( 253013 ) 2025/01/21 17:09:50 2 00 乗用車に邪魔がられるリミッター付きの大型トラック! じゃあ速度を上げれば……はドライバーの高齢化も深刻な業界において危険な策WEB CARTOP 1/21(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b76863a26f2c3c0bd68b832caf88dde5af49ba74 |
( 253016 ) 2025/01/21 17:09:50 0 00 物流の円滑化ももちろん大切だが、安全性についても考慮するとトラックの速度制限は引き上げればいいというものではない。
昨年の4月から、高速道路における大型トラックの最高速度が、従来の時速80kmから90kmへ緩和された。
背景にあるのは、2024年問題といわれた、運転者の労働条件を改善するため、労働時間の規制が強まったことによる。そもそも運転者不足の状況があり、ひとりの運転者が早く仕事を終えたあとの交代運転者の手配が付きにくく、物流に支障が出る懸念があった。国内の物流で9割(運搬トン数ベース)をトラックに依存している国内事情も、それに拍車をかけている。
大型トラックの最高速度が時速90kmとなることで、単に、物流の移動時間が早まり、モノをより早く届けられる利点のほか、高速道路上で乗用車との速度差があったトラックとの混合交通が、より滑らかになり、車線変更などでの互いの苛立ちを軽減できるとの期待も大きい。
一方、わずか時速10kmとはいえ、最高速度の制限の上がった大型トラックの走行安全は保たれるのかという疑問は、事故調査などある程度の期間を経てからの統計に依存せざるを得ない面がある。とはいえ、規制が緩和されるトラックとは、総重量が8トン以上の大型・中型トラックを指し、それは、乗用車の4倍前後の重さになる。
そのトラックの運動エネルギー(K)は、以下の式で求められる。
「K(運動エネルギー)=1/2×M(重さ)×V(速度)の2乗」
結果、時速80kmで走っていたときに比べ、1.26倍エネルギーが大きくなり、これは、もし事故が起きた際には損害の拡大につながる可能性があるということだ。
以上は物理的な話で、運転する人間はというと、眼科の検査で行われる静的な視力検査に対し、運転中に必要な動的視力は、大型トラックを運転する50歳前後の平均年齢で2割ほど落ちる(出典:セーフティドライビング・シニアドライバー用)。
これが60歳を超えると3割近くに衰える。大型トラックの運転者の高齢化は課題となっており、その動体視力が歳を重ねるにしたがって落ちるとすると、走行速度が高くなることによる見落としや、集中力の持続の難しさなどが重なる可能性が出るだろう。運転者への肉体的負担増は、トラック業界から不安視する声が出ている。
運転支援機能の装備により、車両側で安全性能の向上はなされても、運動エネルギーが大きくなり、急には止まれない速度からの危険回避は、より厳しさを増すはずだ。
安全とは別に、輸送原価に関わる燃費においても、空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなるので、時速80kmから90kmへ高まると、空気抵抗は運動エネルギーのときと同じ1.26倍になる。燃費が悪化するのは間違いない。そもそもトラックは、乗用車に比べ荷物の運搬を優先に四角い格好をしているから、姿形として空気抵抗の影響を受けやすい。
海外の一例として、速度無制限区間のあるドイツのアウトバーンにおける、大型トラックの速度制限は時速80kmだ。日本よりもっと乗用車との速度差が大きくなるはずのアウトバーンで、なぜ時速80kmの規制が守られているのか。
トラックによる物流の効率化はもちろん必要だが、トラックと乗用車が混走する高速道路での安全をいかに向上させるかは、速度差を縮めればよいという単純な話ではないことを肝に銘じるべきだろう。
御堀直嗣
|
( 253017 ) 2025/01/21 17:09:50 0 00 =+=+=+=+=
私はグラプロですが高速道路は車間クルーズで82キロ設定ですね。 追い越すばかりだと疲れます、それなら追い越される方が気が楽だし何より疲れない まあ工程上リミッター作動位で走らないといけない事もあるかもしれませんがね、何より大型トラックで90キロで走るのは本当に疲れる! 前後左右気をつけないといけないからしんどい! なので私は追い越すより追い越される方を選びます、疲れないし体が楽だもん 前で何かあっても余程の事がない限り対象できるしね
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
大型トラックの方々って、意外と優良ドライバーが多いですよね。
高速の合流でも、普通に速度落として譲ってくれたり、車間も凄く広く空けていたりと、めちゃくちゃゆとりとマナーが良いと感じる。
少し前に、夫婦が乗るbbにポルシェが突っ込んだ事故がありましたが、後続の大型トラックが何台も走っていたにも拘わらず、全ておかまを掘らずに停車したのはやはりそういう運転を日頃からやっているからなんだろうと、関心したのを覚えています。
これからも運転頑張って下さい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
リミッター制限の速度を上げれば弊害も起こることは確かに分かる。 だがそもそも最高速度が80キロの規制だった頃に義務付けられた"リミッター"はなぜ90で作動させる必要があったのか? 理由は恐らく同じメーター表示速度でも車両による誤差があるから、追い越しを容易にする為であっただろう。これはタイヤの摩耗具合やタイヤサイズ、細かい事を言えばギア比の割り切れない部分によって乗用車でもある誤差。
日本に有りがちな事だけど、なんでも新しい法規を作っておしまいじゃダメでしょう。古い法規で現状にそぐわない物も改定しないと結局改善はしませんよ。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
大型トラックに乗っていますが、高速道路は80km/hでオートクルーズをかけて巡行しています。 センサーで前方車と一定の距離を保ってくれるので、前方が詰まれば自動的に速度を落としてくれるので、追い越しとかせずに流れで走行します。 青森ー東京ー福岡等の距離を走るなら90km/hで走行するのは大きいですが、それって物流の内の数%に過ぎず、左程深刻な問題ではない。 邪魔がれるのは、未だに制限速度を守らずリミッター限界速度まで出す運送会社のトラックが、追い越し車線を長時間塞ぐのが問題であるだけ。 90km/hを大型貨物の高速道路の最高速に設定するなら、リミッターも解除すべき。 貨物を満載にしての運動性能は分かるが、空荷で走る場合も多いのも現実。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大型トラックは、ホイールベースも長く最大積載量で設計されているので、積載重量が軽いだけでも走行中のハンドルブレがありますし、道路にはワダチがありハンドル操作には常に注意しないといけません。当然ながら速度を上げるとハンドル操作への注意力は上がっていきます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
追い越そうと第二車線走るのはいいけど、リミッターがあるからダラダラと並走になるのが一番の問題であって、速度云々よりも運転手やその労働環境に問題があるように思う。 下道でもどこで右折するのって思うほど、法定速度未満でダラダラ第二車線を走るトラックがいたりと交通法はどうなっているのかと思うドライバーがいる。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃ労働時間が長いし、休みも少ないらしいし、公道を走っているのだから常に危険だし、普通免許で運転できるトラックならともかく、大きなトラックになれば免許取得に時間も労力も金もかかる。取得にかかる金銭面は会社が負担するとは言っても、2年だから3年縛りがあるとか。 おまけに給料安ければ若い人どころか免許持ってる中高年でもやりたがらないでしょ。 ドライバーになった唯一良かった事が、出発すれば自分1人になれる気楽さだったのに、デジタコの普及で常に監視されてる環境になったようで、心理的にもストレス溜まるようになったみたいだから、労働環境としては改善じゃなく改悪になったりするんじゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に車検で±2キロくらいの差は誤差で通るし、既定のタイヤサイズじゃなければ1キロか2キロの誤差が出る。 それでもものの2キロ程度の誤差だ。高速道路ではトラックには左側を走って欲しい。何キロも並んで走られては追い越し車線が渋滞を起こしてしまう。
80キロや90キロで長距離を運転するのって、必ず眠気との戦いになると思うんだよね。本当に適度に休まないと居眠り運転になりかねないし、しかし届ける時間もあるしで、板挟み状態だろう。 ただ大事故になるくらいなら少しくらい遅れた方がいいと思うが、毎回遅れると解雇される可能性もあるしで。
トラックの台数は増えるが、氷河期世代の時期に車の免許を持っている人は8tまで運転出来る!荷積み・荷下ろしは企業がやるという契約ならドライバーになるという人は幾らかは居るのではないだろうか? 楽過ぎないか?言うかもしれないが、これからは運転手という職業でいいのでは?
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
〉速度無制限区間のあるドイツのアウトバーンにおける、大型トラックの速度制限は時速80km
ドイツのトラックはマナーが良いのでトラックは一番端を走っている。 トラックは追い越しをしない。 乗用車は中央を走るので、そもそも両者に交わる点がない。 そしてアウトバーンでは車間距離は2秒と決められているし、ドイツ人はそのルールを守っている。
日本だとトラックと乗用車がお互いに過度に期待し合っているので、問題となる。余計な期待をしないに限ると思う。
それとドイツのような国土が狭い国と南北に長い日本を比べてもどうかな?とは思う。 ちなみに米国のトラックはもっと速い。
トラックも乗用車もお互いに過度に期待しすぎだよ。平日など両方とも仕事で走っているのだからお互い様だよ。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
80キロ走行は運転余裕ができます、安全速度、大型トラックは高速でリミッターを外し120キロで追い越していきます、走る凶器にしか見えない、2台並んだら追い越しもできない、トラックは80キロが安全速度と思います、高速走るトラックはほとんどリミッターを外し100キロ以上で走っています、現状高速を走れば遭遇します、自家用車が警察に通報制度報奨金をもらえるならナンバー会社名写真を送りますけど、違反者の摘発、が必要なら、リミッターを外せば凶器としかならないと思います。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
大型車両の優先権を上げるべきだ。 大型車での加減速は無駄が多い為、優先権を上げて安定走行率を上げる必要がある。 リミッターは大型車だけで良いのか? 他の車やバイクにもリミッターを付けるべきだろう。 それが安全にはならないが、皆同じようにうすれば問題は減るだろう。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
重大事故を引き起こすからトラックの速度制限が出来た。速度を上げたら元も子もない。トラックのノロノロ追い越し車線走行が問題であり、時に渋滞を引き起こし、追い越し車線を塞ぐ追い越しは、追突事故すら起きかねない。トラックの追い越し車線走行違反を2キロから500mくらいにすれば良い、500m以内に追い越せないなら、追い越し車線を走行してはいけない。あの巨大なトラックが突っ込んで来たら普通車はひとたまりも無く、重大事故が確定的に起こる。トラックの停止車両への追突事故が走行車線上、追い越し車線上、どちらが多いか調査して欲しい、もし追い越し車線上が多いなら、やはり追い越し車線を走らせるのは危険との解釈になる。トラックの追い越し車線走行をより厳しくする方が死亡事故を減らすには理にかなっている。
▲38 ▼77
=+=+=+=+=
自分の近所の高速に関しては ・大型の邪魔になる低速乗用車は除外すべき! ・追い越し後は速やかに走行車線に戻るべき! を常々思っています
リミッターがある大型が追い越し車線走ってると、渋々諦めますが そもそも大型が追い越し車線走らなくていいような流れにしたいですね
無論満積載の大型を大型が抜くのは当然です
が・・現状では100km制限でも80km以下で走る乗用車が多い事w 更には「抜かれたくない病」を発症する方々も多いw
500m先にしか走行車線に前車居ないのに追い越し車線走り続ける奴とかw こういうやつに限って、追い抜きの時に速度落ちるのは不思議なモノですw
自分は・・クルコンを使いたぁいww
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
スピードが10キロ緩和されたから何?目的地に到着してから2時間3時間酷い所はそれ以上の待機が有るのに意味の無い緩和措置ならやらない方が良いドライバーはいつも命がけで走行してます、視点を変えて緩和措置を願います!やった感だけで満足しないでください
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
トラックが3台連なって左斜線走ってたらリミッター効いたトラックでは追い越せないんだよね。 90キロで走れと言われても90キロしか出ないのだから今まで通りって感じ。 速度なんかより駐車場が満車でトラック止めれないのを疑問視して欲しい。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
世間のみなさんや有識者でもホント何もわかってないですね。 80キロ規制の時でも、8割がたの大型トラックは目いっぱいの 90キロで走ってましたよ。いかに、実際の速度を並走や追従なりで 計測してないかって事。ホンの一部の大手は80前後で走行して いましたが。だから実際は制限が90になったところで10キロオーバーが 制限速度順守に変わっただけです。高速隊や覆面でも、90キロで走る 大型を止めてるのは見たことないですし、私も止められた事ありません。 つまり、法定が90キロになったのにリミッターも相変わらず90キロで ある以上、何も従来と変わりません。むしろ80キープしてた 大手も一部が90キロで走るようになり、元々90で走っていたトラック からすれば極僅かな速度差で近づいたりする相手が増えて負担が 増すだけ。実際は各車の誤差でじわ~っと近付く事で追い越しに 時間がかかり、後続に迷惑になるだけ。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
最近はリミッターカットが多くなってきたね。 こっちが踏み切りでメーター読み93キロ(実速約90キロ)なのに 速度差10キロ以上で、あっさり抜き去る大型がいる。 全開で追い越し中に、リミッターカットが追い付いてきて煽っても一切気にしない。あとで後ろからハイビームくれてやる。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
日本人の性能が著しく落ちている中でその10キロの上昇がどう出るか?またトラックは今まで80で何故バスはそうではなかったのだろうか? 速度を上げればそれに慣れて更に更にとなるのは必至だろう。最高速100kを全て110kにしたらいいんじゃないのか?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
大型トラックの事故の大半はよそ見か居眠りなので速度云々の話では無い。
しかもかなり前からほとんどの大型トラックがリミッター限界90kで走行しているので何一つ変わらない。
そんな事すら知らないお役所さんが考えた速度引き上げ策なので全く効果はありません。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
3車線に渡りリミッター差のせめぎ合いを しているのは正直言って違法だし迷惑だよな。 また、3秒前に指示器を出さず、前のトラックが 遅いと見るや追越車線のクルマにブレーキを 踏ませるタイミングで強引に入ってくる大型も多い。 それにイラついた後続車がトラックを煽り出す。 大体、その車の後ろはクリアなんだから少し位、 待てば争いも起こらないのになと感じてしまう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
元トラックドライバーですが、高速道路の走り方を知らない乗用車もかなり邪魔ですけどね。
一番迷惑なのは、速度が安定しないこと。
かなりの速度で追い越して行ったクルマが、しばらく行くとノロノロ走行車線を走っているなんで日常茶飯事。
仕方なく追い越すと、また追い越されてノロノロ・・・。
上り坂やトンネルで速度が落ちるのも勘弁です。
ちゃんと走ってください。
因みに私はちょうど良い速度で走行車線を走るトラックを見つけ、プレッシャーを掛けない程度の車間距離を取り、後ろに付いて走ります。 ほどんど車線変更することもなく、アクセルワークに気を遣う必要もなく、楽に走ることが出来ます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
つか、問題は「追い越し車線を塞ぐ」ことにあるんだがね。
リミッターのせいで追い越し車線を塞いだまま長時間居座る状況が渋滞を誘発し、周りのドライバーの精神状態にも悪影響を与えるわけで。 「円滑な交通の妨げ」そのもの。
であれば、大型トラックの追い越しを禁止するか、追い越し時だけリミッター解除するボタンを付けるか、はたまた完全自動運転化するか。
オレとしては、1分間だけリミッター解除するボタンが一番手っ取り早いと思うがね。 連打できないようにゲージが貯まるまでボタンが効かないようにして。
そうすればスムーズに追い越しできて問題解決じゃね?
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
逆に狭い日本の高速で最高速度を上げてどうするの? トラックが80km/h規制なら、乗用車もそれに合わせるべきじゃない? そもそも日本の主要高速道路の大型車混入率は大体3割前後、新東名に至っては約5割って結果だよ? アウトバーンどうこうで、解決できる問題でもない 海外と比べて走ってるトラックの量が多すぎる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
追い越しの時だけ、 一時的にリミッター解除できる装置を、 付けたほうが良いのでは? 1回リミッター解除装置を押したら、 2分間解除されるとか、 1回使ったら、次回は30分後とか。 何か対策しないと、 トラックも煽られすぎて、困っていると思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
速度を上げたって同じだよ。 気の短い輩たちは何キロ出しても同じ。 まだ出したくなる。 逆に乗用車に優先権があるのはおかしな話だ。 小回りが効き加速がいい車の方がどうにでもできるのだから。 そもそもその短気度を直した方がいいと思うけどね。 トラックがいなければ私たちはどうにもできないのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長距離運転手です。 時間ある時は捲るのめんどくさいんでのんびり80 時間ない時はリミッター うちの会社は結局前と何も変わってない 上限上がって変わったのは大手(腹痛やカリツー)も踏み出して走りにくくなった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでもトラック2台が並走して後ろが大渋滞 走行車線のトラックも気を利かせてちょっとでも減速すればいいのに意地張ってお互いが同じ速度で走り続ける
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最高速度90キロと言っても、 元々90キロで走ってるトラックがほとんどなので何も変わらない 今まで80キロで走ってた福山みたいなのが90出るか出ないかで走るようになったから余計に邪魔になっただけ 急に走りのマナー悪くなったから邪魔くせぇし福山なんかに譲りもしないし全部追い越すがね
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
ドライバー歴41年速度抑制装置装着義務化されてスピードに対して余計に恐怖を感じる様になりましたね! 追い越す時はスパッと追い越してスパッと走行車線に戻るでもリミッター装着車にはできない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道路の詰まりという点では変わらないだろう。何故なら90キロ付近で走ってたトラックがみんな100キロ付近で走るようになるだけなので、結局横に並んだ時の速度が上がるだけ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
長距離大型トラック乗りだか、乗用車目線でコメントしているが、みんな死にたいのか 不測の事態に備えてスピードを制御してるのに、あんな車格に突っ込まれたら、死ぬに決まってる 25トンの鉄の塊がノンブレーキで突っ込んだら、高齢とか若者とかそう言う問題じゃなく、物理的な問題だ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
大型リミッター付いてますが90キロで止まる大型はほぼ無い 96キロくらいでますよ リミッター付けるなら90以上絶対でないリミッター付けないと意味がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僕はプロィアのコマずらして100kmちょい出るようにしてますよ スピード出したら危ない?知るかそんなもん ゆっくり走ってりゃ邪魔がられ、スピード出せば危険がられ。一般車のご都合に合わせて走ってるわけじゃねーっつの。 高速の第一車線なんか乗用車にしろトラックにしろ法定速度以下で走ってんのもいるしそんなのに合わせてら時間食ってしょうがないんだわ。 100kmちょいで走ってて邪魔なのいたらパッと抜かしてパッと第一車線に戻る。 見ようによっちゃみだりに車線変更だの縫ってるようで危ないように走ってるように見えんのかな?知らんけどそれが早いし安全。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
以前は全開で走ってたけど今まで飛ばさないのが飛ばし出すし 団子レースなるし疲れるわ 今は逆に80オートでのんびり走行 リミッターがなかった頃が懐かしいわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやそもそもとして上も下も必要もないのに並列で走るなと。リミッターが機能する高速は言わずもがなだけど、下道でも信号待ちからの発車がくっそ遅くて横並びになるともう壁になってんだわ。これが邪魔者扱いされる一番の理由だろ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大型トラックが80km/hや90km/hで走ることが 問題でなく(追い越しすればいい) 大型トラックより遅い速度で走る乗用車がいるから トラックが追い越さないいけない→追い越し車線占拠→邪魔扱いされる 高速道路をのんびり走る乗用車を排除すべき
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
何故トラックにリミッター対して乗用車などは無制限?日本国内の最高速度が120キロなら120キロリミッターでいいのではないかさらに120キロ以上での走行は即免停でいい
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、大型トラックなどの高速道路の通行をやめてほしい。 無謀な運転のトラックが走るほど、迷惑で危ない事はない。 特に、圏央道などは煽り運転や、急な割り込み、車線変更が多すぎる
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
乗用車も単車も 高速走る車は全部90km/hの リミッターつけたらいいじゃん
オートクルーズで走ってるトラックの後ろについて走るの ものすごく楽って感じるよ
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
なんやかんや言ったって80で走ってる大型は少ないよね。法改正のまえから90で走る大型はいっぱいいますよ。大手の路線屋さんとかユーチューバーが多数在籍してる会社だって昔から90走行してるし、いまさら90いいですよってね笑 リミッター制御したところでイジって爆走してる会社多いしね。 乗用車に邪魔って言われても乗用車も邪魔よ笑 お互い様じゃないの?乗用車も90のリミッター付ければ?そうすればみんな平等
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度が80Kから90Kに変わっても何の変化もないよ。 そもそも80Kで走行していた大型車なんていなかったよね。 80Kで走行している大型は満載状態でただ出ないだけ。 それにバスなんてリミッターが無いから平気で100Kオーバーで 普通車を煽って追い越し車線を塞いでいるよ。 色々と諸問題が山積して、役人がやってますアピールしてるだけ。 根本的は対策なんてする気も無いし出来ないだろうよ。 現場も知らずに机に張り付いている役人さん達には。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
伝えたい気持ちは分かるが、空荷の場合を書くなら積載時も書くべきだし、動体視力は60代になると劇的に衰える?
なんか適当に書いた感じがしますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも何故リミッターが付いたのか?馬鹿みたいに爆走して事故する奴が沢山いたからリミッター付いたんだよ!付いてるんだから追い越しはなかなか出来ないような速度さなんだから大人しく運転しろよって話だよ
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
リミッターもそうなんだけどデジタコがねぇ… 設定が低すぎると上り坂ほんとに走らないんだよね あれどうにかならんのかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に多重事故の原因は車間じゃない?同じ速度で走り車間が詰まっていて前に追突もしくは追突されたらどうなるか分かりますよね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
時間✕速度=距離なんだから、時間に余裕があれば速度は一定でいいわけです。リミッター云々ではありません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、高速道路の深夜割廃止して利用距離割引にしろ それだけでドライバーの負担がかなり減る SAPAの車中泊トラックも絶滅危惧種なみに減るぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
速度差?じゃあ高速の最高速を全車80キロにすれば良い。それよりP.AやS.A増やしてしっかり休憩出来るようにすれば?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ボタンを押せば一定時間リミッター上限が上がるようにすれば追い越しの際に良さそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
左を走ってる分に邪魔じゃないんだけどな。速度でないのに追い抜こうとして、ずっと右車線にいるのが邪魔なんだよ。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもリミッターは90km/hなので、以前から90㌔で走る大型もいるし、現在でも社速80㌔で走るトラックもいる。まったく意味無し。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
F1みたいに クールタイム5分間に30秒だけリミッターを上げる装置を付ける これなら追い越し楽になるやろ 国は頭が硬いから無理やろうけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高齢化もそうだけど、人の質の低下もあるだろう? 大手のトラック会社のみにしてもらえないの?
そもそも追い越さなくてよくない?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも荷物が重いとスピードが出ない。 上りになると地獄。
スピード出す出さないじゃない 出ない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ100キロ制限にしない? お陰で、100キロ走行乗用車は 走行車線←→追越車線を 行ったり来たり…… 無駄な動きをしなければならない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前の車の時はリミッター当てて走ってましたが、追従付きのクルーズの車になったので最近は左をちんたら走ってます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般車の速度違反者の方がよっぽど煙たいと思うけど! レースでもやってんのかってくらいアホみたいに飛ばしてる奴をもっと取り締まり強化した方がいい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トラック専用道路作ればいいんだよ。一般車もトラックに対して文句を言いまくってるんだ、トラック専用道路の為なら喜んで税金を納めるってもんさ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確かに遅いっちゃ遅いけど、定速だから付いて行くと楽なんですけどね。燃費も良いし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トラック乗用車問わず、 全ての車にリミッターつければいいんだよ みんなが同じ速度なら文句言えないんだから…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
あればあるだけ車線全部使って並走しなきゃただそれだけでいいんだがなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般車の最低速度を90キロ以上にすればいいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
80で走れば邪魔と言われ、スピード上げると危険だと言われる じゃ、どうすりゃ良いんだよ?
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
10km/h上がったところで何も変わらんよ!! ドライバーの高齢化に対して御社は何をする? 言うだけなら簡単だね!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
80㎞~90㎞にしたのは小学生低学年が考えたのか!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう記事にしなくていいよ。2024年問題であれだけ騒いでも何もかわらんし。これからもずっとかわらないでしょう(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
110までリミッター範囲を上げると周辺の混乱が減らせるが、、
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
追越車線を永遠に走り続ける奴をなんとかしてくれ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
登りが遅い大型は下りが速くて厄介だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10キロ上がった位では、くそにもならん!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
速度が出ないんじゃなくて 出して無いんだよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
追い越し第三車線にとろとろ走るから事故る
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直、追い越される側の気遣いの無さでしかない。追いつかれたから追い越されてるのに、意地になってベタ踏み。まぁ、程度の低いドライバーだろうから仕方ないのかもしれないけど、大型の秋田、いわき、水戸、春日部等のナンバーは、ほんと譲れていない。思考のヒューズが切れてるのに気付いてないんだろうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
追越し車線に車両がいるにも関わらず、我が物顔で急ブレーキかけさせてまで強引に車線変更、それから何kmにも渡ってほぼ並走して車線を防ぐ、そんな事やってるから逆煽りされるんだよ。貨物は追越し車線走行禁止で良い!。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
というかトラックの目の前にブレーキ踏みながら割り込む阿呆が多すぎるけど基本物理わからん? 死にたいの?って感じで。 そういうやつの尻拭い含めてトラックドライバーがとかトラックとか言われて一般人から嫌がらせもたくさん受ける業界…… トラックは社名入ってるから即クレーム。一般車のひどい運転はどこにクレーム入れたら良いんだ?
▲3 ▼3
|
![]() |