( 253043 ) 2025/01/21 17:46:02 2 00 ニトリ商品ダダ流しのTBS番組がBPO審議入り、テレビ業界に問われる「広告と番組の境目」JBpress 1/21(火) 11:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd10d688688890fcb8ca4a074b78e67a3de54f3a |
( 253046 ) 2025/01/21 17:46:02 0 00 バラエティー番組「熱狂マニアさん!」がBPOの審査対象となったTBS(写真:yu_photo/Shutterstock.com)
「これは宣伝じゃないか——」テレビ番組の本編で、商品の広告宣伝をしている場面に出くわすことが実に多い。スポンサーに恩を売るのに躍起で、視聴者に見透かされようが、呆られようが構わずといった感じだ。
そんな中、放送倫理・番組向上機構(BPO)がTBSのバラエティー番組について、「広告と誤認される疑いがある」として、放送倫理違反の有無を調査するため審議入りした。果たして、BPOの目的である「放送業界の自浄機能の確立」に合致する判断がなされるのか。タレント中居正広氏の女性トラブルもあり、放送やテレビ局の体質に不信感が広がる昨今、BPOの判断は非常に重要な意味を持つだろう。
(岡部 隆明:ジャーナリスト)
■ 放送時間のほとんどで「ニトリ」と表示
BPOの放送倫理検証委員会は、2024年10月19日に放送されたTBSのバラエティー番組『熱狂マニアさん!』について、「広告と誤認される疑いがある」として、審議入りすることを明らかにしました。番組では、インテリア大手「ニトリ」の商品を多数紹介するとともに、ほとんどの放送時間で、画面左上に「ニトリ」と表示されていたということです。
委員会は、放送倫理上の問題の有無を調べて結論を出します。なお、TBSは「審議入りの事実を重く受け止め、引き続き真摯に対応してまいります」とコメントしています。(1月10日朝日新聞デジタル)
このニュースに接して、TBSの別のバラエティー番組を思い出しました。それは、38年間続いた長寿番組『世界ふしぎ発見!』の後番組として、2024年4月にスタートしたマネーリサーチバラエティー『いくらかわかる金(かね)?』です。
その初回放送で、4つのコーナーのうち、2番目は「ニトリで一番買う人の購入金額はいくらかね?」というテーマでした。私は「これはニトリの宣伝だな」と思いながら見ていました。『ふしぎ発見』が好きだったこともあって、「浮かした番組制作費は、いくらかね?」という嫌味な感情さえも湧いてきました。
ゴールデンタイムのバラエティー番組の中で、これだけ会社と商品を宣伝してもらえれば、ニトリは大喜びするだろうと想像しました。「宣伝効果は、いくらかね?」と言いたくなるほど、宣伝の色彩が濃い展開でした。
こうして恩を売ることによって、TBSはニトリに対して、今後のCM出稿の増量・増額を期待したのでしょう。持ちつ持たれつ、相互互恵関係を築けるのかもしれません。「お値段以上」のメリットを双方が享受できたので、『熱狂マニアさん!』でも、再び甘い汁を吸おう、ということになったのではないかと邪推しています。
■ 「CMはCMだとわかるように」が放送法の趣旨
TBSに限らず、他局でも同じようなことを平然と行っています。その背景には、放送広告収入が頭打ち、という民放の抱える経営課題があると思います。そして、放送法で明確に禁止されていない、という隙を突いている実態があると言えます。
放送法第12条では、CM放送について、「視聴者が『これはCMである』と、はっきりとわかるようにしなければならない」という趣旨の内容が書かれています。つまり、「CMはCMだとわかるように」放送せよ、ということです。一方、「番組本編で広告・宣伝をしてはならない」とか「番組本編でCM効果と同等のものを放送してはならない」とのルールはありません。
日本民間放送連盟(民放連)の放送基準では、「広告放送はコマーシャルとして放送することによって、広告放送であることを明らかにしなければならない」と定めています。これを読み解くと以下のようになるでしょう。
<商品やサービスの広告について> ・視聴者が番組本編と混同しないよう区別すること ・視聴者が「これは広告だ」と、わかること ・そのために、広告はCMの枠内で放送すること
しかし、放送されている番組を見る限り、民放各局がこれを遵守している印象はありません。「放送基準」は拘束力がなく、「努力目標」みたいなものという認識なのでしょうか。それとも、放送法と同様に番組本編内での広告を明確に禁じていないのを、いいように解釈しているのでしょうか。いずれにしても、広告収入の確保を最優先し、公共の電波の重みを忘れている姿は品位を欠いています。
私はBPOの判断を注視していますが、「広告と誤認される」ポイントを分量の問題にしてはならないと考えています。ほんの数秒であっても、広告は広告です。今回の審議対象になっている番組内でのニトリの商品紹介について、「多数紹介したから広告だ」という捉え方になるとすれば、それは違うと思います。
もし「広告の色合いが強くならないように」とか「過剰にならないように」といった、分量や程度の問題に矮小化すると、番組本編での商品紹介自体はBPOが是認することになります。つまり、「派手にやらなければOK」と、BPOが「お墨付きを与える」ことになるのです。
■ 特定スポンサーのテレビCM制作現場をニュース番組で紹介していいのか?
私は、放送業界の将来にとって、都合よく拡大解釈できるような曖昧な決着にすべきではないと考えています。目先の利益は失うかもしれませんが、業界の健全な発展を目指すには、小狡い手法を排除すべきだと思います。
BPOが業界の論理に特段の配慮することなく、あくまで公共性に立脚して審議し、判断することを期待しています。BPOはNHKと民放連が作った、政治権力など外部からの介入に対する「防波堤」だとか、既得権益を死守するための「互助会」にすぎないという揶揄があります。BPOの目的の一つである「放送業界の自浄機能の確立」に向けて、どれだけ本気で取り組むのか、BPOそのものの存在意義も問われていると言えます。
そもそも、なぜこの番組だけがBPO審議入りとなったのか、理由は判然としません。これまでにも、明らかに宣伝のような内容を扱う番組はいくつもありました。そして、そういう番組が今も毎日、放送されています。視聴者の中にも、「何を今さら?」と感じる人が多いかもしれません。
実際に最近もそんな番組に出くわしました。
それは、ニュース番組で、ある食品メーカーのCMの製作現場を映したものでした。CMに出演しているタレントに焦点を当てる体裁をとっていますが、完成したCMをニュース番組の中で流すので、結局は商品の紹介をしていることと変わりません。
実に巧妙な仕組みだと感心してしまいましたが、「ニュース番組の中でCMを流して、特定スポンサーの商品を紹介する是非をどう考えるのか?」。そんな疑問をすぐに抱きました。私は前述した「ニトリ」と同様の問題だと思いました。
おそらくは「ただ、タレントの活動の一場面をエンタメ情報として伝えているのだ」「視聴者に有益な情報を届けているのだ」といった理屈なのでしょう。そんな理屈が成り立ってしまいそうなところが恐ろしいです。後日、その放送局で、当該のスポットCMが何度も流れているのを確認しました。
CM製作現場に潜入し、タレントのインタビューでエンタメ情報を装いながら、CMを番組本編で「堂々と」放送する、この新手の商品紹介が定番になるような予感がします。
■ 中居正広氏の降板についてもまともな説明をしていない
今回のBPOでの審査を、放送業界の体質改善につながる機会にしてもらいたいと思います。旧ジャニーズ事務所の性加害問題が取り沙汰される過程で、放送局の「不作為」と「ご都合主義」が疑問視されました。
もやもやした空気が拭えない中、今度は中居正広氏の女性とのトラブルが発生しました。震源地のフジテレビだけではなく、放送局全体に対しても、不信と不審が募っています。中居氏の降板や番組休止について、民放各局は相変わらず横並びで、「総合的判断」として実質的に何も答えません。そういう、ご都合主義が不信感を招いていることを自覚したうえで、言動で健全さを示すことが求められているのではないでしょうか。
2024年の一連の選挙報道において、SNSの威力を実感する一方で、テレビや新聞の影響力が相対的に低下しました。その現象を捉えて、「オールドメディア」だと烙印を押されました。
「オールド」は、当初は旧態依然、時代錯誤といった文字通り「古い」という意味でした。ところが、このところ、不健全とか不埒といったニュアンスが付け加えられているように感じます。テレビ局や番組にまつわる、ちょっとしたトラブルでさえも、過大なマイナス評価となって、「これだからオールドメディアは…」と断罪されることが増えている気がします。
もちろん、報道系番組の中には安定した視聴率で推移しているものもあり、テレビの底力を感じさせます。テレビ視聴が生活習慣に組み込まれていると思われる中高年世代が主な支持層ではありますが、テレビはまだメディアとして重要な一角を占めていると言えます。
不確かな時代だからこそ、厳密な取材や事実確認を行って、確かな情報を発信しよう——。制作現場には、そうした信念で真摯に仕事に向き合っている人が少なくないはずです。そんな現場や視聴者を無視して、スポンサーが喜ぶ手法を繰り出すことばかりに注力する方向性は、どう考えても異常です。
近視眼的発想と内向き志向によって、放送業界は「ガラパゴス化」を極めてしまうのではないでしょうか。外界から隔絶されたガラパゴス諸島の生物のように、放送業界も規制に守られ、独自の「進化」を遂げてきました。
しかし、進化の形に歪みが現れているようです。このままでは、その歪みが、テレビに対する視聴者の負の感情を増幅してしまうのではないか…。そう危惧します。
岡部 隆明
|
( 253047 ) 2025/01/21 17:46:02 0 00 =+=+=+=+=
いわゆる企業案件ですか。ニュース番組じゃないけど1つの番組丸ごとどこぞのコンビニの商品の紹介だったり外食チェーン店のメニーを食べ尽くすとかプロの料理人と腕比べとか詰まらない番組多いですよね。バーターで取材協力してもらってるのか知らないけど広告収入が減ったから予算が足りない。質のいい番組が作れない。益々視聴者が離れる。視聴率が更に下がるの悪循環。もう少し知恵をだして低予算でも面白い番組作りが出来る人材も流失して居ないんだな。 オワコンと言われてもしょうがないな。斜陽産業に人は集まって来ないからね。
▲293 ▼9
=+=+=+=+=
最近はニトリやカインズ、スリコなどの特定一社の商品を激押しする番組増えたね あと、コンビニやファミレス1社だけ取り上げてのランキングバトルとか
自分もこれはスポンサーが番組枠買い取って一社提供なんだろうなと思ってるけど、これはダメなのかな? 商品紹介するケーブルテレビ番組みたいで、これはこれで面白い時もあるけどね
まあ、ケーブルテレビ並み企画を大げさにやってる大手地上波TV局もどうかと思うけどw
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には宣伝と思って見てます。 ただですね、色んな局で扱われてた某食べ放題チェーンがとにかく美味しくなかったんです。でも芸能人は最近も「旨い旨い」を繰り返してるので奥さんと2人で「ウソつけ!」と笑ってます。二度と行くこともないでしょう。ちなみに価格相応でもありませんでした。 せめてちゃんとしたお店を宣伝してほしいです。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、まだバラエティならマシだわ ニュースとか報道番組でもやってるからねー。 この前、視聴者からの投稿動画で 某災害の状況に対応する様子を撮影映像は 見事なほど、企業名をアピールするような見事な撮影の仕方でした。 まあ、その企業の人も一般視聴者ですから問題ないが、普通は局側が編集すべきと思ったね。 神戸の某震災の時もまさにボランティアを装ったイベントカーによる宣伝戦略みたいな感じだった 。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ局が1日で流せる広告時間も定められていると聞いたことがある。 だから仮に1時間のテレビ番組を丸々コマーシャルとして捉えれば、全体の広告枠より1時間多く放送したことになり、違法になるという事だと思う。 あくまでルールの範囲でやらないとね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店、スーパー、ホームセンター等々、この手の番組がやたらと増えています。テレビ局側の経費削減施策として企画し、スポンサーとして製作費用を捻出してもらっている番組と認識していますが、さすがに飽和状態で厭きています。レポーター芸能人も経費削減で質が劣化しているような気がします。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
この手だけではなく、ファミレス人気商品ランク付投票とかもステルスマーケティングとしか思えず、それを社員が開発部と共にテレビに出てくれば、それは広告でしょう。またプロの料理人がノコノコ出てきて商品を採点するなんてのも同じステルスマーケティングでしょう。これをグルメ番組というのは、 さすがにもう無理がある
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
昨年はよくある特定の売場をスタジオにつくって値段当てクイズをやる企画が多かった。ある意味宣伝で見てる側はつまんないから見てなかったが。最近はいろんなところの動画を詰め合わせて流すだけといった、とにかく楽して番組を作ろうというのが増えた。年末年始にかけてびっくり動画番組がいくつあったことか。ほかにも外食チェーンのメニューランキングといいテレビって宣伝番組に成り下がった印象です。
▲149 ▼4
=+=+=+=+=
公共の電波で他国の番組が多数あるというのも問題視するべきでは? BSやCSなどは韓国中国のコンテンツが多数あるし。 自国のコンテンツ保護のためにも「韓国では日本のコンテンツに対して当たり前に行われているように」一定の制限をするべき。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
広告で問題ないという視聴者もいるでしょうが、テレビというものが広告だけ流してればよいなら限られた電波枠を特別に一部の企業にのみに与えられてる放送免許とはなんなのか?ということになってくる。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ニトリだけやなくて飲食もね。 対して美味くもないものを演者が「美味しいです」とか言って紹介する。 最近ではそんなこと絶対信用してないけどね。 さすがに「不味いです」とは言わないでしょ。
あと行列が出来てる店でTV特権使って食ってるリポーター。 しかも一口だけ食べて次に行く。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
最近は特に多くなった、 飲食店の商品をジャッジする番組だったり、コストコやロピアやなどのお店やカインズなどのホームセンターに行ってロケをしている番組を見て、 どこまでが広告!?っていつも思う。
今話題の・・・って、話題じゃないのに話題として取り上げることで流行らせようとしているように見えるし、 どこまでがタダでロケさせてもらってる番組で、どこからが広告料を受け取っての宣伝している番組なのか、最近は全部が広告に見えてしまって「また宣伝かよっ」としか思わなくなってる自分がいる。
ネット広告のように、広告費をいただいているものには画面下に「PR」と書いてもらうとか、わかりやすくしてほしい。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
ニトリに限らず特定のスーパーを芸能人が訪れ これはいい! などと発信したりはもちろん
CM作りの裏側を放送で流すというのもかなり多く これって宣伝では? と感じることもしばしば
各企業の商品を料理人がチェックという番組も 味覚は個々それぞれだし どうなのかな?と感じることも
局がつながりを持ちたいのはあるのかもしれませんが ちょっと…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
テレビがつまらなくなった一つの要因がこのようなステルスCMのような、一つの企業を取り上げた番組ではないでしょうか?飲食チェーンや雑貨、ホームセンターなどが、宣伝を兼ねて影のスポンサーとなり、以下にも取材だよ感を出させての宣伝。タレントも通販やってる感じで、視ていても全く面白くないので、一切みません。テレビがオワコンなのは、こんな同じような番組しか、放送しないからでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁなんもかんもダメだとなると、旅行番組での宿紹介や街歩きでのグルメ店紹介もアウトじゃね?
問題は利益的誘導の意図があるかどうかやろうな。 CM費を多量に貰ってるところを優遇するのはあかんやろうし。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
紛らわしいのは確かに問題だからもっと明確にはすべきだけど どの民放もやっているし、民間企業である限りさほど問題ないでは?
免許制とはいえ、そもそもタダで見られるわけだし 見てないのにお金を取るNHKの方がよほど悪質では?
TBSは番組、特に報道、ニュースの方が大問題 特に「報道特集」なんか、甘い取材でキャスターが感情的に批判した 兵庫知事の件では、謝罪も訂正も未だにない 社員教育だけでなく、番組そのものの作り方を外部交えて検討すべき
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
TBS中心に視てる視聴者だけどこんなのは多い。 ジョブチューン、いくらかわかる金、かまいたちの知らんけど、ガッチリマンデー、坂上&指原のつぶれない店…etc. まぁこれらは広告料込みの番組制作だと思ってる。
ニュース・報道でもやっており、映像等の使い回しはやたら多い。
あとTBSに限らず最近どうかと思うのが、ジャパネットのCMが多すぎる事。TV視てたら1日数回は誰もが必ず目にする位の頻度で異常。 いくら莫大な広告費を出していようが、CM枠の独占も視聴者としては問題視したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラジオがOKで テレビはダメというなら ラジオもダメなんだろうよ
関東ローカルは15分も 番組なのか商品紹介なのか 広告と番組の境目があるのかないのか 解からない放送枠でラジオ放送をしているけど
テレビがダメなら ラジオも審議に入るべきだろ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
民放はもちろんだが、NHKもやたらと大河ドラマとか朝のテレビ小説なんかをネタにして舞台となっている地域の必要以上の宣伝やドラマの展示物のPRに報道である定時ニュースやニュースウォッチ9なんかを使って宣伝しまくっている現状がある。番宣番組も民放以上にやりまくっているのにそこにお咎めがないのもおかしな話 国民が受信料を払っている(払わされている)のと、ニトリ商品購入で企業がその粗利から広告宣伝費を使うのと何が違うのか?出所は同じなのでは?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、cmとなればスキップされるんだから番組そのものをcmにしちまえばいいやってことだろう。 余談だが、コロナ禍以降タレントじゃなく劇団員みたいなの使ったcmや一枚絵と文字だけの簡素なcmがやたら増えた気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
線引きって難しいね。
NHKでも、毎年紅白で「世界的に人気のあるネズミのキャラクター」の事業の宣伝しているし。
プロジェクトXも、特定企業の宣伝番組になっている事が多いね。 朝ドラも「あさ」が今でも大同生命のCMやってるし。
NHKですらこうなんだから、民放は推して知るべし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飲食チェーン店の人気メニューを当てるとか、コンビニスィーツをパティシエが評価するなんてのも、その結果はともかくPRそのものでしょうね。
▲206 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサー企業に支えられてる局だから仕方ないよ、番組は殆ど台本ありきの進行しかできないし、企業のためのコンプライアンスだし、最近は宣伝行為が過剰になってきてるかもね、それが透けて見えるからつまらない番組多いかね、見ないからいいけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通のテレビ局のバラエティ番組内でステマっぽい演出は嫌がられるよね。 逆に、ジャパネット公式チャンネルみたいな通販チャンネルと分かる場所で、ただ商品紹介せずバラエティ番組っぽい感じで放送するのは有りだと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
6時からホランちゃんの出てる番組は韓国のPRばっかりだよ。 昨日も百均で毛糸が品切れ!それは編み物がブームだから。そのきっかけが韓国アイドルのインスタ!って結局韓国アイドルの宣伝かよ…っていつもの感じ。まぁいいけど。 あとスシローもよく出てくるね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
隠れCM番組の多い事。昔からあったとはいえ最近はあまりにも酷い。生活バラエティかと思って見てたら途中からあからさまな商品紹介で長い時間を費やしたりする。以前のようにさりげなく出てくるなんてもんじゃない。 こんなのじゃ見る人いなくなるわ。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
CMとそうでない境目なんて気にしなくていいと思うんだけどね。悪質な商品ならまた別の話だけど、ニトリのいい商品をニトリを名乗って番組作って何が悪いの。
コンビニの戦わせるやつも別に良いと思うし。
で、やらせた対策が「PR表記必須」程度でしょ。マジ意味ない。
ペニオクみたいな詐欺案件をブロガーが良いものと紹介するのとは、問題がズレてる気がする。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
最近は、 「本編なのか?」と思っていたら役者さん達が急に商品を宣伝しだし、「ああ、これはCMか」となることもあるけど、自分はこういうのはあまり好きじゃない
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
帰れま10なんて審査しなくてもわかる メニューに順位をつける番組 たまに間違えて少しでもメニューを映して食べさせる 制作側タレントのギャラぐらいの経費 メーカー側メニューを宣伝できる タレント側タダで腹一杯タダ飯食べれてギャラも出る
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国からお墨付きをもらって 公共の電波を破格で使っているのだから 公共性公平性は大前提なのですが それを維持するのは無理だと割り切って 放送免許を廃止して一般人と同じ電波代を払わせ他企業が参入できるようにするべきですね マスコミは権力を持ちすぎです
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
NHKの現場レポーターが着用している、服や靴。 なんかいつも皆さん、外国メーカーのロゴを 晒しているのが気になる。 ロゴを晒すのなら、日本メーカーにしたら 良いのに···って、思うわ。
日本人が支払う受信料で、ほぼ成り立っている 日本放送協会のはずなのにさ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ局各社でお互いの不祥事を徹底的に取り上げて叩きあえるようになれば、各社おかしなことができなくなって健全化するんじゃないかな~。 今は他社の悪事をそろって隠そうとしてるのが見苦しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近、マニアとか達人とか言って無理やりくくりを作って、同じ企業の賞品をずっと紹介し続ける番組が増えたよな。 そういう番組は画面に「PR」と表記するようにした方がいんじゃないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリマニアを紹介する番組でBPOって… 例えば3COINS特集とかチェーン店など大手の特集なんてしょっちゅうやってるのに何故このニトリだけNGなんだろうか。
お金を出して出演させて貰ったり記事書いて貰うのはパブリシティーといって昔からあるスタイルだけど今後パブは「パブです」と表記しないとダメなの? それはそれで視聴者冷めると思うのだが…
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
テレビ局は音楽番組も自分らの金儲けの道具にしているのではないか。 自局のライブ出演者を多用して人気を集める。ライブの宣伝も行う。 こういうのは不公正競争だ!音楽番組も一部の者たちに私物化されている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ニトリだけやない ニュース、スポーツ以外、殆どまともにテレビ番組最初から最後まで見なくなって長いけど、いっつもどこかでおんなじようなコストコ、IKEAの商品CMか!ていうような番組やってる印象
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、視聴者は「広告と番組の境目」は気にしていないんじゃないかな。 その「広告と番組の境目」定義もいらないと思う。 今やテレビはそんな高尚なものでもないし 広告だろうが番組だろうがどちらでも良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
情報バラエティなんてほとんど宣伝ですよね。 東京のこの区画が大人気!このお店が最高!ぜんぶ広告代理店がゼネコンや不動産屋あたりから金もらってプッシュしてるんだろうな〜って冷めた目で見てます。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
やたらと企業とタイアップするバラエティ番組が増えましたよね。 宣伝としか言いようがないものばかり。 なりふり構わないのは勝手だが、ますますテレビを観てもらえなくなりますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔の象印ヒントでピントやライオンのごきげんようみたいに一社提供でやってる残組なら景品でその企業の商品が出てきても気にならないんだけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ジョブチューンとかつぶれない店とかも一緒じゃないの? 毎週同じ企業だったらそうかもしれないけど毎週特集する企業が違えばいいんじゃないのと勝手に思ってた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく飲食店の人気メニュートップ10を採点するようや番組があるけれど、あれと今回の件では何が違うのかよくわからない。広告(インフォマーシャル)として観ていたんだけど、同じじゃないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ニュース記事と広告の境目も問題だと思いますがね。
それより一番ひどいのがNHK ニュースの名を借りたiPhone、ディズニーの宣伝が頻繁過ぎるし、 去年は特集迄組んで、胡散臭い中国の格安通販サイトの宣伝。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
TVよりネットの配信記事の方が 明らかに企業に頼まれて書いてもらっていますよねの記事が多すぎる。
絶賛するような内容とか再生回数を稼ぐ目的とか 気になるんだよね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
TBSがどうとかっていうより今のテレビって通販番組かバラエティなどの皮被った実質商品紹介番組ばかり。CM付きのCMを見るのにうんざりしてテレビ自体見なくなった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私はステマ嫌いだが、テレビ番組でもYouTubeでも「商品を取り扱わない企画」というのがどれだけ成り立つのか?を考える必要がある。宣伝としてではなく話のネタとして扱わざるをえない側面もある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヒルナンデスで100円均一ショップ特集と言って、画面にどこのにも100円ショップ名が表示されないのはそういうことだったんだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジョブチューン なんか もひどいよね 一定の企業の商品を プロと言われる シェフに食べさせ合格だとか 次の日、店に行ったら ジョブチューンで紹介されましたと 広告が貼ってあった
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
映画の紹介とかお薦めスイーツとか、裏でお金が動いてんだろうなと思いながら見てきたけど、ニトリのはなんでBPO審議になったんだろう。よほどヒドかったのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで企業扱うのはほぼほぼCMの様な物だと大抵の視聴者は気が付いているのでは?テレビとはそんな物でしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
視聴者参加型「クイズ100人に聞きました」や「アメリカ横断ウルトラクイズ」のような番組が少なくなって、ホントにテレビはつまらなくなったね。 ギャランティ貰ってる芸能人にクイズやらせて50万円だ100万円だって、何が面白いんだか。
▲90 ▼106
=+=+=+=+=
コンビニの食品の合格/不合格出す番組 番組自体がCM扱いにならないの? トヨタの工場管理を説明する番組 番組自体がCM扱いにならないの? NHKで観光地の紹介する番組 番組自体がCM扱いにならないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
だからもうテレビなんか見なさんなって 最早見させられている事に気づく機会さえなくなった人に限ってテレビ見てないマウントですかとか言う始末 インターネットとかスマホとか難しくてようわからんっていう気持ちはわかるけども
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
こんなこと、どこの放送局もやってるじゃないですか。コストコやカインズ、ロピア等いつもやってる。極端にはジョブチューンの飲食店、コンビニも同じ事じゃないのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
同じような番組やコーナーはたくさんあるのに、なぜこの番組のこの回なのか。
何か問題があったの? 取締るなら、全部やる! 他の番組や他のコーナーは、BPOに【何か】上納しているのか?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自社発行の書籍(特に新書)の内容を紹介しているだけのネットニュースも「広告」マークを付けてほしいよねw
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
見たい人もいるだろうし、全国展開してるニトリならまだいいわ。全編そういう番組なんだって分かりやすいし。腹立つのは全国ネットのワイドショーみたいので関東限定のスイーツとかブチ込んでくるのがイラつく。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ジョブチューンって企業案件の番組で広告とどこが違うのかわからない。こんなイージーな番組ばかり作ってるから視聴者が離れるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
街歩きやエセグルメ系の番組も放送に出るからと言って金を巻き上げたり、逆に宣伝のために街歩きやグルメ系の店から金を貰って、取り上げてんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリはまだ地方にもあるからマシなほう 在京だけの紹介のはよほど有名じゃないと何がなんだかわからない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ガストとかスシロー、ニトリにコストコ等の商品紹介番組多すぎ! あれ完全に通販番組、超長尺のCMと化してるやん
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外資には言えないんですかね、コ〇トコとかやり過ぎだと思いますよ。23区内には一店もないのに違和感しかないです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
youtubeでいうところのプロモーションを含みます状態 ニトリに限らず飲食やコンビニチェ―ンでもやってるよね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ダイソーで買い物企画とか、ディズニーで2時間SPで、グッズ紹介とかめちゃくちゃやってるけど、それと何が違うの?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
最近やたら多い 警察、消防、自衛隊 への密着や潜入も 実体は広報だからね
まあ、国益に繋がるけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの番組内でTなんたらか、Sなんたらを特番組んでまで特集してたのは問題ならないのかな?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ニトリ・ダイソウも低価でいい商品作っている。取り上げたい気持ちがよくわかるわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ガイアやカンブリアだって、企業を無批判にただ取り上げるだけだったら広告宣伝と変わらないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
青空レストラン、ベスコングルメもグルメ番組のふりをしてるけど単なるビールの宣伝番組だもんな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
企業名を連呼して、商品を紹介して、「旨い,旨い」を繰り返し、店舗でロケして…これを広告宣伝と言わずして何と言う?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひどいのになると、CMの制作現場を番組本編でダダ流しするからな。 ホンマにCMと番組本編の区別がつかん。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
買って使ってみた多くの知り合いは お値段相応 と皆言ってました。誇大とは言わないが 誇大 相応ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくタレントさんがコストコで買い物して、 「うわぁ〜!これ絶対買い!」 とか騒いでいる番組がありますが、それも審議入りでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
半分パロディみたいに、 類似セットで「これはCMです」って出ている事がありますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ会社の株が、急に下がり出さない様に祈るだけ?これ以上損失が出ないよ願うだけ? 小さな株主の為
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
NHKでも朝のニュースのまちかど情報局というコーナーで、明らかに演出?やらせ?っぽいエキストラ家族登場させて商品CMしてたw
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
民放連 放送基準 〈テレビ〉 (147) 週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内とする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マルっと一時間セブンイレブンの売れ筋人気ランキングや美味しさの秘密とかやってるね。これは完全にOUT
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ジョブチューンも全編広告と同じだと思うけどな
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
なんでニトリがダメなのか? 同じような番組は 毎日テレビでやってるのに ニトリが狙い撃ち 政治的に何かの力が…
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ニトリの件の報道あった後もガッチリマンデーでニトリの社長をヨイショする放送してたなぁ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
全てのテレビ局やることがないとコストコ出てくるからBPO相談しないといけないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真面目な記事内に置いて、N氏のスキャンダルをぶっ込む所が、境界判らなくなっとるわ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニトリ、コストコ、業務スーパー、ダイソー辺りか? 異常なほど番組でやるよな
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
コストコの紹介番組も同様じゃない
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局もCM以外で収入を得る方法を考えるべきですね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
CMがACジャパンに切り替わってる中 ニトリのCMだけ流れる不自然さ ズブズブですよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうそうなるとほとんどの情報バラエティー番組はやることなくなりそうやね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コストコなんかこういうの 月に2,3回やってる気がするけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
BSの民放はテレビショッピングばかりで観る価値が無いですね… 電波の無駄遣い
▲4 ▼0
|
![]() |