( 253018 ) 2025/01/21 17:15:53 2 00 「首都高を電動キックボードが走ってます!」 首都高に通報も!? なぜ“誤進入”後を絶たない? 「ルール無視」な“悪質利用者”に「対策不十分の運営サイド」にも問題か… 多発する「特定原付」のトラブル、対策は?くるまのニュース 1/21(火) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2bcacd229b9ab606c28571632070e803c9494ee |
( 253021 ) 2025/01/21 17:15:53 0 00 2025年1月18日午前2時35分。首都高羽田線をクルマで走行していたAさんが、ありえない乗り物に遭遇しました。
それは、本来絶対そこにいるはずのない電動キックボード「LUUP」。この影響で首都高羽田線や湾岸線の一部が一時通行止めになりました。
一体どのような状況だったのでしょうか。現場を目撃したAさんに取材しました。
相次ぐ「悪質電動キックボード」運営による厳しい措置も必要[画像はイメージです/PIXTA]
一部始終を目撃したAさんは、筆者(加藤久美子)の取材に対し、以下のように話してくれました。
「未明に首都高を走っている時でした。すぐには何なのか分かりませんでしたが、バイクではないなと思いながら近づくにつれ、電動キックボードのLUUPと分かった感じです。
本線上をありえないスピードでゆっくり走っていましたから危なかったですね」(Aさん)
その時の様子は、Aさんのクルマに備わっていた4方向録画のドライブレコーダーに記録されていました。
Aさんはこの一連の不法侵入を自身のXで公開。映像を見ると、羽田線の左側車線にLUUPが現れます。
これだけでも衝撃ですが、さらにAさんから提供された横方向からの映像を見ると、LUUPが走っている位置もよくわかりました。
羽田線は片側3車線の広い湾岸線などと違い、十分な路肩があるわけではないので、電動キックボードはやや左寄りではありますが、明らかに本線上を走っていたのです。
首都高羽田線で撮影された電動キックボード不法侵入の様子(動画・画像提供:Aさん)
近年手軽になったLUUPなどの電動キックボードは「特定小型原付」に区分され、速度抑制装置によって最高速度は20km/hに制限されています。
そのため、速度を目いっぱい出したとしても、当然上限は20km/hまでしか出ません。
いっぽう、横羽線の最高速度は一部を除いて60km/hです。
周りのクルマが60km/h前後で走っている中、20km/hのLUUPが突然目の前に現れたら、急ブレーキをかけても避けられない危険もあります。
実際、動画の中ではLUUPが現れてから、わずか3秒程度で画面から姿を消しました。
なおこの件について首都高にも聞いてみると「当社でもLUUPであることは確認しており、一般の方からの通報は1件ございました」という回答がありました
そもそも、免許不要で乗れる特定小型原付や原付1・2種に相当する電動キックボードは、いずれも定格出力600W以下(50cc以下の原付)となるため、首都高には立入禁止。
ですが、実は首都高に電動キックボードが誤進入する例は年々増加傾向にあるとのこと。
首都高広報課に確認したところ、電動キックボードの誤進入は確認されただけで2023年度は1年間で6件、そして2024年度は今回のLUUP含め、1月18日までで9件に達しているそうです。
※ ※ ※
なお首都高によると、1kwを超える電動キックボードが軽二輪規格で登録されている場合については、「法令上の取り扱いは『自動車』にあたるため、法令上は通行可能という整理になります」という見方を示しています。
しかしその一方で、道路交通法第62条の「道路運送車両法第三章に基づく規定(保安基準)等に適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等を運転してはならない」という原則があります。
そうしたことから、首都高は「車両を道路において通行させる場合には前提として、道路運送車両の保安基準に適合している必要がある他、道路交通法その他の法令を遵守する必要があります」と話しています。
先述の通り、首都高を原付扱いの電動キックボードで走ることは、道路交通法第48条の11 第1項に定められている「自動車専用道路を自動車以外の方法で通行してはならない」というルールに違反します。
つまり、電動キックボードのみならず、原付や自転車ももちろん首都高を走行することはできないのですが、これらの首都高への誤進入も2021年以降増えています。
相次ぐ「悪質電動キックボード」運営による厳しい措置も必要[画像はイメージです/PIXTA]
特に増えているのは原付で、2020年度が215件、2021年度が238件、2022年度が250件、そして2023年度は272件にまで増えています。
しかしやはり、電動キックボード(特例/特定小型原付)が免許不要で乗れるようになった2023年7月1日以降、高速道路や自動車専用道路への誤進入はもちろん、歩道を含め走行禁止の道路を堂々と走っている例も多く見受けられます。
では、電動キックボードで走ってはいけない場所を間違って走らないようにするには、どうしたらいいでしょうか。
今回不法侵入したLUUPでは、公式アプリのマップ機能として、走行禁止のエリアに入ると別の道を通るか、降りて歩道を手押しするよう、画面内に「手押しゾーン」の警告が出る仕組みとなっています。
しかし、あくまでも自主的に手押しを促すにとどまっているほか、首都高や自動車専用道路に誤進入した場合は、なにひとつ警告は出ないとのことです。
これとは対照的に、走行禁止エリアに入ると強制的に停止させる機能を持つ電動キックボードシェアサービスもあります。
千葉県流山市の観光プロモーションプロジェクト「ナガレヤマイイカモ」に使われている電動キックボード「TOCKLE」の車両100台では、走行禁止エリアに入った場合、GPSで設定される「ジオフェンス機能」で自動的に走行を停止することが可能です。
土地鑑のない人などが、誤って走行禁止エリアに入っても自動的に停止してくれるのは、非常に安心度が高いと言えるでしょう。
23区内をはじめ、人やクルマが密集している都市部でサービス提供するLUUPのような事業者こそ、このような機能をつけていて欲しいです。
※ ※ ※
免許不要で乗れる特定小型原付では近年、トラブルが多発しています。
そもそも「免許不要」ということは、道路交通法をまったく知らない人でもヘルメットなしで気軽に乗れてしまう恐ろしさがあります。
販売店によっては購入時、道路交通法の講義を受けることが必須となっているところもありますが、こうしたトラブルの多さからみると、多くの利用者が道路交通法に関して無知で関心もない状態で乗っている可能性があります。
そうすると、クルマのドライバーや歩行者は、これらの電動キックボードを見たら事故やトラブルに巻き込まれないよう、できるだけ避けて通るしか方法はないとしか言いようがありません。
道路交通法の改正が施行され、1年半が経過したところで、利用者客が増加した電動キックボードに対し、警察には悪質な利用者の取締りをぜひとも強化して欲しいところです。
また電動キックボード運営サイドも、違法利用者、危険行為を行った者に対しては「即刻使用禁止」など、厳しい措置を講じるべきではないかと思います。
加藤久美子
|
( 253020 ) 2025/01/21 17:15:53 1 00 このテキストでは、電動キックボード(LUUP)を巡る利用者の問題や社会的影響についての意見が多数述べられています。
利用者の中には、道路交通法の知識や守り方に不安や問題がある人が多く、特に首都高速道路への誤進入や危険な行動をする者もいるようです。
また、LUUP運営側にも責任があるとの指摘もあり、安全対策や利用者への教育を強化する必要があるとの意見があります。
さらに、電動キックボード自体についても、安定性や安全性の問題、違法行為による事故のリスクなどが指摘されています。
全体的には、免許不要で手軽に乗れる反面、安全やルール遵守の問題が顕在化しており、これらに対する解決策や対策の必要性が強く訴えられています。
(まとめ) | ( 253022 ) 2025/01/21 17:15:53 0 00 =+=+=+=+=
免許不要で手軽に乗れる反面、ルールを守らない利用者が多すぎる現状は、もはや社会問題です。免許不要だからといって、何をしても許されるわけではありません。違反者に対しては、厳しく罰則を科す必要があります。 利用者が道路交通法を知らない、守らない状況を放置していては、重大事故を招きかねません。 GPSを活用した強制停止機能を導入するなどした安全対策の徹底や、違法行為をした利用者には使用の停止などを検討してほしい。
▲1123 ▼31
=+=+=+=+=
電動キックボードで車道を並走してる人がいました。 ぶつけたら車の方が過失割合高くなるんでしょうけど納得がいきません。 免許不要で車道を走れること自体、問題かと思います。
私は日常的に車・バイク・自転車に乗っているのですが、車道を走る対象の乗り物は全て免許制にすればよいと感じています。
免許制と同時に、自治体や交通安全協会が連携して、小学校低学年から乗り物のルールや罰則を教えることも必要ではないかと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いくら免許を持っていなかったと言っても高速道路と一般道の区別もつかない訳がないし、わかってて走ってるって事なんだろうな。もしくは、携帯の地図アプリで適当に探した道を何の疑いもなく走っているだけなのか。 いずれにせよ、万が一事故を起こした場合、ちゃんとLUUP側に責任を問えるような法整備をして欲しい。
▲868 ▼24
=+=+=+=+=
わざとじゃないとすれば、車道を走っていいから高速も走っていいとか思ってるのかな? そもそも車道を走っていい、走らないといけない乗り物は道交法の理解必須で講習なり免許なり無いといけないようにしてほしいです。 ドライブ好きだったけど、むちゃくちゃなやつに巻き込まれるのが怖いから最近は趣味では車に乗らないようになりました。もう車買わないかもです。あんまり多くはないかもだけどこういう車ユーザーもいます。車業界の方はとばっちりかもですが、こういうせいで車を離れる人もいるというのは知ってほしいなと思いました。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
電動キックボード自体も関連法令も欠陥だらけだと思う。
そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。
先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。
仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。
そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。
▲511 ▼7
=+=+=+=+=
この手合いは解って行っているので厳罰で臨むのが一番だ。 高額な罰金と懲役刑が妥当だと思う。 ノロノロ運転に伴う渋滞や善良な運転者が事故に巻き込まれないようにするためにも当局には検討をして欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダのカブに乗りたくて 原付免許を高校生らに混じって取った。
それまで自動車を運転していなかった 身からすると、一方通行や二段階右折、 あるいは例えば中央分離帯があって 右折できない道だとか、 原付が通行できないパスとか、
道路って、車両って、こんなにも 制約だらけのものなのか、と 道路に出て驚くばかりだった。
そういう制約を学ぶ過程をすっ飛ばして、 免許ナシに原動機付きの乗り物を繰ることが いかに無謀で危険であるか、その実証事例である。
▲380 ▼11
=+=+=+=+=
高速モードをつけて、時速80km/hぐらい出るようにするのはどうでしょうか。高速道路の左側に専用レーンを設けて、邪魔にならないようにします。高速での走行はヘルメットは必須にします。これでグッと移動の幅が広がって便利になるのではないでしょうか。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
まず電動キックボードが起こした事故はどんな状態でも10:0で電動キックボードが悪いことにしないと不安定な車体、防護装備を付けるつもりがない、ルールを守るつもりもないので迷惑な存在です。 違反も1件につき10万円以上の罰金で累積していくくらいにしないとダメで日本語で応対できなければさらに倍くらいでないとダメでしょうね。
▲567 ▼24
=+=+=+=+=
たしかにマナーの悪さはありますね。 こんなところにも設置されるのかと設置や活用は進んでいるようですが、課題の多さも比例しては問題。
運営サイドといっても監査役に元警視総監がいたら、今後ものらりくらりとかわすのだろうなぁと思ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いして侵入するのと、知らないまたはルール無視して侵入するのはだいぶ違う気がしますね。ルール無視するような人への対策は難しいかと思います。
ルール無視して侵入した際の罰金・罰則と、誤侵入した人を轢いた時の免責を整備して欲しいです。
▲133 ▼7
=+=+=+=+=
認知症でもない限り、「誤って」進入する事は考えられない。 「誤進入」と表記する側にも問題がある。
周りへの迷惑や、どんな事故を惹き起こすかも考えずに、「何が悪い」「何か起きても自己責任(実際に問題が起きたら、全て他人のせいにするが)」と開き直るような身勝手な者は増えている。 運転でいうならば、タクシーの運転手ですら優先順位を無視して割り込む者がいる。
身勝手な運転を無くす方向ではなく、身勝手な運転で起きた事故は100%有責とする方向で対処するしかない。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
リスクと利便性を天秤にかけた時、明らかにリスクの方が多いように感じます。一度始まってしまったものを覆すのは大変なのは分かりますが、深刻な事故が起こる前に、特定原付という制度を再考することも必要でしょう。 そもそも、日本の街は特定原付がなくても十分便利に移動できます。
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
誤進入と言うよりショートカット目的で意図的に首都高に入ってるんだと思います。 あまりにひどければ公道での電動キックボード自体を禁止にするしかないと思います。 これまで通り自転車と言う選択肢もあるわけだし、支障はないはず。 モペットについても禁止にするか、自賠責加入でナンバーを取得し取り付けに封印がないと販売出来ない様にすればいいと思います。 ついでに、ニュースなどで流す違反者の映像は顔のボカシを無しにするのもアリだと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首都高に入るのは「間違えた」のではなく、「故意」だろう。 速度が違い過ぎることくらい、体感でわかるはずだ。 たとえ「原付バイク」と同じと考えていたとしても、「原付バイク」だろうと首都高には入れないのだし。
基本は歩行者が入るのと同様に考えるべきと思う。 まずは目視での監視、そして「動態センサー」による「遅い物体が移動している」ことの検知と派手な警報、そして通報の奨励をすべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
販売の際に、交通ルールの講習(業界でも、地域でも、警察署でもいい公認のもの)の受講証をもっていかないと買えないぐらいにしたほうがいい。事実上免許じゃないか、と言われると思いますが、ほぼその通りです。自転車と違うのは16歳以上じゃないとのれないということ。その分、ルールは知らないといけないし、守らないといけない。 ・・あとは、車両の区分がわかりにくくなっているので、もう少しわかりやすく再編してもいいかと。似たようなもので違う区分にあるのがわかりにくい。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
老若男女問わず道路に自分しか居ないと思っている人が、最近は余りに多いと思う。記事の様に首都高を電動キックボードで走行したり、逆走を注意しても其処が出口だからと答え走り過ぎたり、いき成り右折車線から左折したり、左折車線から右折したり、信号無視をしたり、横断歩道手前で歩行者を渡らせるために停止していれば、対向車線に出て抜いてみたりメチャクチャである。これでは、自分が安全運転をしていても、事故は減らない。
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
一般道における自転車や二輪車のすり抜けや右側走行もしかり。警察曰く「効果的に取り締まることが難しい」は、「手間がかかって面倒なんで、本気で取り締まるつもりはありません」とでも翻訳すべきです。小なるものはすり抜けて、大なるものは過重な義務や責任を負わされている。これが現在の日本の道路交通法の「交通弱者保護」の原則です。だから交通事故がなかなか減らないんです。交通関連法令や交通取り締まりの在り方を根本的に考え直す時期にきているんじゃないでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に事なかれ主義で新たな乗り物の認可などに対して閉鎖的である日本の政治家や官僚が十分な準備や対策もなされていないのに明らかに異常な速さで法改正がされ認可された事が大いに疑問。 どの政治家や官僚が関与したのかも明らかにするべきだし違反者個人はもちろんLUUP側にも厳しい罰則を科すべき。 新たな問題で警察が忙しくなるということは他の犯罪に対して手薄になるだけでなく当然市民の税金も無駄に使われることになる。 物価高で国民が困っている中で経済的に見ても許されることではない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普段、車の運転もする、LUUP利用者です。 率直な意見、免許なしでは乗れないようにしてほしいです。 16歳から乗れて原付と同等(厳密には自転車寄りの原付扱い)に相当するなら、原付とはまた違う種別の免許を考えてほしいなと思います。 利用者としてはとても便利で役立つ場面も多いですが、日本でまだまだ発展途上のモビリティなので問題が山ほどありますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードもそうだけど、モペットも道交法無視で運転している輩が多いから、キッチリ取り締まってほしい。 そもそも、あまり見分けがつかない2つの物で免許が必要な物と不要な物があるのが悪い。きちんと法律がわかっている人が見ればわかるが、大抵の人は見分けが付かない(つきにくい)物については、基本免許が必要と統一して欲しい。 正直モペットなんて、免許が必要なことがわかっているが金が掛かるから取りたくないとか、ペダルを漕ぐのが面倒というだけで無免許承知で乗ってるだけだと思う。順法意識がある人が乗るようなものではない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
所謂フル免許保有者かつ全ての車種の経験もあるがプロとして目に余ることはそもそも論だが普通自動車免許しか保有していない人は免許人口の大多数5000万人程度いる この人たちは学科も実技も非常に簡単で手軽に取得してしまっているので再度強制的に免許更新とは別に3日間程度は連続的に実技と学科の教習をすべきだと思う 面倒と思えば最低大型2種を取得すると免除のような法規にならないと改正もしらないまま日常的に乗っていたりサンデーなど保有期間が長いことで上手くなっていると過信者が圧倒的に多いことも事実であり是非更新時の教習を1種保有者には義務付けして欲しい こういう記載すると必ず反論者が出没する
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今年に入って、都心部での電動キックボードが増えました。 首都高へは、誤進入ではなく、意図して進入しているように思えます。 レンタルの電動キックボードの場合は、事業者に1件1万円~3万円くらいの罰金を科してはいかがでしょうか? 重大事故を防ぐためには、電動キックボードのレンタル側の責任も問うていくべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律やルールがあっても、守らなければ意味をなさない。 従って決め事を破る者には、うむを言わさずに罰則の適用が有ってしかるべきだが、そもそもが交通先進国の欧州に於いても、この手の乗り物は制限を受けるか禁止の方向になってると聞き及ぶ。 街中の危険障害物になり兼ねないものを、安易に認可し広げて行こうと云うのには、推測するに裏があるからに違いない。 此の事を知ってか知らずか意にも介さずに捨て置くのは、国民に対しての安全を無視しているとしか思わない。 中華への忖度か、お願いされたか指示命令かは知らないが、日本人の不利益になる事は止めるべきである。 役に立たない法規を作って誤魔化すのも、いい加減にして貰いたいと思う次第です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無免許、つまり道交法を知らない状態でも乗れるようにした結果 トラブルが起きるのは当然ですね
手軽に乗ってもらうためにも、無免許でも乗れる制度は否定しません。 ただし最低限の道交法を知ってもらうため、講習は必須化すべきと思います。 試験ではないので運転可否を決めるのではなく、講習を真面目に受講したら運転可能。 免許所持者は講習免除。 講習を受けずに運転したら逮捕。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許不要で乗れるから、こういうトラブルが 頻発しちゃうんだよ、少なくとも 原付免許ぐらいは取得出来てることを 使用条件にすべき それと、20キロ以上出る状態 (緑のランプが点灯してる)のが歩道を 走行してるのを毎日見かける いっそのこと物理的に20キロ以上 速度が出なくさせたら良いんじゃなかろうか
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
私の知人で、ループの簡易試験3回落ちて諦めて自転車乗ってるって人いますけど、免許持ってる私から考えて、そんな人が自転車に乗ってることも怖いです。
自転車と特定小型両方ともある程度の交通ルール、標識のテストはした方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外に遅れまいと導入を急いだ結果、利用者に道交法が全く周知されていないですね。フルアシストの電動自転車も同様で販売する前段階で型式認定取らないと違法状態、無保険で野放しの現状は必ず大きな事故に繋がると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも運転免許を取る気のない輩とか外国人観光客がやりたい放題にやっている印象。 警察官だって数に限りがあるんだから、とても片っ端から取り締まれない。
意識の低い方がこのような事態を引き起こしているんだから、まったくルールを理解して使用しようとしない輩や、軽い気持ちで使っている輩には、重たい罰を身をもって認識させるべき。 それが浸透してから、自身の権利の主張に走ってほしいもの。
まずは別の方も指摘していたが、明らかな禁止区域で万が一接触してしまっても、死亡傷害事故になってしまっても、10:0でLUUP使用者の責任。 現行犯逮捕された場合には、執行猶予なく外国人ですら収監。 このくらいのことが周知されれば、意識の低い使用者でもSNSで目に付くだろうし、外国人も母国の出国時に嫌でも目に付くはず。 そのくらい極端にやらないと、正直者が損をする時代になってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
google map でルートを検索するとき、歩道を走れないため、自動車としてルート検索するから首都高を案内するルートが表示されてしまい、盲目的にそれに従っているのではないかな。
google map に頼りすぎ。 自分の頭で考えて行動するのが大切だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トラックの運ちゃんです。この記事を読んでゾッとしました。首都高を時速20kmの電動キックボードが走るなんて危険すぎます。夜間で視界が悪い中、突然目の前に現れたら避けようがありません。一瞬の判断ミスで大事故につながる可能性があります。
免許不要で乗れる手軽さが原因かもしれませんが、道路交通法を知らないまま利用するのは問題です。運営側がGPSで走行禁止エリアを強制停止させる仕組みを導入すべきですし、警察も厳しい取り締まりを行うべきです。
私たち運転手にとって、こうした事例は非常に危険でストレスの原因になります。ルールを守らない利用者や未整備の運営システムは、取り返しのつかない事故を引き起こす前に対策を強化してほしいと切に願います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに常識というか判断能力を疑いますね。自転車だって免許不要で乗れますが、それで高速に侵入しようとする人なんて、本当に判断能力が鈍ってしまって訳が分からなくなった人たちだけですよ。 あれだけETCや一般などはっきりとレーンがあって、自動車専用であることは明らかなのですから、故意なのか、それとも法が全く分からない外国人なのかと不思議に思うばかりです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを知らない人にこういう乗り物の運転を許可するのがいけない。 特定原付もそうだし、外国人免許もそう。 ルールを知って守る人が運転するからこそ公道の安全が一定以上に保たれているのだということを、思い出したほうがいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードが進入してはいけない高速道や自動車専用道路、逆に歩行者専用道路で事故を起こした場合、基本的にキックボード運転者が悪いというところから入った上で事故処理、賠償責任を問うようにしなくてはダメ! 仮にあんなモノで故意に首都高なんかに入られて、フラフラ~と車の方に寄ってきて接触事故を起こされて(当たられて)普通に走っていた車の方が悪い、事故ってキックボードの人が死んでしまった(怪我をしてしまった)から保険金を支払えといわれて、翌年から保険料がアップされたりしたものなら堪ったもんじゃない!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
免許不要ってことは、知識ゼロの人が混じる前提で仕組みを作らないと。
ルール違反の罰則を厳しくしても、抑止できない人が混じる事を意味する。
最近は海外の人も多いわけで、言葉での制止も意味をなさない。
そういう想定で考えたほうがいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都心在住者です。 Luupはよく見かけますが、多くの方はほぼ適正に乗っている様に見受けられます。 確かに一部のライダーは信号無視、横断歩道無視、二段階右折不履行、右側走行等々やらかしています。
ただこれらの違反は私の見えている限り自転車の方が圧倒的に多いです。 もちろん自転車乗りとLuup乗りの絶対数の差もありますが。
近くに警察署も交番もありますが、全然取り締まりを強化している様には見えません。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
郊外在住なので地元でUberやLuupは無縁! と思っていたら、ステップにフルサイズのスーツケースを置いて ふらふらと坂道を上っているLuupとすれ違い、流石にこれはないな、と思いました。私も新しもの好きですし こういうものが安全に普及することは正しい方向性かと思うのですが、無秩序 とは言わないまでも 危険性ばかり目立ってしまうことは将来の可能性を潰してしまうことになります。 メーカーや行政、さらに民間企業・機関によるガイダンスは必須と感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許不保持で道路交通法を習ったことの無い人にどう周知させるか?日本人であれば学校教育の中に取り入れるしかないのではないか?と思う。習ってないと、一般道(混在道路)と自動車専用道の区別がある事すら知らないかもしれない。青い色の道路案内標識等は一般道、緑色のソレは自動車専用道と知ってるだけで良いか悪いか分かるから、貸し出す時や家族が乗る時は口うるさく覚えてもらうしかない。
じゃあ外国人(特に旅行者)はどうする?という問題もあるね。これも貸し出す時に教えるしかないだろうな。分かっててやってる場合はタチ悪いけどね。
しかし変なもんを許可したもんだ。免許不要動力船もそうだけど、知らないと何でもアリな事をするのが居るからなあ。自転車の運転マナーが悪いように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
LUUPの対応は甘いです。逆走や歩道の暴走行為、信号無視などがあって通報しても「ユーザーに注意喚起します」といった程度の回答しかありません。ユーザーを特定して利用禁止にすれば収益が減るからだと思いますが、そんな体質の会社はすぐにでも事業停止にするべきです。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに首都高を走るのは誤侵入が原因でしょうが、それで走る続けるのはあまりに無謀です。普通は気が付き、逆走はできないから、次のインターで降りるでしょう。ご侵入の多くは、頼りにならないスマホのルート案内が一番可能性が高いのではないですか。スマホを信じすぎます。周りを見れば気が付くはずです。
▲95 ▼51
=+=+=+=+=
ルールを知らなくとも、乗れちゃうから。 そもそもルールじゃなくて、道路交通法だから。
ルールって言うと、なんとなく守る側の問題で、 最悪、守らなくともお咎めがないように聞こえるけども、 道路交通法は違うからさ。 罰金は勿論、懲役刑まであるしさ。
16歳になったら乗れるって? 一体誰が決めたんだろうか。ループを日本に持ってきた人たちと、それを決めた政府行政の人たちの、詳細なる説明が必要でしょ。
会見でも開いてもらいたいね。 とにかく免許なしで公道を走れる事に対して、見直すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車ですらまともにルール守れてないのに、免許不要、年齢制限だけでキックボード解放がそもそも間違っていたのではないかと思います。 昔のように各個人の良心にゆだねるというのは、もう無理な時代に来ているんじゃないかな。 歩きや自転車のスマホ問題もそうなんでしょうけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも簡単に借りられ、悪用しても責任を問われないから、悪用者がでるのは当たり前でしょう。 まず、免許とヘルメット着用、歩行者用道路の通行禁止、罰則は車と同様にして、厳しい取り締まりを半年も続ければ改善されると思います。 LOOPも当然ヘルメット着用です。
外国人も免許携帯なので、併せて外国人対する現在の甘々の免許取得要件(試験)を日本人と同じにすれば、良いと思います。
議連も、統一教会や裏金の議員達なので、これで要らぬ懐を探られるのも嫌でしょうから、黙っているでしょう。
兎に角、法律でも条例でも良いので、歩行者や車の安全の為に、規制強化をお願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に誤進入なのでしょうか? 確信犯のような気がしますが。 誤進入を防ぐと言うよりも警察がきっちり取り締まり、反則金の徴収をすべきでしょうね。 電動キックボードを免許無しでも乗れる事を許可した事に問題ありと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
高速のゲートから進入すると動かなくなるような仕組みのモノを付けたキックボードしか使用許可出さなければ良い。 こんなモノに税金や通行料を使われたくないし、販売業者の義務にしてもらってね。 ぶっちゃけ、電動キックボードとか無くなって欲しいぐらいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私が利用することはないと思うけど便利な面があることは認める。 まず免許不要をやめて最低限原付免許持ってることを条件にすべきじゃないかな。 あと確かLuupは警察庁OBを顧問とかにしてた気がするので、単に規制緩和だけじゃなくて、違反者DBを警察と共有してアプリごと停止するとか、全体感のあるルールメイキングを自ら働きかけた方が良いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような乗り物を安易に公道を走行可能とした法整備の改悪がもたらした。このような法案を通した国会議員等の罪は重い。近年やたら規制緩和等しているが、安全性や使用者側の意識向上もしないままだから事故や不法走行が後を絶たない。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
利用者に問題があるのはもちろんそうですが、そもそもLUUP(企業およびサービスに)問題ありです。 IPOを支援する仕事をしていますが、当社の代表や経営陣を含め、本当に大丈夫か!?と思うことが多々あります。なぜか時価総額は高いですが、ガバナンス•事業継続性•スケーリングなど課題山積みです。 元警視総監が監査役に就任するなど天下り先として認定されてるし、なぜいちSU企業にそこまで肩入れするのか。当社の電動キックボードを製造しているのは中国ですよ。多額のカネが中国に流れてる。まさに利権と既得権益の温床でしょう。こんな企業を日本の株式市場に上場させる意味が分からない。 ルールひとつ守れない企業なんて、ユニコーンでもなんでもない。ただの迷惑でしかない。 今すぐ潰れて欲しいわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会通念上、ありえない行為を行う人は少なからず居ます。 この誤進入もしかり。知りませんでしたでは済まされない。
厳罰を設けないと、善良なドライバーを加害者にしてしまう事故が必ず起こる。自分はこんな非常識な行為に対して加害者になりたくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誤進入なら標識を大きくするとか路面に書くとかできるけど 誤進入じゃなくて意図的に侵入してるのだから無意味。 そもそも免許が無いから標識に意味が分からないと言われるから 特定原付廃止しか防ぐ方法は無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許制にしたら良いだけでは? 警視総監の天下り先として急いで設定したからなのか法整備が間に合っていないですね。「車道を走れる」というメリットだけが独り歩きした結果でしょう。自転車も稀に高速に侵入しているという話を聞いた事はありますがLUUPの侵入頻度が高すぎる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免許制にすれば良いだけ 少なくとも50cc原付免許を所持しないと乗れなくすれば良い 原付免許単体は基本学科試験だけだけど、そこで「やってはいけない事」を学ぶんだから免許は必須だと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>1kwを超える電動キックボードが軽二輪規格で登録されている場合については、「法令上の取り扱いは『自動車』にあたるため、法令上は通行可能という整理になります」
これ可怪しいだろ! 軽二輪規格は125cc超だけど、新規格換算だと4kw超でないと該当しない。 4kw未満は50cc扱いだから、これだと原付で首都高を走れてしまう。
既に海外は「危険だから」で公道走行は禁止されて来てる。不安定で原付以上に危険なのにヘルメット不要でOKだし、loopの天下り役員に忖度せずに日本でも禁止にしないと、交通事故死が量産される。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誤進入じゃなくわざとなので対策のしようはない。 先ず大切なのは自動車は首都高内で電動キックボードを轢いても自動車の責任は0、修理代、代車代は運転者、出せない場合はレンタルの場合はレンタル会社が即日全額負担すると法改正をすること。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
首都高には入り口に料金所があると思うけど、バーが開いたのか? それともバーをくぐって侵入したのか? 後者であれば完全に悪意と言わざるを得ない。
いずれにしてもこんな危険な乗り物は早々に販売禁止にして欲しい。 そのためには公明党の議席をゼロにして、国交相のポストをもっとまともな政党に担ってもらいたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電動キックボードが走り回るのって、 世の中的には、まだそこまでの要望とか機運が 高まってるカンジでもないのに、さっさと始まっちゃった印象がありますよね。。 必ず、マナーを守らない人間がそれなりに出るのは分かりきってたことだし、当初から心配する人が多かったと思うけど。。車を運転する人は、心配ですよね。気をつけたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ループ利用者って18歳以下というよりは18歳以上とかでしょ。 (利用料それなりに高いし高校生は使わないと判断) であれば高速の入り口ぐらいはわかるでしょ。 ETC専用だってバーついているし。 一般道の〇〇陸橋だって軽車両侵入禁止の標識出ているし。 それ考えれば高速の入り口入るって俺には信じらない。 いくら利用者が田舎育ちで高規格道路使っていたとしても バイパスどうだって歩行者・自転車・125cc以下とか標識出ているし。 それに前見ていれば標識わかると思うのですが。 ちょっと俺には考えられません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少しでも違反や危険があれば利用不可にしたら良い。 誤進入だとか信号無視だとか速度超過だとかその他諸々。
もちろん乗用車が一番で。 1トンもの重量と電動キックボードなんかよりも遥かに速い速度とあって非常に危険な乗り物だから仕方がないね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
LUUP利用者によって様々な事故/通行問題が発生してるのは反論不可な状況です 一方で同様車両、個人所有者は購入時に充分適切なガイダンスを受けていますし同意確認も行なわれて居るのです この辺の違いを一般の方々には是非ともご理解頂きたいですね️
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地方の自動車専用道路やバイパスじゃあるまいし ゲートのない高速道路なんて無いんだから 分かって走ってるってば。
徒歩と、中学生までの自転車以外は すべて免許が必要とすればいいのに。
免許証をもたない人の、車道の通行を禁止にしよう。 電動キックボードも、原付免許必須で。
根本的な対策をとるなら 電動キックボードの、一切の公道走行の禁止だけどさ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
首都高は料金所のない入り口も多いし、誤侵入もあるかもしれないけれど、 興味本位で入場する人もいるからね。 出口から入る悪質なのまでいたというし、高額な罰金でも設定しなきゃなくならないでしょう。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
「道路交通法をまったく知らない人でもヘルメットなしで気軽に乗れてしまう恐ろしさがあります」 こんなものを許可した警察利権がおかしい。即刻免許必須にしろよ。こんな無謀運転にぶつかって事故を起こしてしまっても、相手 100% の過失にしてくれないと割が合わない。 あのキックボードが出てきてから、どう見てもバイクみたいな電動自転車も調子に乗って歩道から車道逆走から自由気ままに走り回るようになって、非常に危険だ。何人犠牲者が出たら法改正が行われるんだ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
芝浦から渋滞中の国道4号使って埼玉へ大型車で移動中 丁度死角になるキャビンのミラーの辺りに違和感があり ブレーキかけて停止したら 電動キックボードがフラフラと並走して走行していた。 見えないっつーの こんな小さくてルール無用で走る乗り物。 なんでこんなバカなものを許可したのか分からん。乗る人も免許がないから交通ルールはガン無視。 販売 貸出しを一度止めて しっかり法整備してから再開してほしい。 モペットも同様で 売る側もルールを作りちゃんと規制して欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原動機付車両は試験を受けて、合格した人だけが免許交付されて 一般道路を走行して良いですよって事だよね。 それを免許なしで原動機付車両で一般公走るのがどれだけ危険な事か・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何で、こんなものを普及させたいのか国の政策目的が理解できない。 日本の狭く複雑な道路事情に最も不適合な危険な乗り物でしょ。 ロサンゼルスのビーチじゃないんだから、一般道も含めて走行禁止にすべきだって。 モペットも電動キックボードも私有地のみでの走行に制限してくれって。 イヤホンして、人混みをすり抜けて走る連中に接触されそうで怖いよ。 違反行為をこんなに目にする乗り物は珍しいよね 自転車さえ正しく走行しない国に、こういう乗り物は全く不要。 法改正で禁止すれば改善されるでしょ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
単純に、国で管理できないものを使わせるのが悪い
日本は、特に都心部は道路が狭い 自転車でさえ混乱を招いてるのに、なぜに馬力も速さも、誰も管理できないものを走らせるのか? お巡りさん、わかってるか 抜き打ちテストしてみて欲しいです
景気も税金も他にやることいっぱいあるのだから、今、やらなくていいことは後回し 管理体制作る日まで禁止で
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
LUUPという会社は否定しているが、監査役に元警視総監や元経産省の人がなっていて、起業数年の会社が法律まで変更させることができるとはなかなか信じ難く、ズブズブな状態といわれるのもわかる気がする。 運営がそっちばかりに力を入れたつけかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
LUUPは利権がらみで規制緩和されました。 文春などの忖度ないメディアでは出てきますが、監査役に元警視総監や経済産業省役人が天下りしています。甘利大臣も関係しており中国の利権も絡んでいるという疑惑もあります。
疑惑抜きで客観的に評価しても、本来なら原付レベルの講習・筆記試験は必須でしょう。現場の警察官も苦々しいのではないでしょうか。
ドライバー目線ではあんな危険な乗り物を無免許で許可する政治家と官僚が許せない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
免許いらいない、歩道も、車道もどこでも走れる、飲酒しようが関係無し、右折車線から右折もできるし、事故があれば軽車両扱い。そして今回とうとう高速デビュー!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、免許必須の方がいいと思う。 左側通行の意識が無い人や平気で二人乗りする人もいます。 私も便利でよく利用しますが、ルールを守ってるのが馬鹿らしくなります。 左側通行してるときに正面から来たLOOP利用者にたまに会いますが、邪魔!的な顔をする人がいますがお前がな!と思います。 ルールを守らないやつは常識が無い奴が多いので、せめて原付の免許は必須にしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題が多すぎる。なるべく速やかに免許不要を取り消して免許制度を適用すべき。免許なしで通すならば、違反行為の責任の半分は提供企業側も負担するなどしなければならないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、ウーバーの原付が首都高に入って捕まった時に「グーグルナビが行くように指示した」みたいな事を言ってた。 よくそんなんで免許を取れたな。 (グーグルナビでも有料道路や高速を使わない設定ができるのにそれすら知らない) 今回のキックボードも「ナビが」なんて言い訳をすんのかな? 免許不要の言い訳は通用しない。させてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイクロモビリティの崇高なる存在意義を掲げつつ、上層部の多くを東大閥で固めたり、監査役に元警視総監を起用したりと、なかなかにしたたかなLUUP。この運営者が問題点を認識し改善するには、残念ながらもう少し生死に関わるような犠牲者が出ない限り、無理かもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
料金所で支払いもせず通過している時点で確信犯で「間違えました」では通用しません。 LUUPなら全て管理されているのだから罰金や利用停止などの措置を取ればよい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
こんなのを認可した政府与党の担当大臣にちゃんと説明して貰いたい。 何故、免許が不要なのか。 自転車ですら自動車専用道路に侵入して来る事が有るのに。 せめて免許が必要で講習も受けないと乗られない様にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定原付という免許を無くす事でしょ。免許があるからいいだろうという根性がダメ。それから電動キックボードに乗る人を徹底的に取りしまる。職質どんどんかけて、町あるいていても、ニュースにならないだけで電動キックボードに乗っている人ね、マナーなんて守って乗っている人いませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスの地方都市でめちゃくちゃこら使ってるの見たんだけど、1人の男性が傾斜ついてる道路で転倒しててあばら抑えながら足引きずって去っていったのが忘れられない…要するにめちゃ危ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは誤侵入ではなく深夜だから故意による侵入だと思います。 深夜は通行量が少なく人目に触れず走行するつもりです。 迷惑な乗り物を安易に認可するから、こんな問題が発生するのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
対策は簡単で 特定原付はすべて免許必須でレンタルの場合は貸し出しの際に免許の提示と保険金の追加支払い必須 そしてヘルメット完全義務化すれば間違いなく減る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事終わりに仲間とお食事~なんて時、先導車にみんなが乗り込み彼はお気に入りのボードで後を追う。街中なら信号で追いつきなんとかなるが、先導車が高速やバイパスに上がるとこのような図が出来上がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
動力を得て走る物を扱うということは生身の人を傷つける危険があります。 安衛法でも危険有害業務では一定の資格を持って就業制限があるんですから。講習や免許必要でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対策は,まず,宣言かな。 特定原付が首都高で事故を起こした場合に過失割合は10対0で特定原付側と,警察検察,保険業界,裁判所が共同で明確に宣言すること。 国会で高速道侵入特定原付が全責任をなんて法律通しても裁判官が勝手に自動車が全部悪いとするだろうから,予め裁判所も巻き込んで宣言しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定原付はこがなくていい自転車でしかない。
免許制度だの、取締だの、専用装置の取り付けだの、特定原付にそれらを求めるのであれば、圧倒的に台数の多い自転車にも同様に求めることになることを理解してからものを言って欲しい。
逆に言えば自転車に求めていないのならば特定原付にもとめる道理はない。たんにスカして乗ってるやつらがムカつくから言っているだけにしか聞こえない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
任意保険など入っていない奴らが多いから、事故の時揉めるに決まっている。どうしてこれを免許なしで解禁したのか?当面保険は強制で、マイナンバーカード携帯を義務化した方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかったというか、分からなかったというか、入ってしまったら引き返すことも出来なかったというか...
そんな感じなんじゃないかな。
悪意は無いと思いますが違反は違反です。しっかり罰金を払ってもらいましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
羽田線を間違えたってある??? どっから入ってきたの???
一度車椅子のおじいちゃんを見た事がある。 そのおじいちゃんは多分SAをちょっと過ぎたあたりだったからsaから来たんだと思うけど。 ボケてたりもあるだろうから、まだわかるけど。
キックボードはないよなぁ。
反則金高額にしてほしい。 事故起こしたって賠償されるか不安だよね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
特定の業者を儲けさせるために行政が認可してしまっていることが最大の問題。運転者や歩行者に重大な事故が降りかかる危険性を野放しにしておくことは大問題。モラルハザードな何でもありの日本を悲嘆する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車以外の乗り物は法令が曖昧すぎますね。 電動キックボードも然り、自転車も然り・・・ 電動キックボードだけでなく、全ての乗り物とそれを運転するすべての人に マナーと道徳、ルールを周知する必要があると思われます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は何でも経済効果が最優先事項だからね。業者がもうかれば 雇用につながるし、税収にもつながる。批判が起きれば今度は 規制をかけて罰金で二度おいしくいただくという社会なんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
LUUPや違法電動アシスト自転車の即時廃止をすればすぐ解決します!
あとは罰金高くしたらいいんじゃない?
邪魔な存在なんだし、そのくらいリスクを取って乗ればいいんだと思います
▲7 ▼1
|
![]() |