( 253503 )  2025/01/22 16:27:12  
00

「ウインカー」右なの左なの? どちらが「正解」? 判断に迷う「斜め接続道路」での“合図”… 決め手は「自車の動き」か

くるまのニュース 1/22(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56144b49af12647f5854d37bbeb80ca9d7254f12

 

( 253504 )  2025/01/22 16:27:12  
00

側道からの合流や浅い角度の道路から別の道路に出る際に、どちらにウインカーを出すか迷うことがあります。

判断ポイントは、進入する自車の動きが「合流」に相当するか「交差点の左折」に相当するかです。

合流の場合は自車が進みたい方向にウインカーを出し、左折する場合は左に出します。

道路の形状で判断が難しい場合は、停止線の有無や道路の特徴を確認して判断すると良いです。

(要約)

( 253506 )  2025/01/22 16:27:12  
00

 側道からの合流など、浅い角度の道路から別の道路に出る時、どちらにウインカーを出せばいいのかわからないときがあります。 

  

 どのように判断すればいいのでしょうか。 

 

左右どちらのウインカーが正解?(画像はイメージです) 

 

 こうした状況での判断ポイントは、進入する自車の動きが「合流」にあたるのか「交差点の左折」にあたるのかという点です。 

 

 まず「合流」とはどのようなことを指すのでしょう。 

 

 高速道路のSA・PAの出口から本線に入る時や、側道から一時停止をしないで本線に入る時などが合流です。 

 

 この合流では、入りたい本線と同じ方向に進んで「車線変更」を行うのと同じことになるため、自車の行きたい方向のウインカーを出します。右に本線があるなら右です。 

 

 一方、「左折」はどうでしょう。 

 

 信号が設置されていたり、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所は「交差点」といいます。 

 

 交差点では、道路が斜めに接続しているといった形状の違いは関係なく、「左に曲がる=左折」の動きということになるので、合図は左に出すのが正解です。 

 

 広島県警の警察官への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。 

 

「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。 

 

 停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します」 

 

※ ※ ※ 

 

 道路の形状で考えれば、側道からの進入は状況にかかわらず、右に合図を出したくなるかもしれません。 

 

 そうした混乱や違和感の要因として、道路の接続する角度が挙げられます。 

 

 垂直に合流する一般的な交差点と違い、クルマの進行方向がほぼ同一で浅い角度から進入する動きになるため、「左ウインカーを出しても、合流先のクルマから見えないのではないか」と思ってしまいます。 

 

 しかし、そもそも合図とは、合流先の道路を走行するクルマだけに示すものではなく、周囲の交通全体に対して出すものです。 

 

 先述の警察官も「不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は、左に出してください」と明言しています。 

 

 もしここで間違った合図を出すと、後続車や対向車など、ほかの交通を混乱させてしまうこともあるため、周囲をしっかり確認して正しい合図を出すことが大切です。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 253505 )  2025/01/22 16:27:12  
00

この会話からは、交差点や合流における適切なウインカーの出し方に対する意見や考え方の違いが浮き彫りになります。

一部の人はルールに厳密に従うべきだと主張している一方で、他の人は安全を第一に考えるべきだと考えています。

また、停止線の有無や道路の形状によって適切なウインカーの出し方が異なるという意見もあります。

さらに、周囲の車や歩行者への意思表示という観点から右または左のウインカーを出すべきかについても意見が分かれています。

全体として、交通ルールや安全意識、運転者同士のコミュニケーションに関する意見が多く出されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 253507 )  2025/01/22 16:27:12  
00

=+=+=+=+= 

 

自分も数年前まで気にしてなかったが同じくヤフーニュースでこの手の記事を見たときなるほどなぁって思ったことがあった。 だから一時停止があるかどうかで交差点か合流かって判断することができるようになったから今では適正なウインカーを出すことができるようになった。 

 

▲851 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住む街に、まさにこのイラストのような交差点があります。 

自分は変形の交差点だと認識していたので左にウインカーを出していましたが、以前は右にウインカーを出す車の方が圧倒的に多くて、後続車などからは、自分が間違えていると思われていたかもしれません。 

ところが、理由は分かりませんが、最近は正しく左にウインカーを出す車が増えたように思います。 

この記事のように情報が発信されるようになったことが理由の一つかもしるません。 

 

▲375 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが浸透しない理由はそのほかの運転と比べて整合性が取れないから。左に曲がるのに右にウインカーが正解のパターンはわかるけど、停止線がない合流って高速道路や大きい交差点の左折道路など限られている。 

結局のところどちらに出していても合流以外の選択肢がないため、他車が誤認して事故というケースはそれほど多くないかもしれません。 

 

それより方向指示器を出さない車線変更の方がよほど危険で、この記事を読んでどうするんだっけ?てイメージできる人は、安全な運転に心がけている人のように思います。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

左折なら左ウインカー 

右折なら右ウインカー  

右側の車線に進路変更するなら右ウインカー  

左側の車線に進路変更するなら左ウインカー  

これ以外に何があるというのか  

 

合流? 

だからその合流は複数の道が1本に交わることであって、 ではその合流地点では標識なり路面表示で交通整理されているんだから、 

それに従えば 本線への右左折進入か、本線への直進進入か、本線への進路変更かのいずれかしかない 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

合流に近い交差点だったら、「衝突を避けるための安全を第一に考えて」相手から見えやすい方向のウィンカーを出します。 

おかしい考え方でしょうか? 

周囲からの安全も大事ですが、自分に一番近い安全を第一に考える方が大事だと思います。 

 

▲28 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもウィンカーやハザードランプは何のために使うのか、という観点が抜けているドライバーが多過ぎるんですよね。ウィンカーは「これから右車線に入りたいと思ってます」などと周りのドライバーや歩行者に対して、意思表示をする為のツールです。 

車線変更が苦手な人にありがちなのが、右車線が混んでいる時にチラチラとサイドミラーを気にしてて、ちょっと車間が開いた時にウィンカーを出した直後にグッと入る人がいます。これは後ろのドライバーからしたら急に入って来られるので怖い。 

右車線が混んでいても「車線変更したい」という意思表示としてウィンカーを出していれば、右後方を走るドライバーが普通のドライバーなら車間を開けてくれます。 

ウィンカーの使い方に迷ったら、意思表示を受ける側の立場に立つとわかりやすい。 

 

▲314 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

記事になる位 道路交通法がややこしく曖昧なのがいけない。都道府県の警察でさえ解釈が違い 他県から来たドライバーが検挙されるケースがYouTuber上沢山ある。厄介なのが弁護士なら話ができるが一般人なら話すら通らない点である。この間免許の更新にいったがこのような間違えやすい例をあげて講習したら記事にもならなくなるだろう。道路交通法が今の道路環境に既にそぐわないなのかも知れない。警察関係者もそうだがこれらに関わる関係省庁の怠慢でしかない。他県にいく場合は余程注意しないといけなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは他に、同じような道幅でカーブの道にカーブの曲がり始めのところにカーブの方向から来たら真っ直ぐな道がある場合があります。 

その真っ直ぐな道にはカーブの道に合流する所には一旦停止があります。 

よくカーブしている方向へ方向指示器を出す人がいます。 

あくまでも中央線優先なのですが、わかってない人が多くいてるから非常に一旦停止して前に出る時は怖いです。 

直進方向から左に方向指示器を出している人は大丈夫ですが、方向指示器を出さずにカーブを曲がっていく人、本当は左折なんですが直進方向へと進んでいく人。 

 

特に女性や年配の方に多いです。 

見た目だけに惑わされ運転しているようです。 

 

私が知っているのは、北九州市小倉南区の徳力から志位団地の方へ向かう道路。 

交通量もそれなりあります。 

 

事故が起こってからではなく行政にて指導して欲しいです。 

 

▲13 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

一時停止ありタイプのこの状態で、右ウインカーで左方面に合流しようとしていた車があった。その後続にはバイクがいて、バイクは「前方車は左方面に合流じゃなくて、右方面に鋭角に曲がっていく」と判断したようで、車の左側をすり抜けようとした。あわや巻き込み事故ににりそうだった。 

 

ということをそばで目撃したことがあって、ウインカーは法令通り出さないとなと強く思った。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

合流か右左折なのかは一時停止をしてくれれば危険は少ないが、田舎にはどちらが優先か迷う交差点がいくつもある。 

市町村道なのか農道や私道なのかを見分けられる人は少ないので、基本的に一時停止の上、直進最優先、左方優先だと教わった。 

しかし、相手が知らなければ意味はない。 

法律や慣例がどうのこうの言う前に、命と財産を守るために安全運転を心がけたいものです。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるような停止線等があるかどうかではなく、進入角度で判断している車が多いのではないでしょうか。おそらく半分以上の車は間違ったウィンカーの出し方をしていると思います。まあ角度が浅いと左折なので左にウィンカーを出しても本線を走る車からは見えないので分からなくはないんですが。 

 

最悪なのは一時停止を無視してあまり減速することなく、合流のような入り方をしてくる車がけっこう多いことですね。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線で判断しましょうと声を大にして言いたい。 

生活圏内にある幹線道路(片側2車線、センターブロック有)、ほんの数百メートル範囲で件の「合流に見えてしまう交差点」と「通常の合流」が混在してます。長さが取れなかったとかの都合だと思いますが。交差点の方では確かにほとんどの人が間違ったウインカーを出しています。まあ言い分もわかりますけどね… 

もやもやしてるので何度でも出してほしい記事です。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法で定めて有るので、停止線、一時停止表示が有る接続道路は交差点と同じ扱いに成るみたいなので、左にウインカーを出して一時停止(安全確認)をしてから合流をした方が違反には成らないみたいです。右にウインカーを出して不十分な停止で合流すると違反に成るみたいなので合流する時は一時停止表示又は停止線が有るのか無いのかを確認をした方が良いと思います。詳しくは警察官に聞けばちゃんと教えてくれます 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故おきない限りグレーな場面ですね。 本来は合流前に停止線がある場面は一時停止からの左折なので左ウインカーですが正直直線走ってきている優先側の車両からは解りづらい。後方車両が合流してくる車を早く認識し減速するためにも右ウインカーにしたほうが良い。 これは現場でもし警察が立っていても重視されるのは一時停止や減速をしているかでウインカーがどこに示されているかはほぼほぼスルーされるはずです。 あらためて言いますが基本原則としては左ウインカーを出すのが正しいです。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

場合によって、ルール通りではなく安全を優先してウインカーを出すという人が一定数いますけど、記事の図のような場合、右ウインカーを出している車がいたら、私は鋭角に右に曲がると判断します。 

 

自由裁量でルールを変えるのは間違いで、どんな場合でも決められたルールで運行するのが大事。 

みんながそうする事で誰もが間違いなく判断できるようになります。 

結果として安全が担保される。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地方や局地的な交差点の「独自ルール」はたくさんある。 

記事のように「正しい」を突き詰めるとこのケースの正解は左ウインカーだ。 

 

自分の住む地域では右左折した先が片側2車線ある道路で、左折車は好き勝手優先権を勘違いして膨らんで左折する。その間対向右折車は待ちっぱなし。 

 

左折車は交差点の路側、縁に沿って小回り。中央寄りの車線に入ってはいけない。そのルールに従えば、右折車は左折車と同時に片側2車線の道路の中央寄り車線に入って交通容量を増やすことができるはずだが、いっこうにそれをしてくれずに右折レーンは数珠繋ぎになる。 

 

独自ルールがはびこるところにはわかりやすい図も示した立て看板を立てるなどしてルールの周知が必要でしょう。 

「左折は小回り」 

「この交差点ではまっすぐ出るなら左ウインカー」などと。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも似た合流(あえて合流とします)場所があります。 

この説明だと停止線・止まれ文字があるか否かという事だが、合流手前に右折方向への進入路も存在します。こちらにも停止線・止まれ文字があります。 

という事はどちらも交差点で、どちらでも左右に曲がっていい事になります。 

なんか腑に落ちないです。 

なので自分は合流手前は右に曲がる意思表示として右ウインカー、合流側は合流してくよのサインとして右ウインカーでいました。 

ただ今後は、左ウインカーでの合流、いや、左折していこうと思います。 

と言いつつ迷うのかも。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題の時必ず出てくるのが本線の車と後続車だが、全員が理解していれば本線は出てくるかもしれないと身構えるし、後続車もウインカーに惑わされない。 

私の地元にカーブの本線とそのカーブの中心に側道が二本あり、一見十字の交差点に見える場所があるが、殆どの人が十字交差点だと思っているせいで直進なのにウインカーを出す、側道から本線に入るのにウインカーを出さずに入ってくる。車校の車ですら間違っていて教官が教えていない。教える側がルールを教えれていないんだから中々難しいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合流する道路が片側1車線の道路の場合、図のような道は交差点となり一旦停止し、左に行く場合左折となり左ウィンカーとなります。徐行しながら合流する道路は必ず片側2車線以上です。 

近所に図のような交差点がありますが、95%以上左折する時右ウィンカーです。一旦停止せず徐行しながら左折する車が多く事故が絶えません。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

街で見かけるこういう交差点で、右折ウィンカーでしてるやつがほとんどだよね。これ「本当に右折する場合はどう合図出すんだ?」って疑問にならんのかな?自分はこういうシチュエーションの交差点では左折ウィンカーを出し続けている。停止線の有無、きちんと確認してもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で保有台数一、二を誇る東側のあのバス会社でも神奈川県東部ではよく見かけます。 

近頃は慣れましたが一般車含め、最初は交差するとき「このタイミングでなぜ出る?」に惑わされました。 

ついでにこれは他のタクシー会社ですが、車線変更に合図を出さない運転手さん多く、何度か尋ねましたが「なんで車線変更でウィンカーがいるの?」とか右左折専用車線で何でウィンカー出さないの?の問いには「直進できない車線だよ?笑、無駄」のお答えをいただきました。バスも似たルールなのでしょうね。 

話がずれますがこのあたりをエリアとするEバス、早朝の回送車が信号無視やら明らかな速度超過やってますね。回送車の第二車線のゆっくり占拠を最近見なくなったのは、クレームでもあったのかしら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この作法はまだまだ理解が浸透してない人が只々ありますね。 高速道路に合流、高速道路から降りる時は皆様正しいウインカーですけども、いざ一般道に出る時の一時停止線のあるの合流車線で右ウインカーはよく見ますよ。 仕事柄トラックで高速道路使う時は高速道路降りる時は停止線有り、無しの車線変更では使い分けるようにしてますけどもたまに自分も間違える時があるから気を付けてますよ。 このネタは本当に皆様奥が深いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の高速のインターチェンジで、一般道への合流ランプに一時停止線があるのですが、クローバー型のインターチェンジのため合流点のすぐ先に高速の入り口ランプがあり、どちらにウィンカーを出すべきか迷っていたのですが、記事を読んで一応納得しました。 

入り口ランプに進入すると勘違いされないように注意する必要はありますが、左ウィンカーを出すということでいいんですね 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します 

 

ルールより体で動くから停止線有り無しでも鋭角で合流する場合は多くの人が右(高速の合流)に出している人が多い。 

 

添付されている図のように鋭角だと本線を走っている人にウィンカーは見れないけど合流しかない。 

場合によっては中央分離帯がない場所(堤防道路など)だと右に出せばUターンに近い動きをするかもしれない。 

どっちに出しても後ろにパトカーがいても咎められることはないんじゃないかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、普通の交差点でも左右逆のウインカーを出す車が増えたのは、インバウンドが増えた影響だと思っている。 

ただ、ウインカーを出す方向を間違える人より、出すのが遅すぎる人の方が気になる。 

交差点や合流路に入ってから出すのは論外だが、もっと手前から出す方が運転も楽なのに。 

距離など関係なく右左折や合流で減速する場合、後続車の追突を防ぐためにブレーキを踏む前にウインカーを出すようにしている(たとえ後続車がいなくても)。 

ちゃんと交通ルールを理解していたし、たまたまどちらの合流路を使う機会も多かったので、これまでウインカーを出す方向で迷ったり間違ったりしたことは無いな。 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

『止まれ』か『合流』で判断なのは分かるが、道路の形状が合流に近い場合は方向指示器は左折だがハンドルは右に切るっ矛盾してるような。 

なるべく進入角度を直角に近くもっていくが分かりにくいと感じるし、知らないドライバーにクラクション鳴らされたりもする。 

単純にハンドルを切る方向に出す方が分かりやすい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にこの形の交差点がある。一時停止に加え、直進のみ(右左折不可)の標識も立っているので、私は合流とみなし右ウインカー出します。 

 あと、一時停止の線で停まらず、ずーっと先まで行ってのろのろタイミング図る車がいますが、その方法が一番効率悪いです。一時停止から一気に加速したほうが安全に入れます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点の接続道路が斜めだと逆のウインカーを出すと言うが、冷静に考えればわかる話。 

 

(右にも左にも曲がれる道路を)左に曲がるとして 

 

接続角度が、90°なら間違いなく(ウインカーを)左に出すはずだ。それは89°でも88°でも左だろう。 

 

では一体何度になると急に『右に出さねば!』と思うのでしょう??落ち着いて考えれば絶対に右に出そうとは思わないはず。 

 

逆に、(合流だから)左に進むのが当たり前の斜め接続のとき 

 

角度が10°ならウインカーを右に出す、11°でも12°でも確実に右だろう。 

 

では一体、合流時に何度の接続だと『左に出さねば!』と思うのか?? 

 

いや、もっと冷静に考えれば、なんだか左カーブの時に左ウインカー出す人とかいるよね?笑 ってところまで話が落ち込んでくる。 

 

【ルールの根本を理解】して落ち着きましょう。笑 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

接続する角度とかどこの車線に入るかにもよるかな。 

角度がほぼ合流に近い状態で、第二第三車線まで行きたい時は停止線で一時停止するまでは左合図、超えてから安全確認をして本線に入るタイミングで右合図を出す感じのほうがスムーズかなと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左ウインカーで良いと思う。 

 

自分も通勤途中に同じ用な道路があります。 

 

右折出来ないように車線の間にポールがあるのですがバイクだとポールの間をすり抜けて右折が出来てしまいます。 

 

合流される側もウインカーが見えなくてもぶつからないように気を付けて走れば問題無いと思う。 

 

▲23 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の話題になった時、右ウインカーと言ってる人はそもそも優先関係が分かってない。 

合流車線がある時は合流だから本線の車と対等になるけど、停止線がある時は本線の車が優先。本線からウインカーが見えなくて危ないと言うけど、そもそも側道側の車が安全なタイミングで本線に入ってくれば危なくない。 

 

▲124 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の法律はどうあれ、この様な事案は間際らしい為、右方向へ走っていける道の場合には右側へウインカーをあげてしまうと周囲の車や歩行者が右折すると勘違いしてしまう為、その様な場合には左側へウインカーをあげ、右方向へ走っていけない道であれは、右側へウインカーをあげる様にすれば分かりやすいと考えます。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の有無に関わらずこういう形状の道なら右でよくない?と思っちゃう 

この形で普通右折はしないし、本道走ってる車からは側道の停止線なんて見えないし、左ウインカー出されても見えない 

合流したい意思が見えることが大事じゃないの? 

ルールに固執して現状に即してないように思う 

 

▲71 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

合流される側の方が必要な情報と考えれば、交差点かどうか関係なく、進入角度で変えるしかない気がする。この絵の場合、左側のウインカーが見えない時もあるんだし、合流される側の合図を送るなら、右であってほしいわ。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦停止線があれば左。 

点線の場合は右。 

線が無い場合はどちらでも良い。 

︎不要な場合は無いはずですが… 

 インフラの整備不良で存在するかも 

一旦停止線は交差点扱いで、点線は車線変更になります。 

ちょっと複雑なので全部を表現出来てませんが、これを感覚的に覚えていたら問題ありません。 

間違えたところで罰則はありません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを読むと停止線のあるなしで判断してしまいがちですが、ここで言ってるのはあくまでも「交差点」ですね。右折ができないところで同じように入車角が浅くて停止線がある場合、指示器は右に出すのが正解ですよね。本線を走っている車以外に知らせる必要が無いし。前を行くパトカーも停止線で止まって右に指示器を出しながら合流してましたので。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーは周りの車に、自分がどちらに移動したいかを教えるもの 

合流の場合、真後ろの後続車は前の車がどちらに行くかはウインカーのあるなしにかかわらずわかる 

この場合はこれから合流する本線のドライバーに合流の意思を伝える方が安全のためには有効だ 

本問の答えは左だとは知っているが、私は右ウィンカーを出す方が安全のためになると思う 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

斜めの道路と考えるのではなく、普通のT字交差点か高速の合流と同じになっている交差点かで考えれば良いと思う。 

止まれの標識が有れば左折だし、合流なら右の車線変更と同じ右のウィンカーになる。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、一時停止の安全確認義務が守られている前提なら、本線側から合図見えなくても支障はないし、右ウインカーの車線変更合図という形なら本線から見える見えないはなんとかクリアできるんだよな。 

あとはどっちにしても本線有線なのでウインカーだしてりゃいれてくれるとか割り込んでもいいとか勝手な解釈がなければ。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、以前から納得出来ないルールで、この記事を読んでもそれは変わりません。 

角度が合流車線とほぼ平行で右折するわけもない合流一択の側道で、ウィンカーで後続の車に注意喚起する内容は「ここが合流点ですよ」ということくらい。 

だったら左右どちらのウィンカーでも用は足りるので、より合流車線の車の方に注意喚起する(こちらの方が十倍大事)ように認識されやすい右ウィンカーを出すのが合理的なのでは? 

 

▲37 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県警の記事見たな〜。 

その時も思ったけどウインカーって 

「周囲に自車の位置、動きを認識してもらう」のが 

目的と思うので高速の合流などほぼ並行で割り込む場合は全て合流する方向指示機の使用が合理的と思う。 

ほぼ並行道路で左に側道があり本道に合流する場合、本道側からすればウインカーの点滅が見えてたほうが安心感がある。左折じゃ見えにくいこともしばしば。 

自身のハンドル方向で決める右折左折という言葉に惑わされるのではなく、相手方から見たウインカー指示のほうが合理的だと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要はこういうときはどっちか論以前にその道路が交差点に当たるのか合流に当たるのかをドライバーが正しく判断しなさいということですよね。 

正しく判断できない人がいる、判断に迷う道路があるからこういう論争が一向に絶えない。 

もし最寄りの道路で判断に迷ったら警察署に行けば正しい答えを教えてくれますよ。 

 

▲27 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の図では右のウインカーを出すべきではないでしょうか。 

その理由として 

側道から本線に合流したいのだから 

本線を走行している車輌に対して、 

側道から合流しますと言う意思表示を示す為です。 

逆に側道から本線へ合流しようとしている車輌が左のウインカーを点滅させたら、 

誰に対して本線への合流をしようとする意思表示をするのでしょう? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて仕事でこのような道に遭った時は一瞬パニックになった。 

しかし幸い前車が必ず一時停止して本線の車が道を譲るまで待っているので前車に倣って左ウインカーを出して本線の車が道を譲ったらお礼してすぐに右折のレーンに入った。 

その道はこの図のような角度で入るとすぐに直角の交差点がある。 

交通量が多いと事故を警戒して道を譲る車が多い。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

合流する側からは停止線で判断するにしても、合流される側は停止線があるかどうかも見えない位置の可能性あるし、角度的にウインカー見えずにどうしたいの?ってなりそうな感じもありそうではある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速のIC出口が本線両車線の真ん中にあって、斜めに合流する場所でも、停止線や止まれ標識が設置されている場所は多数存在します。このような場合は、停止線の有無に関係なく右ウィンカーが正しいと思いますが、如何でしょうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこのケース どっちでもいいかな、と思う。理由は、大きく右に回るにしろ合流左折にしろ、右からくるクルマ 歩行者 二輪車が途切れてから動くわけで安全確認は充分かなと思う。左からくる反対車線のクルマもこの局面で左ウインカーの斜め合流車が始動しても焦らないのでは? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事例の道(停止線のない道)で、合流(左折)でなく大回りして右折することがあります。もちろん、両方を見て車が途切れてから発進しており実質的には意味がないかもしれませんが、ウインカーは「右」を出していました。どうすればいいのか、よく分からなくなりましたが、これからも右を出すと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線の有無とかむつかしいことを考えなくても、合流のために回すハンドルの方向にウインカーを出せば同じ結果になりますよ。自分の場合はこのことより、本線が右カーブしていて直進方向に細い道があるときに右ウインカーを出すべきかどうかに迷います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線があり、一時停止を義務付けられている時点で、その先の道路に入るのは合流では無く、右折左折になるとおもいます。 

そう捉えれば自ずとウインカーを出す方向が定まるはずだと思いますが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線があり、一時停止を義務付けられている時点で、その先の道路に入るのは合流では無く、右折左折になるとおもいます。 

そう捉えれば自ずとウインカーを出す方向が定まるはずだと思いますが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

図の様な構図だと 

まずは停止線があるかどうか 

あれば左ウィンカー 

無ければ合流 

停止線があってもその先の「本線」側に側線があれば右ウィンカー 

 

 

未だに角度が〜とか何の根拠もない自己ルールを唱える人は免許返納か教習所からやり直せば良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに前方車が停止線があるのに、右折してそのまま進入して、後続車もその勢いで右にウインカー出して進入したら、一時停止違反になるし、後ろの車がつられてしまうから、左にウインカー出して一時停止したら、そこは一時停止なんだなと、後ろはわかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、コンビニ駐車場から左折して出ようとしてた時、前にいた車が右ウィンカーをつけていた(車の角度は直角でなく左向きで斜めだった)ので右折したいものだと思い、右折する側は信号で詰まっていたので、その車の左側すり抜けて左折しようとしたら被せるように左折してきて危うく接触するところだった。 

(わかりにくいな・・・) 

 

こういう大事な事はもっと徹底して周知してくれないと曖昧過ぎて危険 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく通る道路に記事の画像と同じような交差点で一旦停止&歩行者の横断歩道がある交差点があり、頻繁に取り締まりが行われているんですが、私はいつも右ウインカーを出していましたが一度も捕まったことはありませんね。あくまでも一旦停止と歩行者妨害の有無を取り締まっている感じです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この進入道路が右折もできる道路かつ信号付き交差点なら左ウインカーの選択肢あるかもだか、片側二車線道路に合流するような道路なら、停止線があるないに関わらず、自分なら右ウインカーを出す。左ウインカーを出すと、本線走行車に対して、進入するよという合図が分かりづらい。右ウインカー出てれば、進入してくるな、っていう意識もするし。左打されても見えんし。 

 

▲146 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車は、前のクルマが左に行くのか、右折して右線を戻るのか、って判断しなきゃいけないんだから、合流したいのなら、右には私は出さない! 

そもそも、後続車にも、右にしか道路ないのわかってるんだから、その道路を左に合流するのこ、右に思いっきり右折して道路を戻るのか、って、知らせなきゃいけないもの。 

 

右にウインカー出すのは大きな間違いと考えてる。 

 

▲56 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーの話とは別だが停止線ある無しに関係なく本線側が優先なので譲る必要はないと主張する人がいるが本線側のほうが全体を把握しているので前車との距離を広げてあげるくらいの余裕があったほうが良い。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

画像のような場所は要は「角度が直角じゃない丁字路」だ 

右ウインカー出す人って直角な丁字路で左折する時も「左ウインカー出すと右から来る車から見えない」なんて思ってんの? 

そんなわけないよね 

本線の車が近くにいない時だけ進むんだから右から見えなくても問題ないと理解できているはず 

なのになんで角度が変わっただけで右ウインカーを出すのか 

合流みたいに隙間に割り込もうという意識があるからそういう考えになるのかな? 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

迷ったら、ハンドル切る方向と同じウィンカーを出すとよい。という記事を見たことがある。 

 

一時停止で左にハンドル切るなら、左ウィンカー。 

合流で右にハンドル切るなら、右ウィンカー。 

なるほどなと思った。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、右折の可否も必要。 

右折不可なら、後方含め周囲は左折と分かってるからウインカーの意味なし。 

で、問題は本線から来る車両からの視認性。夕方や雨の様な視界不良で無灯火の人が多いので、是非右ウインカーで存在をアピールして欲しい。雨降る夕方にグレー系の車が無灯火、ウインカー無しで合流して来たら本線車両はビビるからね。 

 

▲31 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいタイミングで正しい合図を出すことが最良なのは言うまでもないが、大事なのは『他車に自分の意図を伝えること』だと思います 

合流時にウインカーをどちらに出すか迷っても、ウインカーを出していれば他車からは合流する意図があることは伝わります 

 

一番良くないのはウインカーを出さないことです 

『ウインカーを出すのはヘタクソ』のように考えている人は、今すぐ免許を返納してもらいたい 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

─┗━←(太線が主道路、ほぼ直角) 

みたいな道路が近くにあるけど免許取ったすぐの時、わけわからんかったなぁ。 

パッと見だとまっすぐかと思ったら左ウインカー出さないといけない。 

逆に右行くのは直進扱いだからウインカー出さない、右折というより右カーブ扱い。 

対面から車が来たとき本当はだめなんだけど、主道路を進むときでも減速して右ウインカー出してる。 

ああいうところ結構ウインカー出さずに直進(左折扱い)する人多いんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合流でも車線変更でも、ハンドルを切る方向にウインカーを出せば良いだけです。角度とか頭で考えるからややこしくなります。 

切る方向に出すのが自然な流れで、動作も無理がないはずです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線があるかどうかで変わるとのことですが、ウインカーは相手に伝わる事が何より大事 

道路や周囲の形状により後方から視認しにくそうな場面では停止線があっても本線側にウインカーを出した方が安全だと思います 

 

▲50 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に 自動車学校の教官に 同じ質問をした事がありました。 

後、コンビニの駐車場などから大通りに出る場合(大通りを右に出る場合、左に出る場合どちらも)の指示器は どちらをつけるのか? 

答えは 私と逆だったので、説明に納得がいかず別の教官に聞いたところ その教官は私と同じ回答でした。 

その時 最後に言われたのが 後ろの人(知らせたい車)に分かればいいから どちらでもいい…でした。 

だ.か.ら!コンビニとかの駐車場から大通りに出る場合、知らせたい車はたくさんある(進行方向については左右から来る車、駐車場の後続の車)から聞いてるんじゃんって。 

結局のところ、教官でも意見が違い合うくらいで どちらの指示器を出したらいいのか分からないまま運転してた20年でした笑 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線があるかないかが正解らしいけど、なんだか新しい謎マナーのようで、イマイチしっくり来ないし、これは停止線あるなし関係なしに統一してほしいな。 

 

要するに、ウインカーを誰に知らせたいかという問題。後続車なのか、あるいは合流先の車に対してなのか。 

難しい問題だよな。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絵の様な合流箇所で尚且つ右に一度ハンドルを切る必要があるなら全部右ウィンカーでええよ、左に出すのが正しいとしても合流する道路の後続車から気付いて貰えなかったら意味ないんやし、もちろん無理な合流はしない大前提でも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事は年一回かそれ以上に見ますが、車社会での事故防止の為に運転手全てが同じルールであることが大事なので、今以上に定期的に記事にして欲しいですね。 

 

あと曲がり出してからウインカー出す人どうにかならんかな本当に。 

何故ウインカー出すのか、何故一時停止するのかとか全く何も考えずに運転してるんでしょうね。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも意図は周囲の車につたわるから問題なし。最近は車線変更のさいにウィンカー出さず、右左折のさいも曲がり始める時に二三回点滅させるだけの人が増えていて、警察は啓発して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線のあるところだと右折は右折というよりもUターン気味になる。 

近くに幹線道路はUターン禁止エリアだけど路地停止線からの右折(ほぼUターン)はOKなところあるんだけどよく事故りそうになってるな。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも使う道。 

一車線の片側通行 

※対向車は垣根挟んだ向こう側。 

 

これに記事と同じぐらいの角度で合流するパターン(停止線あり) 

 

でも、合流先にすぐ右折のレーンがあって、そこ行きたい場合。 

 

この停止線ルールは知ってるけど、右折レーンに入りたいのを知らせるために、自分は右ウィンカー出して合流、すぐ右折レーンに入りますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下の投稿にあるように、意思表示を受ける側の立場になると、どちらにウインカーを出すか見えてくる。 

停止線の有無ではなく、ハンドルをどちらに切りながら合流するのか、切る方にウインカーを出す方が良いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りのガソリンスタンドから出ると、左折しかできない二車線。出てすぐ右折したいので、たまに右折のウインカーを出すと、理解してくれる車は開けてくれる。直進は混んでいるが右折レーンは空いているのでが、ありがたいが、これでよいのかいつも疑問。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速や広い幹線道路だと、点線が多いから合流で、右に出すよね。ところが、一般道だと停止線があったりする。ほとんどの一般ドライバーは右に出してる。自分は、左なんだけど…と思いつつ仕事してます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ちょっと迷うときがあります。 

合流なのか、左折なのか、停止線の有無で判断する。 

よくわかりました。 

皆さん、ウィンカーは早めに出しましょうよね。出さなきゃわかりませんし、発進直前で出すのは意味ないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁に確認したことがあります。 

停止線があるので本来は左ウインカーだが、右ウインカーを出してくださいと言われました。理由は右車線の後続車両に分かるようにするため、とのことでした。この記事の結論とは違っています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>垂直に合流する一般的な交差点と違い、クルマの進行方向がほぼ同一で浅い角度から進入する動きになるため、「左ウインカーを出しても、合流先のクルマから見えないのではないか」と思ってしまいます。 

>しかし、そもそも合図とは、合流先の道路を走行するクルマだけに示すものではなく、周囲の交通全体に対して出すものです。 

 

「合流先の車から見えてなかったら意味ないのでは?」問題に対して何のアンサーにもなってない気がするんだけど……。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これねぇ、迷うよね!道路交通法で言うと左。 

でもそもそも、停止線を引いてある場所が間違えだよ。 

停止線で一時停止しても何も確認出来ない位置に引いてある事が多い。もっと合理的で明確な車線にしないと困惑する。誰が考えたんだろうねこの斜め接続道路の白線?右にウインカー出しながら左に曲がっても直進車両から見ても違和感無いけどね。逆に正しい左にウインカー出して入って来られると、ウインカーに気づくまで時間がかかるから不快に思う事はある。自分の中で矛盾を感じる瞬間! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進行方向の車線に入って進行するから、どうして右ウィンカーで本線の車に知らせなきゃって考えてしまいます。あと混んでいて停止線があまり意味をなさない場合、右ウィンカー出してしまいそうです。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進行方向の車線に入って進行するから、どうして右ウィンカーで本線の車に知らせなきゃって考えてしまいます。あと混んでいて停止線があまり意味をなさない場合、右ウィンカー出してしまいそうです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点なのか合流なのかで答えは違う。とは言え、厳密に分けたところでたとえ答えとして正しくても後ろから見て気づかれなかったら追突される。 

 

ということで、見やすい右側でつけたほうがいいと教習中に習った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

方向指示器の後部は後続車に自車の進路を示すものだから加速車線での進路変更は右へ それ以外は自車の進みたい方向を後続車に示すように点滅させればよいと思っている 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年バイク乗っていると思うことは 

車と当たると必ず怪我をするのはこちらなのでなんとなく雰囲気で判断することもある。 

ウィンカーが正しいとは限らない、出さないで曲がる人もいるし 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合流車の後部指示器が見える時はいいが、見えない時や目の前で合流しそうな場合は指示器出して意思を表してくれさえすればスピード落とせる。 

厄介なのが指示器なしで割り込むように入ってくる車がいること。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、停止線の有無で判断すればいいんですね。高速道路の合流以外は、右ウインカーを出したい衝動にかられながらも、自信なく左ウインカーを出してました。 

 

これからは、自信を持って左ウインカー出します笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線はともかく、ステアリングをきる方向へウィンカーをだせば良いだけではないの?左からの合流の時、先ずは左ウィンカーで、その後右ウィンカーだして車線変更(合流)する場合もある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、右ウインカーで右に曲がる選択肢が2種類あるのはおかしいかな?左ウインカーだしてます 

ウインカーって自分が曲がるって意思表示を周りに伝えることが主旨だから右ウインカーだしてたら反対車線に出るんだなって対応される方が一定数いると思うから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が難しいのか。車動く方に出すのが原則方向指示器であるから一時停止線が有ればこれから動く方へ出すのが普通だが。いかに都合で出してるかが解るので出さないドライバーも多い実態が垣間見れる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールでそう決まっているのだ、と明記されているのに自分の感性で右ウインカーを出したがるコメントが多くて驚き。 

ルールが絶対正しいとは限らないことは承知しているが、それを自分の判断で曲げてしまうと余計に混乱を招くことになるのではないだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE