( 252778 )  2025/01/21 05:45:54  
00

日本郵便、爬虫類の配達終了 3月末、小型鳥類も

時事通信 1/20(月) 18:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5cbfbbb2cd9b3b3a5fda0a3a228fa3d4158c1af

 

( 252779 )  2025/01/21 05:45:54  
00

日本郵便は、生きた爬虫類と小型鳥類の配達を3月末で終了すると発表し、総務省も約款変更を認可した。

これは動物愛護の機運が高まったための措置であり、既に哺乳類や他の鳥類の発送は禁止されている。

飼育生物としては、魚介類や両生類、昆虫類のみが認められる。

(要約)

( 252781 )  2025/01/21 05:45:54  
00

日本郵便のロゴマーク 

 

 日本郵便は20日、郵便やゆうパックを含む全ての配達で、生きた爬虫(はちゅう)類と小型鳥類の引き受けを3月末に終了すると発表した。 

 

 動物愛護に関する機運の高まりを受けた措置で、総務省が同日、約款変更を認可した。哺乳類や他の鳥類は既に発送を禁じており、主な飼育生物で認められるのは、魚介類や両生類、昆虫類となる。  

 

 

( 252780 )  2025/01/21 05:45:54  
00

(まとめ)日本郵便が爬虫類や小型鳥類の配達を終了することに対して、驚きや懸念、動物愛護の観点からの賛成意見などがみられました。

生き物の輸送に関しては専門的なサービスを利用するべきだとする声や、全ての生き物の郵送を禁止すべきとする声も見られました。

過去に実際に生き物を送ったり受け取ったりした経験を持つ人もいるようで、その実体験を通じて様々な思いや考えが投稿されていました。

郵便業務の現場では、生き物を扱う際に配達員や局員も心を配り丁寧に扱うことが重要であるとの意見もありました。

生き物の輸送については、環境や安全性、動物のストレスなど様々な要素が考慮され、今後の制度やサービスの在り方が注目されるでしょう。

( 252782 )  2025/01/21 05:45:54  
00

=+=+=+=+= 

 

内勤でこれらのゆうパックを見たことありますが、普通のゆうパックと一緒に送られてきます。 

他のゆうパックと一緒ですと積み上げによる重圧や仕分け時の衝撃も中の生き物に伝わり全く安全ではありません。 

また、トラック内、郵便局内は空調が古いので生物に適した温度でもありません。 

さらに動物特有の匂いが他のゆうパックや職場内に移るので仕事する側からすれば迷惑でした。 

ちゃんと輸送をしたいのであれば自力で、もしくはもっと専門的な高いサービスを利用するべきです。 

 

▲1002 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔郵便局で働いていた時に中身がコオロギでずっと棚で鳴いてたことがあります 

あとはカマキリの卵の人もいたなぁ… 

私だったら開封した時に孵化してたらぞっとする 

鳩を送った人もいるらしいです 

 

▲903 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

私にすれば、今まで受け付けられていたことが驚きです。 

競争馬や家畜の運搬車両みたいにそれ専用の運搬車両で運ぶならとにかく、 

隙間から逃げ出すこともありえるだろうし、食い破って出てくる危険性もあるだろうに、そうなれば、同じ便で運搬されている別の荷物・郵便物に被害を及ぼすかもしれない。 

そう考えれば、自分が判断する立場の人間だったら絶対に引き受けない。 

 

▲307 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

元局員です。 

私が勤務していた20年以上前に見た事があるのは鈴虫、鳩、鯉です。鈴虫はずっと鳴いていましたし鳩は空気穴から目が合いました。鯉は大きめの水槽?のような物に入れられており重かったです。 

 

いずれも不憫な感が強かった事を覚えています。今後も一部の生物はゆうパック等で送れるようですがやはり然るべき機関が担った方が良いと思います。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、今まで生きた爬虫類と小型鳥類の配達を引き受けていたのですね・・・。 

 

生き物を扱うのは、大変だと思います。 

 

今後も魚介類や両生類、昆虫類は引き続き取り扱うとの事ですが・・・将来的には取り止める可能性もあると思います。 

 

地方でメダカやクワガタ、カブトムシなどを養殖して、通販やネットオークションで販売して儲けている人達も少なくないそうです。 

 

そういった生き物を扱うビジネスには打撃かと思いますが、時代の流れもあると思います。 

 

▲286 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube配信で販売、遠方に郵送、で尾切れした状態で到着し返品された(戻りも発送だったかお迎えに行ったかは忘れましたが)レオパさんを見たことがあります。その子は結局生きられずとてもかわいそうでした 

揺れや気温変化、狭いパックの中で相当なストレスだったと思います。 

その後はもう生体の郵送はやめますとおっしゃってましたが見るのやめました。 

うちも飼っているのであの子たちにも快・不快や多少感情はあるのを知っています。小鳥なんてもっともっと感情豊かだし、まだ禁止にななってませんが両生類だってきっとそう。 

虫や魚は難しいですが、すべての生体は特殊な配慮の無い通常配送を禁止したらいいのにと思います。配達業務の方も負担が大きそうですし。 

爬虫類ショップが近くになくてもコオロギは冷凍やドライもあるし、機会のある時に生体を購入して自家繁殖という手もあります。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

在る程度生き物の配送方法もノウハウが確立してたので可能だった訳で産地や生産者からペット販売店への配送は必須な訳。我々がペットショップで目にする哺乳類や魚類や両性類や爬虫類や昆虫類は皆このシステム又は此れに近い流通ルートに乗って配送されてたんですよ。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで可能だったとした事の裏返しではあるが…。 

 

爬虫類以上の生物で、直接取引以外の売買が禁止されて久しい。 

移動の手段に宅配便を用いる必要がある等、イレギュラーな対応としか思えず、殊更に需要があったとも思えない。 

死着補償を備えているはずもなく、敢えて不可とする事も無かったのはないか。 

大学等の研究機関では様々な実験動物の入手に宅配便を使っているという話を文献でよく目にする。 

また、食鳥としての卵や雛の輸送に宅配便を使うという話を聞く機会も多い。 

その辺り、果たしてどのようになるのか…。 

 

他の宅配業者の対応に違いがあれば、そちらに流れるだけだが…。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物をどこかに送りたいなら、専用の期間で手続きをして専用の輸送車で運ばないと。要するに他の荷物と一緒にして運んだらそりゃ他の荷物が痛んだり破れたりする端末だってあるし、生き物が逃げる可能性があってあるし。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は引き受けしてるポジションですが取り集めの人に「生き物だからね!!!」って念を押してます。 

生き物だから!!!って騒いでるとその後の流れの間もわりと丁寧に扱っていただいている気がするのでいつもそうしてます。 

まあ本来全部丁寧に扱うべきですが。 

関東から沖縄宛の爬虫類が翌日昼に配達された時はびっくりしました。 

中継地点の方々も配達の方もだいぶ気を遣っています。 

引き受け停止になってよかったです。 

 

▲141 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは配送会社が対応するよりも生き物の発送は基本禁止にすればいいのです 

どうしても発送したい場合は色々な書類の提出をして認められた生き物だけは発送できるみたいにすればいいのかと思います 

しかしこのような生き物がやがて扱えなくなりその辺に逃がしてしまい 

あちこちで繁殖するようなことも起こっているのです 

生き物の売買はあまりよろしくないと思っております 

 

▲80 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

マニアです。 爬虫類は、排せつ物が種類によっては猛烈に臭いですが、生体自体は無臭で、オオトカゲや大型のヤモリだと、ごそごそと動きますが、中型までのヤモリや小型のトカゲだと、ほぼ無音なので、内容物を偽って、発送する人はいくらでもいそうです。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鮮魚や蟹を新鮮な活きたままでの輸送は今までもやっていましたが、これらも廃止するという事なのでしょうか? 

 

は虫類や鳥類と活魚の線引がなんともよくわかりません。 

 

レース鳩は以前から郵送していましたよね。 

万一、死亡しても免責となります。 

動物愛護というよりもかねてから廃止したいという言い訳という感じもします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

は虫類ダメなら両生類も 

配達の取り扱いやめてあげて下さい 

 

もう何年も前から田舎の人などが 

乱獲した両生類の生体(卵塊や幼体)を 

ヤフオクで出品してます 

 

種の保存と 

違う生息域に送られる事での国内外来種の危険です 

 

発送方法を無くしてくれれば 

取引成立しづらくなるので 

は虫類ダメなら両生類も同時にお願いします 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何類ではなく食糧目的以外の生き物の配達事態禁止してほしいと思います。 

人間は何様だと思っているのでしょうか。 

配達する従業員さんも箱の中に小鳥がいると知ったら心が痛むはず。 

命をもっと大切に扱ってほしいです。 

 

▲142 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本郵便は20日、郵便やゆうパックを含む全ての配達で、生きた爬虫(はちゅう)類と小型鳥類の引き受けを3月末に終了すると発表した。 

 

動物愛護に関する機運の高まりを受けた措置で、総務省が同日、約款変更を認可した。哺乳類や他の鳥類は既に発送を禁じており、主な飼育生物で認められるのは、魚介類や両生類、昆虫類となる。』 

について、 

日本郵便は金のためなら、外来種の持ち込みでの発送や、希少種の持ち込みでの発送や、生きた爬虫(はちゅう)類と小型鳥類の発送を引き受けて、自然環境に影響を与える行為に加担したり、動物虐待に加担する行為を平気でやっていたと思われることについては、倫理的に問題があると思います! 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の配達員です 

昔鳩を届けたことがありました。 

配達する側も怖いので、やっと引受け辞めてくれたかと思いほっとしてます。 

 

さすがに生き物にストレスがかかる環境に長時間閉じ込めておくのは可哀想 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史も何も知らない人達があれこれ好き勝手に言ってますね。 

「植物の種」や「蚕の卵」、比較的知られたところでは「雑誌」や「新聞」がなぜ割引料金で送ることができるのか。そして「遺骨」を送ることができる唯一の輸送手段であること。これらは国を維持するうえでとても重要な事だったからです。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

…タイトルを見て、「どういうこと?」と訝しんだ。逆に、そんなものを送ってもよかったのだということに驚かされた。 

 

動物愛護の観点ももちろん必要だが、万が一逃げたとき(特にヘビとか、ワニガメなど危険な種類)や排泄物で他の荷物が汚れたりした時は大変だ。 

規則を見ると、「脱出や排せつ物等の漏出がないよう、包装をしていること」とあるし、それは当たり前なのだが、それでもパッと見は大丈夫そうでも、実際のところどうなるか分かったものではなく、リスクが高すぎる。 

汚れと言えば、食べ物など液体の成分があるものもリスキーだが、「生きている」「自分で動ける」ものは、自ら梱包を傷つけてしまう可能性がある点で、やはり無生物とは全然違う。 

気温や湿度も十分に管理されるわけではないから、他にもいくつかコメントがあるが、高額でも専用の特別なサービスを利用すべきだろう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットビジネスはやめるべき。 

絶滅に追いやったり、希少な模様や色を求めブリーダーが劣悪な環境で 

近親交配を行い目的の動物が生まれなければ殺すとか 

目的がかなっても病弱な固体が生まれるとか、買う側も大変になったり飽きたら捨てたり。 

生態系の破壊になってる。 

売る側も買う側も倫理がない。 

 

▲16 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に 

今さら何をって感じですね 

カブトムシやクワガタ 

爬虫類とかも引き受けして 

局内で逃げ出すような事もありました 

オオクワガタとかは 

一時期 

高額で取引された時期もあります 

輸送途中で弱ったり 

もともと弱ってるのを発送されたりも 

あると思いますが 

そういう案件でも 

損害賠償の対象になったり 

それを 

宅配業者に責任を押し付けたり 

自社の自己管理もしっかりとしてないのに 

いい加減な仕事を 

何十年もしてきた 

ツケが 

回ってきてるんでしょうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の現職及び元職のコメントが幾つか確認されています 

第八条(秘密の確保) 

会社の取扱中に係る信書の秘密は、これを侵してはならない。 

②郵便の業務に従事する者は、在職中郵便物に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、同様とする。 

 

郵便業務上で知った情報の漏洩は違法行為ですので、早急に削除してください 

 

第八十条(信書の秘密を侵す罪) 

会社の取扱中に係る信書の秘密を侵した者は、これを一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 

②郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、これを二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 

懲役か罰金刑になります 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局って、他社が先行して取り止めた事、不採算な事をやってる。コアな事だけどその事に助けられてる方々も多かれ少なかれいるのは間違いないし、郵便局だから出来る事、出来てた事があると思います。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、今まで生きた爬虫類や鳥をゆうパックで送ってた送れてたんかいな。動物愛護とか以前になんか嫌。魚介類一括りもどうかと思うなぁ。食用として、生きアサリハマグリシジミ等二枚貝をビニール袋入れてから梱包輸送、生きエビ・カニ等をおがくず詰めで0度休眠状態で輸送とか、生きた昆虫だとカブトムシやクワガタの幼虫(そんなに動き回らない生態のもの)をおがくずや朽木と詰めてとか卵の状態で発送、とかは分からんでもないが、それら以外ってどうなん?そもそもゆうパックに適してないだろって感じ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ケガして飛べなくなったレース鳩を保護したときに、足環から持ち主に連絡したら、配送を手配してくれて、さらに、お礼のお菓子まで送っていただきました。愛好家には必要不可欠なサービスですが、配送業者がすべて取り扱いをやめたら、警察とか役所はまともに保護してくれないので、動物には可哀想だけど、放置・見殺しにするしかないってことになるんでしょうかね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、郵便局の窓口に行って、昆虫を送ってくださいと言えるのだろうな。無論、梱包は必要だが、職員も生き物に戸惑うかも知れない。ごそごそ動いている郵便物の重さを計り、それではと配達を承るのだろう。 

 

不思議な一面だな、生き物を配達する気持ちはどんなだろう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の配達のアルバイトをしているとき、小さな水槽に亀の入った小包を配達した事があります。 

生物(なまもの)のラベルが張ってありました。 

生物(いきもの)だろって心の中でツッコミを入れながら配達しました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日届かなくなったのに大幅に値上げ。 

晴れた寒い日、新料金のレターパックプラスをポストの前で回収車を待って、係員の方にお願いしますと直接手渡ししたけれど、翌日回しで消印が翌日。普通郵便と変わらない。 

もう、人手不足で無理なんだろうね。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく「通販が禁止されている生き物(対面販売)」ならば、「郵送の需要なし」ということだと思います。新たな飼い主が、安全に連れて帰れる距離で購入することになり、とてもよいことだと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺り、日本郵便は「規定を厳格明解にすべき」だと思いますよ。 

これまで「なぁなぁ」でやってきたツケは出続けるでしょう、そんな事今のこの時代にそぐわない、これ日本社会の常識だと思うのです。 

 

いまだにペットボトルに「植物入れた」物品、郵送する輩がいるが非常識。 

それからよく聞く実話で、宛名不記載・郵便番号間違い・住所不完全などすべて返送し料金徴収すればよい。 

これまでが「安過ぎる」でなく「いい加減過ぎ」たんです、ホントです。 

 

▲82 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも爬虫類や小鳥を運んでたことを知らなかった。 

普通の荷物と同じ荷台に載せて運んでるのかな? 

せめて助手席とかに置いて運んであげてほしい。 

なんか想像しただけでも生き物が可哀そうです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも送れたことに驚いた方も多いのでは? 

調べたら虫とか色々送れるそうだが管理も大変だろし、それこそ他の食品と万が一、混入でもしたら大変で気を使いそうですね。 

鳴き声とかしないのかな? 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

魚介類や昆虫、両生類 

生きた魚介類は貝なんかその場で調理した方がいい人間が食するものもあるし 

生きた小魚や昆虫、両生類には動物園なんかで飼育されている動物の餌になるものもあるから許可しておかないとダメなんだろうな 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料として輸送する魚介類はOKで爬虫類や鳥類はNGというのは 

人間の勝手であって運ばれる生き物が苦痛を感じるのであれば 

生き物を運搬することが間違っているとならければおかしくないか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政って歴史古いから、きっと他の輸送手段が少なかった時代には必要なサービスだったんでしょうね。経験的に鳥はストレスに弱いのですぐ死んでしまいそうですが大丈夫だったのか気になります。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに虫も引き受け不可にして欲しい。 

たまに荷物から出てくるんですよね。 

餌用だと思うんですが、ゴキブリが荷物の隙間からワラワラと出てきて地獄だったことがある。 

クワガタが出てきて噛みつかれた人もいるし。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便で沢山の爬虫類や鳥類達で亡くなった子達も多かっただろうし、 

 

買った側や売った側からは郵便局にクレームつけたり慰謝料とか請求してきそうだから 

 

 

配達終了は良いこと。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットショップが近隣の買いに来れる人だけ相手してやっていけると思いますか?大都市圏以外のペットショップは潰れます。エサ器具だけで成り立ちません。爬虫類は展示即売イベントを全国で展開して、イベント価格の薄利で何とかやってます。輸送は仕入れ含め重要な販売手段なのです。 

 

▲27 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

「主な飼育生物で認められるのは、魚介類や両生類、昆虫類となる。 」 

↑ 

「生きた魚介類」は、活きた食用の生牡蠣とか活け魚だからわかる。 

「生きた昆虫類」は、カブトムシやその幼虫とか、なんとなくわかる。 

「生きた両生類」は、ちょっと想像しにくいなぁ。 

 

▲38 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に受け付けしてたんだ。 生き物積んで航空便とかだと一昔前なら高度数千フィートの極寒の中運ばれただろうし、輸送責任の問題もあるし生き物は専門サービス使った方が合理的よね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかインコをゆうパックで送れるって聞いた事あったけど、本当に送ってた人いるのかな。 

暗くて怖いし餌や水、気温の事考えると長時間は難しいから廃止で良いでしょ。 

 

▲151 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、宅配便で日本一周する話をしてた人がいたな。食べ物と水を持って梱包されて移動するって、アリエナイ話。 

大人一人入れるダンボール箱の大きさと重さの配達料金なら、普通に公共交通機関を使ったほうが快適で安いよね?!って思ったわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、クサ亀ちゃんを、ヤフオク購入したのは良かったのだが、梱包の箱が発泡スチロールだけで、爪の搔きむしる力で穴が開いて、濡れていて、郵便配達員さんは困っただろうな〜と思いました。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物を郵便で送る神経がわからない。 

動物に対する愛情はあるのか? 

ただのショーバイ、モノだと思っているのか? 

手渡しなり、生き物に特化した専用のサービスを使うべきだろう。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何! 

居間まで公然と輸送、配達していたのか?信じられん。今回、爬虫類と小鳥などが対象のようだが、両生類は今後も続けるの。昆虫にしたって、サソリも昆虫の部類だが。 

 基本的に、外来種の輸入自体禁止すべきです。外来種が侵入してきたことで今までの生態系に狂いが生じている。それが結果的に歯人間の生活にも影響してきている。研究機関での実験などを覗いて輸入禁止にすべき。同時に、国内の流通も禁止すべきことです。日本の法律はいろんなところで抜けていることがある。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にゆうパックのバイトに行きました。 

レーンに荷物が流れてきてそれを仕分けして行くんですが、鳩を何度か見ました。 

その他の荷物と全く同じ扱いです。 

途中で死んだりしないのかなと思いました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

爬虫類じゃないけど、遺骨を配達したことがある。 

「壊れもの」って貼ってあったから、何だろ?って思って見たら「御遺骨」って書いてあった。 

遺骨でさえも郵送する時代になったのかって思った。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩。  

保管中鳴いてました(笑) 

一応送れるけど、死亡した時の責任はとらないって事でした。 

鈴虫とかカブトムシとかは昔ゆうパックの商品としてありましたね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物を配送受付は別途というか、専門でやるのが良さそうですね 

そういうサービスとかは必要かもですね 

ちなみにペットショップとかはどの様にして、仕入れしてるんでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に爬虫類は送られてくる。 

小さなヘビを通販で購入した時、何か特別な輸送手段なのかと思ったら、宅配便で届いて驚いた。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お中元に鈴虫あったなあ。仕分けの為レーンに乗せて仕分けする。稀に箱がレーンから落ちているの何度となく見たことある。あれってどうなの?ケースの中で砂、エサなどひっくり返ってるはず。それを何も無かった様にカゴに乗せ、トラックに乗り全国に発送していたな。南港のゆパック、酷かった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には爬虫類、鳥類とありますが中が見えないだけで昆虫もあるみたいです。 

小刻みにガサゴソガサゴソ、中身は外国産の肉食Gとのこと。 

普通の郵便物と同等な扱いらしいです。  

色々な人がいますからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

爬虫類の配達を、今までしていたことに驚きました。知りませんでした。  

生き物を郵便物として運ぶとは、扱う側は気を使ったでしょうね。 

というか、気になってみてみたら、爬虫類以外の生き物も配達してるのですか?! 

ビックリです。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩レースやってるお宅宛に鳩ゆうパックという専用の箱に入った鳩配達したことあります。途中で箱の中で羽ばたいてビックリしました。 

 

▲177 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本郵便が生き物の輸送を引き受けるからと言って、そこに任せるのは荷主が決める事だからね。 

日本郵便ばっかり責めても仕方ないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥類のほうが先じゃないの。鳥インフルを媒介する可能性があるので。ペットショップの規制は緩すぎる。通信販売禁止でもいいと思うけどね。 

 

▲260 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ヤフオクで生き物OKだったころに亀を買って送って貰ったことあったけど、その後生き物の取引禁止になったから、てっきりとっくの昔に配送も禁止になったもんだと思い込んでたわ… 

 

▲130 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それも大事な事だが悪質ブリーダーの厳罰化をしろや。何で誰も法案出さんのか理解できん。公約で動物の営利販売禁止を公約にして議員に立候補したら当選すると思うで。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レース鳩やその他鳥類、爬虫類やその餌のラットも普通に送られて来ますし、関係無いけど遺骨が骨壺のまま送って来る荷主もいます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度が時代に合わないままだから、是正したのだろうし、【種の保全】とか、いろんな問題があるからね〜。 

局員も、一つ一つ合法か非合法(取引禁止生物)かは分からないだろうし。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レース鳩輸送は続けるのかな? 

日通から引き継いておこなっていたが・・・。レース鳩輸送が終了したらレース鳩を輸送してくれる会社ってあるのかなぁ・・・? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中央市場の水産会社でも夏になると「カブトムシ」「コオロギ」「金魚」などが入荷する(汗) 

通常のセリとは関係なく、産地と顧客の取引に介在しているだけらしいが… 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事してたの?! 

生態系や外来種が問題になってる状況下… 

 

そんな事はもっと前からやらなくてよかったのに… 

 

日本中に外来種や日本古来の種が絶滅危惧な状況…そんなトコはアクティブにならなくて結構… 

 

 

… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また動物愛護のせいで生活が一つ不便になる。 

愛護法を廃止して、動物を自由に処分できるようにするべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主な飼育生物で認められるのは、 

魚介類や両生類、昆虫類 

 

 

どのくらいの利用があるのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックって動物を運べるんだ。まさか普通の料金でないですよね。配達員は特別な人ですかね。普通の配達員だとトラブルが起きそうだ。 

 

▲110 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、生きてる伊勢海老が不在保管中にガサゴソ音がしてた。 

保管してて段々音が静かになり、 

最期まったく音がしなくなった時の絶望感はまだ忘れない。 

 

▲155 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うさぎやハムスターも「荷物」としてお店に送られていたけど、死んだり、虫の息だったりしたのを何度か見たことがある。悲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、レース鳩の荷物ありました。 

小さな箱で、パレットの中で荷物崩れしてて、鳩の箱が斜めに崩れてました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在爬虫類の卵などが食品との事で発送されています。 

そのうち爬虫類も食材として発送されるような気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

爬虫類は何となく配送できそうですが 

鳥の配達までしていたとは驚きです 

配送員も鳥もストレスを感じるだろうな? 

終了で正解です 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただナイス! 

どうしてこういうことになったのかわからないが、珍しく日本郵便もいいことするじゃないか。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生身の生き物を送るには劣悪な環境だし、生物はまとめて配送禁止にすべきだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物にとっても日本郵便さんにとっても、ストレスでしかない。やめて正解と言うか、もともとなくて良くない? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はヘビ年。 

ヘビが郵送できた最後の年になります。 

また、地上波のお笑いで、爬虫類が登場する最後の年にもなります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

魚介類や両生類、昆虫類はよくて、爬虫類がだめというのも違和感あり。公平したらいいのに。 

 

▲46 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物の配送やっていたんですかーーー? 

所で配送1個百数十円で、誤配送は個人に 

5,000円罰金、2回目は1万円罰金って本当ですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャパンポストは日本通運に吸収合併か佐川急便と併合でな❢市街地に物流拠点が手狭で機能してない❢ゆうちょ銀行と郵便局は政府所有株式会社だからね完全民営化移行して競争にさらせwww 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前にXでインコだか文鳥だかを飼えなくなったからって保護団体にゆうパックで送りつけた人がいて炎上してたけど、それを受けて禁止にしたのかな 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一人郵便法持ち出して何個も書き込みしてるのがいるな・・・ 

ゆうパックは違う法律(貨物自動車運送事業法)なのに。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(´・ω・` )ファッ?! 

寧ろ今までされていたことの方が驚きって方が多いのでは 

どんな感じで運ばれるのかはわからないけど 

爬虫類達もホッとしてたりして 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護の問題ならすべての生物に適用しなよ。 

適用外は儲かるから辞めないんだろうね。 

それらはエサにもなるからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての生き物を郵送は辞めた方がいいと思います。昆虫も死ぬかもしれないから辞めるべきです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虫はまだ大丈夫なのか。 

近くにショップがないから生き餌はネットで買うしかないのよねぇ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺骨を運べることのほうが衝撃だった 

郵便局てトップはダメダメだけど、現場の方には頭が下がる 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

送ったことも受け取ったことも無いので、むしろ今までやっていた事にびっくりしたと同時に、頭が下がりますわ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットの餌として通販が大活躍してくれてるから、昆虫だけは続けて欲しい 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

飼育生物ってことは食用ならOKってことなのかな?ま~食用で思いつくのは魚介類だけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん運んでた時点でビックリする。運べるものじゃないでしょ?基本生命があるものはngで当然と思うが。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに生き物を送るのは止めようぜ 

自分が逆の立場だったら嫌だろ 

どこに連れてかれるかわかんねーのはストレスだよ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE