( 253513 ) 2025/01/22 16:39:30 2 00 ソフトバンクGなど3社、米でAI関連インフラ整備に78兆円投資…トランプ氏「史上最大級の投資だ」読売新聞オンライン 1/22(水) 7:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b0280894cd9565998f4fced2d442d9e7edd59b |
( 253514 ) 2025/01/22 16:39:30 1 00 トランプ米大統領は、ソフトバンクグループを含む3社が中心となり、今後4年間で5000億ドル(約78兆円)を米国内のAI関連のインフラ整備に投資すると発表した。 | ( 253516 ) 2025/01/22 16:39:30 0 00 巨額のAI投資について説明するトランプ米大統領(左)と、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(左から2人目)、オープンAIのサム・アルトマンCEO(右)ら(記者会見の配信動画より)
米国のトランプ大統領は21日の記者会見で、ソフトバンクグループ(SBG)など3社が中心となり、今後4年間で米国内のデータセンターなどAI(人工知能)関連のインフラ整備に5000億ドル(約78兆円)を投資すると発表した。「米国で史上最大級のAI投資になる」と強調した。
ソフトバンクグループ
SBGと、対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAI、米ソフトウェア大手オラクルの3社が中心となって「スターゲート」と呼ばれる事業に共同で投資する。SBGの孫正義会長兼社長がスターゲートの事業会社の会長に就き、オープンAIが事業の運営を、SBGが財務管理を主導する。
アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社MGXも資金を拠出する。米半導体大手エヌビディアや米IT大手マイクロソフト、SBG傘下の英半導体設計大手アームも技術パートナーとして参画する。
高性能AIの開発には、データを高速処理できる大規模なデータセンターが不可欠。まず1000億ドルを投資し、テキサス州でデータセンターを整備する。その後、段階的に5000億ドルまで増額する。この投資で、米国で10万人以上の雇用が生まれるという。
会見には孫氏とオープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)、オラクルのラリー・エリソン会長が同席した。孫氏は「これは米国の黄金時代の幕開けだ。トランプ大統領が望まなければこの決断はなかった」と語った。(ニューヨーク支局 小林泰裕)
|
( 253515 ) 2025/01/22 16:39:30 1 00 まとめ:コメントには、孫正義氏率いるソフトバンクグループの米国におけるAI関連への巨額投資に関するさまざまな意見が寄せられています。 | ( 253517 ) 2025/01/22 16:39:30 0 00 =+=+=+=+=
孫さんは本当に上手いよね。
アメリカで最大の宣伝になり、信用性も増すもんね。
巨額な投資だけどアメリカ国内でも相当調達するんだろうから信用を上げたのは正解だよね。
金利の安い日本で借りてアメリカ投資するのもいいけど今後円高に振れる可能性もあるからね。
でも凄いよな。 組むのはオラクル、オープンAIだしね。
福岡の片田舎の部屋からここまで一代でここまで大きくしたんだからね。 頑張ってほしいよね。
▲1862 ▼452
=+=+=+=+=
AIバブルになる・来るのかはインフラ整備後だろうが注視が必要。
具体的な金額が出て、これから数年に分けてその投資が始まる。
まだ未発表の他の大手も出をくれまいと追随したり、AI開発会社も自社はどのグループのデーターセンターを使うとか、どこと組むとかで具体的にグループ陣営や動く金額が見えてくる。
現段階はインフラ整備、不動産・建設・データセンター機器・電力・新冷却機器等の費用やそれに携わる人件費・材料費の跳ね上がりで割高になってもまだ投資の段階。
インフラ整備までは結果が出ないけどAI開発が本格化しだし我が企業もAI企業とかで資金を集め出し、結果がでだすと投資熱が冷めて投資金額と投資回収を冷静に判断されだす。
その投資が現金なら損分の影響を受け借金なら、その大きさしだいで不良債権化したり巻き添え連鎖倒産からの金融不安から後に○○ショック・AIバブルと呼ばれ不景気になるリスクは有る。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ソフトバンクが携帯会社を1兆円で買収すると言った時は、兆の単位を民間が払うのか!と驚いたけれど、今にして思えば安い買い物だったのかと思えたりします。 今のソフトバンクが良いのか悪いのかは様々でしょうけど、個人経営の中古ソフト店から一代で今のソフトバンクを築いたと言うのは、やはりスゴいことだとは思います。 好きではありませんが。
▲549 ▼70
=+=+=+=+=
日本のGNPなんて豊かさを現す指標の全部なんかではない、との意見でしたが、一人当たりで韓国にさえ抜かれた?、となると、このような巨額海外投資には一層の興味を持たざるを得ないけど、やはり要は成功するか否か、かな? 資金も、この円安だし、日本で調達する訳ではないし、かな。 やはり半世紀に渡り海外投資に関わる私の意見は変わらない。対外純資産残高連続32年間連続世界一、これこそが先人が残してくれたありがたみそのものと思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日本の携帯料金が他国より高すぎる料金で日本国民から集金したお金をビジネスという名目で海外で稼ぐだけでしょ。
そして日本には還元されない仕組みになってる。
割り切ればビジネスだが釈然としない感情があるのは確か。
結局は日本は低所得者が取り残される感じになってますね。
▲67 ▼74
=+=+=+=+=
孫さんの大きな話が報道されるたびに思う事がある。 孫さんは母親に世界一の男になれと言われて育ったという。 私は母親に自分の出身県で一番の会社、資産家になって欲しいと言われて育った。 私は母親の出身県では1番の資産家になったと思うが、所詮その程度。
三つ子の魂百までを実感している。
▲18 ▼57
=+=+=+=+=
技術という観点で見ると、OpenAI以外の企業でも開発後の製品をオープンソースとして公開している例は数多くあります。実際、GitHubには「The fastai deep learning library」のように、AIのコア技術や主流の設計、実装方法を学べるプロジェクトが豊富に存在します。
しかし、AIモデルを訓練するためには莫大な電力を消費し、複数のGPUを調達・運用するための設計が不可欠です。さらに、営業や日常生活で利用されるサービスに落とし込む段階では、どうしても人海戦術が求められます。
結局は全ての人類が、普遍適、且つ普通に健康的で文化的な生活を享受し得るような革新的な社会を提言、実現などは不可能であり、有り得ない。
然るに、SNSにおいてさも物知りの如く横文字を並べても、自己掲示旺盛な輩であろう。
SBの孫氏や殿堂のイチロー氏なら 拝読に価するかも知れぬが····。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
技術という観点で見ると、OpenAI以外の企業でも開発後の製品をオープンソースとして公開している例は数多くあります。実際、GitHubには「The fastai deep learning library」のように、AIのコア技術や主流の設計、実装方法を学べるプロジェクトが豊富に存在します。
しかし、AIモデルを訓練するためには莫大な電力を消費し、複数のGPUを調達・運用するための設計が不可欠です。さらに、営業や日常生活で利用されるサービスに落とし込む段階では、どうしても人海戦術が求められます。
結局のところ、AIのポイントは「課金」「自己試行錯誤のスピード」「人海戦術」の3つに集約されます。そしてリソースを確保するためには、「日本」という枠にとらわれず、世界を舞台に資金を集め、人材を確保し、営業を展開して勝ち抜くことが重要です。
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
日本はデジタル赤字と称されているサービス収支は2000年がマイナス1.4兆円だったのが2024年はマイナス8兆円超になる公算とのこと デジタル分野で膨大な外貨が失われて円安要因の一つにもなっていると指摘されてる IT分野で後れを取り経済構造が大きく変化してしまった AI関連も日本は人材育成が立ち遅れているので投資が進まずこの分野でも大赤字となり日本はますます国富を失っていくこととなるだろう
▲115 ▼22
=+=+=+=+=
時々世界の企業の時価総額という表を見かけることがあるが1990年頃と2020年頃で多くの企業が入れ替わり、特に日本企業の衰退が目立つ。 日本では今後、自動関連以外で世界的な大企業の登場と日本全体での産業構造の転換を進めることが日本の復活に欠かせない。 この世界のトップ企業へのチャレンジについて技術的には今でも優れた企業は日本にたくさんあるが経営者が捨て身で世界にチャレンジする姿勢を示す企業はそれほどはない。 孫さんはそのような数少ない経営者である。 もちろん賛否両論はあるが孫さん自身が揺るぎなく信じる道を進む姿は日本企業全体の光であると感じています。
▲270 ▼106
=+=+=+=+=
アメリカファーストを唱えるトランプ大統領。しかも自分に批判的な個人、企業に対しては露骨な行動(言動)でトランプ支持に変えていっている。 一方でこちらからトランプに近づき事業を伸ばそうとする事業者もいる。 これはアメリカやトランプにとってプラスとなる提案なら喜んで受け入れられる。今回ソフトバンクは事業規模でもたいへん大きくその上、対中国のAI事業対策としても、イーロンマスクのEV自動車にとっても大きなメリットがある。 日本にもこのような事業展開を求める企業が国内外から出てきて受け入れる部署が機能すればよいが…。 現状は日本の経済成長に見られるように現行の改革や新たなことにチャレンジする事業者が少ない。それは、その提案を受け入れる窓口の敷居が高く、またその事業を将来に結びつける展望を描ききれない(失敗したくない!が第一義的)官僚が多いことで進まないでいるように感じる。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
ソフトバンクグループなど3社が今後4年間でデータセンターなど米国内のAI関連のインフラ整備に約78兆円を投資するとした。ソフトバンクがユーロ圏や日本と比較して経済成長を続ける米国に投資するのは当然である。バブルの崩壊や少子高齢化は他国でも起こってるが先進国のなかで30年以上経済成長がゼロに近いのは日本のみである。日本は賃金が上がらないので高度人材を集められず、日本の技術進歩の停滞は一層深刻になる。長期政権で政策の工夫がなく今の日本の状況を招いた自民党の責任は重い。
▲234 ▼32
=+=+=+=+=
商売人は将来が成り立つだけではなく収益が上がるところに投資する、至って当たり前のことです。今の日本には魅力が無くなってしまった証でしょうから何か手を打たないと更に落ちてしまう。日本の国会議員では達成不可能なことでしょうから深刻な状態です。
▲428 ▼46
=+=+=+=+=
AIの心臓部を理論的に理解して実装できるエンジニアは世界でも1000人いないそうだ。
有鬚なエンジニアの集団でどうこうできるセキュリティ部門やOSとは、全く違う特殊な才能によるものらしい。 だから、日本でも10人エンジニアが集まれば世界の1%の影響力を持つ会社になる。
これは、金で現在のエンジニアとおそらくはインドから出てくる次の天才の世代を搔き集めるんだろう。
▲90 ▼50
=+=+=+=+=
AIと耳にすると今はChatGPTに代表されるテキストベースの生成AIサービスを連想するでしょうが、ソフトバンクグループの孫会長の動画をみると、その先を確定的に見据えてるようです。実現性が非常に高い未来があると。
単純なテキスト・動画生成から、ロボやガジェットなどにも応用され、たとえば工場現場においても、袋詰めやシール貼りや材料攪拌などをする作業に、進化したAIが搭載された汎用ロボが低コストで導入されていくのだと思います。モデルを書き換えるだけで良いのです。 ロボの背面にはソフトバンクのロゴマークがつくのです。莫大な利益につながるのかもしれません。
当然、軍事にも転用できます(むしろそちらが本筋では)。 ターミネーターやアニメロボの世界に一歩近づいているのかもしれません
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
今年の米国は債務上限到達によって財政赤字の積み上げが秋以降までできない予測です。2021年から始まる高い経済成長は巨額の財政支出によって実現されていますが、今年は年初からこれができません。多くのアナリストは今年も強い経済成長が見込まれると考えているようですが、債務上限問題を軽く見ているフシがあります。政府機関の運転資金は借り換えと政府積立金によって支払われますが、経済を刺激するような過激な財政支出は当面使えません。昨年は1兆8000億ドルを超える財政赤字で7500億ドル程度の経済成長となった予測です。さて、今年はどこから差分を調達しましょうか??
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
日本国でもここまで大胆な投資はできない。まあやらなくていいんだけどね。でも少なくとも経産省や文科省など関わりのある官庁が、将来発展しそうな成長産業に対してもっと関心を持って調査し人材育成を支援し、陳腐化した過去の予算を整理してもっと合理的な予算編成にしないとダメだと思う。 孫正義氏が元気なうちに特命大臣としてやってほしいぐらいだ。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
ソフトバンクは北海道に世界レベルのデータセンターを作ってます。 国内に投資してないと考えてる人は無知なだけです。 アメリカを皮切りに市場規模に応じた投資を各国で行なっていくでしょう。 大量の電力を消費するので、電力供給をしっかりできるインフラとセットになるので、それができ、経済発展が見込める国にはどんどん投資していくと思いますね。すぐに回収できますからね。
▲72 ▼50
=+=+=+=+=
ソフトバンクgは資本の最大化を常に目指している成長企業 日本はまだ金利が安いから今のうちというのはわかるが有利子負債がソフトバンクGは大きい。今後利払いが大きくなるのに業績を圧迫しないかが焦点。 AI投資には下にARMの存在もあるからだと思います
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
AI技術はほとんど米国だからね。米国の技術者にお世話になっているわけです。米国のオープンソース、誰でも利用できる技術で日本の効率化もさらに進み、それを外国の人に買ってもらう加工貿易を究めるために尽力されているわけです。日本の1年間の国家予算の半分でも足らないかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家も投資家の動きを見て欲しいな。ある意味増税が産んだ弊害なんですよ。日本の若い天才達が資金到達を受けれず道半ばで倒れて行きます。本来は投資家がその才能を開花する手伝いを担いますが、投資家達は日本と言う国家政策に対して失望しているのです。搾取される政策は萎縮させ海外へ逃げるのは当然でしょう。
▲161 ▼32
=+=+=+=+=
インターネットの時代になってから、この国の企業は「世界的なプラットフォームをおさえる」ことがありませんでした。 世界の流れに追随できる企業が、ありませんでした。 SBGが、AIの世界的なプラットフォームをおさえるかもしれません。 今現在が、ターニングポイントなのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この巨額なAI関連投資でアメリカの一強時代に一層拍車がかかりそう。相対的に日本への投資が減り我が国の衰退に繋がらなければ良いんだけど。我が国の議員内閣制と大統領制の違いはありますが、トップリーダーのリーダーシップの違いですね。投資を呼び込むトランプ大統領のいるアメリカが少し羨ましいです。
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
AIに仕事を奪われ、家を借りて住むのもままならないホームレスが増えている。就任式に肩を並べていたメンツを見ても、その視線の先にあるのは、巨大IT企業のトップや投資家で、額に汗して国を下支えする労働者は視界に入っていないように映る。勝ち馬に乗るのはビジネスの常識なんだろうけど、孫氏の言う、今後5年間1000億ドルの投資で生み出される10万人の雇用の具体が知りたい。
▲17 ▼51
=+=+=+=+=
アメリカではまずこんな感じでマスコミを利用して、大風呂敷を広げてぶち上げるのがセオリーです! 日本だとやれ規則だ、規制がある、根拠の乏しい投資は危険だ、将来的にどうなるのか?そんな話になり盛り上がらない! だから金も人も集まらない! 新しいビッグビジネスも生まれない! それよりアメリカ経済の好調は、いつまで持続するのか興味深い。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
70兆円って日本の1年間の予算の6割以上位か
ありがたい事に株価は投資額の五倍程度になっている
生活費のため少し売却したが、一応ほぼ投資額近辺までのお金は戻ってきており、もしSBGが倒産しても損のない取引になっている
それに比べてカシオはリーマンショック時の暴落で買っている値段とほぼトントン。一時期は買値の二倍まで上がったが、下がったところで利益のあるうちにと半分程度売却したが、配当金を入れて元が取れているかどうか?
経営者でこれだけ違ってくる
これからは日本政府がきちんと経済がわかる人がリーダーになるならインフレと技術の発展で日経平均はエミンユルマズの言うように30万円は行くだろう
その時、SBGはいくらになっているか想像できないが、かなりのリターンをもたらしてくれると期待している
若い世代と会うとこう言う話をしてあげると食いつきがいい
孫さん、国益も兼ねて頑張って欲しい
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
投資家ならもっと分散投資すべきだと思うがな。 SBGの成功の元になったYahooとアリババ投資は少額を大きく伸ばした。 最近はWeWorkといい失敗が目立つ。 AIはすごいと思うけど、まだどれだけ儲かるかが未知数。利用者が増えてるのは事実だけど、金払ってまで使うかというと微妙。無料で十分すぎる。 普及すれば無料廃止して刈り取り、という可能性もあるが、無料でオープンなモデルも存在するわけで、必ずしも皆が金払うとも言えない。 また膨大なインフラ・電力コストもあり、普及してもあまり安くならないかもしれない。余計に儲からなくなる。
▲18 ▼66
=+=+=+=+=
アメリカでは、企業・経済界の政策を「(企業が)□億ドルの投資を行う」「○年で△万人の雇用を創出」と、あたかも政府の施策・予算であるかのように大統領が発表する。 今回のAI投資も、企業側は以前から計画してきたもので、「トランプの成果」ではない。 日本もあれだけ経団連にベッタリで、今さら政官財の癒着をどうこういう状況ではない。 であれば、政府がもっと民間の成果をアピールすること、経済の活性化を狙ってもよいのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業でありながら、日本に投資せずに米国に偏った投資する。データセンターなどのインフラは日本にとって重要な基盤なはずだ。孫氏には愛国心のかけらもないのか。日本人経営者よ、大志を抱け。そしてソフトバンクを凌ぐような大型ITインフラ投資を国内で試みて欲しい。
▲30 ▼63
=+=+=+=+=
人は星々の道を越え、鉄の馬に乗り、ついには無の知恵をもつ機械を作ろうとしている。しかし、それは真の叡智なのか?
かつて、魚は水を疑わず、鳥は風を計らなかった。今、人は己を超えるものを作り、ついには自らの役目を忘れようとしている。機械が思考し、人がそれに仕えるとき、人はまだ『生きている』と言えるのか?
知恵を求める者は、まず己の心を知るべきである。機械の声に耳を傾ける前に、己の内なる沈黙を聞くことができるだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
OpenAIも言ってたけど中国とのAI開発競争は絶対に負けられない戦いの1つ。そこに日本企業が絡むことの意味は極めて大きい。海外での投資だが当然日本にもメリットがあるだろう。 問題はせっかく孫氏が投資をする気まんまんなのに日本国内にプレーヤーがいないことだね。イノベーションが起きにくい環境を作った政治家たちはこのニュースの意味をしっかり吟味して大いに反省するべきだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
AIて「人の仕事を奪う」とか効率化でしか使えない。仕事を増やすとか何かを創造するわけでもないし付加価値をつけられない。 基本的な科学の発見、基礎物質の発見がほとんどない中では発展はないと思う。 ほんとにAIがいいなら内科医はいなくなるけどそうはならない。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ソフトバンクは今後5年間で10億ドルを米国のIT事業に投資し10万人の雇用を生み出す計画だそうです。同グループが同じ期間の日本に幾ら投資するのか知らないが、米国市場にはそれだけの魅力があるということなんだろう。日本はIT事業で世界に遅れを取っているが、政府は国内企業が他国にこれ程の巨額の投資をするのを指を加えて横目で見ているだけでいいのか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何故SBGがこれを日本でやらないかを真剣に考えなければならない様な気がしますね。日本はとにかく横並び精神が強く、政治のやり方は正にそれですよね。 経済界をみれば、フジ広告差し止めも、新卒初任給アップも、周りが始めたからウチもやる、的な。銀行の融資も前例主義ですから保守的で同業他社はこうだから、も存分に加味されている訳で。それが事業主も分かっているので、段々と表面上はやる事どこも変わらなくなってしまう様な。 要は尖ったら負け、出る杭は打たれるが日本だなと感じてしまう。 新卒初任給アップなんて、ぶっちゃけもっと前からやれたよね、と思ってしまう。 首相からして、もっとリーダーシップが欲しいよね、と思いますよ。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
孫さんは楽しそうにスピーチしてましてね。昨日のトランプさんの話聞いて、投資額の増額にも触れてましたしね。 しかも、いろいろな大企業を連れてグループで投資するような見解もあったり、すごいな、、の一言です。 この方に続く日本人が出てこないと、世界から完全に置いていかれますね。やはり、世界はお金が唯一のパワーなんですよね。
あとは、今後、日本レベルのAIで騒いでても、トランプさんに投資額を聞かれて、どこぞの記者のようにナッツだ、、て言われてしまいますね。きっと。
色々とよく理解できたスピーチでした。自分の頭の中も変えていかないと、、なと。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
このままいくと、日本のAI関連事業はソフトバンクグループの一人勝ちになりそうだ。しかも、タッグを組むのが勢いのある米国企業という点も注目だ。株価も久しぶりに1万円を超えた。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
孫さんが人件費がアメリカより安い日本でやらないのは、日本の政治経済が投資対象にならないし、なんの魅力も感じないからだろう。
そう考えると日本はオワコンなんだろうな。新ニーサで株価が上がってても企業の中身が伴ってないのも頷ける。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ソフトバンクはもう日本への投資は終わってるからね。 それに日本でいくら税金払っても「税金払え」みたいなこと言う無知たちを相手にするよりはアメリカに投資した方がしっかり評価されるし。 いいことだと思う。
▲288 ▼52
=+=+=+=+=
若い時、福岡で仲間とゲームソフトの販売から始めたとか。将来豆腐を数えるようにビジネスをやりたいと夢を持ったそうだ。一丁(兆)、二丁と。今では、二桁だもんね。凄いの一言。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
冷静に考えればアメリカに投資するのは当然。世界で唯一財政緊縮策をしてる国なんだから。プライマリーバランスが黒字になろうが、負債よりも資産が多くでも、国に借金があれば増税をして、赤字国債は発行しても良い政治家や官僚の利権の為の補助金や高齢者の為の医療費や年金で消える。子育て世帯や若い人達には金を使わない。将来投資はしない。誰一人切り捨てない政治。そんな理想論が日本を衰退させる。
▲367 ▼94
=+=+=+=+=
ソフトバンクはその昔、パソコン関係の書籍を出している会社でした。怪しい月刊誌なども。しかしあれよと言うまに、この急成長。投資で大損失をだしても、これだけ立て直すとは、5本の指に入る経営者ですね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカファーストに寄り添いお金儲けですか。日本ファーストではないのでしょうね。日本に悪影響がでなければよいのですが。日本企業がアメリカ工場生産で、日本経済は大丈夫ですか。日本人が裕福になり、豊かな国になることは遠いと感じます。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
最近どこかで見たのは、日本の企業文化が社員の能力やスキル自体を正確に評価し活用せずに、人間性や調整力の様な部分を評価しがちなのでプロの職業人が育たない 故にポスドク問題などというわけのわかない事が日本では起こる また投資家も成功と儲けが見えている企業や業界には張るが、全く未知だが聞いたこともない何それ技術や異端企業は厳しいらしい むしろ米国の投資家はそういう将来世界を変える、何万倍にも化ける対象を探している
このように文化やマインドを変えていかないと負け続ける訳だが、しかし遺伝子レベルで米国人は危険を好む冒険心があるらしく、日本は安全志向だとの研究があるらしい すると難しいのかというと、日本人も皆がやってるから安全だと思う民族なので、一部界隈からだけでも皆アニマルスピリット文化で始めると面白いことになるかも
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サーバー処理能力の大きい国がデジタル貿易では勝ち組です。 日本国内では反原発や反太陽光だけでなく電力消費自体に対する批判も強いため思い切った増設がしにくく、海外に資金が出てしまう原因になります。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
孫はトランプに賭けたようだが、一大博打であることに変わりはない。一企業が中堅国の国家予算をしのぐ投資をするのが現代の特徴だが、あくまでも米欧日独占資本主義国の現象であることも踏まえる必要がある。普遍的ではなく、永続性も保証されない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
AIで10万人の雇用を産むというのはさすがに… むしろ社会全体では雇用が減る未来しか見えない だからこそ、孫さんがドル高にも関わらず米国に投資するのは、解雇規制のある日本ではAIのメリットを享受できないということなんだろうな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寧ろ、今の石破政権に投資する理由がないから、妥当な答え。 ソフトバンクがアメリカ企業になっても仕方ないくらい石破の失政は酷い。 このまま税金大国日本を突き進むなら、TOYOTAなどの基幹産業の企業もどんどんいなくなるだろう。現実、ユニクロは中国を捨て、ベトナムへ打って出た。 日本には今魅力がないと企業家達は考えていると思う。
▲104 ▼27
=+=+=+=+=
なんで日本で投資しないのか?ってそらマイナンバーすら受け入れられない高齢者大国にIT企業がデータセンター投資とか無駄すぎる 高齢者がスマホ受け入れるのに何年かかったと思ってるんだよ 日本人向けの投資でいうなら老人ホームと葬儀場の建設ぐらいがいいと思う つまりSBの事業ではない
現在進行形でAIの覇権をアメリカと中国で争っているわけであって 将来的に言うなら日本は中国の廉価品おそらくファーウェイ製だったりシャオミ製がまわってくると思うのでそれで満足するのがちょうどいいというかレベルにあってると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
aiは頭打ちだと思う 結局人間がやってることの上澄みをすくってるだけ 数年前は凄いものが出たなとそれは感動し、これだけ凄いものが出れば進化も早かろうと思ったが出た当初がピーク のめり込んでる人からすればもしかしたら何かしらの変化があるのかもしれんが個人的には感じず ai搭載をうたったpcやスマホが続々と発売されたがちゃんと活用してる人、出来てる人は何人いるだろうか、 陰謀論じゃないが技術の停滞を感じた資本家が何とかして経済を回すために既存の自動学習をaiと謳ってるだけに過ぎないんじゃないかとここ最近考えるようになった aiなんて言い方の問題で自動学習なんて昔からあったわけでそれを再利用してまるで新しい何かのように宣伝することで経済を回す、 ただそれでも回りきらないから各所で戦争が始まってるんじゃないかと、兵器の売買による経済効果は凄いらしいから
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
SBGは米国企業との共同で出資投資だ。仮に孫さんがこの事業を買収したいとか50%以上出資提案したら日鉄同様にトランプも難癖つけるだろろうな、製鉄事業よりAIの方がはるかに経済安全保障上重要。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、トラちゃんは仕事は早いし、生き金の使い方を知っているからか大胆な投資しますよね。 それと就任式に集まった面々の資産合わせたら一国の国家予算軽く超えますよね。 金は集まるところに集まるのですね。 アップル、テスラの株価が下がっても無問題。 それに上手く孫さんも乗られた形ですが。 問題は稼いでも日本には使わないと豪語されていますからね。 稼いだらやはり、残念ながら祖国に金が流れるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
片田舎のワープロソフトの会社がなんとここまで。78兆円、気の遠くなる金額だ。一機にシンギュラリティポイントを超えたりして、これは人類の新しい進化とも言える業績になるかも知れないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家の浅はかなところは安倍晋三さんとも仲良く、孫さんとも仲良く、(密接なつながり)があれば、はてまたトランプさんにも信頼があればなんだけどこれっぽっちもないし相手の出方を探る姑息な手で彼らから情報を得ようとした。ここでもうプッツンなんだ。繁栄と衰退がはっきり描かれるよね。トランプさんに好かれる人に首相を変わって欲しい。孫さん、相性合うなら代わってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
孫さんは規模とスピードが日本の経営者離れしてる
トランプが就任直後に大統領令を連発しているのと同じように このタイミングだからこそ、トランプにもトランプ支持層にも響くものがある
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
やる事が桁違いです。 国力と国民生活の維持向上を考え新分野に投資し衰退を防ぐ政策です。 目先の利益と分配ばら撒き優先では国の将来はありません。 今苦しくとも次の世代の為に投資する事こそ社会の安定と平和をもたらします。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
人間と同等以上の汎用性や自己発展性を持つ人口知能ができ、それによって火薬の発明や活版印刷の発明に匹敵するような文明の変化が起こるだろう、という予測に基づいた投資行動だろうか。 知性はAIで代替、労働はロボティクスで代替となれば、人間に残される仕事はやはりカウンセラーとかsexワーカーとか芸人みたいな感情労働なのだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AI関連のインフラ整備ってあるけど AI使うためのインフラってデータセンターだけじゃなくて、処理に大量の電力使うから、場合によっては自前の発電所も整備しないといけないらしいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
孫正義は、ベルナール・アルノー、イーロン・マスク、ジェフ・ベゾスを抑えて世界一の大金持ちになり、アメリカに膨大なの富をもたらし、たくさんの雇用を創出するだろう。
SBG本体は、トータルで赤字だと言って日本では税金を1円も払わないかもしれないけれど。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカはもう民主主義国家ではなく、共産圏の独裁国家になったようだ。 ただ多くの州で、人権などのトランプ大統領が発した大統領令に対して訴訟が起こされており、権限、法的権限が議会、憲法なのか大統領かが審査される予定であるので、最終的にはこの結果で独裁国家なのかどうかが分かるがどうなるやら。
▲32 ▼85
=+=+=+=+=
>テキサス州で大規模なデータセンターを整備し、他の州にも拡大していく
AIが前面に出過ぎているのでぼやけているが、データセンターはAI以外にも用途がある この先否応なく媒体がクラウドに転換し、世代更新を続けることになる その時必要なのが大規模なデータストレージ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクのアメリカでの巨額投資は、トランプに対し、日本企業としての印象は良くなることだと思うが、一方では何故日本企業であるにも関わらず、国内への投資では無くてアメリカなのかと言う疑問が残る
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
父親同士で酒を飲み交わしているの 「息子にどの学部をオススメしようか?」 「自分の会社は20年後無さそう」 という話になるが、AI関連やソフトウェア関連の仕事がひくてあまたなのか?
それともそんな仕事はAIがやるから、機械工学などAIが出来ない仕事を見出させるか?
10〜20年後を想像するのは難しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ就任式で世界を動かしているITトップ横並びそろい踏みの映像見せられれば、このくらいの強気政策なんて当然やるだろう。めったに見られないすごい映像だった。アメリカと言う大国の本気を見たが、日本はトランプの強気政策に対して今後どうなるのか心配にもなった。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
決算期になると「すっからかん」とか「人生の汚点」とかいうおじさんね。 トランプおじさんとはウマが合うだろうね。
金儲けが努力の証で、最後に慈善事業へなんて福音派の古き良き時代も終わり、強欲さ丸出しで如何に金増やすかと税含め如何に逃れるかのマネーゲームへと。
社会主義に続き、金融商品やりくりの強欲な資本主義が破綻・終焉に向かっているようにしか思えない…。
変動相場制導入や、米国401kの確定拠出年金で結果は自己責任、新自由主義とかから40~50年で、目先を逸らす戦略も行き詰って来たんじゃない?
サブプライムローンみたいな仕組み債も小手先の金融商品でバブル迎えはじけてるし。金だけ転がしていても…。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
ソフトバンクグループを褒めるべきか?78兆円をアメリカ合衆国に投資するなら、トランプの頭から日本列島への追加関税が消えましたね?石破総理がアメリカでトランプと会談する、ソフトバンクグループに感謝しましょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ソフトバンクは大阪で1000億投資して巨大データセンター作ってるけど 規模が全然違うなあ
電力どうするんやろ?と思ったけどトランプがパリ協定離脱宣言して 石油どんどん掘れって指示出してるから 火力発電ぶん回すんかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治じゃなくて、民間企業の発想なんですよね。 米国国民はトランプ社長のために働いて、社長一族に利益をもたらす、という図式になっている。
米国では、産まれた瞬間から、トランプ社長の儲けのために利用される訳か。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
孫さん人生最後にIT担当大臣になって日本に恩返ししてくれないかな 人生何回あっても使いきれないような金を稼ぎきった優秀な起業家や経営者が国を経営する側にどんどん回っていけばまだまだ世界は面白くなると思うけどな イーロンもたぶん4年後共和党の代表になってるだろうし
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
20数年前の孫さんは日本経済界で、ほら吹きみたいな位置づけだったが そう言ってた経済界の大企業自体が今は見る影も無く 一言でいえば先見だけでなく常に米国でアンテナを張っていた孫さんの勝利かな? 駅前でモデムの入った紙袋をバラまいていた会社が此処まで来ると脱帽
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
バイデン氏の時代には投資しなかったのに、 大統領が変わった瞬間に巨額を投資するなんて、 各社ともトランプ氏の機嫌を損なわないよう、 媚びているようにしか見えませんね。 なんらかの政策的見返りがあるのなら別ですが。 彼は自身と取り巻きの利益しか考えていません。 足元を掬われないよう、 おべっかを使うのもほどほどにすべきでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本に投資しても評価されるどころか 出自を延々と揶揄されるだけだしな いいと思う
私はもっと衰退していくこの国が見たい さらに言えば好転する材料なんて一欠片もないのに よその国に対して強がりを言う「普通の日本人」の胸を打つ姿を見ていたいと言う気持ちが強い
国籍しか取り柄のない、そのか細い自尊心がいつ折れるのか その瞬間を見たい
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
これだけの金額をアメリカに投資するということは、すでに日本を見限っているということでしょうか。孫さんのせいではないが、日本人として相当の危機感を持たないといけないですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
孫さんのビジネス投資感覚は凄いものが有りますね、政治では手に出来ない金の集め方は間違い無く優れています!きっと日本の総理大臣以上の大きな権力を付けますね!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
海外の半導体メーカーが、九州に工場をつくるとなって、日本の政治家は「これからは日本は半導体」なんて言ってるけど、 こういう世界をリードしていく産業の根幹を日本につくれないかな。。と思う。
今となっては経済成長してないし、優秀なエンジニアも世界から集まることはない状況だからできないのはわかってるけど。。
ソフトバンクか日本の会社といっても AI事業の実態は米国なんだから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ソフトバンクの総資産が50兆弱なんだが、78兆円の投資ってどこからお金を持ってくるつもりなんだろう ソフトバンクの手法は好きではないが、やっぱり孫さん、凄まじいな。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
AIに関してSBは他社と比べて圧倒的に劣る分、お金で勝負って構造だね。 ゆくゆくはその技術を国内にもたらすなら良いが、その時に最大株主になれてるかだけが疑問かな。 まー、日本の銀行がおしみなく投資するだろーから問題ないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
対トランプに対して良い外交になってるんでしょうが、 孫さんはもはや国という概念を取っ払ってるかもしれませんね。 孫さんが「地球規模でよい世界になればよい」と思っててほしいです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
これ、トランプさんが孫さんいる前で無茶振りで約束させようとしたの見てました。孫さんは「トライする」で何とか逃げてましたが、トランプさんの強かさが垣間見られたシーンでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AIが雇用を創出するとは到底思えず、これには裏があって、これで創出した分以上に他の分野が失業するので、トータルで見ると失業者は増えます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は今後2〜30年は停滞期が続くだろうから、アメリカで投資は頷けるかな。 日本ではこれから生まれくる世代に期待したいな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、博打ですね。トランプさんの手の平が動かなければ安泰、動けば地獄ですね。
孫さんに瑕疵がなくても、投資先が勘気に触れれば、投資家も道連れですからね。それくらいの覚悟はしているのだろうがね。
でも、残念なのは、1円も日本に還って来ないので、単純にキャピタルフライトなんですよね。
日本にとっては、喜ばしい事では無いのてすよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって優良企業はどんどん海外に行き、気づいたときには手遅れになるんだろうな 世界GDPランキング予測も2050年には6位、2075年には12位だからあながち間違ってはないのかもね、、悲しいことだけどさ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本に投資する価値が無いとかではなく、これに関しては米でないと出来ない投資かと思う。 量子関係のハード面なら日本でもいいだろうけど。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府はなにをしてる どんどん置いてかれてもう周回遅れの状態 資源がないんだから投資しないと
少し田舎に行けば土地は余ってるんだから 世界中から研究者とかベンチャーを誘致して 1社につき1兆円、無利子で貸し付けるとか 半官半民で出資するとか、そういうのを10年間で 100社やってみるとかどんどんやらないと 日本マジで先進国とは言えなくなる
増税して国民から搾り取るだけじゃなくて 出資によって新しい産業を生み出さないと 国民はどんどん減るんだからジリ貧になるのは目に見えてる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は企業も政府も、これといった成長戦略がなくジリ貧で、国民や社員の負担を増やすことばかり考えている。 だから、国民は自分たちの将来に明るいビジョンを描けず、不安ばかりがつのる。 無能どころか有害な政治家、官僚、資本家。 貧しくなって、治安も乱れて、モラルも崩壊して。日本はこの先どうなることやら。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当初、孫さんが1000億と言っていたのをトランプが2000億だろうとかましてましたね。その時孫さんは笑っていたけど。蓋を開けたら3社で案分すれば概ね2000億ドル!トランプが一番ビックリしたんじゃないかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
孫氏の先見性は凄いとしか言うようがない。 以前エヌビディアを買収する寸前だったとは驚きで成功していたら世界一の金持ちになっていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はSNSで発信しただけで、俺はデジタルに強い!デジタル大臣だーだからね。 世の中の技術についてはいけない人種が、政治の力を持っているからアメリカにすり寄ることは、投資家としては当たり前ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
孫さんすごいね、彼のおかげでトランプは日本への対応を軟化させるかもしれない。イーロンも日本寄りだし、日本株はしばらく面白いかもね。
▲78 ▼46
=+=+=+=+=
明らかに岩屋の10倍以上は日本の国益増進に貢献してますね。官邸は日米関係絡みで首相や外相よりも民間資産家の動きがニュースになっている事態を本当に恥じるべきだ。
▲4 ▼1
|
![]() |