死にかけた食べられない自分には痛くも痒くも無い 親からお前はイカを食べたらイカンと散々言われて来た 死にかけた事が有るからと 生イカでソンな事が有るんたと 今でもイカは食べナイ 何でも値上がりしてるのが辛いし手取りも増えないからコンナ事になってる 財務省が諸悪の根源と感じる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
スルメイカの代わりにアオリイカって、アオリイカには随分失礼な話しだな・・・。スルメイカが不漁なので、安定して水揚げ出来るから本来は最高級イカのアオリイカがスルメイカ以下(笑)っていう感じに受け取れる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
このような記事が出ると、まず中国、北朝鮮の違法操業の話になるけど さて、本当に中国や北朝鮮だけの問題かね? 日本漁船も闇マグロ事件や、大間不正マグロなど資源保護、漁獲量規制を無視しているようだが、イカだって不漁で資源が枯渇しそうなのに保護せずに取ってんじゃないかな、中国にあーだこーだ言う前にまずは自分たちから守らないとね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イカは漁協の冷凍庫に沢山あるよ 品不足を作って意図的に値段を上げる 商法です 今キャベツも米も流行りですね まぁ米とキャベツは海外に輸出して 品不足 かもですが しかしよくクロマグロのせいに できますね キャベツも米も温暖化ですか 笑えますね しかし日本はなぜ?真実を 報道しないんだろう 一番問題は日本の報道 ですね
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
一昔前は一杯100円ぐらいで買えたんだよね イカ、タコに限らず近年魚全般高い 陸上養殖とかも増えているけれど天然より高いんだよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あんまり海産物は食べないから 高いイメージがわからんなぁ。
今年は食べなきゃいいだけ、 安い食品をメインにすればどうとでもなる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一昨年あたりにアオリイカの養殖に成功したんだよね。 そのうち養殖物が出回るようになれば価格も安定するのかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前に漫才で、博多華丸・大吉が「居酒屋のイカが高くなって簡単には注文できなくなった。酒飲みにとって悲しい」って言ってたけど、 本格的に高級魚になったね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クロマグロは昔と比べたら大幅に減少しており食害論など論外 長年乱獲しまくって資源が持続不可能になってるだけ 一旦何の専門家かと思ったらニッスイ、ニチレイ、マルハニチロが作ってる業界団体 ああなるほど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イカ取りに行くのに漁場が遠くなり値段が上がっていると言われている。ただシイラ ブリ 豊魚と言っていて燃料も支払えているはずなのに値段が下がらないのはなぜだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
イカ、タコ、サンマはもはや高級魚。でも、無くてはならないものでもないから、ほかの安いものを探して凌ぎますよ。こうやって食文化って変化してくんだね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
鯨が増えただの鮪が増えたからだの なら人類が大量の捕鯨始める前はどうだったんだよ
人類の漁獲量や水温変化の方が影響割合大きいだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肝が付いた太いイカにお目にかかれなくなった。 小さいイカも本当に高い。 海の資源が様々な要因で少なくなっているのが察して取れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原因がクロマグロが増えたことなら、クロマグロが安くなるので、イカが多少高くなってもそれでよし。何も問題なし。黒マグロの方が高価なので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食物連鎖の上にいるマグロを人為的に増やせば、エサであるイカがいなくなるのは必然的! イカがいなくなったのは人災! 国の方針は間違っていても誰も逆らえません。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
もともと大量に獲れて安いから食べられていた魚。 そうでなければ他の魚を食べればいいじゃない。 環境に適応しよう。
▲0 ▼0
|
![]() |