( 253073 )  2025/01/21 18:17:55  
00

日銀の迷走は止まらない…!植田総裁はついに決断を迫られた!来る決定会合は「利上げ必至」、「円高巻き返し」に備えよ!

現代ビジネス 1/21(火) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/41b7130aff11248cca2e56d6cfd2b8657b7b29c0

 

( 253074 )  2025/01/21 18:17:55  
00

筆者は、日銀が2024年12月の決定会合で利上げを実施する可能性を指摘しましたが、実際には予想外の見送りとなりました。

次なる1月の決定会合について、利上げの可能性があると述べています。

12月の理由として、米国の経済政策や賃上げ動向が影響していると説明されましたが、これらの要因がはっきりするまで、利上げは3月頃まで後ろ倒しになると見られています。

一方で、日本のFRBが2025年の利下げペースを鈍化させる見込みであるため、1月の利上げの可能性が高まっています。

日銀は混乱した金融市場を鎮めるためにも1月の利上げを検討しているとみられます。

(要約)

( 253076 )  2025/01/21 18:17:55  
00

日本銀行の植田和男総裁 Photo/gettyimages 

 

筆者は日銀が2024年12月の決定会合で利上げを実施する可能性を指摘した。結果は、ご存じのとおり、その予想は見事に大外れしたということになる。では、来る1月22、23日の決定会合は、どうなるだろうか。 

 

筆者は、つぎの決定会合で利上げが行われるだろうと考えている。 

 

12月の決定会合の見誤りについては、前編『日銀・植田総裁の「真意不明の発言」で混迷!円安&物価高が一段と進む中…日銀政策決定会合「迷走の真実」』でその理由を説明してきた。 

 

日銀は12月18・19日の金融政策決定会合で政策金利の引き上げを見送ったが、植田総裁は、その理由を2点あげた。 

 

第1は日本経済にも大きな影響を与える可能性のある米国のトランプ次期政権の経済政策の行方と影響。 

 

第2は賃上げ動向で、「来年の春闘に向けた賃上げのモメンタムを確認するために、もう少し(ワンノッチ)情報を待ちたい」ということだった。 

 

しかし、トランプが1月20日の大統領就任式でどの程度の政策を打ち出すかも不透明なら、その実現性も不透明である。賃上げも、その実確実な賃上げ動向は春闘まではっきりしない。 

 

そのため、市場では植田総裁があげた2点がある程度明確になるには時間がかかるとの見方から、日銀の利上げは1月ではなく、3月ころまで後ずれするのではないかとの見方が広がり、1ドル157円台まで円安が進んだ。 

 

植田総裁は、利上げに踏み切るだろうか…Photo/gettyimages 

 

一方で、植田総裁は「この2つの要因がはっきりするまで利上げはしないという訳ではなく、会合ごとに総合的に判断して利上げ時期を決める」と述べ、1月利上げを否定しなかった。 

 

キーは米国の金融政策だっただろう。 

 

米国では米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に0.25%の利下げを実施した。3会合連続での利下げだ。実は、この米国の利下げが日銀に利上げを思いとどまらせる原因となったのではないか。 

 

2024年7月の0.25%の利上げで、日銀は大きな間違いを犯した。米国が利下げを実施したにも関わらず、日銀が利上げを実施したことで、市場は大きく動揺し、日経平均株価の大暴落を引き起こした。この株価暴落は、日本だけではなく米国やその他の国にも波及し、世界的な株価の大暴落の原因となった。 

 

日銀には、この“トラウマ”があったのだ。 

 

 

日本銀行 Photo/gettyimages 

 

しかし、1月の決定会合では、米国の利下げに対して、日本の利上げという構図は起こらない。米国のFRBは2025年の利下げペースが大きく鈍化するとの見通しを示しているため、米国が1月に利下げを実施する可能性は極めて低い。 

 

その上、1月14日には氷見野良三副総裁が神奈川県金融経済懇談会で講演し、その後記者会見で「1月の決定会合で利上げするかどうかが議論の焦点になるだろう」と述べ、利上げに前向きな姿勢を示した。 

 

1月の決定会合前に政策委員が懇談会を開くのは極めて異例であり、市場では「1月利上げの布石」と受け止められている。 

 

いずれにしても、12月の利上げを見送ったことで、円安が進行し、物価は再び上昇の兆しを見せている。過度な円安と物価高を放っておくことはできないだろう。 

 

これまでも指摘してきたが、日銀と市場との対話はうまくいっているとは言い難い。 

 

混乱した金融市場を鎮めるためにも、また、円安進行の歯止めのためにも、日銀の1月利上げの可能性は、より高まっている。 

 

さらに連載記事『日本株を襲うもうひとつの「不都合な真実」…日銀利上げで「円高デフレ大逆流」が招く「日経平均2万8000円台」の悪夢のシナリオ』では、今後の金融政策の影響について詳しく解説しているので、ぜひ参考としてほしい。 

 

鷲尾 香一(ジャーナリスト) 

 

 

( 253075 )  2025/01/21 18:17:55  
00

日本ではデフレが続いており、消費や投資が低迷しているため、低金利政策が行われています。

一方、アメリカではコロナ対策として財政出動を行い、景気が過熱しているため、金利を上げてインフレを抑制しています。

日本でも金利を上げる場合は、経済成長を促進するための財政出動が先決であり、それによって自然に金利が上がることが望ましいとの意見もあります。

ただし、利上げに対しては様々な見解や懸念が示されており、政策決定やその影響について様々な意見が寄せられている。

(まとめ)

( 253077 )  2025/01/21 18:17:55  
00

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本で低金利政策が行われているのかと言えば、デフレで景気が悪く消費や投資が低迷している状況を改善するためである。少しでも金利を下げて銀行融資をし易くすることで、消費や投資を増やすことが目的であるが、金利がいくら安くてもデフレの状況で、リスクを負ってまでお金を借りて消費や投資を増やすことはない。 

 

アメリカの金利が上がっているのは、コロナ対策として減税に加えて、800兆円規模の財政出動を行って国民を助けたことが原因である。元々デフレでなかったところへ、それだけ莫大な財政出動を行ったことで景気が過熱したことで、インフレ率が限度を超えて上がることになったので、そのインフレを抑制するために金利を上げている。 

 

日本も金利を上げるのであれば、先ずはアメリカと同様に減税と思い切った財政出動を行うことで景気を改善させて、経済成長路線に戻すことが先であり、その状況になれば自然に金利も上がることになる。 

 

▲243 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

景気は加熱感どころか停滞し、コストプッシュインフレの状態。 

コストプッシュインフレにターゲットを定め利上げするとなると、停滞している景気を抑えつけるということだ。 

デマンドプルインフレであれば利上げは景気を落ち着かせる効果が期待できるが、今回の利上げは熱で体調が悪い人をプールに落とし無理やり体温を下げるようなもの。 

政治的、その他の理由でどうしても利上げするならば、政府と協力して減税とセットでお願いしたいところだが、あまり、期待はできないか。 

 

▲119 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本銀行は本来の目的に軸足を戻すべきだと思う。為替と物価の安定を目的にするべきだ。ところが賃上げや株価まで注意深く見るようなことまでしたから、金利の上げ下げが機動的に出来なくなるのは当たり前だ。昨年の10月と12 

月の利上げの絶好のチャンスを逃してしまった。今月になって、内閣府の消費者物価指数だと現実とかけ離れた数字で判断に使えないと日銀は判断したのだろう。日本銀行は別にアンケート調査を実施してインプレがキツイと判断し、今週0.25%利上げですか。後手後手になる印象はみんな感じているのでは? 

 

▲103 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上続いたデフレ経済下で日本が得た物は、結局国力低下であり円の価値が下がり今の状態である。利上げや為替介入を行っても単なる一時的な効果で根本である国力を強靭化しなければ徐々に衰退 加えてデジタル赤字・資本逃避・各種補助金により益々円安傾向に加速をつける。 

今必要なのは特に補助金で国民生活を助けるのではなく自力でインフレに向かうその覚悟と行動である。 

 

▲83 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに円安は物価高騰の原因なのだが、円安の解消を日銀の利上げによって期待するのは無理がある 

記事にもある通りFRBの利下げがなかなか進まない中で日銀が0.25程度上げたところで「じゃあドルより円がほしい」なんて誰も思わない。 

さらに実需の問題もある。情報、サービスなど世界の主要インフラをアメリカ企業が握っている上、産油国としての地位まで獲得した米ドルは一般庶民が生活するだけで決済に必要になっている 

対して円決済が世界でどれほど必要だろうか?すでに日本企業の多くは海外現地でドルで稼いでいるのだから円の実需がないのだ 

日本産の製品サービスを産み出すか、日本への投資を呼び込むかしなければ、多少利上げしたところで円ショートのカバーか、ドル高値掴みポジの解消による一時的な円買いの後はまたジリジリと円安に向かうしかないだろう 

 

▲166 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカもインフレが収まる気配がない、これはFRBの利上げが遅れたことがここに来て響いてるのかもしれない 

 

日本の昨今の値上げラッシュや賃金の爆上げ、ガソリンやコメの爆上げを見てると簡単にはインフレを抑えられないかもしれません、今月の利上げは可能性が高いが上げてもまだ0.5%です、インフレが2%台で推移すればまだ全然足りない、今年いっぱいは苦しい生活を強いられるでしょう 

 

▲86 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

円安や経済停滞、景気低迷はもはや日銀の小手先の金利誘導で、産業の90パーセント以上を占める中小企業の業績改善や基盤強化が図られるとは思わない、日銀の政策金利だけに特化する国策はもはや限界では。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今155円近辺まで円高に振れていますが、これは1月日銀利上げFRB利下げを織り込んでいると言われているので、そう考えると利上げでも思ったほど円高にする威力はないのではないかと感じます。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は今の物価高を許容できるか?、政府が財源不足とか言う詭弁を労さず減税策をとり 

物価上昇分を相殺したなら許容できる。 

かたや、金利引き上げは国民にとってダブルショック、ローン地獄と物価高は許容出来ず、多くの国民生活は破綻し小・零細企業は倒産すると考える。 

筆者は利上げ賛成の様ですね、長文にたいした意味を感じ無い、残念ながら当たらぬ証券マンと変わらないと思える。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の出来事は、これから起こる金融危機の前震と考えている。あの出来事は市場のマグマが一部が解放された結果であり、すなわちこれから起こる金融危機の一端を見せてくれたと見る。自分はすでに投資から完全撤退した。 

 

▲19 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は前総裁が常軌を逸した量的緩和の劇薬の結果で今の状態に至る訳でもあります。物事にメリットデメリットもあるのだから。市場が求める金融政策に移行出来るかですね。米国の政策で円高にもなるかもだけど。インフレは不良債権などの負債も増えるのだから。個人は自己破産して会社自営業は破産などする資本主義経済なのだから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月の利上げの見送りが今年の物価上昇につながったとはいえない。物価はもはや輸入資材コスト上昇ではなく、株価や不動産と同じく、価格転嫁という名目での公取委が介入できない談合価格で上昇しつつある。一方で統計にでない生鮮食料品価格と光熱給水費が急騰、家計はこの分野での支出を余儀なくされ、衣料品、耐久資材の購入や外食、リフォームなどへの支出が減少。関連企業の倒産が連続し、消費が減退している。株価が為替レートと相関しなくなっている現状から、日銀の金融政策が経済に与える効果は皆無。わかっている日銀は利上げを見送るか、コンマ1から2%程度で偽装利上げをするしかない。 

 

▲31 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この明らかに不景気、物価高で 

金利を上げる判断をするなら 

それはまさに鬼の所業と言える 

 

これをやるなら金利上げて欲しい富裕層への 

金融課税強化も同時に行う必要があると思う。 それを元手に、手厚い経済対策も同時に行わないと、日本全体が地獄行きになるのは必須。 

 

なので政府と足並み揃えないといけない 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ型圧というデフレ状態。 

安定かつ、持続した賃上げが必要。 

マイルドになるまで待つほかないのだが財政政策に問題がある。 

そもそもたかだか利上げしたぐらいでは思いの外、日米金利差が埋まらずそう都合よく円安に転ぶことなどない上、ましてや円高に振れることなどない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的には円安傾向は誰にも変えられないだろうが、米ドルの金利が上がれば円安は加速し、下がれば円高に振れる。 

一方の日本円は金利の動きがごくわずかなので金利が動けば多少は為替も動くが数日でもとに戻る。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも利上げにこだわる意味がわからない。 

日本は物価上昇もしれている。 

 

最悪のシナリオは利上げしても円安のままの場合。 

状況的には新NISAでオルカンにより毎年国民が3兆円円売りドル買い。 

DX推進やサブスク動画でデジタル赤字。 

政策と国民の行動で円安なっている。 

 

利上げしてもアメリカが利下げ、不景気による株価低迷しない限り、アメリカに投資が集まり、少子高齢化の縮小社会である日本に投資はされない。 

利上げした瞬間には多少の円高なっても、長期的には円安のまま。 

 

結果、円安で物価高だわ、金利高くて経済落ち込むわになるよ。 

 

今のうちに育休とか保育園とか、私立高高校や大学の無償化なんて少子化政策止めて、その予算を少子化対策に使い、子ども増やして需要増やさないと。 

 

▲62 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの傾向見てたらとりあえずいっとき円高にはなるが 

その後は 政治家・日銀のコメント次第 

 

前回も・石破就任時もこいつらは円高になったけど日経平均が暴落したからか 

すぐには利上げしない注意深く注視する。 

利上げするにも慎重にといって結局 日経平均を上げるために円を犠牲に 

してキャリートレードが復活した。 

 

なんだかんだでここで日経平均なんて気にせずに物価・円安が進むようなら 

利上げは辞さないと日経平均など気にせずタカ派で行かなきゃいけない場面 

 

そうしないと利上げした意味がほぼなくなる。 

自民党・財務省・投資家ばっかみずに実経済を見て利上げしてほしい 

 

今の状況はたった利上げ1%よりもコスト高・増税で苦しんでるんだし 

むしろ利上げ後 減税するほうが大事 

 

高市とか増税についてはや無負えないとか言ってるくせに 

利上げはするなとか滅茶苦茶だし 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の倒産件数は過去最高で推移しています。 

こんなときに金利を上げたら、更に日本経済は不況になる、こんな時期に金利を上げるようなバカなことはしないと思います。 今は金利を上げずに、大幅減税や大規模な国内投資を実行して、日本経済が回復させることが先決です。 

 

▲27 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

市場との会話不足で前回の利上げは混乱したため今回は正副総裁が事前にジャブを入れたためマーケットは利上げを7割程度織り込んでいる。したがって今回は利上げしても混乱しないだろう。逆にやらないと批判されるかもしれない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが植田は日銀総裁の立場に「いるだけ」で、行動決定は自民でしょ。岸田、石破が言わない限り、何も判断しないでしょ。 

 

後、利上げで日経下がる可能性があるから、利上げする意味がわからん。と言っている人も居るけど、ここまで円安物価高にする意味も分からないのだけどね。 

 

まぁ、今回はトランプさんの円高圧力もあるので、やらないと石破の立場が悪くなるので、する選択しかないでしょ。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円高巻き返しなんかないと思うよ 

現状織り込み済みだし155円を 

割り込む程度で調整が済めばまた 

円安に振れるだけ 

為替は変わらずなので輸入物価も 

変わらず、預金金利は鼻糞程度しか 

上がらない 

ローン金利や国債利払いは増える 

景気を冷やす行為なわけだから 

株価も下がる 

景気が良いとは全く思えないのに 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1月21日現在、トランプ大統領の就任も無事通過し、日本市場も好感を持ち概ね良好。この状態であれば日銀利上げは有り得るだろう。 

あとはどの程度今の市場が利上げを織り込んでいるか。ある程度のリスクヘッジはしておきたいところ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げの根拠に賃上げを主張していますが、過去31ヵ月中30ヵ月実質賃金が低下しています  どう見ても賃金は下がっています。 とてつもないインフレと大不況の今利上げをするのならば大幅な減税なしには国民は生きていけません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今週の 会合での利上げはほぼ確実で どれだけ上げるかが 焦点でしょ。ここでまた0.25%だったら 市場は織り込み済みで今の155円台から変わらないし、円安を背景に日本株を買い漁っている外国人投資家のマインドも変わらず 今回の利上げ効果なしで終わるんじゃないの。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、今のところオントラックだな、円キャリー巻き戻し?巻き戻ってもさほど円高には振れず尚且つすぐに今のレートに戻った時に果たしてどうするのか?だろうね。 

 

こうやって退き戦を強いられる事は明白だった事ここに来てはなる様にしかならないな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年 日銀予定表 

 

1月 去年12月は、公務員ボーナスを基本給から遡り昇給。日銀の各支店長からも口座確認で去年より増えたと報告あり。1ノッチの確証を得た! 賃上げの波及効果は十分︎!ヨシ!利上げだ! 

 

2月~3月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

4月 春闘で大企業を中心に賃上げが相次ぐ 

 

5月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業)  

 

6月 輸出企業の円安による好決算や過去最高の公務員ボーナスで瞬間風速的に実質賃金プラス 

 

7月 賃上げの波及効果は十分︎ ヨシ!利上げだ! 

 

8月~9月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

10月 最低時給の引き上げ 

 

11月 全国津々浦々で人事院勧告の公務員給与の大幅増の議決勧告が相次ぐ 

 

12月 公務員のボーナスを、基本給から遡って昇給させ、実質賃金がプラス 

 

以下、2026年も同じ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上田君は日銀総裁に就く器ではない。また実践はできず決断も出来ない。一方為替が物価高の要因の全てではない。あきらかに便乗値上げと思われ値上げが多く政府がそれに目をつぶっている事が大問題である。コロナ渦 

事業者への貸付の多くは回収不能となっている。円安を悪者にして事業者を守り個人をぶった斬っている。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局株価暴落などの責任は無い訳だし、そもそも安定的に物価2%上昇は誰が見ても長期実現してる 

その中で金利を上げないのは投資家からの批判への恐怖と政治家からの突き上げによる立場喪失への恐怖だけでしょう 

植田が腰抜けなのが今の惨状の原因 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金融市場か不安定なときは、利上げは行わないんじゃなかったっけ?年初から株価が乱高下してるときなのに。増税と同じで、利上げしなければならない明確な理由なんて無い。極端な円高株安に振れたら、どう責任取るつもりなのかな。こんなメンツにこだわるだけの日銀なんて、いらなくね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、日銀待望のインフレ起こり、絶対にデフレには戻したくないのでしょう。利上げはインフレに水をささないように慎重に判断。 

今回は割と利上げを織り込んでると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数字上の物価上昇はぜんぜん大したことないから、日銀はそれを理由に利上げはしない。というか、根本的に、政府にしろ日銀にしろ、庶民がいくら困窮しようが、そこはまったく考慮しないのだから、円安を止めるために利上げ?あるわけない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はインフレ対策であって為替の為じゃないと思います。 

インフレを実感出来るのは野菜、自動車、バイク、ガソリン、住宅。 

悪いインフレがやって来そうだし、赤字国債だらけで円に価値がある訳無い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはこぞって利上げ予想を主張して、なんかもう利上げ決定みたいな雰囲気になってるけど、利上げはまだ早い。 

そんなに景気は良くなってないし、賃金だって物価に追いついてない。 

円安対策で利上げみたいな話もあるけど、物価高は情勢不安が原因だし、利上げしても物は安くならない。 

 

▲100 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

迷走? ご自分の信念が一本ないから心が揺らぐのです。今週の利上げは先送り、益々の物価高が続き消費が冷え込み日本経済は沈没か。 

まずは国内消費を活発化させるために物価を下げるあらゆる手段を講じることです。そのためにはまず利上げを行い海外からの値段を下げ、国内消費を活発化させることてす。こんな簡単なことを何故しないのか、まず一つずつから、この日銀総裁気が多すぎるのです。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

巷は、今月の25bの利上げを織り込んだそうだが、そんなんじゃこの頃の狂乱物価一歩手前の値上げ状況は打開できないだろう。 

¥120/$くらいのドル円為替を視野に50bか75bの利上げサプライズが必要だろう。 

植田さん! 

シャキッとしてよ・・・!!! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう円安を受け入れる前提で生活するしかないと思っている 

生活で使う資金はともかくしばらく使わない金は、それこそ投資にまわすか 

外貨預金するのがいいかと 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の思う通りに世の中は動かないから、俺はもう自分さえよければそれでいいよ。円安に向かうようであれば株を持って、利上げで円高へ向かうようであれば個人向け国債を持つだけたな。だからどちらへ転んでもいいよ。自分がれに合わせるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高は一時的なものですぐ円安になるでしょ。 

やる意味ある? 

そもそも金利での経済コントロールに疑問。 

利払い費用を価格転嫁され続けたら意味なくない? 

そんなことはないと思うけど。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が金融を引き締めるなら政府は減税をしなければいけない。ここでプライマリーバランスとか言って政府支出を抑え増税でもしようものなら景気は一気に冷え込む。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話し、消費が冷え込む中で引き締めというのはおかしいでしょう 

円安の責任逃れに利上げされて迷惑被るのは借金抱える弱い国民じゃないですか 

円安の責任はその政策によってデフレを継続させた政府にあります 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いとは言えない国が金利なんて上げれば当然株価は壊滅的になるだろう。 

 日本は金利を上げると不利益が多い国になってしまったんだよ、予算組めなくなるぞ。 

 どれだけ不利益をもたらす政策を安部や黒田がやったかよく理解すべきだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス円安物価高を放置している日銀の政策委員は全員クビです。 

 

国民の実感では物価上昇はすでに2割近くに達しているという報道もあり、生活実感としてもその程度だ。日銀は誤った物価統計情報を用いているとしか思えない。 

国民生活を無視し、政府や財界、株価やアメリカを忖度しながら政策決定を行う日銀政策委員は、国民には不要です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁に決断力、実行力がない。 

利上げを実行して株価が下がり大きな批判を受けても、日本経済のために必要と思えば実行しなければならない。 

植田総裁に胆力がなさすぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしてもいいし、利上げしなくてもいいけど、日銀の有る意味が全く感じられない。FRBに一緒に決めてもらうか、AIにでも決めてもらえばいい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の爆下げを経験した投資家は、下がれバーゲンセールとしか思ってないから、買い支えるよ。 

だから今回の利上げで暴落はしない。 

 

これは自身を持って言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目エリートの典型で自分の理論見通しにこだわり過ぎて柔軟な対応何できない。先のことなど誰も確信は持てないのだから、思い切ることも必要。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら今より悪化するの分かっていて煽っているのかな? 

重税、増税、手取りは増えない、利上げしたら景気後退するのに利上げ出来ると思う? 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ利上げで利上げなんてするはずない 

利上げと賃上げ関係ないじゃん 

大企業相手にしか政策してない 

円高になれば大企業の業績が悪くなって 

賃上げに影響するからって理由だろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは先週のうちにかなり織り込んだと思います。この状況で、いったい何に、どう備えろと言っているのか、さっぱりわからないです。もっと具体的に言ってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さん、市場予測通りにやってくれ。 

そしたら日経暴落は起きないから。 

8月の暴落は「まだでしょ」という市場予測に反したからだと思います。 

頼む、余計なことしないでください。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

迷走どころか、円安加速して中古マンションは高くなり、実物資産や金貨や銀へ交換までとはいわないが資産が危ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー利上げにはあんまり賛成ではないけど、ここまで引っ張ったなら今月はあげるしかないでしょうね 

 

この数日でトランプが関税の方針を次々出し、今晩から大荒れにでもならない限りは... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田ショックと叩かれるのを恐れているのだろうか。思うように政策金利を上げれないでいる。インフレターゲットはどこ行ったんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら、住宅ローンの支払額があがって 

生活はますますしんどくなりそうやけどな。 

今のこの状況でなんで利上げして欲しいのか 

よくわからないんですが、、、 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ただ、0.25⇒0.5%だけの話だし。 

≪「円高巻き返し」に備えよ。 

:って、なに! 

 私の保有資産は円ですが、だからといって、なにか。 

 円安が、ちょびっと戻すだけでは、どうということもない、先の長い話です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう〜!2・8分けの植田さん。中途半端。言ってる事の整合性が取れてないやん。 

トランプ政権の何が解った?春闘の何が解った?机の上の計算式だけ信じるなら、日銀の会議なんて要らんやん。 

AIにしてもらえば?そうしたら植田さん、会見で手も声も震えんでええし、オドオドせんでも良くなるよ。 本気でええ迷惑。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょこっと金利上げた位じゃあ円高になんか振れないよ。 

今金利上げても国民にとっては害は有れど得は無いね。 

ばかの所業にしか見えない愚策です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高にはならない。 

年単位でね。 

もし149円が円高というなら話は別ですが。 

そうならば150円は円安とは言わないことになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたらJGBが暴落して、公債費が膨大化 

財務省のお題目「財政再建」が遠のくだけだとおもう 

けっきょく元のデフレ路線に落ち着くんじゃないの? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げすべき。遅すぎる。 

輸入品を中心に値上げのオンパレードです。 

未曾有の円安で外国人が来ているが、マナーの良い人ばかりでない。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

預金の利息収入も増えて、株も安く買えるので、利上げしてくれると大変助かります(^_^;) 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

植田は降りるべきだ。利益ばかり追求して私利私欲に塗れている。日本国の銀行にはふさわしくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税一律5%以上の減税と 

ガソリンのトリガー条項撤廃を早急にしていただきたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ就任で円高に動くかと思ったが、変わらなかった。日銀は利上げするしかなくなった。これから不景気になるぞ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんそろそろ辞めた方が良いのでは? 

 

日本は150〜170円のレンジが1番良いんですよ 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大げさ。政策金利が5%超えてから騒いでほしい。金利僅か0.25の国とか聞いたこともない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はさっさと利上げしてくれ、誰に遠慮してるのか。円安物価高ででもう一般庶民は死活問題です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価ばかり上がって、給料は増えない。時給50円上げてくれたらだいぶ変わるんだけどな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月に利上げしなかったのは無策であった、 

今回は、0.5%の利上げと予想する。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず年内に3回利上げ金利2%が必須かもね?市場がおもしろくなりそうだけど。笑 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本 

お金に利息つかないとか 

あり得ないから 

そんな国のお金なんて 

誰も要らないから 

しっかりしましょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は株式は織り込んでいるだろうから、今回はやるだろうね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしろ〜!!! 

せめて120円/ドルくらいになるまで頑張れよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

声も小さいし雰囲気も暗いし先行き不安になりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ始まったら140円、130円なんて話もあったけど変わらないな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アーデモナイコーデモナイとつまらん予測記事じゃ。植田くんはその時がくれば果敢に決定するよ。心配御無用。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外堀埋められた感が否めないので今回利上げでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃銀あげるなら利下げ 

やったら、みんなひっくり返るよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年7月に0.25%も利上げしてません。 

0.15%です。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げたら市場金利で日銀が負債かかえるよ、アベノミクスのツケ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済体力では利上げはまだ早い。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

植田は利上げしてまた不景気デフレ時代に戻そうとしてるのかもねw 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、遅い。  さっさ決めなさいよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げでしか円高に出来ない時点で日本は駄目だね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は、利上げ賛成です。 

植田総裁は、当たり前の判断をしてるだけです 

 

▲42 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるなら今しかないわな。やんなはれ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このでこっぱち 

つかえないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教に負けたか、ってか一員でしたっけか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だれかこの人の迷走を止めて! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすべきではない。 

 

▲5 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE