( 252958 )  2025/01/21 16:08:49  
00

園児ら約160人が食べた給食の味噌汁の調理釜にボタン電池見つかる 愛知県岡崎市

メ〜テレ(名古屋テレビ) 1/20(月) 21:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10ff224e4e78790d7f3f93cf131649e8f4cf0025

 

( 252959 )  2025/01/21 16:08:49  
00

岡崎市の保育園で提供された味噌汁に電池が混入していたことがわかった。

電池は調理室で見つかり、パンフレット型のリチウム電池で、健康被害は確認されていない。

電池は温度計の取り換えのために持ち込まれたが、必要がなくなり放置されたものだという。

今後は同様の事態を防ぐため、電池の交換などのメンテナンスは調理室外で行うよう指導される予定。

(要約)

( 252961 )  2025/01/21 16:08:49  
00

混入していたボタン型電池(岡崎市提供) 

 

 愛知県岡崎市の保育園給食で提供された味噌汁が、電池が混入した状態で調理されていたことがわかりました。 

 

 

 岡崎市によりますと、20日午前11時すぎ、岡崎市鴨田町の大樹寺保育園の調理室で、調理用の回転釜にあった給食の残りの味噌汁を処分しようとしたところ、釜にボタン型電池が沈んでいるのが見つかりました。 

 

 混入していたのは、直径20mm、厚さ1.6mmのボタン型のリチウム電池です。 

 

味噌汁はすでに給食で提供されていて、園児と職員計162人が食べましたが、現在までに健康被害は確認されていません。 

 

 混入していたボタン型電池は、水銀が使用されていないことや、変形が見られないことから、液漏れの可能性は低いということです。 

 

 ボタン型電池は、味噌汁の調理中、温度計の電池交換のため、調理室に持ち込まれましたが、交換の必要がなくなったため、そのまま調理室内に放置されていたということです。 

 

 市は、今後電池交換などのメンテナンスは、調理室外で行うなど、職員への指導を徹底するとしています。 

 

 

( 252960 )  2025/01/21 16:08:49  
00

(まとめ) 

今回の事件では、給食センターの調理場でボタン電池が味噌汁に混入したという事態が起こりました。

幸いなことに誤飲は避けられ、健康被害はないと報告されています。

報告者への感謝や再発防止の重要性が多くのコメントで強調されています。

一方で、管理体制や徹底的な対策の必要性、職員の意識向上などについても懸念の声が挙がっています。

急な対処だけでなく、事故の原因や再発防止策などについて徹底的な対策が求められています。

( 252962 )  2025/01/21 16:08:49  
00

=+=+=+=+= 

 

この事件の最も重要なことは、「きちんと報告されていること」であり 

これは組織全体で賞賛しなくてはいけない。 

1.6mm厚の鉄板は確実に底に沈むだろうし、お玉ですくえないので誤飲の確率は低い、そして発見したのは調理担当者だということだ。つまりいくらでも隠蔽可能。 

ここで職員が叱咤、懲戒免職のみとしたら報告するだろうか? 

最も重要なことは原因を究明改善し再発防止すること。 

そして報告し未然防止の機会をくれた職員にはみな感謝すべきだ。 

 

▲12757 ▼612 

 

=+=+=+=+= 

 

調理室の外で電池交換作業をするようにするという対策が出された。しかし、スタッフが注意をすべきことって山ほどあるわけで、電池交換なんてものはほんの一部のたまにやる作業なわけで、ボタン電池だけでなく、そもそも電池を使わなくていい製品や方法を模索すべきで、根本的な解決策ってそういうことだと思う。 

 

みんな忙しいから、ミスが見つかっても付け焼刃の対策でその場を逃れようとするが、給食センターの調理場というと、徹底してミスを起こさないということだけじゃなく、「ミスが起きにくい」環境づくりにも意識を傾けるべきで、それが運営者としての責任だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池は薄くて小さいので誤飲の恐れもあり、子供が小さい頃は放置したり手の届かないとこに保管するように気をつけていました。 

放置したものがどうして釜に入ったのかな? 

 

時間との戦いなのでしょうが、電池は体内に入ったらいち大事です。 

これを機に管理体制を見直さないとですし、私達も人の振り見て我が振りなおせで、日常に潜む危険に気をつけていかないとなんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食を作る人達の動画を見ました。 

大釜で加熱調理の際は、規定の温度まで加熱されていることを、釜の複数の位置で測っているようです。加熱ムラによる加熱不足をふせぐためだそうで。 

今回の温度計も、おそらくそのためのものだったのかもしれません。 

材料の搬入から加工→調理→大きなポットに入れて搬出まで、非常に細かいチェック事項もあり、調理前の材料の置く場所、調理器具等の使い分けなど、大規模食中毒が発生しないためにここまで徹底しているのかと驚いたことを覚えています。 

 

▲2880 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、原因がはっきりしないうちに、煽るような報道は慎むべき。 

これで被害者がいたり、命に関わるような問題なら、すぐに原因・対策とともに報じた方がいいよ。 

こう言う報道から憶測が飛び交い、関係ない人が無意味に責められる…。 

 

▲491 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

元教育関係職員です。 

 

給食室で給食を作っている方の殆んどがパート職員です。女性が多いです。 

どこも大なり小なりのいざこざがあり、人間関係はギクシャクしているところが多い中、この給食室(センター)は素晴らしい判断をされました。 

 

パートのリーダーがしっかりしていて他のパート職員からも頼られているのでしょう。 

日本全国の給食室(センター)がこのような職場になることをせつに願いたいです。 

 

▲679 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

養豚の仕事をしていましたが、ワクチン等で使用した注射針は元のパッケージに戻し、本数の確認をしてから廃棄するようにしていました。今回のボタン電池の交換頻度はそれほど高く無いと思いますが、同じ過ちを犯さぬよう管理の徹底が求められます。 

 

▲673 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から電池でも製品の耐熱、耐寒、耐薬品、耐衝撃、数々の暴露状況でも安全が保てるか試験を通しているはず。 

ボタンでも20mmの大判電池の方、溶け出さず変化が無くて良かった。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が身ではあるのだが、食品工場でのボタン電池の交換って本当に管理が大変。 

調理作業場内での交換禁止と交換した電池の保管規則を手順書で示していたとしても、多忙な中で発生した事象だと、必ずしも遵守されるとは限らない。 

昨今は入手経路を広く探せば、非常に安価で入手できるものなので、小型計量器や温度計などボタン電池を使用する機器は、電池切れでなくとも毎週金曜日の作業終了後に調理施設の前室などで新品の電池に交換をして、電池の廃棄手順を手順書に規定するとかしないとボタン電池の混入はなくならない。 

 

▲411 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに誤飲と液漏れ無くて良かった。 

それに尽きます 

ボタン電池の誤飲は本当に危険 

幼児用玩具とかボタン電池が本当多くて 

乾電池ケースがネジでも止められて誤飲を防ぐようになった構造になっています。 

電池交換のマニュアル、今一度見直しが必要かもと思いました 

 

▲354 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に危険なのが、ボタン電池が食道に留まった場合ね。食道はそんな異物に対応する仕組みがないから、たった数時間で重大な損傷を引き起こすこともあるの。最悪の場合、食道穿孔って言って、穴が開いてしまうこともあるのよ。これが起きると、食べ物や胃酸が胸腔に漏れ出して、生命を脅かす感染症を引き起こすの。胸膜炎とかね。さらに放置すると、これが全身に広がって敗血症になることもあるの。聞くだけで怖いでしょ? 

 

だから、ボタン電池を飲み込んだ場合は、もう速攻で病院に行くのが鉄則よ。医療機関では内視鏡で取り出したり、X線で位置を確認したりするの。何よりも大事なのは、早期対応ね。ボタン電池が体内に留まる時間が短ければ短いほど、損傷も軽く済む可能性が高いのよ。 

 

ほんと、給食にボタン電池なんてあり得ないけど、現実に起こっちゃった以上、どう対処するかが大事よね。子どもたちの健康が最優先よ 

 

▲3199 ▼993 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは健康被害が出なくて本当に良かったと思います。ボタン電池の誤飲は本当に危険です。 

 

私も数年前まで給食調理員をやっていましたが、ボタン電池が食事に混入するということはまずあり得ない、考えられないです。 

 

調理場でボタン電池をつかうのは電子タイマーくらいかな?と思いますが、タイマーもいくつか用意しておいて、電池が切れたら他のを使用するし、仮に予備のタイマーがなくて電池交換しなくてはならなかったとしても、新品・使用済みに関わらずボタン電池は調理場には持ち込みません。 

なので、可能性としては、お味噌汁の寸胴付近に設置していたタイマーの電池カバーが外れて、そこからボタン電池がお味噌汁の寸胴に落下したのかなと思いました。 

 

ただ、園児のことを第一に考えて、速やかに報告をあげた姿勢は素晴らしいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ何処で混入したかの経緯がハッキリしていて詳細も公開されていることに安堵しました。 

ひと昔前なら現場だけで処理され口外しないよう注意されて終わりだったようなことも問題を重く捉えて報告し、公にするようになってよかった。 

とは言え、何かしらの有害物質が給食に溶け出していたりボタン電池自体が園児さんの給食に混入して飲み込む危険もあったことなので保護者さん方は不安の残ることでしょう。事態の説明と安全対策の徹底を丁寧に伝えてあげていただければと思います。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早期発見で健康被害も無く、混入場所など、すぐに判明した事は素晴らしいですが、ボタン電池は誤飲してしまうと小腸に穴が空いたりする危険があるので管理には十分注意していただきたいものです。安易な保管場所だったとの事、組織内の人間関係が悪ければ、下の者が腹いせに投げ込んでしまった等のパターンもあるので、人間関係も上の人が情報を掴んでおく配慮が必要です。特にチームワークが必要な部所は会議をマメに開いて、問題点があれば解決の為の対策を先輩達が手本を示すような事も重要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく調理用の電子温度計の電池でも釜の近くで交換して手が滑って入ってしまった感じかな… 

電池を飲み込まなくて良かった…下手したら穴が開いてしまう…加熱して破裂とかして液漏れとは大丈夫やったんかな… 

問題点、改善点はたくさんありそうだけど…唯一、隠蔽せずに報告した事は素晴らしいと思います 

まぁ調理場に関係無いものは持ち込んだら危ないですよね 

食品の異物混入はあったらいけない事だけど大切なのはしっかりと報告して速やかな初期対応と問題点を見付け改善して再発を防止すること 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人ごとに解釈が違ったり、全員に徹底されないルールは無いに等しい。 

 

多くの職場で「5S」をスローガンとして使っているかと思いますが、言葉だけで実践されない職場が意外に多いと思います。 

「5S」は日々の改善を伴うので、完璧にやってますよという類いの話ではない。 

調理の現場でも実践することは可能だし、様々な問題解決に繋がる。 

勿論、作業効率が格段向上するはず。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこんなことがあっでは絶対にいけないし、園児に何事もなかったことが救いだけど、ちゃんと原因が究明できたことがまず素晴らしいし、当たり前だけど究明できないこともあるから、日頃からこの組織が良い環境であると言えると思う。給食ってただ単に安くて美味しいだけじゃなくて、ものすごく安全管理されてて、家庭で料理するより工程がものすごく多いんですよね。ナマモノはだめとか、レタス1枚でも加熱するとか、調理器具の洗浄もものすごく徹底されてるのを知っています。調理員さんは大変だと思いますが、感謝です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配膳され子供が飲み込まなくて本当に良かった。 

水銀は使用されてないとは言え電池は飲み込んだら非常に危険で直ぐに取り出さないと内臓損傷する。 

他の方が指摘されている様に、報告があった事に調理側の誠意を感じる。 きっと二度と起きない様に対策してくれると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、提供される食品の調理時の中心温度などの計測は調理師か調理に従事した人、もしくは栄養士が行うものだけど、わざわざ鍋や釜の近くで電池交換したり、機器の電池ボックスの蓋開けたりしないと思うけど。これはずさんとしか言いようがない。 

どんな職業もそうだと思うけど、仕事の質も人によってピンキリやでな。調理師にしても丁寧な人はとことん丁寧だし、衛生面でも徹底してる。一方で下をみれば、下処理や調理が雑だったり、手洗いも適当だったりって言う人もいっぱいいる。人のためにって気持ちで従事してくれる人ばかりが集まってくれれば、すごく職場の雰囲気は良くなるのに、そんな人ばかりじゃないからね。特に調理場は人が集まらずに大変な状況じゃないかなと思う。外国人を採用すれば言葉のニュアンスだったり捉えられ方が違うから、すごく難しいと思う。 

 

▲352 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かの器に盛られ誤飲することなく鍋に沈んでいた、水銀が使われていない、液漏れの様子もないなら、不幸中の幸いということで教訓にしておしまいでいいでしょう。 

調理員さんを責めることは誰でもできますが、調理員さんの仕事を今の仕事をやめてやれる人はそういない。 

いつもありがとう。報告してくれてありがとう。これからは気を付けてほしいです。 

これでいいと思う。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、なぜ、というものって、実は非常に大事なことなんだよね。 

ボタン電池がなぜ調理釜に入ることになったのかをしっかりと調べると、そこには何かチェックを見落としていた、管理に穴があった、などというものが出てくる。 

そういったものを一つ一つ、どうすれば今後起こらなくできるのか、そこを考えて対処することが安全に関して一番大切なこと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交換の必要が無くなった電池を放置とあるが 

大方ポケットに入れていたとかそんなもんじゃなかろうか? 

調理制服やエプロンにそんなもんがあるかは疑問だが? 

大量の食事を製造する大変な仕事だとは思います衛生管理も大変です 

イレギュラーな事だからこそ管理を慎重に 

いつも美味しい給食をありがとうございます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、よく公表しましたね。 

電池が入ってしまったことは気をつけるべき問題だと思うけど、それを公表したことが素晴らしいし、今後の注意喚起にも繋がる。 

隠そうと思えばいくらでも出来た不注意点を公開したことは、ある意味信用信頼に繋がると思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、ボタン電池だったから混入が発覚したけど、溶けてしまうようなものだったら、発覚していなかった。 

ここの、管理環境では過去、わからないままだった事も可能性がある。 

電池に限らず、全般的な異物混入対策を徹底して行なって欲しい。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ少なくとも調理して居る現場に電池など持込むべきでは無かった。 

使わなかったなら異物混入の恐れがあるので、直に室外に戻す所を作業着のポケットにしまい込んで調理を続行した際に何かの拍子に鍋に落として混入容易に考えられる。 

今回は偶々、誤飲食しなかったから良かっただけで事故が起きれば業務上過失傷害にもなるから実効性のある改善です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

給食センターで10年以上働いていました。 

どれだけ気をつけていても、発生する異物混入。 

温度計のかな? 

使用後に温度計の確認しないのかな? 

とちょっと疑問に思いましたが 

器具や機械は使用前に目視でチェック 

使用後にも傷や欠けがないかチェック 

食中毒も怖いので温度もチェック 

私が働いていたセンターでは、機械も温度もチェックした時間まで用紙に記入していました。 

もし何かあった時に、ここまでは安全、ここから危険と分かるように全て時間から担当者、チェックした項目も記入 

調理中に手間でしたが、そこまでして管理してても欠けや異物混入の危険性は無くなりません 

きっと、ここの調理員さんもたくさんチェックしてたんだろう。 

子どもたちに被害がなかった事が何よりです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入について、通常ではありえない事が起こります。 

しかし業界の人材を見ていると未経験者だけでなく、劣悪な労働環境と厳しすぎる作業内容で、出入りが激しいのが現状です。 

勤続年数が長い人が情報のアップデートをしないで、昔の体制を根性論で押し付けています。 

それでは業界の人材育成は進むはずありません。 

ましてや作業と賃金に見合っていないので、担い手がいなくなるのも当然です。 

作業をもっとシンプルにして、人海戦術で回す体制を止めなければ、毎回同じことが繰り返すだけです。 

注意喚起だけで気を付けるで済んだら苦労しません。 

一体いつまで同じことを繰り返しているんだか。 

 

▲74 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

電池をそのまま飲み込むと胃腸に穴が開くそうです。 

強力なマグネットも二つ飲み込むと腸の壁にマグネット同士がくっ付いて穴を開けてしまうようです。 

 

それが何に使用されていた電池で何個使用されていたものか 

なぜ混入したのか 

どうしたら防げるのか 

 

良く考えるべきです。 

とかく、食品衛生法だけが突っ走る世界です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電池を交換して、取り外した電池がない事に気が付かなかったかなぁ? 

責任感が全くないですし、電池交換時などのマニュアルはないのでしょうか? 

命に関わる作業の場合、各業界は徹底管理しています。 

ビス(ネジ)を落としたら見つかるまで必ず探しまくり徹底管理していますよ。 

製品の中に余分なビス(ネジ)が入っていたら、大変な事になりますからね。 

管理がずさん過ぎますね。 

今後の徹底管理に期待したいです。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考え、どうすれば調理中にボタン電池が外れるのか、と思った。 

 

まず、一般的に調理中は指輪やアクセサリーに時計など衛生面から外すことが多いと思う。 

 

それもボタン電池ってリモコンなど薄型の小型機器に挿入が多いから簡単に外れるものではないと思う。なのに、どうすれば簡単に偶発的に料理に混入するのか理解し難い。 

 

もっと言えば調理用の作業着に仮にポケットがあっても、わざわざ電池を単体で厨房に持っていく必要たる理由もない。 

 

とあれば意図的に異物混入された可能性から『威力業務妨害』や『業務過失』も視野に捜査した方が良いと思う。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池1個入っていた調理用鍋に入れても液漏れはしない、過電圧を掛けると破裂する、のは見ている、全体に破損が無ければ良い、給食係の関係者が意図的に入れた、はないだろう調理場の電池を使用する器具を見ればわかるその担当者が置き忘れたか、落としたか。調理なべはからの状態で水を注水時気が付く、等考えるといい加減な従業員が多いのでは、人事を総入れ替えすべき。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の話をすればなんでも危険だ、電車の踏切の手前に居ても危ないって言ってるのと同じではないか。 

電池を一個だけ飲み込んでもそこまで危険性はない、幼児が間違って複数個を飲んでしまった話をマスコミが”ボタン電池を飲んで重症”とかの見出しで尾ひれがついて電池危険の神話になってるだけ。 

ただ実際は食べ物でもない異物なので原因究明は必要だし、今回報告したことには評価はするが、本当に一個だけなのか、保護者には混入経緯説明を丁寧にしてほしいところ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見つかってよかったですね。 

そりゃ液漏れも心配のひとつですが、飲んでしまって胃に滞留すると電気分解を始めてしまい、周りがアルカリ性になって胃などを傷つけてしまいます。 

そんなことにならなくてよかったけど、提供前に備品を数えるなどで気づけたらもっとよかったですね。人手が足らないんでしょうけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「あってはならないこと」で、直ちに対応策を取ったのは正解です。 

 現実問題としては、ボタン電池はかなり前に水銀の使用をやめたし、電池そのものを子供が誤飲したケースとは事情が違います。電解液も極めて微量ですから、160人で割ったと考えれば無害でしょう。 

 ただし中身の漏れ方によっては、鍋の一部で漏洩物が高濃度になる可能性も否定できず、もちろんこういう事が二度と起きてはいけません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく噛んで食べる。 

誤飲を防ぐ一番の対策。 

その昔の精米機はまれに小石が紛れ込んだものです。 

よく噛んで食べれば気が付きます。 

ボタン電池となれば尚更。 

食育の最初の一歩だと思います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子の喉につまる事態にならなくて良かったです。飲み込んでしまっても小さい子ならわからないままになっていたかもしれないので怖いですしね。 

後で仕舞おうって日常よくありますけど、数人が出入りする場所やバタバタと移動したりする仕事はやっぱりその時に片付けないとですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことは結構いろんな現場で起こっていると思う。実際に健康被害が発生すれば大問題として騒がれるが、被害が(目に見える部分で)無ければ、有耶無耶になって立ち消えてくのだろう。 

今回の件もボタン電池から液漏れは確認されてないようだし。まあ再発防止策だけはきっちりやって下さい。事件が公になったのですから。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中でボタン電池規制が強化されている昨今で給食への混入は絶対にあっってはならん話 

でもHACCPでボタン電池を使用した調理器具はチャイルドレジタンス構造になっていることを考えると調理後の混入の可能性も否定はできない 

 

いずれにせよ誤飲した場合のリスクを考えるとありとあらゆる可能性を検討だね 

 

▲49 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池に色んな物質が含んでおりますので健康被害は出る可能性はあります。健康被害がなくても食べたことには変わりありません。全員が被害者です。 

その日の給食費を無料にして被害が出た方には治療費や慰謝料の支払いが必要です。皆様、憤りを感じてます。誠意を見せて欲しいです! 

 

▲6 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

温度計も色々な形式があるけど多分現在使用しているものが使いやすいし衛生的に使いやすいだろうね。 

ネジがありドライバーがないと交換できないものもあるし、裏蓋を外すだけってのもあるし、電池交換は事務所ってルールができるだろうね。 

 

▲34 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前回転寿司で飲んだ味噌汁に画鋲が入っていた事を思い出しました。 

かなり飲み干してから緑の画鋲が見えて、危なかったです。 

食べる気持ちが無くなり、会計しましたが、器を持参し画鋲の混入を話しましたが店員さんは薄笑いしながら「ああそうですか。」と。 

私は会計を無料にしてもらいたい訳でもなく、ただ同様な事があってはいけないと思い話したのでしたが、本当に恐くて残念でした。 

異物混入はあってはならない事ですね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電池の形状や重さ等から、よそる際に器に混入する可能性は低いと思われる。ただ、残った味噌汁を廃棄した際、分析できるように少しでも回収すべきだったんじゃないのか?電池が破損していなくても、電池の中身が浸出してる可能性は大いに考えられる。 

 

▲19 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

誤飲がなかったのは不幸中の幸いですね。 

調理場には調理器具以外持ち込まない。電池を交換するなら対象機器を外へ持ち出して行うなど徹底して持ち込まないを実行していただきたいですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調理室内に放置されていたボタン電池がどうやって味噌汁の釜の中に??故意か不注意か分からないが、人が入れた(もしくは人を介して偶然入った)としか考えられず、一体どういう経緯で釜の中に入ったのか、徹底調査すべきだろう。 

不注意で混入してしまったのなら、ボタン電池なんて小さい物をわざわざ食材の近くに置いていたのだろうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまた起きますね、鍋の中に入って調理した物を食べてしまったのも問題ですが人間ですから間違いや失敗や忘れたりはあると思いますが大切なのはその後の対応だと思います今回も誰かが落とした、でも他者に訴えるでもなく黙っていればバレない解らないだろうそう言う企業体質が大問題なんです。以前勤務していた社食で一緒に昼食に行った友人がカレーを注文し食べてたらガリっと口の中に異物に気付き出したらなんと銀歯!色々ありますね 

 

▲24 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

確か周りはステンレスだよね?ステンレスは耐熱が600℃とか800℃とかだったから先ず溶ける事は無さそうだよね。 

ただ小さいから誤飲は大いに有り得るから今のところ健康被害は出てなくとも心配は心配だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的大きいサイズだから残っていたのかも、小さいボタン電池だったらどうなっていたか?  

今だに温度計の電池交換を調理場でやってるのには? じゃあ交換した古い電池はエプロンのポケットにでも入れてるの?  

交換したら廃棄電池が出るのだから、調理場の外で交換して適切に廃棄箱に入れておくのが当たり前すぎる作業と思いますが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の電池なら、水銀じゃないから、特段 

問題は、無いだろうけど、誰がどうして 

混入したのかの究明 

は、必要だし故意か、事故か 

解明して 

再発防止を、徹底しないと 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えて食材以外のものを調理場に持ち込まない。しかもボタン電池を使う道具も普通は避ける。最近のボタン電池はネジを外さないと交換ができない。ボタン電池のパッケージはハサミが無いとあかない。ネジとかパッケージのゴミとかは大丈夫だったのかと思う。最後ちゃんと報告した事は偉いと思う。 

 

▲364 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

この電池は温度計やタイマーや軽量測りなどによく使われている。 

調理する者にとって異物混入は、本当に何故︎これが?っていうくらいに不思議、管理者がめちゃくちゃ気を付けていてもおきる。 

とにかく健康被害が無いことを祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

園児の給食の味噌汁の中に電池が何故混入されていたのか。そのまま誤飲していたら、その保育園はどのような責任をとるのだろう。人一人の命が失われる事に繋がりかねないので、園内で作られていたのか、給食センター等で作られていたのかは、わからないですが、原因を調べる必要はあると思います。 

 

▲21 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

電池が体内に入らなくて良かった。 

もし間違って園児が飲み込んで、何も言わなかったらと思うとゾッとします。 

今のボタン電池は小さい物が沢山ありますから、細心の注意を払わ無いと怖いです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいい加減すぎる。食品工場でも、部品などの交換時は、必ず交換した部品があるか確認してから機械の稼働などのをします。それが常識であり、異物混入を防ぐ為に必要な事だから。ボタン電池の危険性は、子育てしてたら誰だって分かること。ましてや、保育園で働いてて、このような事故を起こすなら、食堂内への電池の持ち込みを禁止しなければ、再発防止はできないと思う。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池を飲みこむとという実験を動画で見ておそろしいものだと知り、それ以来注意して扱うようになりました。子供とかまだ知らない人も多いので理科の授業とかでぜひ教えてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品工場での制服はポケットが付いていないのが基本だがまず外から持ち込まれた物ではなくおそらく調理温度を計る温度計の電池もしくは分量を計るデジタルはかりの電池ではないかと推測します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の誤飲でもボタン電池や磁石は危険。 

胃腸の中で大変なことになります。 

 

オモチャやその他の物も簡単には取り外せないようになっているけど、身近にいる大人が手の届くところに保管したり交換のためテーブルに出しっぱなしはダメですよー。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらでも隠蔽出来たのに、きちんと公表出来たのは素晴らしい事だと思います。 

職員さんへの処分などは配慮して貰いたいです、 

 

話は変わりますが、以前仕事で電池を市の産廃場に捨てに行った経験がありますが、市内近郊の山に埋立地があり、普通に土の中に投げ捨てていました。 

それこそ、近隣の井戸水などに影響があるのではと不審に思ってました。 

電池の処分ってそんなレベルでいいんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは怖い。タラレバになるけど、異物飲み込んだ!と思っても、まさかボタン電池と思わないだろうから、処置が遅れて大変な事になる。大人ならまだ何かを飲んだ自覚あっても、お子様だとそれを訴えてくれると良いけれど、具合悪くなるまで誰も気付かない、手遅れ等もあり得る。ボタン電池は本当に気をつけて欲しい。水銀不使用でも煮込んだ電池の汁とか、我が子に飲ませなくない。金属片とは全然違う 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池の誤飲でなくてよかった。液漏れ等もなくてよかった。 

ボタン電池は本当怖いですよね。電池交換や交換が必要なくなり置いておくにしても調理する所ではなく作業する場所が必ず給食室ってあるはずなので、そこで必ず行う事。徹底しないといけないですね。どういう拍子で調理釜に入ってしまうか分かりませんから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人だね。 

まず電池とか、小さいものはその場で処分。 

交換しないなら、管理場所に戻す。 

例えば袋を切った残りの切れ端。 

これは必ずその場でゴミ箱へ。 

輪ゴム、これも放置は絶対にしない。 

小さいものはとにかく、その場で処分。 

もし、その場で飛んでわからなくなったら、 

調理の品は裏ごし。 

飛ばないように端を持ち切る。 

 

ただね、ほんと無関心な人いるからね。 

報告したのは、褒めるべき。 

怒ると隠すようになるから。 

バレなきゃいいという職場は怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池は食べたら本当に危険なので被害がなくて本当によかったです。 

ハムにボタン電池をのせたらどうなるかの動画を見るとよくわかりますが、ボタン電池は命の危険があるので普段から気を付けてます・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あってはならない事だけど、給食をつくる人々の過酷な環境を考えると責められないです。安全管理も含め、時間的にも金銭的にも人員的にも余裕のもてる体制づくりを支援することが求められます。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人より運が無いのか プラスチック片・ガラス片・アルミホイルの欠片等 

人生の中で何度も混入していた事があります 

 

学生時代では他の子が飲み込んでしまった事もありますがニュースにはなりませんでした 口にするものを扱うからこそ管理には気を付けないといけないし 

今回の件では設備どうこう以前の問題 

 

ミスを隠蔽しない体制はたしかに評価に値すべきかもしれないが 

それは組織体質に対して、信頼性に対しての評価であって 

管理体制で言えば必要の無い物(無くなった物)をわざわざ持ち込んで放置してあるので論外でしょう 

 

コメにあるような隠ぺいせずに報告した職員に感謝とは少なくとも自分はならんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら調理で使う道具に付随するものとはいえ、調理室に持ち込める事に驚きました。 

電池交換とか細かいものを扱う作業は調理室の外でやるものだと思ったので。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

作業に人間が携わるいじょう間違いは起こり得ます。そんな中で、この不祥事を正直に話てくれた給食作りのスタッフさんは素晴らしい。今後この失敗の経験を是非、日々の業務に活かして下さい。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは健康被害が子供たちになくてよかったです。 

なぜ電池交換で鍋にボタン電池が入るのかは疑問ですが、見つけた調理員もよく管理者に報告し管理者もそれを公表したことは評価してよいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あってはならない事です。先ずは原因の究明でしょう。何に入ってたボタン電池なのか。 

何から取り出して、どこから鍋に混入したのか。何より調理担当者が、発見して隠蔽せずに報告した事。こうゆう組織なら、再発防止、原因究明出来るでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前バイトしていたローソンで、からあげくんを揚げた後のフライヤーを清掃していた所、油の中から 

溶けかかったミニカーが出てきました。 

恐らくオーナー夫婦の子供が遊んでいたミニカーかと。 

公表していないだけでこういった異物混入の事例は日常茶飯事かと。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ITの世界では 

直接原因と根本原因の 

両方を再発防止策として 

考えることが多いです 

 

なぜなぜ?と考えて書面に 

議論し書面に残すべきです 

 

岡崎市は竹内のぞみさんの 

生まれた土地なので 

一度音ズレて、いや、訪れてみたいと 

思っています 

 

冬のはじまりを教えてくれる、 

ピアノの弾き語りも、 

ボタンの弾け語りも出来る 

素敵な薄着の歌手の方です 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で園児の親だったら、ボタン電池から何か溶け出してなかったか、確認して欲しいと思うかも。電池の中身って、食べても安全なモノでは無いはずだから。外見に亀裂や穴など無く、新品と比べて重さも変わらない、とか、中身のスキャンとか。普通の環境なら短時間で劣化はしないだろうけど、加熱されてるから念のため。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

故意でもないと、ボタン電池が調理鍋に入る可能性は極めて低いと思う。偶然の可能性が無くはないのかも知れないが、徹底して原因究明を行う事が必要だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン電池は未だに水銀なしで作られておりません。 

皆さんの記載にないのですが、長期摂取でイタイイタイ病等の水銀中毒の危険性があります。 

混入経路はわかりませんが、生徒達の体調が悪くならないことを願うのみです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止など無理でしょう 

温度計とやらを使わない方向にしない限りね 

全て充電式にするの難しいから温度管理なんて辞めたら? 

そもそも温度などはある程度で良い話で 

子供相手に反生とかローストビーフみたいな温度管理が必要なもんは手作りすべきじゃないよ 

温度管理不要なもんや給食でも私立なら加工品多くするやあっためて出す系なども検討して良いでしょう 

 

何でもかんでも手作りがいいもんでもない 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

交換の必要がなくなった電池をむき出しのまま調理室内の食材と混入する恐れのあるところに放置していたことが問題です。 

こういうことが平気で出来る感覚の人を調理に携わらすべきてはないですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

起きてはならないミスだが、隠蔽せず正直に公表したことは勇気ある行動だと思う。 

食品を扱うエリアに外部の物を持ち込ませない事を徹底し、再発防止に努めて頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に報告されたことはとても評価されます 

良くないこととはいえ人間もミスを犯します 

そのミスを隠すか正すかでこの方々の誠意を感じます 

日々大変な作業ですが、前向きに頑張っていただきたいです 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのはこのサイズが大きかったから発見できたし、口にしても気づいた可能性が高いけど、もっと小さい電池だと気づかないことも考えられる。 

便利な世の中に潜んでいるリスクだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食品を扱ってる現場でこういうことをするということ自体が杜撰さを物語っていると思う。 

百歩譲ってそこで電池交換が必要なら食材が全くない、混入リスクがない場所で行うべきだと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事じゃボタン電池だけど、別にボタン電池だけが混入しやすい訳じゃなく、不注意で混入してしまう商品や虫なんか幾らでもあるのでしょうから、それはもう決まり事をしっかり各調理人が管理しなきゃいけない話しだろうね。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

考えが足りなかったんだろうね。 

大丈夫「だろう」の甘い考えが起因。混入する可能性があるもの、折れやすかったり状態がわるかったりする物は廃棄が鉄則のはず。 

大事に至らなくてよかったけど、普通は使わないなら調理場から出すけどね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔、スーパーの駐車場に来ていた出張パン屋で丸くて大きなハード系のパンを買い、端から食べる分だけスライスしながら食べていました。運悪く最後の最後に乾電池がでてきました。体調不良にはなりませんでしたが、電池って怖い物質が染み出てきてそうでしばらくは不安でしたよ。 

 

▲159 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの事件や事故が起きたとき、その詐欺用や行動を深く考えずに行動してしまっていることが良くある。 

今回も調理場にボタン型電池を放置したらどのような事故につながるだろうかといった想像力の欠如があると思う。 

誰かがそのようなミスをするたびにマニュアルが変更されて作業が増えて人手不足や資金不足につながる。 

作業者の意識を高く保つためにも、マニュアル化だけではなく朝礼などで過去の事故事例や他所の事故事例などを照会していくことも重要だ。 

 

▲131 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

言ったら言ったミスはミスと責められ、言わなければ隠蔽と言われて…。 

再発防止の徹底と報告は賞賛で良くないですか? 

飲食って簡単だと思われているから、安易にバイトにさせたり給料安かったりするけど、医者並みに命直結の仕事なんです。 

ただでさえ成り手が少ないのに、必要以上に責めると本当にいなくなりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボタン型電池は、味噌汁の調理中、温度計の電池交換のため、調理室に持ち込まれましたが、交換の必要がなくなったため、そのまま調理室内に放置されていたということです。 

 

交換の必要がなくなった?こんな大量に? 

 

誰がそんな言い訳したのでしょうか。 

保育園で細かいもの小さなものはどのスタッフも注意している筈です。違和感あります。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電池交換などのメンテナンスは、調理室外で行うなど、職員への指導を徹底って前からやっているべき事でしょ。 

今回は比較的大きなCR2016の様ですけど、腕時計用の小さい物とかは食品に混入したら飲み込まれる危険が高いですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜボタン電池?と驚いたのですが、温度計のボタン電池かもしれないのですね。もしそれが原因なら電池交換の要らない充電タイプだったらいいと思います。ぜひメーカーに製品開発してもらいたいものです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作業に人間が携わるいじょう間違いは起こり得ます。 

そんな中で、この不祥事を正直に話てくれた給食作りのスタッフさんは素晴らしいです。 

今後この失敗の経験を是非、日々の業務に活かして下さいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指導を徹底することと言うのは対策になっていません。もしボタン電池が体内に入った場合には胃に穴が開くなど大変な事態になりかねません。物理的な対策が必要です。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あってはならない事ですが・・・ 

人がやる以上間違いは起きる可能性があるわけで、今回はしっかり報告もされている訳で、この手のニュースに過敏になり過ぎているような氣がしますね。 

子供の頃は、学校で給食がつくられていたので、給食のおばさんが貼っていただろう絆創膏がとか異物混入なんて日常的にあったし、学校レベルでも問題にされなかったよな・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理師さんは大変だし報告したのも良い事。だけど、「電池自体を食べてないんだから」だの「騒ぎ過ぎ」だの言ってる人はさすがに他人事過ぎるよ。「貴方に電池入りで調理した味噌汁作りました。食べてください」って言って、素直に食べれる?普通に怖いでしょ。親御さんは園を信頼して任せるしかないけど、絶対に不安抱えてるよ。「またなんかあったら変えなかった自分のせいだな」って思いながら、子供を送り出してるんだから。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE