( 253518 )  2025/01/22 16:46:34  
00

「今の状況でフジにCMを出す企業はどうかしてる」との声もあるが…。フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得るワケ

東洋経済オンライン 1/22(水) 12:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74bb463f01755aaa8947f95c495a69897967b1e8

 

( 253519 )  2025/01/22 16:46:34  
00

フジテレビへのCM差し止めの動きが広がっており、中居正広さんのトラブルがきっかけとなっている。

多くの企業がCMを差し控え、スポンサー費用は返還されないが、ブランドイメージの損害を避けるためにCMを停止している。

フジテレビの経営状況は営業利益率が下落しており、スポットCMの売上も減少している。

現在「倒産」という主張もあるが、現金がある限り倒産はない可能性が高い。

フジは第三者的な委員会を設置して調査を行う予定だが、スポンサー企業との契約は自由であり、いくつかの企業はCMを差し替えている。

フジは真相を明らかにして信頼回復を図ることが重要である。

(要約)

( 253521 )  2025/01/22 16:46:34  
00

フジテレビへのCM差し止めの動きが拡大している。ネット上では「倒産するのでは?」との声も出ているが…(撮影:今井康一) 

 

■フジの対応についてスポンサーがCMを差し止めた 

 

 現在、フジ・メディア・ホールディングス、ならびにフジテレビが注目を浴びている。 

 

 きっかけはご存じのとおり、中居正広さんが女性とトラブルを起こしたことが原因だ。 

 

 説明は不要であろうが、フジ・メディア・ホールディングスの傘下にあるフジテレビに属する社員が、女性アナウンサーとの飲み会をセッティングしたとされ、その後にドタキャン。中居さんと、その女性アナウンサーとのあいだで飲み会は実施されたが、両者のあいだでトラブルに発展した……などと報じられている。 

 

 このトラブル自体は両者が認めるものだが、詳細な真相はわからない。さらにフジテレビの社員が積極的に関与したり、さらに過去から類似の関与を繰り返したりしたかはわからない。 

 

 疑念はあるものの、フジテレビはこれから第三者的な委員会を設置して調査するとした(※後に、「第三者委員会も選択肢」との報道が出ている)。 

 

 しかし、その記者会見は大いに批判をあびた。その記者会見が記者を限定した閉鎖的なものだった理由だけではない。どこかその会見は自主性がないように感じられたためだった。調査はすべて第三者的な委員会に委ね、自社が良かったか悪かったかは任せたい(大意)とした。 

 

 本来ならば、自社の倫理について線引きがあり、自ら定めたポリシーを信念として企業活動をしそうなものだ。 

 

 しかし、現状について、自らの判断はとくになく、偉い弁護士先生に調べてもらったら、現在の良し悪しが明らかになるだろう、というスタンスだった。 

 

■企業のCM出稿停止が相次ぐ 

 

 そこで多くの企業はCMを差し控えた。現在は自社のCMをACに置き換えている企業がある。スポンサー費用は返還されないだろうが、CMを流すことでのブランド毀損と天秤にかけたのだろう。CMを流して得られる便益よりも、CMを止めるメリットのほうを大きく見たのだ。 

 

 

 もしかすると次の契約更新時には、更新を控えるかもしれない。それはこれからのフジテレビの対応によるだろう。 

 

 なお、現在、フジテレビが倒産する、と断言する論者がいる。だが、私はそう思わない。企業は現金があれば倒産しない。また、フジテレビはフジ・メディア・ホールディングスの傘下の企業であり、フジテレビが不振に陥っても、金融機関等が助ける可能性が高い。 

 

 さらに、不振だとしても、経営陣が代わったり、金融機関に融資をお願いしたりすることで存続が図られるだろう。 

 

 なにより、倒産して8チャンネルが不在になるとは信じられない。それはもしかすると、私がフジテレビの復活を願っているからかもしれない。 

 

■フジテレビの経営状況は?  

 

 ところで、ホールディングス会社のフジ・メディア・ホールディングスの決算情報とは別に、子会社であるフジテレビの経営状況の全体像を把握するのは難しい。 

 

 ただし、最新の決算書から子会社のフジテレビの経営状況を見ると次のとおりだ。 

 

 期/2022年/2023年/2024年 

 

 売上高(単位:百万円)/238,240/237,400/238,219 

 営業利益(単位:百万円)/11,280/7,677/5,433 

 営業利益率/4.7%/3.2%/2.3% 

 ここ数年、営業利益率は下落している。 

 

 また、私が注目したのがスポットCMの売上高だ。スポットCMとは、その都度に注文されるものだ。メディアに不祥事が起きたときにもっともキャンセルされやすい。 

 

 期/2022年/2023年/2024年 

 

 スポット収入(単位:百万円)/88,814/80,506/73,662 

 スポット比率/37.3%/33.9%/30.9% 

 年々減少しているものの、上記のように相当に高い。そこで、スポット収入の額と営業利益を比較してほしいのだが、はるかにスポット収入が大きい。 

 

 これは説明するまでもないが、スポット収入がなくなると、営業利益=本業での利益、がすべて吹っ飛ぶどころか、営業利益の10倍くらいにいたる。 

 

 

 現在、CM差し替えが50社くらいにいたっているという。どのような契約だったかは、正確にはわからない。しかし、そのうち大部分がスポットCMもスポンサードしているはずで、この影響は小さくないと予想できるだろう。 

 

 このスポットセールスがあまりにも比率が大きかったために、監査法人も「収益認識」として有価証券報告書に多くを割いて記載しているほどなのだ。 

 

 まとめると、「倒産」は現時点では非現実的だが、「赤字」は十分にありうると言えそうだ。 

 

■スポンサー企業との契約は自由 

 

 なお、これまた当然であるが、民間同士の取引は自由意志に基づく。 

 

 現時点では、フジテレビが組織として悪しきことをしていたかはわからない。また、疑わしきは罰せずという言葉があるように、今の時点で、同社を断罪するのは早いのではないか、とも思う。あくまで、調査の前に臆測で物を申すのは控えなければならない。 

 

 ただ同時に、スポンサーであり続けるか否かも自由だ。フジテレビの対応を鑑みて、CMを差し替えたり、継続の契約を締結しなかったりするのも、やはり自由と言わざるをえない。 

 

 すでに、第三者委員会の設置も選択肢との報道も出ているが、一旦、「第三者『的』な委員会」しか設置しないとの意思を示したことは、スポンサーにはネガティブに受け止められた可能性が高い。「事件の真相を追求しないのではないか?」と感じた企業もいたのではないか。 

 

 そして彼らが、CMを引き上げるのは、それは企業としての判断としかいえない。それは批判するべきではない。「CM費用を出し続けるべきだ」と支出の強制はできない。 

 

 もちろん「フジにCMを出し続けるほうがいい」と主張するのも自由だし、実際にそうかもしれない。CMを止めたら収益が激減するかもしれない。それも企業の選択次第だ。また、下がってもしかたがない、と考えることも企業の自由だ。 

 

 ただ、第三者はいつでも無責任なことをいうから、自社のブランディングと収益を守るために、企業は第三者の意見に左右されずに信念にそって判断をするのがいい。 

 

 ところで、これからフジテレビは第三者委員会、もしくは第三者的な委員会を作って、中居正広さんの“事件”について調べることになる。ただ、中途半端な報告書では、世間どころか株主が満足しないだろう。なによりスポンサー企業が納得しない可能性がある。私はフジ・メディア・ホールディングスの株主(しかし最低限の単元株のみ)だが、私もやや不満に思うかもしれない。 

 

 

 なぜ第三者委員会の報告書が必要になるのか。それは、これから企業の不祥事について株主訴訟などが生じた場合は、誰に真因があるのかを明確化するためでもある。 

 

 たとえば第三者委員会の資料が経営陣の責任を問わないのであれば、それは経営者が賠償責任を免れるだろう。逆に第三者委員会が経営陣の責任を認定するなら、経営陣が賠償責任を負うだろう。 

 

 だからフジテレビの経営者が、今回の事件について責任がないと信じるのであれば、笑ってしまうほど厳しい第三者委員会を設置して、自らの潔白を証明するほうがいい。それが企業のシロを喧伝することになる。 

 

 私はひとりの株主として、徹底的な調査で洗いざらいを公開してほしいと願っている。企業にトラブルはつきものだ。あとは、これを今後の成長につなげてほしい。 

 

【もっと読む】フジCM出稿停止「企業の判断」が間違ってない理由 懸念のあるメディアへの出稿はリスクでしかない では、CM出稿停止を選んだ企業の考えについて、坂口孝則氏がコンサルタントの立場から詳細に解説している。 

 

■その他の画像 

 

坂口 孝則 :未来調達研究所 

 

 

( 253520 )  2025/01/22 16:46:34  
00

フジテレビに対する批判や懸念、疑問が多く見られます。

特に、中居正広の不祥事やフジテレビの対応に対する批判、スポンサーの撤退やCMの影響、経営陣の責任などが話題となっています。

一部では、フジテレビの存亡についての憶測や、他局への影響、テレビ業界全体の変化についての予測なども見られます。

 

 

また、中にはフジテレビによるコンプライアンスの問題やメディアとしての信頼性、企業としての責任などについて指摘する声もあります。

さらに、テレビ業界の現状や広告市場の変化、視聴者やスポンサーからの信頼回復の難しさなどが議論されています。

 

 

最終的にはフジテレビとして、今後どのような方針転換や改善策を取るかが注目されるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 253522 )  2025/01/22 16:46:34  
00

=+=+=+=+= 

 

TVCMが強かった時代は別だと思いますが、今は動画広告等のネット広告もありますし。フジTVは広告出稿費をかなり安価に設定しないと、広告枠が埋まらない という状況に追い込まれるのでは?という気はしますよね。仮に私が今回、手を引いた企業さんの広報宣伝部だったら、そもそもの透明性が確保されたうえで、かなり安価等の嬉しい取引条件でないと開始しない 的な交渉は入れると思いますよ。それも短期間で元に戻さず、長期にわたって縛るような。これが普通の資本主義社会における、力関係ってもんだと思いますが。(TVが強い時代ならば、また交渉結果が異なって来たとは思いますが) 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを出すような大企業でも、自社のことをよく調べたほうが良いですよ 

女性総合職を取引先接待に使ったり、社員が採用活動中の学生にハラスメントしたり、今でも社内で処理している案件は多くありますよね 

検査不正や下請けいじめでやり玉にあがった企業も多くあるし、我がふり直す良いタイミングです 

 

▲182 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

企業活動は、法令やコーポレート・ガバナンス・コードに基づいて行わなければならない。これは、当然のことだ。 

 

企業に不祥事が起きた時は、社会の定めるルールに従うと同時に、企業が定める就業規則など斟酌して処置しなければならない。 

 

今度の件で明らかなのは、2023年6月に中居が被害者に耐えられないショックを与え、フジテレビ首脳陣は直後に知っていたということだ。示談の成立も知っていた。 

 

ところが、フジは何が起きたか究明せずに、中居を使い続けた。そして、事件後最初の社長会見で今後の方向づけを曖昧にした。 

 

これを受けて、大量のCM差し止めが起きている。 

 

70社のCM差し止めは過去実績からすれば、およそ半数に及ぶ。これが、2025年中続けば本業で赤字となろうし、流動性に問題が生じるだろう。 

 

問題は、この事実を経営陣がどう判断するかだ。ゴーイング・コンサーンであるためには、迅速な行動が必要だ。 

 

▲92 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現状の法では8チャンネルの電波が停止になり、フジが倒産することはほぼあり得ないと思うが、それ以外の色々な選択肢は十分可能性があると思う。 

まず現社長以下の経営陣はどこかで入れ替えることになるだろう。同時に責任当事者の処分も必要だろう。最低ラインがここ。でもそれでどうにかできない状態だと、実質の経営権の譲渡や、フジテレビという名称の変更などは十分可能性がありそうだ。多分それくらいはしないと信用の回復は不可能なのではないかと思われる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CM差替えする企業やCM自粛と公言したはずの企業が日を追って増えているが、その中に名を連ねているにも拘らずその企業のCMが今だに流れているのは納得がいかない。 

フジ側に忖度してのことなのか、企業イメージより知名度アップを狙ってのことなのか? 

今回の1件はどうせ忘れられるからとの判断なのか? 

視聴者はちゃんと見ていることを忘れないで欲しい。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMってほとんどが電通や博報堂とうの広告代理店を通じて供給されている、という視点が抜けていると思うんだ。 

だからCM枠の価格をそう簡単にダンピングすることは出来ないし、テレビ局側が枠を取りやめることも出来ない。 

 

だから、今一番真っ青なのは広告代理店じゃね? 

 

記事でもあるように、フジ・メディアHDの裾野は広いからテレビ部門が凋落してもあまりダメージはない。 

本業は不動産業だしw 

 

ただ、産経新聞とも相まってメディア部門が足を引っ張るとなると、パージ(切り捨て)も視野に入るかもしれんがね。 

そうなれば、同じ構造のテレ朝やTBS、日テレにも波及するだろうな。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退するに至る経緯を安易に考えていませんかね 

世間が 消費者が という理由ももちろんあると思いますが 耳にしている話からこれ以上関わっていたらこちらも共倒れになりかねないという理由や そもそもTV CMがコストに合わなくなってきているという背景から 撤退の機会を伺っていたということも考えられませんでしょうか 

会見からも伺えますが どこかまだ自分たちは特別な位置にいて どうにか守られると括っており安易な気持ちでいるのではと思います 

それを感じたら 中には自社の社員を守るためにも共倒れするわけにはいかないから 関わりを断じる選択をとる企業があることは 極普通ではないでしょうか 

結果この判断は早かったという結論に落ち着こうとも 今の段階で間違えであると断言は出来ないと思います 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さてテレビCMを打たないからといって売上が落ちるものなのでしょうか? 

むしろテレビやメディア側のネガティブキャンペーンを張られる事を嫌ってるだけては? 

トヨタはテレビCM必要無いと対立した時に結論を出していましたね 

今回殆どの企業が引いたのでフジテレビがネガティブキャンペーンをやるほどの体力が残ってない為 

企業が引き上げるには良いチャンスになりました、 

このまま調査が終わっても戻らない企業もありそうですよね。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

キッコーマンや塩野義など単独スポンサーは影響あるだろうけど、他の企業からしたら大した損失にもならないし、フジテレビだって痛くもない。 

 

問題なのは決算終了後の4月以降の新契約。CM契約はドラマ等なら1クールだけど、その他は半年から一年の契約になる。これが取れないと経営危機に陥る可能性が高い。 

 

どう考えても現経営陣が一新される事は間違いなく、新規CM契約が始まってる時期なだけに来月中に事が収まらないと大変だな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「フジテレビは倒産する」に「そうは思わない」と断言しているが、世論が大きく傾いたとき、そうは思わないことが起こってしまうことは歴史が証明している。 

 

総務省は停波させる法的根拠はないといってるが、「行政指導」という伝家の宝刀もある。停波させてはならないという法律が無い以上、行政指導で停波させることは可能。 

 

空いたチャンネルには電波オークションで新たに有意な事業者を選べば良い。既成概念・既得権益にとらわれない新しいテレビ局が誕生するほうが、フジテレビを生きながらせるよりよほど有益だろう。また、巨額が予想される入札額で国庫も潤うし、新規事業者にフジテレビの現場スタッフを優先雇用させれば失業も防げる。 

 

▲79 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってスポンサーも、どのタイミングで復帰すれば良いか判断するのが難しい。 

世論を読むことは当然、そもそもテレビCMの費用対効果を見直すかもしれないし。 

 

にしてもフジは凄い! 

社員より、視聴者より、スポンサーより、 

中居氏と歩む道を選んだ。 

 

メディアとして、事業者としても日本を代表する企業のひとつに間違いない。 

 

そんな企業がいち個人と運命を共にする覚悟とは。 

並の経営者の神経では無い。 

 

古代には王が亡くなった時、大勢の民を一緒に埋めたりして黄泉の国でも従者とさせた風習があるが、 

私を含め現代人の感覚ではコンプラ的にどうかと思うな。 

 

それとも負けを承知で突撃する玉砕精神? 

はたまた死なば諸共の一家無理心中ならぬ一社無理心中? 

Zガンダムのヘンケン艦長に憧れてた? 

 

なんにしろこんな会社で働きたく無いし関わりたく無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ記事にある通り潰れる事はないだろうが… 

タイムもスポットも売上激減で赤字は間違いないだろう。FNN系列のネットチェンジはあり得るのではないか。基幹局がある札仙静名阪広福にあるネットは切り替えないものの、それ以外は例えばテレ朝系列が無い地域やTBS系列が無いというところもある。沖縄テレビなんて日テレと関係もいいしネットチェンジするんじゃないか?TOSやUMKもクロスネット局だし日テレシングルや日テレ&テレ朝クロスネットになるかもしれない。ネット局はどこも赤字に近い売上だ。CX諸共共倒れしたいなんて思わない。今こそネットチェンジの一番のチャンスかもしれない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年前にフジの深夜枠で「FNS地球特捜隊ダイバスター」という番組があった。深夜枠ということもあり、ちょくちょくスポンサー無しの回があり、それを自虐的にネタにしてた。奇しくもその番組は"2025年に宇宙から来たる「知的生命体パピルス」からの質問への対応に備えて組織されたFNS地球特捜隊ダイバスター"という設定だったんだけど、20年後現実の2025年にこんな有り様になるとは皮肉なものだね。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて広告料金下がっていると思うので、今がチャンスと考えて提供する企業が出て来そうだ。 

特に倫理観とかあまり気にしなくて良い企業や通販が今まで地上波は高くて手が出なくBS/CSで出していたところが手を上げそうだな。 

でもそうなるとますますフジTVは見なくなるよね。 

 

▲58 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今時点ではCMを下げた所で全額返金される訳ではないので「もったいない」と考える企業はあるでしょうね。 

顧客から露骨に指摘される名の知れた企業やイメージダウンをくらうより多少損した方が得だと考えられる余裕のある企業など。 

しかし、よく目につくのがネット絡みのCMや弁護士の個人事務所など流れていたからとさほど目立つ訳でもなくローリスク、ローリターンの企業CM等は出してしまっている分は仕方がないかとなっている感じがします。 

問題は次の改編期や契約を結ぶ際にそのような企業はわざわざそこ(フジ)に出す必要はないので更にACは増えてくるのではないでしょうか? 

高須さんみたいに意思を持って「うちは出す!」という会社は別でしょうが。 

フジの上層部の退任は近々行われ、 

フジの経営難はその後にジワジワくると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーも上場企業なら各々に株主が存在します。企業価値を棄損する可能性の有る案件にわざわざ多額の予算を供出する事に、今度は自社の株主から物を言われるリスクが出てくるのではないですか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はフジテレビもそうですが、持ち株会社であるフジ・メディア・ホールディングスも大いに今回の騒動について責任があると思います。 

今まで全く報告を受けていないのも問題ですが、問題が発覚しても全てフジテレビにまかせて、このような大混乱になっているのに、ようやく取締役会を開くなんて本当にどうかしています。 

記者会見はフジ・メディアが指揮して公開で行わなければならないくらい、大変だという危機感がなっかたとすれば、全役員辞任に値するということです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ加害者、被害者が明確になっていて内容も同意を得ない性行為と分かりきった話。更にそれを斡旋した社員の存在。包んだオブラートが破けまくっている。その穴から覗き見して各社の判断。オブラートを全部剥がしたら激震が走るだろう。今フジはこの激震を如何に軽震に抑えるか腐心している。時間の経過と共にオブラートは少しずつ剥がれていく。今回の件、所謂落とし所が難しい。加害者の逮捕。被害者の名誉回復・保証、フジ経営陣の退任及び該当社員の解雇。これなら週刊誌及び一般大衆も納得するだろうか? 

ただこの話題で政治的なニュースをすっかり見なくなった。103万円の壁論争はどこにいったのか?ガソリンの補助金問題は?個人的には今回の件でなんか煙に巻かれている気がする。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者の言うとおり、フジは今回の教訓を今後の成長につなげてほしい。 

 

スポンサー撤退も悪いことばかりではない。逆に言えば、トヨタなどの大企業に忖度しない番組づくりが可能になるということじゃないか。 

 

フジには「ザ・ノンフィクション」などの硬派なドキュメンタリーを作る一面もある。現在の経営陣を一掃して、マトモな放送局に生まれ変わればいい。 

 

▲18 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

局員は多額の給与をもらってるから自費でタクシー出勤するように指示されたなんて記事も読んだけど、それが事実なら若手社員は給与の額も少ないから出社台場に近いところなら良いけど23日内でも遠方、23区外、3県からタクシーなら赤字になるし、もらってる給与を計算して生活設計してるし、こんな暴論なら労働組合だって黙ってないし有給の消化して退職、無断欠勤だって出てくると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このCMが停止している間に売上が減らないようであれば、CMの宣伝効果に疑問を持った企業がテレビCMから完全に撤退することも考えられる。他の局も戦々恐々といているのではないだろうか。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観がグレーゾーンの企業の溜まり場に成りそう。ギャンブル業界、貸金融、投資会社、暗号資産。中国系企業もやって来そう。なりふり構わない飲食店やホテル旅館観光業も有り得る。逆にチャンスと捉える企業もあるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ仕方ないかな。 

企業(特に主婦層や女性をターゲットに商売をしている企業)はイメージも売りにしている。 

相手方と示談しているとはいえ、人格を疑われるような行為をしたタレントが出演している番組のCMスポンサーをしているとなったら消費者の怒りの矛先が企業側に向く可能性もある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ局の解散、廃局は数例あるが、 

テレビ局で倒産したのはイトマン事件に巻き込まれたKBS京都だけ。 

あの時はKBSを守ろう、と立ち上がった有名人などが尽力したが、 

個人的には、京都市上京区中京区下京区以外は相手にしていない局は、 

潰れたほうがいいのでは?と思っていた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は今迄の様なテレビ1強時代は、完全に終わったという事なのでは・・スポンサー企業もテレビ広告よりネット等への、広告重視に切り替わる良いタイミングなのでは・・テレビを常時観ている世代は現役を引退した、高齢者層で占められているのでは・・バリバリの現役世代を狙うなら、やはりネット等への広告の方が良いのでは・・・・ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他局よりも格段に安いなら出すのではないでしょうか。例えば制作費別でゴールデンタイムで1回で15秒で相場75万が20万だったら、メリットがあると考える企業はあると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで社長なりが公で正直に今まで続いた性的上納不祥事があからさまになれば更に状況は悪化する。スポンサーは完全に撤退でしょ。誤魔化すも逸らすもダメ、話せば絶望。いかに軟着陸させるかが生死の分かれ目。 

ここはあくまで報道機関であってバラエティ専門じゃないからね。一マスコミとして信用も何もあったもんじゃない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に経営層の責任。 

株主代表訴訟にも発展しかねない。 

つまり、会社に損害を与えた経営責任。 

能力なき経営者は即刻、解任ないし退陣すべき。 

時代錯誤してる経営者は恥を知るべき。さらに、令和を勉強し直さなきゃ。広告主も視聴者も変わってきているのに、テレビ業界だけ取り残されてる。メディア、広告、報道たる使命を忘れた人たちは、会社からでていった方がよいよ、特に上層や経営層は。素人はいらない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時テレビCM取りやめで収益下がるなんてテレビショッピングの企業くらいじゃないの? 

殆どのところは付き合いでやってたCM止めれてコスト削減になるよ。 

個人的にはここ十年単位でテレビで商品やサービスを始めて知って買ったり利用したことは無い。 

今はネットのほうが早く自分に正確でピッタリ満足できるものを見つけられる時代。 

思わぬものもネットで出会える。 

もはやテレビCMなど感慨とか情緒でしか無い。 

無くなるとテレビ局とCMで荒稼ぎする日本のタレントが困るかもだけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業収入としてスポンサーから見限られたとすれば大痛手となるが、視聴者からの信用が無くなった事は致命傷になるだろう。 

マスメディアとして、報道もバラエティも全てそういう目で見られてしまうと終わりだろうな。 

もちろん出演する側からも、「フジだから…」と敬遠されてしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電通 調査報告書「2023年 日本の広告費」広告を出稿した業種の4マス 

(テレメディア、ラジオ、新聞、雑誌 

自動車・関連品 広告費  

2013年1671億円 

2023年792億円  

 

既存メディアからネット広告へとますます加速していくのだろう 

ただグーグルとメタ、アマゾンが世界全体の広告収入に占める割合は現時点で41%のものぼると報道されているように日本のメディアが不甲斐ないばかりに米系企業が潤うようになるわけでもある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸々の事象から推察するに週刊誌報道の通りで関与があったのだろう。それだけに悩ましいですね。 

すべてさらけ出してやり直すか、それとも中途半端な決着でお茶を濁すか。 

中居氏の件に限っての調査なら中居氏とお相手、あとは自局の社員で数人に確認をするだけだからそんなに日にちはかからないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔シャネルズというバンドがあったが(現ラッツ&スター)、地方公演で勘違い野郎が、こういった芸能人には性接待が当たり前と女性を献上して乱交騒ぎになり大スキャンダルになった 

現在でも勘違い野郎が生存しているのか、業界の常識なのか徹底的に洗ってほしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは若い女性社員を中居正広と2人きりにさせてしまった。そして起こってしまった性暴力。中居正広の謝罪文では暴力は一切無いと言っていたが信用できない感じがする。フジテレビはマスコミなのに説明不足。これは報道機関として信用できない。 

私は事件からフジテレビは今後一切観ないと決めた。 

 未だにスポンサーについている企業は中居正広の行為を正当化している企業と解釈し、一切買物致しません。あと警察は世の中を世界中をこんなに騒がせた訳なので中居正広が何をやったのか調べるべきではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もフジテレビに無くなって欲しいとは思っていませんが、自社の社員の事を自社のポリシーに則って調査対応すら出来ない企業に、当然にそれが出来て当たり前の大企業スポンサーが離れていくのは理解出来ます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告費が返還されない前提のような書き方だが、タレントが不祥事やらかしてCM賠償金あるなら、メディアが不祥事やらかしたら広告費返還されていいのでは。 

もちろんスポンサーも黙ってないだろし。 

不祥事を不祥事と認めない限り賠償金は無いかもしれないが、こんなメディアなんだとスポンサーは離れるわな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士には蓋通りの使われ方がある。一つは、クライアントである企業の活動が違法でないか追認する。この場合、違法でなければよく、正義の入り込む余地はない。他方は、経営の活動を横で注視し、コンプライアンスも含め問題があれば、指摘して社会における企業のあり方を正すもの。今までの報道を見る限り、フジテレビの弁護士は明らかに前者で、このようなスタンスの弁護士のみ飼っているようでは、フジテレビに明日はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはきっかけにすぎなくて業界そのものが再編されていくのでは? 

商流そのものが時代に合わなくなってきてると思う。 

大手の芸能プロや制作会社が潰れたり、 

広告代理店もボロボロになってるのも 

その兆しだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー撤退も大問題だけども、今後フジの番組、ドラマに出るのを嫌がる俳優、歌手、タレント出てくるんだろうし、フジ自体も出演者や制作会社に払える金額どんどん少なくなるだろうし、番組のさらなる劣化進んで視聴者離れ加速するよね。 

完全に負のループ入ってしまったわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンのCMのパターンたくさんあることにびっくり。そのなかで決めつけデカの放映回数が多いような印象をうけた。流すACジャパンのCMの選択肢は誰がしているんだろう。もし任せられてフジが選んでいるのであれば印象操作に感じるなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、「北の国から」、「踊る大捜査線」などの名ドラマを世に出したフジTVなのに、・・・  どうか「さざえさん」だけは他局へ移籍させてでも継続させてもらいたい。 今の(だめだめ)フジTVと一緒に「お蔵入り」なんて事になりませんように。 関係者の英断を期待します。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「確固たる地位」は無い世の中、フジテレビ廃業があっても良いと思います。 

下請け関連企業の雇用は守るべきなので、別の日本企業への売却が前提だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、地上波なんて見ないという人が多いと思います。フジだけでなく、他の局も正直言って怪しいと思う。他局もドミノにならないように、しっかりと調査して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかやたらとフジ寄りの作文にウンザリするわ。限られた記者だけ集めて中継も認めない会見を平気で実施する放送局に存在意義があるんですかね。テレビカメラ入れるなって言うテレビ局があることに愕然とするんですけど。こんな自覚も報道機関としての矜持もない組織に自社の広告を頼む企業がなくなることは必然でしょ。それこそ ダークな企業やネットにしか広告を出さない怪しい企業がわれ先にフジに出稿する可能性はあるわね。まあ その時点で沈没ですけどね。どっちにしても自分で身の潔白を語れない経営者は追放されるのが当然でしょ。誰かに任せますって無責任にも程があるよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンの合間にたまに企業CM流れると、その会社の製品に対する不買の決意とその会社が健全な企業活動しているように思えなくなる方向に心理が簡単に傾いてしまっている精神構造の自分に、自分でもびっくりしている。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出稿料を返金しなければならない法的根拠は難しいだろう 

しかしフジテレビのせいでスポンサーが被害を被ったのは事実で、自主返金するんじゃなかろうか? 

じゃなきゃ今後怖くて出せないよ 

一旦落ち着いても突如誰かが名乗り出て蒸し返せば永久に終わらないし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ迄は民放は視てなかったけど、この事件以来、NHKが詰まらなくなるとフジテレビにチャンネルを合わせることが多くなった。 

 

ACジャパンのコマーシャルが新鮮だ。意外と面白いCMが多い。CMが終わるとNHKBSに行き、これも面白くないと消すして散歩に出かける。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ含むオールドメディア業界にCM出すことがもう異常。 

今回の問題は業界全体の腐敗、コンプライアンスの問題で反社、犯罪の温床であることは否定できない。 

総務省やスポンサーの会社のお偉いさんが今回のことに関与してないのかしっかり調査する第三者委員会が必要と思う。 

日本にとってテレビは悪影響しかないと言っても過言ではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長はフジテレビなら何やっても大丈夫だと思ってたたんだろ。写真のみの会見はその場に居る人しか内容がわからない。こんな会見をしてる時点でスポンサーや国民はこの会見は行なったのかという言えるのかと疑問に思ったに違いない。そりゃスポンサー企業はCM取りやめるよ。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっからの予想としては、 

ほとぼりが冷めるまでの社長辞任だろ? 

会社名変えるでしょ? 

お飾りの社内監査機関作るでしょ? 

でも体質は変わらんでしょ? 

じゃあ、社会から干されるから 

スポンサーも学生も敬遠するから組織縮小して 

番組作りにくくなるじゃん? 

で、その内累積赤字が嵩んで潰れるってことか 

もう詰んでるじゃないか 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを出す出さないは各企業が決める事だから批判するのも少し違う ACに差し替えるって言っても払い損だもんね 4月契約打ち切りさいならって事で今はCM出してる事も無いこともないね 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの企業がCMを出す出さないを決める。端から口出しして圧力をかけるものではないと思います。 

出す企業をどの様に捉えるかも、個人の考えで、他人に押し付けるのはおかしいですね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下らないし、ほんと日本は平和だと思う。 

今の日本見てるとアメリカでトランプ氏が支持される理由がわかる。小手先の綺麗事より泥にまみれても何かを成し遂げようとする信念の持ち主、今の日本には存在出来ないキャラですね。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビにスポンサーになるメリットってほとんどないことにいつになったら気がつくのだろうか?お金を無駄遣いせずもっと有益なものに投資していただきたいものである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジをそうだが放送局の殆どは不動産など他業種で食ってるので倒産こそないだろうが事業部としての大幅赤字は間違いなくあるだろうし、天下り元の総務省次第だが政治家の圧などから免許剥奪も視野にはいるだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調べられたら真っ黒なので、息のかかった弁護士に調査を依頼して『第三者の弁護士を入れた委員会』などという言葉遊びをしたのだろう 

 

経営陣の総辞職は前提として、破産しなければOKまでの覚悟で膿を出し切るのが良い 

ジャニーズの記者会見に行って見てきた経験を活かせ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直 フジテレビは無くなっても良いんじゃないか? 

どこも人手不足で自動車業界も再編が進んでいる、この先人口が減って行き人材の確保が難しくなっていく中でチャンネルも減らしていくのが自然なのでは? 

ちょうど良いんじゃないかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかやまきんに君とゆうちゃみさん?だっけ、あと名前が浮かばないが決めつけ刑事…まさかの大々ブレイク!ACの仕事を受けていて良かったかもねっ!知名度爆上がりだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番不思議!なのは中居氏のコメント炎上の二の舞を演じたこと。これは、一般的な意味でのコンプライアンス問題を越えてメディア企業としての資質を疑われかねない本質的な問題で、言ってみれば衛生観念が無く、しかも味音痴な食品企業の様なもの。市場から受け入れられると考えているとしたら相当おかしい!ということは私のような素人でも容易に分かる事なのに···!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル放送になって、チャンネルスキップがテレビでできるので、フジテレビそのものが見たくない人映す価値がないという人は、テレビの設定で、スキップにするといいですよ。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが消滅ってのは流石に現実的では無いと思うが今一局位無くなってもさして影響無いだろうしどうかね? 

マスメディアの方々が考える程軽い話じや無いでしょ。金出す方はわざわざリスク負う必要は無い。仲介があろうとフジテレビは避けろと言えば済む話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内定辞退や次の新卒採用の応募減も避けられないだろう。 

 

まず、今膿を出し切ったとは到底言い切れず、悪事の数々の1個が露呈したにすぎない 

まさか長いフジテレビの歴史で中居のこの1件だけ、なわけがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業にトラブルはつきものだ。あとは、これを今後の成長につなげてほしい。 

 

まあ何とも呑気な株主様だこと。 

今回の件は海外でも大きく取り上げられており、女子アナを「性上納したのではないか?」というとてつもない大きな人権問題だと思うぞ?この状況を「トラブルはつきものだ」という表現が本気で適切だと思うのか?また「今後の成長」って一体何を見てそう思うのか・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にフジテレビにCMを出し続けたら、倫理やコンプライアンスとは別件で「義理堅い会社」「根性のある会社」って、評価が上がる可能性があるかもね。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間内で盛り上がる騒々しい番組や芸人が食いもん食ってる番組ばかりなので全く見ない。ニュースも新聞もネットで充分。今時テレビに広告打って、どれくらい売上に貢献してるのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのモラルが問題となっていることが多い。今回の他に大谷選手の取材対応といい、企業モラル、企業風土が問われているのだろう。生き残れるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの調査結果がどの様なものであれ、少なくとも首のすげ替えレベルの経営陣刷新がなければ、スポンサーは戻ってこないでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会も名ばかりで構成してるのはフジからなんらかの繋がりがあるような人物が責任者にいて、一番都合の良い幕引きは何かを話し合うような代物なんでしょうね。 

今回の一件だけ例外的に現場が勝手にやった、上は誰も知らなかった、再発防止に努めるとかいう結果出してきそう。 

誠意や自浄作用のある組織ならあんな会見しないし全てが胡散臭い。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世間的に答えはクロで確定してるので、誰にチェックさせようが(ホリエモンでも)「潔白でした」と言ったとたんに「嘘だ!」の反応しか無い。逆に「やっぱりクロでした」だとジャニーズの二の前で解体ショーになる。どっちにしてもスポンサーが戻るタイミングがない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告代理店、テレビ業界って、伏魔殿のような所だし、これだけネットなどが普及して、フィクサー的な人間が居なくなれば同じような感覚では無理でしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、テレビCM出稿をやめても大して売上が変わらないって事例ができたら徐々に他局へのCMも減らしていくでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3日間で株価が2割も上昇しているけど、自社株買いを行っているのかな? 

それともどこかの勢力が買い占めを行っているのかな?(^_^;) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主要株主から今週中に再度の会見を求められているフジテレビ。 

八方塞がり。どう処理するか見どころ満載だ。 

臨時取締役会で日枝の決断が問われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業の広告担当者もフジテレビや電通から性接待受けてるからね。ここが明るみになることは電通が1番恐れている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れると言ってる人はつり。例えばユーチューブのフジテレビは潰れるとかいうタイトルは全部再生数狙い。作ってる本人だって本気でそう思っちゃいない。 

フジ・メディア・ホールディングスの莫大な資産があるので潰れたりはしない。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スマスマもフジでした 

スマップ解散時、さもキムタクが悪の権化のように 

みんなこぞってメディアは書きまくりましたが 

フタをあけたらグループのリーダー中居くんが 

実は影でフジの女子アナと・・・ 

 

やっぱりメディアって全然信用できない。 

フジテレビも全く信用できません。 

(スポンサーが撤退、これが物語ってる) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃバラエティ見てても、ニュース見てても 

何かしら勘ぐって見てしまう状況で 

今CM流してる企業って何かあるんじゃねとも思ってしまうし 

 

さっさと撤退してた方が印象いい 

今のご時世、判断が遅れればバッシングの元 

日本政府と同じく どこどこがやったからやろうなんて考えはお粗末 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこで、スポット収入の額と営業利益を比較してほしいのだが、はるかにスポット収入が大きい。 

 

当たり前の話だよね。 

収入以上の利益が上がる訳ない。 

収入以上の赤字が出ることはあるけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル企業は出稿は無理でしょう 

他国でのビジネスに影響が出るし、海外事業の方が主力の企業も多い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としては上場廃止に期待をしているのでは? 

破産と違って、買い取ってくれるわけだからラッキーかも 

 

それには早期に上場廃止した方がよい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産はしないだろうけど、身の潔白が年度末までにはっきりしないと、番組制作に支障が出るでしょうね。 

今までのドラマとかの再放送だけやってりゃいいよ、ノンテロップで。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

興味無ければ見なければ良いだけです、CMの会社が気に入らないなら買わなければ良いだけです、自分はそうしながら生活していますよ。雑誌社もまたしかり! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を聞けば当然そう思うのでは?第三者をいれたという言葉だけでわかるのでは?どうせなんとか、いつにまにか-----?透けて見えるのでは?第三者だけのに気づけない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口だけの報道。 

動かないCMに知らないタレントを使い 

安くしているCM等、企業側もカツカツ。 

引くタイミングが合えばという形で 

引いただけです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけACのCMが入るのか気になってフジテレビにチャンネルを合わせてしまい、逆に高視聴率に貢献してしまっている人が多いんじゃないか? 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

≪フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得るワケ 

:テレビ局の売り上げはスポンサー(広告)収入ですから、ワケを聞かなくても、普通に想像できます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在フジを見てる人は何を期待してるのだろう? 

振りむけばテレ東が現実になってきた? 

しかしニュースでトランプ就任よりセブンイレブンのお弁当値上げの方が上で扱うのは笑った 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここぞとばかりに夢グループがめちゃくちゃ地上波でCMだすかもよ。 

それにBSが主戦場の健康サプリCMが大挙して。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも両者が和解しているのにフジにどうしろと? 

和解してるのに出演番組をおろしたり、何かを発表したり出来るわけがない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでフジに飛び火したか詳しく説明して。中居が発端だけど、風が吹けば桶屋がもうかる感覚みたいだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE