( 252828 ) 2025/01/21 06:40:06 2 00 石破茂総理が掲げた新キーワード…「楽しい日本」とは? 狙いは?BSS山陰放送 1/20(月) 15:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b39828242f0bde602f0e9254e09653ba7218a958 |
( 252831 ) 2025/01/21 06:40:06 0 00 山陰放送
今月24日に召集される通常国会。少数与党を率いる石破総理にとって厳しい政権運営が続く中、総理が掲げた新たなキーワードが「楽しい日本」です。その狙いとは?
石破茂 総理 「我が国は明治維新の中央集権国家体制において、富国強兵のスローガンのもとで、強い日本を目指しました。戦後敗戦からの復興や、高度経済成長期のもとで豊かな日本を目指しました。強い日本は主に国家が主導したものでした。豊かな日本は主に企業が主導したものだと思っています。 そしてこれからは、1人1人の人たちが、それを実現する『楽しい日本』を目指すべきだ。」
「楽しい日本」。 官僚として1970年の大阪万博などを手掛け、「団塊の世代」をはじめ数々のベストセラーを世に送り出した堺屋太一さんの遺作「三度目の日本」に由来します。
石破茂 総理 「全ての人々が、安心と安全を感じ、信じ、多様な価値観を持つ1人1人の国民が、今日より明日は良くなる、そのように実感をし、自分の夢に挑戦し、自己実現を図っていける。お互いが大切にしそういう活力ある国家であると考えております。」
「楽しい日本」を押し出す狙いとは何なのか。「総理の左腕」を自認する側近の赤澤経済再生担当大臣はこう解説します。
赤沢亮正 経済再生担当大臣 「何を目指すんだって言ったらそれはもう国民の1人1人が楽しい、日本に生まれて良かったと。あるいは地方で言えばですね、楽しいからお前戻ってこいと子や孫に言えるような地方を作りたいと。これはもう総理のお言葉で言う若者や女性にも選ばれる地方ってことです。」
年頭の記者会見では東京一極集中を見直し、令和の日本列島改造、地方創生に取り組むことに改めて強い意欲を見せた石破総理。
そんな総理の思いを込めた国の新年度予算案は、24日に召集される通常国会に提出されます。
石破茂 総理 「党派を超えた合意形成を図るためには、野党の皆様方にも、これまで以上に責任を共有していただくことが求められていると存じます。それぞれが責任ある立場で議論を尽くし、国民の皆様方の納得と共感が得られるように努めることが必要だと考えます。」
過半数割れした少数与党を率いる総理はこう述べて野党側をけん制します。
一方、企業・団体献金の扱いを巡っては3月末までに与野党での決着を。また、いわゆる年収「103万円の壁」については123万円からさらなる引き上げを求める国民民主党。そして、教育無償化を主張する日本維新の会。
通常国会では、この夏の参議院選挙を見据えて、野党が攻勢を強めることが必至で、石破総理にとって、引き続き、気の抜けない厳しい政権運営が続くことになります。
山陰放送
|
( 252830 ) 2025/01/21 06:40:06 1 00 日本国内のコメントを見ると、「楽しい日本」については国民の所得や経済状況、税制の見直しなど、実質的な問題に重きを置いたコメントが多く見られます。
また、政府の政策や与党の方針に対しても批判的な意見が目立ちました。
「楽しい日本」を実現するためには、国民の生活環境や経済状況を改善し、現実的な施策を求める声が多かったです。
(まとめ) | ( 252832 ) 2025/01/21 06:40:06 0 00 =+=+=+=+=
高度経済成長くらいの頃じゃないと楽しい日本にはならないと思う、40〜50年くらい前は中小企業でも給料40万くらいもらってて物価も安く消費税もないから好きなものいくらでも買えてちょっと使いすぎてもまた来月給料入るからいいかという感じで将来の不安とかなかったって親が言ってた、やはり将来の不安がなくある程度自由にお金を使える環境が一番楽しいと思う
▲237 ▼9
=+=+=+=+=
「楽しい日本」というキャッチフレーズは、「日本人自ら生活を楽しみ、国民が納得する政治が行われる国を目指す」イメージではなく、外国人に「日本へ来たらいいこといっぱい。天国ですよ」と言っているように感じます。
つまり、 ・国民は8-10%の消費税を払わなけばならないけど、皆さんはあれこれ免税で買い物天国です。 ・外国人旅行者には社会保険等、国民が苦しむ負担もありません。 ・一部の国で課される入国税もありません。宿泊税は日本人にも課すから平等。姫路城入場料の外国人割増案は廃案になりました。 ・富裕層中国人には10年間自由に日本へ来られるビザを新設、大歓迎です。 ・国際免許を持っていれば、日本でも運転OK。日本の道交法を熟知しているかや街頭の標識が理解できるかテストしたりしません。 ・日本の不動産も買い放題。水源となる森林も買えるし、円安で日本企業買収も容易です。
でしょう。
▲10286 ▼195
=+=+=+=+=
石破さんは総裁選の出馬会見のときから古き良き日本(昭和の戦後成長期)への強いノスタルジーを滲ませてますけど、今の厳しい現実の上に立ってしっかり前を向いた成長の道筋を付けていくことが実務では? 失礼ですけど、あの頃のような日本、あの頃のような業界、あの頃のような我が社、居酒屋で聞く現実逃避みたいに聞こえてしまう。 知恵を使って今を動かし未来を作る、政治の仕事をちゃんとしてほしい。
▲4920 ▼83
=+=+=+=+=
私が思う楽しい日本
毎日が不安無く生活出来ること 不満や不安全く無いとは無理、多少のストレスも必要、自分が何も努力しないで要求することもダメ、自分さえ良ければとも思っていない、と理解している。
そして公平も望まないが、公正であって欲しい。
楽しこと、実感出来るよう、言葉遊びしていないで、何をどの様に何時までに何をするか!具体的に示して欲しい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本 と言っておきながら 総理は野党側をけん制します? 与党側はすでにガソリン減税の協議を遅らせているし 物価高対策は二の次ということなのでしょう。 物価も上がってガソリンも上がれば自動的に消費税の税収が増えるという 財務省的視点からの牛歩戦術だと思いますね。 すなわち国民からの吸い上げ額をさらに増やして税収増更新を狙っていこう、と。 これはもう、楽しい与党の間違いなのではないでしょうか? 103万円の壁については123万円からさらなる引き上げを求める国民民主党 とあるが、 この件になると財源が~と、与党はのらりくらりでかわすのにね。
▲4302 ▼51
=+=+=+=+=
「楽しい日本」はぜひそうしてもらいたいと思います そのためには国民を困らせることはやめてください 保険証をもとに戻してください。マイナカードを持たせちゃって今後マイナカードが妙に情報集積するようになっても国民が引くに引けない状況にしたいために保険証なくす方向性とか、カード運転免許証だと更新料を高くするとか、迷惑きわまりないことです 総理なら率先して元に戻してください それが党内事情でできないなら速やかに退陣してそれをできる党が政権をとれるよう粉骨砕身がんばってください
速やかに手をつけてほしい話ですが、ほんの一例でもあります。迷惑行為防止の規制はあなたたちに必要と思います
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
重税・増税で生活が苦しく、2019年の消費税増税とコロナ禍による経済の落ち込みから回復できていない現状があり、増税しなければ国が持たないと財務省政府が妄想しているせいで日本国民は将来不安が拭えないでいます。この状態から「楽しい日本」にするには、まずは消費税の廃止から行うべきと進言します。消費税は社会保障に全額使われていません。これは誰が見ても明らかなので、国民はもっとこの事実について主張すべきです。
▲2666 ▼33
=+=+=+=+=
現代の日本では楽しむ為には「お金」が必要です。美味しいものを食べるのにもお金が必要、テーマパークで楽しむにしてもお金が必要、自然を堪能するにしてもお金が必要、自宅にこもっても光熱費でお金が必要。人件費や施設設備費、自然環境保全のための費用、エネルギー費はどうしてもかかる。 石破総理の「美しい日本」を一人ひとりが体現するためには今の日本ではお金がないとできないのです。心の豊かさだけでは凌げないほど我々国民の生活は困窮しているのです。 精神論を掲げる前にそうさせる心の余裕を我々に持たせて下さい。どの世代も今の給与でお金に困らず暮らせる様にして下さい。消費税廃止くらいしないとその余裕は生まれませんよ!国民が本当に何を望んでいるのかを真剣に考えて発言して欲しい。
▲2501 ▼82
=+=+=+=+=
楽しい日本を目指すならまず減税でしょ 可処分所得を増やし、娯楽に支出すれば消費税で税収が増える。 企業は売り上げが上がり賃上げの原資になる。 金の循環があれば楽しい日本が生まれるでしょう 今みたいな増税政策なら生活するためだけに消費して残りは先行き不安なため貯蓄に回る なんの楽しみもなく金の循環も生まれないからさらに増税する。 なんの楽しみがあるか説明してくれ
▲1586 ▼18
=+=+=+=+=
楽しい日本の定義の一例として 1花見 2祭り 3歴史 4温泉 5アニメやゲーム 6食文化 ですが、現代の日本においては、物理的に「楽しい」と感じることができない人々が増えているという現実があります。 オーバーツーリズムによる観光地の疲弊や、実質賃金の長期低迷、生活不安など低所得層が楽しみを感じにくい状況は、 「楽しい日本」を享受するための障害となっています。これを解決するためには、観光地の持続可能な管理や、格差を解消するための社会政策、そして地域ごとの個性を活かした新しい楽しみ方の提案が必要と思われます。
▲1522 ▼120
=+=+=+=+=
夢を掲げることは結構です。自分の勤める会社でも「1年振り返って よかった」「仕事が楽しかった」って言えるようにしようってね。 でもそれって、「見返り」があっての事で自分らの気持ちの持ち方や モチベーションだよねって。
働けば頑張れば自分らの生活が良くなる、結婚もして家も買えるって ことって思います。物価は上がるけど給料は追いつかない、地方地方 って言うけど都市圏に住んでる人の方が断然多いし、この格差。
外食も宿泊も外国人客ファーストの高額レベル。ガソリンも税負担も ジワジワだし口先だけならオレでも言える、「楽しい日本」ですって。
▲1165 ▼21
=+=+=+=+=
自分達議員が楽しい日本を作るつもりなんだろうな。決して国民では無いだろう。この先も増税が決まっているのがその証拠である。決めた事が間違いなら(時代にそぐわ無いなら)凍結する事が出来る様な議員が現れないでしょうか?国民もオールドメディアの印象操作から自分で調べて判断して組織票などと言う愚かな事をせず、自分の考えで政党ではなく、議員個人に入れる当たり前の事をできる様になってほしいですね。たった2人に1人でいいんだから。選挙に行こう!
▲1072 ▼13
=+=+=+=+=
大きな変革を目指すのに、憲法改正(特に人権規定ではなく統治規定)を避けてできるはずがありません。
現在の統治規定が最善であるという根拠はどこにもありません。
また、むしろ地方の疲弊は、形式的平等によって富める都市はどんどん富み、貧困都市はどんどん貧困になるだけだと思います。
地方の税金は半額、東京の税金は4倍にすれば、 地方を生かす方法を国民が考えるはず。
「憲法があるからできない」 という言い訳をさせないことが重要だと思います。
▲129 ▼34
=+=+=+=+=
楽しい日本にする為には 生活の安定と計画性がもてる環境だと思う 年老いても安心して生きていける 若くても安心して子育ての出来る環境
高級車に乗って 高級レストランで食事 年に数回海外旅行・・・・こういう生活じゃなくて 今の給与で普通に生活できる 子供も大学まで養っていける 年金でも十分生活出来る とにかく将来への安心 子育ての安心 この2点が出来たら楽しい日本になる。
▲391 ▼11
=+=+=+=+=
皆様、減税と言いますが、今までが異常に取りすぎてる社会保険料や暫定税率って考える余地あるよね。
消費税も手取りから10%は税金で払ってる。 使われ方は?
今日本に必要なのは、社会保険料の見直し、間接税の見直し、森林環境税額だけの使い道。
名目だけで、払う必要のない税金をいつまで徴収するの?
もう日本って、自民に任せたらいけない事に気づいてほしい。
▲406 ▼8
=+=+=+=+=
今日つくづく思ったのが暮らしにくいです。かつては外国人はいなかったのに、今や外国人だらけ。今日夕方に郵便局のATMに行ったら男性のベトナム人に前後で囲まれて、3人ほど電話をしながらお金をおろしたり振り込みをしていた。外にも友達なのか待っていてなんか怖くて利用するのを諦めました。地方の田舎だし何かあったら助けてくれる人もいない。私の少し前に1人おばさんがいたけど大丈夫かなと心配になった。過ごしやすく安心して暮らせる世の中になってほしいです。
▲300 ▼9
=+=+=+=+=
石破首相が掲げた新たなキーワードが「楽しい日本」との事である。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに減税が出来ないのに楽しい訳がない。真剣に国民の暮らしを優先して考えて欲しい。石破首相は日本列島改造するとか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。
▲381 ▼8
=+=+=+=+=
日本は楽しくない。 将来が不安だから。 少子高齢化で人不足だから。国際的な競争力が無くなるから。街が過疎化するから。全てのサービスに必要な人がいないから。賃金が高騰するから。海外からの労働者に頼らないといけないから。税収が減るから。そして物価が高騰するから。これらが全て加速度的に悪い方向に行きそうだから。
▲302 ▼7
=+=+=+=+=
自分の夢に挑戦し、自己実現を図っていける。お互いが大切にしそういう活力ある国家であると考えております。
全部所得が増えたら解決する事です。つまり楽しい日本とは手取りが増える日本という事になります。
▲583 ▼19
=+=+=+=+=
楽しいかそうでないかは自らが人生に具体的な夢や目標、趣味や技能を持って暮らせること。また家族を持ち、尊重し合って暮らせることも楽しいということになるでしょう。面白おかしく過ごすこと以上に生きることに充実感が実感できることでしょう。物事思い通りになる事が楽しいのではなく、日々の暮らしをいかに充実させるかを求める中に楽しさは生まれると思います。 やや飛躍しますが、思い通りにならなくても今の環境をより改善し、その器に合わせた暮らしの中から飛躍は生まれると思う。思いや夢通りにならない。世の中それが普通。地に足をつけ現実を生き抜く、そこから以外楽しい暮らしは生まれてこないし、見えても来ない。
▲132 ▼20
=+=+=+=+=
このコメントは日本国内というより海外へのインバンド需要を見込んでの発信が主たる目的だと思います。 もはや日本が生き残るには海外に対しての需要を訴えかけるしか道が残されていない・・・。 世界に取り残され、観光地としてしか見られていない今の日本が残念でなりません。 G7として経済主要国として数えられなくなるのもそう遠い未来ではないと思います。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
「楽しい日本」を実現するために。まずは、消費税の減税ですね。いきなり消費税廃止というわけにもいかないだろうから、食品の税率をゼロにするとか。あと税金や保険料の無駄使いをなくすこと。誰もが納得できる税制や国の財政運営が為されれば、日本が明るくなり、楽しい日本の第一歩になるのではと思います。日本国民が明るく希望をもてるような政治をやってください。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
目的は間違ってないと思います。その為に国が何をしてくれるのか。若者や中間層の負担をどう取り除くのか。税金や年金、育児の負担をどれだけ取り除けるのか。インバウンドによる8兆円の経済効果、それによる物価上昇、それらをどう現実的なサイクルにするのか。与野党で税負担、税収を含め、現実的で合理的な方針を策定して欲しいです。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
「期間限定で減税が楽しい日本」です。円安、物価高騰、ガソリン補助税廃止、人手不足、厳しい事が重なってます。これら誰が悪い訳ではなく、限界の限界の人が本当に限界値に来てます。少し上向くまで、期間限定で減税をすべきです。減税により、購買効果が上昇する事で経済も動きます。素人でもわかるのですが。先進国、G7で食品への消費税が一番高いのが日本、なんたったら隣国アジアの殆どが食品への消費税はゼロですよ。石破さんしか出来ないし、これが出来ないなら、楽しい日本は実現しないでしょう。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」というのは言葉を代えれば、何が楽しいかを一人一人が決めて生きられる日本と考えて良いのでしょうか。それなら大賛成です。政治家が「家族の絆」だとか「美しい日本」だとかを生きる目標にさせるような事はしないと考えて良いのでしょうか。もしそうならセーフティーネット構築こそ国がやるべき主要な仕事です。何度挑戦に失敗しても再挑戦できる(何に挑戦するかは自由に選択できる)社会を作って下さい。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
70-80年代の日本の状態は、開発されていない非常に低い不動産価格の状態に、短期に田中政権からの膨大な不動産開発投資による地価の急速な上昇(現在の中国は同様な状態)、オイルショックでの米国での幸いな日本車急成長がバブルを形成、一時的な強い投機的需要(将来の不動産価格上昇期待インフレが借入過多を生んでそれが過剰投資と需要を生んでいた)で潤ったため。
大きな反動前の過剰な前借りを享受した楽しい日本であった。
この頃にレジャー経済と観光が立ち上がり、ゴルフ場やテーマパークなど不動産開発とレジャーを組み合わせ、レジャーで楽しく消費して経済を回して娯楽三昧で経済拡大し楽しい日本について話があったことも。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
「苦しい日本」の間違いでは?
国民が物価高で苦しんでいる中で、自分達はせっせと裏金づくりかよ。
自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。
加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。
実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。
自公政権を支持する有権者の気が知れない。
▲525 ▼15
=+=+=+=+=
「楽しい」というのは、主にエンターテインメントのような娯楽に使う言葉ですよね。 政治というのは、問題の解決や状態の改善、維持などを目指して、タスクに取り組むような行為であって、娯楽よりは医学や工事のような目的意識をもって 挑むものでは近いのではないでしょうか。 人が何か目標に取り組もうという時に、「楽しい」という主観的な言葉を掲げても人は動けないと思いますよ。 そもそも命令形の言葉で、「楽しめ」というのは一番変な命令形だと思うのです。 そもそも命令されて楽しめるんだったら、人生に起きるほとんどの事は楽しめると思いますが、「楽しむ」という行為はそんなに簡単な行為ではない。
石破総理はパラダイム・シフトが起きるようなイメージを持って提示したつもりかもしれませんが、無理があります。
…というか、このキーワード掲げる前に、事前にちゃんと話し合って決めたのでしょうか。 やってないだろ…
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
物を作るのに材料を仕入れるのに消費税が10%かかり、売れたら10%かかるっていうことは、消費者は物を買うと20%消費税を払ってるってことですよね。消費税のないバブルの頃までは楽しかった。世の中が夢や希望に満ち溢れていました。が、その後、大企業優先で大人しい日本国民に我慢ばかりさせて、人を大事にしてこなかった失われた30年を取り戻すのは容易ではありませんね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本。 いいじゃない。
でも、カネに囚われている人は、厳しいだろうね。 今の状況で楽しめる術を見つける能力が国民ひとりひとりにも試されているわけでさ。 不公平感とかいうコメンテーターいるけど、そんなの気持ちの持ち様による。楽しいことは、カネのかかることばかりではなく、身の回りにもたくさんある。多様性と言うなら、多様な楽しみ方を見つける義務もある。 小学生にニコニコおはようございます!って挨拶されたら嬉しいし、それに挨拶を返して、子供たちの反応が返ってくると、自分は楽しいなってよく思う。 給付金やら減税やらカネカネばかりではなく、貧しくても楽しんでいた頃の楽しむ能力に長けた日本にしていきたいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
改めて明言するまでもなく、世の中はそのように動いてきた。 教育も「辛さに耐えて心身を鍛える」というものから、楽しく効率的に学び創造性・協調性を伸ばすというものへ。労働環境も仕事とは辛くて当然、朝から晩まで働いて当たり前、上司先輩の命令は絶対という環境から脱却しようとしてきた。 ビジョンを示す事には意味があると思う。とはいえ漠然としすぎている感はある。民主国家は本来民の幸福を求めるもので、その手段が昭和は物質的な富だったのだと思う。 「人間の仕事」が変わりゆく中で、幸福の在り方を考える事はとても大切だと思う。また日本の国際競争力が落ち生活が苦しくなってきた中で「幸せ」の為には何が必要か。国はどう舵取りすべきか。人によっても異なるし言うのは簡単だが難しいテーマ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」は、「豊かな日本」があればこそでしょう。 しかし、高度成長で蓄えた日本の富は、円安で吹き飛び、政府のバラマキ政策で枯渇してしまい、今や、財政赤字と貿易赤字に苦しむ我が国です。その中で、円安や金融緩和で国民格差はドンドン広がっています。 「楽しい日本」という前に、産業を活性化し、再び国を豊かにしなければなりません。 石破総理は読書家と言われていますが、人が書いたものを読んで知識を蓄えるのではなく、自分で世の中を見て、考えて、知恵を出してほしいものです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本、、んー確かに大切にしないといけないフレーズだが、まさに今トランプが就任して世界が至るところで変わろうとしている中、もっとアメリカのスケールに追従するような言葉で引っ張っていってほしいと思う。というくらい、本来首相の放つ言葉は国の士気を変えるくらい重みのあるものであって欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民が楽しもうとしてるのに、あんたら自民がさまざまな規制や重税をかけ、邪魔してきたんじゃないでしょうか?
ビールから発泡酒に、発泡酒から第3のビールに。
住宅ローン金利は上がるのに、住宅ローン控除は引き下げに。
ガソリンは税金の重ねがけ。
まずは、こういうの辞めてからでしょ? これ出来ないなら、そんな無責任な話しは辞めて、潔く下野して、国民民主に政権を任せてみて下さい。
私は経験不足でも国民のためにチャレンジしてくれる政党を支持します。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
経済が回復し、国民の所得が改善されない限り「楽しい日本」にはならない。 がしかし、政府与党の経済政策はプライマリーバランスの黒字化、単年度収支主義、国家予算の2割を国債償還に充てる等の誤った教義によって有効な政策を打てない。 他方でアメリカや大企業の要請には、財源論など無しに着々と進めている現状がある。 必要なことは、バランスシートによる財政管理、中長期的な税収資産、償還ルールの見直し、つまり現財務省教義に対する異論と改革から行うべきであり、事実上与党には無理であることから、政権交代が「楽しい日本」の前提条件ということになる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい日本」と言われても、そもそも生活が苦しくて楽しむ金銭的余裕がない というのが現実。特に、物価高や社会保険料の負担増、税金の引き上げなどで実質的な可処分所得が減っている 状況では、「楽しめ」と言われてもピンとこないどころか、不満を感じる人も多いと思います。
楽しさを実現するためには、まず生活の安定が必要です。しかし、その基盤を脅かしているのが政府の政策ではないでしょうか。増税や社会保障負担の増加で国民の可処分所得が減っているにもかかわらず、負担軽減の具体策がないまま「楽しい日本」と言われても、あまりにも現実とかけ離れています。
本当に「楽しい日本」を目指すなら、まず国民が安心して暮らせる環境を整えるべき です。たとえば、減税や賃上げ促進、社会保障制度の見直し など、可処分所得を増やす政策がなければ、「楽しい日本」というスローガンだけではむしろ反発を招くのではないでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本には、沢山の文化があり、そこには楽しみがついて回っています。そして何よりその楽しみには必ず経済お金が回っています。今その経済が回りが鈍くなって楽しむことが出来なくなって来ている。特に庶民層以下。これでは国民は幸せを感じられない。そりゃ衰退していきますよ。政治家は、それを分かっていなくて自分の事しか考えられなくなってしまった。それは、何かに縛られているから。縛られているもの権力、既得権益なのだろう。
▲243 ▼13
=+=+=+=+=
財源財源って国民から搾り取る事しか思いつかないなら国会議員の存在意義はあまり無いのですよ。搾り取る財務省から国民生活を守るために議論し闘うのが国会議員なのに一緒になって国民を苦しめてどうする。 まずは国民が意欲的に働けて手取りが増えることで経済を回して活性化させることでしょう。これ以上の税負担は働く意欲も消費意欲も無くしてそれで国が元気になりますか? 優秀な若い議員や官僚達はお上の言いなりになるだけの存在でなくこれからの日本を明るく楽しくする仕事をしてほしいけどなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
掲げるのも目指すのも言うのは誰でも出来る。 楽しい国にするって言い切ってプランを周知して賛同多数が得られるまで試行錯誤のプレゼンを繰り返す。それが民主主義の在り方だと思うし、魅力あるプレゼンなら国民も着いて行くもんです。
しかし夢物語だけ聞かされても現実を乗り切る活力にならないしお先真っ暗かと。 まずは国民の収支のバランスを整えてからだと思います。ゆとりが出来ない状態で何を言っても語っても響かない。
国のトップとしてヤル気は感じるけど信頼するには至らないかな。外交国日本だからね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁の引き上げも賛成だし、教育無償化も賛成。ただ、教育は質を上げないとダメだよね。教員不足や教員に負荷が高いと、しっかりした教育って難しいと思うので、全体で色々な問題を解決していかないと。 問題の先送りを続けてきて、今変えないといけない状況になってる。少しづつ変えていけば良かったことも、何年も何十年もそもままにしたつけが大きくなってる。欧州のようにコロコロ言ってる事変えるのも良いとは思わないけど、ずっと問題を放置してるのも良くない。 楽しい日本にするには多方面の問題を解決してかないと、楽しくはならない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度政策打ち込んで、社会全体の方向性が見えているならこのキーワードでもいいけど、小手先だけで30年具体的政策を打てず大きくギャップが露見している状況であまりに温度差がある事に呆れる。過去踏まえ石破総理1人が悪いとは言わないが状況を把握して総理になってるのだからもう少し具体的に言ってピッチを上げるべき。
ホントハードランディングを強いられる人が続出するから危機感持て頂きたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化と過疎化が進み、もはや挽回は不可能でいかにそのスピードを遅らせるかを議論すべきと論じる専門家もいる。 都市部から地方への資金のバラマキ配分だと、過疎地方は喜ばせても結局は日本全体の国力回復に繋がらないような気がする。昔の石破さんに見えた国家像が今は見えない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格190円/Lで楽しい日本とは、現状認識がズレ過ぎてると感じます。
庶民の苦しい状況を理解していれば、減税を考える事も当たり前だし、子供たちにお腹いっぱい給食を食べさせる給食制度への改善も当たり前、下らない所得制限を付けた子ども手当も親の収入に関係なく支給とするのも出来るでしょう。
訳の分からない某国のビザを10年に延ばしたり、増税議論やる前にもっとやる事あるでしょうと甚だ憤りを感じています。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
可処分所得を増やすことは、早々にできることではありません。せめて、国会議員も一般国民と同様に物価高に苦しみ、毎日の生活にも苦労を味わって欲しいと思っています。政治資金だと言えば所得税は掛からない、何に使っても誰からも文句を言われないのです。また、政治資金報告書に未記載であっても、税務署から調査も入らなければ、追徴課税も無いわけです。誰かから指摘を受けたあとから、チャチャッと訂正すればOK、責任は会計責任者が負うのですから問題ありませんものね。政治家も一般国民と同じように、同じ感覚で生活すべきです。そして全国の議員の給料を減額し、かつ人数も半分にしたらどうでしょう。ついでに市区町村の数も半分にしましょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の時給を1500円にするのを進めているが地方の飲食店がこれを達成できると思っているのだろうか。達成したとしたなら町の定食屋とは思えないびっくりするような値段にならざるえない。これで地方再生、楽しい日本を目指すのはいかんせん現実的ではないと思う
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
地方創生政策はかれこれ10年も前から実施してきた。なんだったら田中角栄の日本列島改造論など、名前を変えてやり方は変えずに多額の税金を地方へバラ撒いてきた。 昨年度は地方創生関連費総額1.4兆円だ。その額をいくら増やそうが、中身の伴わない政策を続けていては全く意味がない。この30年が物語っている。 つまり、どれだけ綺麗事を言おうが、自民が主導権を握る政治では何も変わらないと言うことだ。財源の事ばかりで頭が一杯で、どうやって財源を増やしてバラ撒くのか、その計算しかできない政治家には何も変えられない。 やはり次の選挙以降では国民が正しい判断をしてくれることを切に願うばかりである。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「全ての人々が、安心と安全を感じ、信じ、多様な価値観を持つ1人1人の国民が、今日より明日は良くなる、そのように実感をし、自分の夢に挑戦し、自己実現を図っていける。お互いが大切にしそういう活力ある国家であると考えております。」とあります。
建前なのか、耳障りの良いただの口上なのかわかりませんが、一人一人の日本の"国民"をより意識していただきたいと感じました。
また、"考えている"だけでなく、言ったからには『楽しい日本』を目指してひたすらに邁進していただきたいです。 正直、今のままでは政策や報道を見ていても"明日は良くなる"感じがありません。
役職としても議員としても今のままでいたいなら尚更頑張ってほしいし、結果や実績を"国民"に示せないなら他の方にバトンタッチしてほしいです。他の議員さんも同様に。
選挙で"国民"から評価されます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今から25年前、海外に工場を進出させてた時代にタイなどの東南アジアにいました。あの時代タイの学生さんは日本語を勉強していてアルバイトに来る現地の人たちから日本語を教えてほしいと言われていました。飲みに行っても日本人であることでちやほやされ、度を越した人も出るくらいもててたと思います(ほとんどが金のためですが)。あの時の日本はまだ海外でも力を持っていたけど、それから10年後まで一気に状況が変わりました。既に帰国していましたが、楽しいはずの日本は政権が変わるごとに不景気な日本、不人気な日本になり大震災や原発事故の時期を境に中国などの国が進出をはじめ、現地から日本は大変なことになるという感覚を共有しました。さて楽しい日本とは何でしょうか。どんな集団にしたいのですかと問うとおおむね皆さんは楽しいチームと答えます。日本人が今の生活で楽しく感じることを熟考しなければ思考停止になります。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい」とは地域で生きることが楽しい、働くことが楽しい、自分の使命を果たすのが楽しい、といった深い意味合いがあると思います。たんに遊んで楽しい、お金があって楽しいじゃないです。 別の言い方をすれば、足るを知るでしょうか。自分や家族、友人知人、地域ができることとしたいことをバランスをとる。身の回りの自然の良さに気づく、気心の知れた仲間と運動するといった、人とのつながりの中で発見できることが「楽しい」ことだと思います。 経済は大切ですが、経済に振り回されると貸金庫事件のようになります。カネに振り回されないほどの経済レベルで満足すべしです。
▲23 ▼56
=+=+=+=+=
ある程度、所得が上がるとそれ以上は幸福度は変わらない。というデータは昔見た事がある。 ある程度まで年収があげることが大事だと思う一方、周りの人を見ていると、幸せな物差し、ハッピーの物差しは人によって違うから考え方次第だなとも思う。
科学的に言えばセロトニンが出てるとハッピーらしいから、そっちの方からアプローチしたほうが人は幸せになれるのかなと思う。
子供はいつも楽しそうだけど、セロトニンがいっぱい出てるらしい。 あまり頭の中がお花畑でも大人は困るけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理が掲げる「楽しい日本」ってのは現状や今の与党の態度から見ると日本で生まれた生粋の日本人が楽しめるのではなく、日本にやってくる外国人が「楽しい日本」なんじゃないかと思ってしまう。 日本で暮らす日本人が暮らしやすくなる政治を行ってほしいと思う。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
出だしからこれだけ国民のモチベーションを下げて今日を最悪にしておけば、明日はいくらか良いと思うようになるでしょう。
一旦国を貧しくすることで、あたかも成長したように見せたいのでしょう。
過去を懐かしみ不幸の歴史を繰り返そうとしているように見えます。私たちは今を生き未来へ向かっていきます。過去には生きられません。ノスタルジーな思い出に浸りたいならどうぞ一人で浸ってください。
過去から学び、今知恵を働かせ、未来に文明を繋ぐ。これが政治のあるべき姿かと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず今楽しければもいいけど、少子化対策をしなければならないだろう。女性を社会進出させ、GDPは増えず、男性の仕事をシェアしただけに終わった愚策の副作用で女性は晩婚化が進み、より高い生活を望み出産は後回し。気がついたら時期を逃がす。その結果少子化が進み慌てて「お金やるから産める女性は頑張って!」じゃ先が思いやられる。 高度経済成長期に子供がたくさん生まれたのは、幸先不安のない給料の上昇により安心がバックボーンとして あったから。まずは税金で何でもかんでも 国民から取るのをやめて、国民が豊かさを感じるようになれば自然と少子化は改善する問題だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に、今の日本が目指せるとしたら「楽しい」なんてほんわかイメージ だけのキーワードじゃなく「おもろい」だと本気で思ってる。 辛い状況でも笑い飛ばす種を見つける、人とは違っている部分は、 周囲に気遣えと強要するんじゃなく、逆にそれを売りにして伸ばしていく、 なにより「おもろい」と楽しむためには心に余裕が要る。 お互いに少し余裕とユーモアを持って人と接して明るい社会。 今の日本にはその辺がごっそり欠けていると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど今日、給料日だったので、給与明細を見ました。天引きされている額をみて、今月もまたテンション下がりました。 累計金額を見たら、これがあったら家族がもっと楽しく暮らせるのに、なんならもう1人家族を迎え入れる事もできるのに、っていうレベルが取られています。 そんな中、厚生年金保険料の高所得者の定義を引き下げる案があるそうですね。 790万以上だとか?このタイミングで、よくもまあそんな首をさらに絞めるようなことができるもんだと思います。
キーワード?は? さらに苦しくするようなことを提案ばっかしといて、楽しい日本もないでしょ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
現状認識を誤っているのかわざと事実を見ようとしないのか分かりませんが、現状「楽しい」と感じられる社会情勢や生活にはないと思います。無理してキーワードを捻り出さなくてもいいから必要な策を進めて欲しいものです。インバウンドが増えたら旅行客は楽しいでしょうが生活している現地の日本人は逆の苦しいの度合いが増すだけでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」ね。「誰にとって」が重要だ。 少なとも多くの国民は長年そう思っていないし、今後も当面そうは思えないだろう。 各地で災害が続く中、実質賃金は3年近く下がり続け、実質可処分所得で見れば尚更厳しい状況で、国の税収は4年連続過去最高を記録し、食費の支出割合を示すエンゲル係数も28%を超えG7内で断トツの一位だ。 国会議員は楽しいだろうね。団体票でも何でも当選さえしてしまえば、政治資金は非課税で引き継げるし、報告書に不記載でも逮捕されないし、国会で寝てようが欠席しようが高給が入る。支援と譲歩さえすれば海外からは歓迎される。 日本に来る人も楽しいだろうね。何でも安いし金さえ出せば料理も豊富だし、殆どの人が自国よりは安全だし、免税や資産購入、免許取得も甘々だ。犯罪を行っても不起訴になることが多い。 この様な政策を今後も更に加速させるつもりなんだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アラフォーです。 私が社会人になってこのかた、生活が楽になったことはありません。 ロスジェネなので非正規から社会人スタートでした。 今は正社員ですが、地方中小企業なので年収は低いまま むしろ、重り(税金)を乗せられ続けてどんどん生活は苦しくなるばかり。
楽しい日本? おそらく楽しい日本だったのは、高度成長期で明るい未来が見えてた頃からバブルまでです。 後は悲惨時代が続き、重税酷くて今は地獄時代です。 物価高がいつまで続くのかとこの先の生活が真っ暗闇で見えません
国民のためを思うなら減税してくれよ せめて食料品とライフラインだけでも減税してくれよ、、、
現状は「苦しい生活、日本。一寸先は崖」
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
北海道に住んでおります。ガソリンの高騰が叫ばれる中、灯油の値上がりも忘れてもらっては困ります。雪国で灯油ストーブを焚いて暮らすのは日常。車を使うのも日常。その日常がどんどん壊れてゆく日々に、哀しみと怒り、そして不安を強く感じます。 勿論電気代も高くなるのだろう。 楽しい日本〜ふざけるな! この国は東京だけ成り立っているのではない。 地方創生と言うなら、地方の実際の現状を考えて欲しい。 言わんや能登の現状は、雪の中で悲惨を極めているのが容易に想像できます。 国を、政権を変えなければいけません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本はいいけど。 給与上がらないのに物価上がって、何が楽しいのかなと思う。
そして、お行儀の悪い外国人が、日本語学校という留学名目で、バイトをして。 日本人が働ける場所が奪われてる。
そして、大阪の西成では、 あまりお金のない旅行者が、安宿に泊まり、 金を使わず、風紀だけを乱して、帰っていくし。
また、訳のわからない外国人が西成に住み着いて、日雇いをしたり、 安宿にロングステイしたり。 訳のわからない、商売をしていたりする。
案外、外国人に権利を解放し過ぎて、 生活保護を受けたり。
また日本人でも、精神科医ですら判断に苦しむ鬱という本人が言い張れば通る様な病気で、障害年金を受けたり、生活保護を受けたりして。
働けるのに働かないような、障害年金や生活保護者を野放しにして。
真面目に働いてる人が、バカを見る様な世の中。
日本人が楽しいと感じる状況にはないとは思うけど。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
地方の衰退を救いたいはわかるけどどう救うのか 昔のようにというけど個人の商店街があってさと言われても2025年にそれは本当に求められてるのか 子どもがそこらじゅうにいてというなら少子化対策やるのねと思う 昔の日本といっても60年代と70年代と80年代じゃぜんぜん違う 今日より明日はよくなってるそう思える日本というならそれは経済成長を目指すってことだよ
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
楽しい日本には政策関係無しにでも陰ながら協力したいです。 クールジャパンもありましたが、内側からだけでは、当たり前過ぎる事が、外から見ると魅力があったりします。 考えてみれば、楽しい日本は色々な事に通ずるものがあって、それは勿論、政治、外交、文化的にもです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
わからないでもない。日本を蝕む鬱屈は、根底に経済衰退や少子化などがあるとはいえ、マインドセットの影響もかなりあるだろう。
悲観的な現実が悲観的なマインドを醸成し、悲観的なマインドが更に悲観的な現実を導くという悪循環。
楽観的でポジティブな人が増えれば、そこから少子化も改善し、経済にも活力が生まれるだろう。嘘から真、瓢箪から駒は、確かにそんな事もある。 楽しい日本というのはそんな願いがこもっているのかもしれない。悪く言えば、手の打ちようが無いから気分だけでもアゲアゲになって突破口を見出してくれという事だろうか。
ただ、俺としては、病気の時に元気にしてるのは余計悪い状態だと思うので、今の日本では悲観的になるのが正常であり、ポジティブな人は状況を理解していないか、傲慢かのどちらかだろう。
ちなみに日本を蝕む最大の病は、経済でも少子化でもなく、年々進む国民の低レベル化だ。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
石破総理は体感値で今までの日本の楽しいを数値化されてみたらいかがでしょうか? 目指す楽しいの数値はいくつですか? と問いたいくらい。 地方創生は理解できるが、課題は山積み。 改良する見込みはどれだけあるのか? 政治に求められるのは、安心できる生活とやり甲斐、生き甲斐、個々の存在価値を高める そんな時代になって欲しい。 個人的にあらゆる質の向上と思いやりの社会であって欲しい。いくら子供が産まれても、まともな病院は少ない。犯罪の多い社会、事故事件が減らない社会、不安定な物価、キャベツ500円はおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
楽しさとは心のゆとりと物理的豊かさから生まれる物。 国民が楽しく暮らすには心のゆとりを持てるような生活を送れる社会が必要。 だが、今の日本はそんな社会ではない。 日本政府は国家が豊かになることが国民を豊かにすると間違った認識の元、物価高騰に苦しむ庶民の声に耳を傾けようとしていない。 豊かな国家とは国民が豊かに暮らしている国。 国民が疲弊しているのに国家が豊かな国はいつか滅ぶ。 今必要なのは庶民が物価高騰に耐え心のゆとりが持てるような可処分所得。 その為の年収の壁引き上げであり、ガソリンの二重課税の是正が必要。 今の自民党は物価高騰に何も対策をしない。 何故なら物価高騰は消費税の増収に繫がるから。 庶民の疲弊を無視している自民党には選挙で鉄槌を下さなければ今以上に庶民は物価高騰やガソリン高騰に苦しむ事になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まったく仰る通りなんだけど、恐らく霞が関から実現しようとすれば漏れなくディストピアになる。 何でって、都会育ちや競争育ちの役人のいう楽しみって、どうしても他人の富を食い潰す性質を持つものだからです。 楽しさを霞が関が定義する、与える必要はなくて、我々が我々一人ひとり自身で、楽しみを取り戻さなくてはならないんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
久々に東京行って、人が群がってる場所がユニクロとダイソーで、地方と変わりなくてびっくりした。 楽しいからそこに群がってるんじゃない。 20代住んでた頃は流行と情報の発信地だった東京。もう役割終えたよ。 人だらけだけど、人手不足でサービス減ってた。 追加料金課金しないと自分までサービス回ってこないよね。 インバウンドにサービス取られた日本人が楽しく生きるって、楽に働くことなんじゃ。 リモートの働き方を国あげて取り組んでよ。 コロナ禍で推奨されたのに逆になってるよね。 家賃と物価はまだ地方安いって。 楽してるって万人の楽しいだとおもう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい日本」?何のコッチャです。 池田元総理の所得倍増や田中元総理の日本列島改造論等の具体化したキーワードの方が遥かに分かりやすい。 楽しいなんて個人々で皆んな違います。 まだ「少子高齢化を生き抜く日本」の方が遥かに現実的だと個人的には思います。 少子高齢化から脱却する事は誰しも判っているのでその現実から目を背けずに如何に日本国民の生活を守るか?の方が素晴らしいキーワードだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
楽しいよね、日本って。どんなに増税しても、どんなに税金の無駄遣いしても、どんなに贈収賄と脱税をやっても、暴動一つ起きないし、議員は裁かれることも無い。議員ごっこやって悪行の限りを尽くしても、ポケットに入る金は増え続ける。そら、楽しかろう、議員で有る事は。自分達の都合の良いように法律を変えていけば良いのだから。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
外国人同士の564あいが郊外で毎日のようにニュースになってます。 東京と観光地はオーバーツーリズムで外国人だらけなのに政府はこれを倍増させる計画。 短期滞在者が国民健康保険加入し大量の薬を本国で転売してるため薬を買えない日本国民がいます。 直近5年連続で税収は過去最高を更新中、来年度も増税に保険料増で日本国民は負担増、外国人には優遇拡大。
楽しいとか嬉しいとかプラスの要素は不要です。 石破さん、余計なことは考えずマイナス要素を取り除くことに尽力してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日々、日本の未来のために全力を尽くされることに、深い反省と感謝を込めて。経済成長、環境保全、デジタル化、教育改革など多岐にわたる政策が進む中、自主的な努力が日本の発展をしっかりと支えています。 リーダーとしての重責には試練も多かったですが、その中でも前を向き続ける姿勢に心を動かされます。たち国民もまた、共に支え合い、歩み続けることをお約束します。 勝手のご活躍がさらに大きな成果をもたらしますよう、心よりお祈り申し上げます。
▲13 ▼104
=+=+=+=+=
個人がいかな事を感じるのかはそれぞれで、一つの価値観に染め上げられることが、一番楽しくない事だろう。 しかし一方個人は「国家・住む企業・社会」において感じる事が大きな影響を受ける。 国家自体が硬直化し、個人に無理強いるような社会や企業の中で 「楽しい」なんて感覚は起きない。 そういう意味で、石破氏の発想は誠に逆、と言わざるを得ない。 国家が自由闊達で、進歩的でありながら、寛容さを失わず集団になかにおいても個人を尊重するような国家社会ができれば、石破のいうと売りに社会や個人になってゆく可能性があるが、現実には「経済は停滞したマンマ、政治屋は裏金に未だ執着、企業は多くがコストカットに注力、未来への投資をしない 独自の世界的な発明品は未だに希少、少なくなる一方の中間層・・」と言った 現象が続く限り、個人が楽しくーというのはちょいと順番が違うような??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物質的な豊かさが唯一の楽しさの価値ではありません。幸せと同じです。 どんな場所にいても、その場その場で楽しさが見つけられるのです。 霜柱を見つけて幸せを感じるように、身近にある楽しさを感じようではありませんか。 つまり、全国民に誰が見ても分かる豊かさを届ける国力は無くなったということです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本のどこに楽しい要素があるのか。 毎年のように国民負担は増え、かと思えば国会議員の報酬をはじめ大手企業の給料だけは簡単に上がっていく。これじゃあ格差が広がるばかり。 上級と言われる人間が裕福に暮らせるのも毎日日本の末端で必死に働いている人達のおかげであることを忘れないでほしい。今の日本はそういった人たちを軽視しすぎだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのお顔を見て「楽しい日本」というキーワードにはどうしても結び付かないんだが、ご本人がおっしゃるのだから是非とも楽しい日本とやらの実現を目指していただきたいと思います。宜しくお願いします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
働いても働いても給与はなかなか上がらず、たとえ上がったとしても、税金で取られ、社会保険料もどんどん上がり、昔よりも手取りは減っているのに、物価は上昇。楽しい日本なのは政治家の方々だけではないですか?この先の日本に不安しかなく、とても子供が増えるとも思えない。コロナ禍で弱っている所にこれだけの物価高。もう、消費税は廃止一択だと思います。私達が納めた税金は、裏金や天下りの為の資金ではありません!国民がおとなしくしていることをいいことにやりたい放題。皆さん!次の選挙は必ず投票しましょう!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい日本」というのは正しくは「国会議員にとって楽しい日本」の間違いなのでは。少なくとも国民の多くは、楽しいよりも「苦しい」という感情の方が強いと思う。税金やら社会保険やらで苦しめられ、ガソリン高騰にも苦しめられ、物価高にも苦しめられている。それなのに何一つ対策も政策も打ち出せていないのは異常としか言いようがない。暫定税率の廃止はなぜすぐにやらない?ガソリン高騰は、あらゆる物品の輸送にも影響し、結果として物が値上がってしまう。 自分達のポケットマネーだけはきちんと潤しておきながら、国民のためには働かない議員など要らない。与党も野党もこういう時に全力で国民に寄り添う姿勢を見せない時点で政治への信頼を失ってる事に気づくべき。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
普段の何気ない生活を、まず、楽しむことが出来るだけの、収入(手取り)をっ!
天引きでかすぎるから、ボーナスからは取らないで貰えたら有りがたいのにっっ! →盆暮れ正月、金銭的に楽しむ余裕ください。
時間は、自分で作るしかないけど、収入は目一杯、いっぱいいっぱいに、学びに節約に多方面から努力しまくっても、年々天引き増えるから、なかなか実際は使える分あまり変わらない。
ほんま、政府が受けとる報酬、外やらなんやらに使うのを節約する番ですよ。全く、選挙の時だけ媚びへつらわないで、しっかり国民の為になることをして欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障は消耗するだけの無駄な投資です 公共投資を復活させ経済を回しましょう 社会保障の財源と言われて半ば強制的に納得させられている消費税は今こそ廃止すべきです 税の使い方を抜本的に考え直す時期にきています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個々の国民が生活を楽しむのは結構なことで何も反対しないが、今の日本は日本史上にあまりない大きな危機に直面しているのに、こんな呑気なことを言っていていいのかとは思う。例えば年金制度がもたないから国民に大きな痛みを伴う改革が必要だし、中国の脅威も大きい。国民もマスコミも危機を直視したがらない(つい最近まで国民は社会保険料の問題にも無関心だった)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」って、小学生並みでびっくりです。一国の総理大臣がおっしゃる?民間の人が助けあって運営されている「子供食堂」、本来なら国がやらなければならない事では?政治家の裏金問題、民間人なら逮捕されます。まあ、この方には何の期待もありませんから。どうか余計な事はしないで次の総理大臣にバトンタッチしてくれると助かります。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂さんも総理大臣になってからは、実行力がない人間だと分かってきた。 地方再生や災害に強い日本を創るといいながら、何も対策は打たない。 日本で喜ぶのは一部の富裕層や、給料が10%上昇する大企業だけで、物価高で苦しむ高齢者や庶民が増えている。 このまま円安物価高が続くと、ラーメン一杯5,000円の時代が現実的になりそう。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
楽しいかどうかは一人ひとりの感じ方が違うので,美しい日本と同様に,到底達成できない目標。あるいは達成したかどうかを判断できない目標。
この時点で達成できない方向性を打ち出してどうするんだろう。
数値目標を基礎に据えつつ「楽しい」という主観的な方向性を合わせるなら分かる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ不可能でもこうやって言葉にしてくれるのは良い。 日本が良かった時代はなんといっても地方が生きていた。自分も地方の片田舎出身だがきっと昭和の後期には栄えていたであろう商店街や歓楽街段々と閑散として大手チェーン店ばかりになって行くのは子供ながら悲しかった。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
増税しておいて、それはないよね。 ガソリン税廃止って言っておいて、再来年もない。一ヶ月あったら、最悪でも今年4月にでも施行できるのに、しないのは、財務省や検察に弱みを握られてて、政治生命が絶たれるからなのか?「誰かに抹殺されるので、ガソリン税廃止は再来年にしかできません」と、公表すれば良いよね。 門倉さんのいうように、中級層がカギですよね。江戸時代からこれまで何百年と上級層だけを豊かにしても、国が回復する歴史はないよな。むしろ戦争してたし。 昭和時代の様に、アメリカの援助もあり国内の中級層(日本人限定)を豊かにしたから、日本経済はバブルまでに発展した歴史。 バブル弾けてから、30年間は、また上級層を優遇しても良くならなかった現実。 日本製鐵ではなく、日本の政治家が戦後から何も学習していないんだよ。日本製鐵はUSスチールの従業員を守る事の買収をしたんだからむしろ円満買収だったはずが正解。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キーワードはそれはそれでいいのだけれど。 数値目標を立てて結果の責任を取ってみたらどうだ。 例えば、報道の自由度。 2024年日本は世界70位だ。 これを2年後にベスト10入りさせる。 こういう約束はどうか。 実現したら、楽しいかどうかは別として、透明な日本が出来上がってるかもしれない。 結果責任を負う、成果目標がいるのだ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
国家運営を経済性の視点で考え直してもらいたい。税金は所詮他人のお金です。他人のお金だから経済性が悪くても良い、そのうち返済できればよい、強く求められたから支出するといった姿勢が問題です。財政投融資はどうだったでしょうか。市場で運営していればいくらになっていたことか。経済性のないものに投資(投機)してはいけません。米国が強いのは経済性を最優先して儲からないことをしない・やめてしまうからでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
103万円の壁もガソリン暫定税率も有耶無耶で誤魔化す気満々で結局国民の負担感は増す一方で楽しむ余裕がない人も多いだろう。こんな空気感の中で楽しい日本なんてこんな能天気で空虚なキーワード聞いたことがない。 総理の座にしがみつきたいばかりにこんなテキトーなスローガンしか出せないとは本当に呆れる。 そして減税をうやむやにするために注意を逸らしたい思惑も見える。
石破氏が総理の間は停滞か減速しかないと思うと本当に時間がもったいない。しがみつくなら夏の選挙までしがみついて奈落 の底まで落ちてもらおう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
政府は、国民の現状をどのように認識され、国民は何を望んでいるのかを理解されているのかしら。それを踏まえていなければ思いつきで表面的な美辞麗句を並べただけでしょう。 国民民主が支持されたのは、国民の潜在的な要望を掴んでいたからでしょう。 「楽しい日本」の背景にある現状認識が国民認識に合わせたものだろうか。それを説明していただかないと支持されないだろう。空回りの発言ばかりでは参議院選も支持できません。残念です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が言ってるのは国民がでは無く海外から来る人達がにしか聞こえない。 先ず国民が豊かで安心して生活出来る環境を作らなければ、心から楽しいと言う気持ちにはならないと思う。 その為には税金の引き下げや保険料の引き下げ、官僚の改善、政治家の腐敗を正す事、やる事はいくらでもある。 それらをせずに税金ばかり上げる事しか考えていない今の政府では何も変わらない。
▲6 ▼0
|
![]() |