( 253293 ) 2025/01/22 05:26:16 2 00 冬の雪道では「FF」と「FR」どっちが強い? ツルッと滑る理由には…「前後」で明確な“違い”があった!「雪上走行テスト」の結果とは!くるまのニュース 1/21(火) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1598a02e5e2dd4e23176bd67af75a6a7d74a4c7 |
( 253296 ) 2025/01/22 05:26:16 0 00 多くのクルマに採用されている駆動方式の、「FF(前輪駆動)」、「FR(後輪駆動)」、「4WD(4輪駆動)」。
この3つのうち、雪道を走る際にもっとも安全だと言われるのが4WDですが、では残りのFFとFRではどちらがより雪道で安全なのでしょうか。
4WDが本当に雪道に強いのかも含めて、解説します。
「4WDが雪道に強い」は常識だが、他の駆動方式は?
前提として、どのような駆動方式であったとしても、ノーマルタイヤのままで雪道を走るのは極めて危険であり、スタッドレスタイヤやチェーンを装着することが必須。
この記事で解説するのは、そのような対策をきちんとしたうえでの比較です。
まずFF車は、フロントにエンジンがあるため、そのぶん駆動する前輪2本に荷重がかかります。
前輪が地面に押し付けられると、効果的に駆動力を路面に伝えることができるので、雪道でも比較的安定して進むことができるでしょう。
対してFR車は、FF車と同じくフロントにエンジンを搭載しているものの、駆動するのは車体の後ろに配置された後輪2本。
そのため、発進時には駆動する後輪に充分な荷重がかからないため、駆動力を路面に伝えるのが苦手で、また上り坂では後輪が横滑りすることも。
このように雪道や凍結路ではタイヤが空転してしまうことが多く、直線の道やカーブでもアクセル操作を誤るとスピンする可能性があります。
上記の理由から、雪道を走る際にはFF車の方が安全ということになりますが、たとえFF車は直進するのが得意だとしても、雪道や凍結したカーブを曲がる際には安全のためにスピードを落としましょう。
では、4WDが雪道に強いというのは本当なのでしょうか。
FRでも慎重に運転すれば雪道走行も可能
JAF(日本自動車連盟)が行った雪上走行テストによると、FF車と4WD車に新品のスタッドレスタイヤを装着して登坂実験をしたところ、20%の勾配になるとFF車は途中でスリップする一方で、4WD車は登ることに成功。
やはり4WD車のほうが雪道に強いことが明らかになりました。
しかし、停止する際の「制動能力」については、同じくJAFの雪上走行テストでFF車と4WD車に大きな差がないことが証明されています。
駆動方式に関わらず、雪道では慎重な運転を心がけなければなりません。
ちなみに、多くのクルマには「寒冷地仕様」が用意されています。
本来FFやFRがメインの車種でも4WDになっていたり、寒冷地用の装備が取り付けられていたりするので、降雪地域で使用することを目的にクルマを購入するのであれば、寒冷地仕様を選ぶと良いでしょう。
※ ※ ※
スタッドレスタイヤやチェーンの装着といった基本的な対策をすることを前提としたうえで、FF車とFR車を比較した場合、雪道を走る際に安全なのはFF車であることを解説しました。
ただし、FF車は直進するのが得意でも曲がる際には注意が必要であり、雪道や凍結したカーブを走行する際は安全のためにスピードを落とすべきでしょう。
また4WD車が雪道に強いことはJAFの実験によって証明されているものの、「制動能力」についてはFF車と大きな差がないことも証明されており、駆動方式に関わらず、雪道では慎重な運転を心がけることが大切です。
パワーボム
|
( 253297 ) 2025/01/22 05:26:16 0 00 =+=+=+=+=
個人的に思うのは、FFが走る速度と同じ速度で走る4WDが一番安心安全だと思う。 とは言っても4WDもジムニーみたいセンター直結しか無いのは、街中の圧雪や凍結路面の交差点曲がるには向かないので4WDの種類等もある程度知識を入れておく必要はあると思う。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
FFかFRの2択ならFFが安全だと思います 北海道でFR、FF、RR、4WD、MRと、全ての駆動方式の車を全て自分の車として何年間も運転した経験の中では、MRが圧倒的に雪道での安心感がありました 雪道で最悪だったのはRR 路面が照り輝くブラックアイスで一番恐かったのは自分的には4WD 違うと仰る方もおられると思いますが、 走り出した後に駆動が掛かる4輪全てが滑り続けながら進んでいるあの感覚は恐怖でしかありませんでした アクセルをオンにしてもオフにしても全輪が滑ってしまい、運転中ずっと恐かったです FFやFRの場合は、前か後ろどちらかは多少安定していて、4WDよりはコントロールしやすかったです
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
安全に停まることやコーナーで外に飛び出さないためには、定評のあるメーカーの新しいスタッドレスタイヤを使うのが大前提。
4WDは駆動力を4輪に分散できるので、1輪が受け持つ駆動力が少なく、登坂性能と加速性能と走行安定性とスタック耐性が高い。 雪道で一番楽なのは4WDです。
2輪駆動の中では、静止状態で駆動輪が支える車重の割合が高い車ほど、登坂性能、加速性能、スタック耐性が高い。FFとMRとRRは有利。 FRは雪道に弱い駆動方式です。夏道では加速で荷重移動して駆動輪のグリップが増すので、大馬力でも駆動力を伝えますが、雪道では荷重移動が少ない上に、静止状態での駆動輪荷重が少なくて不利。 FFはアクセルを踏み過ぎると前輪が滑って直進方向の挙動だが、FRは後輪が滑ってスピン方向の挙動で不安定。エンジンブレーキやアクセルでアンダーを消して曲げられるのは後輪駆動。滑りやすい路面を察知しやすいのはFR
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
雪国だと空荷のトラックは後輪に荷重がかからずグリップしないので、水を入れたドラム缶や雪を荷台後方に積んでいるのをよく見ました。 あるとき、軽トラが坂道を登れなくなっていたので、一緒にいた友人と2人で荷台に乗って重石代わりになったことがありました。それまでタイヤが空回りしていたのが噓のようにグリップして登って行けましたよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
北東北でロードスターとFD3S合わせて20年以上FRに乗ってたけどFFに乗り換えた時の冬道の楽さは感動的なほどだった。 荒れた雪道でも発進時にクラッチつないでクルマが横向かないんだもの。カウンター当てずにハンドル真っ直ぐ持ってればいいだけ。 これだけでも冬道の運転が随分気楽になった。 個人的に四駆よりFFの方が運転しやすいな。 前後のタイヤで仕事を分けた方が操作の幅が広い。フロントで引っ張ってヨーモーメントを止めたいから後輪のトルク要らん!って思うことが多々ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FFは加速時に滑っても体制を崩しにくいので初心者でも比較的安心かな? 4WDは滑っても進むので初心者が調子に乗って飛ばして、止まれずコースアウトしたり、追突したりしてますね。 FRはスピンしやすい。 どのタイプも乗って来たけど、最終的に4WDに乗ってます。 雪や凍結の路面は最初から滑ると思ってアクセルやブレーキ、ライン取りを意識した方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
平坦な雪道や凍結路では、スピードと車間距離に気をつけるのは、前輪駆動だろうが後輪駆動だろうが同じだよ。ただ、坂道になると上りは前輪駆動、下りは後輪駆動の方が適してるね。この特性を知らないと、スタッドレス履いてても痛い目に会う。四駆は少々の雪道ならば、それぞれのタイヤにかかる負荷が少ないので、ノーマルでも前進してくれる。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
昔の2Lセダンの4AT車とかエンジン+ミッションで200kg位あったのでFFでも良く走ったけど、いまのインテークマニホールドまでプラスチックの軽いパワートレインではとてもとても。フロントに砂袋積みたい感じ。 と言いながら自分もFF車乗り継いで雪道走っていますが。アンダーパスの先に信号ある所とかは避けます。 一方昔のFRはリアタイヤが横に(大抵は路面のカントで左に)逃げるので、修正するためにステアするとそれも抵抗になって、アクセル踏むとさらにリアが横に逃げるという悪循環。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
FRは雪で苦労しました。 駆動輪でない前輪はツルツルの路面だとタイヤが回転してくれない時がある。 そして回転しないと車は方向を変えれません。 舵を切ったまま、真っ直ぐ進む状態です。 こうなるとチェーンは4輪つけないと話になりません。
それに比べて、FFと四駆はチェーンを2輪つければなんとかなる事を考えると、FRは雪道ではほんと苦労します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
雪国で車に乗っています。確かに4WDはスタートの時は滑らすスムーズに動きます。 しかし、止まる時はFF車と同じで滑ります。 そのため、エンジンブレーキで減速し制御できるスピードになったらブレーキを踏みます。 エンジンブレーキだと4輪の回転を均等に落としてくれるように感じます。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
FFは挙動が単純だから扱いやすいが、苦手なのは上り坂(特に凍結路)。 FRはグリップする圧雪路なら普通に走れるが、凍結してたら平坦路でもキツイ。 スタンバイ式4WDは駆動輪が空転してから4WDに切り替わるので、挙動が急に変わることがあって怖い思いをすることも。しかも空転してる時点で空転してるタイヤにトルクが逃げるので4WDの恩恵は少ない。 フルタイム4WDなら滑る隙が無いので発進もスムーズだし、カーブも安定してる上にエンジンブレーキも4輪にかかるので下り坂も有利。 パートタイムなどの直結4WDはトルクが逃げないので少しでもグリップすれば走れるが、左右輪の回転差を吸収できないのでカーブが苦手。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
雪道は軽い車体のFF車、つまり軽自動車が有利。 4WDと言えど車重が重ければ困難で、ましてやセンターデフロックなんか入れようものなら減速時に横を向く。 外国産の固い夏用タイヤは知らないが、国産の柔らかいタイヤなら少々積雪が有っても普通に走れる。(普通に止まれるとは言ってない) 通勤用アルトワークスにアドバン・ネオバだが普通車のスタッドレス装着車と同じ様に走ってる。そして橋等の凍結路でも差ほど苦労はせず登るし、下りも丁寧にブレーキを踏めば簡単に止まる。 メインの欧州車はスタッドレス装着しないと恐怖を覚える。 車体が軽いと言うのは冬季にはメリットは大きい。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
雪道って除雪された整備された道路ばかりじゃ無いので道民は4WDを買います。ジムニーは圧倒的番外で、タントやアルトでも4WD。FFベースのセンターデフ直結4WD。除雪車が置いていった雪の塊やわだち道、除雪されてない駐車場など困難がいっぱいなんです。FFやFRに戻ろうと考えている奥様や老人は居ませんよ。プリウスだって4WDです。まあ燃費は犠牲になりますが道民にとっては保険の様な最重要装備ですね〜。因みにジムニー、ランクル以外で最高だったのはミッドシップフロアーエンジンフルタイム4WD。トヨタTCR21エスティマまさに天才たまごでしたよ〜 滑っても絶対戻って来ました!そう考えると現在ではスバルイズムがベストなのかもね〜 極論から言うとFFでもFRでもLSDが装備されていれば走りますよ!乗りづらくなりますけどね〜 逆にフルLSDの4WDって奥様が乗れませんよね〜 そうゆう事です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんか寒冷地仕様は4WDになるような文章だけど違いますから気をつけて下さい。バッテリーの容量アップやワイパーモーターやセルモーター力が強くなったりするのが寒冷地仕様ですからFFやFRなどの駆動方式については関係ありません。雪道が不安ならスバルのAWD(4WD)車を買いましょう。寒冷地系の装備は十分ついてきます。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
雪ドリをずっとしていた人間です 全ての駆動てやってました 意外にも一般車で一番安全で速く走れるのがFFです 次に4WD しかしFRも全く使えないわけではなく、ある程度普通に走れます。私はFRでチェーンも巻かずに、スキー場の急な坂道を簡単に登れていました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
4WDが無かった時代の世界ラリー選手権
雪とアイスのモンテカルロでは「プロペラシャフトを持つ車は勝てない」と言われていました。
→FRがトラクションで不利だったわけですが、当時の王者ワルターロールは、コドライバーを「リヤシート中央」に乗せていたことがあります。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自分はFR派。FRのほうが車重バランスが良いので曲がりやすく止まりやすい。FFはカーブでアンダーが出だしたらアクセルオフにしてグリップが回復するのを祈るしかないけど、FRならそもそもアンダーが出にくいし出ても何とか立て直せる余裕がある。FRのほうがコントロールの幅が大きく積極的な走りができるが、ポケ〜っと運転するにはFFのほうが楽であることは認める…
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
凍結時に誰でも爆速発進できるのは4w FFは発進時早めにクリープ現象で問題なし。 FR+MTなると凍結登り坂で急にガードレールに向かって行ったりするので怖い。 しかしFRタクシーレベルになると、凍結時にドリフトホイールスピンが楽しめます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
4WDは発進の時は恩恵があるし、カーブやブレーキで後ろにエンジンやモーターがある分、後輪に車重がかかるから多少は違うと思う。が、滑れば一緒です。雪国に住んでる身からすれば、2WDでも4WDでも雪道では慎重な運転が大事ですね。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
雪道と言っても積雪量は大した事なく凍った路面だったりシャーベット状だったり踏み固められ凸凹だったりと一概には言えない。北欧メーカーのボルボやサーブがスパイクタイヤ禁止になってもずっとFFやFRでも国内ではさほど問題にならなかったようにどれが正解とは言えない。スタックしたらAWDに適う駆動方式は無いけど。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
重い方が駆動輪が良い。 FFでも荷物満載で後ろ荷重ならあまり良くないです。
FRのトラックなら積車の状態の方が空転しにくい。 私の父の軽貨物車もFR、駐車場から雪がない道路に出るまで荷物積んで出てそこで荷物下ろして出発した事があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セカンドカーのジムニーで豪雪地の実家に時々帰るけど、四駆に切り替えるのを忘れてFRで走ってる事がある 圧雪路ならスタッドレス次第で走れるけど、シャバ雪やワダチではヤバい
そこではじめて切り替え忘れに気づく
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
前後のタイヤにかかる重量バランスが大きく関わるので 出来るだけ50対50になるようにする センタータンクは超フロントヘビーなので荷室にラジアルタイヤを積込み 後軸加重が掛ようにするする まあこの条件になるなら後輪駆動が圧倒ですけど
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
制動は同じというけどエンジンブレーキも制動のうちと考えると、 四輪でスピードを殺してくれるんだから四駆優位は揺るがない。 一度空転しないと四駆にならないスタンバイ式なら二駆と同じだが、 しっかり常時駆動力配分する四駆ならエンジンブレーキも四輪にかかる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラテク上級者の自分が解説すると、雪道では当然FFが有利となります。 FRでは後輪が左右に流れるばかりで、真っ直ぐ進みません。 無駄のないFFだからこそ、前輪で曲がりたい方向に駆動を掛けられるのです。 このように、FRはFFと比べて無駄の多い動きをする、非効率な駆動方式となっています。
▲10 ▼91
=+=+=+=+=
FFでスピンした自分です。 もう30年前、北海道は留寿都スキー場脇。 クルマはレンタカーのトヨタコロナ5MT。 弱い上り坂の直線道路で、突然スピン。 路肩にぶつけて10万コースでした。
当時は何が起きたか分からなかったが、 どうやら以下の様な事が起きていたらしい。
上り坂を直進中に、 駆動輪の片側が突然トラクションを失う。 その事でトラクションが生きてる側にぶれる。 無意識にカウンターを当て、アクセルを緩める。 アクセルを緩めた事でトラクションが復活。 カウンターを当てた側に一気に持ってかれる。 これが一瞬の内にあったらしい。
レンタカーでスタッドレスが硬かったか、 デフロックの無い低グレードだったか、 その辺の事は今では分からない。
一気に滑らない分だけ、FRの方がいいな。
今のクルマはLSDなんて無くても 制御できてるんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、冬の酸ヶ湯温泉にFRで行ってみよう。 チェーン履いても辿り着ける前提で。 雪は凍りとは限らない。 ツルツルもあるしザブザブもある。 季節にもよるし、場所によっても雪質が違う。 新しいスタッドレスタイヤが最適だけど、新しくてもどんなに技術があっても滑る時は滑る。 滑って対処できない予感があるなら、FRだろうがFFだろうが四駆だろうが経験を積んでから走ることをお勧めします。 危ないし周りにも迷惑かけます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
寒冷地にお住まいの方にとっては今更なに? 四駆は無駄に安定するから、その分リスクはあります。 スタンバイ式の四駆は、前輪が滑り、アクセルを戻すとそのタイミングで後輪の制動が始まって後ろから押されて、かえって危ないこともありました。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
4WDの駆動力は段違い。 スバルの4WDで雪にスタックしたスカイラインけん引して発進したこともある(ミッションに悪いけど・・・)くらい、雪で困ったことはないよ。 それならとジムニーの方が雪に強いかと思ったら、ホイールベースが短いからか、凍結路だとお尻振りたがって大変だった。。。 それはそれで面白かったけど。。。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
FFは上りの雪道は強いがサマータイヤでチェーンを巻いての下りは恐ろしいことになることをお忘れなく。 前輪がグリップあって後輪にグリップがなければ下りコーナーでどうなるか? 簡単に後輪が流れますよ。 ずっとドリフト状態になります。 怖いよー。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最悪なのはチェーンのみ装着のFR車。 チェーンは駆動輪に巻くのでフロントはノーマルタイヤなのでハンドル切ってもまともに曲がりません。 昔その組み合わせでスキーに行って四苦八苦した覚えがあります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2駆だけなら、、、、FFもFRもそこまで変わらないかなぁって私自身は思ってます。まー四駆は強すぎるw FFはフロントが持ってかれたらカウンターも意味ないし。かと言ってFRはリアが軽いから滑るし。どちらも危険だし、どちらも特化してる部分がありますね。 FFでフロントが滑ってカウンターあてたらグリップ回復したあとこわいです。そう考えるとMRはどうなるの???そこが知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駆動方式よりも雪道のマナーをお願いします。地元はあんまり気にせず基本4駆です。 軽トラもみんな。 なので不慣れな方は後続車に追いつかれたらウインカーなりハザードなりをつけてぬかせてください。 駆動方式にかかわらず雪不慣れな方は先頭は危険ですのでお願いします。 今日もダラダラ30で走られました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それは腕にもよる 上手いFR使いならヨーを上手く外側に逃がせるし、前輪駆動前輪舵のFF車でも前輪のグリップを保てれば上手に走れる 元々四駆乗りの僕はFR車乗りの友達について行くのが必死だった 僕の車のタイヤがワイヤーが見えるくらい疲弊していたからだ 一応ついては行けたが友達は余裕があり、僕はギリギリだった タイヤって大事だよね 雪の路面でワイヤー見えてるタイヤで走るのは自殺行為(しかも下りはね笑笑) キチンとスタッドレスタイヤかチェーンを履きましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事とは関係ない話たけど、20年以上前に関東で大雪が降った時、会社の隣の大きな月極駐車場でFFの車のリヤタイヤにチェーンを履かせて、車が動かせなくて四苦八苦していたオジサンを思い出した。 最後は諦めていたけど、自分の車の駆動方式を知らないドライバーっているんだと驚いた記憶。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局乗り慣れた車が一番良い。駆動方式とか関係ない。自分は全駆動方式乗ったけど、その時一番乗ってる車が一番良い。敢えて言うならATよりMTのほうがコントロールしやすい。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
一般道では、80km/h以下では4WD、それ以上の速度ではFFが強い、FRは論外。一般道の凍結路面での4WDの高速直進走行はスピンしやすいのでご注意を。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
相変わらずのコタツ記事だなぁ。元ネタのJAF動画は私も見てますけどもね(笑)動画投稿サイトにチャンネル開設してます、役立つ小ネタが多いので登録してみるのも一興だと思いますよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
駆動輪の違いもそうだが、LSDの有無も雪道での強さに結構効いてくると思う。 特に、雪道に弱いとされるFR同士なら顕著。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いざ雪が降ってもタイヤを冬用に変えて慎重に運転すればFFでも良い。 逆に4WDの過信は禁物ですよ。 雪の日に4WDが事故を起こしてるのを見かけてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチにノーマルタイヤのFR車とスタッドレスタイヤの4WDの二台。 夜間に大雪降った日の朝、山を越えて通勤している私に沿岸部で雪などほぼない通勤の妻が一言。 「あなたFRの方で行って。」 行き帰りドリフト走行でしたよ。 今や許されないですね。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
自分の運転能力にあった駆動の車に乗れば良いんじゃない?? それで壁に刺さろうが田んぼに落ちようが知ったこっちゃない。 ただ、僕は四駆乗ります。特にジムニーなんかのパートタイム四駆。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四駆はスタックしない安心感が最大のメリット。但し路面状況が分かりずらいのが欠点かな。過信すると、二駆より制御不能になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北海道だけど、FFでも問題 無いけどトラコンが邪魔する 止まったら埋まる道でもし 止まったらそこから抜け出せない トラコン切るスイッチが無いと 絶望を感じる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
FF、FR、4駆、どれも減速したい時はとにかくブレーキ踏む事。 最低でも4輪ABSはどの車にも装備されているから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
状況にもよるけど、平均的にはFFに軍配が上がるかな。軽の四駆が総合点は一番かも。軽さは正義です、とにかくよく止まる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FFの軽で30kmくらいで走ってても勝手にリアが流れたことある。結構大きくカウンター当てないと収まらなかった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
写真の35は乗ったことありませんが、第二世代GT-Rが自分的に雪道最強だと思っています。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
雪道、アイスバーン、経験値から4Wは絶対強い、次はFF、FRはどうにもならん。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
どれも過信しない事。 走行中滑りだしたら、どれも一緒。 タイヤ次第。 4駆が発進しやすい位。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪国では路面に多少雪が有っても仮免許の教習やってますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駆動方式よりも荷重がどこにあるかでも大きいでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2足歩行が一番強い ただし、車と同じく下り坂では滑る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何をいまさら感…
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
北海道の北ですがFRでも問題ありません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤが滑れば 全て一緒です!
▲11 ▼2
|
![]() |