( 253048 )  2025/01/21 17:52:45  
00

東大卒でも恐ろしいほどESが通らない…既卒で迎えた就職活動の大誤算「異端でも変人でもないのに…」

みんかぶマガジン 1/21(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47d6576fee4f60d6b2b029eedbf2f029931d3660

 

( 253049 )  2025/01/21 17:52:45  
00

東京大学卒の島崎さんは就活で内定を取れず、苦労している。

現在の日本の就職環境は新卒至上主義であり、既卒者は不利な状況にある。

中途採用も難しく、第二新卒向けの求人は限られる。

就活の情報収集が重要で、友人や先輩の情報が役立つが、就活の方法や情報は急速に変化している。

そのため、SNSや専門サービスを活用し情報を得ることが重要だ。

友人関係の広さが就活成功に影響を与える現代の就活事情を考えると、情報収集と適切なサポートが重要である。

(要約)

( 253051 )  2025/01/21 17:52:45  
00

(c) Adobe Stock 

 

 日本中の成績優秀な受験生たちが目指す国立大学の最高峰、東京大学。合格すれば、前途洋々の明るい未来が待っているーー受験生たちは、かたく信じて今日も勉学に励んでいるが、そんな時代も今や昔。東大卒を取り巻く社会環境は激変、新卒でも苦戦するケースが往々にしてあるのだ。エッセイストのトイアンナ氏が解説するーー。 

 

 人材不足のなか、東大卒でも内定できない人がいる。ある東大卒の女性が、悩みを告白してくれた。 

 

「納得内定をとりたかった」 

 

 と、彼女は語る。 

 

 島崎さん(仮名)は、2024年に東大を卒業した。成績は上位だという。周囲は国家公務員総合職として、官公庁の中でもトップクラスの現場で働いている。民間就職をしたゼミの同期は、総合商社や外資系コンサルティングファーム、インフラなど、手堅い有名企業へ内定した。 

 

 島崎さんが就活を始めたのは大学3年生の夏。周囲と同じように、夏インターンへ応募した。しかし、島崎さんだけが苦戦していた。 

 

「Webテストや、ES(エントリーシート)は通過するんです。多分1社も落ちてないですね。でもGD(グループディスカッション)や面接は全部落ちました」 

 

 その後、学部4年になってからの求人に応募するも、同じく面接で苦境が続く。10社ほど受けても内定が取れないことに傷つき、半ば引きこもり状態に。卒業はできたものの、就活はやり直しとなった。 

 

「本当につらいのは、卒業してからです……」 

 

 島崎さんは、そう語った。卒業後、一念発起して30社以上の求人に応募したが、書類すら通過しなくなったのだ。島崎さんは、当初想定していた大手メーカーへの応募を諦め、他業界へも応募した。しかし、それでも書類は通らない。 

 

「WebテストとESが強みだったのに、それも通らないんじゃどうしたらいいかなってなってて……。東大生の中でも成績はいい方なので、起業するしかないのかなって考えてます」 

 

 と、肩を落とした。ここまでご覧になって、「島崎さんが内定を取れなかったのは、面接やディスカッションのスキルが不足していたからだ」と感じたあなたは、残念ながら古い人間である。 

 

 日本は新卒至上主義だ。年功序列がなくなりつつある現在においても、新卒一括採用の文化は根強い。ベンチャーでも「新卒を採用できるようになりました」というと、いっぱしの企業扱いされるくらい、新卒採用イベントは定着している。 

 

 

 実際、2024年11月の一般的な有効求人倍率(季節調整値)は1.25倍。それに対し、2025年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.75倍である。有効求人倍率の数値が大きければ大きいほど、労働者1人あたりに集まる求人の数が多いことを示す。東大卒であることを除いても、既卒は明らかに不利なのだ。 

 

 さらに、既卒は「中途ですらない」ことがネックになる。中途採用は、これまでに培った実務経験で判断される採用プロセスだ。すなわち、これまでに就労経験がない既卒は応募資格こそあれど、不利になりやすい。 

 

「第二新卒」という、既卒向けの求人はある。しかし、この募集をかける企業は限られる。新卒にこだわりがない外資系企業やベンチャー、そして中小企業が中心となるのだ。古き良き日本の大企業に行きたい場合、第二新卒の門は狭い。こういった事情から、第二新卒専門に情報を集約した、大手Webサービスは存在しない。いわゆる「就活エージェント」を介して、限られた求人に応募するのが一般的である。 

 

 こういった事情を知っている東大生ならば、卒業前に「就職留年」の手続きを取る。就職留年とは、卒業単位を取得しきっているものの、就活を続けるためだけに留年を申請するものだ。就職留年さえすれば、「まだ学生です」という立場さえ確保すれば、新卒のステータスで就活を続けられる。島崎さんも、卒業前に就職留年すべきであった。 

 

 しかし、島崎さんはそうしなかった。なぜなら、友達が少なすぎて情報を得られなかったからである。 

 

 島崎さんは、友達が少ないほうだと自認する。 

 

「サークルは1年生のときだけ入ってたんですけど、ほとんど顔を出さなくて……。最後に友達と言えそうな人と遊んだのは大学2年生のときです。ゼミの子は割とガツガツしてて、勉強会を毎週熱心にやりながら就活もサークルも頑張るみたいな子たちで、ちょっと話しが合わなかったですね」 

 

 こういった事情から、島崎さんは就活情報をSNSやネット検索でしか得てこなかった。そのため、周囲が当然のように得ている「就職留年」のオプションを知らなかったのだ。 

 

 

 さらに、島崎さんはエージェントと契約すれば就活指導を受けながら求人を探してもらえることや、登録するだけで企業からオファーがもらえるサービスがあることなど「友達がいる2022年時点の就活生なら知っている情報」を逃していた。 

 

 筆者は2012年卒であり、当時の就活手段は限られていた。就活はリクナビ、マイナビのような大手求人サイトに登録し、どんどん応募していくスタイルに限られていたのだ。しかし、今の就活は大きく変わった。サービスに登録するだけで企業から「ぜひ面接を受けてください」と連絡がくる「逆オファー型」の求人も増えたほか、就職エージェント経由での内定も増えた。 

 

 人材不足だからこそ、企業はあの手この手で採用手法を増やす。そして、コミュニケーション能力が不足している人材であっても、適材適所に配置しようとする大手企業が増えた。「対面では話下手でも、メッセージのやりとりなら得意かもしれない」といった、配慮をしてくれる採用も生まれている。さらに今はAIが指導してくれる面接対策アプリもあるため、模擬面接を経ずとも面接の練習ができる。しかし、こうした最新情報が大学から手紙で届くなどということはない。就活では自ら情報を獲得しなければ“無い内定”になる。特にトップレベルの大学ほど、就活を学生の自律に任せている。そのため、友人や先輩づての情報が命綱になる。 

 

「夏インターンって、大手に応募が殺到するから東大生でも普通に落ちるらしいよ」 

 

「そうなの? じゃああくまで腕試しって感覚で応募したほうがいいのか」 

 

 島崎さんは、こうした日常会話から大量の情報を得られなかった。そのために、情報戦に負けたのである。 

 

 では、友人が少ない人間は就活を諦めるしかないのか。そんなことはない。もし、島崎さんが学生のうちに相談してくれていたら、私はこう伝えただろう。 

 

「まず、就活のLINEオープンチャットへ登録してください。Xでバリバリ就活情報を発信している方もフォローして。YouTubeで就活チャンネルも複数登録。次に、ワンキャリア、エンカレッジ、マイナビに登録してください。この3つは今就活生が使っているサービスです。企業を選ぶときは口コミサイト・OpenWorkの情報を読んで、自分に合う社風の会社を選んでください。いいところに内定しても、内定後に病んだら意味ないので」 

 

 

 今、周りが何をしているかはSNSでわかる。であればSNSで徹底的に情報をフォローすべきだ。また、同級生が使っているサービスはすべて登録するのが前提にあるだろう。 

 

 島崎さんはすでに卒業しているため、彼女の適性もうかがったうえで公務員試験、それもあえて地方上級公務員試験の勉強と、第二新卒向けのエージェント利用を勧めた。国家公務員や司法試験、公認会計士試験など一発逆転が狙えるほどの資格を狙ってしまうと、落ちたときにメンタルが耐えられない恐れがあるからだ。 

 

 また、仮に国家公務員になったとしても、年次の都合でかつての同級生の後輩・部下になることとなる。それもまた、精神的にはネガティブな影響を及ぼすだろうと懸念したためである。 

 

 島崎さんは口下手だが、変な人でも異端でもない。ただ、交友関係が狭かっただけである。そして、交友関係の狭さがキャリアに致命的な影響を与えうるのが、今の就活事情なのである。 

 

トイアンナ 

 

 

( 253050 )  2025/01/21 17:52:45  
00

この一連のコメントは、東大卒の苦労や難しさ、コミュニケーション能力の重要性、人事の視点からの採用基準などについて様々な意見が述べられています。

この中には東大卒に対する偏見や期待、現代の社会における人材需要の変化などについての洞察も含まれています。

また、個人情報を考慮したコメントもありますが、全体的には学歴や能力だけでなく、コミュニケーションや人間関係能力の重要性について指摘している意見が多いようです。

(まとめ)

( 253052 )  2025/01/21 17:52:45  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も似た経験があるのでわかります。 

自分は海外の大学院卒だったのでこの方より大変だったと思います。仕方がなく向こうで就職することにしたら、日本での不快な経験は何だったの?と思うほどあっさり決まって、収入も良かったので塞翁が馬と自分では思っています。 

地あたまが良かったからと言いたいところですが、運ですね。なので人にこうしたらいいとは言えませんが、以前、ハンガリーの医大を出てドイツの病院に勤務という話が載っていました。留学するお金があればの話ですが。それと適性もありますね。自分はそういう辛気臭い職場は嫌なので若い頃に戻れるとしてもなる気はありませんが。 

あとここに書いてありますが、会計士なら受かるんじゃないですかね。でも監査法人に勤めても実査、立合とか地味です。 

もう歳と思っているかもしれませんが、これはずっと後にならないとわからないでしょうが、まだ全然若いんですよ。 

幸運をお祈りします。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のサークルの人じゃなくても中学高校の同級生もバイト先の同僚も、みんなだいたい同じような年齢で同じように就職活動頑張っていたと思いますが、そういう人とも全部縁が切れていたんですかね。 

同じゼミのメンバーやゼミの先生にも相談しなかったのかな。 

具体的なアドバイスは出来なくても、そういうところから「就職指導室行ったら?」「マイナビとか登録した?」「企業説明会行ってみたら?」くらいのアドバイスは出てきそうだけど。 

 

そういう四方八方全部縁が切れていたなら、それはちょっと人間関係に多少難があったということなんじゃないかと思いますね。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はや「異端でもなく変人でもない」かもしれないけど、コミュニケーションが苦手な方なんだろうな。 

ESが新卒の就活時に通るのは東大だから当然でその先に進めないのは「頭が良いけどうちの会社では使えないタイプ」という印象を与えたんだと思う。 

いくら学歴社会といえど、東大ほどの大学でなくても会社で活躍できる人を人事は見抜いて採用してるのでは?明るく仲間とうまくやって行けて、それなりに仕事ができる人の方が重宝されるのは当然だと思う。 

また、こういうハイスペックな人は東大卒の学力が必要な会社や研究所に入るのが良いと思うけど、そういう会社には同じように高学歴の人が皆応募してしのぎを削るから就活は大変。 

 

▲287 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東大だとWEBのテストに通るのはわかるが、ESや面接はあまり関係ないでしょうね。会社によっては学校名を伏せて応募する企業もあるって聞きますし… 

テストは大学名を伏せたところで、学力ですからね。 

 

面接・ディスカッションで10社程度落ちたくらいで引きこもりになるって、気持ちはわかりますが、少し早すぎのような気もします。 

東大の人は挫折ってものも知らないからそうなのかもしれませんね。 

私の時代は落ちて当たり前だと思って受けてましたから、落ちても次って気持ちを切り替えてました。 

 

友達が少ないっていっても程があると思いますが、いないならいないなりに情報を集めることは大事というか社会人になっても重要なスキルかと思います。 

 

2年生から友達と遊んだことないを普通とするかは微妙なところかなと思います。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も、先ずトライ。新人は下手で失敗するのは当たり前。しかしながら、それでも給料をもらって働くプロと外部からはみなされる。意欲を持ってやろうとするか、気付くかどうか、積極的に動こうとするか、だ。利潤追求が企業、企業に利益をもたらせる者が会社の要となり、その会社を動かす。そんな役に立ちそうな者とみられるどうかが、採用の基準となろう。田舎から出て来るなら、一旗上げるつもりで来た、くらい面接で言ってやれ。気概は大事だよ。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に変な人でなくても、銘柄大卒しかいないような企業でも、東大卒と言うだけで少し変な人にカウントされかねないのだ。まして、既卒になるとその人が特別に優れた人でない限り、人事としてもリスク回避の対象になるだろう。 

ただ、中小企業などで東大卒が欲しくて堪らないなら話は別だ。特別扱いで採ってくれる。でも、それは本人が嫌がるかもしれない。 

それでも東大卒が半分近くいる霞が関なら変な人も普通の人になれる。その面で神経質な所がある人は霞が関に行くのがベストではないか。年下に使われるのが嫌なんて言っている余裕はない気がする。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイプの就活に関わってこなかったので本当に新卒と既卒の区別なんてものがあるのか実感はないけど、本当ならくだらない話だな。 

 

一般的には大学4年生の1年間で卒論や卒研を仕上げる。その過程で自分の適性や働き方のクセ、上司(指導教員)とのコミュニケーションなどを学ぶ。むしろ既卒は卒論という"仕事"の経験を通して自分という人間を企業にプレゼンできるわけだから本来は新卒より有利になるはずである。教育・研究機関である大学本来の役割からすればガクチカは卒業研究です!と胸を張って言える世の中でなければおかしい。 

 

もちろん専攻の特性、学生の能力によっては学業や卒論の片手間に就活できる人もいるだろうから新卒を否定はしないが、本来税金も投入し学業や研究に集中すべき大事な大学後半の時期に就活でリソースを割かれるのはおかしな話。卒論は卒論でやり切ってから就活に集中するルートがもっと一般的になるべきでは? 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2010年卒。リーマンショックの初年度の就活で大変厳しかった。 

この記事の人とは違って就職浪人の事を知らなかったわけでは無いが、親に金銭的な負担をこれ以上お願いすることができず、既卒に。 

公務員試験を受けていたが、いずれにも受からず空白期間は2年。 

もう駄目だと思い民間就職に切り替えた。ESは100社以上は送ったと思う。 

ほとんどESすら通らず、採用されたのは小規模な会計事務所。給与は最低賃金。 

がむしゃらに仕事を覚え、税務は一通りできるようになった。 

転職をしながら年収を上げて、今は胸を張れる職場に居ます。 

 

情報は大事。私も22歳の時は何も知らなかった。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方上級公務員って 東京都かな? 

それ以外だと東大卒はオーバースペックになってしまって、コミュ力が低いタイプは苦労しそう。 

 

昨今 総合型入試を目の敵にする人たちがいるけれど、ペーパー試験が得意なタイプのこれが現実。 

一般入試が評価されるなんてとんでもない。 

大学入試まではひたすらペーパーテストの能力を磨いて、大学4年間はガクチカ力の向上に努める。 

そんなことやっているから 日本の大学は勉強しなくてもOKという風潮になってしまう。 

高校までも大学入学後も 学力とガクチカ力を均等に伸ばしていく必要がある。 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人事曰くうちの会社にも毎年東大生から応募が来るらしいのだが、1人も入社してない。正確には面接で落ちてる。東大生を一括りにするつもりはないが、正直勉強しかできないというネガティブな印象がある。書類は通るけど面接で落ちるってことは、この方もそうなんだろう。もちろん勉強は大事だけど、大人に大切なのはそこだけじゃないって就活で初めて知るんだろうね。 

 

▲39 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報保護のためか、情報が断片的なので、ある程度の推測を交えての話です。 

まず、大手企業の方が、中小企業よりも有利?だと考えること自体が間違いです。大手企業の方が倒産しにくいという思い込みが一番危ない。どの業界も、ビジネスとして求められるものが急激に変わり、単純化よりも、複雑化をコンピュータの助けを借りて実行することが当たり前になっています。 

このICTへの変化は、中小企業の方が先行しており、大企業や公務員の方が遅れているで、採用にも、そのギャップが出てきてしまう。 

そして、東大生ほど先行していることが多く、大企業の方が立ち遅れてしまう。 

この記事で出ている内容は、古い体制のままに、いずれなくなってしまう業界に身を投じるのならば正解なのだろうけれど。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する側の視点から考えればわかりやすい。 

成績がよくても、企業にとって、「使える」人でなければ採用しない。 

しかも、使えるかどうかを、書類や短時間の面接で判断しなければならない。 

この点は、東大かどうかは関係ない。 

「成績がよいから採用されるはず」、「東大だから採用されるはず」というのは、採用する側の視点ではない。 

記事のような人は、公務員になるのがベストではないか。どこかの役所に受かるだろう。地方公務員の中には、卒業後に数年間放浪した変わり者や転職組の東大卒者がけっこういる(何人も知人がいる)。 

あるいは、地方の中小企業であれば、採用するのではないか。 

真剣に悩むほどのことではない。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とある理系専門分野ですが、東大卒は扱いづらいと言われています。 

手技の中に東大方式と呼ばれるものがあり、一般とは真逆のやり方をします。これは教えていけば直せますが、頑なに東大方式にこだわる人がいます。 

また、東大卒は与えられた仕事は完璧にこなすものの、自ら動くことをせず、「コマンドを打ち込まないと仕事しない。」と揶揄されることもしばしば。 

 

我々の分野で東大卒で官庁に行かず、一般にくる時点で東大の中では異端であり、変わり者か、信念が強い(このタイプは優秀だし、知識が豊富)、流されているだけの者(このタイプが揶揄される人たち)。 

信念が強いタイプは非常に少数なので、即戦力ですが、流されている者だと資格を持っているだけのコマンド入力しないと動かないロボットになります。 

 

▲53 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の場合、就職課がかなり指導してくれることも多いのですけどね。 

国公立はほったらかしのところは多いかも知れませんね。 

あと面接に一つも通らないとかグループディスカッションがネックとなるとかなりコミュニケーション能力に疑問があるかも知れませんね。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の金融機関の女性社員採用枠に、美人枠があったそうです。 

 

高卒でも何でも、美人であれば採用されたという事です。美人枠で採用された人と結婚した人が言っていたので間違えないです。 

 

研究職、技術職などの特別な能力の高さを必要とする職種を除けば、高偏差値大学の標準的容姿の人と、ミスコン並みの容姿のそこそこの偏差の大学とどちらを採用するかといったら、ミスコン並容姿のそこそこの大学を採用すると思います。 

 

一般企業の総合職といっても、ほとんどの職種が超高学歴は必要としない仕事ですから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒なのに通らないのではなく東大卒だから通らない。 

うちでは必ず落とします。何故なら周囲を見下すタイプが多く,周囲に悪影響を与えることがしばしばあったから。 

経験則ですが,社員のパフォーマンス悪化は致命的です。 

しかも東大卒だけが優秀というわけでもない。 

弊社の慣例ではありますが,残念ながら同様に判断される他社も多いのではないかと拝察します。偏見といわれれば否定はできません。当然,絶対に問題にならないよう細心の注意を払っています。 

 

▲45 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の役場に勤めたが、同じ職場に居た京大出の人は40才すぎてもヒラのままで傷心のまま途中退職 また、おれより10才下のこれもたまたま京大出だったが、いま60才近くで主査にしかなっていない  

地方自治体には制度として高学歴を優遇するという制度がないので(試験区分のちがいは単純に受験年齢のちがい)、まずは現場の仕事ぶりの評価(同僚後輩等の評価も加味される)がよくないとそもそも昇任の推薦に挙がらない 

学歴信仰を信じていた50年前から、実は現場に配属されるとそんなものは時代遅れの伝説だった 

これからはさらに実力が必要とされるのではないかなあ 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の主人公のような人は、「人付き合いの苦手なガリ勉」とされて、いじめの標的にされる場合もあります。 

・表に出ている「学業成績だけ」が良い 

・「お勉強だけ」ができるにすぎない。昔と異なり(?)頭が良いとは言われにくくなっている。 

・人付き合いが「超絶」苦手な場合、苦手な部分をつつかれがちである(=いじめに直結する場合もある)。 

仮に就職できたとしても、場合によっては若くして閑職に追いやられて出世コースから意図的に外されてしまう(または出世できても大幅に遅延させられる)こともあります。 

このような人の場合、合わない職場からの転職もままならない場合には、この際開き直って職場で仕事に必要な知識や対人スキルを、それこそガリ勉してでも手に入れて将来に備えることになるのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、それだけ面接やディスカッションで落ちてるなら、そこにも何かしらの問題ある可能性が十分あるでしょ。 

 

友達が少ないから情報得られないのが悪かったんだ〜って現実逃避したって何も変わらないって。別に友達が少なかろうが大学の教員や就活支援してる部署でも情報得られるし。 

 

仮に就活事情知ったところで面接やディスカッションに問題あれば意味がないし、新卒とは難易度違うんだから戦略はゼロから考え直して疑うべきは全て疑わなきゃダメでしょ。 

 

記事読んでると戦略も何もなく、ただ東大卒の肩書とペーパーテストの結果でゴリ押しできると思っていて落ちた原因の研究してないのが悪いんじゃない? 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はグローバル社会。東大に引く手数多のオファーは来ず、日本でも昔から頭でっかちと揶揄されていましたからね。 

スタンフォード大学に野球留学したら日本で話題になってましたが、将来困る事のない学歴で 

長い人生考えたら賢明な判断。言うなれば日本の大学では世界には通用しないと言うことです。 

日本は平等にこだわりますが、海外も平等には敏感です。でもそれは勉強をする権利だけ。その後は競争に勝ち優秀な人にはさまざまな支援や経験がもたらされますが、そうじゃない人は自分で頑張るか身の丈にあったことをしていくしかありません。 

日本は学業でその特待生のような制度が充実していませんが、優秀な人が更に学べる環境や活躍できる素地ができない限り、日本からもまた世界からも優秀な人材は日本にはいなくなりますね。 

 

▲29 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も働いてきて思うことは、仕事ができるできないに学力はあまり関係がないということです。 

家庭の環境で大学に進学しなかった方もいるし、大学時代からのコミュニケーション能力が高い方もいて、学歴はあまり関係ないんだなと感じています。 

この方も学歴も学力も高い方ですが、たぶんですが、社会人に必要なコミュニケーション力があまりなかったのと、そんな自分の性質を理解して、それに合う就職先に応募しなかったからだと思います。 

コミュニケーション能力があまり必要がない職種では重宝されるのでは(研究職とかSEとか)? 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん口下手で面接の場ですらそれを繕えないんでしょうね。 

採用担当してると高学歴にはこういう人結構いて、この記事にもあるような普通の子が選ばないハードルの高い道を選ぶことが多く、既卒就活や採用数1の専門職みたいな激狭の門に就職活動の時間使ってたりしたりします。そういうのにはほっといても生きていける一匹狼タイプが向いていて、その真逆にいるこの人は勉強できるし嫌な人でもないんでしょうが、採用の目では厳しい評価が下されます。 

本当はこういう人ほど就職課に通って「みんなと一緒」の活動していた方がいい方に転ぶのですが、コミュ力低いとこれを避けていくんですよね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はヤバそうなら教員に相談して留年なり院進がデフォで、それも間に合わなければ研究室に研究員として置いてもらったりもできるんだけど(実際自分も相談したらそのまま研究室に研究員とした置いてくれた)… 

やっぱり人と話すのが苦手だと、中々厳しいですね。表立ってない話は人づてにしか来ませんから。 

高校とかだと、そう言う生徒に対してもかなり教員がフォローしてくれますが、東大レベルだとみんな勝手に良いところに就職決めちゃうから、教員側にも中々コミュニケーションが苦手な学生をサポートするノウハウが無いのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「東大は難易度もトップだから就活もトップ」とは限りませんよね。 

「部下が東大卒だと劣等感も感じて扱いにくい」「プライドが高いぶん客の前で低姿勢になれるだろうか」「うちの社には東大より早慶ぐらいがちょうどいい」と敬遠される企業もあります。 

東大に受かったことは「東大で学ぶ資格を得た」に過ぎず「好きな会社に入れる」わけではありません。 

大学は4年でも社会人は数十年。18歳までに「なりたい職業、行きたい職場」を定め、それに基づいて大学を選ばないと失敗します。「最難関だから東大を選んだ」では話になりません。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ネームバリューの先走りはありそうですがね。 

うちみたいな中小でも東大の方が入社希望出してきましたが、即お断り。一部の方もおっしゃるように、持て余すよねという1点につきる。 

最近は東大に限らず、そこそこの大学卒、大学院卒でも学力は良いが、考える力がない人が非常に多い。指摘しようにもパワハラにならない程度を考えないといけないわけで、それが高学歴ほど自尊心が邪魔をしがちなせいで余計伝達しづらく悩みがち。 

エリートの道をゆく世界でまで受け入れられづらいのは、ご本人の根底に何か問題があるのかも知れませんね。せっかくの学歴と思うならば、諦めずに進むしかない。二の次に起業するしかないなって思えるような自信のある方の考え方など、私のような庶民には一生理解できぬ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学力などは優秀でもコミュニケーションがとれるかどうかというのもあるわけでどういう印象を相手にあたえれるかなのよね 

昔と違って人間関係が希薄になってるわけで昔以上にコミュ力が問われる時代になってきたのかもね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事において繰り返し使用されている異端という単語が引っかかる。 

異端とは、信仰や思想界や学界などにおいて、一般に容認されているもの、正当とされているものから外れたものを指す。 

 

変わり者を指す場合には児をつけて異端児となり、これは日常見聞きするが、異端、だけではいわゆるこの就職関連の記事に用いるような語彙ではないように思う。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

島崎さんって文Ⅲなのかな?東大女子なら正直、民間企業ではなく司法試験とか公務員試験の方が良いと思う。その優秀さを活かして。 

残念だけど東大女子だとかえって就活は苦労すると思う。以前やっていたドラマ「リッチマン・プアウーマン」の真琴(石原さとみさんがやっていた役)も就活はかなり苦労していた気がする。ドラマだけど、あれは結構あるあるだと思う。 

日本はまだまだ高学歴女性・優秀な女性を嫌う(厳密には、女性に上司になって欲しくないおじさんが多い)傾向にある。だから結構入社しづらい。入社できても高橋まつりさんみたいにパワハラに合う可能性がある。女性の多い化粧品メーカーとかなら…とも思うけど、あれこそ女性社会で、コミュ障だときついかも?外資系ならあるいは…?でもそれこそもっとコミュ力要るか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

答えがあるものに満点を取るかどうかは、入社試験では重要視されてない。 

社会に出たら暗記しなくても必要な知識は参照しながら仕事が出来ればいいし、むしろどれを参照するかを的確に臨機応変にえらびだせる能力が必要なので、コミュニケーション能力がないとみなされた場合は落ちる 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや最後に友人と遊んだのが2年生の時、ってのが致命的にコミュニケーション能力の低さを示してるんじゃないのかな? 

情報不足と事前準備不足によるものかもしれないが。 

良し悪しは置いておいて、日本はまだまだ「和をもって尊し」的な文化が強い。特に大企業は。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職種にもよると思います。 

理系で研究職や技術職を目指しているなら、実績をアピールできれば大丈夫だと思います。基本的に売手市場なので、東大クラスの能力があればそんなに落ちないと思うけどね。もし教授推薦があっても落ちるようならよほど個人的に問題ありかもしれません。 

文系ならSNS活用力や情報収集力が無いのは致命的ですね。東大卒でも。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後JOB型偏重になると益々新卒は人気なくなり、採用の中心は中途即戦力だ。中国や韓国はそれが始まっていて、有名大学でも就職浪人だらけ。そのうち企業も新人研修出来る人いなくなる。面接すれば皆金太郎飴のように、お利口さんで模範回答ばかり。実は企業はそんな人物に魅力感じないのだ。グローバルに渡り合う人間力の高い人物採用したいのだ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

業界国内二位の超大手企業に勤める友人の部署に東大新卒が入ったとのこと。期待できるね!と言ったら「東大なのに外資や業界1位の企業に行けなかった東大卒に期待してはならないのは、今までの経験で知っている」と言われ、そんなものかと思った。「大部分の使える東大」は一般人の元には姿を表さないそう。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は本当なんだろうか? 

 

東大卒の肩書がある20代前半の人なら、多少口下手でも通すところいっぱいあると思う。誰でも知っている一流企業なら経験なしの既卒とらないのはわかるけど、第2新卒採用を制度としていなくとも、受けた時にそういう扱いする企業とかも普通にあるしなんか違和感。 

 

自称”採用者側”が採用しないとコメントしているけど、ESの段階では引く手あまたな気がする。友達がどうのの件も不思議。東大に限らず国立いける頭あったら、ネット使って調べるくらいできるでしょ。 

 

体よく高学歴叩いてPV稼ぐためだけの記事に感じる。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新卒一括採用は、高度経済成長期に大量の人材を、効率よく採用することが目的でした。 

 今はもう高度経済成長の時代ではありませんが、労働力人口の減少に伴う人手不足が、中小企業を中心に大きな問題となっています。 

 

 

 人事コンサルタントの城繁幸さんは、2006年に刊行した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社新書)の中で、 

 

「新卒一括採用は万人に優しいシステムではない! レールに乗れたもののみ優しく、レールに乗れなかった者を徹底的に踏み台にして走り続けるシステムなのだ!」 

 

 と喝破していましたが、記事のような形で既卒者を締め出すようでは、もはや採用予定数の確保ができなくなるのは自明と言えます。 

 

  

 当人は今後、どうなるのかは分かりませんが、新卒一括採用が主流ではない外資系企業に人材を獲られて、その企業に国内のシェア争いで敗れるようなことがあれば、冗談では済まされないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

島崎さん(仮名)は、東大でも成績が優秀とあるが、大学3年生の夏インターンでも苦戦し、学部4年になってからの応募面接で苦境が続く…と記事内にある。 

東大でも成績優秀で、4年になっても就活面接で苦境が続き、納得のいく内定確保が出来なかったのなら「1年留年」とはお考えにならなかったのか? 

そうすれば次年、その苦境の経験も活かし、晴れて「新卒」で就活できたかと思うのですが… 

成績の良い(良すぎる)方のお考えは私レベルでは憑いていけない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒だけじゃ、単なるどこにでもいる大卒。 

東大で何を頑張ったか、それによって今後さらに頑張りたいことを見つけられたのかが大切。 

 

心のどこかで、東大入学をゴールだと思っていたりしていなかったか? 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた記者は情報不足が問題であるとの判断をしてるが、それは見当違いといえる。 

取り上げられた東大生は「点取り型」の優等生で、目に見える部分でしか評価をされてこなかったためでしょう。 

点数化されない自己評価やコミュニケーション能力、ディスカッションでの発言戦略といった部分が明確に不足していたといえるでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>東大生の中でも成績はいい方なので、起業するしかないのかなって考えてます」 

 

って、ちょっと東大ブランドに頼りすぎてない?おまけに起業を安直に、かつ、見下してない?昔、デモシカ〇〇ってのがあったけど、「起業するしかない」ってまさにそれじゃないの。 

東大って看板だけでエリート扱いしてくれる時代はとっくの昔に終わっちゃってるし、GDや面接全落ちってのは、決定的に対人関係に問題があるんじゃないですか?それじゃ起業なんかしたらもっと厳しいよ。 

東大の中でも成績優秀ったって、それは、与えられた問題、しかも、想定された正解がある問題への対処がうまかったってことなんであって、企業が求める資質とは必ずしも一致しないんですよ。 

頭は悪くないんだから、難関と言われる資格でも取ってみれば?資格取るまでは正解がある世界だから、多分イケると思うよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「島崎さんが内定を取れなかったのは、面接やディスカッションのスキルが不足していたからだ」と感じたあなたは、残念ながら古い人間である。 

 

友達が少なかったから、就活の情報を入手したり活用できなかったからだって言ってるけど、新卒で就活してる時はESで落とされなかったんだから、個人のスキルでカバーできたんじゃないの? 

そもそも友達が少ないという時点で他人と話すスキルが優れているかは疑問 

 

私のような古い人間もこの記事も結局思う所は学生のうちに友達たくさん作って、たくさん話してディスカッションや情報交換しなさいよって事じゃないかな。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京大学で事務員として働いていましたが、他の大学と大差なかったです。要するに大学合格をゴールにするかスタートにするかの違いです。ゴールにした人は東大ブランドに乗っかります。スタートにした人は東大を踏み台にして羽ばたきます。どの大学でも一緒です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう書くと赤ポチが多数つくかもしれないけど、 

「東大卒で成績優秀な女性でコミュ力が低い」って、 

上司・先輩からしたら勘弁して欲しいタイプです。 

 

少々抜けがあってもコミュ力があれば、ホウ・レン・ソウで少々のミスは周囲がフォローできますが、状況をシェアしてもらえないとサポートできません。 

今は〇○ハラが大流行しているので、 

女性の新入社員をケアするのは特に男性には大変です。 

 

素頭は良さそうなので公務員や資格試験をお勧めしたいところですが、 

今は役所でもESやコミュ力はキッチリ見ていますからね。 

難関資格を取れても、コミュが下手だと客が取れないので窓際です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも旧帝大だと大企業推薦枠(成績順に選べる)も結構あったと思うのでそいうのやらなかったのか気になる。デメリットは一社しか受けれないのがあるけど、的外れな分野でなければ内定もらえたはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はきちんと教えれば大抵の人は出来るようになるから、採用側はコミュ力を重視する。 

常識が無かったり頭が悪いのもダメだが、コミュ力が低いのはそれらと同等か職場によってはそれ以上に大きな減点となる。 

記事中の女性は確かに公務員に向いているな。 

コミュ力が低く、とても民間でやっていけない、けれど地頭はそこそこ良い、そういう人達にとって公務員は最後のオアシス。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既にこの記事自体が今の日本人大学生の崩れ去った現実の実態をご存知ないようで? 

東大だろうが早稲田だろうが今の現実的な学生の実態はと言うと。 

既に単位と出席日数、卒論さえ上手くちょろまかして周りを騙せれば大学卒業と言うと言うブランドネームは手に入ります 

日本人の大学生のおよそ9割の人間がその様にして大学卒業というネームを入手して後はただひたすらにバイトと遊びに明け暮れてる毎日でしょう。と言うのが確実で現実的な答えです。 

そして企業に大卒というネイミングで滑り込み、ろくに中身の人間性のなく、能力もスキルも精神的にもあまりに未熟過ぎる人間を囲い込み、大卒を入手したから!と未だに鼻を天狗にして自惚れる愚かな日本企業。 

これが日本の実態になります。 

そして、その愚かすぎる人間の初任給を間違えて上げてしまうまた愚かな日本企業も存在します。記事を書くならこの様な記事を納めるのが現実的では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュ力がどうとかは置いといて、未だに未経験で業界入りしようと思ったら、 

新卒時が最初で最後のチャンスである文化が異常に深く根付いている。 

これでは全く違う分野に転職しようしても非常に困難。 

結局これまでの業務経験が生きる似たような業種にしか付けない。 

新卒と既卒で何が違うのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドが高いと思われている 

新卒で就職しないのは問題 

新人というのが問題、就職して転職するほうがまし 

東大に限らない、上位大でも早稲田などでも 

既卒で職探しはプライド高い、使いにくい人材 

それなら使い倒せる、日大新卒にする 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒、京大卒の中には、一般人の常識からすると「変な人」は、他大卒比べて多くいます。 

既にマニュアルが確立いているような事務作業や、取引先/お客様を立てる必要がある営業職などに於いては 

常識を外した行動がマイナスに働くこともあるし、 

逆に今までの慣習を打ち破ってよりよいやり方が生み出されることもあります。 

この辺は上司のスキルによって活かすも殺すも決まってきますね。 

また、理系なら研究職に就けたい。 

 

ちなみに慶應は人数が集まると群れ(学閥)を形成したり、慶応卒の同年代や同業他社と積極的に交流(三田会)しだしますね。 

これも良いこともあれば悪いこともあります 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「異端でも変人でもない」とはいうけど、高学歴なのに大学で友人関係出来ず、就活全滅はなにかしら自閉症スペクとラムの傾向あるよ 

自分も同じ状況だったから言うけどさ 

 

まぁ社会人の方が長いのだから「人に頼らないとダメなんだ」と気づけてよかったんじゃないか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大生や超高学歴のひとたちがYoutubeやってたりするが「このひとたちは就活大変だろうし、企業に入ったらさらに大変だろうなあ」と思う。 

 

頭が良すぎると、それはそれで生き辛いだろうな。かといって俗世間と一切かかわりを持たないってわけにもいかないしね。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒が狙うとこなら、他の東大生とかエリート校卒の人も狙うでしょうよ。 

同レベルに負けたって話じゃないの? 

なんで、学歴高い人を必要以上に見下したがるかなぁ。 

心配して差し上げる必要ないって、我々よりいいとこ就職できるから。 

過度に高望みし続けたり、変に低学歴のとこ狙ったりしなければ。 

身分相応のとこ狙えば大丈夫だって。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒一括採用ってのは要するに集団就職でほぼ日本だけのシステム 

大学を卒業したら世界一周や農家や漁師の手伝いなど好きなことを人によっては数年間続けてから社会に出るのが普通の国も沢山ある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループディスカッションや面接でことごとく落ちるのはやはりそのあたりに原因があったのでは…。 

交友関係の薄さは必ずしも欠点にはならないように思うけど、情報収集能力の低さは企業で仕事をしようとするなら致命的だと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異端でも変人でもないは自称だろ。現役時代の落ちパターンはそれがあくまで自称に過ぎない事を証明してる。 

 

とはいえ、こういう盛り気味の話で煽って、社蓄になろうキャンペーン張るのもなんだかなぁ 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうでしょ。常に、学校で勉学に縛れる、会社に縛られるなど所属することから解放された経験をたった一瞬でも持つ時点で、自由の味を覚えてしまった人間として懸念される。空白の期間が少しでもあった時点で社会性のオーラが消える。第二新卒でも既卒でもない、扱いとしてはフリーターからの応募と同程度。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東大生を採用したい企業は普通の子を採用したいわけではない。普通な子を採りたければ普通な大学から採るに決まっている。 

この人は普通を言いながら、東大の普通と比べているのが意味不明で、東大の普通は世の中の異端変人だろうに。まぁ、企業側が総じて面倒くささを感じたであろうことは想像に難くない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手前味噌ですが、旧帝や早慶を普通に採用してて、最低ラインがmarchや駅弁大の大手企業に勤めています。 

同じ部署に阪大とか北大とか普通にいるけど、それでも東大は別格で近い部署の◯◯さんが〜と話題になるくらいです。 

本来の個人の人間力や魅力を超える学歴は持たない方が良いと社会人になってから思いますね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事って何らかのニーズに応えてお金を産むことだからねえ。この人は就活も受験の延長みたいに捉えていたのかな。 

まだ若いから頑張って欲しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ESとかGDとか、なんでも略するのが好きな日本人。 

以前、「好きなGMのMSは何?」という謎のアンケートがあったので、聞いてみたら「好きなガンダムのモビルスーツは何?」という意味だったらしい。そんなの分かるかよ。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は新卒で会社に入らない人は異端になるからね。 

海外だと大学を卒業して、海外に行ったり、好きなことに没頭して、数年経ってから就職する人が普通にいる。しかし日本でそんなことをしたらニート一直線。 

日本の閉塞感って新卒一括採用社会に原因がある。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面接でそれだけ落ちるってことは何かしらあるんだよ。 

それに自分が気づかず目を背けているから何も改善しない。 

就活は戦略ありきですから。 

自分をブランディングし、自らを売る。 

それをしない、それが出来ないという欠陥なんじゃない? 

もっと頭使って! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理系の就職なら東大で困ることなんかないだろうけど、文系でコミュ力も求められるような企業に就活しようとすると苦労するのかもね。理系の私には想像しかできない話だが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニケーションの時代に口下手なのがダメなんじゃ? 

意思疎通が出来なかったら仕事が出来ない烙印を押されても仕方ない。 

会社は幼稚園ではないのだから、黙ってても先生が聞きに来てくれるわけではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言われてない就活の重要な情報として・・ 

 

社風はチェックしておきましょう 合わないやつは学歴に問わず落とされます 

これがもう各社バラバラだし、なんとなくでしか言えないところがアレですが 

イケイケギラギラタイプを極端に嫌う会社がありますw(某大手通信系とかw) 積極性は重要といわれる昨今、これはキツいトラップと思うんよねw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在学中に公務員試験も通らない、会計士も税理士も受けたことない、ロースクールも考えてないって、本当に東大で成績上位だったのか疑問。 

文学部の可能性もあるけど、それならやりたいことがあるはず。 

解像度の低いライターが聞きかじりを寄せ集めて適当に書いた原稿か。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留年してもnntだったと思うし友人いても結局面接されるのは彼女自身だし。 

新卒の時だって駄目だった訳で就活情報得れば新卒カード使えばなんとかなる単純な話ではない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>東大生の中でも成績はいい方なので、起業するしかないのかなって考えてます 

 

いやいや、成績は優良企業に就職する為に必要な物 

起業するのなら成績はどうでも良いよ 

その理屈なら東大に入れている時点で成績は優秀なんだから、東大生は殆どが起業して社長になっていなければおかしい 

起業は成功しさえすればエリート官僚やサラリーマンより遥かに儲かるのだから 

 

成績が良いので起業すれば成功する、なんてズレた思考をしているから面接で落とされたんじゃないのかね 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやさ、普通にコミュ力足りてないから切られてるでしょ。就職留年をしたところで大差ない。 

先ずバイトをして、嫌でも人と話すことに慣れたほうが、まだ先がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そら東大生に求めるのは真面目に仕事を勤め上げることだし 

既卒の時点で何やってたのって話 

怖くて採用できないよ 

でも中小なら余裕で採用されるよ 

そっから転職して上がってけばいい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、ペーパー試験に強いので公務員試験を受けるのが最適ですね。 

採用試験の面接でことごとく失敗しているようじゃ起業は、失敗すると思います。 

印象が悪い方と思います。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴よりも、大手企業は欧米同様にジョブ型雇用採用が主流になっているから、専門性スキル、経験がないと厳しいね。採用人数での数合わせの採用は終焉しています。現役財閥系企業の採用担当者です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は努力の結晶 

人間性は人徳の結晶 

技術は知識の結晶 

 

人の輝きは結晶群で構成されており 

部分的な結晶の煌めきで全てが決定されるのではない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合う合わないの問題。口下手はコミュニケーション能力不足。勉強ができてもビジネスチャンスを創れる人じゃない。単なるタスク処理ならもっと安価でできる時代に必要な人材足り得ない。東大卒とか関係ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に高学歴でも取られないんだよなぁ。でも勉強は得意だろうから大学院入ってロンダするっていう手が一番早いような気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が学生の頃は「就職率100%」と学校紹介にあげていた為、就職課が過剰なほど情報をくれたけど今は違うのか? 

友達、SNS以前に就職課は利用しないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東大は来なかったけど、京大が来た時は、別の会社にしなさいという意味を込めて採用しなかったことはあった。 

相手が望んでいるのだから、いれてあげればいいのだろうけど... 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その学歴でここに居るの?って人は確かに居ますね。 

 

「東大卒」だけに絞っても、自分が通った小学校の先生とか工場のラインの班長とか驚くような職業に就いている人を見かけます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそう 

卒業してからの人生のほうが長いから、自分のやりたいことに挑戦してください 

応援してます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこう言う創作記事が多いですね 

内容がツッコミどころ満載でストーリーも崩壊してます 

もうちょっと矛盾の無い文章が書けないのでしょうか 

まあ高学歴なカルト信者が生まれる物語とすればわかるんだけどね 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大生なりのジレンマですね。 

有名企業に就職できず、その他多くの企業にエントリーしても 

なぜ東大なのに自社に?と採用担当は勘ぐってしまうでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

起業したければすればいいのでは? 

ただ・・・GDさえ突破できないコミュ力で営業なんてできるの? 

塾やら予備校の先生なら適性があるかもね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に優秀なら就職はしないよね 

人に使われて時間を切り売りするとか馬鹿馬鹿しくて 

ウチの家族は皆んな高い能力を自分の為だけに使ってるわ 

結果的にそれが人の役に立ってるんだが 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の地頭力は求めるかもしれんが、企業は勉強できるかどうかで採用してる訳ではなくどんなwill持ってるかやろ 

指示待ちの東大までの人ってこと見透かされただけちゃうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国立序列No.1のプライドが邪魔してるんじゃ?地方国立卒になったつもりで臨むと平民の気持ちが分かるかも。公務員試験なら未だ東大神話が生きているんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方銀行だと地元令嬢が優遇されていた。 

コネって普通にあると涙が止まらなかった。 

エントリーシートすら見てもらえなかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大まで行って、なんでその他大学生と同じレベルで就活なんてしてるの?て堀江氏が言ってたな。確かに結局降りてくるなら東大行った意味無いような気するわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大東大うるさ過ぎる。おそらく教育産業などの思惑だろうが。東大卒にも東大卒以外の人たちと同様、色んな人間がいる。そんなの当たり前じゃかいか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が少なくて、GD、面接全落ちって段階で… 

 

東大で成績上位層まで勘案すると特性持ち疑った方が… 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東大や早慶でコミュニケーション能力に乏しい人と、GMARCHでコミュニケーション能力に優れた人なら後者が欲しいかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大卒の人を持て余してしまう会社なんですよ。人事や役員の学歴コンプレックスです。高学歴の若手が入ると偉そうにできないから。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE